
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年12月31日 20:46 |
![]() |
18 | 11 | 2010年9月21日 17:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月15日 23:16 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月14日 01:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 945 バルク
エクセラーにて、バルク新品を購入しましたが、2.4Gでしか認識されず、インテルCPU識別でも撥ねられました。
これってサンプル品なのでしょうか? マザボを変えても2.4Gでしか認識しません。
PCプロパティーでは、3.4G・2.4Gの両方が記載されてはいるのですが
それも不思議なのですが、このCPUはその様な性質があるのでしょうか。
初めて購入したので、良く解りません。
どなたかご存じの方、まやは同じような経験をされた方は、いらっしゃいますか。
現在 乗せているのはエプソンMT7700です。
エプソンに問い合わせても、それはおかしいとの事でした。
0点

EISTで2.4GHzというオチに、50ペソ
CPU-Z辺りで監視しつつ、負荷をかけてみましょう。
>エプソンに問い合わせても、それはおかしいとの事でした。
事実上PCの改造に当たるにも関わらず、エプソンが答えてくれるというのが、おかしいです。
書込番号:12431371
2点

こんにちは
>PCプロパティーでは、3.4G・2.4Gの両方が記載されてはいるのですが
BIOSでCPUの認識がおかしいとこうゆう表示になりますね
3.4GのCPUで2.4Gで駆動しているのだと思います。
>現在 乗せているのはエプソンMT7700です。
メーカー製ということはCPUの交換でしょうか?
シングルCPUからディアルCPUの交換だとBIOSもしくはOS上でうまく認識していないのかもしれません。
BIOS設定の見直しかOSの更新が有効かもしれませんね。
書込番号:12431431
0点

済みません。エプソンでは、CPUの換装は推薦していないとの事でしたが、945に関しては実績があるので認識されないのはとの事でした。
BIOSアップして、OSはビスタにしましたが、2.4で動いているようです。
一度XPに戻して、確認の価値は有るでしょうか。
ただBIOSを、アップしてしまったのでそれも怖いのですが。
それともビスタを入れ直したほが、BIOSではGenuine Intel(R)CPU 2.4
この記載は、正しいのでしょうか。
書込番号:12431537
0点

こんにちは仕様書からの抜粋です。
>945 3.40GHz (200x17) 800MHz 2MBx2 LGA775 95W SL9QB(C1) SL9QQ(D0)
Core steppingが2つありますので、どちらのCPUかわかないのですがD0だとBIOSで対応出来ていないのかもしれませんね。
確認はCPU-Zとかで出来ます
BIOSにてベースクロック800MHz 3.40GHz (200x17)に設定出来ませんか?
それとBIOS更新したのであれば、一度Load Setup Defaultsを利用する初期化またはCMOSクリアによる初期化をすれば効果があるかもしれません。
書込番号:12432486
0点

BIOSの表示は、対応してないCPUだとズレますよ。もちろん。
だからCPU-Z
書込番号:12433890
1点

済みませんでした。突然の急用が入りまして、出かけまして今、帰ってまいりました。
沢山の方から、回答を頂きまして感謝です。
EISTも知りませんでした。 とりあえず動いてはおります。
多少挙動がおかしい処も有りますが、なんとかと言う感じです。
休みの間に、検証が出来れば良いのですが、予定が詰まっておりまして。
御報告が出来ればよいのですが?
書込番号:12443935
0点



CPU > インテル > Pentium D 945 バルク
まずマザーがDUOに対応してないのでペンDでの選択しかなかった。
正規で乗ってたCPUは2.8GHzだったのだが、フルHD動画を再生するには困難だった。
そして満を持して3.40GHzの交換となったのだが、動画配信も直接だとヤッパ駄目だった・・・
しかしDLすれば完璧に見れるようになったw
コレは2.8GHzでは60%近くで駄目だった箇所である。
交換し、100%再生OKとなった。
さすが3.40GHzと言ったところだろう。
2次キャッシュが2Mから4Mとなった恩恵も大きいに違いない。
よく見かけるブルーレイ推奨スペックにてCPU:3.2GHzだが、少しの余裕を考慮し3.40GHzにした甲斐があったと言うものだ♪
現在では旧型に入るCPUだが、なかなかど〜して使えるじゃね〜かよ!!!
ただ残念な事にPCI−Eじゃないマザーの為、実際はブルーレイまで出来ない仕様なPCなのも確か。。。
でもイイ十分だ。
HDD保存したすべての1080p動画をサクサク見れるのは感動的であったし。
ちなみにPC構成は、ペンD 3.40GHz RAM 1.5GB HDD 2TB OS 7(x86)
DUO以降のCPUしか興味のない人は別として、旧式PCで頑張ってる人へのチョットした情報源になれば幸いだ。
5点

Sempron3000がいまだに現役で使っています
会社の経理用なので必要十分な仕事をしてくれます
無理して新しくしなくてもいいんだよね
ロマンも哀愁も感じませんが彼は鉄板です
書込番号:11747890
2点

安いので良いんで動画再生機能付きのグラボを載せた方が良いんじゃないですか。
atomでもイオンならいけるらしいし。
書込番号:11748196
2点

追記
グラボはGeForece7600GTです。
再生支援は720pなので1080pの場合、完全にCPU依存となります。
地デジもSD画像となります。
デメリットばかりカキコしてますが。
別にこんなのはど〜でもいいんです^^
とにかく1080pがサクサク再生出来てる事がうれしいのですからw
ちなみにコーディックは当たり前ですがCoreAVCやPowerDVD8の分をインスコしてます。
コレは常識ですね。
何が悲しくて旧式で頑張るの?と言われると言葉に詰まるのですが・・
やはり古いPCで最新式のPCとある程度ガチ勝負できてると言う自己満足でしょうね;^^・・イタイですが・・・・
書込番号:11749852
1点

PenDは805で懲りて、さっさとCore2Duoに乗り換えましたが、
このご時世に敢えて逝くのも、漢という感じがしますね。
この際ですから、数あるベンチマークテーストを端から試してみては?
取り敢えずFF14ベンチとか・・
ちなみにGeForece7600GSが小宅で健在にしております。
書込番号:11750250
0点

追記の追記です・・
エクスペリエンスのスコアですが上から
プロセッサ:4.9
メモリ:4.5
グラフィック:5.7
ゲーム用:5.2
HDD:5.9
となりました。
このスコアは「VISTA」世代とすれば上位ランクでしょうし、現行の「7」世代としてもマシな方だと思います。
i7などと比べると失笑でしょうが、3Dなどしないユーザーであれば十分です。
書込番号:11751451
1点

時代に逆行し自己満足を極めようとしてるが・・
Core2Duoであれば、コノCPUはどのレベルと同等かソレ以上かを調べた。
結論から言えばCore 2 Duo E6300とガチできるのだ^^
カスタマイズ次第でCore 2 Duo E6300には勝てると言う結果だ。
自己満足以外の何物でもないのだが、ある程度の満足感は得られた・・・
ペンD最上級の3.6GHzなどいまだに中古ですら10000円以上で取引をされている。
時代を逆走してるのに10000円も出そうとは思わなかったwww
まぁ〜コノ3.40GHzのCPUは手ごろで十分満足を得られるCPUだった。
書込番号:11786101
2点

PentiumDってクロックの割に性能が低くて熱いのが不評なわけで。
カスタマイズってどこかいじったの?
客観的なデータがエクスペリアインデックスだけというのでは
面白くも何ともない。
自己満足にしても、もう少し突っ込んで欲しいな。
書込番号:11786249
0点

マンガでいうと
「イニシャルD」なんていうのは、
古い1600ccのAE86で、新しくて格上のGT-RやRX-7をカモに出来る
というのがおもいわけだが(あくまで当時ね)
ただ、「状況によっては勝てる」と言うだけでは
面白くも何ともない。
実は中学の時から峠を攻めていたとか、
オヤジが内緒でチューンしてるとか、
そうした裏話が面白いわけで。
なんかそうしたストーリーが欲しいな。
書込番号:11786328
1点

レスありがとうございます。
掘り下げたレビューのがイイみたいなのでチョット書き込みレスしますw
個人的にコノCPUを買ったのはブルーレイ及びブルーレイRIPを見たかったからです。
3Dなど一切興味がなく、とにかく見たいの一心でした。
当初カクカク再生やコマ落ちでストレスが溜まり、ど〜にかしてやろうと^^
i7やi5などにするのも考えたのですが、やはりブルーレイだけの為にi7はイランと思ったので今あるPCの再構築を考えた次第です。
プレイヤーはGOMやMPCでは全く駄目で唯一使えたのがKmPlayerのみ!
CoreAVCやPowerDVD8のコーディックを関連付けし再生するも720pまでしかスムーズに再生せず、フルHD対応のモニターが泣いてました。
そしてブルーレイに到ってはPowerDVDもコーラルの2010も笑ってしまうぐらいダメダメでど〜することも出来なかった。。。
長い時間が経って「TotalMedia Theatre 3」なるソフトの存在を知りインスコするとありゃりゃ・・
再生サクサクできるじゃんか!とw
この恩恵は当然ペンDのCPUを3.40GHzに交換したのもあります。
時代を逆行してる分、成功した時の嬉しさは現行モデルのPCの比じゃないですwww
最新モデルじゃないとフルHDを対応しないと考えてる人にとって朗報となってくれれば幸いですね。
書込番号:11788603
1点

動画には壁があるんですね。
うちも1080pが再生できない環境になってしまいましたがCPUはもう変えれないとこまで上げたのでVGA変えました。
GTX460などは再生支援が強烈でCPU使用5%などで動いてくれたりします。
H264系はQ6800でも再生できませんできたので参考までに。
書込番号:11929490
1点

私もマザーが旧式でAGPまでしかなくPCI−Eが選択できない弁慶の泣き所がありました。
しかしAGPでも再生支援やHDCP対応がAMDのみ発売されてると知り、光明が挿しましたw
そこでASUSのHD3650を3800円で購入し、再生支援の恩恵を受けるに至りました。
確かにCPU3.40GHzで基本フルHD動画は見れますが、やはりグラボの力は偉大でCPU稼働率が20%ぐらいになりました。
こーなると交換せず2.8GHzでもイケたんじゃないかと思いました。
このPC以外でも最近入手した3800+の乗ってるPCにHD3450を増設しフルHD動画を見ています^^
ちなみにスペックは3800+以外では、HDDが250GB(SATA)、OSが7、RAMは1GBとなかなかショボイPCなのですが全く問題なく1080pが見れます。
世の中はi7やi5ですが、まだまだ旧式でも頑張れますよ。
書込番号:11945973
2点



CPU > インテル > Pentium D 945 バルク
寄せ集めのパーツでVistaで使ってみました。
5.0との結果でした。良い方なのかな…
このスコア上限はいったい何点なのでしょうか。
最新クアッドコアだと10点超えるのかなあ・・
0点

>このスコア上限はいったい何点なのでしょうか。
現在は5.9が上限みたいです。いくら速いCPU等を載せてもこのスコアなので
余りあてにできないみたいですね。。。
書込番号:8584336
0点

ひらりんりんさん こんにちは。
現在は、5.9が最大表示ですが、今後枠が外れる可能性もあると聞いたことがあります。
実際には、現行のCPUや各パーツは、5.9以上の結構高い数値が推測されています。
参考です。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/ranking.php
各パーツで検索してみてください。
書込番号:8585192
0点

返信ありがとうございます。5.9までですね。
ランキングのページ参考になりました。
10点を超えるのは大変そうですね〜
書込番号:8646000
0点



CPU > インテル > Pentium D 945 バルク

返信ありがとうございます。OCの敷居が高そうなので昨日購入しましたCore 2 Quad Q9450に乗せかえることにしました。
書込番号:7805042
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





