このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年5月23日 20:32 | |
| 1 | 14 | 2007年5月23日 19:54 | |
| 0 | 14 | 2007年5月20日 17:29 | |
| 8 | 33 | 2007年5月23日 17:58 | |
| 0 | 7 | 2007年5月18日 23:52 | |
| 0 | 9 | 2007年5月18日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
価格改定もあり手頃な価格まで下がったのでこちらのCPUを購入しようと思っています。
OSは現在使っているWin2kをそのまま使用する予定なのですが、
Core 2 DuoにWin2kだと性能を出しきれないとかあるのでしょうか?
もしあるのでしたらXP Proに変更しようと思っているので
相性(?)みたいなのがあれば教えてください。
用途は3D含むネットゲーム、インターネット、Excelなどです。
よろしくお願いします。
0点
そもそも2kってデュアルコア認識しないはずなんだけど・・・
性能も何もないでしょ・・・
書込番号:6362329
0点
マザーボードも対応してるのか確認する必要があります。
書込番号:6362349
0点
私自身がWindows2000で確認したわけではないので確信はありませんが、次の過去ログを見る限り、正式対応ではないが普通に使える、というのが正解のようです。〔C2D E4300のスレ 6280378〕
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011192/SortID=6280378/
また、Windows XPと比較してデメリットがあるか否かという点に関しては次の書き込みが参考になると思います。〔C2D E6600のスレ 6241961〕
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/SortID=6241961/
書込番号:6362702
0点
当方E4300でWindows2000を入れ、タスクマネージャーを確認するとCPU使用率の箇所に2つのグラフが出ますので、デュアルとして認識できます。
しかし、Ender0326さんの言うように、デュアルコアは使えますが、MSの見解としてWin2000はデュアルコア(CPU)に正式対応していないというのが公式のものとして出ていたはず。(確かPen4にHTが搭載されだしたあたりからこの様な話が出たと思います)
正式に対応しているものはXP、VISTAのみと言うのがMSの公式見解ですね。
書込番号:6362735
0点
W2Kでデュアルコアを使ってもOSの最適化がされていないので、XPに比べてパフォーマンスが落ちると思いますが。
書込番号:6362790
0点
>Core 2 DuoにWin2kだと性能を出しきれないとかあるのでしょうか?
基本的にはマルチCPU向けの基本設計がされているのでそれはないと思いますが、、、 (計ったわけじゃないですけど)
>用途は3D含むネットゲーム、インターネット、Excelなどです。
Core2Duoかどうかではなく、そもそも3DゲームならWin2kでは3Dボードの性能を出し切れません。今一番性能が良いのはXPです。(Vistaでも、ハイエンドGPUなら低下は数%)
Win2kを軽いという人が居ますが、軽いのはメモリー占有量が少ないのと、立ち上がった後のエクスプローラーやオフィス系などGDIをメインに使うアプリだけです。
書込番号:6362866
0点
みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
>空飛ぶそろばんさん、Birdeagleさん、is430さん
Win2kはDual Coreを認識するけれど、正式には対応されていないのですね。
>NY10451さん
マザーボードはGA-965P-DS4 Rev.3.3を考えていたのですが、
どうやら品切れ中のお店が多いので似たような製品か
6月初め頃?に新チップ搭載の新製品が出るという情報をクチコミで見たので、発売後にまた考えてみようと思っています。
>Ender0326さん
リンク先、同じことで悩んでいたので大変参考になりました。
>煮込うどんさん、ムアディブさん
どうやらXPの方がよいみたいですね…。
あと調べてみたのですが、
Win2kはサポート期限が2007/3/31で終了ということらしいので
OSも思いきってXPにしてみようと思います。
現在のPCもそうですが、きっと5年くらいは使う予定なので。
どうもありがとうございました。
書込番号:6364217
0点
Athlon 64 X2 4200+ をW2KからXPと変えて使っていますが体感では大きく変わらなかったです。使いたいソフトが対応していないとかでなければ、VISTAに変えるまでW2Kでもいいと思いますよ。
書込番号:6364218
0点
http://kakaku.com/news/index.html#070521
これから購入されるなら新型チップセットのマザーボードがいいですね。
個人的には最新のメモリ規格「DDR3-SDRAM」に関心があります。
書込番号:6364254
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPUはE6600をマザーボードはP5BE-PLUSを使用しています。AI Suiteってのがありますがそれでオーバークロックできるみたいです。あまりパーツに負担をかけたくないのでかる〜くオーバークロックさせただけでもいいですし、とりあえずオーバークロックとはこんな感じってのが体験できれば満足です。簡単にオーバークロックさせる方法はどうすればよいでしょうか。おしえてください。
1点
確か、AI Suiteに3%くらいオーバークロックするスイッチがあったと思いますので、それをやってみましょう。
3%くらいなら壊れないでしょうし、正常に動作すると思います。
書込番号:6361957
0点
こんばんわ
BiosでFSBを266MHzから300MHzで、300×9=2700MHzぐらいなら負荷はかからないと思います
書込番号:6362139
0点
簡単にってならAI Suiteでも良いと思いますが、一応BIOSでやるのが基本っちゃ基本ですね。
一応両方とも出来るようにした方が良いのでは?
書込番号:6362205
0点
一応BIOSでOCさせてみました。しかし気になるのがCPUの温度です。50度超えることがなかったのにパイ焼きと動画のエンコで無理やりCPU使用率を100%にすると58度になります。ちょっと夏が心配です。CPUクーラーはNINJAPLUS SCNJ-1100Pをファンレスで使用しています。ケースがNine HundredでCPUクーラーのヒートシンクの上に巨大なファンがあるので問題ないと判断したのですがつけたほうがいいですかね?
書込番号:6362331
0点
基本的に自作だし、自己責任の世界だから司令長官さんの好み次第だとは思いますけど、心配ならつけた方がいいでしょうね。
それとNine Hundredを使うなら埃対策も万全に・・・
書込番号:6362369
0点
AI SUITEの左下画面に、Normalという文字が書かれたスイッチがあり、その周りに5つのスイッチが配されています。
左下側にイナズマの様な絵が描かれたボタンがあり、そのボタンの上にポインタを持って行くと
ASUS AI SUITEという文字がAI Boosterという文字に変わります。
そこでイナズマボタンをクリックするとAI Boosterが起動します。
AI Boosterの真ん中頃のスパナ印をクリックするとAdvance:という表示が現れて
CPU frequency:という項目が見受けられると思います。
そこで右手の逆三角をクリックしてやればクロック変更が出来ます。
266.00がノーマルなので、いいように変えてやればオーバークロックまたはダウンクロックが出来ます。
数値を選択して真ん中下側のApplyボタンをクリックすると「Apply setting to Advance mode?」
と聞いてきますので、OKボタンをクリックするとシステムが再起動します。
(CPU frequency)掛ける(CPU ratio)がシステムクロックなので、上げすぎると起動できなくなります。
ぴぃ☆さんご指摘の通り300MHzくらいが無難な線かと思いますので、それ以上はあんまりやらない方が方が良いかと思います。
試すなら、bios設定でやった方が過程がわかるので、その方が吉かと思います。
ちなみに私は逆の100MHzまで下げたら起動できなくなりました。ww
何処までダウンクロックできるか試してみるのも面白いかと思います。
書込番号:6362371
0点
あら、後手に回ったか。
PentiumDなどに較べると、熱耐性が弱いらしいので無理しない方が無難かと。
60度くらいなら、即ぶっ壊れることはないと思いますが、当然無理しただけ寿命が縮むと思いますので、ご利用は控えめに。。
書込番号:6362385
0点
×(CPU frequency)掛ける(CPU ratio)がシステムクロック
○(CPU frequency)掛ける(CPU ratio)がCPUクロック
失礼しました。
(こういうの多いな。。俺)
書込番号:6362429
0点
皆さんありがとうございます。やってるうちにOCに興味がわいてきたのでいろいろ様子見ながらやってみようと思います。
書込番号:6363803
0点
こんにちわ
いかに冷やせるかがクロックに影響してくると思います、まずはファンを付けて頑張ってみてください
ケース的に冷えるケースだと思います
書込番号:6363928
0点
連合艦隊司令長官さんこんにちは
私も似たような構成です。
CPU E6600
GPU LEADTEK PX8800GTS TDH 320MB版
MB ASUS P5B-PREMIUM
MEM Power Quotient DDR2-800 1GBX2
HDD Hitachi HDT725032VLA360HITACHI SA
TA320GBX2 RAID 0
SOUND ON BOARD
CPUFAN BIG TYPHOON VX
CASE ANTEC NINE HUNDRED
電源 剛力550W PURG-IN
ビデオキャプチャ I-O DATA GV-MC/RX3
これでFSB350X4=1400Mhz、CPU 3150Mhz
GPU 600Mhz GPUMem 900Mhzで常用しています。
CPUは405MhzX9=3645MMhzまでは動作しました。
連合艦隊長官さんのCPU温度はAI SUITEでの温度でしょうか?
私の場合は先ほどの3150Mhzでアイドル時25度、システム34度です。
SuperPiを回してもCPU32度にしかなりません。やはりCPU冷却にはFANが必要なのではないでしょうか?終わればすぐ25度にもどりますので、冷却がよく効いていると感じます。
私の場合はGPUの方が問題です。アイドル56度、3DMark6とかLostPlanetを回した場合は最高71度までいってしまいます;;
書込番号:6363956
0点
ピノキッスさん、つまらない突っ込みで申し訳ないのですが・・
>MB ASUS P5B-PREMIUM
というのは、
P5B-Plus Vista Editionではないですよね?
P5Bシリーズの旗艦
P5B Premium Vista Editionの事ですよね?
でしたらこれはP5B Deluxeの上位機ですので
P5BE-PLUSとは直接比較することが難しいかと思います。
書込番号:6364042
0点
核ニ双さんこんばんは^^
確かにP5B Premium Vista Editionです。
でも何故にPremiumかはVistaに特化してReadyBoostとリモコンとScreenDuoとがついているだけです;;
基盤そのものの性能は変わらないのでは?
書込番号:6364102
0点
P5E-plusとDeluxとでは、Stack Cool 2を用いた基板そのものは、どうやら同じものらしいです。
(過去ログで、DeluxはものによってはE-plusとスクリーン印刷されたものの上に、Deluxというシールを貼って販売しているものがある、という話ですので)
しかし、Deluxはその基盤に8フェーズ電源回路とチップセット冷却用のヒートパイプを装備して、よりオーバークロック用に強化されているようです。
E-plusは導電性高分子固体電解コンデンサを採して、より長く使用できる仕様にはなっていますが、こと電源と冷却ということに関してはDeluxには及ばない仕様になっている模様です。
旧ザクとザクIIの違いみたいな・・ちょっと違うか。
書込番号:6364148
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
いままで無知ながらにこちらや他サイトにて少しづつ準備をしてきましたが、ようやく明日注文してこようと思います。
最終的な確認を皆様にしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
OS:Windows XP Home Edition SP2 日本語版
ケース:P182
電源:M12 SS-500HM
マザボ:P5BDeluxe/WiFi-AP
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
CPUクーラー: ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB2枚組)
HD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
グラボ:GeForce 7900GS(相当のものでショップに在庫があるもの)
DVDドライブ:Pioneer DVR-A12J-BK
ディスプレイ:IODATA LCD-AD221XB
キーボード:ロジクール Cordless Desktop MX3200 Laser (MX-3200)
というすごく平凡?な構成になりましたw
使用目的はリネ2・DVD鑑賞・デジタルムービーの編集などです。
そこで購入前最後の質問させていただきたいのですが、
最初ドライブ類をS-ATAで揃えようと思っていたのですがドライブ類の有名サイト?を見ていてもS-ATAドライブの良い所が「配線スッキリ」位しかありません。
そこで無難なDVR-A12J-BKにしようと思ったのですがXP環境でHDDのAHCI接続にはIDE接続のドライブを使用しても不具合(認識されない等)はないのでしょうか?
過去にJMicron(?)は不具合がどうとか・・・
情報量(内容)に頭が追いつかない、又もう一度そのサイトに行けなくて困っています。
また、S-ATAの光学ドライブで無難な商品があれば背中を押していただきたいのですが。(もちろん問題があっても私の責任です。)
一応最後まで迷ったのが
IODATA DVR-SN18GLVB
バッファロー DVSM-X1218FBS-BK
LITEON LH-20A1S-16
ここが最後の悩みです。
でも考えてるだけで楽しかったですw
0点
どっちかといえば、AHCIのとこにSATAの光学ドライブの方が問題だったりする場合もあるそうです。JMicronの方は、もうある程度対処方法も確立してますし、気にしなくていいと思います。SATAも、組み合わせによっては、というレベルらしいですけど。
クーラーはサイドフローの方が良くないかな、そのケースなら。
書込番号:6353072
0点
おはようございます、はめはめ波〜!さん。
直接のアドバイスではありませんが、手元に、PS/2のキーボードとマウスありますか。もしなければ、とりあえず、ジャンク品でもご一緒に。
失礼しました。
書込番号:6353335
0点
おはようございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
S-ATAにこだわる必要はないのですね。
でしたらやはり無難なDVR-A12J-BKにしようと思います。
CPUクーラーについてはサイズNINJAPLUS SCNJ-1100Pと迷っていました。サイドフローが効果的ならNINJAPLUSに使用と思います。
ありがとうございます。
>素人の浅はかささん
アドバイスありがとうございます。キーボードについては今使っているPC(富士通製品FMVC70E7)のがPS/2のキーボードとマウスなので組むときだけ使えるのかなと思っています。
限られた予算なので最初に購入したパーツで間違いなく稼動してもらわないと困ってしまうので、無難な構成で落ち着いてしまいましたw
相性保証はモニタのドット抜け保証とメモリの保証ぐらいで大丈夫でしょうか?光学ドライブや電源も保証はあるらしいのですが(TOWTOPで購入です)必要ですかね?
書込番号:6353423
0点
Pioneer DVR-A12JなのですがIDEをS−ATAにしたDVR-212BKはいかがでしょう?DVR-A12J,DVR-112,DVR-212をそれぞれ3台のPCに使っていますが中身は同じもののはずです。違いはDVR-A12Jは静音性が高くIDE、DVR-112はそのバルク品、そのバルク品をS-ATAにしたものがDVR-212のはずです。ちなみに製品版のDVR-212はバッファローからDVSM-X1218FBSというものが出ています。読み込み、書き込みとも差は無いですがこのシリーズ、ドライブに当たり外れがあるようです。当たりならかなりいいですよ。
書込番号:6353489
0点
殆ど同じ様な構成で、OSもXPは同一で別のHDDにVistaRc-1も入れて併用しています。
ASUSのマザボに添付されている、inter VideoのMedia Launcherをインストールすると、PCが不安定になる事もあります。
尤も、この現象に関する苦情はP5B-Dの欄にも載ってないので、このPCにだけ起こる現象かも?
それと光学ドライブで、読み込みは出来るが、書き込みが出来なくなる事もあります。
ライティングソフトは、パイオニア製に添付されていた物から、フリーソフトと色々試していますが、解決に暫く時間がかかりそう。
Vistaサイド(64版使用)では、書き込みも全く問題は出てない。
RC-1は程なく期限切れになりますので、それまでには解決したいとは思っています。
今すぐVistaに乗り換えて、メインで使う積もりは全く考えていません。
以上、取り留めのない書き込みになりましたが、少しでも参考になれば、、、。
書込番号:6353514
0点
こんにちは、はめはめ波〜!さん。
>相性保証はモニタのドット抜け保証とメモリの保証ぐらいで大丈夫でしょうか?
お守りは、多くても邪魔にはなりませんが、予算優先で良いと思います。
また、相性もですが、やはり、初期不良の見極めが一番大事だと思いますので、パーツ類は一気に揃えて、すばやく組み立てるようにされた方が良いと思います。
迷っているうちに、初期不良期間が切れないように、お気をつけ下さい。
書込番号:6353515
0点
> kojid313さん
返信ありがとうございます。
DVR-212BKは日本語でのサポートが見つからず(リンク先が海外)候補から外れました。いろいろ調べているうちに見つけたのが
バッファロー DVSM-X1218FBS-BKでした。
正直今でも悩んでいます。「これ」っていう決定打がないんですよね^^:
あたりはずれがあるようですが、少しは冒険してみようかな・・・。
>素人の浅はかささん
お気遣い感謝です。
私も初期不良には注意しようと思いTOWTOPのみで全部のパーツを揃えてもらってから購入しようと思っています。
書込番号:6353612
0点
MBはP5BDeluxeでいいんじゃない?
無線LANとか使うなら別だけど、、、
あとキーボードはFILCOの茶軸あたりお勧め。
ロジクールはマウスはいいけど、キーボードは普通だしね。
ゲーム用ならG5-Tかな?デザイン嫌いじゃなきゃ、使いやすくていいと思う。
あとPCケースだけど、結構予算がありそうな人なんで、ここは思い切って、コレにしない?
http://www.casemaniac.com/item/CS121046.html
MBベース引き出し式はいいですよ〜
デカイグラボもCPUクーラーも水冷ユニットも悩む必要ないですよ〜w。
P180検討した挙句に、こっち選んだけど大満足(^^
って、もう買いに行っちゃったかな。
書込番号:6353823
0点
いや、キーボードは黒軸でしょう。なんか赤いLEDは3倍速い(?)らしいですし。
確かにうちも茶軸ですけど、アレいいですよね。
P182だったら、サウンドカード付けるときにケーブルじゃまにならないですむのかな?
うちはP180にP5B Deluxeですけど、電源ケーブルがX-Fiにつっかえて………。オンボードサウンドのまま使うなら関係ないですが。
書込番号:6354050
0点
>、電源ケーブルがX-Fiにつっかえて………。
それは大変だ!w
ぜひTJ09を(^^
ってもう買っちゃった?
ちなみにうちもP5BDeluxeでX-Fiいれてます。
グラボは7800GT。E6300(@2.56Ghz)でリネ2快調です。
大型レイドじゃない限り最高設定でプレイできています。
書込番号:6354117
0点
ただいま帰ってきました。無事注文してきましたw
構成は上に書いた通りです。
グラボ:GALAXYGF P79GS-SPH/256D3約20000円
MSINX7900GS-T2D256E-HD約24000円
とがあったのですがMSINX7900GS-T2D256E-HDにしました。
選んだ根拠はありません^^;どちらがよかったのでしょうか?
全部揃うまでに2〜3週間かかるそうです。
目移りしたり、気が変わらなければいいのですが・・・・。
>バウハンさん
バウハンは商売人ですか? 薦めるの上手すぎですよw
ケースはかなり奮発してのP182ですので限界です。
これ以上は足を踏み入れられませんw
P5BDeluxe/WiFi-APについては少し前にショップに行った時の店員さんがWiFi-APしか手に入らないかも・・・みたいなことを言われていたのですが今日いったら時間はかかるけど揃うらしいのでP5BDeluxe
で注文しました。
書込番号:6354269
0点
バウハンさんの呼び方に誤りがありました。
訂正してお詫びいたします。
《誤り》
>バウハンさん
バウハンは商売人ですか?
《訂正》
>バウハンさん
バウハンさんは商売人ですか?
書込番号:6354278
0点
はめはめ波〜!さん。
今から楽しみですね。
出来上がったら、完成記念に、また、書込みしてくださいね。
お待ちしております。
書込番号:6354302
0点
追記
光学ドライブは悩んだ末に
バッファロー DVSM-X1218FBS-BK
にしました。
書込番号:6354305
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
使用目的はゲーム(主にフリースタイル)とネット巡回、HP作成などです。
CGなどもそのうちやってみたいな・・・と思っています(趣味の範囲内で)
構成は
ケース:SOLO W/O PSU
電源:M12 SS-500HM
マザボ:Commando
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
CPUクーラー:CNPS9700 LED
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
グラボ:PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB (PCIExp 256MB)
DVDドライブ:DVR-A12J-BK
ディスプレイ:L1970HR-WF
キーボード:Realforce106
マウス:G5 レーザーマウス
スピーカー:AT-SP100
無知なりに1ヶ月ほどちまちまと考えてみました^^;
0点
液晶ディスプレイは19型が丁度今は過渡期でよい高品質なパネル使ってるのは20型辺りになってる感じですかね?
三菱の19型(型番失念・・・確か197何とかって言ってたような)何かは正面から見ると綺麗だけど、少しでも動くと色変異が大きいと言ってましたね。
その辺りを気にするかどうかは、飽く迄個人差なんで直接現物を見て決められれば、それが一番よいかと思いますね。
本体内のパーツは結構買い替えしても液晶は壊れないかぎり使うって人が大多数なんで、初自作で初デスクトップならディスプレイとかキーボードに結構予算費やしてもいい様な気がしますね。
書込番号:6351752
0点
>液晶は壊れないかぎり使うって人が大多数
んだね、うちのサブPCで使っているモニタは6年目で現役。経年変化でバックライトの光度が落ちている面を除けば、現役モデルにも負けない。
購入当時他社より2〜3万円高価だったけど、後悔してない。
良い物は長く、そして快適に使える。
書込番号:6351883
0点
おはようございます。
モニター難しいですね;;
19↓で探してるのですが・・・
さすがに15万は;;
書込番号:6352968
0点
ナナオがいいなら、これくらいでいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/0085X211980/
2411Wくらいの解像度になるとグラボの負担も増すしね。
三菱のリンクうまくはれてなかったね(^^;
RDT201WV<<この製品もいいと思うけど、価格コムの登録からは消えてるね。コストパフォーマンスよすぎて品切れかな?
たしか6万円弱ででてたような、、、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt201wv/index.htm
液晶モニタって、たま〜にすごいコストパフォーマンスのいいモデルがあったりするけど、品切れになってそれっきり、次のモデルは全く違う仕様になってしまった><なんてこともあるので注意。
評判のよかったモデルの後継モデルだからと言って鵜呑みして買うととんでもないことになります。
型式名は注意。一文字違うだけで、エライ差があったりしますからね。
書込番号:6353701
0点
PCの場合はスペックで比較できるけど、モニタは実際に目で確かめたほうがいいよ
モニタの大きさと解像度が違うと文字の大きさが変わるからね。
書込番号:6354060
0点
バウハンさん
RDT201WV探してみました〜
8万5千↓なら買いですか?
ラストムーンさん
んーむ;
アキバへGoが一番だとは判っているのですが前に迷ってしまい;
アキバに詳しい人探さないとですね・・・
書込番号:6354214
0点
>使用目的はゲーム(主にフリースタイル)とネット巡回、HP作成などです。
今確認出来ないんですけど、フリースタイルって軽いんじゃないかと思いますが、、、つまり、直感的にはオーバースペックのような気がします。予算潤沢で「わかってます」っていうなら趣味のものなのでいいと思いますけど。
もちろん、FSP対戦とかBFとかMMORPGとかやるなら、ハイエンドにしておいて正解です、、、がその場合GF8800とか検討した方がいいかも。
書込番号:6356655
0点
うーん、X1950Proも充分高性能なんで、デカすぎて別の意味で敷居の高い8800系はどうだろ?
まぁ、たしかに軽いゲームならどっちにしろこんなボードはいらないね。将来的にってことだとしても、そのときに不満が出れば変えればイイ。
それよりもモニタかな?
モニタは口コミである程度情報を身につけて店頭でじっくり見てみることを勧める。
ワイドが好みじゃなきゃ、下記の製品のほうが安くていいかも?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt202s/index.htm
要は使用してあるパネルがMVA(PVA)やIPS方式であることが重要。応答速度の数値はいまどきの製品であれば気にする必要ない。
間違ってもTNパネルは使わないようにしたい。
TNがどういうものかわかってて納得のうえ使うならいいんだけどね。
まぁ、液晶板でいろいろ過去ログみてください。
書込番号:6356692
1点
いろいろ考えてみました〜
もう少し待ったほうがいい・・・と思いながらも現時点での構成を再構築してみました><
ケース:P150
電源:付属のもの
マザボ:P5B Deluxe
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
CPUクーラー:CNPS9700 LED
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
グラボ:SAPPHIRE RADEON X1650 PRO (PCIExp 256MB)
DVDドライブ:DVR-A12J-BK
ディスプレイ:FlexScan S2111W-BK
キーボード:FKB108ML/NB
マウス:G5 Laser Mouse New Edition (G-5T)
スピーカー:AT-SP100
なぜATIにこだわるかは発色に定評があるそうだからです;
書込番号:6357959
0点
>なぜATIにこだわるかは発色に定評があるそうだからです;
人にアドバイスに染まりやすいね
俺にはDVI接続では違いが分からん、それほど目がいいわけじゃないが
書込番号:6357975
0点
>なぜATIにこだわるかは発色に定評があるそうだからです;
うーん、まぁいいモニタを使った上でのこだわりでいいんじゃないかな?
ちなみにX1300XTとX1650Proはほぼ同等品だよ。
X1300XTが安く買えるのだったらX1300XTでイイと思う。
RADEONは今年中に全ラインナップが一新すると思うので、そのリーズナブルな選択はイイと思うよ。
俺もXiAiのX1300XT使ってるけど、音も静か(ケースはP150)だし、性能もそこそこで気に入ってる。
P150の白塗装は写真で見るより綺麗ですよ。
書込番号:6358007
1点
ラストムーンさん
ATI製のVGAが載っているPCでプレイしたときとネット喫茶でのプレイしたときの印象で本当にそうだったのでATIにこだわってます^^
ディスプレイの差だろ!と言われたらそれはそうですが^^;
バウハンさん
X1300XT探して見ましたがそこまで安くない様なのでこのままで行きます。
白塗装綺麗なのですか〜♪
早く見たいです><
CPUクーラーは惚れてしまった為変えれません(笑)
書込番号:6360639
0点
ミスってしまいました;;
最近毛が抜けてきた!!さん
貴重な情報ありがとうございます^^
液晶の口コミ掲示板に書いてあったバックライトのムラがどうのこうの・・・というのを確認できました!!
書込番号:6360651
0点
>X1300XT探して見ましたがそこまで安くない様なのでこのままで行きます。
うーん、今市場在庫少ないみたいですね。価格コムじゃ、まったくヒットしないし、、、(^^;
俺が買ったときはサファイヤ製が12000円くらい、XiAi製が1万円くらいでした。当然XiAi製買いましたけどね(^^
PCパーツや周辺機器って、口コミでイイって言われたような製品はあっというまに在庫が無くなって、次回入荷未定な〜んてこと多々あります。人気のあまり価格アップってなら、まだイイのですが、似た名前のダウングレード製品なんかが出てきたりして困り者です。
最近毛が抜けてきた!!!さん紹介サイトの中のNECのモニタはナナオフリークの私でも興味をそそる製品です。安さで勝負のDELLが次点ってのは、まぁ許せるとして、1番が三菱のってのが解せません。
NECのLCD2690WUXiのほうが絶対いいと思うけどな〜〜(^^;
書込番号:6360977
0点
バウハンさん
みんな良いと書いてあるものは確かに品薄になってますね;
買い時の見極めが難しいことが良く分かりました^^;
三菱のディスプレイはここにくるまであまり興味がなかったので、一番になっていてびっくりしましたよ(・・;)
書込番号:6361401
0点
三菱って結構企業向けに結構出してるし、会社としても力を入れてる様でNECとPCモニターで技術提携してるから結構悪くない製品出してますよ。
実際安いTNパネルの扱いって部分では一番上手いんじゃないかな?と思う。
でもモニターの場合ある程度落とし所見つけないと沼に嵌りますよw
落とし所見つけられないとオイラみたいに3台買って並べてみたくなりますから(^^;
書込番号:6362079
1点
フリースタイルなんて865Gでかなり楽に動く代物だから、ビデオカードにこだわる必要は無いね。
書込番号:6362114
0点
最近毛が抜けてきた!!さん
おとしどころですか
わかりました><上を目指しすぎないようにします(笑
いちごほしいかも・・・さん
FSだけではないので一様です;
FSもこれからどうなるのかわからないですし^^;
書込番号:6363843
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
こんばんわ。
E6600の購入を検討しているのですが、みなさんの構成について教えて下さい
メモリは何を使用していますか?
メモリは、CPUのFSBと同じ物を使用した方が良いという事を過去に調べたような気がするのですが、
現在FSB1066のメモリなんて存在しないですよね?
ということは、DDR2-533をデュアルチャネルで使用して1066で動作させるのが良いのかな?と考えています。
みなさんは、どんな構成で組まれましたか?できれば参考までに教えて下さい。
0点
FSB など気にしなくて良い。
DDR2-800 か DDR2-667、安い方で OK。
書込番号:6347717
0点
>現在FSB1066のメモリなんて存在しないですよね?
あるよ
DDR2-4200がそう。
書込番号:6347722
0点
FSB ってのは、CPUとチップセットの間の話だから、メモリーとは直接関係ないですよ。
ちなみに、1066MHz(相当)で動くメモリーはちゃんとありますよ。PC2 8500 とか、そういうやつ。オーバークロックメモリーといわれるやつ。
書込番号:6347880
0点
みなさん。情報ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのおっしゃるように
CPUのFSBとメモリのFSBは直接関係無いので、メモリに関しては、
どれでも良いんでかね。
それも、DDR2-667よりDDR2-800の方が多少は、性能が上がるんですよね?
書込番号:6347941
0点
>DDR2-667よりDDR2-800の方が多少は、性能が上がるんですよね?
そうですね
マザーが対応しているのであればベンチとか取ったときには違いが出てくるはずです
でもそれを体感できる人がいるかどうかまでは・・・・w
書込番号:6347960
0点
E6600でPulsar DCDDR2-2GB-800 のメモリを使用してますが
安定動作してます。
リテール品で価格が安くなってきていますので当方はオススメします。
ヒートシンクもついていてOC動作時の温度上昇でも安心です。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
書込番号:6348409
0点
こんばんわ。みなさん色々と貴重な情報ありがとうございます。
体感は、できないレベルなんですね。
でも、やっぱり自己満足したいんで、DDR2-800を買うことに決めました。
junyachanさんオススメのヒートシンクが付いたメモリ良さそうですね!予算と相談なんですが・・・。
みなさんのおかげで色々と方向性が見えてきました。明日にでも秋葉原をブラブラ見に行ってみます。ありがとうございました。
>Birdeagleさん
管理の方に連絡して頂いたみたいでありがとうございました。
意味不明だったので、無視してました。
書込番号:6348677
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
7月中旬に価格改定と耳にしたのですが・・・
今AthlonX2 6000+とE6600迷っていまして
価格が変動したらE6600はどのぐらいまで安くなるんでしょうか?
変な質問してすみませんが、よろしくお願いします。
0点
ちゃんと過去ログみた?
かなり出てきてる訳だが・・・
別に変な質問じゃないけど調べる癖くらい付けようよ・・・
書込番号:6347620
0点
FSB1066MH、Core 2 Duoの価格は変わらないよ、FSB1333MHZが出たらフェードアウトするんじゃない
書込番号:6347637
0点
カズ18さん こんばんは。 下記を、、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070516_intel_cpu_price/
E6600は載ってませんが下がると良いね。
書込番号:6347694
0点
Birdeagleさん
すみません。調べもせずにレス立ててしまって
以後気をつけます。
すみません話は変わりますがBirdeagleさんは、どんな液晶モニターを使ってるのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
予算としては3万円です。
3万円でオススメできるモニターはありますでしょうか?
書込番号:6347733
0点
ん?
俺はBenQの安いモニタしかつかってないよ?
FP73Gっていう17インチのモニタとFP222Wっていう22インチのモニタ。
俺も学生で金ないからwww
どっちにしても用途が分からないと勧めるとかできないなぁ・・・
画質とか色合いにこだわるならムリとしか言えないし・・・
書込番号:6347748
0点
学生さんですかそれはそれは
ご苦労様です^−^
用途はネットとゲームですね♪
前にPC版のHALOをやってるって書いたんですが・・・
不運な事にディスクを割ってしまいオシャカになりました
今のところリネージュをやってみたいと思ってます。
書込番号:6347782
0点
ワイドはゲームが対応してるなら使っても良いと思います
ただ、僕はBFをやっていてそれがワイド対応じゃないので全部が横に延びた感じで表示されますww
まぁそれもキライじゃないのでいいのですが・・
ワイドの場合は基本的にワンランク下の大きさの液晶をそのまま横にのばしたと考えるのが手っ取り早いですね
22インチのワイドであれば19インチの4:3モニタを横に・・ってかんじです
別に避ける理由はありませんが気に入らないかもしれませんね(対応してないゲームの場合)
書込番号:6347858
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







