
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月27日 07:38 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月22日 22:43 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月17日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月22日 12:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月13日 09:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月10日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
コア電圧について質問させてください。
このCPUの通常のコア電圧というのは1.4Vとのことなのですが、
私のPCでCPU-Zを使いコア電圧を計測したところ2.7Vと出ており、異常なのではないかと心配しております;特別に何かをいじったわけでもないです。
しかしBIOSでは1.3〜1.4vあたりの数値を示しており、どちらが本当の値なのでしょうか?
また、どうやったら通常のコア電圧に戻せるのでしょうか?
よろしくお願いします。
構成
M/B ASUS P5LD2-V
Memory DDR-667 1G
HDD 80G、120G、250G
OS windows xp
0点

どう考えてもBIOSの方が正しいでしょう。
もし本当に2.7V掛かっていたら、えらい事になってると思いますので、気にしないのが一番です。
書込番号:5107591
0点

>OCC2006さん
ありがとうございます。
そうですよね;
CPU-Zのバグかなんかなのでしょうか・・・
どうも気になってしまい;
ほかにコア電圧を測定できるソフトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:5107633
0点

そうですね、自分はその手のソフトは余り知らないのですが、マザー付属CDの中のASUS PC Probe IIと言うソフトで見れないでしょうか。
それとSpeedFanでも見れたと思います。
書込番号:5107689
0点


>OCC2006さん
ありがとうございます。そのソフトを起動したら1.35v前後をさしてます。
そしてCPU-Zでも通常の値を示すようになりました!
いったいなんだったのでしょう・・・
>A7V133さん
ありがとうございます。
最新バージョンを使っていたんですけどね;
いったいなんだったんでしょうか
書込番号:5108130
0点

すみません。
あと一つ質問させてください。
このCPUの温度って大体どのくらいなのでしょうか?
ネットゲーをやっているときに何度か電源が落ちてしまったので・・・
発熱についても心配です。
書込番号:5108442
0点

CPUクーラによって発熱温度が違うのですが私の場合セレロンD3.4GHzメモリ256+512MBのXP(SP2)なのですがベンチマークソフトを使ったり沢山の大量のソフトをCPU使用率100%メモリ使用量を1GBほどまでにして20分放置で68℃いきました
(ハードウエア監視ソフト使用して計測しています)使用しているクーラは侍Zですグリスはアイネックの900円ぐらいの使っています(アバウトですみません^^;)確かにペンDは発熱はすごいですがMMORPGをして落ちるほど発熱しているとは考えにくいです
(もしそれでおちるなら画面に警告画面がでるはずですし)
ですので電力不足ではないかと考えられます。もし発熱が心配でしたら一度クーラのほうを調べてみたらどうでしょうか?
内部のほこりを掃除するだけでも効果はあがりますし・・・
長文とスレ上げすみませんでした
書込番号:5193853
0点

>このCPUの温度って大体どのくらいなのでしょうか?
ネットゲーをやっているときに何度か電源が落ちてしまったので・・・
CPUが熱で落ちることはまずないと思いますが?CPUは温度が一定以上になるとダウンクロックしますし、、。
原因としては次のようなものが考えられます。
1.メモリがエラーを吐く。
2.電源容量不足。
3.ケースファンによる熱廃棄がうまくいっておらず、チップセットが熱で停止。
書込番号:5205682
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
現在、865Gでマシンを組んでいます。
雑誌で、865GでもPenDが載る記事がありましたが、現在そのようなマザーは販売されているのでしょうか?
希望は775(PenD805)で865GでAGPモデルが理想なのですが…。
0点



>希望は775(PenD805)で865GでAGPモデルが理想なのですが…。
ATXでしたら、GA-8I865G775-G
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2257
書込番号:5098342
0点

早速のコメントありがとうございます。<(_ _)>
やはり、存在しているんですね。(^_^;)しかし、モデルがモデルだけにやはり市場に出回ってる数は少ないんでしょうね。
実際、こういったマザーで組んだ方のコメントがあると嬉しいですね。
書込番号:5098617
0点

GA-81865GM(F)K-775で組みました、それまでPEN4-2.8GHzでした。
グラボはASUSのRADEON9550(128)で流用しました、
ただメモリーはDDRの256X2+128でしたので512X2のデュアルチャンネルにしました、主にビデオのエンコードとデジ1眼のRAW現像をしていますが目に見えて早くなりました、ただ電源は350Wでしたので、玄人志向の460Wに変えました。(なんとなく不安でしたので)(笑)
書込番号:5101490
0点

volcanoashさん、コメントありがとうございます。<(_ _)>
再度、雑誌を立ち読みしたところ、マザーはGA-8I865GMK-775だったと思います。ただ、このCPUのクロックアップ耐性も気になる点なので、残念ながらこのマザーはクロックアップ性能がないようですね。ちょっと残念です。(-_-;)
書込番号:5101529
0点

ASUSのP5P800SEはどうでしょうか?初心者でも安全にオーバークロックできる機能があるみたいです。
ASUS P5P800SE
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=26&model=629&modelmenu=1
書込番号:5102028
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
PC初自作しようと考えています。
そこでCPUをどれにするか迷っています。
迷っているのは、D805,D920,D930
みなさんの、ご意見お聞かせ下さい。
構成
M/B ASUS P5LD2-V
Memory DDR-667 512MB X2
HDD 160GB X2
VGA ASUS EN6600GT/HTD/256M
この構成で作ろうとしています。
主にFF11で使用します。
ちなみに今のCPUはPentium 2.8 HTです。
予算の都合上、上記の3点で迷っています。
みなさんの、ご意見、ご指摘を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>ちなみに今のCPUはPentium 2.8 HTです
それがもし520だとしたら、D805は選択除外でいいかと。
素の性能だと、CPUはやっぱり値段なりの性能です。
D805は530に劣りますから。(あくまでも素の状態で)
920と930だったら、
値段差を考慮して…無理しても930の方がいいかと思いますよ。
書込番号:5076397
0点


OC出来るボードなのでD805に1票
D930にするより1万円は安くなる。
OCしないんだったらD930がいいかな?
書込番号:5079592
0点

ご返信ありがとうございます。
D805かD930どちらかにしようと思いました。
いままでOCをしたことがなくよくわからないのですが、
OCをした場合のデメリットはありますか?
度々の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:5079807
0点

オーバークロックのデメリット・・・。
メリットがあるからやるんですが、デメリットとなると、
たくさんありすぎて・・・。
「メーカー保証が受けられない」ということが最大の
デメリットかも。
自己責任の中での遊びとしてやるならいいんですけど。
危険を冒してまでやる必要がないのならヤメたほうが
良いと思います。
発熱が大きくなるので、CPUクーラーを換装したりいろ
いろお金もかかるかもしれないし。
ただ、D805のOC耐性が高いのと、このボードにはいろいろ
自動調節してくれるソフトがついているみたいなので、
初心者でもおもしろいかなと思ったまでです。
書込番号:5079934
0点

独学でPCおたくさん>ご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすくて助かりました。
今、とてもD805に魅力を感じてます。
自作初挑戦ながら、OCにも魅力を感じてます。
そこでまたまた質問なんですが、
OCをした場合、M/B,Memoryに、かなりの負荷がかかりますか?
寿命を縮めたりしますか?ノーブランドのMemoryではOCにむいていませんか?(DDR-667)
何遍も質問してしまい、申し訳ありませんが、皆さんのご協力お願い致します。
宜しくお願いします。
書込番号:5082190
0点

一概にOCといっても、どれだけクロックアップするかは
オーナーしだいですから、あまり無理なOCをしなければ
そんなに負荷はかからないかと思います。
ただし、寿命という点では、少なからず縮まる可能性は
あると思います。
このマザーに付属のOCアプリは、あまり無理なOCをすると
自動的にOCが解除されるみたいです。
専門的になると、全ての設定をマニュアルでできるみた
いですが、自動的に最適な設定をしてくれる機能がある
ようなのでいいんではないかと思います。
もし、何か不具合がでたら簡単に元に戻すことも可能です。
Windows上のソフトからでも、またBIOSからでもデフォルト
に戻せば良いのです。
ノーブランドのメモリでもOCはできますが、限界が早く、
負荷に耐えられず故障する可能性が高くなるのではないで
しょうか。
本格的にOCするのであれば、OC耐性の強いメモリも販売さ
れていますが、価格は相当高くなるものと思われます。
書込番号:5082591
0点

独学でPCオタクさん>度々の返信ありがとうございます。
とてもわかりやすくて助かります。
もうしばらく、どちらにしようか考えて見ます。
いろいろと、ご意見、ご指導ありがとうございました。
書込番号:5084646
0点

>Pentium 2.8 HT 主にFF11
Pentium4 2.8CGHz、2.8EGHz、520のどれかですが、たとえPentiumD 930(3.0GHz×2コア)で組んだとしても満足度がかなり低いか、体感できないかもしれません。
すなおに今のパソコンのメモリーやVGAや(CPU)をアップグレードした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:5085012
0点

決めました。D805を買います。
みなさん、本当にありがとうございました。
ご親切に説明して頂き、本当に助かりました。
ちなみにこの様な感じで組みます。
CPU Pentium D805
M/B ASUS P5LD2-DELUXE
Mem Corsair TWIN2X1024-5400C4 X2
HDD 160GB X2
VGA ASUS EN6600GT/HTD/256M
CPUクーラー Scythe 峰Cooler
電源 SNE GSRP495EXPRESS
ケース ASUS VENTO3600 RED
こんな感じで週末に組む予定です。
初めての自作、OCにドキドキです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5087935
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
こんにちは、よろしくお願いします。
Pentium D 805 でPCを組んだのですが、PC起動後2〜10程度で落ちてしまいます。
ケースのふたを開けておくと落ちないのでおそらくCPUのオーバーヒートが原因と考えられます。この場合、CPUクーラーを買えば良いのでしょうか?
初めてPCを組んだので、さっぱりわかりません。
皆様のお知恵をお願いします。
スペック
CPU:Pentium D 805
マザー:インテル 945GNTLR
ケース:バリューウェーブ CP502N Size 140(w)*360(h)*450(d)
電源:Keian 420W
メモリー:512M*2 (バルク品)
HDD:MAXTOR DiamondMax シリアルATA 200M
光学ドライブ:GSA-H10N
ちなみに945GNTLRのBAIOSはアップデートしました。
0点

んーーースリムタイプなんですね。
サイドが確認できないんですが、CPUファンが回っていても
きちんと廃熱できていない可能性が高い。
とりあえず、CPUファンをいったん外し、グリスの塗り直し。
でまだ、ケースを閉じて固まってしまうようならNGでしょう。
CPUファンを交換したとしても、エアフローを確保しない
限り、中で熱い空気を回しているだけです。
廃熱をきちんと考えるならば、ケースを替えないと
ダメだと思いますが。
書込番号:5076055
0点

グリスの塗り直したところ落ちなくなりました。
TAILTAIL3さんありがとうございます。
書込番号:5076194
0点

私もPentiunD805でバリューウェーブCP-502W、リテールクーラーで組んだのですがアイドル時又は、エンコード時のCPU温度やマザーボード温度など教えて頂けませんか?
PentiunD805
P5VDC-MX
PC2 4200×1
鎌力弐400A
CP-502W
BIOS設定でASUSのQ-Fan機能使用時
CPU温度アイドル時 40℃〜45℃ぐらい
エンコ時 47℃〜52℃ぐらい
Q-Fan停止時かなりうるさいです。
CPU温度アイドル時 37℃〜40℃
エンコ時 ?
このCPUとケースである程度の温度は覚悟していますが
夏場に向けてちょっと不安でしたので
書込番号:5190825
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
こんにちは、よろしくお願いします。
今回、この805で組む予定なのですがリテールクーラーの音について教えていただきたいのです。
ペンティアムDなので結構な発熱だとは思いますが、実際どれほどのモノなのかはわかりません。
最近ではペンティアム4以降あまりリテールクーラーを使う方が減っていると思いますが、もしお使いの方がおりましたらお教えください。
どうかよろしくお願いします。
0点

私はD820のリテールクーラーを使っていました(久々にリテール使いました)。爆音とよく言
われてますがそんなにうるさくは感じませんでした。最初はマザーのファンコンのせいかと思
ったんで電源に直接つないでみたりもしましたがそれほどでもなかったです。
私は市販されている高速ファンを使いたかったので交換しましたが、今の時期ぐらいならサイレントモードでいけるのでは。
室温24℃でもアイドル時40℃切っていました(D820です)。HDDは5台積んでいましたが、グラボが
GF6600だったからかもしれませんが。
私の感じ方ですから違う意見のかたが多数かもしれません。まずは試されたほうがいいと思います。
書込番号:5073630
0点

クーラーは820、920や830、930などの05Bタイプのクーラーとは違う05Aタイプのクーラーが付属していますので05Bタイプよりは静かです。
聞こえ方には個人差もありますし、環境により温度も変わりますのでまずはリテール品のクーラーを付け不満でしたら換えた方が良いかと思います。
オーバークロック前提でしたら最初から換えた方が良いですがね…
書込番号:5074080
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
このPenD 805だとFSBが533Mhzで、820だと
800Mhzなのですが、結構、差が出るんですか?
それとも、大して変わってないような
あまり感じない差なのでしょうか?
どなたか、ご返答よろしくお願いします。
0点


オフィスソフトを使ったり、ネットをみたり、メールをやりとりするだけなら、CPUそのもののクロックに差がない限り、体感出来るような差はないと思います。
差がつくのは、動画の編集・エンコードや3D CADや、版下に使う様なサイズの大きな静止画の加工などです。
実メモリを常時1GB近く使うソフトウエアなら、FSBが早いCPUの方が有利だと思います。
ただし、同じFSBが同じなら、PentiumD920など900番台のCPUをお勧めします。820は発熱が激しく、冷却を強化しないとハードな使用には耐えないかも知れません。
書込番号:5059683
0点

>PenD 805 or 820 FSBの性能差
このクラスではFSBの違いによる性能差は僅かなのもですよ。
価格の違い程ではありません。
PenD 805 はローコストが命、気になるものではないでしょう。
熱対策は、ケース内のエアフローが良ければ、特に問題無いでしょう。
書込番号:5066578
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





