Pentium D 805 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium D 805 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium D 805 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium D 805 BOXの価格比較
  • Pentium D 805 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 805 BOXのレビュー
  • Pentium D 805 BOXのクチコミ
  • Pentium D 805 BOXの画像・動画
  • Pentium D 805 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 805 BOXのオークション

Pentium D 805 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 2月17日

  • Pentium D 805 BOXの価格比較
  • Pentium D 805 BOXのスペック・仕様
  • Pentium D 805 BOXのレビュー
  • Pentium D 805 BOXのクチコミ
  • Pentium D 805 BOXの画像・動画
  • Pentium D 805 BOXのピックアップリスト
  • Pentium D 805 BOXのオークション

Pentium D 805 BOX のクチコミ掲示板

(795件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium D 805 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 805 BOXを新規書き込みPentium D 805 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

そろそろ作りかえようかと・・・

2006/03/31 13:07(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:42件

知識人の皆様にご質問です。
現在P4 2.4GHzを使用しておりますがD805に変更した場合どれくらいのパフォーマンスが期待できるでしょうか。
またCPU変更に伴う注意点やその他お勧めのパーツなどはありますでしょうか。
色々書き込みをみてますが結構混乱しております・・・。
宜しくご教授願います。

書込番号:4960578

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/31 13:18(1年以上前)

まず、PenD対応となると、チップセットが、945・955・975となりますが、対応してますか?

スペック書かれた方が良いですy

書込番号:4960603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/03/31 13:54(1年以上前)

加えまして予算と用途もカキコされると良いかと。

書込番号:4960647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/03/31 15:31(1年以上前)

パーシモン1wさん Yone−g@♪さん
早速の返信ありがとうございます。

スペックは
OS WinXP Pro SP2
CPU P4 2.4GHz
MB GA-8PE667 Pro
グラボ RADEON 9500 PRO/9700
メモリ 1024MB
電源 オウルテック 400W ATX12V

分かる範囲です。チップセットは対応してないですね。

予算はそれなりに安ければいいですけど7・8万くらいで抑えれれば・・・というとこでしょうか。

用途は主にネットや資料作成、あとは3Dゲームをたま〜にやる程度ですね。

よろしくご教授願います。

書込番号:4960810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/31 16:58(1年以上前)

現状からのアップは、効率悪いですね。
マザボから組みなおした方が良いと思います。

CPU、PenD805
メモリ、DDR2,1GB
マザボ、945P(P5LD2 Deluxe、GA-8I945Pなど)
グラボ、GF6600GT以上(予算的に7600GTが狙えるかと)

ゲームしないなら
マザボ、945G(P5LD2-V、GA-8I945Gなど)でオンボードVGAで良いんですがね。
こちらで様子みて、必要ならグラボ増設というのもアリですが


もし、DDRメモリを流用したいなら、Athlon64になりますね。

書込番号:4960915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/03/31 19:12(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
色々と勉強になります。
今後の参考にしたいと思いました。ありがとうございました。

ところでしばらく調べていて思ったのですが

「64ビットパソコンっていいの?」
「64ビットはPentium Dと比べてどう違うの?」
「IntelとAthlonとはどっちがいいの?」

みたいなことが気になりだしました。

もし良かったら教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:4961161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/31 20:18(1年以上前)

>「64ビットパソコンっていいの?」
現段階では、64bitOSは考えるほどの物ではないです。
CPUを換えたから64bitになるのではなく、64bitに対応しているというだけです。
現在、64bitOSはWinXP.64bitか来年発売のヴィスタになります。
対応ソフトもほとんどありませんし、WinXP.64bitを使用して早くなるのはグラフィック関係の一部くらいです。
他は、32bit版と変わりないですね。


>「64ビットはPentium Dと比べてどう違うの?」
すごく変な質問ですね。エンジンは車と比べてどう違うの?と聞かれてるようなものです。
PenDに入っている機能が64bitにも対応しているというだけです。

Pen4とPenDの違いは?と言われれば、コアの違いとなります。
Pen4はシングルコアからなり、HT機能は1つの処理に60%使われていれば、残り40%を別の処理にあてるという擬似的に2CPUがあるように見せています。
PenDは、デュアルコアでそれぞれが別の処理を出来るようにしています。
ですので、負荷のかかるようなモノでは、PenDの方が強いですね。


>「IntelとAthlonとはどっちがいいの?」
これは難しいですね。
Athlon64は1クロック辺りの処理は早いが実質クロックが低いため、エンコなどには弱いです。
逆に、ゲームにおいては有利ですね。
Intel系に比べ、消費電力がかなり低いため発熱も少なく、電源も少なくて済みます。
デュアルコアであるAthlon64.X2となれば、エンコでもPenDにすら引けをとりませんy

Intelの強みは、価格帯とCeleronですね。
Athlon64では下の物でも、2万円近くします。Celeronだと1万円以下で充分な品揃えがあります。
Pen4のHT機能のようなものは、Athlon64にはありません。
ソフトの基準には、Intel系が標準として書かれてますね。

デュアルコアのCPUにしても、IntelではPenD805が2万以下で、PenD920でも2万ほどから手に入ります。
Athlon64.X2では、3万半ばはしますね。

書込番号:4961299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/03/31 22:09(1年以上前)

パーシモン1w様
色々とアドバイスありがとうございました。
今後の購入の参考にしたいと思います。
また分からないことがあればお聞きしたいと思いますがその時はまたぜひ・・・。
ありがとうございましたw

書込番号:4961432

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2006/03/31 22:45(1年以上前)

既にパーシモン1wさんが丁寧なレスを返しておられますが、いくつか
追加させて下さい。

1.「64ビットパソコンっていいの?」
パソコンって言葉が出た当時は、CPUは8ビットでした。「16ビット
パソコン」としてPC9801シリーズが出てきたわけですが、このビットの
数の違いは、主にCPUがアクセス出来るメモリの限界が問題だったんです。
 8ビットのCPUが使えたメモリは、わずか64Kバイトに過ぎず、
ワープロソフトも満足に動かない状況でした。が、16ビットの8086に、
OSとしてMS-DOSを使うと、640Kバイトのメモリが使え、一太郎Ver3
などのワープロが満足に動くようになりました。しかし、それも束の間、
640Kバイトの壁がプログラマの悩みの種でした。
 そして80386以降の32ビットのCPUが普及し、Windows95が登場して
ようやくメモリの制限がソフトを制約している状況が解消されました。
 確かに、8ビットCPUを使っていたパソコンと比べれば、16ビット
パソコンは良かったですし、さらに32ビットパソコンも凄いものでした。
 が、現在は、ワープロもインターネットも十分、今のCPUで十分に
処理できていますし、3Dのグラフィックならグラボで対応できます。
CPUのビット数が増えたところで劇的に性能が変わる状況ではない以上、
64ビットにしても、それほど凄い、ということにはなりません。

2.「64ビットはPentium Dと比べてどう違うの?」
おそらく仰りたいことは、CPUを64ビットにするのと、Pentium Dのように
デュアルコアにするのとどう違うのか、という趣旨でしょう。
 例えば、1台のパソコンで動画のエンコードをしながら、ワープロと
表計算を同時に動かす、そのような操作の場合、デュアルコアの方が
効率いいでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:4961559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/01 10:23(1年以上前)

>用途は主にネットや資料作成、あとは3Dゲームをたまにやる

2.66GHz÷2.4GHz=1.1倍程度の処理速度の向上がみられるでしょう
せめてPentiumD 920 2.8GHzぐらいにした方がいいです。

あと現状のマザーボードで、Pentium4 2.80GHzとPentium4 3.06GHz(共にFSB533)が対応していますので、こちらの方が安上がりです。

書込番号:4962591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Pentium D 805 BOXのオーナーPentium D 805 BOXの満足度5

2006/04/02 21:06(1年以上前)

私もニョンちんさんの意見に賛成です。
3.06Gに変えるだけで結構快適に感じると思いますよ。
3.06GならHT対応だし、CPUのみで済むので安上がりだし。

少し気になったのですが、ソケットの形状が異なることはご存じですよね?GA-8PE667はソケット478ですが、pentiumDは775です。
このCPUは物理的に使用されているマザボでは使用できません。
もしマザボも買い換える前提でのご質問でしたら、このCPUは安いし性能もそこそこ満足できるレベルと思いますのでお買い得かと思います。
私もこのCPUでSocket478から卒業してLGA775デビュー?しました^^;

書込番号:4967158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/05/14 13:47(1年以上前)

自分も作り直しを考えています。

自分の場合、かなり古いので全買い替えが必要でしょうか?
最近ぜんぜんわかりません。

仕様
WINXP SP2 PRO
マザー  AX4T SOKET473
メモリ  512M
CPU  PEN4 1.4GHz
電源   350W
ケース  3FAN
HD   3台
DVDドライブ  3台
グラフィック  GeFORCE MX440

使える部分はないでしょうか?
ケースと電源もやはり買い替えでしょうか?

書込番号:5077909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/05/14 19:59(1年以上前)

ほとんど交換になりますね。

まず、マザボですがSocket423ですが、最近はLGA775と形状およびピン数が違います。
そうなると、CPUも変わってきますね。
また、メモリもRIMMのようですが、最近はDDR2となりますので、こちらも流用は出来ません。

グラボは、AGP接続をお持ちのようですが、最近はPCIExpressという形状の物が主流です。
AGP仕様のマザボもありますが、これからのことを考えるとPCIExpress仕様が良いと思いますね。

電源も交換された方が良いかと
400W以上の電源が好ましいのと、古い型では+12Vが弱いですから

>ケース  3FAN
FANが3個ついている。ということですか?

HDD、DVDドライブは流用できますy
ケースに関しては、どちらの品かわかりませんので・・・

書込番号:5078814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/16 23:42(1年以上前)

>>KNOTさん
ほんとに流用できるものが少ないです。
買いかえなら今のローエンドのCPUのパソコンでも満足度が高そうです。

7月?Conroeが発売されるまで待つのが一番いいかと思います。
今すぐであればマザーボードは、intel 975にしておけばConroeものるかもしれません。(期待薄)

書込番号:5085081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

このCPUを使ってる方教えて下さい。

2006/03/29 17:20(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

スレ主 KurtCobainさん
クチコミ投稿数:16件

まだ初心者でよくわからないのですが、AOpenやASUSのMBで使っている方いらっしゃいますか?購入の参考にしたいので型番を教えて下さい。

書込番号:4955706

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/29 18:03(1年以上前)

PenD対応マザボであれば、これも使えるが?

思案中のマザボを具体的に書くか、使用用途などを書いた方が良いと思われる。

書込番号:4955804

ナイスクチコミ!0


スレ主 KurtCobainさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/30 12:43(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。今考えているMBはaopenのi945Ga-PHSかi945Ga-PLF、ASUSのP5WD2 PremiumかP5LD2 Deluxeです。音楽製作用に使用したいと思っています。宜しくお願いします。

書込番号:4957975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/30 13:20(1年以上前)

Aopenは、RAIDの有無ですね。
必要でなければ、「i945Ga-PLF」で良いと思われます。

ASUSですが、「P5LD2-V」はどうでしょうか?
945GチップでオンボードVGAとなっております。
音楽用ですとグラフィック機能は重要ではないと思われますので、オンボードで充分では無いでしょうか。
グラボにかける予算をサウンドボードへ回されてみては?

「P5WD2 Premium」はあまり魅力は感じませんね。
メモリにECC対応品でも使わない限りは・・955X、旧製品ですしね。
また、音楽用ですとPCIEx16は2本も要らないでしょう。
今ですとグラボにしか使えませんから、ゲーム用でなら良いですが

書込番号:4958035

ナイスクチコミ!0


スレ主 KurtCobainさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/30 14:01(1年以上前)

またまた即答ありがとうございます!すごく参考になりました。感謝です。

書込番号:4958108

ナイスクチコミ!0


スレ主 KurtCobainさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/30 14:13(1年以上前)

迷惑ついでにもう一つ質問させて頂いてもいいですか?P5LD2-Vは僕も候補に考えていたのですが、IEEE1394が付いていないですよね?僕が使っているオーディオのインターフェイスがIEEE1394なので諦めていました。P5LD2 Deluxeなら付いているみたいなのですがダメでしょうか?

書込番号:4958128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/30 14:30(1年以上前)

>P5LD2 Deluxeなら付いているみたいなのですがダメでしょうか?
そちらでも良いですy
ただ、グラボ購入が必要になるだけですから

書込番号:4958151

ナイスクチコミ!0


スレ主 KurtCobainさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/30 15:09(1年以上前)

たびたび有り難うございました。早速買ってみようと思います。

書込番号:4958220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PentiumD805の要求電源。

2006/03/28 17:27(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

スレ主 はぅ。さん
クチコミ投稿数:36件

このCPUの電源要求はどんなもんでしょうか?
microATXでスリムブックかミニタワーで組んでみたいと思っているのですが。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4952956

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/28 19:02(1年以上前)

PenDですからね、結構食いますy
+12V、16A以上欲しいですね。

グラボがオンボードで済むならば、250Wクラス、+12V13Aでも可能かもしれません。
出来れば、350Wくらいは欲しいところですが

書込番号:4953171

ナイスクチコミ!0


スレ主 はぅ。さん
クチコミ投稿数:36件

2006/03/28 20:56(1年以上前)

レスありがとうございます。
350Wだとブック型ではちょっと厳しいですね。
廃熱的にも。。。
AOpenのミニタワーケースH430A
http://aopen.jp/products/housing/h430a.html
このあたりで考えてみます。

書込番号:4953439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

penD 805と920について

2006/03/14 00:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

スレ主 zukki0818さん
クチコミ投稿数:18件

この805の価格は920のおよそ半額です。この価格の差はいったいなんなんでしょうか?またpen4 3GHzよりも安いので性能も劣っているのでしょうか?この製品のメリットとデメリットを教えてください。

書込番号:4910605

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/14 02:12(1年以上前)

FSB533
SpeedStepが無い
VTサポート無し
クロック数が低い(下位版だからあたり前)

OC耐久性が高いと
値段が安く、デュアルコアを手に入れれる。


>またpen4 3GHzよりも安いので性能も劣っているのでしょうか?
使用するソフトや環境で変わります。

書込番号:4910770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/03/14 12:21(1年以上前)

遊ぶにはいい石かと思います。OCして水冷にチャレンジするには最適かとw

書込番号:4911527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/15 02:21(1年以上前)

・PentiumD 920 2.8GHz×2コア FSB800MHz L2_2MB×2 プロセスルール65nm \31000
・Pentium4 631 3.0GHz HTT FSB800MHz L2_2MB プロセスルール65nm \23000
・PentiumD 805 2.66GHz×2コア FSB533MHz L2_1MB×2プロセスルール90nm \17000

・総合性能 PentiumD 920>Pentium4 631>>PentiumD 805
・価格の差 PentiumD 920>>Pentium4 631>>PentiumD 805
・お買得度 PentiumD 805>>Pentium4 631>PentiumD 920

>この価格の差は<
価格が高いほどIntelの儲けが大きい

>この製品のメリット
IntelとAMDの中でもっとも安いデュアルコア
celeronD(デスクトップ) D(デュアルコア)の名がふさわしいがPentiumDの名前をもらっているので、ステータス感がある。

>この製品のデメリット
celeronD 331程度の能力しかでないことがある。

書込番号:4913602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/03/16 00:38(1年以上前)

>celeronD 331程度の能力しかでないことがある。
最低動作時でもceleronD 331×2の価格で+1MB×2になっていることを
考えると、納得でしょう。

それにPentium D 805は母体が上級機種なので、非常に回る(当たり)
物が多いです。

デュアルコアでこの価格!! 現在AMDに比べる機種該当無し! は残念。


書込番号:4916168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/16 22:31(1年以上前)

Socket939で「Sempron64X2」とかででるとすぐ買いそうです。

書込番号:4918168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

オーバークロック耐性が高い!!

2006/02/26 00:19(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:3件

Pentium D 805は3.7GHzまでオーバークロックできるらしいです。価格もけっこう安いから買ってもいいかなって思いました。このCPUはクロックも低いし、FSBも533だったからどうでもいいやと思っていたのに…。

http://www.pceek.jp/2006/02/intel_pentiumd_3.html

書込番号:4858136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/02/26 00:44(1年以上前)

impressのニュースでは、ロットで消費電力量が異なる「可能性」があるみたいです。
リンク先のテスト結果は再検証の上データの修正が必要です。
(SuperΠがおかしい)

書込番号:4858234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/02/26 01:52(1年以上前)

820〜840の選別落ち、もしくは余りもんがごっちゃに入ってるような気がしますね。
05A(820、95W)05B(830,840、130W)なんですが、
05Bのものを05Aに入れて売ってるようですね。
どのみちPentiumDのTDPなぞまやかしでしかないので
高クロックの選別落ちっぽい05Bの方が回っておいしいかもしれませんね。

でも帯域が足りなくて、多数のリクエストや調停を捌けないというのがPentiumDの弱点ですんで、805をOCしても結局はそんなもん、という結論になるかもしれませんね。
#せめてFSB667にすれば面白い存在だったかもしれないのに。
#ああ、2.40Aもこんな感じで微妙だったね

書込番号:4858490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/26 10:43(1年以上前)

かなり当たり外れが激しいというわけなんですね。
これは微妙だ…。買いに行こうかと思いましたが
もうちょっと考えてみます

書込番号:4859225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2006/02/26 11:31(1年以上前)

905が出る事を願います。

書込番号:4859364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/26 19:27(1年以上前)

・建前
デュアルコアでこの価格は魅力的かな。

・本音
単にPentiumD 9**シリーズが販売されたから、PentiumD 8**の在庫処分だったりしてと思ってしまう。

書込番号:4860843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/02/27 01:05(1年以上前)

A64×2で残り物?は無いんでしょうね。
残り物に福あり! ってことも。 ネ。

書込番号:4862458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/13 13:10(1年以上前)

>905が出る事を願います。
925が出るみたいですよ。Preslerの廉価版でPentium D 930と同じ3GHz動作だが、VTのサポートが欠けているらしいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm

>64x2の選別落ち
デュアルコアの選別落ち品がシングルコアの製品になって出てきて
いる物があるみたいですよ。

書込番号:4908490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2006/03/14 19:20(1年以上前)

ドンキーコングさん、情報有難うございます。
VTは要らないけど…2万円位になったら買います。
何時になる事やら。

書込番号:4912300

ナイスクチコミ!0


reafさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/15 15:08(1年以上前)

05A(820、95W)05B(830,840、130W)という話ですがTWOTOPの店員さんの話ではIntel側の単なるプリントミスらしいです。05Bと印刷されていますが中身は05Aです。逆にレアかもw

書込番号:4914544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/03/16 01:14(1年以上前)

>ドンキーコングさん
>>64x2の選別落ち
>デュアルコアの選別落ち品がシングルコアの製品になって
情報有難うございます。
そんなシングルコアは誰もいらないですよね、AMDはひどい!

せめてA64x2 3000+くらいにして、安く提供してくれたら嬉しいですが。

書込番号:4916259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/16 10:32(1年以上前)

>>64x2の選別落ち
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスレに雷鳥をゴキゲン鳥さんが情報だしてらしゃいますよ。
>もう有名な話ですが、939pinのAthlon64 3200+にはシングルコアのWinchester・Veniceとx2の片コア無効化のManchesterがあるらしいです。(片肺とかいうらしい)
う〜んシングルのManchester要注意かな?

書込番号:4916756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/16 22:26(1年以上前)

ん〜どういう意味で>シングルのManchester要注意<なのでしょうか。

まさかデュアルコア可能とか・・・!?!

書込番号:4918135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Pentium D 805 BOXのオーナーPentium D 805 BOXの満足度5

2006/03/26 22:09(1年以上前)

とりあえず買ってみましたが、OC耐性はなかなか良さそうですよ。
定格電圧でも3.6Gで安定して動きます。
3.6G(FSB=720)でSuperπは37秒、電圧を1.37Vにあげると3.7GでもOSが立ち上がり、Superπは36秒という結果がでました。
うちの子の条件は、

M/B:ASUS P5WD2 PREMIUM
MEM:Elixir(NANYA) DDR2 667-512M×2
OS: WinXP SP2
CPU cooler: Scythe NINJA PLUS

値段も安く、478のP4からLGA775に移る最初のCPUとして、お財布にも優しいし、結構楽しめそうですよ^^

時間ができたら水冷にもチャレンジしてみようかな?

ちなみにSapphireのPC-I7RD400でも問題なく動きました。デフォルトのBIOSでもPentiumDとして認識していたし、FSBも668で何の問題もなく動きました。668というのは、BIOSでシステムクロックを167以上に設定できなかったためで、このマザボはDDRメモリーが使えるのがうれしいです。BIOSをアップデートしてシステムクロックをもっと幅広く設定できるとよりおもしろいマザボになるのですが、現状はちょっと残念です。

書込番号:4947907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/27 22:56(1年以上前)

デスラー総統万歳!!さんレポートありがとうございます。
実は私もこのCPUが少し気になってます。この価格でデュアルコアですから。P5P800SEとこれで27000円で(後は今のPCから流用で)組もうかなと。でも気になるのは発熱です。デスラー総統万歳!!さんが使ってみて発熱はどうですか?やっぱりベンチ回したりエンコするとかなり発熱するんでしょうか?
またFFベンチや3Dマークなどのベンチスコアも気になっています。

書込番号:4951025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Pentium D 805 BOXのオーナーPentium D 805 BOXの満足度5

2006/03/28 20:43(1年以上前)

Superπが41秒、FF Bench3 のスコアは4040で、ベンチ終了時のCPU温度はいずれも60℃でした。
(スタート時は46℃。朝は部屋が冷えていたので40℃無かったのですが、今は常夏モードになっているので少し高めです)

PCの設定は、
CPU:805@3.2G
MEM:DDR667@640(FSB=640なので)
VGA:ASUS N6600/TD/128MB

3Dmarkは未実施です。

631との比較が早くしたいです。そろそろ値下がりする頃だろうと待っているのですが。。。。

書込番号:4953400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Pentium D 805 BOXのオーナーPentium D 805 BOXの満足度5

2006/03/28 22:36(1年以上前)

FFbench3はハイレゾでの結果です。
3.6Gでは、FFbench3は途中で止まっちゃいました。
冷却が足りないのか電圧が足りないのかは不明です。

両方かな?もちろん定格電圧での結果です。ご報告まで。

書込番号:4953783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/29 19:17(1年以上前)

デスラー総統万歳!!さん、さっそくのレポートありがとうございます。
アイドル時40℃〜46℃ 高負荷時60℃ですか。う〜ん?やっぱり温度高いみたいですねえ。Conroeまで待ちかな?

書込番号:4955982

ナイスクチコミ!0


kounakaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/04/03 18:38(1年以上前)

私も3nd PCにてOCで使用してますのでご参考に。

<構成>
CPU:Pen D805(50週物)@3.8GHz
CPUクーラー:サイズ 忍者プラス
M/B:ASUS P5LD2-D(BIOS 0506)
メモリ:コルセア 5600C4 DDR675
Vddr:2.0V 設定CL4-3-4-4-2
VGA:ATI X550 128M

Vcore
定格(Auto)→3.7GHz パイ焼き(1M)36秒
1.425V→3.8GHz パイ焼き(1M)35秒
1.55V→4.0GHz パイ焼き(1M)33秒

上記の結果となりましたが3Dベンチや安定重視なら3.7GHz以下使用が良いと思われます。
CPU温度(BIOS) 室温21度 アイドル37度→負荷47度前後
Pen D800台は爆熱ですので温度管理は重要課題ですが・・・

総合評価としてはコスト&パフォーマンス抜群です!!
※他のOC方々を参考にしても個体差はあるにしても4.0GHz前後は狙える石ですので恐るべし805ですねw

書込番号:4969339

ナイスクチコミ!0


Mac憧れさん
クチコミ投稿数:50件

2006/04/04 01:08(1年以上前)

はじめまして、今日 Pen d805を購入しました。

感想、、かなり良いと思います。 oc...4G

3.7Gで3DMark06完走

 7900GT*2 SLIで 7422点 まだ余裕あり;;;

コストパフォーマンスはかなり良いと思います。

書込番号:4970660

ナイスクチコミ!0


るびえさん
クチコミ投稿数:6件

2006/04/09 21:54(1年以上前)

MSIのマザーボード PM8M3-V にこのpentium D 805をのせていますが、
BIOSでオーバークロックする項目がありませんでした。
BIOSはAwardでマザーボードの説明書には”Frequency/Voltage Contorol"の項目があってOCできるようですが・・・・
現在BIOSのバージョンは1.4です。
ダウンロードしたBIOSを書き換えても同じです。

他にもOCしたくてPM8M3-Vをご使用のかたはおられましたら教えてください。

書込番号:4985300

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium D 805 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium D 805 BOXを新規書き込みPentium D 805 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium D 805 BOX
インテル

Pentium D 805 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 2月17日

Pentium D 805 BOXをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング