
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月26日 05:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月13日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月28日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月3日 23:05 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月14日 02:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月10日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
よろしくお願いします。
さっそく教えていただきたいのですが・・
マザーボード MSIのPM8M3−VをCPU付きでもらいました。
CPUはセレロンD2.2です。
このマザーボードにペンティアムDはのるのでしょうか?
もしのるのなら、何が一番良いのでしょうか?
やはり805?
何か支障があるとか・・?
何か情報をお持ちでしたらお教えくださいませ。
0点

メーカーHPでは、PM8M3−VはPenD未対応でした。
PM8M3−V2なら、対応のようですが
ただし、他のHPにてPM8M3−VでPenD805を使用されている方がいました。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05100010945&ParentID=4858136&Page=
それ以上は、どこまで対応しているかはわかりませんね。
あと、一通りスペックは書いた方が良いですy
PenD805はFSB533ですが、他のPenDはFSB800ですから、メモリで引っかかるかもしれませんy
書込番号:5804437
0点

パーシモン1Wさんありがとうございます。
MBのマニュアルが一応、ありまして・・
それにはメモリDDR400 2Gまで
CPUのFSBは800/533MHzとなっていました
添付のHPも拝見させていただきました。
ペンティアムDでいくなら、やはり805ですね
無理せずにP4の3.2とかのがいいのかなぁ
参考に意見をお聞かせ頂けませんでしょうか?
書込番号:5804447
0点

Pen4は、5*0、5**J、5*1、6*0系が使用可能です。
PenDかPen4かは、使用によりけりですね。
エンコや動画編集など負荷のかかるもの、音楽聴きながらネット見てと複数作業などであれば、PenD。
ゲームやWordExcelなど、単体で処理速度の求めるなら、Pen4。
PenDの後者の例は、作業的には軽いのでPen4でもまったく問題ないですね。
複数同時作業ということを言いたかっただけです。
書込番号:5804459
0点

なるほど・・
動画のエンコをけっこうするんですよね・・
でも、仕事などでアプリ単体でも使うし・・
価格などでも比較検討してみます。
書込番号:5804474
0点

仕事で使うアプリがOfficeぐらいで、動画エンコを速くしたいというの
であればPenDのほうがいいかと思います。ただPenDですともたつきを感
じるかもしれません。私は以前D820を使っていた時に気になっていまし
た(D950に交換して感じなくなりましたが)。
書込番号:5804582
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
いまはPentium D 805 BOXをつかっているのですが
PenDの905に乗せれかえれますかね?
M/Bは BIOSTAR製:P4M800-M7A
ですがやはり無理なんでしょうか?
よく違いがわからないので、詳しい方教えてくれませんか?
0点

ご自分でどうぞ下記に CPU 対応表有り。
これから自作 PC をアップグレード等されるなら自分でまず
調べる癖を付けましょう。
http://www.biostar.com.tw/support/cpu/socket_775.php3#p4m800-m7a(v7.0)
書込番号:5747278
0点

そういう時はマザーボードHPに行けば対応CPUは乗ってるものです。
調べる癖(Google等で)をつけましょう、「素人」なんて言葉は言い訳ですから。
とまあ、説教はいいとして、調べました。
一応詳しくは書いてないですが、920は対応してるみたいなので、920を乗せた方が確実ではあると思います。
逆に9X5シリーズはちょっとINTEL系は詳しくないので、お答えし兼ねます。
その辺は、INTELに詳しい方が何かいい知恵を授けてくれるかもしれないです。
付け方は結構難儀するんじゃないかと思います。
BIOSは805に対応するBIOSが最新みたいなので、920以外のPenDを乗せるのは正直、賭けであり、自己責任で搭載してくれって話になると思います。
経験者がいれば、もう少し判断材料が増えると思うので、後は任せます。
AMD至上主義
書込番号:5747285
0点

805も905も、変わらんですよ。
何をお求めで交換したいのでしょうか?
僅かなベンチ結果を求めています?
書込番号:5747330
0点

PCを持ちながら検索しないスレ主の変わりに検索して調べてあげる・・
皆さん優しいですね・・
書込番号:5747534
0点

まーくんシナモンさんの意見の通りです。
殆ど変化ないCPUの換装を何故するのか理解に苦しみます。
それよりも大容量のHDDに換装した方が遥かにスピードアップが体感出来ます。
書込番号:5747821
0点

放置プレイ?
ザクレロさん!親切にレスくれた皆さんに
有難うぐらい言ったら?
人間としても初心者?
書込番号:5752005
0点

それよりなにより”PentiumD 905”というCPUは、売っているのでしょうか。
書込番号:5752380
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

なやわ☆さんこんにちわ
ソケット形状がまったく違いますから、物理的に搭載出来ません。
お使いのPCはSocket478と言う形状のCPUで、このCPUはLGA775と言う形状になります。
書込番号:5688051
0点

あもさん返事ありがとうございます☆
使えないんですか…わかりました!
親切にありがとうございました☆
書込番号:5688245
0点

Nothwoodコア Pentium4 3.4CGHz FBS_800かPrescottzコア 3.4EGHz FBS_800までいけそうな感じです。
Nothwoodコアの方が無難かもしれません。後はBIOSが対応しているかどうかです。
DELLのOptiPlex GX270
「ユーザーズガイド」
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx270/ja/ug/index.htm
「仕様」
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx270/ja/ug/specs.htm
書込番号:5689630
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
DELL GX620に1枚メモリが刺さっています。
CPUはCeleron-D331(2.66GHz)です。
Pentium D 805 はFSB533なので1枚でも動作しそうですが
Pentium D 820の場合はメモリを2枚にしないと動作しない
のでしょうか?
0点

FSBの意味を勘違いされているようですね。
1枚でも動きますy
同じ容量のものを2枚使用して、デュアルチャネルとして動作させたほうが速くなります。
書込番号:5599975
0点

パーシモン1wさん有り難うございます。
CPUとメモリの動作クロックを同期させないといけないと
思っていました。
書込番号:5600394
0点

>同じ容量のものを2枚使用して、デュアルチャネルとして動作させたほうが速くなります。
補足です。
同クロックの物で、同じ容量のものを使うと・・
例えば、
PC4300、512MB×2枚=デュアルチャネル動作可
PC4300、512MB+1GB=デュアルチャネル不可
PC4300、512MB+PC5300、512MB=デュアルチャネル不可
書込番号:5600458
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

確かに。
元が静かだと、クーラー買い換えても、あまり変わったような感じしないっすからね。
今度はクーラー選びですね。
前向きにいきましょう。
ろーあいあす
書込番号:5527850
0点

このCPUを買うときは、価格より¥6,000程多く見積もった
方がよいですよ。その金でCPUファンを買う。
リーテルは爆音なので個人宅で使用するにはきついです。
書込番号:5528680
0点

CPUファンだけでなく、ケース、ケースファン、配線、電源(ファン)なども見直しましょう。
きっとよくなるはずです。
そのお金をCore2 Duo購入資金にまわした方が・・・と考えないようにしましょう。
書込番号:5528969
0点

どのような見直しが必要でしょうか?
M/B:775Dual-VSTA
電源:静か/KST-420BKV
配線とか特殊なことが必要でしょうか?
久々の自作なので不安もあったのですが、
20ピンを挿して、12V(4ピン)を挿してます。
12V(4ピン)を外すと、CPUファンは動いているのですが
ディスプレイが立ち上がりません。
あとは、DVDとHDDにピンを挿してるだけです。
書込番号:5529135
0点

忘れていましたが、起動からずっとうるさいならマザーボードのBIOSにファンコントロールする項目がありませんか。「Enable」「Disable」
負荷時にうるさいなら、エアフローを確保してください。
・CPUファン→大型クーラー&大型ファンに交換
・ケース→大型化、静音ケースに交換
・ケースファン→大型化、高速化、数量増す
・配線→風が通るようにバンドできれいに束ねる
・電源(ファン)→前後、下後など2個ついている電源を使う。
書込番号:5529254
0点

775Dual-VSTAですね。たまたま持っていましたv
起動時にF2でBIOSに入って、「H/W monitor」→「CPU quiet Fan」を↑↓で白くしてEnter、[Enable]を選択しEnter、「Target CPU Temperature」を白くしてEnter、適当な温度を入力(55度とか)しEnter、最後に「F10」。
ファンに緩急がつきますよ。
書込番号:5530624
0点

連続投稿すみません。
もしCPUファンが静かになったら、電源の音が気になるでしょうね。
たまたま...... 「静か/KST-420BKV」を先々月まで使用していました。評価が高いし、供給元も良いらしいですが、僕には少し音が耳につきました。良い電源には違いないのですが。
ちなみに僕はhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05901010631を使用しています。
それから、ニョンちん。さんが配線に触れていますが、PCケース内のエアフローについてだと思います。空気をケース内に取り入れてから排出されるまでに淀みがないか、ということです。
ゴチャゴチャした配線に寄っては、熱くなった空気が溜まってしまう場合があるのです。対策としては、電源からの配線を束ねたり、空いている5インチベイに突っ込んでしまうのが一般的だと思います。エアフローをいかにみんなが気をつけているかは、http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_matx_ex/cool.htmlあたりを見るとわかると思います。
僕が使っている電源は必要のないケーブルを外すことが出来るタイプです。
もし電源まで静音化したら、次はHDDの音が気になるだろうと思います。静音化にこり出すと無限地獄に陥ります。
書込番号:5531221
0点

ソルダムのホームページ・・・エアフローを理解するにはいい図解資料です。
まずはじめにケースの排気能力以上に吸気できませんので電源ファン、ケースファンのファン排気能力を考慮する。VGA周辺の穴々は、負圧と正圧でかわるので考慮にいれない。
●ファン排気能力>ファン吸気能力(静音仕様)
・VGA周辺の穴々の役割→吸気
「スタンダードエアフロー」吸気口が狭くてファンが回っているのに十分吸気できなかった。ゆえに吸気ファンの能力が生かせていなかった。
「ダイレクトインテークエアフロー」ファン前をメッシュにすることにより十分吸気できるようになった。吸気ファンの能力が生かせるようになった。
「HDD後ファン」マザーボード、メモリ−、CPU、VGA周辺に風を起こしエアフローを強制的に確保する。
●ファン排気能力<ファン吸気能力(冷却仕様)
・VGA周辺の穴々の役割→排気
「パッシブダクトCPU用ファン」CPU周辺にHDDで暖められた空気より冷たい外気を取り入れる。
「VGA用ファン」VGA周辺にHDDで暖められた空気より冷たい外気を取り入れる。
書込番号:5531999
0点

昨日アキバでCPUクーラ(BigTyphoon CL-P0114)を購入し装着しました。
今までの爆音は消え、改めて『PentiumD805BOX』は最悪のCPUと痛感しました。
結局はCPUが\13,000、クーラが\5,500で\18,500になってしまいました。
ソルダムのホームページのエアフロを読んだのですが、冷却には良いが
ファンだらけで騒音はUPしそうですね。
私のはフロントとリアの吸排気ファンは外し左右のパネルも外してます。
ケース内温=外気温
書込番号:5532759
0点

>ケース内温=外気温
とはなりませんよ。
風の流れが消えますから、温度は上がると思います。
ファンとケース内レイアウトによって風を導き、風がパーツをなめるようにして熱を奪っていく仕組みにするのが大切なのです。
僕は電源やCPUのファンも含めて6個のファンを取り付けていますが、秋冬はほぼ無音です。夏場はさすがにファンの回転数を上げます。
書込番号:5533154
0点

騒音について
基本的にファンは、多くなるほどどうるさくなります。
ファン1つの音が大きいとそれが騒音の発信源になり他の騒音は、気にならなくなります。
例)静かな住宅地の夜30dB、無音と思うパソコン30dB、会話 60dB
30dB+30dB=33dB
30dB+60dB=60dB
騒音の計算方法:
L=10log{10^(30/10)+10^(30/10)}
=10log{10^3+10^3}
=10log{1000+1000}
=10log{2000}
=10log{2000}
=10×3.3
=33
>>superraohさん
>フロントとリアの吸排気ファンは外し左右のパネルも外してます
いっそのことベンチ台で運用すれば、ケース内温=室温となる・・・いやこれだとやはり音がもれると思います。
私もパネルはつけて吸気&排気ファンをまわしてエアフローを作った方がいいと思います。
>>kumonomukouさん
電源ファン、排気ファン、CPUファン、チップファン、吸気ファン、VGAファンの6個でしょうか。私のは、チップファンとVGAファンがなく4個です。
私は、CPUファン→電源ファン→ケースファン→CPUファンと戻ってきたので、ここでケース交換となりました。
書込番号:5535184
0点

え.....一応、空力学的?にもバーチャルで計測しても、
箱の空間に風を流すより、オープンの方が温度は下がるのですが(笑)
雰囲気的にはファンを沢山付けた方が抑えられる感じはしますね。
結構な勘違い?錯覚してる文献も多いです。
しかし、オープンの弱点はホコリがM/Bに積もる点です。
書込番号:5535199
0点

>>superraohさん
リテールの時の騒音源は、>ファン1つの音が大きい<これです。
原因は、ケース内のエアフローができていないからでしょう。
騒音源がBigTyphoonで解決して、原因のエアフローがパネルオープンでできているならそのままでいいと思いますよ。
私が思うに左右のパネルを閉めて運用するには(プラス騒音を少しでも漏らさない)、フロントとリアの吸排気ファンが回っていないと、またCPUの排熱がケース内こもり、CPUファンが唸るから吸気&排気ファンをまわしてエアフローを作った方がいいのでは、ということです。
それから、[5529254] の内容を考えてみたらいいのではないでしょうか。あくまでもパネルを閉めた状態運用したいならということです。
あと最初からBIOSのファンコントロールは、できていた状態だったのでしょうか。
書込番号:5535274
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
Pentium D 805 の生産が終了する様です。
需要がcore2の方に向かってるんでしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1010/intel.htm
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





