
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月15日 11:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月8日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月29日 18:51 |
![]() |
3 | 3 | 2006年6月26日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月11日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月5日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
先日,DellのノートPC(640m)を購入しました。BTOでCPUをCore Duo T2300Eにアップグレードしました。
早速104万桁をやってみました。結果は38秒でした。メインのデスクトップのPen42.80CGで55秒だったので,結果的には満足していますが,こんなものでしょうか。
メモリ DDR2 SDRAM (533MHZ)512×2デュアルチャンネル
HDD SATA 100GB 5400回転
チップセット モバイル インテル® 945GM Express チップセット
0点

そんなものだと思います。
クチコミ番号5019495を参照して下さい。
書込番号:5225000
0点

http://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/pimod/superpi.cgi#9.82820060630121e+15
こちらも参考に。
書込番号:5225366
0点

OCC2006さん バウハンさん レスありがとうございました。
クチコミ番号5019495をみると妥当なところですね。
また,Core2はめちゃくちゃ速そうですね。現行のCore Duoとの価格差がどのくらいか気になりますね。
書込番号:5233444
0点

予価はすでに発表済みです。
ノート向けのCore 2 Duo Tシリーズよりもデスクトップ向けEシリーズのほうが、同じクロックなら(TDPが高いため)Eシリーズのほうが安いです。
■ Core 2 Extremeシリーズ (TDP 80W)
- Core 2 Extreme X6800:2.93Ghz (266x11)/FSB 1066/L2 4MB、999米ドル
■ Core 2 Duo Eシリーズ (TDP 50W以上)
- Core 2 Duo E6700 : 2.66Ghz (266x10)/FSB 1066/L2 4MB、530ドル
- Core 2 Duo E6600 : 2.40Ghz (266x09)/FSB 1066/L2 4MB、316ドル
- Core 2 Duo E6400 : 2.13Ghz (266x08)/FSB 1066/L2 2MB、224ドル
- Core 2 Duo E6300 : 1.86Ghz (266x07)/FSB 1066/L2 2MB、183ドル
書込番号:5233587
0点

ペタフレアさん レスありがとうございます。
単純に100倍して考えると2万円くらいから10万円くらいまでで,人気がでそうですね。
マザーも安くなるのはいつかな。
次のPCはこれが,こなれてきてからかな。
現在はPen 4で,あと1年は粘るつもりですが,Core2欲しいですね。ノートもMeromまで待てば良かったかな。
書込番号:5234243
0点

表が読みづらかったですね。
予想市場価格(安値)はこんな感じだと思います。
- Core 2 Duo E6700 2.66Ghz L2 4MB 6万9800円
- Core 2 Duo E6600 2.40Ghz L2 4MB 4万1800円
- Core 2 Duo E6400 2.13Ghz L2 2MB 2万9800円
- Core 2 Duo E6300 1.86Ghz L2 2MB 2万3800円
オーバークロック耐性も非常に高いため、自作ユーザには
L2キャッシュが4MBのE6600がかなり人気が出そうですね。
Core2Duoのsuperπにおけるスコアは、
3Ghzで17秒くらいみたいです。
(現在5.2Ghzで9.7秒が最高記録)
爆速ですね・・
書込番号:5255480
0点

>L2キャッシュが4MBのE6600がかなり人気が出そうですね
んですね〜(^^;
Opteron148買って、当分CPUはいいやと思ったけど、こういうのでちゃうとウズウズw
まぁ、年末あたりまで我慢しよ。
書込番号:5255947
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
自作PC初心者です。はじめてCPUでこのT2300Eを購入したのですが、CPUクラーがついてません。てっきりCPUにはメーカーのクーラーがついているものとばかり思ってました。基本的な質問で申し訳ありませんがこのCPUにはCPUクーラーが必要なのでしょうか?もし必要ならどのようなものがおすすめなのかおしえていただけないでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
0点

CPU同封はないですy
ですが、マザボに付属してるのが多いんですがね。
マザボは、どこのをご購入ですか?
有名店、高速電脳さんにいろいろありますy
http://www.ko-soku.co.jp/index2.htm
書込番号:5237718
0点

早速の返信ありがとうございます。
マザーボードはASUSのN4L-VM DHです。たったいま開封してみたところ、CPUクーラーがついてました!CPUクーラーのうしろをみるとねずみ色の四角い部分が。これはグリースですかね?シリコングリースをぬらなくてもこのまま取り付ければよいでしょうか?たびたび質問してすみません。
書込番号:5237752
0点

>シリコングリースをぬらなくてもこのまま取り付ければよいでしょうか?
そうです。
熱伝導シートですy
書込番号:5237780
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
ATI RADEON® XPRESS 200M こちらで対応してるかご存知の方いらっしゃいますか?
dynabook cx/825LLというのを購入しまして、
(おそらく835LLのofficeナシモデル)
ふと思いついたのですが・・・
もちろん換装は自己責任でやります。
上記機種の875LSはcore duoモデルです。
チップセットがIntel® 945GM Expressチップセットこちらですが・・・
マザーには乗るけど対応していないとかでしょうか?
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
T2300とT2300Eの違いについてです。
なんか、仮想処理があるないの差と、どこかで見かけました。
ということは、T2300の仮想処理を使って作られたアプリは、T2300Eに交換すると、うごかない、処理が遅くなる?と思うのですが、どうなのでしょう。
MacOSX(intel)用にある、仮想化のアプリ、Parallelsを使用しています。CPUをT2300Eにしたら動かないのかな?、メーカーに聞きいていますが、答えはまだありません。
でも、DellなどもT2300Eを使用していますから、、Parallelsのようなアプリは問題ありになるのでしょうか?
ご教授、宜しくお願いします。
0点

inouej_1さん こんばんは。 詳細は不明 ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_t2300e.html
書込番号:5197598
2点

Parallelsに限っていえば、VTを利用してるからVTが無効のEでは動作不能かと。
MYCOMジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/16/100.html
書込番号:5198815
0点

BRD様、メトラ様ありがとうございました。
CoreDuo積載のノートパソコンが各社より発売されていますが、T2300Eと記載されています。これらで、MacOSX(intel)が動いたとしても、仮想化アプリのParallelsの動作は理論的に不可、ということになります。T2500積載なら、可能性はあるといことになります。
DellのM1210あたりで、MacOSX+Parallels(XP)という組み合わせを望んでいますが、実現は難しそうで、残念です。
書込番号:5202953
1点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
ご質問いたします。
最近Pentium M 773搭載のVAIO TypeTを購入しました。
しかし価格COMを見ていたら、同じTypeT でCoreDuo搭載モデルが発売になる可能性があると知りました。
買い換えるべきでしょうか?
また、PenM773とCorDuoは、どのくらいスペックが違うのでしょうか?一応ではありますが、WindowsVistaへのバージョンアップを考えています。
漠然とした質問で申し訳ありませんがご回答お願いいたします。
0点

えっと・・・・まず可能性から論議すると、TypeTに
CoreDuoはないと思いますよ。松下もCoreSoloを採用した
ところを見るとこのサイズにDuoは不要かなと。
あなたにとってモバイルましんで、メイン機ではないですよね?
うちはTypeTRに近い、M-1Ghzを使用していますが、現行typeTも
含めボトルネックは、CPUでなくてHDDの遅さだ思いますが。
確かに、調停電圧版PentiumM→Coreに変わればデュアルでないに
しても、性能は同クロックで、110〜120%程度にはなります。
ただ所詮、モバイル機ですから(^^;
むしろデスクトップなり、ご家庭での旗艦(フラッグシップ)を
良いものに替えられたほうが。
TypeTシリーズは良い意味で全体のバランスがとれてます。
Duoの採用でバッテリーの駆動時間が下がっても・・・と思い
ますので。むしろDuo採用によりTYpeSZのように実質値上げ
は勘弁してもらいたいものです。
余談CoreDuoなりCoreSoloで出るにしても、早々にCore2のモバイル
版が年末頃までには出回ってきます。先をみたらきりありませんか
ら・・・
実用上はMで純分だと思いますよ。
書込番号:5155638
0点

ご回答ありがとうございます。
確かにCPUは次から次へと発売されていますね。
機能も現在のM773で満足しています。
実は現在のメイン機はTypeTなのですがフラッグシップの購入を検討してみます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:5161434
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
パナソニックのCF-Y5Kの購入を考えております。
CF-Y5Kには、T2300の低電圧版(?)とされている、L2300が入っていますね。
インテルのサイトによると、違いは、電圧と動作クロック数のようです。
クロックはT2300が1.66Gで、L2300が1.5Gのようですね。
そこで、質問です。
ここから予想される、T2300とL2300のCPUパワーの差とは、どんなもんでしょうか?
スレ違いかも知れませんが、教えていただけると、とてもうれしいです。
0点

何をするときのパワー差かな?
それも書いたらいいんじゃないかな。
クロック差くらいはあんのかな〜。
ろーあいあす
書込番号:5136181
0点

基本的には、RAW画像のちょっとした編集が、一番重い負荷がかかるものだと思います。
ちなみに、メモリは512を増設、1Gにしようと思っています。
書込番号:5136411
0点

処理能力の差
1.66GHz÷1.5GHz=1.1倍
作業時間の短縮
1.5GHz÷1.66GHz=0.9倍
例)
10秒の作業が9秒になります。
10分の作業が9分になります。
書込番号:5143317
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





