
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年10月10日 22:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月7日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月9日 00:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月3日 18:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月31日 00:29 |
![]() |
523 | 478 | 2010年5月26日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
CeleronD335(2.8G)からPentiumD805(2.66G)に
変えようと思ってるんですがどっちの方がいいですか?
CeleronD335(2.8G)って遅いですか・・・・?
0点

>CeleronD335(2.8G)って遅いですか・・・・?
Core2 Duoが出ちゃった今となっては
相対的に低速CPUってことになります。
書込番号:5516102
0点

そそ、相対的な物ですからね。
ウチの Duron(0.9G) に比べたら早いですわな。
クロック落としてまで変えても、体感出来るソフトは少ないでしょうね。
書込番号:5516281
0点

特に重たい作業をするには全然遅くないと思いますが。
C2DやX2などに比べると遅いということになりますか。
PenD805になるとCPUが2つになるので快適になると思います。
クロックが少々下がっても体感できないでしょう。
むしろキャッシュが一つのコアで4倍になります。
しかし、発熱だけは覚悟してください。
800番台の発熱はすごいですからね。
書込番号:5516517
0点

けっこうの初心者さんこんばんは!
どうせならもう4千程足してPentiumD 915はどうですか?
これならCeleronD335(2.8G)に比べてOSの立ち上がり
などは体感出来る程早くなると思いますよ!
当方Pentium4 3.0GhzからPentiumD 960に変えたのですが
早くなりました。エンコードはおよそ半分になりました。
マザーが対応していればの話ですが。
ASUS1765さんへ!
>しかし、発熱だけは覚悟してください。
800番台の発熱はすごいですからね。
経験者ですか?900番台でも凄かったです。リテールの
クーラーは爆音でした。峰COOLER Rev.B SCMN-1100(SCYTHE)
に変えて良くなりましたけど!!
書込番号:5516922
0点

>経験者ですか?900番台でも凄かったです。リテールの
クーラーは爆音でした。
PenDのクーラーは「冷えない・爆音」っといわれてたような気がするけどね。
書込番号:5518004
0点

別にPenDもそれなりの他社クーラー乗せればそんなに温度が上がるもんじゃないですよ。(940・840の元ユーザー)
ちゃんとケース内のエアーフローとかCPUの冷却の面倒を見れる人なら安価にデュアルコアに出来る利点のあるCPUです。
とは言えこの時期にPenDってのもねぇ・・・
(個人的には早くT7200辺りを試したいけど、暇が・・・)
書込番号:5518226
0点

はい、経験者です。
発売直後にPenDXE840を買ったのですが、
性能も低いし、爆熱で結局すぐ壊れてしまいました。
製品化したintelもどうかと思いますが。
メーカー製にも結構採用されていますが、
廃熱大丈夫なんでしょうかね?
これを超える発熱のものは以後でないと思います。
805はクロックが低いので大分ましかもしれませんが。
900番台でも爆熱は変わらないのですね。
大分増しになったと思っていたのですが。
確か950辺りまでTDP 95Wになったと思っていたのですが。
シングル最高クロックと同じクロックを持つXE965辺りはどうなんだろうか?
書込番号:5521480
0点

>シングル最高クロックと同じクロックを持つXE965辺りはどうなんだろうか?
どうせ使ってるのは少数だからご指名だろうけど・・・
TDP130W程度だし相応に覚悟はしてたけど夏場に水冷で@4.26Ghz(1.3V)でも常用していて普通に使えてましたがね・・・
ただ、M/Bの耐性が悪くてこれ以上は3DMark05・06が通らなかったので4.5Ghz以上での常用は断念。
温度は概ね室温27〜30℃の環境でアイドル時45〜50℃エンコ時に65℃。そんな管理できない程アチチじゃなかったけど?
ただ、38℃シャーシでも冷却しきれないって人も居たみたいで、結構価格.comの板でもブーブー言ってた人も居たけどね。
ま、ここは想像だから何とも言えないけど。
(そう言えばえがさんは今どうしてるだろ??)
OSインストールの時には忍者プラスで45℃位だったし、ケースからちゃんと選んで使えば普通に使えると思うんだけどねぇ・・・
因みに今は室温23℃で定格@1.2Vでアイドル時35℃程度。
別に普通に使えてる。
繰り返しになるけどケース内のエアーフローをちゃんと出来れば全く持って普通に使えるCPU。
ダクト無しで配線グチャグチャだと流石にキツイとは思うけどね。
>メーカー製にも結構採用されていますが、
廃熱大丈夫なんでしょうかね?
メーカー筐体は概ねBTX。
CPUは冷えるだろうけど他は無視な設計が多いね。
書込番号:5522340
0点

発熱が話題になったのは、SmithfieldコアのPentiumD 830、840、EE 840でしょう。
ここが頂点だと思います。
PentiumD 820はそこまで話題になっていないので、PentiumD 805は全然大丈夫だと思います。
ただCelelonDより発熱しますので、まったく気を使わなくていいわけではありません。
安いからCelelonD 335(2.8GHz) \7000だと思いますけど、PentiumD 805 \13000を考えているのでしたら、Pentium4 524(3.06GHz FSB_533)やPentium4 531(3.00GHz FSB_800)\10000もHT付ですのでいいと思いますよ。
書込番号:5525765
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
シャトルという会社のSS59G V2.0というベアーボーンをもらったのですが、CPUの対応を見てみるとペンティアムD805と書いてあります。これが使えるならば920でなくてこちらのほうが安いのでそうしようかと思いましたが、対応表の下に
Require SS59 V2.1 System BOM 23 or later.
って書いてあります。これはBIOSのことなのですか?知り合いに聞いてもホームページにも無いし使えないかもと言われました。
どういう意味か知っている方がいらっしゃったら教えてください。NET上で調べたのですがわかりませんでした。
0点

SS59Gの2006年5月19日のBIOSでは、Pentium D 805も使えるようです。
BIOS以外は調べていません。
書込番号:5515385
0点

きこり さん 有難うございます。さっき書いたばっかりなのに、もう書き込みがあったなんて。びっくりししました。シャトルのホームページのどこかに有るBIOSを2.1というバージョンをダウンロードしてみればOKということなんですね。
頑張ってみようかな。感謝です。
書込番号:5515933
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
もうすぐ夏が終わろうとしているこの時期ですが、805Dを使っている皆さん、CPU熱どれくらいですか?じぶんのは何もしないで放置、の状態で56〜7℃くらいまで上がります。やっぱりこれってちょっと高いですよね?
構成は、
CPU PEN805D
M/B ASUS P5WD2
HD 250GB×1
AGP GeForse6600
電源 silentking4 550W
クーラー 鎌鉾Z
こんなところです。ケース内の空気の循環が悪いのかなとも思ったのですが、サイドパネル開けっ放しの状態でも変わらなかったのでそれも違うのかな〜?と悩んでます。たまに60℃まで上がることがあってかなり不安でして・・・どなたかご教授できると幸いです。あ、あとこれはおまけなんですが、やっぱり電源って容量大きければそれだけ電気代もかさむんですかね?だったらもっと容量の小さいのに変えようかな・・・。
0点

室温はどれくらい?・・・うちは室温27度でアイドル時38度(everest読み)やけど・・・
電源400W
CPUクーラー侍Z
Gf6600ファンレス
HDD Maxtor300GB
250GB
パルク512×2
DVDマルチ2台
負荷かけても50前後です。
書込番号:5416616
0点

CPU PentiumD
M/B Intel D945GNT
HDD 日立製 160GB×1
AGP オンボード
メモリー OEM 1GB×1
電源 400W
CPUクーラー リテール
この構成でplay_fさんと同じぐらいの温度です。
負荷かけて、60度ぐらいかな
<電源って容量大きければそれだけ電気代もかさむんですかね?>
容量大きいと電気代よりも、発熱のほうが気になると思います。
CPUクーラーをかえるのも方法だと思います。
参考までに↓
http://www.dosv.jp/feature/0607/03.htm
書込番号:5420030
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
現在pentium4 2.8のPCを使用していますが、
CPUがD 805のPCに変えようかなと思っているのですが、
一体、Pen4-2.8とPenD-805と一体どっちが早いんでしょうか?
もしくはPenD-805は、おおよそPen4辺りで言うと、どのクラスと
同等の動作をするのでしょうか。
教えていただければ助かります。
0点

普段の操作感はもたつくような感じになるかもしれませんね。ただエン
コードの時間は短縮されます。P4 2.8E で90分かかる作業がD820で60分切りますから
書込番号:5399985
0点

ありがとうございます。
普段の作業がもたつくとありますが、例えばIllustratorや、Dreamweaverなんかのソフトの起動が遅くなるとかありますか?
何故か今のPC(XPHOME)MEM1GだとExcelで文字色を変える時に、
4秒程度、砂時計マークになります。
インターネットの速度が遅くなると非常に嫌なのですが
もしお分かりになるようでしたら、教えてください。
書込番号:5402011
0点

フォルダーを開いたり、ファイルコピーをしたりという軽い作業でも発
生します。最初はSP2の不具合(修正プログラムあり)かと思い入手し
てみたんですが変化ありませんでした。
ソフトの起動に関してはクロックの差があるかもしれませんが気にする
ほどではないとおもいます。
書込番号:5403191
0点

マッ、マジっすか?.....
DellでD805 + 1G + 160Gで56586円であったので申し込んだんですが
素直にPen4 + 1G + 160G +19インチモニタで77830円の方がいいですかね?
フォルダを開くのにもたつくのは、イライラしますよね...
ん〜悩む......
書込番号:5403728
0点

常に発生するわけではないですけどね。D950に換えたらまだ我慢できる
程度になったのですがSP2でいかれるならある程度覚悟しておいたほう
がいいかと思います。SP1でしたらり気にならないので、どちらかとい
うとXPの問題だと思うんですが、MSのサイトでも発生することがあると
あるので、DELL製のでしたら対策はとられているかもしれませんね。
書込番号:5404057
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
使用している機材など書かないと参考になりませんよ〜
書込番号:5392565
0点

CPU ペンD805
マザー ASRocK 775DUAL-VSTA
VGA ELSA AGP6600 256M
メモリ ハイニックス512M
HDD 日立80G 7200rpm
電源 ZU-400W
こんなとこです。
遊びで使うぶんでは、なかなかのCPUですね。
書込番号:5393235
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX


新春1発目の書き込みということで、うちのロートルも参加
PentiunM755 2.0GHzにて
スーパー杯104万、47秒っす。 遅っ
書込番号:10727567
0点

いつだったか、2004年に買ったSOTEC(セレロンR2.4GH)でやってみたら240秒。
ここのレスを全部見ていないけど多分、最遅でしょう(笑)
書込番号:10728585
0点

参加〜(&初書き込み)
corei7 860 11秒00
これを超えられる奴はいないだろうと心の中で笑いながらレスを見ていたら
920・950にわずかながら越されてた・・・。
ちくしょ〜(笑泣
書込番号:11008703
0点

連続投稿すみません。
109万桁で11秒00です。
しかもわずかながらじゃないですね、2、3秒こされてます・・・
まあ、C2DやQよりは速いということは事実でしょうね。
書込番号:11008752
0点

以前860で10秒切っておいたので投稿。
i7-860 @4347MHz DDR3 2070MHz 9-9-9-26
Vcore 1.42V Vtt 1.37V Vdimm 1.65V
Super Pi mod 1.5 XS 1M
9.982s
あちゅろんさんを0.002s上回れた!ちょっとうれしかったり。
ちなみに、Ubuntu 9.10とWineで動かしたのでちょっと遅くなってるかも。
書込番号:11010625
0点

Core2Duoでも10秒は切れるけど、11秒で喜べる方がいらっしゃるのがわかって良かった。
書込番号:11010719
0点

i7を4.2G以上のOCでしたら、10秒切りは余裕でしょう。
書込番号:11011077
0点

こういう楽しみ方もあるんですね。
参加させてください。
CPU:Phenom x4 9750
M/B:785G
OS:Win7Pro 64bit
素 33.741
XP Mode 35.752
VMware XP 36.422
VM ubuntu 28.170 っす。
VMware上のtubuntu64bitが最速。
書込番号:11011379
1点

>>birel_parillaさん
super_pi for Linuxはタイムが不正確だと思います。
Wine+Super Pi mod 1.5 XSとどちらが速いか検証したことがありましたが
1M〜4M:for Linuxの方が速い
8M〜32M:Wine+Super Pi modの方が速い
という結果でした。
少なくとも長距離はかなり遅めになります。本来ならWineを挟んだ方が遅いはずなのに。
書込番号:11011444
0点


>habuinkadenaくん
>super_pi for Linuxはタイムが不正確だと思います。
検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
書込番号:11011477
1点

>habuinkadenaさん
ここでも検証されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5389056/#8282441
↑こちらは仮想化ではないようです。
プログラムは等しくx86用ですから、Linuxの方が得意な分野の演算アルゴリズムなのかもしれません。
私はLinux用を金田研究室から落としてきました。
東大の研究室が、測定誤差の大きいベンチマーク(のようなもの)を公開しているというのはちょっと考えにくいかな?と思うんです。
>せろくえるさん
>検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
慰みごとなのでそこまで追求しなくても・・・。
VMware上のubuntu上のwineでWindows用のSuper Pi・・・わけわからんけどやってみたいかも!?
書込番号:11011562
1点

>検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
自作やOC、ベンチマークのスコアは遊びなので、あまり僕は理論的にああだこうだ言う気はありません。
実践して正確か、速いかが全てだと思っています。
過去に検証した結果、上記二つの間でタイムに差があったので、比較するには不適当だと指摘しただけです。
Wineを使えば少なくともベンチマーク自体は同一のものを使っていることになるので、僕はそうすることにしています。
書込番号:11011610
0点

ハンドル取ったので、参拝に来ました。
Xeon E3110
スーパー杯104万、16秒っす。
既出ですナ…
書込番号:11380681
0点


異端のAMDです。
Athlon X4 605eを2Gにダウンクロックしてます。
スーパー杯104万、39秒っす(笑)
書込番号:11404796
2点

980X定格でSuperπ11.591sだね。
書込番号:11411258
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





