Core Duo T2300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core Duo T2300 クロック周波数:1.66GHz 二次キャッシュ:2MB Core Duo T2300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core Duo T2300 BOXの価格比較
  • Core Duo T2300 BOXのスペック・仕様
  • Core Duo T2300 BOXのレビュー
  • Core Duo T2300 BOXのクチコミ
  • Core Duo T2300 BOXの画像・動画
  • Core Duo T2300 BOXのピックアップリスト
  • Core Duo T2300 BOXのオークション

Core Duo T2300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 1月10日

  • Core Duo T2300 BOXの価格比較
  • Core Duo T2300 BOXのスペック・仕様
  • Core Duo T2300 BOXのレビュー
  • Core Duo T2300 BOXのクチコミ
  • Core Duo T2300 BOXの画像・動画
  • Core Duo T2300 BOXのピックアップリスト
  • Core Duo T2300 BOXのオークション

Core Duo T2300 BOX のクチコミ掲示板

(291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core Duo T2300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core Duo T2300 BOXを新規書き込みCore Duo T2300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

パソコンは何も知りません!!

2006/03/18 11:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX

クチコミ投稿数:10件

でも購入を考えています。
ソニーのオーナーメイドでVAIOを購入しようとしているのですが、
CPUの選択でT2300かT2400で迷っています(価格差2万円)
みなさんならこの選択どちらにしますか??

私は特にこれといった仕様用途はないのですが、
T2300だと物足りないときってどのような時ですか??
抽象的な質問で恐縮ですが、お願いいたします。

書込番号:4922618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/03/18 11:39(1年以上前)

T2300で良いと思う。

>T2300だと物足りないときってどのような時ですか??
エンコとかする時は感じるかもしれないけど
T2400とならたいした差では無いです。

書込番号:4922699

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/03/18 11:55(1年以上前)

「パソコンは何も知りません!!」と言うなら、それほど違いがあるとは思いません。
ベンチマークがああだとか、エンコード時間がこうだとか、言ってる方々が気にする位でしょう。
自身のPCスキルが上がって気になりだした頃にはPCも古くなってるし、もっと性能が良いCPU搭載機があり、買い換えたりしてる筈です。
勿論、T2400の方がいいに決まってますが、T2300にして差額2万円で周辺機器買ったほうが良いと思います。
PCは本体のみで出来ない事が沢山あって、必要な物が後から後からでてきますよ。

書込番号:4922741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/18 13:40(1年以上前)

普通の大学生さんが何を目的にPCを使用されるかによって違います。
エンコードをやったり、結構重い処理をするなら上位の方を。

DVD鑑賞や、文章作成程度でしたら下位の方を選択されると良いでしょう。

書込番号:4923004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/18 15:39(1年以上前)

早速の返信アリガトウございます!!
やはり「仕様用途によって」ということですね・・・。

ちなみに
1.66GHzと1.83GHzの差=0.27GHzってどれくらいの差
になるのでしょうか??
わかりやすい例えなどを提示してもらえると幸いです。
お願い致します。

書込番号:4923292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/18 17:24(1年以上前)

>1.66GHzと1.83GHzの差=0.27GHzってどれくらいの差
わかりやすくご自分で数字計算していますよ。
あとわかりやすくZZ−Rさんやpctamaxさんが説明しています。

計算では、1.83÷1.66=1.1倍
つまりわかりやすくいうと、普通に使っている分にはかわらないし、わからないだろうと言うことです。

書込番号:4923565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/19 05:05(1年以上前)

なるほどっ!!理解不足でした・・・。すみません。

1.83GHz÷1.66GHz=1.1倍ってことは10%のパワーアップ
ってことですね♪非常に明瞭です♪
確かに1割増しでは体感することは難しいですね。

みなさん本当にアリガトウございました!!
これからはもっと勉強して助言できる立場になってみせます!!

書込番号:4925601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/19 16:12(1年以上前)

ハイエンド機も、1〜2年でミッドレンジ機、3〜4年でローエンド機になります。

つまり3年サイクルでパソコンを購入する場合、ハイエンド機を買いつづけても、ローエンド機を買いつづけてもその差を体感できます。

ただその費用は、膨大なぐらい差があります。
目先の性能にとらわれず、用途に見合ったパソコンを購入することが大事です。

今回、普通の大学生さんは、VAIOですが上記の意味で自作パソコンをつくるの価値があるのです。

書込番号:4926735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/20 09:07(1年以上前)

>ニョンちん。さん

時代の流れってヤツは速いですねっ(゚Д゚ ;)
やはり自作の方がそういった適応性の面で優れていますね。
でも知識が乏しいので自作PCは手が出せません。
なので今回のVAIOである程度まで知識を付けて、
今度買う時には挑戦したいと思っています!!

書込番号:4928943

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/20 22:50(1年以上前)

普通の大学生さん

そういうときにはPCショップのショップブランドPCなどを
選べばいいですよ。
で、ちょっとしたときにそのPCの中身をいじってみたりして、
慣れていくというのが一番楽な方法かと。
まあ、ぶっちゃけ自作の本が1冊あればほとんど問題ないのですが。

書込番号:4930810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/21 09:20(1年以上前)

パソコンが全くできなくても、ある程度は勉強して作るので、パソコンに詳しくなる良いきっかけになるかもしれません。

もし、本を読んで自分で無理だと感じたらメーカーさんのを、できそうだなと思ったら自作に挑戦されてください。

書込番号:4931982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/21 22:53(1年以上前)

んっ今回の購入は、ノート型パソコン(VAIO)でなくデスクトップ型(VAIO)なのでしょうか。

デスクトップならZephisさんのお勧めのように、ショップブランドが入門者には、いい製品と思いますよ。

ちがいは、VAIOより
・かっこ悪い
・サポートがよくない
・パーツの増設がしやすい
・長く使える(と思う)

書込番号:4933306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/23 01:00(1年以上前)

実は4月から海外へ留学へ行くことが決まったので、
速急にPC(モバイルノート)が必要になったのです。

向こうではたぶんレポートの作成とかDVD鑑賞程度の用途ですが、
帰国してからも使える物が欲しかったので、
できるだけ高性能なものを希望していました。
そこで見つけたのが、「Core Duo 搭載」のVAIOだったのです!

しかし、分からないことばかりだったので
ここで質問させていただきました!!

もう少し時間の余裕があれば自作PCに踏み切っていたかも
しれません。
あとVAIOだとオプションで「海外での保障」みたいなもの
もあるので、これだっ!!っと思って購入を検討し始めたのです。

そしてみなさんのご意見を参考に、ついに買っちゃいました♪
CPUはT2300の方にしました!月末に届く予定なのですが、
かなり待ち遠しいです♪

書込番号:4936713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/23 23:54(1年以上前)

当方もCore Duo 搭載のノートを一つ検討中ですが、DELLなら、
同じ構成で、VAIOの約半額 (113,980円!) で出来る様ですよ^^。

 遅いかもしれないけど検討してみるだけ、如何?・・・。

http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb_landing?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=2

書込番号:4939259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/03/24 00:19(1年以上前)

今後の参考にですが、大手メーカーならマザーボードに自作マニュアル付属していますよ?
MSI系統のマニュアルが50円だったので買って読んでみたら、感想はでっかいプラモデルでした。
本当は相性とかそう簡単でもないのですが、オンボードマザーでよければ、ケース、マザー、CPU(クーラー)、メモリ、HDDで基本パーツは終わりです。
自作ノートならもっと簡単です。
CPU、メモリ、HDD、お好みで無線LANくらいですかね。
もしご機会があればチャレンジしてみてください。

書込番号:4939349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

TDP−31Wとはなに?

2006/02/28 21:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX

アイドルでも31W超えているのだが・・・・・・ うそつきだねインテル(粉飾なんとやら)

だが性能は認める 恐るべしイスラエル開発チーム

書込番号:4867791

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/02/28 21:56(1年以上前)

TDPの意味を知らないんだ
だいたい検索すればすぐにわかるのに

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8

書込番号:4867863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/02/28 21:59(1年以上前)

アム厨はこれだから困る。
無知を曝け出すのはいいが世間一般に誤解を与えるのはよしてほしいものです。

書込番号:4867876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/02/28 22:21(1年以上前)

アム厨の天下も終わるだろう。AMDと共に。
今までは、このような輩が、幅を利かせていたがね。

書込番号:4867959

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2006/02/28 22:50(1年以上前)

31.0Wは放熱計算用の数値(Thermal Guideline)です。

書込番号:4868081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/28 23:08(1年以上前)

 ・・・しかし、低いですね。
超低電圧版のCore Duo L2300  L2400は、何と15W!
しかも、従来品に比べ70%以上の性能向上を達成しているとのこと。

 う、、ぅ、ほしい〜^^。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news011.html

書込番号:4868155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/28 23:16(1年以上前)

>超低電圧版
 低電圧版の勘違い、失礼しました。

 超低電圧版は、後日登場する予定なんですね。
・・・しかし、デュアルコアでね・・・次は何Wになるんでしょう?

書込番号:4868200

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/02/28 23:43(1年以上前)

>31.0Wは放熱計算用の数値(Thermal Guideline)です。
これじゃぁTDPになってないじゃないか
検索して正しい知識を身につけてください

書込番号:4868341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/03/01 00:06(1年以上前)

VKさんの仰る、表現も正しいでしょう。

TDP =Thermal Design Power(熱設計電力)
プロセッサの設計上想定される最大放熱量を表わす単位ですね。

設計値はあくまで熱に対するものであり、過信は禁物ですが一応の
発熱加減の目安にされたらいいでしょうね。

書込番号:4868448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/03/01 00:14(1年以上前)

デスク用に T2500がほしい

PCIeスロット下は使わないで、PCI2本使えてなおかつDDRorDDR2が4GB搭載可能なマザーが出たらメインマシン交代だ

しかしメロン以降が気になる・・・

書込番号:4868491

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/03/01 00:16(1年以上前)

そもそもアイドル(時)で31W以上ってありえんと思う
...って釣られてみました。

で、これの実際の最大消費電力はどれくらいなのか気になります。

書込番号:4868501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/03/01 00:23(1年以上前)

やばいんですよ。欲しいんですよ。対応アプリなら結構エンコードも速いみたいなのでしかも特攻できるだけの金額が何故か財布の中にあるんですよ。

M/BにATXがあれば特攻しちゃうかも知れません…拡張ボードのある3/16のMSIのM/Bで行っちゃおうかな〜(^^;)

大変だ!僕の中の物欲が大きく大きくなっていく!(笑)

書込番号:4868544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/01 00:44(1年以上前)

>LEPRIXさん
>そもそもアイドル(時)で31W以上ってありえんと思う
 私はシステム全体でアイドル31W以上と解釈して、釣られました。
・・・しかし、えがさん、いつも釣りが上手ね^^。
実際の最大消費電力を早く知りたいですねー!

>最近毛が抜けてきた!!!さん
ウラヤマシー・・・^^。
私は特攻する前に、ガラクタを処分しなければ 財布の中が・・;;)。

書込番号:4868626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/03/01 01:04(1年以上前)

> W300Bさん

いやね。玉遊びしてたら意外と大当たりでしてね。何か今年はそっちの運は良いみたいです。滅多にしないんですがねw
でもまだエンコード系のベンチマークがあんまり出揃って無いのでそこがちょっと気になりますけど。

それこそ1900XTXor7900GTXにT2500でじぃじぃ〜さん達のベンチマーク合戦に参加しちゃおうかな〜と内心画策中だったりしますw

書込番号:4868689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/01 01:04(1年以上前)

平均消費電力については、シングルコアPentium Mと同等らしいです。

>MSIのM/Bで行っちゃおうかな〜
MSIは、バイオスHP等がよく閉鎖し、ボードもいい加減な作りが多いし、
バイオスやドライバー不安定Vrも多く、不満ですね。 AOPENも同様。
ASUS ATX版が出たら買いですね。

 

書込番号:4868690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/03/01 01:09(1年以上前)

AM2みてからCoreとどっちにいくか考えます(笑

書込番号:4868706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/01 01:14(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん
同時刻! ダブリましたね^^。

>玉遊びしてたら意外と大当たりでしてね。
センスがいいんでしょうね。
木の棒で突くやつですか?

・・・しかし、パスワード忘れて書き込みしたら、
.COMのスパイWが、入りだしましたよ! 
こんなこと、やめてほしいなぁ〜(;;)。
ハッカーじゃないのに!  管理人さん、改善してください!

・・・消されるかな???

書込番号:4868725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/03/01 01:29(1年以上前)

>センスがいいんでしょうね。
木の棒で突くやつですか?

う〜んまぁ〜その〜ね…うん。ほら…と言うか何と言うかw

>MSIは、バイオスHP等がよく閉鎖し、ボードもいい加減な作りが多いし、
バイオスやドライバー不安定Vrも多く、不満ですね。 AOPENも同様。

実はMSIって使ったことが無いんです。今までGIGAかASUSかAOPENだけしか経験が無いんです(^^;)

最近ではK8NGM2-FIDが結構評判良いのでMSIも結構良いかな?と思い、物は試しでやってみようと思ってます。ちょうどICH7RでRAIDシステムもうまく行けばそのまま移行出来そうかな?と思いまして。

書込番号:4868771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/01 01:38(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん
 ご使用レポート、一番載り、楽しみにしています^^。

書込番号:4868805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2006/03/01 01:42(1年以上前)

知ってますよ そのくらいの事はね

でも納得できないなあ この表記方は・・・m(_ _)m

アム厨ですか・・・ペンティアムは7種持っているですが

書込番号:4868817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2006/03/01 01:50(1年以上前)

ちなみにエンコ時で78Wでしたよ

書込番号:4868833

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX

クチコミ投稿数:22件

お知恵を借りたいと思い書き込みます、どうぞよろしくお願いします。

Inspiron1300に搭載可能でしょうか?

現在DELLのノートPC Inspiron1300 にはCeleronM360(1.4Ghz)が搭載されています。

1300はCPUに辿り着くまでが簡単だというのでチャレンジしてみようと思っているのですが、候補はPenM1.73GhzかこのCoreDuoです。

既に載せ変えた方、詳しい方いらっしゃいましたら、載せ変えた後の動作状況等お教え願いたいと思い書き込みます。

それではヨロシクおねがいします

書込番号:4876764

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/03 14:52(1年以上前)

CPUのピン配置ちがいませんか?(搭載不可)

書込番号:4876784

ナイスクチコミ!0


youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2006/03/03 15:29(1年以上前)

ファミコンのソフトをスーパーファミコンにさせないのと同じですね。PCのマザーボードのチップセットが買いたいCPUに対応してるから公式サイトで確認してみるといいです。

書込番号:4876858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/03 16:39(1年以上前)

そうですかー ありがとうございました。
メーカーページ いまいちわかんなかったので助かりました。

平さん Youkenさん 感謝です。

書込番号:4877008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

TDP

2006/02/11 14:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX

クチコミ投稿数:13件

このCPUのTDPもやっぱりINTELのTDPなんでしょうか?INTELのTDPだと最大消費電力はTDP値よりもだいぶ大きくなってしまうので。
ヨナは元々低いからまだいいですけど、WindowsVistaが近づいているとなるとコンローのほうがいいかな?と思ってます。でも、コンローのTDP枠は65Wぐらいだったと思うので気になります。
憶測でも構わないので情報をお願いしますm(_)m

書込番号:4812024

ナイスクチコミ!0


返信する
串団子さん
クチコミ投稿数:45件

2006/02/11 14:26(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm

発売前ということで詳細はまだはっきりしていないみたいです。ただ、現在発売されているCPUと比べると格段にTDPは下がるようですね。
しかし、記事を読むと「ん?」という感じになっています。

私としては、クロックがこんなに低いとは思いませんでした。NetBurstではない?とはいえ、せめて3GHzは欲しかった・・・。

書込番号:4812058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/11 17:31(1年以上前)

同じTDPという単語を使っているので、少なくとも以前使っていたTDPという単語と同じものであるだろうとは思いますが。
そうでなければ全くアテにならない数字という事になりますよね。
まあインテルのやる事だから参考程度にしといたほうがいいでしょうけれど。

書込番号:4812415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/02/11 20:50(1年以上前)

>コンローのTDP枠は65Wぐらいだったと思うので気になります。

yonahと比べれば、大きく上がりますね。

>私としては、クロックがこんなに低いとは思いませんでした。NetBurstではない?とはいえ、せめて3GHzは欲しかった・・・。

2.66GHzというのは予想通りでしたね。
それよりも3四半期、クロックが上がらないほうに驚きましたが、単に未定なだけかも知れません。
PenD 960も以前の後藤さんのコラムにはありませんでしたし。

書込番号:4812940

ナイスクチコミ!0


電人さん
クチコミ投稿数:81件

2006/02/11 23:49(1年以上前)

確かにIntelのTDPに比べるとAMDのそれは遥かに良心的ですね。Conroeも今まで通りのTDPなら最大消費電力は90W余りですから、今のAthlon64X2と大差ないですね。まあそれでもPentiumDと比べると発熱は大いに改善されてますけど

書込番号:4813611

ナイスクチコミ!0


串団子さん
クチコミ投稿数:45件

2006/02/12 00:07(1年以上前)

>それよりも3四半期、クロックが上がらないほうに驚きましたが、単に未定なだけかも知れません。
PenD 960も以前の後藤さんのコラムにはありませんでしたし。

PenD9xxが発売当初955まで、しかし約1ヶ月たった最近960が発表、さらにステップの変更が4月に予定。
コンローも最初から買わないほうがいいかな?

書込番号:4813691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/12 00:34(1年以上前)

Windows Vistは、32bit版と64bit版があるから「Conroe」や「Merom」を待つ必要はないかと思います。

書込番号:4813804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/02/12 08:24(1年以上前)

あくまで予測で書くが、65Wというのは枠であって、将来動作クロック見越した数字だと思う。2.93GHzか3.2GHzか知らんけど。

そんなことを考えながら、MeromとConroeの価格差を調べてみたら、同一クロックでは、Meromをかなり割高にするみたいだね。
ちょっと位の価格差じゃ、ほぼ同じ性能で、TDPにこれだけ差があるとConroeの人気がなくなるからね。
でも、2GHz辺りでまったりする分には、Meromもありかもね。
2GHzぐらいなら、Conroeでも、大して電気食わないかもしれませんが。


>PenD9xxが発売当初955まで、しかし約1ヶ月たった最近960が発表、さらにステップの変更が4月に予定。
コンローも最初から買わないほうがいいかな?

960はPenDですけどね。まあ、3.73GHzのPenXE965も追加されるみたいだけど。

書込番号:4814391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/02/13 18:16(1年以上前)

皆さんたくさんの情報ありがとうございます。
リンクなどを見てから返信しようと思ったので、学校でネットを見られる今日になってしまい申し訳ないです。


串団子さん、リンク見させていただきました。ありがとうございます。
クロックは2.66GHzが一番上なんですね。まあIPCが高いアーキテクチャなので近いクロックのFX-60といい勝負か少し上にいくのでは?と思っています。


>同じTDPという単語を使っているので、少なくとも以前使っていたTDPという単語と同じものであるだ ろうとは思いますが。
>あくまで予測で書くが、65Wというのは枠であって、将来動作クロック見越した数字だと思う。 2.93GHzか3.2GHzか知らんけど。

目標クロックが3.2GHzあたりなら、それより下の製品のTDPはもっと低いのでしょうね。そうなると楽しみですね、ここ最近のINTEL製品は自分の中では「熱い」というイメージが定着してしまっているので、それを払拭できるかも。


>Windows Vistは、32bit版と64bit版があるから「Conroe」や「Merom」を待つ必要はないかと思います。

両方出るのは一応知っていますが、どうせならやっぱり64bit版を使いたいですね。アプリケーションが対応すればソフトによってはが、かなり性能アップすると思っているので。


>PenD9xxが発売当初955まで、しかし約1ヶ月たった最近960が発表、さらにステップの変更が4月に 予定。コンローも最初から買わないほうがいいかな?
>960はPenDですけどね。まあ、3.73GHzのPenXE965も追加されるみたいだけど。

960という事は3.6GHzですか?かなり熱そう。でも、3.73GHzのPenXE965はもっと熱そう。まあ、それだけのクロックになれば性能もかなりのところまでいきそう。


コンローは楽しみですけど、しばらく様子を見たほうがいいかもしれないですね。お金がたまるのを待って、高クロック版が出て価格改定した時に値下がり率の大きいものを狙うのもありですし。今年はいろんなCPUが発売されるので、すごく楽しみな年になりそうですね。
コンローは楽しみですけど、しばらく様子を見たほうがいいかもしれないですね。お金がたまるのを待って、高クロック版が出て価格改定した時に値下がり率の大きいものを狙うのもありですし。今年はいろんなCPUが発売されるので、すごく楽しみな年になりそうですね。

皆さんいろいろな情報本当にありがとうございました。また何かあったときにはよろしくお願いします。
それから、長文失礼しました

書込番号:4818813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/21 20:19(1年以上前)

intelの今後に注目ですね。
http://www.pceek.jp/2006/02/intel_core_duoc.html

書込番号:4844236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/22 00:57(1年以上前)

ようやくデュアルコアのソフトが開発されているところですから、64bit版のソフトの恩恵を受けられるは、まだまだ先になると思いますよ。

書込番号:4845517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/02/24 02:36(1年以上前)

06年度の大転換からintelはつまづきそうながらロードマップには来年にもうクアッドコアをいれようとしてきてるみたいですし(初期PenDのようにコア2つワンパケにしただけの簡単なものになりそう)、ヨナで十分かと思います。
あとは様子見ですね。(coreブランドがモバイルにとどまらず広がるのはコンロー/メロンからですし・・・。
クロックはなかなかあげてこないようですが、CPU自体に改善を加えようというアプローチではないでしょうか??
大転換を行ったintelですので今度こそこけないようにしてほしいものです。
イスラエルチーム開発&mac採用されたヨナはかなりいけてるとは思いますが・・・。

書込番号:4851978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

1ゲト!!

2006/01/14 17:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX

クチコミ投稿数:32件

いよいよ掲載されましたね。
日本では使いようが無いので性能は未知数ですが、海外では結構なスコアをたたき出しているようです。
日本では2月半ば頃には対応マザーが発売されますが、どれも以外やハイスペックです。
シングルコアかデュアルコアか悩んでますが、どうなんでしょうねぇ(汗
T1300は\27000くらいになるようですし価格差\5000、TDP差4wはどうなのかなと・・・。

書込番号:4733765

ナイスクチコミ!0


返信する
CoolBitsさん
クチコミ投稿数:58件

2006/01/14 17:27(1年以上前)

真のDualコアCPUであるCore Duo と対応マザーが揃ったら、
?のDualコアCPUであるPentium D9xxシリーズ売れなくなりそう‥‥。

http://www.4gamer.net/specials/core_viiv_presler/core_viiv_presler.shtml

書込番号:4733796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/01/14 21:42(1年以上前)

返信とリンクありがとうございます♪
パッケージ名称はFCP(B?)GA6、ソケット名称は478MTのようですね。
http://homepage3.nifty.com/aona/archive/processornumber_table.html
あとご存知ない方のためにも、フェイスが安めです。
http://www.faith-go.co.jp/lists/search.asp?s=Socket478MT&op=and
送料、代引き手数料が高いのが玉に傷ですが・・・。(3万近いCPUくらいただにしてくれ・汗

上田新聞さんによると、
ATXハイエンドマザーに
AOpen i975Xa-YDG 2月中旬発売予定価格未定

Micoro ATXに
ASUS N4L-VM DH 2月上旬?発売予定
AOpen i945GTm-HL 2月下旬?発売予定
GIGABYTE GA-8I945GTMF-Y-RH 発売日不明

ITXマザーは
AOpen i945GTt-VFA 発売日不明
(個人的に思うに同社小型ベア次期MINI PC用マザーかも

出そうなマザーは今のところこんだけです。
よくよく考えるとだいたい来月発売。
CPU在庫もある程度豊富になりつつ価格も落ち着いてマザーが手に入りさえすればマシン稼動はすぐそこですね。
マザー自体の価格や在庫状況が気になりますが、数種発売されるうえ、メロンでも945GMチップセット対応化と今のところされてますので、多少奮発しても長く使えて損はしなさそうです。

書込番号:4734559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/01/15 20:01(1年以上前)

>送料、代引き手数料が高いのが玉に傷ですが・・・。(3万近いCPUくらいただにしてくれ・汗

CPUはほとんど利益でないらしいよ。
ショップにとってCPUは客寄せパンダで、ほかのパーツのとのセット売りを期待している。

送料、代引き手数料なんかただにしたら、おそらく赤字だろう。

書込番号:4737669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/01/22 16:09(1年以上前)

個人的には今のところ

本命: GIGABYTE GA-8I945GTMF-Y-RH 発売日不明
対抗: ASUS N4L-VM DH 2月上旬?発売予定
大穴: AOpen i945GTm-HL 2月下旬?発売予定

です(^^)

書込番号:4756776

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/02 08:52(1年以上前)

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2627&p=1
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2648&p=1
http://www.oc.com.tw/article/0601/readocarticle.asp?id=4894

Athlon64X2と良い勝負してますね。
ただ消費電力は後発のDuoの方が良いようです。

価格的にも同等ですし、マザーボードが潤沢に出回るようになれば面白いですね。

書込番号:4786977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/02/02 23:16(1年以上前)

素直にiMacでWINエミュレート?

書込番号:4788726

ナイスクチコミ!0


yabu1さん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/03 00:24(1年以上前)

i975Xa-YDG
予想価格36,800円だって。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html

高っ。しかし、i975Xなら、想定の範囲内か・・・・・・。
どれ買おうか迷うな。

書込番号:4788982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/02/05 00:01(1年以上前)

AOPENのi975Xa-YDGがフェイスで予約販売されてました。
二月下旬入荷予定で…。
T2300はフライングして買っちゃいました。
マザーをどうするか検討中…。

書込番号:4794110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/02/05 19:29(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございますm^^m
簡単に
予算\10万
CPU:Intel Core Duo T2300 \30980
Mem:メジャーチップDDR2 633 1GB〜2GB \10500?
M/B:GIGABYTE microATX GA-8I945GTMF-Y-RH \ 32800?
VGA:GIGABYTE GV-NX73G128D \12800?
HDD:Seagate Barracuda 7200.9 ATA ST3160212A(160GB) \8980
箱 :スカイテック SKU-1201PB スリムタワー \6980

その他
HDDST310011A\6280
でメインマシン交換で将来Vistaが動く程度に1台組もうかなと考えてるんですが、マザーの値段がどうなるかですね。

CPU周りいろいろ触れるといいんですが、今のところ現実的にGIGAねらいです。
975YDGがその値段でしたら、もしかしたらノーマルマザーは\28000位で買えそうですね。
CPU(T2300)より高いのはさすがにごめんです(汗

M/B http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/etc_ga8i945gtmf.html

VGA http://www.4gamer.net/review/geforce_7300_gs/geforce_7300_gs.shtml

書込番号:4796304

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/09 18:55(1年以上前)

黄昏時のランデブーさん、こんばんは
>素直にiMacでWINエミュレート?

残念ながら現在のところ出来ないみたいですね。
http://japanese.engadget.com/2006/01/11/no-xp-on-intel-mac/

もしかしたら時期Windows(32bit版WindowsVista)なら動くかもしれない、との事なので、そのときの誰かの人柱報告に興味はあります。
ただ、動くとしても多分C/Pの悪いWin機な気がするので、例え動いた報告が上がったとしても自分では試さないと思いますが・・・。

書込番号:4807243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/09 19:15(1年以上前)

そういえば、これだけ低発熱だと
FANや電源への負担(お金&寿命)もかなり下げられるし、
更にマザーのコンデンサーや、ドライブ等へのダメージも防げるので
結局はかなりのコストダウン&安定性につながりそうね。
まあ、スコアーもP4抜きそうだし・・・
今のPCに不満は無いけど
買い換えも視野に入れておくべきかな〜・・
まあ、初期投資はでかそうだけど。
どこかに詳細なスコアーは無いのかな・・・?

書込番号:4807293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/09 19:23(1年以上前)

あ、あと・・・・
昔のCel300Aみたいにならないかな?w
300Aで600越えとか
馬鹿みたいなスコアーを叩き出してたけど、
俺も当時は300A>520?くらいで安定使用してたけど

今回、これだけ低温でいけるようになったので有れば
鬼オーバークロックで
2Gが4G相当とか、安定動作でも3G当たり前とか・・・
初物だと高率当選があの当時も有ったから
今回も初物ねらいが吉となる・・・・?
どうするべきか・・・

書込番号:4807309

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/10 11:28(1年以上前)

http://www.oc.com.tw/article/0601/readocarticle.asp?id=4895#01
CoreDuoT2500 2.0GHz@2.7GHZ VS Athlon64 FX-60
中国語読めないのですが、常用可能だとしたら凄いと思いますよ。Athlon64FX-60に比べればコストパフォーマンスは圧倒的です。

書込番号:4809101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/10 22:23(1年以上前)

かたやオーバークロック前の金額とオーバークロック動作、かたや定価と定格動作なので、コストパフォーマンスを比べるのは条件が違いすぎます。

ただCore Duo(Yonah)の能力が今後期待できることと、Athlon64の能力が限界にきていることは、読み取れます。

2006年は、CPUの選択基準がかわるような予感です。

書込番号:4810360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/02/11 00:50(1年以上前)

OC耐性は高そうですが、耐熱温度自体が下がってるらしいのでOC温度面では気をつけたほうがいいかもしんないです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm

書込番号:4810941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/02/11 01:25(1年以上前)

http://www.oc.com.tw/article/0601/readocarticle.asp?id=4895#01

うーん…確かにHPみると寝てるOC魂を揺さぶられますねw

都合良くSS-600とメモリーがあまってるから行っちゃいそう。

書込番号:4811051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/11 23:21(1年以上前)

今度このCPUを使って自作していきたいのですが、メインPCで使うことになりそうです。
少なくとも2年弱は使っていきたいと思っています。
コンローをを待つか、メロンになるまで待つか、悩みどころです。
今後、このCPUに、将来性と拡張性(マザー)は期待できますか?
正直、買いですかね?
質問ばかりですみません。
わかる範囲でご教授願います。

書込番号:4813486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/11 23:57(1年以上前)

64bitではないですが、2年は使えるのではないでしょうか。2年後には、デュアルコア対応のソフトがたくさんあると思いますが、64bitまで必要かどうかはわからない気がします。

Intelの社風は、過去の遺産にとらわれずに新しいものをだすことですから、>将来性と拡張性<は期待せず、現状のよさを理解できたら買いじゃないでしょうか。
・Pentium4×2コアがPentiumD
・PentiumM×2コアがCore Duo

書込番号:4813647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/12 00:48(1年以上前)

ニョンちん。 さん 早いレスありがとうございます。
確かに、64bitはまだまだだと自分も思いますね。
64bit対応M/Bが出れば、ヨナからメロンの移行も問題なくなるんですかね?
その辺がいまいちよじかわからなくて、、、
当然、M/Bが64bitに対応してなければメロンは使えないってことですよね。。
ちなみにメロンは2006年第4四半期と言うことですが、それは2007年1月〜3月になると言うことでしょうか?

書込番号:4813859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/12 01:46(1年以上前)

んっちょっと勘違いしていますよ。

マザーボードが、64bitに対応するのではなく、CPU(Merom)が64bitに対応するのです。

だからMeromを動かすには、Merom対応のマザーボードが必要です。
そしてYonahが使えるマザーボードでMeromで使えるかどうかは出てみないとわかりません。なにせ今Yonahの動作報告が少ないのと、当然のごとくMeromの動作報告はありません。

2006年第4四半期は、2006年10月11月12月です。

書込番号:4814017

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core Duo T2300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core Duo T2300 BOXを新規書き込みCore Duo T2300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core Duo T2300 BOX
インテル

Core Duo T2300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 1月10日

Core Duo T2300 BOXをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング