
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月6日 19:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月8日 12:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月22日 14:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月17日 23:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月10日 17:22 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月14日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
出来る限り同条件で比較してみました。
マザー・CPU・メモリ以外は、マウス・キーボードに至るまで。果ては設置場所・空調条件も全く同一です。
主な仕様:
ケース:CoolBuildersバタフライPCケース
ケースファン:後部8cmファン一基のみ 電源直の定回転
電源:EAGLE400W 12Vが1系統22Aのみ、の物
FDD:Owltech 7in1カードリーダ付
光学ドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B
HDD:日立DESKSTAR S-ATA160GB
VGA:GIGABYTE GV-RX70P128D(RadeonX700Pro 128MB GDDR3)
CPUクーラー:サイズ侍Z(これホントに良いですよ)
以上構成で、
・BIOSは起動順位のみ変更。FDD→光学→HDD
・WindowsXP-Pro SP1をクリーンインストール(認証は省略)
・マザー付属のドライバ類のみをインストール
・VGAのドライバのみをインストール
・部屋はエアコン稼動24℃設定
〜までは全くの同条件。
以下は相違点
※前者530J/後者D805
マザー:双方ともGIGABYTE
GA-8I915Ppro/GA-8I945GMH-RH
CPU:双方ともIntel LGA775
Pentium4-530J/PentiumD-805
メモリ:双方共デュアルチャンネル
DDR400-512MB×2/DDR-667-512MB×2(533稼動)
まず、今まで普通にXP-HOMEで稼動してた530J搭載機にProをクリーンインストールし直し、ベンチ測定。その後組みなおしてD805クリーンインストール…の手順。
で、自分の知る範囲で
すべてフリーで手に入り、
よく使うベンチの結果。
HDBENCH 68797/68345(ALL)
CristalMark 82256/81807(Mark)
SuperPI 44/49(秒)
FFXI HIGH 4497/4386(score)
3DMark05 2700/2669(score)
EVEREST2.20.405 メモリリード 5179/4056(MB/s)
EVEREST2.20.405 メモリライト 1729/1587(MB/s)
EVEREST2.20.405 メモリレイテンシ 101.4/113.5(ns)
以上のベンチを立て続けに行ない、その後デジカメで撮影するまでの間をおいて、CPU温度は双方共EVEREST読みで40℃弱でした。
過去ログにもある、805は意外に発熱しないってのは本当でした。
たぶん他の多くの方が知りたがってる、エンコード性能については、自分全く使いませんのでその環境・スキルがないため比較できませんでした。
たぶん他の殆どの人が知りたがってる、オーバークロック耐性については…
残念ながらこのマザーにその機能が無かったため、未体験ゾーンのままです。
個人的にはD805、とても気に入りました。性能の割りに値段が破格ですし、遊び心を含むなら、買い。だと思います。
※D805のリテールファン、未使用のままですが、ヒートシンクの芯部分が銅製です。ちょっと効きそうです。530Jのリテールファンは形が一緒でもオールアルミでした。
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
最近パソコンを始めて自作で作ったのですが、CPUが
Pentium D 805
を使っているんですがタスクマネージャーにCPUがひとつしか表示されません。
マザーボードは
GA-8VT880P Combo
を使っています。
デュアルコアのCPUを使うとタスクマネジャーにCPUが二つ表示されると聞いているんですが・・・
マザーボードはショップ店員に確認しましたが対応はしているようです。
設定が違うといわれたんですがどこが違うかわかりません。
わかるかた教えていただけませんか?
0点

BIOSが最新では無い若しくは、
タスマネ>パフォーマンス>表示>CPUの履歴>【CPUごとに1グラフ】になっていないとか…
書込番号:5043380
0点

すいません。
OSの再インストールをしたらなおりました。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:5060870
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
805を915GチップのMBに載せたことのある方いらっしゃいましたら、結果を教えていただけませんでしょうか。
インテルCPU価格改定もあり、連休に、915Gマザーに載せるCPUとして、PD805またはCeleronを購入する予定です。
よろしくお願いします。
0点

915Gはデュアルコアに対応してませんよ!
945Gから対応してます。
915Gで載せ替えるのであれば、Pentium4かCeleronしかないでしょう。
書込番号:5016308
0点

一つ前の「衝動買い」にある、"ASUS P5P800 SE"はIntel 865PE+Intel ICH5 、"ギガバイトGA81-865GKM-775" は、その名のとおり865Gなのかなと思って呼んでいます。
書込番号:5016398
0点

P5P800SEは特別で、本来i865PEはデュアルコアに対応していません。i915も本来はデュアルコアに対応していないはずです。まあ、載せた人がいるかどうかきいているスレなので、返信待ちもいいかと思いますが、本来はi945(などの)チップセットが載ったマザーボードで使うものですね。
書込番号:5016454
0点

と、Intelはいっている(Intel Web) = 広報している。
これについては、私も確認しています。
書込番号:5016639
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
14日に、ギターを売ったお金で、マザーボードと一緒に衝動買いしてしまいました。
オーバークロックして遊ぼうと思ったのですが、このマザーボード(ギガバイトGA81-865GKM-775)にはなかったので、本日、ASUSのP5P800SEを新たに買い求め、テスト中です。
とりあえず、170X20倍=3.4GHz(CPU=1.35V)では安定して使えそうです。FSB175では起動しませんでした。
MPEG⇒AVI(3.9GB⇒1.9GB)の変換はセレロンD325(190X19倍=3.61GHzで使用。)よりも10分ぐらい早くなりました。
ちょっと驚いたのはCPUの温度です。
デュアルコアなので爆熱を覚悟していたのですが、同じCPUクーラーを使用してセレDだとエンコード中はCPU温度が57度前後だったのに、このCPUは43〜47度までしか上がらないのです。
マザーボードのセンサーは当てにならないとはいえ、3DMARK05(X3回)も通ったので、夏場の使用にも何とか耐えられそうです。
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
D805を買いPCをくんだのはいいのですが、ハイパースレッディングを有効にする方法がわかりません。
biosにもそれらしいところはないし、タスクマネージャーで確認しても1CPUしか認識されていません(涙
どうすれば、ハイパースレッディングを有効にできるのか
どなたかお教えください
mother:D945GNT
CPU: D805
memory:ノーブランド1G*2
よろしくお願いします
0点

>ハイパースレッディングを有効にする方法がわかりません
このCPUにはHTはなかったんじゃないかと思われ・・・
書込番号:4986682
0点

過去ログによると、BIOSアップデートが有効のようですが、新しいCPUだから、それでもうまく2CPUで認識しないかもしれませんね。
書込番号:4986715
0点

通常のPentiumDはハイパースレッディングに非対応です。
DualCoreを認識しないってことですよね?
私もほぼ同じ環境で使っていますが、最新BIOSでは正しく認識しています。
ちなみにOSは何をお使いですか?
シングルからデュアルへ変更したとき、OSによっては再セットアップを行わないと正しく認識しないものもあるので、BIOSの更新で解決しない場合はOSの再セットアップをすれば解決するのではないでしょうか。
mother:D945GTP
CPU: D805
memory:hynix1G*2
OS: WindowsXP x64Edition
書込番号:4986890
0点

レスありがとうございます
OSはwindowsXP pro SP2を使用しています。
BIOSのアップデートは、怖いですががんばってみようと思います。
書込番号:4987081
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
こちらのCPUが気になって乗せたいと思っておりますが、当方の持っているマザーではBIOSは対応してません。
マザーはASUS P5LD2-VM です。
初めは、pen4 630にする予定でしたが、こちらが気になりまして、AMDのOpteronみたいに正式に対応してなくても認識するのかな?
メーカーのHPでは対応BIOSも出てませんが、他のマザーでもいいので、冒険した方でOK、NGの情報いただけたらと思います。
基本的に800シリーズと一緒ということで意外と認識するのかな?と思っておりますが、情報いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

自己解決しました。
ダメもとで購入してきました。
あっさり起動し、ちゃんと認識してます。よかった〜
マイクロマザーですので、OCはどうかな?と思ってましたが、定格電圧で3.2Gで今のところ様子見てます。
面白い石になりそうです。(価格的に)
板汚して申し訳ございません。
書込番号:4973435
0点

下の板で参考データ載せましたが(板とメモリーが根性あれば。。。)この石は個体差抜きにしても3.7GHzは楽勝廻りますよ〜
廻ってる方は4.2GHzオーバーしてますw
書込番号:4973962
0点

DDR2は初めてで、ショボイメモリーですので、3.2G以上無理でした。マザーの耐性も悪いかもしれません。
ですので仕方なく3.2GでCPU 12.5Vに下げて使用してます。これで温度も5℃〜10℃下がったのですがまだ高めです。
リテールファン使用のせいか分かりませんが、起動で48℃付近、アイドル時も変わらず48℃付近、ダブルπ3355完走後は70℃付近で、高めです。気になるのが起動後なのに50℃近くというのはマザーの誤差かもしれませんが、気になりますのでクーラーを変えようかと思ってますが、意外とリテールでも2100回転〜2800回転で変動してくれるので、音は気になりませんので迷ってます。
皆さんどのクーラーで何度ぐらいで常用してますか?
書込番号:4975804
0点

CPUクーラー変えてみました。
http://www.scythe.co.jp/ のFreezer 7 Pro
安かったのでこれにしました。ダメもとで。
(リテール) (交換後)
室内16度 アイドル時46度→28度
シングルπ3355完走後 測定なし→38度
ダブル π3355完走後 68度→43度
回転数は2600回転(両方)
5度〜10度下がればいいなと思ってましたが、かなり下がりました。
吹き付けタイプより、吹き抜け?タイプのほうが下がりますね。
これで安心してエンコマシンに出来ます。
またも自己レスですみません。
書込番号:4977596
0点

miniRさん こんばんは
私もこのD805が気になります。
エンコードするとき以外はCPUの性能はほとんど気になりませんが、
エンコード速度はどのくらいの性能があるのでしょうか?
私の場合 2台とも
MB ASUS P5LD2−V
メモリー 512+512MB
室温16度 CPU最高温度36度(Speed fan) fan_900rpm
60秒のAVI ⇒ DVD NTSC 2pas 9191MB (TMPEGのデフォルト設定)
を2台のパソコンで比較してみました。
CPU 631 @ 4.0G 84sec
CPU 920 @ 3.6G 62sec
CPU 805 @ ...?.. ?sec
書込番号:4977948
0点

au_232さん、631@4.0Gよりも920@3.6Gの方がエンコは速いのですか?
PenDとPen4HTとでは、同クロックでは差はほとんど無いと思っていました。
ということは、もしかしたら805@3.6Gは631@4.0Gよりも速いのかな???
ところで、805@3.2Gにて、コア電圧を1.2375Vに下げたらCPU温度も5~8℃下がりました。同時に、コア電圧を下げたらSuperπも1秒遅くなりました。(1.25Vでもいっしょ)
まぁフリーズしないだけいいのかな???
書込番号:4979994
0点

>ということは、もしかしたら805@3.6Gは631@4.0Gよりも速いのかな???
私もそうではないかと期待しています。
でもデュアルCPUに対応していないソフトでエンコする場合は、クロック周波数にほぼ比例しているようなので631も魅力があります。
書込番号:4980073
0点

使い方によりということですね。
いずれにしろ、このCPUがお買い得モデルであることには違いなさそうですね^^
とはいえ、私も早く631と比較してみたいです。
GWまでに少しでも安くなれば即Go!ってとこなのですが、このところ全く値段変わらずです。
早く安くならないかな♪
書込番号:4980171
0点

au_232さんこんばんは。
>60秒のAVI ⇒ DVD NTSC 2pas 9191MB (TMPEGのデフォルト設定
というのがいまいち分かりませんでしたので、SimpleDivX というソフトで
51008フレーム(1.27G DVDファイル)→700M(XVIDコーデック)にエンコードした結果です。
すべて同時にスタートして完了後の時間を計りました。
Pentium D 805@3.2G 44分 エンコ中43度(1500回転)
DDR2/533-256M×4 クーラーFreezer 7 Pro
Pentium 4 3.0@3.6G 42分 エンコ中53度(3000回転)
(ノースウッド)
DDR600-256M×2(2-2-2-5) クーラー3.4用リテール
Opteron 146@2.8G 31分 エンコ中25度(2800回転)
DDR600-512M×2(2.5-3-3-6 1T) クーラーXP-90
Opteron 144@2.6G 33分 エンコ中29度(1900回転)
DDR433-512M×2(2-3-3-6 1T) クーラー刀
こんな感じでした。
au_232さんのデータを参考にもう少し調べてみます;
エンコも詳しくないのですみません。参考にならなくて。
Pentium D 805のほう、メモリー変えて3.7Gぐらいで図ってみたいです。
以上自分の環境での結果でした。
書込番号:4980526
0点

miniRさんデーターをありがとうございました。
>60秒のAVI ⇒ DVD NTSC 2pas 9191MB (TMPEGのデフォルト設定
>60秒のAVI ⇒ DVD NTSC 2pas 9191kb/s(TMPEGのデフォルト設定
と訂正させていただきます。
私もデーターを手に入れることができましたので書き込んでおきます。
期待通り早かったです!
CPU 631 @ 4.0G 84sec 36度
CPU 920 @ 3.6G 62sec 36度
CPU 805 @ 3.6G 70sec 53度
書込番号:4984929
0点

遅まきながら、私もCederMillを手に入れました。
予定と変わったのは、当初631を狙っていたところ、641のESを手にすることができたので少し実験してみました。
条件は少し違いますが、やはりTMPEGにて1分のファイルを1pass、8MB/Sにてエンコしました。
結果は、
641norm 1.30V(200X16=3.2G)53秒 41℃
641@3.2 1.30V(267X12=3.2G)50秒 42℃
641@3.6 1.30V(225X16=3.6G)46秒 45℃
641@4.0 1.30V(250x16=4.0G)41秒 48℃
641@4.2 1.35V(263X16=4.2G)40秒 51℃
805norm 1.30V(133X20=2.66G)44秒 47℃
805@3.2 1.30V(160X20=3.2G)35秒 51℃
805@3.6 1.30V(180X20=3.6G)32秒 57℃
負荷を掛けていないときの温度は、室温が23℃のときで641が23〜27℃、805が36〜42℃です。
最初に641を装着したとき、CPUの温度があんまり低いので、805から641に乗せ変えちゃおうかと思いましたが、今日のこの結果をみて805の方がお仕事速そうなので戻しちゃいました^^
次は9xx台を試してみたいです。誰か私に小遣いくれ〜〜〜
書込番号:4998008
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





