
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年8月15日 00:04 |
![]() |
0 | 22 | 2006年9月15日 01:49 |
![]() |
0 | 19 | 2006年8月7日 15:14 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月22日 17:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月8日 20:30 |
![]() |
0 | 18 | 2006年7月8日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
セレロン1.7からアップグレードでC2D E6300と805で悩んでました。
C2DだとディスクSATA、VGA購入と費用がかかりそうであきらめました(探せばVGA付きの安いM/Bがありそうだったけどめんどっちくて断念)。
DOSパラで M/B + CPU =\20000ほどで購入。
やすっ、、ついでにxp-home editionも購入。でも合計3万くらい。
組み立て成功。うるさーいファンに我慢できず、ファンと電源を
1万円でまたまた購入。トータル4万。
でも、起動が3分30秒(WIN2K)が1分(xp)になり、
音も以前以上に静かになり大満足。
セレロンからなので非常にパフォーマンスにも満足してます。
またこれで、3年使い続けよっと
0点

自作PCの最新を追うのも一興。
低価格なクラスでも、久々の自作であれば十分満足度が得られる
のも一興です。
ようは費用対効果ならぬ、費用対満足ですから(^^;
ご購入おめでとうございます!
次にアップグレードなどされる時には、Quadコア・DDR3など
また隔世の感があるでしょうしね。
書込番号:5346805
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
ちょっと前スレとかぶるんですが・・・
まず、値段についてですがこれ以上の値下げはありえるでしょうか?
それと今はPen4を使っているんですがCPUを交換した際にOSも入れなおさないといけないというのは本当でしょうか?
買おうと思った理由はペルチェクーラーを購入したのでOCして遊びたいと思っていたんです。
そしたら価格改定で12000円台まで下がってきたので買おうかなと思っているところでした。
前記のOS入れなおしの件で入れなおさないでいいということなら買おうと思っています。
それと、皆さんこの状況だったらCore2Duoが出るまで待つ このCPUを買う・・・ どちらがいいと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

今後値段がどの程度下がるかは誰も分からない事だと思います。
メーカー同士の価格競争がもっと激しくなればもっと下がる可能性は有るでしょうが。
好きな方を買えばいいと思いますよ。
書込番号:5290694
0点

こんにちわは、
OSの件は行けると思います(無責任モ〜ド全開)
以前セレロンからペン4の3.4Eに変えたときはOKでしたね
CPCの件は今の6XXで良いんでないですか?
たぶん805買ってもCore2Duo欲しくなるだろ〜から・・(魅力的ですものね。。)
でもCore2Duo+MB や Core2Duo+メモリーなどが安定するまでの繋ぎとしては良いかもしれませんね
PS。僕は初物には手を出しません
人柱できるほどお金ないもので・・
書込番号:5290904
0点

OSの件はマザーボードさえ変えなかったら大丈夫。
逆にマザー変えたらOS入れ直しだよ。
書込番号:5291217
0点

値下げは、この辺まででしょう。
オーバークロックして遊ぶには、財布に痛くないCPUだと思います。
ちなみにPentium4は、HT付きのCPUですか。
そうであれば乗せかえだけで認識すると思います。
書込番号:5291351
0点

今のPen4にもよりますが、私なら様子見ですね。
C2Dも興味はありますが、初期ロットの不具合の可能性を重視します。
私はエンコがメインですがD820 が3.2Gより早い(1時間が50分前後になる
)ぐらいでしたので、D805は3Gより速いぐらいかと思います(OCす
ればより速くなると思いますが私は定格運用しかしたことないので)。
あとPen4から PenD820へ移行した時に操作にモタツキを感じました(D950で解消しました)から、D805はどうかなと思います。
書込番号:5291539
0点

皆様回答ありがとうございます。
>>ちなみにPentium4は、HT付きのCPUですか。
はい HT付です。
動画苦戦中さんありがとうございました。
一応電圧もしごいて4GまでOCしようと思っています。
でもまだ買うかどうかわからないので・・・
書込番号:5293163
0点

この方にマジレスすると(ー_ーゞ イヤァ〜、、
な気分にきっとなるよ・・・
最後はいつもこんな感じだよ↓
でもまだ買うかどうかわからないので・・・
小遣貯めて、本気モードの時だけスレ立ててね!
書込番号:5293248
0点

Core2 Extreme X6800 11万5900円
Core2 Duo E6700 6万1490円
Core2 Duo E6600 3万6660円
Core2 Duo E6400 2万5990円
Core2 Duo E6300 2万1230円
とのことですのでCore2Duoは様子見ます。
しばらくしたら安くなると思うので
書込番号:5293423
0点

>いや、本気モードです。
>買う金もあるので
レポ上げ( ̄人 ̄)オ・ネ・カ・゛イ♪
こちらの7900も八(^□^*) タノム!!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5280707
書込番号:5293611
0点

7900GTは事情によって買えなくなってしまいました。
今はケースにするかPenDにするかで迷っていたんです。
どっちかは買おうと思っていました。
P180かPenDか・・・・・
ここから先は自分で決めます。 相談に乗っていただいてありがとうございました。
PenDを買ったらOC耐性などレポさせていただきます
書込番号:5293750
0点

>>前記のOS入れなおしの件で入れなおさないでいいということなら買おうと思っています。
じゃーOS入れなおししないでもOKなのだからPenDできまりでしょ!
>>一応電圧もしごいて4GまでOCしようと思っています。
HP見せてもらいました^^;
640だったんですね・・電圧は定格?
自分でも認めるチキン野郎なのだから上の様な嘘はつかない,
つかない^^;
>>PenDを買ったらOC耐性などレポさせていただきます
ありきたりのOCならいらね・・
書込番号:5294012
0点

今は代えのCPUがないのでチキン状態ですが
PenD買ったらギリギリまでOCします(替えがあるので)
>>ありきたりのOCならいらね・・
じゃあ、どうすればありきたりじゃないんですか?
書込番号:5294024
0点

見る人が何を求めているかPCブログを書いている貴方なら解るのでは?
ま〜好きなだけ限界OCしてレポしてみれば?
END
書込番号:5294191
0点

>今は代えのCPUがないのでチキン状態ですが
PenDを買う気あるなら640でガンガン行けるでしょ〜
買う気無いからチキン?
7900も買う気がないの悟られたねw
あ!釣りか・・
END
書込番号:5294242
0点

Pentium4 640で3.9GHzまでまわしているなら、Antec P-180を買ったほうが楽しんじゃないでしょうか。
PentiumD 805は、Pentium4 640がこわれてからでもいいと思いますよ。
書込番号:5296317
0点

ありがとうございます。
CPUのOCの件ですが、昔と違い電圧上げたりしたくらいじゃ壊れないらしいですね。
>>Pentium4 640で3.9GHzまでまわしているなら、Antec P-180を買ったほうが楽しんじゃないでしょうか。
ですね。
今あるケースは剛性が弱いので共振するんですよね〜〜
なんか使い勝手もイマイチだしw
うーん ケースかな?
CPUでもいいけどクーラーはずすのメンドクせw
書込番号:5296728
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
現在使用しているPCのM/Bがそろそろ限界のようで、
新しく組みなおそうと思っています。
しかし、現行スペックが
CPU : Pentium4 1.5GHz
M/B : GigaByte GA-8ITXR
RAM : RDRAM 512MB
HDD : Seagate ST340014A・Seagate ST3120026A
Graphic : nVIDIA GeForce4 Ti4200 - VRAM 128MB(AGP)
OS : Windows2000 SP4
と、古いスペックなので、
CPU・M/B・メモリ・グラフィックカードを換装するつもりです。
Core2 Duoがきになるところではあるのですが、
予算上選択外なのでCore2 Duoを見越して、
PentiumD 805(LGA775)か
今後X2も考えてAthlon64 3500+(AM2)にしようか迷っています。
基本用途は画像処理(主にフォトショ・イラレ)、ゲームになります。
それ以外の構成は、予算と照らし合わせてチョイスするつもりですが、
オススメのパーツがありましたら合わせてご教授頂ければ幸いです。
0点

総入れ替えで Core2Duo が予算上選択外なら、かなりロースペックに成るでしょうね。
つなぎと考えるなら・・
PenD 805 で組むのが妥当かな。 OC もアリだし。
つなぎの時間が長引きそうなら Athlon64 3500+ 程度の方が幸せに成れるでしょう。
とりあえずオンボードビデオって線が濃厚?
nVidia や ATI けっこう良いみたいだけど、LGA775 は良く分からないなぁ。
書込番号:5287583
0点

早速のレスありがとうございます。
少なくとも今のスペックよりはどんなにロースペックでも勝るので、
目先ではなく先を見ると805の方が良いでしょうか。
書き忘れましたが、予算は5〜6万円で考えています。
メモリは1G積みたいなぁと思っています。
グラフィックは、安いので良いのでとりあえず積もうかなぁというところですね。
オンボードに良い経験がないもので(^^;
書込番号:5287659
0点

>CPU・M/B・メモリ・グラフィックカードを換装するつもりです。
現状の構成からすると、最新の構成は電気食いでは?
電源は大丈夫なのかな?現状の構成だと300〜350Wくらいじゃないかな?少なくともヘタってるだろうし、、、、
将来のことまで考えるなら電源に1万円くらい投資しておいたがいいですよ。静音性を考えないなら6〜7000円のでもいいけど、、
書込番号:5287689
0点

俺ならi865チップセットマザーと805で様子を見るな、これなら23000円でデュアルコアが楽しめる
Core 2 Duoは様子見
http://www.dosv.jp/other/index.htm
書込番号:5287706
0点

>バウハンさん
レスありがとうございます。
電源は1年半前にSilentking2の400Wへ換装しました。
最悪、もうワンランク上への交換も考えたほうが良いですかね。
ご指摘ありがとうございます。
電源周りも気に留めておきます。
書込番号:5287714
0点

>ラストムーンさん
ご意見ありがとうございます。
i865チップセットは盲点でした…。
確かに、AGPの分若干コストは下げれますが、
どちらにしろメモリは換装が必要ですので、
Core2 Duo抜きで9XXの方が良いかなぁと思ってました。
コストをギリギリまで下げる場合は865もありですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5287753
0点

予算\50000
マザーボード Core2 Duo対応 \10000〜
メモリー 1GB \10000〜、2GB \20000〜
VGA \5000〜\10000〜\20000
CPUにまわせるお金→\25000〜
Core2 Duo E6300 \25000でいんじゃないでしょうか。
書込番号:5288322
0点

Core2 Duo対応
http://www.faith-go.co.jp/lists/search.asp?s=LGA775%20Core2Duo対応&op=and
ASRock 775i945GZ + PentiumD 805(LGA775)で如何でしょう。
書込番号:5288406
0点

>ニョンちん。さん
>トナミ2さん
レスありがとうございます。
CPU重視にコストを割けばCore2 Duoの道もあるのですねぇ…。
しかし、M/Bの制約がきつくなってくる面もありますね。
775i945GZはMicroATXなんですね。
コスト的には嬉しいですが出来ればATXでいきたいところなので、
今回は申し訳ないんですが遠慮させていただきます。
ちょっと構成のほうをまとめていたのですが、
やはりCore2 Duoを見越したほうが良さそうなので
CPUはPentiumD 805を前提で考えてみました。
CPU:PentiumD 805 \13,000
M/B:ASUSTeK P5B \20,000
GIGABYTE GA-965P-DS3 \20,000
Mem:1024MB \10,000
VGA:GeForce7300GTシリーズ \13,000
こんな感じで現在考えています。
VGAは実際店頭で安いものがあればそちらも考慮しますので
取り合えずという感じです。
M/Bにもコストを割くことを考えてみましたが、
何かご意見ございましたらよろしくお願いします。
書込番号:5288979
0点

おっかけ、G965チップセットも販売になりますよ?
グラフィック内臓でそこそこ性能も期待できます。
945GZもしくはG965チップセットを選択して、
グラフィックボード代を抑え、Coreにすれば?
CPU:Core2DuoE6300 \25,000
M/B:GIGABYTE、G965+ICH8の「GA-965G-DS3」20,000+α?
Mem:1024MB \10,000
VGA:当面なし
っていうのはいかがでしょうか?
書込番号:5289448
0点

>TAILTAIL3さん
レスありがとうございます。
今のPCが5日までもちそうなら、やはりCore2待った方が良いでしょうか?
グラフィックをオンボードにした場合なんですが、
グラフィック用にメインメモリから
領域を確保することになるんですよね?
フォトショップ等を使う際には、出来る限りメモリを確保しておきたいので
そういうことになるのであれば避けたいところです。
書込番号:5290213
0点

GeForce4 Ti4200は画質良くないんだ、オンボードVGAと比較するぐらいだから
書込番号:5290232
0点

総合
PentiumD 945≒Athlon64X2 4200+≒<Core2 DuoE6300
レタリング
PentiumD 945≒Athlon64X2 4200+≒Core2 DuoE6300
ゲーム
PentiumD 945<Athlon64X2 4200+<Core2 DuoE6300
PentiumD 805でも十分体感できると思いますが、Ready Core2 Duoのシステムを組んであとで乗せかえる予定なら、今予算を\10000円プラスしてCore2 Duo E6300を買ったおいた方がいいのではないでしょうか。
Anandtechのホームページ
レタリング
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=11
ゲーム
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=13
X-bitホームページ
レタリング
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_9.html
ゲーム
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_5.html
書込番号:5291861
0点

>ラストムーンさん
>ニョンちん。さん
レスありがとうございます。
やはり性能差を見ていくと、Core2 Duoを
試してみたいところですね。
最初はグラフィックをオンボードにするなど検討して、
なんとか予算を捻出できるように考えてみようかと思います。
皆さんご意見ありがとうございました。
かなり参考になり、方向性も決まってきましたので
頑張って組み上げてみようと思います。
書込番号:5292885
0点


>ラストムーンさん
情報ありがとうございます。
その情報を拝見して、グラフィックカードも購入する
構成を考えてみたところ、
Core 2 Duoでも6万円でなんとかなりそうです。
フェイスインターネットショップより
CPU:Core 2 Duo E6300 \23,590
MEM:240PIN DDRU DDR2 PC4300-1GB(DDR533)(JEDEC準拠) \8,447
M/B:MSI P965Neo-F \15,209
VGA:ASUSTeK EN7300GS/HTD/256M \7,590
税別小計 \54,836
消費税 \2,741
合計 \57,577
書込番号:5295737
0点

メモリーの種類は、DDR2_533でいいと思うけどデュアルチャンネルでないとFSB1066に対して帯域幅が半分になり能力がフルに発揮できないと思います。
ゆくゆくデュアルチャンネルにするため+1GB増設して2GBにする予定でしょうか。
メモリー1GBの場合の能力
DDR2_533 512MBX2枚>DDR2_800 1GBX1枚>DDR2_667 1GBX1枚>DDR2_533 1GBX1枚という感じです。
書込番号:5296247
0点

>ニョンちん。さん
レスありがとうございます。
1GB1枚を選択したのは仰るとおり、今後増やすつもりがあるからです。
Vistaが発売するまでには増設したいと考えていますので、
今回はあえて1枚を選択しました。
細かいところまでご指摘頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:5296305
0点

皆さん、色々ありがとうございました。
昨日上記のフェイスでの見積もり構成でマシンが組みあがりました。
室温がかなり高いためか、
CPUの温度が50度台から下がらなかったのですが、
エアフローの改良や、熱伝導率のよいグリスを
購入して対応してみようかと思っています。
それでも、今まで以上の動作速度にかなり満足しております。
様々なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:5325637
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
Pentium D 805が価格改正店が増えてきたために
DVDエンコマシーンを作ろうかと思うのですが
どれ位短縮出来るのかと電源は足りるのか
その他問題点など
皆様、御指摘、御指導お願いします
現行PC
M/B ASUS P4G800-V
CPU Intel Pentium 4 3.0C
Mem SAMSUNG PC3200-512MB×2
HDD ATA MAXTOR 6L300R0×3
Serial Western Digital WD3000JD×2
増設ATA 6L300R0×3
ドライブ NEC ND-3500A
GPU 玄人志向 GF5200
電源 Silent King2 450W
希望PC
M/B ASUS P5LD2-V
CPU Pentium D 805 Overclockで3.0G常用予定
Mem SAMSUNG DDR2 PC4300-512MB×2
HDD ATA MAXTOR 6L300R0×3
Serial Western Digital WD3000JD×2
増設ATA 6L300R0×3
ドライブ NEC ND-3500A
GPU 玄人志向 GF6200TC-LE128H
電源 Silent King2 450W+20ピン→24ピン
HDD+増設ATA+電源+ドライブは現行のままです
0点

今Core2 Duoに対応していないマザーボードを購入するのは、もったいないと思います。
faithのホームページ Core2 Duo対応マザーボード
\8500〜\35000
http://www.faith-go.co.jp/lists/search.a
sp?s=Core2Duo&op=and
書込番号:5274967
0点

マザーに関しては同意。
>CPU Pentium D 805 Overclockで3.0G常用予定
805はもはや存在意義ないかと・・・まもなくD915(2.8Ghz)が
発売になるので、1000円〜2000円程度の差なら、FSB800MHzだし
こちらを定格で使った方がよい。
書込番号:5275107
0点

ん〜・・・Pentiumブランド(〜NetBurstアーキテクチャ)すでに過去のものとする勢いがCore2 Duo(Coreアーキテクチャ)にありますね。
エンコード用途としてもCore2 Duoの方が早くて涼しいようです。
Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12
X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_6.html
書込番号:5275182
0点

発想を思い切って変えてみました。Northwood
3GHz(たいした問題でないけど、なんでCを付
けるの?)ならHTもあるし、ある程度エンコは
早いでしょう。こいつの電源を強化してエンコ
マシンにまわし、メインを別に作るのはいかが
でしょうか?
書込番号:5276011
0点

>c
同じクロックの違うcoreが存在するから。
書込番号:5276061
0点

いちごほしいかも・・・さん
プレスコットは3EGHzとEが付き、ノースウッド
は3GHzじゃなかったでしたっけ?私のノースウッド
3.2GHzは箱には3.2CGHzとは書いてないので、
そういうものだと思っています。
書込番号:5276139
0点

便宜上こうであるってことですよ。
最初にNorthWood3.0GHzが出たときにはプレスコ3.0GHzは存在しませんでしたから。3.2GHzも同じ。
その後追いでプレスコが出たんで、わかりやすくする必要上それまで800MHz/North/HTについてた「C」を区別上、通称として使ったってことです。
書込番号:5276176
0点

皆様方ご指導有難う御座いました。
早い返答でビックリしてます
Core2 Duoが出揃ってからのが良さそうですね
コストパフォーマンスも悪くなく
エンコPCの大敵 CPU排熱や
エンコ時間もかなり短縮
など良いらしいですね
DualCoreを早く使ってみたいですなー
マザーの不都合など怖いですけどね
初期ロッド以降のCore2 Duoやマザーなど
検討してみようかと思います
その時はまた御指摘お願いします。
書込番号:5278045
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX


残念ながら、デュアルコアには対応していないようです。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SS59G&ver=SS59G(FS59%20V1.x
※リンク切れてますので、コピーしてください。
書込番号:5234565
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
サブマシンに以下の構成で組み立てました。
【M/B】P5VDC-MX 7000円
【CPU】Pentium d 805(2.66) 11000円(新古品)
【Mem】DDR2 667 512MB*2 4000*2円
【HDD】ST3320620AS 3.AA 13000円
【GPU】オンボード
電源付ケース FDDあわせて50000万弱(2006年6月中旬)で
組み立て
athlonx2 4800+のマシンとエンコード対決!
【M/B】A8N-VM CSM
【CPU】Athlon64 X2 4800+
【Mem】DDR400 1024MB*2
【HDD】ST3200822AS
【GPU】オンボード
同じファイルを同じドライブを用意しdivx6.1にてエンコードすると
4800では 59秒
PEND805では 65秒
刹那の差しか出ませんでした。
HDが早いものに変わったせいか、体感の操作性は
PENDに軍配が上がりました。
エンコード自体も、この程度の差のためにCPUの値段が5倍なのかと思うとトホホです
エンコードは
HD読み込み→CPU→HD書き込み
と行われるので、RAID0で早いHDを作った方が、HDの速さは1.5倍くらいになるので、費用対効果が上がるのだろうなと妄想しました。
0点

エンコは何よりも実クロックが一番効く作業なので、そんなものでしょう。
逆に、ロジック上で分岐の多い作業などではX2 4800+の足元にも及びません。
(805は要するにデュアルコアCeleronDですから)
アイドル時の低消費電力も大したこと無いですし。
逆に考えると、クロック重視、動きっぱなしの
エンコ専用機としてはうってつけのCPUとも言えると思います。
HDDに関しては、RAIDにするよりも、読み込み元と書き出し先の
ドライブを物理的に分けたほうが効果があります。
HDD一台だと読み込みと書き出しを一台で交互に行う必要がありますが、
2台にすれば「読むだけ」と「書くだけ」に作業分担がされます。
もちろん、温度さえ気をつけてればHDDの寿命を伸ばすことにもなりますしね。
これは、大型のファイルをコピーするとき、
同じドライブにコピーするより別ドライブにコピーしたほうが早いのと同じ理由ですね
書込番号:5193867
0点

>59秒と65秒・・・
この6秒・・1割の差が大きかったりするんですけどね(^^;
書込番号:5193917
0点

なんか勘違いされてるみたいだけど
>>HDDに関しては、RAIDにするよりも、読み込み元と書き出し先の
>>ドライブを物理的に分けたほうが効果があります。
こんなことはあたりまえ
費用対効果で速さを求めるなら
CPUの速さ自体はエンコードの時間が数%しか変わらないなら
読み込み元も書き出し先も早いHDが必要といいたかったんですが
どっちもRAID0にしたほうが
同程度の費用で効果を劇的に上げれるって話なんだけどね
その上で満足できなければ、CPUを変えるって話。
2年でRAID0が2回とんだのでRAID0の危険は百も承知です
こんなに基本な事書かれると思わなかった^^;
書込番号:5194524
0点

>HD読み込み→CPU→HD書き込み
と行われるので、RAID0で早いHDを作った方が、HDの速 さは1.5倍くらいになるので、費用対効果が上がるのだろうなと妄 想しました。
HDDのスピードが1.5倍になったからって、エンコのスピードが同じ
ように上がることはまずないでしょう。
それに私もTAILTAIL3さんが言うように15%は結構なさだと思います
けどね。
まあその程度のエンコなら5万円のPCでも十分でしょうね。
書込番号:5194624
0点

>>Solareさんへ
>>TAILTAIL3さんが言うように15%は
10%じゃない?
どう計算したら15%??
書込番号:5195593
0点

(^^;喧嘩するなーーー!
PentiumD805とAthlon64x2-4800+じゃ、値段が3倍近く違います。
HDDをRAID0にしたり、2台積むこともコストはかかります。
RAID0にしたところで、例えば2GBのMPEG2をH.264Codec変換。
変換後のデータ量は500MB程度・・・
しかも一分で変換されるファイルはせいぜい数MBです。
RAID0やHDDを2台で分担したところで、その効果はせいぜい
エンコード時間の数%程度しか影響を与えません。
結局ね、CPUのスピード・メモリ・ハイパートランスポート・HDD
の足回り・・・個々数%程度ですよ。ことエンコーディングに関
しては、CPUの速度が一番影響しますけどね。
ただ同じIntelでもPentiumD805はともかく、D820とD950。
クロック差は2.8Ghzと3.4GHzとわずか20%。エンコードでも
せいぜい20%前後の差です。
でもコストは、価格改定前まで、かたや2.5万・かたや6万円
でしたよね。(最近安くなりましたが)
PCの値段なんてそんなもんです、ええ。
報告された御自身が、まあD805とAthlon64x2で差がなかったよー
というならそれで良いじゃないですか。
あんまり目くじら立てて指摘することでも無し。
費用対効果と自己満足の間ですから・・・正解なんてないの!
書込番号:5195654
0点

>(^^;喧嘩するなーーー!
別に喧嘩する気も個人の見解に割り込む気もないが、エンコするの
にCPUよりHDDの方が費用対効果があるなんて分けわからん事にそう
でないと言ってるだけ。
>10%じゃない?
どう計算したら15%??
人の書き間違いを指摘する前に・・・
>電源付ケース FDDあわせて50000万弱(2006年6月中旬)で
金額の単位くらい勉強しましょうね。
書込番号:5196048
0点

・・・・私じゃないわな(^^; >喧嘩するなー
だけっすねご指摘は。
しかし59秒と65秒は10%って単純な計算ですけど
書込番号:5196351
0点

わざとみんなスルーかな?
Divx6ってマルチスレッド対応?
PROじゃなく機能制限版?
せっかくのX2やDなのに・・・
書込番号:5197841
0点

(^^;Codecとしては使うことありますけど、
あれ自身のソフト上だと、マルチスレッド非対応ですか。
知りませんでした。
ほとんど、津波上で処理をしますので・・・・
書込番号:5197869
0点

DivXは5.2.1から一部マルチスレッド対応(非公式らしいが。2PASS以上の検索精度のルーチンらしい。)
6.0はヘリウムと組み合わせてマルチ対応。
6.1からはデフォでマルチ対応。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/tawada65.htm
これをみるかぎり、XE840と4800で4%程度の差がありますから後はクロックなりでさっ引き(3.2→2.66)、FSBの差をおまけすればだいたいの想定値が出るかと。
後、6.1から6.2の間にライセンス形態の変更による設定差が出る可能性がありますので、注意を。
書込番号:5198143
0点

私の場合はMpeg等を単体でエンコードする場合TMPGEnc4.0XPress
で行い、DVDの場合XMPEGでDivx化しており、どちらの場合もマルチ
CPU対応です。
PROでも単体利用だと、マルチには対応しておりません。
またDivxはCPUをある程度見ているらしいので、厳密にはCPUの性能
比較する上では平等ではない様です。
書込番号:5198300
0点

ローエンドの805とハイエンドの4800+をコストパフォーマンスで比べるのは酷というものでしょう。
元々ハイエンドというものはそういうもの。
エンコとコスパはPenD(8XX系)唯一の長所だしね。
無論一般人はスレ主のような感覚で物事を見るのだが、そうでない人もいるということ。
書込番号:5205632
0点

わけもわからないで、どこにでも現れる玄人気取りの方へ
本当にありがとうございました。
書込番号:5206415
0点

>こうたろう8686さん
Cool'n'Quietの意味もわからず熱暴走中w
書込番号:5206815
0点

PentiumD 820が2.5万円で出たときも、PentiumD 805
が1.5万円出たときもIntelがんばるなと思いましたよ。デュアルコアの窓口としてはいいCPUと思います。
AMDがつられなかったのは残念です。
書込番号:5207618
0点

>>エンコード自体も、この程度の差のためにCPUの値段が5倍
とのことですが、Pentium d 805はブン回し(OC)てナンボのCPUですから、そうすると、逆転現象も起こり得ますよね。
そこそこ、耐性もありますんで。
でも、まあそれはお約束の自己責任ということで^^
書込番号:5216569
0点

PentiumD805、安くて良いですね。
価格帯効果は重要かと思いますよ。
そのことを書かれても、AMD派の人達からすればAMDのCPUを貶されたように思ってしまいこのように荒れてしまうのでしょうね。
ところで、Intelの次世代CPUは性能も価格もずば抜けて良いようです。
E6600は特にコストパフォーマンスが高いようで、これなら購入価格が多少高くても満足されるのではないでしょうか?
Conroe E6600 2.40GHz TDP 65W $316
性能比較
DiVX 6.2.1 E6600=117秒、X2 4800+(AM2)=182秒
Xvid 1.1.0 E6600=175秒、X2 4800+(AM2)=231秒
> http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page8.php
もちろん、それ以外の処理もX2等足下にも及ばない性能です。
書込番号:5237951
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





