このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2007年5月29日 07:51 | |
| 0 | 11 | 2007年5月31日 11:55 | |
| 5 | 11 | 2007年5月28日 07:25 | |
| 0 | 25 | 2007年6月6日 17:53 | |
| 0 | 8 | 2007年5月26日 16:29 | |
| 0 | 12 | 2007年6月1日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今、徐々にメインのPCを強化している最中です。
これから、パソコンのCPU、メモリ、マザーの強化に突入するのですが、いろいろ迷ってしまって困っています。
金銭的にも、いきなりCPU、メモリ、マザーを一気に買う踏ん切りもつきません。
買い替えの順番、また、すべてを一気に変えてしまったほうがベストなのか?その時期など、判断は難しいことかと思いますがアドバイスを頂けたら幸いかと思い書き込みをさせて頂きました。
なお、PCの使用用途は主に動画のエンコード、DVD鑑賞、ゲームもちょっとはまってしまうかもしれません(初めて、ハイエンドの仲間のグラボを買って最近のゲームのすごさを感じたため。ちなみにロストプネット体験版です)
現在の我が家のPCの構成です。
CPU Pen4 640(3.2)
マザー ASUS P5GDC-V
メモリ PC-3200(2GB) 512*4
グラボ PX8800GTS-320MB
HDD 320GB*2 250GB*1 80GB*1
電源 オウルテック SS-600HM
ケース ANTEC SOLO
OS Vista Ultimate
一応現在の時点での買い替えの候補は
CPU core2
マザー ASUS P5B-DELUXE
メモリ PC6400 1GB*2
なのですがCPUは7月に値下がり(となればE6700もしくはQ6600も射程圏内?)など、そのころにはメモリはDDR3が徐々に主流になりつつあるでは?などビクついております。
0点
順番的には、マザーボードとメモリー→CPUと思いますが、
来月にはインテルの新チップセットのマザーボードが出るし、DDR3はFSB1333くらいでは必須でなさそう、というあたりを考えると、
1.今月買うなら、メモリーを買っておく(今のところ安いしね)
2.P35マザーの登場で安くなるかも、なP965マザーを狙うか、P35に逝くか、は来月決める
3.CPUは7月まで待つ(FSB1066はフェードアウトとかいう話もあるみたいだけど)
でどうでしょう?
書込番号:6380273
0点
DDR3が主流になるのはまだまだ先だと思います。
アドバンテージが少ないのが原因でしょうか。
・DDR2との価格差が大きすぎる。
・対応マザーが高すぎる。
・今回発表のメインストリーム向けのマザーはDDR2仕様
・7月発売のCPUもDDR2で事足りる。
諸々の事情からまだ先と考えています。
とはいえ、今組み替えるのは如何なものでしょうか。
せめて7月の価格改定&新CPU発売後にCPU・マザー・メモリを新調するのが吉だと思います。
それまでは、財布の紐をガッチリ締めて貯めとくとハッピーになれるかも。
ただメモリは底値っぽいので、値動きを気にしといた方が良いかもしれません。
もちろんPC2-6400 1GBx2ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070526/etc_memory.html
書込番号:6380341
0点
FSB1333までであればDDR3はそこまで無理して買う必要ではないんですか。となれば、教えていただいた通り、今月買うならメモリ。そしてマザーは来月考えるということにしました。
そこで、少し思ったのですが今のうちのマザーではメモリがDDR2-5300までしか対応しておりません。DDR2-6400のメモリを買ったとしたら、5300の速度で動くのか?もしくはまったく使えないのか、どちらなんでしょうか?
追記
先ほど、ちらっとP35マザーを見てきました。
そこで、ちょっと気になったんですが次期CPUの45ナノプロセスCPUにも対応と書いてありましたが、65→45になることによって具体的にはどのように変わってくるのですかね?超低消費電力と書いてある以外は、詳しくないもので、何となくすごいんだろうくらいしかわかりません(笑)
書込番号:6380367
0点
>@パパッチ@さん
先ほど書かれていたページを見てきました。
メモリは底値がどうやら近づいているみたいですね。
となると、メモリはおふた方が言われるように今買ってもそれほど問題はなさそうですね。
>とはいえ、今組み替えるのは如何なものでしょうか。
せめて7月の価格改定&新CPU発売後にCPU・マザー・メモリを新調するのが吉だと思います。
それまでは、財布の紐をガッチリ締めて貯めとくとハッピーになれるかも。
最近、グラボを新調したせいで、抑えていた物欲(グラボの性能のフルに使ってみたい。動画エンコの速さを体感したいなど)がどうにも抑えきれなくなってしまって、どうしようもない奴になりかけてました(笑)
でも、ありがたい助言を頂いたので、とりあえず今は情報収集に励み、7月にハッピーになれるように財布の紐をガッチリ締めて我慢したいと思います。
書込番号:6380405
0点
今メモリー買っても使えないから、買うなら3つ揃えてですね。どれか一つ買っても意味がないです。
P965でもASUSなどMBメーカーは一応FSB1333サポートするといってるので、動くことは動くと思います。IntelからみるとOCですけど。というか、E6600で特に何もしなくてもFSB1333動いたりしますので、、、
DDR2の値崩れを見ると、各社DDR3化を急ぐとは思いますが、電圧が下がっているので、技術的に難しいかもですね。なので当面DDR2で2Gx2が先かもしれません。
正規品で動作保証が欲しいなら、7月を待って、P35 + E6850あたりが狙い目ですかね。新しいステッピングは省電力らしいし。
エンコ重視なら4coreに行きたいところだから7月待ちの一択です。場合によってはAMDという選択肢もあるかもだし。
書込番号:6380444
0点
実のところ、いつ買ってもそんなに変わらないんですよ。
7月まで待った場合でも、その次が見えてきますから、いつまで待っていても買い時は難しいです。
だからよく言いますよね、「欲しい時が買い時」って。
書込番号:6380465
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じく。
待っていたらいつまでたっても買えません。
7月まで待ったら次はAMDの新CPUが近づくし。。。
その次はintelの新CPU。。。
いつまでたっても買えません。
書込番号:6380522
0点
>65→45になることによって具体的にはどのように変わってくるのですかね?
Radix-16 Divider搭載によって、除算と平方根が速くなる。
Super Shuffle Engineによって、パック、アンパック、シャッフル命令などの、レイテンシーが1になる。
L2キャッシュが増える。4→6MB
SSE4命令の追加によって、エンコードなどが高速化。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0524/mpf01.htm
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=2972
書込番号:6381972
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんとinutarutoの言うとおり
価格低下をまっていたら、次のものがまた出てきてほしくなる。その繰り返しなんですか。
でも、一応次の価格改定までは待ってみたいと思います。
それまでの間、新たにムアディブさんにお勧めされたE6850と、同じくらいの値段になるであろうQ6600のどちらが悩んでみたいと思います。
>別れの律動さん
貴重な情報ありがとうございます。やはり結構魅力的なアップグレードになるんですね。
書込番号:6382518
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
E6600をFSB333で3GにOCしています。
そこで今悩んでいるのが温度です。
アイドル状態で47℃、負荷をかけると55℃位まであがります。
みなさんはどれくらいの温度ですか?。
CPUクーラー:ANDY
0点
ユーザーでは無いが、55℃止まりなら心配要らないと思う。
外気温と何読みか・・程度は書いた方が良い。
書込番号:6379836
0点
室温は25℃前後
温度はAsusの温度を表示するソフトとフリーの温度を表示する
ソフトの両方で見ています。
書込番号:6379910
0点
e6600じゃないですが、E4300を3Gで
アイドル時38℃
高負荷時で55度くらいです。(core temp0.95)
CPUクーラーはFreezer7Pro
ケースP180
室温23度
書込番号:6379938
0点
E6600
M/B P5B Delux
CPUクーラー 薙刀 1100回転前後
ケース CENTURY CSI-3306II(Front吸 Side吸 Rear排)
室温 23℃
FSB340の3.06Gで常用中
アイドル時 38℃〜40℃
高負荷時 48℃〜49℃
近々FSB400の3.6Gにチャレンジ予定。
書込番号:6379992
0点
E6400を2.4Gで(定格でも変わりません)
アイドル時39℃
高負荷時で52度くらいですかね。
CPUクーラーはサントラスト 薙刀
ケースはセルサス FPII-700BK
室温25度時です。
書込番号:6380029
0点
ytamuさん はじめまして
ytamuさんの構成が当方に近そうなので書き込みさせて頂きます。
cpu E6600(FSB333で3GにOC)
ク−ラー ANDY SAMURAI MASTER
M/B asus commando
メモリー kingston KHX6400D2LLK2/2GN
電源 skytec SKP-640PC
ケース VALUE WAVE Sagitta-WHS(FAN 4個 FANコン制御)
(安いですが、デザインが気に入って愛用。)
室温 20℃前後
cpuアイドル時 27〜32℃
cpu高負荷時 35〜40℃
(everest ulitimate読み)ご参考までに
書込番号:6380866
0点
こんばんは、いつも参考にさせていただいてます。
私もこの頃CPUの温度気になりだしてきたんですよね^^;
CPU:E6600(OCしてませんが…)
M/B:775dual-vsta
メモリ:サムスンDDR400 512MB×2
CPUクーラー:峰クーラー
で、室温28度のときに
アイドル:42度
高負担時:50度
です。
みさんも同じくらいの温度だったので少し安心しました^^
書込番号:6381879
0点
CPU温度ってソフトによって値が全然違うから何が正しいか訳分かんないですよね。
AIsuiteもPECI補正のON・OFFで15℃も値が変わっちゃうし・・。
私は現在、E6600をFSB300で2.7GにOCで下記値です。
CPUクーラー回転数は1200回転での値で、2400回転にすると2℃下がります。(2400回転はうるさい・・)
FSB333にするとそれぞれ2℃温度が上がります。
<アイドル時>
・AIsuite(PECI有効):24℃
・AIsuite(PECI無効):39℃
・Coretemp0.95:31℃
※室温24℃,CPUクーラー薙刀,ケースP150
参考にCPU VCore VoltageがAUTOだと1.45V前後になっていると思います。これだと高過ぎなので、最高でも1.35Vに落としましょう。
温度が1〜2℃下がると思いますよ。それ以上電圧を落とす場合は自己責任で。
ちなみに私はFSB300で1.2500Vです。FSB333では1.2750でした。
書込番号:6381999
0点
ケースのエアフローが悪いようでCPUの温度が高いです。
チップセット、メモリ、HDD、ビデオカードからの発熱をいかに排気するかで、CPU−FANの入り口温度を低下させることが大切です。
参考にE6300 2.66GHz up のケース内処理等下記HP
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/A2_1.htm#1
書込番号:6385368
0点
CPU:E6600 808 1.35V(BIOS設定) 3.5GHz常用
M/B:GIGA 965-DS4
CPUクーラー:大台風 1000rpm
室温:26度
アイドル:34度
高負荷:55度(ORTHOS 1時間経過後)
詳細は、↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=c886.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
チップセットのNBクーラーをHR-05に換装
SBクーラーは、CPUクーラーを加工し取り付け
E6600は、3個目ですが温度の個体差がかなりあると思う
書込番号:6387903
0点
はじめまして
温度は私とほとんど同じですよ。私もアイドル時47℃、負荷時55℃ぐらいあがります。
環境は
【CPU】E6600 1.2875V
【MB】P5B Deluxe WiFi/AP
【ケース】P180 Ver1.1
※追加・交換したケースファンは下段HDD前に12cm(1200回転)ファン1つと、中段HDDゲージ後ろに12cmファン(1500回転)排気後ろのファン(1500回転)です。
後はデフォのファンをLow設定で動作中です。
【CPUクーラー】無限(ファンは交換しておらず、1200回転の12cm)
【室温】28℃
【計測ソフト】 Core Temp Ver0.95
エアフローなどを見直していきましたが、どうしても温度が下がらない。。
そこで物はためしで、追加したファン(※にかいた追加ファンです)をファンコントロールソフトでいったん切ってみました。(約20分)
結果はCPU温度にほとんど変化なしでした。
具体的には1℃だけCPU温度が変わっただけでしたよ。
HDDは約2℃温度があがりましたけど、後はVGAが1℃あがったぐらい
私はE6600は1つしか購入していませんが、たんれいさんも仰っている通り個体差が結構あるような気がします。CPU温度の掲示板などをみると、つくづくそう思います。(まぁ、中には室温より低い報告などもありますが…)
冷却に凝っている方はもちろん冷えているようですが、通常使っているぶんには普通ではないでしょうか。
書込番号:6389268
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Core 2 Duo E6600のCPUにRX1950PROをつけたいのですがなるべく安くすませたいのですが何か良いのありませんか? ちなみにメモリーはなるべく512MB 価格は25000前後
0点
ってか揚げ足取りになるけど
結論から言わせてもらうと「ムリ」
CPUのどこにビデオカード付ける訳?www
まぁ冗談はさておき6600の定価知ってる?
3万くらい
あきらめろ
書込番号:6374956
0点
>なるべく安くすませたいのですが何か良いのありませんか?
今のところその予算じゃ無いですが
自分が今思い浮かぶ手に入れる方法は
以下の3つの方法しか浮かびませんが
参考までに
1、パソコンショップのパーツ買取の店員と仲良くなって
買取価格で譲ってもらう
2、○○をいくらで譲ってくださいなどのチラシ等に投稿して
手に入れる
3、ジャンク品を買う(多分動かない)
書込番号:6375111
1点
>価格は25000前後
これってグラボだけの価格?
なら余裕で買えます。
E6600は3万ちかいから、あんまり性能変わらない6420でいいんじゃない?
書込番号:6375115
1点
ってか25000って単位がないからなぁwww
$とかだったら余裕でしょw
書込番号:6375131
1点
Birdeagleさん、ナイス♪(笑)
謎の自作マンさん、もうちょっとちゃんとした文章で書かないと、みんな上手くレス出来ないですよ。
書込番号:6375585
0点
>ちなみにメモリーはなるべく512MB
ここでビデオカードと推測するが、どうだろ?w
まぁ、モニタにもよるが256も512も変わらんとは思うがね。
書込番号:6377652
0点
RX1950PROということは、MSIか玄人志向が欲しいのか…………。
検索したけど、512MBのやつだと、玄人志向のがちょっと超える値段であるみたいですね。
値切ればなんとかなる、かな?
なんか、おいらちょっとズレたレスしてるかも(^^)
書込番号:6377685
0点
とりあえず普通に書くとヤフオクでどっちか一つなら買える
というより価格の意味がわかりませんが資金って事で良いんですかね??
書込番号:6378578
0点
このスレ主さん、過去の質問には一度も返信してないのが痛いとこ。
書込番号:6379450
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
こんばんは、質問なのですが現在E6600+XPHomeで使っていますが
この前突如Pen4の630を使っている友達が「でもさぁ〜Core2Duoって
言ってもXPHomeじゃデュエルコアは効かないから意味ないでしょ。
Pen4で十分十分。」と言ってきたのですが本当なのでしょうか?
私も「シングルコアCPUよりも速いぞ!」と言ったら
「それはひとつのコアが速いだけ、デュエルじゃない」といって
きたので少し落ち込んでいるのですが……。
私もネットで探し回ったのですがいい情報が見つからずにここに
きてみました。つまらないことですが真相を知りたいので
どうかよろしくお願いいたします。
0点
>>RTPさん
すいません、つい調子に乗ってしまいました。。
VMWareは私の父の事務所のパソコンで見せてもらったことが
あるだけです。そのときにVTを結構自慢していたので…。
書込番号:6374775
0点
>Core2Duoって
言ってもXPHomeじゃデュエルコアは効かないから意味ないでしょ。
いまだにそんな都市伝説唱えている奴がいるんだな。
ま、そんなこと言ってる奴が、ここのコテにも居たけどね。
書込番号:6377334
0点
>>別れの律動さん
レスありがとうございます。確かに初め聞いたときはなんだ?!
と思いましたが相手の変な思い込みに乗せられてしまいました。
続けて質問で申し訳ないのですがやはりC2Dは32ビット環境よりも
64ビット環境の方が速いのでしょうか?
書込番号:6377956
0点
>C2Dは32ビット環境よりも64ビット環境の方が速いのでしょうか?
C2Dは32bitに最適化されているとの事なので、どちらかといえば32bitの方が得意らしい。
よく知らないけど。(その環境がないから)
普通の人は64bit環境は必要がないので、どうしてもやりたいという物好きな人は、自分で調べるスキルを身につけるのが妥当でしょう。
書込番号:6378814
0点
>>核二双さん
そうなのですか例の友達が今度は「64Bitじゃないと本領発揮じゃない
32BitOSだとまだまだ持て余してる。」とか言ってたもので…。
結局32Bitに最適化されているのですね。。64Bitはまだまだ先の
話になりそうですね。
書込番号:6378861
0点
ここ、価格コムでどなたかが言ってましたけど、
Core2Duoは64bitでも使える32Bit用CPU。
AMDのAthlonは32Bitでも使える64bit用CPU
私も試したことはないので、真相は不明ですが。
それにしても、その例の友達の知識、かなり怪しいですな。
やはりメカ好き野郎さんが、ちゃんとした知識を学んで、修正してあげないと。
今度はどんな事を言ってくるか少し楽しみだったりして(笑)。
書込番号:6378947
0点
>>オールルージュさん
レスありがとうございます。その記事なら読んだことがあります。
それも一応説明したのですがねぇ〜。なんとも頑固じじいというか…。
まぁまぁそれなりには知っていると思うのですが情報が古いのだと
思います。更新してもらわないと困りますね。
またみなさんのお力を借りることになるかもしれませんがその時は
よろしくおねがいします。
書込番号:6378978
0点
メカ好き野郎さんが、文字通りメカ好きになって、いろいろ勉強して、その友人を一気に抜き去るのも良いんじゃないですかね。
WEB上の知識は、どうしても拾い読み的になって、断片化してしまう傾向があると思います。
書店にある、ヨサゲな雑誌を一冊買って読めば、かなり、まとまった内容の知識を身につけることが出来ると思いますよ。
知識のデフラグをかける?みたいな。
書込番号:6379051
0点
>>核二双さん
レスありがとうございます。
その友人は中学からの幼なじみなのでいろいろ指摘し合っていきたいと思います。
メカ関係は本当に好きなので一回極めてみてもいいかも知れませんね。
「知識のデフラグをかける」名言ですね!!素晴らしいです!
早速、明日にでも本屋に行って探してみようかな…。
書込番号:6379074
0点
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_7.html
一概に64Bit用CPUだからといって、64Bitで得意ということでもないようですね。そもそも64Bit用CPUの意味がわからないが。
64Bitの伸び率がPen4が一番いいので。
Pen4なんかは、後付で64Bitに対応したので、一番伸び率が悪くてもよさそうなものなんだけど。
最後の図にPen4が入ってたら、いちばんいい伸び率を、出すんじゃないかな。
まあ、個人的な話をさせてもらうと、64Bitのドライバーが全てそろってないので、導入は相当先になりそうですがね。
書込番号:6379259
0点
>http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/index.html
参考にするなら、8ページ以降ね。前半7ページは間違った検証だから。
書込番号:6380906
0点
ならどう間違ってるという解説か証明出してもらいたいのだが。
書込番号:6383320
0点
2ページ目
Prefiexed CMP命令のCore2の結果。
これは、RMMA3.65に起こる現象で、3.70以降では、K8と同様のスコアが出ます。
ちなみにバージョン3.70以降でCore2に、正式対応してる。
4ページ目。
I-Cache LatencyのCore2のスコアが打ちの実験ではL2の範囲で8サイクルほど速い。よって、Core2とK8のレイテンシーはほぼ同等といっていいだろう。
5ページ目。
ROBレイテンシーについては、3.65では、うちの実験でもほぼ同等だったが、3.72ではForward、Backward Core2のほうが高速、
Pseudo-Random、RandomではK8のほうが高速といった感じ。
6ページ目。
8MB〜32MBの結果を抜き出したデータが、間違っている。
大原氏は、Core2はES品でテストしている上に、RMMAもCore2に対応していないバージョンでテストしてる。
考察はともかく、テスト結果はお粗末ですね。
Athlon64が不利にならないようにブロックサイズ1MBまでのスコアを抜き出してるのも恣意的ですしね。
書込番号:6383771
0点
レスが付かないので、勝手にザ反論。検証編を進めます。
まず2ページ3ページの検証に対する反論。
既に前レスにて述べたとおり、PrefixCMPのDecode Bandwidthの低下はRMMA3.70以降では起きないので、実験結果自体が怪しい。
3ページでは、注意事項を引用しているにすぎない。
3ページ後半のI-Cache Latencyの検証についても、うちの測定では特にK8と比べて遅いという印象も受けない。
5ページ目の検証。
まさに糞レベルの検証。
グラフ26、27は、8-32MBの部分を抜き出した図だが、ForwardとBackwardで、Core2がK8より遅いわけが無い。
グラフ22、23を見れば明らかである。
グラフ26,27では、単位が”cycle”になっているが、グラフ26,27では、なぜか”ns”になっている。
うちの計測では、32MB時に、Forward、Backward共に13nsである。当然K8より速い。
グラフ28。うちの計測によるRandomのレイテンシは8MB時に57ns、32MB時に81ns。
8MBでは、K8よりCore2のほうが速く、32MBで遅くなるといったか感じか。
グラフ29。
うちの計測による、Pseudo-Randomレイテンシーは8MB時に36ns、32MB時に36ns。
これだけは確かにK8のほうが速いが、”どのアクセスパターンでもK8が圧倒的に少ないLatencyを示している。by大原”な訳は無い。
少なくとも、Forward Backwardでは、Core2のほうが少ないレイテンシーだ。
書込番号:6404732
0点
次、7ページ目。
I-TLBのレイテンシの検証。
グラフ32、35のレイテンシはここまでの流れで、言うまでもなくCore2のスコアが悪い、のではあるが、エントリー数が、K8 512エントリー、Core2 128エントリーと4倍の差があるので、K8が良いということで良いだろう。
総論としては、
RMMAを用いたデコード能力の測定は実行ユニットの制限で、正確なところは判らないのにも拘らず別の所で、Core2のデコード能力は4命令/Cycleの能力が無いとほざいてみたり、もうね...(以下略)
この後、大原氏のCore2ExtremeQX6700 QuadCoreの検証では、RMMAは使っていないのだが、これで素性&フィジカルテストをやっても意味が無いと気づいたか、或いは、大原氏の望む結果にならないので、止めてしまったのだろう。
ぜひ次のCore2のテストではRMMAを使ってほしいものだ。
書込番号:6404782
0点
検証o(*^▽^*)o~♪ワーイ!!アリガトデスー!!
intelの問題は今はCPUよりチップセットの方が大きいのか・・・
ところで
・うちの〜ってのは組織か個人どっちなの?
・P4については異論がないの?
書込番号:6404939
0点
なんだ、レスが無いから見てないのかと思ったら、しっかりチェックしてるんですね。
P4はあいにく持ってないので、あなたやっていただけませんか?
書込番号:6405488
0点
百聞は一見にしかず。かな。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=f2b7.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=f49c.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=af96.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=9c88.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=ed3e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=7e90.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:6409452
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
個人用パソコンの購入を考えているのですが、今買うとしたら、安くPe〜Dにするのと、お金出してPe〜Co〜2ではどちらがいいですか?
そしてOSはVISTA、XPではどちらがいいですか?
よろしくお願いします
0点
OSは、安定を好むならXP、新しいものが好きならVISTAでどうぞ。
あとは予算内で考えることだから、なんともコメントできません。
書込番号:6370275
0点
パソコンで何したいかによりますね。
何したいか自体がわからないなら、安いもので良いのでは?
書込番号:6370301
0点
こんにちは、AVANTGARDE2さん。
>安くPe〜Dにするのと
BOX品で、1万〜2万4千円くらい
>お金出してPe〜Co〜2では
BOX品で、1万5千〜4万1千円くらい
近いうちに、もう少し安いC2Dも出るみたいですよ。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002604.html
ご予算に合わせてどうぞ。
書込番号:6370346
0点
PenD は安いからと買う物では無い。
希少価値の解る人が買うのだ。
書込番号:6370691
0点
Core 2 Duo E6600 BOX がよいのではないですか?
7月にはQ6600(2.4GHz,8MB)の値下がりです。
私も、悩んでます。
書込番号:6372329
0点
ペコ2・・・・・・不二家の新キャラ???(^^)
E4300で、たいがいは間に合うはずだね。
書込番号:6373701
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現状
OS:XPhome(所有済み)
CPU:Athlon64 3000+ (939)
CPUFAN:SCYTHE Freezer64
HDD:ウェスタンWD2500JD (流用したい)
VGA:玄人 GF6600-A256H
マザー:ASRock 939A8X-M
ドライブ:IOデータ DVR-ABH16DBK 2台(流用したい)
メモリ:サムスン DDR PC3200 512 2枚
ケース:Centurion541
電源:鎌力弐450W
新規
用途:主に3Dゲーム AOE3、BF2142、Civ4 etc.
予算12万以内
コメント:最近3Dゲームにはまって現状ではカクカクして不満です。
このCPUが評判がいいようなので、新たに自作してみようと思うのですが、オススメの構成があればご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
E6600にP5B Deluxe、DDR2 800のメモリー1G×2に7900GSとかであれば、10万以下に抑えて作れるんでないかな。
書込番号:6365328
0点
ムリにDeluxe行かないで無印で行けば余裕じゃないっすか?
その分他のことに使えば2度おいしいですwww
書込番号:6365485
0点
そうですね。OC前提で選んでたりしましたが、定格なら無印で十分すぎますね。
そのぶんビデオカード高いのを選ぶのもありかもしれませんね。
ついでに、X-Fiも付けましょう(^^)
書込番号:6365512
0点
微妙な予算、、、
>OS:XPhome(所有済み)
>HDD:ウェスタンWD2500JD (流用したい)
>ドライブ:IOデータ DVR-ABH16DBK 2台(流用したい)
>ケース:Centurion541
>電源:鎌力弐450W
CPU: E6600 3万
MB: P5B (無印) 1.5万
Mem: DDR2 800 1GBx2 1.2万
(トランセンドが安いけど、安定性は検索して調べてください)
で、GBは、半端なことして買い替えになるとイヤなので、8800gtx(7.5万)にしたいところだけど、予算を1万円オーバーする上に電源が心配 (12V 30A = 360WというnVIDIAの指定を満たさない。gtsは12V 26A = 312WでぎりぎりOK?)。8800gtsは320MBだと遅いゲームがある事がわかってるから640MBにしたいところだけど、5万円。良い妥協点かもしれないけどね。とりあえず今のゲームが快適になればいいやと考えて、8900 (65nm化。多分電源に優しい) とか出たときにあらためて考えるなら、7900gs(2.3万)が落ち着きどころかな? もったいないことには変わりないけど。
X-Fiを入れて4スピーカーにすると確かに楽しいけど、これは後でも追加出来るから、予算があるなら今回はGBに掛けたい所。本当はCPUを高速化したいけど、E6600のカジュアルOCより明らかに速いCPUは当面でなそうなので、今はGBに注ぐのが正解と思う。
P5Bでもノースブリッジのクーラー変えればそこそこOCもいけると思いますよん。CPUよりノースが熱くなりますので、CPUのクーラーは当面リテールで十分。
裏わざとしては、8800gtxを頑張って買っておいて、電源が非力ならクロック落としてgts相当で使っておくという手もあるかもしれません。(試したわけではないので自己責任でよろしく)
まぁ、自作は最悪、パーツの追加購入はありうると思って組んでれば問題ないんですけどね。
書込番号:6365903
0点
ムアディブさんに1票です。
GPUにできるだけいいものを購入した方がいいです。
これから発売されるダイレクトX9,10のゲームは重くなるのは目に見えてます。それらを動かすために機能を削って・・・ようやく動かすようならば、古いゲームで遊んだ方がマシです。バリバリ動かしたいのならやはり現時点で最高の物がいいです。最もGPUは年々性能が上がりますが・・・・・・
私は8800GTS320MBをGPU600MEM900にOCしていますがロストプラネットは雪モードで45、洞穴で41フレームが平均です。一番重いシーンでは25〜27フレームまで落ちます。これがダイレクトX10の最初のゲームであれば、8800GTSでも力不足としかいいようがありません;;
書込番号:6367258
0点
私だけ?
今は現構成に7900GSか1950Proをつければ問題ない。
夏休みまで待てば、きっと良いことがあるでしょう。
CPUもマザーも。
と思うのは私だけでしょうか?
CPU
http://nueda.main.jp/blog/archives/002653.html
マザー
http://nueda.main.jp/blog/archives/002659.html
書込番号:6367343
0点
少なくとも、AGPの方にビデオカードのみ買ったら、なんて言えないね、おいらなら。
P965マザーじゃなく、650iマザーでもおもしろかったりして。
書込番号:6368989
0点
P35を待って買い控えるのは別にいいと思いますけど、値段は高いし、ベンチ見るとDDR2の性能は低いし (BIOSチューニングのせいという推測もあるが)、PS2がチップセットから外れるので痛し痒しと言う気がしてます。(今後追加の情報には注意してた方がいいですけど)
DDR3を挿せば本領発揮 (といってもP965と同程度) するようだけど、DDR3はめちゃくちゃ高いですから現実的にDDR2を選択する事になる。将来を見越して両対応MB、といいたいところだが混在は出来ないので、両対応MBを買うと買ったDDR2が活かせなくてメモリーで悩む。DDR2のP35買うくらいならP965の方がマシのような、、、(一応FSB1333MHzで動くと言ってるしね)
つまり、まだ、この世代はDDR3の踏み石ではないかと、、、
実際、FSB1333でもDDR2-800で十分性能は出るし。
#i820の頃にBX回帰が起きたときを思い出す、、、
それと、7/22の値下げはちょっと遠いですからねぇ。
というわけで、安いP5B無印をお勧めするわけです。待てるなら待つのも手です。もちろん。
ただし、AGPの7900gsは26,000円ほどしますが、これを買ってしまうと7/22に捨てる事になり、待つ意味がなくなります。
間を取って、6/4を待ってP35を買い、CPUは流用出来ないのでE6600を買うとすると、7/22にCPUを買い代える意味がなくなります。(OCすれば3GHzくらいは軽く回るだろうし)
つーわけで、今、何かするなら前回のお勧め。待つなら、じたばたしないで待つ。ということですかね。
ゲームなら今のところ4coreは熱を持つ分不利だし、画期的にcore単体の性能があがるのは、AMDのK10か、プロセス縮小を待たないと無理かなという気がしてます。
P5B-Dx + E6600をゲーム専用機にしてますが、今回のMBも4core値下げも食指が動かないんですよね。もちろん値下がった後なら、E6850は良い選択だと思いますけど。
書込番号:6369435
0点
AGPマザーでしたか。
これは大変失礼致しました。
では新規で組むのも視野に入れてもいいかも知れませんね。
ただ、現在の構成が悪くないだけに・・・
私なら・・・
マザー(A8S-X)+7900GSか1950Pro3万で買って我慢。
DirectX9世代はコレで乗り切る。
「よし9万も浮いた。モニタを新調しよう!時代は22か24だな。」
ってなっちゃうかもw
悩んじゃって下さい。多分新規で作るんでしょうでど^^
書込番号:6369455
0点
みなさん多数のご回答ありがとうございます。
今回は先に述べたゲームが快適にできればよいので、@パパッチ@さんが言われた新規マザー+7900GS or 1950Proの計3万で乗り切りたいと思います。
というのも来年以降にVista導入を考えており、その時にPCも「大手術」しようかと考えているので。
B-rayドライブ等も値下がりするのを期待して。。。
ちなみに7900GSと1950Proはどちらの方がゲームに向くのでしょうか?
それとも大差ないものなのでしょうか?
たびたび恐縮ですがご教授いただければ幸いです。
書込番号:6371404
0点
ゲームの場合nVidiaの方がいいかも
まぁタイトル次第だし何とも言えないけどw
多くのゲームはnVidiaの息が掛かってるから若干のサポート(?)があるのかもね
書込番号:6371491
0点
>ちなみに7900GSと1950Proはどちらの方がゲームに向くのでしょうか?
どっちもゲーム向けに作ってるものなんですけどね。(^o^;
もう買ったかな? わたしはnVIDIA派なので、nVIDIAお勧めしますが、、、
nVIDIA:
・ドライバーサポートが強力
・遊べないゲームはまずない
・GF7世代は細かいオブジェクトが多いシーンに弱い
ATI:
・画質が柔らかい
・発色が自然
・2D (GDP) が高速
・次の世代が出た後にやっとドライバーが安定する
・最近は爆熱 (電源や対熱安定性が心配)
特定のゲームでの使用を考えている場合は、ATIは安定していることを口コミなどで確認した方が良いです。
書込番号:6392298
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







