
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年5月30日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月28日 09:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月27日 08:06 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月26日 04:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月25日 00:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月23日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
初めて自作PCを作ろうとしています。
PCはコンパクトなものがいいのでマイクロATX対応のケースを購入しました。ですがCPUの選択で迷っているので教えてください。
当初PentiumD930を買おうとしていたのですが、本日PCショップにて聞いたところ今の9XXシリーズは発熱関係のもの(初心者なので分かりませんでした><)が非対応らしく6〜7月にならないと対応されないと説明されました。おまけに消費電力が多く発熱量を考えるとマイクロATX対応サイズのものにはお勧めできないとのコメントでした。
かわりにすすめられたのが Core Duo T2300でした。処理能力もお値打ちだしなにより消費電力が低い(PentiumDの1/3程度)のでかなりお勧めだと説明されました。 ですがこの掲示板を拝見しますと対応されているマザーボードが少なくしかも不安定との書き込みがありました。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、今自作PCを作ろうとしたときにどのCPUがお勧めか御意見をお願いします。
できれば話題になってますCore2 Duoの発売予定時期も教えて頂けると助かります。
長々と書き込みをしましたがどうか宜しくお願い致します。
0点

PCの用途でCPUも含めた各部品の選び方や構成が変わってきます。
Core 2 DuoはConroeが7月、Meromが8月に発売という記事がありました。
書込番号:5116258
0点


VKさん 早速の返信ありがとう御座います。
使用用途としましては、
○ビデオの編集・再生
○DVDの書き込み
○ネットゲーム
などです。
メインのコンピュータがPentium4 3.0Gなので興味本位でデュアルコアのCPUを使用したいと考えております。もちろん複数のアプリを使用予定も考えてますが・・・。
書込番号:5116476
0点

☆まっきー☆さん 返信ありがとう御座います。
ご紹介のHP拝見させていただきました。
想像以上の数がラインアップされるのですね。
購入時期をあせらずもう少し待ったほうがいいような気がしてきました。
でも新しいのはやっぱり出たてだから高そうですね^^;
旧モデルが安くなるという期待もありますが。
これから購入しようとするならばやはり待ったほうがよいのでしょうか? 皆様のご意見をお待ちしております。
書込番号:5116784
0点

現在、CoreDuo系のCeleronM430を使用しています。
温度は20度前後で非常に発熱の少ないCPUです。
(詳細は、AOPENのマザーボードでi975Xa-YDG でスレ立てています)
Core 2 Duoは、この系統です。今後、多少は温度は高くなると思いますが、低発熱を期待しています。
急がないなら、ConroeかMeromまで待った方がいいですね。
書込番号:5116878
0点

CoreDuoマザーで安定しているのは、Aopenの2種、その次はASUS、MSIはダメ。
正直言って、2ヶ月のショートリリーフでは投資するほどの価値はないと思いますけどね。私の時は、まだ9月下旬が有力視されていましたので、買いましたけどね。
安定してるi975Xa-YDGにしても、3万5千円にしては?マークがつく内容です(個人的には2万5千円位の価値に見える)。
Conroeで良いでしょう。Meromだったら、今の845GTが継承されるでしょうが、評判悪いです。
書込番号:5117265
0点

Pentium4 3.0GのPCがあるのでしたら、Conroeを待ってもよいのでは。
私はConroe発売後しばらく様子を見てマザー共々購入しようかと考えています。
(発売予定が前倒しされたようなのでマザーも含めて初版のものは避けたいところです)
書込番号:5117532
0点

CoreDuoデスクトップの自作はまだ人柱の世界だから
動かすのにスリルがありますよ。
使い手を選びます。パーツ選択を間違えた人の愚痴が多い。
しかしCoreDuoの高性能はなかなか魅力的です。
CoreDuoでいくならパーツ選びの基本線をお忘れなく。
PentiumDはやめたほうがいいです。6月、7月の大幅値下げでショックを受けそう。
丸々買い換えなら、AMDのAM2の方がいい。
書込番号:5119284
0点

皆様 返信ありがとう御座います。
intelのCPUを買うのであれば7月にでます新しいものを待ったほうがよさそうですね。新しいのが出た後に価格と予算との相談になりそうですね。
いくつになっても物を買うときは「欲しい!」と思ったらすぐにでも欲しくなってしまいますね^^; でもここは我慢のしどころでみたいです。
AMDの新しいやつですか・・・AMDの方はまったく考えてませんでしたのでどういった組み合わせがよい物か分からないです><。
なにかお勧めのCPUとM/Bはありますか? 実勢販売価格とかも、もし分かるようでしたら教えて頂けると非常に助かります。
書込番号:5120160
0点


でも、CPUの価格だけ考えたら、Athlon64 X2と拮抗してきましたね。OC耐性は高いので、そこまで視野に入れれば、お買い得な感もする。
AM2は今は買わないほうが良い。x2持ってる人は買わないし、持ってない人も、静観している模様。
ここで買ったよって人も聞かないしね。
書込番号:5120660
0点

皆様 返信ありがとう御座います。
☆まっきー☆さん すみません。前に紹介していただいたサイトにCPUの値段が載っていましたね。
別れの律動さん AM2が今は勧められないのは初回ロットの不安定さを避ける為ですか? それとも以前のCPUより能力的に価格ほどアップされていないからでしょうか?
rennon@mbさん Revision G ってなんですか? 初心者なので教えていただけないでしょうか?
※でも12月まではさすがに待てないですけどね^^;
書込番号:5122283
0点

>AM2が今は勧められないのは初回ロットの不安定さを避ける為ですか?
それもありますが、最大の要因はCore2がリリースされるから。
Core2 CPUは、316ドルのCPUが、FX-62より速いと言う現象を生み出しますので、暴落必死です。ただ、いきなり下がるわけではないでしょう。おそらく短いスパンで、2グレードづつ位の価格で下げていくと思います。
と言うか、しばらくはAMDのことは頭の中から消して良いと思います。どうしても、AMD CPUしか使わないと言う人しか買わなくなると思いますので。
ただ、65W 35W品については、価格次第では何とかなる可能性もありますあくまでCore2の性能レンジに価格を合わせられればだけど。
また、Core2プラットホームに致命的な不具合が見つかるとか、Intelがコケる事に期待することも出来ます。
89W品は...売れる要素が見つかりませんねえ。
Revision G ってなんですか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0522/kaigai272.htm
真ん中辺りの真ん中のもの、これはあくまで後藤さんの推測とですが。
後藤推測では、サーバーコアがレビジョンHで、モバイルコアがレビジョンGとしています。
これが正しいかどうか判りませんが、今年末にでる65nm版はIPCの向上は特にない、また、目玉である浮動小数点演算の拡張は、2007年後半辺りからサーバーで導入、と言うのが概ね言われている予想です。
書込番号:5123535
0点

別れの律動さん 返信ありがとうございます。
AMDが今回だしたAM2よりもintelが出しますCore2 Duoの方が能力が勝ることになるというわけですね。 確かにそれならば手を出さずに静観したほうがよいですね。
あとリンク先を拝見しましたが、私にはほとんど分けが分かりませんでした><。
方向性としてCore2 Duoが出た後様子を伺い購入することに致します。
返信して下さいました皆様ありがとうございました。
また何かあれば相談させていただきますので宜しくお願い致します。
書込番号:5125417
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
遅くなりました。
GW前にあったPentium Mとの実使用の比較です。
パソコンの構成は
Core DuoT2300 (MSI 945GT Speedster MEM 1G DDR2 4300)
PentiumM 740 (Aopen i915GMm-HFS MEM 1G DDR2 4300)
Pentium4 630 (Aopen i915Ga-EFRII MEM 1G DDR2 4300)
Celeron 2.4G (DELL DIMENTION2400? MEM 1.5G DDR 2700)
です。
テスト1
Visual Studio.NET における ヘビー級ライブラリの立ち上げ
Core DuoT2300 65s
PentiumM 740 68s
Pentium4 630 77s
使用感による差はほとんどなし。
通常動作においてマルチスレッド化はされてないのか、
CPU使用率が片方に偏っていて、もう一つは動いていない。
ビルド中はマルチスレッドによって動作している模様。
テスト2
Excelマクロによる巨大テーブルの計算
Core DuoT2300 26s
PentiumM 740 21s
Pentium4 630 29s
Celeron 2.4G 140s
意外でした。ExcelのマクロではPentiumM740の方が早かった。
起動した瞬間目でわかった。なんじゃこの差は・・・?。
Core DuoT2300でVirtual PC を動作させました。
Virtual PC はマルチスレッド化されていないらしく、
常時片方のCPUのみ使用していました。
番外編
Core DuoT2300 (MSI 945GT Speedster MEM 1G DDR2 4300)
PentiumM 740 (Aopen i915Ga-HFS MEM 512M DDR2 4300 1枚)
Canopus MPEGCraftによって10分程度の映像を再エンコードしました。
Core DuoT2300 218s
PentiumM 740 228s
MPEGCraftはマルチスレッドともSSE3とも無縁のソフト。
だったと思う。古いし・・・。差がないなあ。
メモリ2枚差しの差が出たというところか。
以上 参考まで m(__)m
0点

確かに仰るとおりで。失礼しました。
私も組む前はRAIDを組んで追い討ちをと考えていたんでよく解ります。
概略をいうと
古いCeleron 2.4GはATA66? 100?よく解りません。
他全てSerialATA 150 7200rpm 各1基搭載です。
全てSerialATAUのドライブを使用していますが、テスト時SerialATA 150で使用しています。意図したわけではなく初期設定のまま使用しただけです。
Core DuoT2300 (MSI 945GT Speedster /HITACHI T7K250)
PentiumM 740 (Aopen i915GMm-HFS /HITACHI 7K80)
Pentium4 630 (Aopen i915Ga-EFRII /Maxtor 6V160E0)
Celeron 2.4G (DELL DIMENTION2400? 不明)
番外編の
PentiumM 740 (Aopen i915Ga-HFS /WESTERN DIGITAL WD2500JS)
です。
書込番号:5117716
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
初心者です。CPUってcore Duo、Pentiam4
Pentiam D、セレロンD、Mなどいろいろありますが、性能的に
順位をつけるとどうなりますか?
できれば、数おおくのcpuのおおよその順位を知りたいのですが。おねがいします。
0点

各CPUには、周波数がありますから簡単に
順位は付けられません。
それと、Pentiam → Pentium ね。
書込番号:5112462
0点

性能と言っても色々ありますから。
同メーカーなので、概ね 高い>安い です。
同程度の値段なら 新しい>古い ですね。
書込番号:5112477
0点

ネットで検索すればたくさんヒットしますよ。
ご自身で調べられてはいかがでしょうか。
例.http://pcsoft.okwave.jp/kotaeru.php3?q_id=1221870
(ちょっと古いが、最初のヒットから)
書込番号:5112482
0点

ネットで検索してみました。いろいろな情報がわかるんですね。
最近はじめてパソコンを買ったものなんで、どうやって調べていいものやらわからなかったのですいません。自分のパソコンがセレロンMときいたので、どのくらいの性能なのか知りたかったもので
ありがとうございました。
書込番号:5113041
0点

>自分のパソコンがセレロンMときいたので、どのくらいの性能なのか知りたかったもので
いや、きっと性能云々というよりも
「このCPUは、どのような用途、目的になら使えるのか!?」
っということに終止すると思う!
クレーン車で彼女とドライブする人はいないだろうし、F1マシンで買い物に行く人もいないと思う!
ましてやカローラで敵の重戦車軍団を撃破しようと真正面から戦う人も・・・・たぶん・・・・・
書込番号:5113809
0点

石焼き芋の車で敵の拠点に載り込むってのもありかもしれません(笑)「いしや〜きいも〜おいもだよ〜はやくしないといっちゃうぞ〜」と余裕でいえるくらいの処理能力(つまり遅い)
書込番号:5114214
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
今年のボーナスを機にパソコンを作ろうと考えているのですが、
暫くこの世界から遠ざかっていたのでてっきり今熱いのはPenDなのかな?とかおもていたらなにやらCore Duoというのが発売されていたとのこと。
二つの違いみたいなものをご存知でしたら教えていただきたいのですがいかがでしょうか?
素人ですいません^^;
0点

もう少し待てて、Core Duo系にするなら、夏位(今年第 3 四半期に投入予定)にCore2 Duo と言う今より速いCPUが出ます。
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060509.htm
あと、大きな違いは、開発コンセプトが違います。
PenDは、デスクトップPC向け
Core Duoは、主にノートPC向け
書込番号:5108988
0点

塾長.comさんこんにちわ
Core DuoはIntelの位置付けではモバイル用デュアルコアプロセッサーで、省電力とパフォーマンスを両立させたプロセッサーです。
マザーボードの種類がまだ少ない為、選択範囲が狭いのが弱点だと思います。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/coreduo/
PentiumDはIntelのデュアルコアプロセッサーのメインになるプロセッサーと言う位置付けだと思います。
http://support.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium_d/index.htm
書込番号:5108995
0点

お二方の言う通りですが、ここで私が誤解と偏見を混ぜたことを言わせてもらうと…
●Inte Core Duo/Solo…Pentium M系列(Pentium IIIの子孫)
●Pentium D…Pentium 4系列
になると思います。
各ニュースサイトの記事によれば、Pentium 4が「遅い、熱い」と不評で、その代わりPentium Mが好評だったので、IntelとしてはPentium 4をやめてPentium Mの進化型であるIntel Core Duo/Soloを主軸に商品開発・展開を進めるのだそうです。
また、iMacやMac miniにIntel Core Duoが搭載されているように、今後はデスクトップにもIntel Core Duo/Soloが採用されることが多くなるでしょう。
書込番号:5109045
0点

CoreDuo欲しい・・・
♪ぱふっ♪さんが仰るようにPenVの流れを汲む古いアーキテクチャですが、キャッシュ周りとかは効率的に出来ています。
デュアルコアとしてはこちらの方が出来が良いと思います。
モバイル向けと成っていますが、インテルがデスクトップ向けの使用も考慮している点が PenM とは異なります。
PenDはPen4を2基内蔵した作りで、良くも悪くもパワフルな CPU です。
お値打ち感は高いですね。
書込番号:5109076
0点

INTELは、今後
デスクトップ版:Core 2 Duo Eシリーズ
ハイエンドデスクトップ版:Core 2 Extremeシリーズ
モバイル版:Core 2 Duo Tシリーズ
が発売予定だそうです。
誤解がないように改めて記載します。
今の、Core Duoは、主にモバイル向けですが
今後のCore 2 Duoシリーズは、デスクトップおよびノートブック両方のようです。
書込番号:5109114
0点

塾長.comさん
>今熱いのはPenDなのかな?
確かに一般向けで最も”熱い”CPUです。
最も?COOLなCore 2 Duo (Conroe)まで待ちましょう。
書込番号:5109165
0点

>>ALL
大変よくわかりました。
早急な返答に感謝申し上げます。
なるほど、確かにヒートシンク等冷却設備をしっかりしないと
PenDでは熱そうですね。
Core2 Duoというデスク用のをもうちょっとまってみてもいいかもしれないと思えてきました。
逆に、それが出た後にPenDが安くなりそうかな〜とかとも思ってみたり。
皆さんありがとうございました^^ノ
ちなみにいま目をつけているケースがあります。
ご存知かも知れませんがこれも相当熱いですよ。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x/index.html
書込番号:5109353
0点

もっと言うと、CoreDuoとCore2 Duoは、違うマイクロアーキテクチャーです。
CoreDuoはバニアスアーキテクチャー、或いはモバイルアーキテクチャーと呼ばれるものです。
Core2DuoはCoreマイクロアーキテクチャーと呼ばれています。
今買うなら、CoreDuoをお勧めしますが、Core2 Duoのほうを強くお勧めします。
CoreDuoは特定マザー以外は、はっきり言って地雷です。
そんなマザー買うぐらいなら、PenDを買ってCore2 Duoのアップグレードを期待するほうがマシです。
それから、CoreDuoはデスクトップには、ほとんど使われないでしょう。
繋ぎのCPUですから。よってデスクトップに使っている人は、Mac以外、ごく僅かですし、多くはそのような認識を持っています。
書込番号:5109989
0点

>それが出た後にPenDが安くなりそうかな〜
Core Duoがでただけで、すでにもう安くなっています。
書込番号:5110520
0点




CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
自作して3年たった愛機なんですが、2パスエンコードで一日かかるので限界を感じて、そろそろ新しくしようと久々に燃えています!そこで質問なんですが、HDDとドライブはそのまま流用するとしてCore 2 Duoで組もうと考えているのですが、某掲示板によるとE6200などCore Duoより安いそうですが、どうしてにこんなに性能が高いんでしょうか??
ご教授よろしくおねがいします!!あと間違えだったら本当にすいませんでした。。
愛機スペック
CPU Pen4 2.8CGHz(OCなし
Mem バルク 512M×2
HDD Maxtor SATA160G
VGA Radeon9600XT 128M
ケース G865G(MB 865G)
最近ではHTがオフになってしまって、もとにすら戻せません!!笑)よければこっちも教えてほしいです・・スレ違い失礼しました。
0点

Hyper Threading Technology の確認事項
・Windowsタスクマネージャー「パフォーマンス」「表示」「CPUの履歴」「CPUごとに1グラフ」
・BIOSの設定「Hyper Threading」「Enabled」
・デバイスマネージャー「コンピューター」「ACPIマルチプロセッサー」
書込番号:5104941
0点

Meromとyonahのブロック図
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT030906143144&p=3
CoreとK8のマイクロアーキテクチャーの違い
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2748&p=4
AMDのアーキテクチャーはリッチなつくりで、力技でIPC上げている印象だが、IntelはIPCを上げつつも、省電力も考慮されている印象。
或る意味、Coreマイクロアーキテクチャーで、K8より性能が出るのは、驚きである。
CoreとK8の性能比較
http://www.hexus.net/content/item.php?item=5692&page=3
書込番号:5105246
0点

BIOSで「Enabled」にしてもだめだったのであきらめてたんですが、「ACPIマルチプロセッサー」を再インスト?したらCPUグラフが二つに分かれましたよ↑↑
とりあえず今は現状維持してみようと思いますッ!どうもありがとうございました!!
書込番号:5108286
0点



CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX
低電圧Athlon64 X2やTurion 64 X2発表に対して
5/28にCore Duoの価格改定が行われるようです。
http://www.digitimes.com/mobos/a20060518PR209.html
Duo T2600が2万円以上価格が下がるようです。
それでもやはり私のconroe待ちは変わらないんですが(たぶん)。
conroeまで我慢できず購入しちゃう人はいますかね〜?
0点

Core Duoの対応M/Bが安くならないと人気は出ませんね。
本命はconroeでしょうが、一部のBENCHマニアは購入すると思います。
書込番号:5097333
0点

俺は買わないね。
Conroeまで、あと2ヶ月位だしね。
俺は、4月上旬に買ったけど、その頃はまだ、9月下旬投入が濃厚と見られていたから、まだ少し間があると思って買ったけどね。
書込番号:5097392
0点

>本命はconroeでしょうが、一部のBENCHマニアは購入すると思います。
そうでも無いですよ。
T2XXXシリーズは静かなシステムでしっかりとしたCPUパワーが必要なPC作るには持ってこいだと思います。
まだまだ安定性に欠ける所がありますが、落ち着いてくれば人気が出ると思いますけど?
とは言えまぁ本命はコンローですけどね。
書込番号:5097426
0点

Core Duoは32ビットですしね
Turionは64ビットです
Core Duo を買うメリットあるのかな?
書込番号:5097681
0点

5/21日現在
Core Duo→自作マザーボードがでている
Turion64X2→自作マザーボードがでていない
書込番号:5097753
0点

この業界、半年でもワットあたり性能のチャンピオンの座をキープすればいいという
インテルの戦術ですよ。お決まりの流れで、
(1)高値でも買う初物ユーザをとる
(2)値下げでお買い得感を持たせて二番手のユーザをとる
(3)世の中がCoreDuo, CoreDuoと騒いでくれれば本命のノートが売れる
実際、32ビットでも性能は高いです。
こういう板に書き込みを上げないが、ノントラブルでしっかり使っている
CoreDuoユーザが増えているでしょう。
Turionだって本命はノートだから。
マザーメーカはAM2対応に熱心で、Turionは置かれてる。
マザーが当分でてこないでしょう。
書込番号:5102021
0点

>まだまだ安定性に欠ける所がありますが、落ち着いてくれば人気が出ると思いますけど?
マザーのせいでしょう。うちは余裕で安定ですね。
書込番号:5102625
0点

>別れの律動さん
>マザーのせいでしょう。うちは余裕で安定ですね。
あ、確かにそうです(^^;)CPUと言うよりもM/Bですね。
訂正しますm(_ _)m
(MSIは新BIOS何時になったらだすんだろ??)
書込番号:5102772
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





