Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUファンはオリジナル?市販品?

2007/05/05 08:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:35件

構成は以下の通りです。
CPU:Core 2 Duo E6600
マザーボード:ASUS P5B DELUXE WiFi-AP
メモリ:DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD:Seagate ST3320620AS
グラフィックカード:ASUS EN7600GS
DVD/CD-ROM:BUFFALO DVSM-XL1218FB
電源ユニット:CORE POWER 500W
ケース:WINDY ALTIUM SUPER X

現在朝の8時半で電源投入から約30分程度ですが、PC PROBEUでCPUが36℃、マザーが35℃と表示されます。CPUファンは1770回転、シャーシファンは770、770、1150回転程度です。
ファンノイズは結構あります。電源ファンはマザーボードに接続するケーブルがないため情報が表示されません。温度、回転数はこのくらいが妥当でしょうか?また市販のCPUファンで温度、ノイズは低下するのでしょうか?この構成でおすすめのCPUファンはありますでしょうか?

書込番号:6302754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/05 10:40(1年以上前)

温度書く場合は、室温もかいてもらえるともっと良いと思います。
ケースのファンは速いものでも1200回転切ってるようなんで、CPUクーラー変えればそこそこ静かになるかと思います。
ANDYかKAMA CROSSなどがCP考えると良いかもしれませんが、ファンコントロールが効かなくなるから、ファン交換が必要になるかも。標準でかなり静かですけど。

吸音スポンジみないのをケース内側に貼ったりしても、かなり静かになる場合もありますよ。

書込番号:6303017

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/05/05 12:36(1年以上前)

ちょっと高いようですね

仕様は違いますが
ケース、ファンの大きさ&速度
内部の空気の流れによって
誤差がでるかもしれません

E6300 2セットあり
フルタワーケースタイブは1300回転前後
ミドルタワーケースは1600回転前後

どちらも付属のファンです
参考までに

書込番号:6303364

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/05/05 12:39(1年以上前)

追伸
マザーボードも関係があり
BIOSメニュー設定の中に
ファンコントロールを
無効、有効する設定があるので
そこも確認されてください
購入時は殆ど無効になってるのが
多いと思います

書込番号:6303377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/05/05 12:43(1年以上前)

>PC PROBEUでCPUが36℃、マザーが35℃

そのケースでリテールファンなら妥当な数値。
ちなみに自分はリテールのファンを静音、回転数同じのに変えれば十分だと思います。

市販クーラー利用するのはリテール壊れた〜、OCだ〜、ゲーマーだ〜って人と自分みたいな遊びと自己満足が欲しい人っすね。

書込番号:6303396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/05 13:11(1年以上前)

温度はリテールだとそんなもんだと思います、と言うか良い方だと思います。
その温度だと変えても温度が下がるとは限りません。
逆に上がる可能性も否定できません。

交換するのも自作派の楽しみですよね。
人気のあるANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
などいかが?そのケースだと側面に穴開いてあったと思いますので適してると思いますが。
私は刀2 KATANAII SCKTN-2000をつけております。
コンパクトでなかなか良いです。

書込番号:6303467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/05 14:18(1年以上前)

こんにちは、コカピーさん。

CPU:C2D E6300(リテールクーラー)
M/B:ASUS P5LD2-VM SE
ケース:ミドルタワー(パッシブダクト、PCI-E孔あり、前後12cmFAN)

室温21.5℃ ネット1時間 PC-PROBEU読み
CPU温度:28℃前後(Q-FAN利用、900rpm以下)
M/B温度:35℃前後(ケースFANは別制御、多分1000rpm以下)

ご参考までに

書込番号:6303594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/05/08 19:28(1年以上前)

FANコン使うと壊れてるんじゃね〜のと思うくらいE6600リテールは回りませんでした。550rpm前後で静御前ってことは熱くならないってことですが不安だったので、FANコン制御BIOSで無くしてマザーで思いっきり回してあげてます。ま 今は室温もやることもあまりないのでこの程度ですがミドル筐体には12cmLEDFAN*4とCPUFANとVGAFANと電源FAN計7個のFANフル稼働待機してこの夏に備えてます。蚊も取れますし^^
毎年ほこりだらけのマシンになるんです。
P4-3.0EGHz HT時代のなごりでしょうか?おもいっきり回す癖が治りませんよ
ちなみにE6600 GA965 DS4 rev3.3 7600GT環境です。

書込番号:6315724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

未対応?動画変換について

2007/05/04 13:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 趣味PCさん
クチコミ投稿数:7件

教えてください。
このクチコミを拝見し評判の良いE6600を購入した。
動作等は凄く速く大変満足ですが、動画変換がそれほど早くありません?
20〜30%は早くなりましたがこんなものなのでしょうか?
それとも変換ソフトがだめなのでしょうか?

御存知な方教えてください。

変換ソフト AviUt

CPU P4 2.6C
MB Aopen  AX4SG Max
メモリ DDR-400 512×2枚
    ↓
CPU E6600
MB GIGABYTE GA-965P-DS3
メモリ DDR2-800 1G×2枚


宜しくお願い致します。

書込番号:6300137

ナイスクチコミ!0


返信する
テデムさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/04 13:59(1年以上前)

こんにちは

動作そのものが速くなったのでしたら、アプリがデュアルコアに最適化されてないのかと。
CPU使用率とか確認されてみて下さい。

書込番号:6300168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/04 15:24(1年以上前)

使ってるコーデックのバージョンとかの問題かな?

書込番号:6300326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2007/05/04 16:14(1年以上前)

KKKM2
はじめまして

2.6Cから2倍ははやいはずですよね。
TMPGENCではどうですか?
自分はPRESCOTT 3G P4=>E6600をかんがえてます。
動画編集もします、
ハイビです。

書込番号:6300435

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/04 16:29(1年以上前)

>変換ソフト AviUtだけでは何もわかりません・・・

当方
C2D 6400にてTMPG2.5でDivX6.4が実時間の半分位です
P4 2.8EにてTMPG2.5でDivX5.1が実時間位だったので
P4 2.8EにてTMPG2.5でDivX6.4は実時間の1.5倍です

他の人のレスのように
コーデックがデュアルコアに対応していないと
エンコ時間は少し早くなるだけですよ

書込番号:6300468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2007/05/04 22:35(1年以上前)

CODECが対応してないのですね。

書込番号:6301591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/05 01:39(1年以上前)

コーデックが対応してても、それを扱うフロントエンコーダが未対応だと真価は発揮できません。
aviutlはかなり昔のアプリなので、フルパフォーマンスは期待できませんよ。
多重起動して複数エンコードすれば多少パフォーマンスは向上します。
TMEPGEncXP4最新なら最適化されていますが、フィルターがいまいちです。
あとフリーのフィルターはマルチタスク未対応が多いです。なのでフィルター多用していると、あまり速度体感できないことが多いです。

書込番号:6302277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/05/05 02:02(1年以上前)

話がいつの間にかDivXってことになってますけど。
エンコードしたいファイルがどんな素性(コーデック等)のファイルでどの拡張子で出してるかと言うのが書かれて居ませんけど・・・??

デュアルコアを生かすソフトとして試しにWindowsMediaエンコーダーとかでWMVにしてみては?フリーだし。

あとは TMPGEnc 4.0 XPress の体験版を試すとか?

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#taiken

この辺は体感するのが一番分かりやすいですよ。

書込番号:6302330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/05 10:00(1年以上前)

AviUtlはデュアルコア対応して無いと思います。
コーデックでx264、Dvix6.xxは対応してますが、
AviUtlが対応してないので、どこまで寄与するか分かりません。

CPU E6400(OC 3.2G常用)
MB ASUS P5B-E PLUS
MEM Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)

私は定格運用ではないので、正確には分かりませんが、OCで3.2Gで行った場合、30分物で(正確には24分)大体27〜35分位。AviUtl2個起動の時は45分位。(2PASS設定なので2倍かかります)
(コーデックはX264、フィルターは音量の最大化、音量の調整、YC伸張フィルタ)

因みに、Athlon 64 X2 4400+(socket939 定格)で、同じコーデック、フィルターで行った場合2個起動の時1.5時間かかります。(1PASSで)

去年の暮れ、ビデオから(約30分)キャプチャーした物、Athlonでエンコしたら1PASSで6時間、計12時間かかりました。
(フィルターは上記+Wavelet3DNR3、ビデオテープノイズフィルター、色調補正又は色相補正)

皆さんが仰ってるように、元のソース、コーデックの種類とバージョン、フィルターの種類出してもらわないと、情報不足かと思います。

書込番号:6302904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2007/05/05 19:34(1年以上前)

>aviutlはかなり昔のアプリなので、フルパフォーマンスは
>期待できませんよ。
>
おっしゃるとおりですね。

SOFTWAREがDUAL CORE対応でないと、
クアードでもあまり期待できないのですよね。
頷く

書込番号:6304400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

選択に悩んでます・・・

2007/05/04 04:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:5件

パソコンを1台増やそうかと考えています(現在はPentium4 3.4GHZ メモリー1G)しかしながらCore 2 DuoとAthlon 64 X2 Dual-Core のどちらを選べばよいか全然わかりません。
用途は3D CADに使いたいと思っていますが。CPUの性能・向き不向き等々、このふたつのCPUの特徴、また、ちがいを教えていただけないでしょうか?またCPUに合わせてメモリー・HDなどはいかほどにしたら良いのでしょうか?皆さんのお力お貸しください。お願い致します。

書込番号:6299143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/04 04:57(1年以上前)

CPUに関しては・・・
コストを抑えたい、64bit版のOS(ソフト)を使いたいという事ならAthlon 64 X2。
それ以外だったらCore 2 Duo。

システム構築の助言が欲しい場合、具体的な使用方法(ソフト名)や予算を提示して貰いたい。
そうしないと金額が青天井になるので。

書込番号:6299162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2007/05/04 08:10(1年以上前)

デュアルコアに対応していないソフトでは効果が
少ないので、シングルコアでもいいかと。
このほうが価格を抑えることが出来ると思います。

phantomcatさんが仰っているように具体的なソフト名
をあげて頂くとアドバイスもらえると思います。

書込番号:6299360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU温度が・・・

2007/05/03 22:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 sae@24さん
クチコミ投稿数:9件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

本日C2Dデビューをしたのですが、不可解な事に悩まされています。

構成環境は下記の通りです。
CPU E6600
M/B P5B Deluxe BIOS1101
mem Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)

体感的な動作ではまったく支障はありません。

詳細は下記を見て頂ければ分かると思います。

http://www.sae-web.net/files/6600.jpg

書込番号:6298139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2007/05/03 23:04(1年以上前)

ただ単にこのアプリがCore2に対応していないだけじゃ?

書込番号:6298292

ナイスクチコミ!0


RTPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/05/03 23:20(1年以上前)

SMBの取り合いで表示がバグってるだけじゃないですか?
実際200度なんていったら動いてないでしょ。即効お亡くなりだと思います。
各々の計測ソフト単体のみ動かしてみた場合はどうなるか一度やってみてください。また温度測るならcore tempなどもいいと思います。

あと、外部リンクを張って見たら分かる的な質問の仕方はいかがなものかと思いますよ。
質問をする以上はきちんと症状を書くべきではないですか?
上のリンクが今はあるのでいいですが、リンク切れになった場合にこの掲示板に情報を探しに来た人がとても見難いと思います。
後々に他の人にも分かりやすく、有益な情報になるような書き方を心がけるべきだと思います。

書込番号:6298370

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/03 23:21(1年以上前)

あのさ
何が不可解なのかきっちり書けよ
あくまで聞く側としての最低限の事だろ

書込番号:6298374

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/03 23:22(1年以上前)

で、Everestでは何度と表示されてるわけ?

書込番号:6298378

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2007/05/03 23:36(1年以上前)

[6298378] Birdeagleさん
>で、Everestでは何度と表示されてるわけ?

EVERESTでの表示もはっきり言って関係ないでしょ実際。
だってこれ多分、FreeのHomeV2.20だもの。
CPU-Zのバージョンも隠してあるし。


スレ主さん
>不可解な事に悩まされています。

最新構成をモニタするのに、ケチって古い情報表示ソフトを使用しているからですよ。
本気で心配しているのなら、最新のシェアウェアを使う事をおすすめします。
多分正当な値が出ると思いますよ。

書込番号:6298447

ナイスクチコミ!0


スレ主 sae@24さん
クチコミ投稿数:9件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/05/03 23:37(1年以上前)

>各々の計測ソフト単体のみ動かしてみた場合はどうなるか一度やってみてください。

一つ一つ起動しても同じ状態になります。

>後々に他の人にも分かりやすく、有益な情報になるような書き方を心がけるべきだと思います。

一つ一つソフトが表示している文字を打ち込むと相当長くなると思いましたので外部リンクと言う
簡単な方法にしました。

以後は表示されている文字を書き写す事にします。

>で、Everestでは何度と表示されてるわけ?

CPUの温度が表示されないので分かりません。

書込番号:6298451

ナイスクチコミ!0


スレ主 sae@24さん
クチコミ投稿数:9件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/05/03 23:46(1年以上前)

>CPU-Zのバージョンも隠してあるし。

すいません。
狭い画面ですので横一列に表示するには重ねるしか方法がありませんでした。

CPU-Zのバージョンは1.35です。

>最新構成をモニタするのに、ケチって古い情報表示ソフトを使用しているからですよ。

最新のソフトで試す と言う事に頭が回りませんでした。
最新の物を使用して試してみたいと思います。

書込番号:6298508

ナイスクチコミ!0


スレ主 sae@24さん
クチコミ投稿数:9件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/05/03 23:54(1年以上前)

Speed fan 4.32
で試した所、正常に表示される様になりました。

バージョンが古い為、ソフトが誤認識していると確信が出来たので安心しました。

皆さん教えて頂有難う御座いました。

書込番号:6298541

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2007/05/04 00:02(1年以上前)

情報表示ソフトは、基本的にそのソフトがリリースされた以降のハードウェアに対しての情報を持っていませんので表示数値がおかしくなるのは珍しくないです。
シェアウェアだったら何でも最新…って意味ではないので間違わないでくださいね。

CPU-Zだと今は1.40かな。

私の場合、温度表示に関してだけは、あらゆるソフト(BIOSも含め)を全く信用しないので、直付温度計でモニタしてます。

書込番号:6298586

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/04 04:35(1年以上前)

システム関係の表示ソフトを多数利用して比較しないと正確な判断が出来ません。

CPU-Z 1.39(無料)1.40にUP

http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html

EVEREST Ultimate Edition 2006 v350.761(有料)
センサー表示例(記載v2.01.347は古くて表示しません)
M/B-------26℃
CPU-------26℃
コア#1----26℃
コア#2----22℃
HDD1-----26℃
HDD2-----34℃

SpeedFan v4.32(無料)
CPUのコア#1、#2分が追加表示されています。

http://www.almico.com/speedfan.php

書込番号:6299154

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/04 07:16(1年以上前)

EVERESTは現在4.00にUP

http://www.lavalys.com/

書込番号:6299266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2007/05/08 21:48(1年以上前)

動いてるなら壊れない仕組昔どこかで見たような
http://www.yaroespage.com/?cn=nazo&fn=nazo018

書込番号:6316211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

パーツ構成について

2007/05/01 16:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

現在使用している自作のPCが不安定なため、また古くなってきたので(P4 2.4C)新しく組みなおそうと思っています。

CPU E6600
MB P5B
VIDEO EN7600GS Silent/HTD(PCIExp 256MB)
HDD HDT725032VLA360(320GB SATA)
MEM DDR2 PC2-6400(お店に相談して相性のいいものを購入)
POWER SS-400HS/S2
OS Vista Home Premium

流用品
光学 DVR-A12J、MP5125A(DVD+RのROM化で使用)
ビデオキャプチャー PC-MV5DX/PCI
FDD
DISPLAY BRAVIA KDL-26S2000
ケース CoolerMaster TAC-T01


問題はPC-MV5DX/PCIなのですが、Vistaで動かない場合は当面はXPを再インストールして使う予定ですが
将来的にはPC-MV5DX/PCIの代替品を入れてVista化。
またIDEのHDDを別途2台接続する必要があるため、変換コネクタでSATAに接続したいと考えています。

主な用途は
1.仕事で使うDVD(自社制作)の教材をTMPGEnc XPress Liteで編集→配布するためにエンコード(圧縮等)→DVD-Rへ焼く
2.テレビ録画
3.インターネット
です。ゲームはやりません。

OCはできたらやりたい程度で、必須ではありません。
それよりもできる限り静音化の方向で考えました。
予算は10万円前後
最近自作から遠ざかっていたため、この構成で大丈夫でしょうか。
電源まわり(特に12Vの容量)など、アドバイスをお願いします。

書込番号:6289886

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:197件

2007/05/01 22:10(1年以上前)

●7600GS系 は、結構、CPU位発熱しますよ!。

説明書には、グラボにファンが付いていないので、他から風を当ててくださいて書いてありました。

今、使っているんだけれど、ケース開けっ放しなんだけれど、72℃です。

正直、真夏は、ヤバ目です。

ケースとしては、CPUのパッシブダクトと同じ様に、グラボ用のパッシブダクトが付いているか
他にグラボ用の冷却風が入るタイプが良いと思います。

私のは無いので、グラボの下のPCIカバーを外し、ケースファンをボリュームタイプにして凌いでいます。

で、Vistaで動作させない場合、7600GSが単なる高熱源体になるだけですから、
1千円足してグラボ内蔵のP5B-VMにした方が良いと思います。

そんで、VistaでPC-MV5DX/PCIがOKだったら、7600GSを買えば良いのでは?
(製造中止したキャプチャーの場合、次のキャプチャーを名前だけ変えてvista対応すれば、
それで売れる訳で、果たして無料でvista対応するか???)

Vistaのエアロでも、内蔵(モッサリ?静か) or 7600GS(キビキビ高発熱)の選択肢は、
体感して納得して、選べます。

なお、後継のGeForce 8500 GTが出たけれど、そんなに、消費電力もパフォーマンスも差がなさそうです。


●電源まわり(特に12Vの容量)など、
私は、アスロン 3200+(50W程度) & 7600GS & HDD 3 個の構成で、300Wの電源で 4 ヶ月程度動作させています。

E6600は、65Wなんで、丁度良いくらいじゃない。
ゲームやらないのなら、高々 HDDを4個積む位でしょ(1個10W換算)


●その他
全体の構成センスは、ヨサゲに見えます。

書込番号:6291009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/05/02 01:31(1年以上前)

安値大好きさん
返信ありがとうございます。

MBは最初はP5B-VMも考えたのですが
現在使用しているのがP4R800V-DELUXEで、RADEONとキャプチャーボードとの相性が最悪で・・
まぁ知ってて買ったんですが。
微妙なバランスで動かしていました。
ただ、何かひとつ狂うとリブートを繰り返してしまい
復旧させるのに毎回非常に苦労しておりトラウマになっていました。
で、オンボードのMBは今回は避けたいと思っていたのですが。

7600GS系は発熱量が多いんですか。
ケース開けっ放しで72℃とはかなりの発熱ですね。
その温度まで上昇するとなると
P5B-VMも視野に入れて検討する必要はありそうですね。
これはチップがINTELなので相性は大丈夫だと思うので。

またGeForce 8500 GT形にファンレスのものはあるのでしょうか。
であればこちらも検討の余地がありそうです。

残りの構成は合格点を頂けたようなので安心しました。

書込番号:6291917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/05/02 02:22(1年以上前)

>7600GS系は発熱量が多いんですか。
>ケース開けっ放しで72℃とはかなりの発熱ですね。

WEBのブラズでそんな所、ゲームすると75〜90℃

実際、体感的にも熱い湯のみ程度なんで、勘違いは無いです。

7600GSファンレスは、お仕事のエンコードマシンとしては「ちょい?」です。

>またGeForce 8500 GT形にファンレスのものはあるのでしょうか。
>であればこちらも検討の余地がありそうです。

GIGABYTE だけファンレスだれど、大丈夫かな?
異様に放熱板がデカイよ!。

http://kakaku.com/item/05501215103/

8500 GTは、7600GSに比べ、消費電力がやや増えたとの事なので、
あんまり良くない。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0420/tawada101.htm

7600GS、8500 GTは、エアロだけだとちょいオーバースペックで

vistaのエアロを狙ったボードて、続々出てくるでしょう。
今、名前だけ分かっている、「GeForce 8400 GS」「GeForce 8300 GS」が
適切に思えます。多分、ボーナスシーズン位に買えるんじゃじゃない?、この辺は、毎年、順次、6XX0→7→8と番号を上げています。





書込番号:6292018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2007/05/02 18:06(1年以上前)

皆さんこんにちは^^

ASUS
EN8500GT SILENT/HTD/256M (PCIExp 256MB)付けてます
FFベンチ一回は知らせただけで67度・・・・
あまってるリテールCPUクーラーのファンはずして付けましたら
55度くらいで落ち着いてます

うるさくなりました(´・ω・`)

まあ私の場合いろいろ考えて手を加えていくのが楽しいのでいいですが、実用性は薄いかも?です

参考になったっら幸いです。
失礼おば三 (/ ^^)/

書込番号:6293892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/02 23:54(1年以上前)

> 7600GSファンレスは、お仕事のエンコードマシンとしては「ちょい?」です

長く使えればいいと思ったのですが
ボーナスシーズンになれば、お手ごろな物が出てきそうですね。

とりあえずP5B-VMで”モッサリ”を体感して
夏ごろにグラボ再検討ですね。


最上とっぽさん
返信ありがとうございます。

EN8500GT SILENTもやはり高熱なんですね。
やはりこのクラスでファンレスは厳しそうですね。
ファンレス買って後からファンを付けたのでは
工作以外の楽しみはなさそうですし。。

参考になりました。

安値大好きさん、最上とっぽさん
アドバイス有難うございました。

書込番号:6295103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

自作PCに初挑戦!

2007/04/30 14:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:14件

初めて投稿します。
現在使用しているデスクトップがあまりに低スペックな為、
買い替えを検討しています。
どうせなら自作PCに初挑戦しようと思い、情報収集中です。

このサイトや雑誌等、いろいろ参考になる情報を基に以下の
内容で購入しようとしているのですが、心配する事が多く
みなさんから意見を頂きたいと思っています。

OS-------------XP-SP SP2 と Fedora5or6のマルチ
CPUクーラー----不明
ケース---------不明
電源-----------オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
CPU------------Core 2 Duo E6600Box
マザーボード---P5B Deluxe
メモリ---------DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD------------Western Digital WD3200AAKS
光学ドライブ---不明

使用方法はインターネットやデジカメ等の画像処理で、ゆくゆくは映像の編集とかもしてみたいです。
ゲームは今のところ全く考えてないです。

条件として、今回の構成のままVistaへアップグレードが可能
である事と、Linuxとのマルチブートで快適に操作できる
ことぐらいです。(拡張性重視)

静穏性も気になるのですが、どのくらいが静かなのかという
基準が感覚的にイマイチわかりません。

上に記載した構成も、このサイトのレビューから引っ張って
きたものを当てはめたものですので、問題があるのかないのかが
わかりません。
(他に必要なパーツとか逆に不必要なパーツってありますか?)

予算は13万ぐらいを考えており、GW中に購入したいと思っています。

みなさんが考えている以上に私は素人ですが、実際に自分で
組み立てていった方が知識も身につくかな、と思って今回
自作PCに挑戦する次第です。

ご教授よろしくお願いします。


書込番号:6285703

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/30 16:24(1年以上前)

マルチブートで快適に行くのなら、OS毎にHDDを用意した方が良いと思う。
また、動画編集をするなら動画蓄積専用のHDDもあった方が無難。

…で、HDDが増えると電源に負荷が掛かる。
電源は、総ワット数ではなく12Vの能力で考えよう。
(オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HTだとかなり豪勢だな)
400Wクラスでも間に合うだろうけど、安物の12V出力はショボイよ。

あとは、ケースだけは慎重に決めるべき。

書込番号:6286029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/30 16:52(1年以上前)

>新パソコン→XP(いずれVISTAへ)
>旧パソコン→FC6

良いアイデアに思えます。

FC6なんかをマルチブートさせると、
設定を間違えて、XP側がブートしなくて真っ青なんて事が良くあります。

実験用のPCと、価格.COMやメールに使うPCは、分けた方が賢明でしょう。

FC6を、実用的に使うと言うよりは、まず、実験的に使うので、旧パソコンで、十分だと思います。
まあ、CPUが600Mhz、メモリ256MB,HDD30G程度あれば十分でしょう。
linuxにハマルと、色々なLinuxを試したくなり、別マシンが欲しくなるんです。
ただ、この辺のPC(4万円以下)でもFC6には、過剰な位です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=493&v18=0&v19=0

そういえば、あんまり新しいグラボ(8600GT)だと、FC6の動作は、怪しいよ。
なぜならば、市場にグラボが流通してから、善意の誰かさんが、ドライバー作っているんで。

そんで、CPU切り替え機を使うと、2台のCPの操作が便利です(3千円しないしね)。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_50633942_50736049/50218855.html

そんで、FC6側にも1〜2千円の安いスピカーをつけておけば、裏で操作しているときにも
警告音が出て便利です。

書込番号:6286107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2007/04/30 20:03(1年以上前)

>(他に必要なパーツとか逆に不必要なパーツってありますか?)
FDDを”お守り”にもっておくといいかもしれません。

書込番号:6286739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/30 20:27(1年以上前)

>今回の構成のままVistaへアップグレードが可能

どのエディションを使うかってのは明記したほうが良いでしょうね。

MEMが2GBなら容量は十分だと思いますから後は全機能がある程度快適に出来るように7600GSとか8500GT辺りを積んで置くのが良いでしょうね。

CPUは将来行うと言ってる映像の編集がどの程度のものなのかってのにも因ると思います。

仮にHDVクラスの映像を扱うとしても予算の兼ね合いからもE6600程度のCPUであれば編集時にもたつきを感じることは無いと思いますので、この辺りが落としどころになるかと思いますね。

あと、デュアルブートが必須ならばHDDは複数台用意したほうがいいでしょうね。

又はリムバーブル化して必要な時に切り替えられる様に↓の様な製品の導入をしてみるとか?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html

増設もわざわざケース開ける必要が無いので最初に導入してしまえばかなり便利です。

こんな感じかな?

書込番号:6286848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/04/30 21:04(1年以上前)

>安値大好きさん

アドバイスありがとうございます。
「P5B-VM 」ですね。
こっちの方が安いのでこれに変更します(笑)

電源は確かに650Wはどうかなって思ってました。
これも少しグレードを落とします。

CPUも再考ですかね?
この辺が素人だから感覚的に全くわからないです(泣)
他のレビューを見ていると、確かに自分の想定してる使用方法だと
豪華すぎるかなぁという気はあったのですが・・。

ケースはまだ情報収集中です。
安易に決めないように気をつけます。
お薦めはありますか?

インテル!インテル!のオンパレードですよね。
まさしく洗脳されています(笑)

>まきぱおんさん

レスありがとうございます。
という事は、Linuxとのマルチブートは避けた方が良いということ
ですね?
これはチョット想定外でした(苦笑)
 
 >新パソコン→XP(いずれVISTAへ)
 >旧パソコン→FC6
 >ではどうでしょうか?

 →マルチブートができないとなるとご指摘の方法が一番妥当かも
  しれませんね。このPCをこれからも使い続けなければいけない  なんて・・。

>安値大好きさん

レスありがとうございます。

 >あと、1〜2年すれば、ブルーレイ欲しくなりますぜ!。
 >(ドライブが2万円、メディアが500円。)
 >だから、使い捨て。

 →欲しくなりますね(笑)
  大量に焼く事は考えていません。
  そんなに使いこなせるとも思っていないので・・。
  光学ドライブも再考ですね。

 >まあ、CPUが600Mhz、メモリ256MB,HDD30G程度あれば十分でしょ >う。
 
 →今のPCではXPとFC5でマルチブートしてるんですが、もう激ヤバ  な状態です。CPU切り替え機なんてあったんですねぇ〜。知りま  せんでした。これ買います(笑)

>phantomcatさん

レスありがとうございます。
動画編集はもう少し待とうと思います。
やはりケースは大事なんですね。
適当に考えてました。

>けんけんRXさん

レスありがとうございます。
FDDは今のところ考えていません。
何か役に立つことってあるんでしょうか?
無知でスイマセン。

みなさんからのアドバイスから、まずグレードを落とす事と
Linuxとのマルチブートは諦めようと思います。

OS-------------XP-SP SP2
CPUクーラー----不明
ケース---------不明
電源-----------400Wのどれか
CPU------------Core 2 Duo E4300 Box
マザーボード---P5B-VM
メモリ---------DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD------------HDT725032VLA360
光学ドライブ---安いやつで再検討
ビデオボード---WinFast PX7900GS TDH ←P5B-VMだからいらない?
FDD---------未定

こんな感じでしょうか。
CPUクーラーはお薦めありますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:6287014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/04/30 21:23(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん

レスありがとうございます。
Vistaのエディションはまだ未定ですが、どうせなら
一番最上なUltimateにしたいと思っています。

みなさんからのアドバイスを聞くと、Vista(XP)とFC6とのマルチブートは難しそうです。
HDDを複数台用意した場合、可能になるのでしょうか。
リムバーブル化って楽そうですね。
もしマルチブートの問題がクリアになるならこの構成の方がベ  ターですね。
  

書込番号:6287106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/30 22:26(1年以上前)

なんか、一気に作ろう!と、考えていません?

アトで、買えるバーツは、楽しみをアトに取っておくことが出来ます。

私が、自作PCが楽しいなあ♪と思うのは、

一品一品パーツを選び、実験してみる過程なんです。

そんで、CPUクラーとか、BOX付属のリテールで、
自分が、煩いと感じれば、静かな物だし、
OCするから、良く冷える物と言う考えもあるし、
まず、リーテルで、不満があるかどうか?なんです。

グラボも、処理の能力なのか、騒音、発熱なのか?モニターを2個にしたいのか?不満が明確じゃないと、
必要も無いのに、3Dゲームで大人気のうるさい高発熱のボードを買っちゃいます。
まず、内臓で、十分では?
(最近の売れ筋のボードは、凄い電気を食うスポースカーです)

そういえば、DVDドライブも古いパソコンを使わないならば、
使いまわしが、可能でしょう。

ケースについては、確かに、誰かが指摘したように、将来の使い方を良く考えないと、後悔の元です。
ただ、今は、使い方の想定なんて、出来ないでしょうから、五千円から1万円クラスでも良いかあ...
(私のケースは、5千円クラスを 3個使っています。...)
変に小さいとHDが2個で不満だったり、ATXボードが使いたくて、デカイタワーが欲しかったり、
住宅事情が許さなくて、ミニタワーがやっとだったり、ケース開閉が不満だったり、
ケースの板が薄くて騒音が不満だったり.......


一応、言っておくと、 <安値大好き>のHNが示すとおり、
私は、(ちゃんと使えて)安い物を好む傾向が、たぶん、一番強いので、
そう言う人の発言である事は、ご承知ください。

書込番号:6287408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/30 23:38(1年以上前)

ん〜Ultimateを入れるなら当然エアロなんかも使うと思うので出来れば入れたほうがいいと思います。

Vistaだとウィンドウを表示するのもエアロがONだとCPUのリソース食うんで動作を快適にするって事なら7600GSとか8500GT辺りのVGAを入れて描写処理をVGAに任せるのはコストパフォーマンスとしても全然ありだと思うんですけどね・・・

FDDはBIOSのUPDATAしたりする時に便利なんであるならあった方が良いですね。

最初の時点でXPって事ならAHCIを有効にする時にも使いますし、場合に因ってはXPの強制インストールをするときにFDDを読み込ませる時があったりします。

そこまで高いもんでも無いし、あって損は無いですね。

書込番号:6287752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/05/01 00:04(1年以上前)

スレ主さんの希望は長く使えてオールラウンドに使えるマシンを作りたいんだと思います。。。が、、私も「安値大好きさん」と同意見です。
後で買えるパーツは後に残しておいて少しずつ自分のマシンに仕上げていく方が楽しいのではないでしょうか?

今のところ自分は

VISTA(Home Premium)「Athlon64 3200+」
XP              「Athlon64 X2 4200+」
FC6             「Athlon64 3200+」

の構成で使っています。どれも最新のマシンではありませんが大きな不満なく使っています。OEMのHome PremiumとUltimateの差額が1万円程でどちらにするか迷ったのですが、我慢できなければ「Windows Anytime Upgrade」という方法もあるし 今はHome Premiumで十分だと思いHome Premiumにしました。(グレードアップした場合は最終的には余計にお金がかかりますが・・・)

XPでやっている動画処理とOFFICE2007の立ち上がりが重いのであえてXPの方に上位CPUを使用しています。VISTAはネット専用にしています。AMDの話になってしまいますがSocketAM2に対応したマザボを購入しておけば将来CPUパワーが足りない時に上位CPUに換装すれば良いのではないでしょうか?複数パソコンがあると不具合が出た時に楽ですよ。

マルチブートに拘るのならFC6のグラボの対応を確認してください。ある程度、高機能?なグラボが対応しているといいのですが・・・(自分はFC6でGEFORCE 6600GTを使っていますがマルチブート環境だとXPでもGEFORCEを使わなければならず、それに不満があったのでマルチブートを止めました。)

しつこいようですがグラボの対応だけは確認して欲しい・・・デス。
使用環境や考え方は人それぞれなので難しいですね?

書込番号:6287859

ナイスクチコミ!0


綺羅さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/01 01:48(1年以上前)

Fedoraをバリバリ使うんのではなければ
仮想化して動作って手もありますよ。
勉強目的に使うなら、かなり有効です。

無料の仮想化ソフト
VM ware Server 英語のみ
Microsoft Virtual PC 2007 日本語対応

書込番号:6288217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/05/01 01:59(1年以上前)

>Fedoraをバリバリ使うんのではなければ
仮想化して動作って手もありますよ。

あぁ、その手がありますね?
綺羅さんに一票!
これで、自由にパーツ選び出来ますね。

書込番号:6288242

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2007/05/01 02:21(1年以上前)

まずは、windows が安定動作するPCを完成させることを目指すべき。
Linux(FC6)とのマルチブートができないのではなく、できるようにする工夫が必要なだけ。
そうそう、どなたか行っていたけど、リムバールケースはつけたほうが便利。
あと、FDDも必要に思う。
私は、そうしてwindowsとlinux(Vine4.0)を切り替えている。

書込番号:6288280

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2007/05/01 07:35(1年以上前)

まきばおんさん・・・・・・(^_^)v

書込番号:6288554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2007/05/01 13:26(1年以上前)

-----------------------------
レスありがとうございます。
FDDは今のところ考えていません。
何か役に立つことってあるんでしょうか?
無知でスイマセン。
-----------------------------
BIOSの書き換え、memtest86+、RAID構築の際のF6ドライバー等。メンテ関係で役立ちます。そうゆう意味でのお守りです。^^;
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:6289403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/05/01 18:44(1年以上前)

FDDは使う人は使うけど、使わない人は全く使わないですね。
BIOSの書き換えはWindowsからできるし、memtest86+はCDからできるし、RAID構築の際のF6ドライバーはVistaなら持ってるからFDDから入れる必要無いようだし。
以前RAIDやった頃はそんなことしたこと無かったし。
僕が以前Linux使ってた時はメンテとか構築は全てCDからやってました。
今ではFDDで無いとできないことはほとんど無いと思います。
僕はここ数年FDD使うこと無いので昨年自作したパソコンではもうFDDがありません。
FDDの無いパソコンたくさん売ってるしね。

とりあえず購入せずに、いざとなったら、今のパソコンのFDD使えばいいんじゃない?
FDD確かに安いけど、使わないもの付けてても無駄に電気代かかるだけだし。

書込番号:6290219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/05/02 01:49(1年以上前)

お守りねえ.....そう言えば、古いパソコン捨てる時に、

電源を回収しておく事をお忘れなく。

何故かって?、障害切り分けのため。

PCがダンマリの時、悪いのが、電源?、マザボ?、CPU?、メモリ? 随分悩みます。

予備の電源が無いと、区別できないでしょ。
電源、マザボ、CPUとか安い順に交換していくとか...


Core 2 Duo E6600Box 65Wだから、グラボが無ければ、古い電源でも動作確認出来ます。

で、マザボの電源は、24Pinだけれど、古いマシンの電源は20Pinでしょう。
で、その接続すれば、多分動作します。(規格上は問題ないし私は良く使う。)

だから、新しいPCが動作したら、古い電源で動作するか?確認しておくことをお勧めします。

それから、

ネジ、IDEケーブル、マザボの固定金具とか、小物を取っておくと、

(はじめは、小物持っていないから)、
ネジが、2個足りなくて、お店に買いに行ったとか、悲しい事が減ります。

地方だとねえ...(私は都会人だか、ケチだなあ)

書込番号:6291962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/05/02 12:13(1年以上前)

>安値大好きさん

そうですね、一気に作ろうしているかもしれません。
PCケースは、部屋にまだスペースがあるのでそこそこな物
を購入したいです。
グラボはアドバイス通り内蔵しているものにします。

今のPCは使用継続になりそうです。
アドバイス通りCPU切り替え機を使おうと思います。
(もしくはVMで)

>最近毛が抜けてきた!!!さん

Vistaでエアロを使用する場合はグラボを購入した方がいいということですね。
FDDも前向きに検討します。使いこなせるか分かりませんが・・。

>まきぱおんさん

AMDは次回に挑戦してみようかな(笑)
Linuxとのマルチブートも今回は見送ろうと思います。

>綺羅さん

レスありがとうございます。
まさしく勉強目的で使うつもりなんです。
今のPCをLinux専用に、自作PCをwin専用にするか
VMでやるかのどっちかにするつもりです。

>大麦さん

レスありがとうございます。
Win専用にした場合でもリムバームル化した方がいいのでしょうか?
その場合は、リムバームル化に対応?したPCケースが必要になりますか?

>けんけんRXさん

お守りとして購入を考えてます。
問題は使いこなせるかです(苦笑)

> ラクスルさん

レスありがとうございます。
私も今まで使った事がなかったんです。
そんな知識がなかったので・・。
今のPCにもFDDがないので、今回は外付けのFDDを買っておこうかなと思ってます。(あるかわかりませんが)
アドバイス頂いたFDDを使用しないやり方は、私には多分
難しい気がします(笑)


取り合えずみなさまからのアドバイスを参考に
下記構成にしようと思います。

OS-------------XP-SP SP2 ゆくゆくはVista
CPUクーラー----選定中
ケース---------選定中
電源-----------400Wで選定中
CPU------------Core 2 Duo E6600 Box
マザーボード---P5B-VM
メモリ---------DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD------------HDT725032VLA360
光学ドライブ---選定中
ビデオボード---なし
FDD---------外付けのやつ
その他------CPU切り替え機

選定中のものは今日中に決めようと思ってます。
こんなんで如何でしょうか。

書込番号:6292952

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2007/05/02 17:44(1年以上前)

>Win専用にした場合でもリムバームル化した方がいいのでしょうか?

HDD取替えが楽というだけです。
トラブルで一番なのは、HDDなので。
ケース開けて、取り外すのをいとわないというのならそれはそれでいいと思います。
3.5インチシャドーベイにHDDを楽に取り出す機構を施してあるのならそれでもいいんじゃないかな?

>その場合は、リムバームル化に対応?したPCケースが必要になりますか?

5インチベイの空きの数に注目することかな?
私は、マイクロATXでも5インチベイは空き数3個欲しいと思っています。

書込番号:6293811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/05/03 13:36(1年以上前)

>大麦さん

いちいちケースを開けて取り外すのはめんどくさいですね。
5インチベイの空き数に余裕があるケースを購入します。

以下の構成で明日あたり秋葉原に行ってきます。
ケースはいろいろ調べたのですがよくわからないので、
現地で店員に聞いて決めたいと思います。

OS-------------XP-SP SP2 ゆくゆくはVista
CPUクーラー----風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
ケース---------選定中
電源-----------ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
CPU------------Core 2 Duo E6600 Box
マザーボード---P5B-VM
メモリ---------DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD------------HDT725032VLA360
光学ドライブ---PIONEER DVR-112D
ビデオボード---なし
FDD---------外付けのやつ
その他------CPU切替機


書込番号:6296655

ナイスクチコミ!0


綺羅さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/19 00:53(1年以上前)

名無しの権米さん
もう購入されたかな?

もし仮想化ソフトでLinixを使用するなら
DISKはRAIDにした方がパフォーマンスが向上します。

ちなみに私のPC構成

CPU E6600
MB P5B-Deluxe
OS Vista
RAM PC5300 1024*4
VM ware 6.0 ベータ
DISK
00 ST350824AS 0-2でRAID0
01 HDT722525DLA380
02 HDT722525DLA380

03 ST3500630 3-5 RAID0 (内臓
04 ST3500630  VM OS Image 専用
05 ST3500630
外付   
06 ST3500630 6-9 RAID0
07 ST3500630  Vista用Data
08 ST3500630
09 ST3500630
外付
10 ST3500630 10-13 RAID5
11 ST3500630 VM Data領域
12 ST3500630 VM OS Image BackUP
13 ST3500630 6-9のデータバックアップ

上記構成で下記OSを遊んでます。
 Win2003 SE/EE 32/64bit x5 OS MSCS
Win2008ベータ x5 OS MSCS
 WinXP 32/64bit x5 OS MSCS
Win2000 SE/AD x5 OS MSCS
 WinNT4.0 x5 OS MSCS
 Win3.51 x5 OS MSCS
 Solaris10 32/64bit
RedHat4.0 ES 32/64bit
FreeBSD
Win3.1(笑)MSCS
MSDOS6.3(苦笑)MSCS



ついにで、VistaとLinixでマルチブートさせるには、
XPで使用した手順は使えないのでご注意を
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.html

書込番号:6348916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング