このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2008年7月31日 20:57 | |
| 1 | 11 | 2008年6月23日 17:36 | |
| 0 | 4 | 2008年6月2日 22:19 | |
| 2 | 18 | 2008年8月2日 13:01 | |
| 1 | 6 | 2008年4月3日 00:18 | |
| 0 | 0 | 2008年3月13日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
この製品にだけの質問ではないのですが、
以前にPentium4の環境でHT機能をオフにしないと正常に動作しなかったソフトウェアは、
Core2Duo環境下では動作しない可能性が高くなるでしょうか?
おかしな質問で申し訳ないのですが、どなたか経験のある方おられたら教えていただけないでしょうか?
0点
HTやデュアルコアで動かないソフトを持っていませんので、試した事は有りませんが、HTでダメならデュアルコアでもダメだと思う。
BIOSでシングル動作に設定するか、以下の法で使用シングル動作に設定すれば良いと思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/863syscpu/syscpu.html
書込番号:8147122
0点
オフにしないと正常に動作しなかったとは、どのようなことを言うのでしょう。
IntelはHyper-Threadingを導入するときにプログラムの修正を呼びかけていました。
Hyper-Threadingは、論理的マルチプロセッサ構成となっています。
マルチプロセッサのプログラミングで、プロセッサ間で同期させることがあります。
その場合、先行しているプロセッサの動作を止めて遅れているプロセッサを待つという手法が取られています。
で、Hyper-Threadingでは一つのプロセッサを分割して複数あるように見せかけていることから、その先行している論理プロセッサを止めてしまうと遅れている論理プロセッサも止まってしまい、全体が止まってしまうという致命的な問題がありました。
その回避を呼びかけたという訳です。
その回避策をとっていないソフトウェアは、Hyper-Threadingでは正常に動作しないでしょう。
Core 2 Duoは個別に1個のコアで1個の論理プロセッサとなっていますので、個々の論理プロセッサを止めても他まで止まることはありません。
書込番号:8147179
2点
初めて、きこりさんの発言に「なるほど」と思いました。
書込番号:8147263
3点
そんなソフトがあるんですね〜
参考になりました
書込番号:8147299
0点
ご回答有難うございました。
問題のソフトウェアはWindows95時代に発売された専門的なソフトで、
XP環境下、CeleronやPentium4で使用しています。
今回、PCを更新する機会にCPUをCore2Duoにしようかと考えていて、
ここでお聞きした次第です。
きこりさんの意見が気になりますが、movemenさんに教えていただいた方法で
一度試してみようかと思います。
有難うございました。
書込番号:8149713
0点
Core2DuoのノートPCがあったので、動作を試してみました。
案の定、そのままの設定では起動すら出来ませんでした。
このPCはBIOSからCPUをマルチで使うかシングルで使うかを設定できたので、シングルに変更して再度試してみると、問題なく起動できました。
一応報告させていただきました。
書込番号:8150550
0点
いまどきのソフトでは、起動しないということはないでしょうが、>>Windows95時代に発売された専門的なソフト この時代のソフトでデュアルCPUだと起動とか一部動作しないとかフリーズとかあったね。
書込番号:8151820
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
色々なサイトを見回ってきたんですが、的確な答えが得られなかったので
ここで質問させていただきました。
自宅PCの構成は以下になります。
Dell製
Dimension 9100(タワー型)
CPU:インテル Pentium D プロセッサ830(1MBx2 L2 キャッシュ、3GHz、FSB 800MHz)
チップセット:インテル 945P Express
システムバス:1066/800/533MHz
FSB/メモリ構成:667/533/400
メモリ(現行/最大):2GB/4GB
HDD:500GB(SATA)
ビデオカード:ATI RADEON X300 SE 128MB DDR (DVI/VGA/S-video)
インテル 945P ExpressチップセットはCore2Duo(E6420,E6600,E6700)に
対応しているようですが、Dellマザー側で対応しているとかいないとか・・・。
もし換装可能なら、今のうちに換装してしまおうと思うのですが、
換装しても動作するのでしょうか?
それと、換装可能だった場合、どれくらい体感速度が上がりそうですか?
あと、これは質問とは直接関係ないんですが、"BOX"と無印のものとの違いは何ですか?
0点
買い替えを考えて下さい。
945Pでもrevが2.0以降でないとC2D等は使えません。(Verではないですよ)
BOX(リテール)と無印(バルク)は保障が大きく違いますよ。
書込番号:7953060
0点
BIOSとかRevの問題もあるからムリだと判断するのが妥当
同じ機種のカスタマイズでC2Dが出てたなら出来る可能性は上がるけど
>あと、これは質問とは直接関係ないんですが、"BOX"と無印のものとの違いは何ですか?
それは過去ログ見れば分かる
いくつも出てる
聞く前に調べるのが常識
書込番号:7953085
0点
Dellのディスコン型式ですね。
このケースも廃番みたいだし。
よさそうなケースなので、せめてケースを
生かしたくなります。
BTXのマザーボードに交換して。
書込番号:7953450
0点
BTXのC2D対応マザーなんてありましたっけ・・・?
見たことない・・・
あったとしても今となってはメリットは少ないだろうけど・・
書込番号:7953535
0点
とりあえずMicroBTXですがw
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dq965co/feature/index.htm
書込番号:7953566
0点
平_さん ありましたか。
965なのでFSB800でした。
CPUはグレードを落として、E4xxxにて。
PCI-Eのビデオカードが載るから、ディスプレイは
アップグレードできますね。
書込番号:7953614
0点
でもDELL仕様が怖いです・・・電源とかw
Dimension 9100にC2Dへの他のスレでも貼られていたリンクですが、他にも色々と・・・
http://ken240sx.blog94.fc2.com/blog-entry-51.html
書込番号:7953662
1点
確かに見慣れない電源が付いてます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/9100_5.jpg
電源がいかれたら板金工作してSFX電源に換装ということで。
(多分SFXが納まる)
書込番号:7953752
0点
この辺が、参考になると思います。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim9100/En/SM/specs.htm#wp1053343
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303290
書込番号:7953934
0点
皆さん、早速の返信ありがとうございます!
やはり無理と見るのが常套みたいですね…
C2Dが出てすぐのタイミングでbiosのアップデートと新しいプロセッサのサポートがアナウンスされたのでもしやとは思ったんですが・・・
誰か検証した人は居ませんか?
書込番号:7954421
0点
自己レスです。
Dimension 9100(Bios A03)にCore2Duo導入を試している人を見つけました。
http://motor.geocities.jp/sizue_toga1945/pc/dell/9100/page004.html
結果は・・・駄目だった様です。
書込番号:7979700
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
4CoreDual-SATA2にE7200を乗せようと考えていたのですが対応しないみたいなのでE6600のソフマップあたりの中古を取り付けようと思います。そこで質問なのですが中古でも箱他付属品すべてついていた場合保障期間内のサポート等はうけられるのでしょうか?ヒートシンク等は別途用意しようと思っているのでサポート受けられないのならばCPU単体で販売されているものを買いたいのですが・・・・。
先輩様方よろしくお願いします。
0点
中古はショップ及び製品により異なります。
基本的にはショップ独自の保証となり長くて半年、短くて2週間でしょうか。
規約は読んでいませんが、正規品を新品で購入した場合メーカー保証が受けられ、その際購入証明が必要だったかと思います。
無論、一度でもOCした場合はどちらも受けることが出来ないと思います。
書込番号:7878676
0点
同じく保証気にするなら中古なんてもってのほか
前ユーザーがOCなんかしてたら保証対象外になることすらある
書込番号:7879027
0点
E6600新品買うと25000円なので少しでも保障のあるソフマップでかうことにしましたありがとうございました。
書込番号:7889000
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
スレ違いかもしれませんがこちらから失礼します。 現在
CPU:CORE2DUO E6600
M/B:P5B DELUXE
メモリ:PULSAR 1G×2
HDD:HD321KJ
電源:abee480W
の構成です。
今までOCで3.3G(FSBだけ上げてその他は定格内で固定)で常用していたのですが昨日3.5G(FSBをさらに上げコア電圧を1.35Vその他は固定)に上げたところ今日いきなり起動しなくなってしまいました。
症状としてはファンも回り、HDDのシーク音もあるのですが画面が映らず起動時のビープ音もありません。見た限りコンデンサの破裂もないようですし焦げたような匂いもありませんでした。CMOSのクリアも試しましたが変わりませんでした。
やはりCPUが壊れてしまったのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたらご伝授ください。
0点
BIOSが吹っ飛んだ?MB付属CDを入れてBIOS修復ツールが動きますか?
書込番号:7622973
0点
CMOSクリアーしなくても、電源オフして電源ケーブル抜き差し、再度電源オンでCPRがきくはずだったんだけど。
コア1.35Vじゃ壊れる程ではないと思いますが。
ただ、CMOSクリアーすりゃ定格で起動だったはずなんで、何か逝かれちゃったのかなあ。
書込番号:7623039
0点
ご返答ありがとうございます。 早速付属のCDを入れてみましたが変化なく、画面もそのままの状態です。 現在はメモリ、HDD、ドライブだけの状態です。
書込番号:7623298
0点
>現在はメモリ、HDD、ドライブだけの状態
なぜCPUを付けていないの?
その構成だとしたら起動すらしないよ・・・
HDD無しで、CPU、メモリ、MB、キーボード、モニタ、電源、ドライブ、の構成で試しましょう。
メモリだけを抜いてビープ音が鳴るかの確認もかな?
書込番号:7623319
0点
OCは自己責任でやるのは当たり前のはず
もしかしてCPUが壊れたかも知れませんが
他のパーツも逝かれてるかもしれません
メモリーを変えれば直るかもしれませんし
リスクを承知していないビッグ57さん
諦めて一から買い直すしかありません
書込番号:7623328
0点
ご返答ありがとうございます。
申し訳ありませんでした。書き漏れです。
現在CPU、MB、HDD、メモリ、モニター、キーボードです。
ちなみにメモリを外した状態、HDDを外した状態もそれぞれ試しましたが変わりませんでした。
書込番号:7623393
0点
最小構成
CPU,マザー、メモリ、ビデオカードでは
ファン回っていませんか?
回っていて真っ暗のままならメモリーに一票
これが判断できる範囲です
回っていなかったらマザーボード、メモリー、CPUもだめかもしれません
書込番号:7623422
0点
ご返答ありがとうございます。
最小構成でビデオカードのファンCPUクーラーのファン、共に回っています。 MBのASUSのロゴも通電時→青、起動時→赤と点いています。
手持ちの別のメモリがあったので付け変えてみましたがやはり変化なしでした。
書込番号:7623452
0点
ダメもとでPCの電源メインスイッチをオフにして電源コードを抜いて、一晩以上寝かせてもう一度電源を入れてみてください。
書込番号:7623453
1点
やはりだめでしたか
マザーボードに一票
中古の同じマザーを試してみるのも
いかがでしょうか?
OCの道ですからどうしようもありません
書込番号:7623479
0点
ご返答ありがとうございます。
とりあえず一晩電源を抜いてそれでも改善されないようであればMB交換を検討してみたいと思います。
書込番号:7623582
0点
ビッグ57さん 今晩は
もう見ていないかもしれませんが、同じマザーボードP5B 寺(CPUはQ6600)で
同じ状況に陥りました。
昨日からバラして点検中・・・グラボとメモリーは、別のPCで無事が確認できました。
今夜は、このスレを参考に最小構成からチェックして、だめならまず、
マザーボード買いにいきます。
ビッグ57さんのその後・・・参考にしたいのですが?
日が経ちすぎていますね。
書込番号:8147450
1点
一応、経過報告をしておきます。
CPUも無事でM/Bの交換だけですみました。
熱暴走だったのでしょう、PC上部がやけに熱いなと思い、
横ぶたを開けて扇風機を当てようとしたとたんの電源落ちでした。
OCをしていたのでM/Bだけですんだことを幸いととらえることにします。
(それでも、2万弱の出費は、トホホ・・です)
熱対策、温度チェック、改めて見直していきます。
>最小構成でビデオカードのファンCPUクーラーのファン、共に回っています。
> MBのASUSのロゴも通電時→青、起動時→赤と点いています。
同じ状況です。
P5B寺・・・復活の道は無いのでしょうか??
書込番号:8154093
0点
gosukedonさん こんいちは
P5B寺・・・復活の道は無いのでしょうか??
私も2枚使っていまして
Q9450,E8400ともにOCして使っています
CPUは保護機能がついてるので滅多に壊れることはありませんが
P35よりP965の方が発熱小さいし安定さはピカイチですね。
もし調子が悪かったら中古を探しますよ。
それが復活の道かもしれません
スレヌシさんは気が付いていないかな?
書込番号:8154236
0点
asikaさん こんにちは
いろいろな所の書き込みで勉強させていただいています。
先週まで、価格.COMの満足度1位をキープしていたP5B寺ですので
私も好ましく思いながら使用してきました。
PROBEUを常に起動して温度は気にかけてきたつもりなのですが、
・・・残念です。
今回は急ぎで故障原因を調べたかったので、
安かったGIGAのM/Bを買ってしまいました。
それにしても、P5B寺を箱にしまおうとしたら、
未使用の付属品がたくさん残っていました。
結構高額なM/Bでしたよね。 あらためて残念です。
E6600のスレなので ここまでにします。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:8155210
0点
gosukedonさん こんにちは
遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
その後メーカーさんに見てもらったところM/BのBIOSが吹っ飛んでいたそうです。CPUは無事でした。
そのまま修理を続行するにしてもそれにかかる費用と時間を考え、結局中古で同じM/Bを購入して使っています。
現在もそのCPUで普段は定格、たまにOCして遊んでいますがCPU、M/B共に異常なしです。
今さらかも知れませんが参考になれば幸いです。
書込番号:8156688
0点
ビッグ57さん こんにちは。
>その後メーカーさんに見てもらったところM/BのBIOSが吹っ飛んでいたそうです。
>CPUは無事でした。
同じ状況だったのですね。
わざわざの返事ありがとうございました。
書込番号:8158392
0点
BIOSが飛んだ可能性があるなら
平さんの言われたとおり
マザーボード付属のBIOSリカバリーは
できませんでしたか?
これが最後のチャンスです。
こっちもASUS P5NSLIのマザーボードで
BIOSが飛んだ時最後のチャンス駄目元で
やってみたら復旧できたことがありますよ
そのままの状態のQX9650ではだめでした。
スペアに使っていたE6600に入れ替えたら
すんなりと行きました
この板は凄く安定しOCしていながら
P5寺2枚のマザーボードともにBIOSを飛ばしたことは
ありませんのでCDリカバリーは経験ありません
ただし最低CPU E6300 用意し方がいいと思います
CDリカバリーは購入時に戻すBIOSのCPU対応でないと
認識しない時もあります。(未対応CPU Q9XXX,E8XXX、E6X5Xなど)
書込番号:8158469
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
以前6300の方で質問させて頂いたのですが(マルチPではないのでご容赦下さい)現在Core2Duo4300を使用しております。
使い始めてから1年目、初めての自作機と言うことで初期投資を抑えることもあって以下の様な構成にしております
CPU Core2Duo4300
HDD IBM160GB
MB Intel965OT→AsusP5KVM(Intelはコンデンサー不良のためサポセンで交換)
ドライブ オプティークスーパーマルチにLGを追加(オプティークをXPの紐付けにしたため)
OS XPHome2
メモリ PC-5300 1G2枚挿し
電源 オウルテックS12 550W
箱 オウルテック インセクト
DV キヤノン IXY M5
今後、DVカメラで撮影したものをDVDに落として行きたいと思い、ソフトはU-READのムービーライターを使用する予定ですが(現在はバンドルで入っています)120分テープのエンコードのみで3時間、取り込みで2時間かかりそのことを相談した所CPUを交換したほうがと奨められました。
ただエンコード処理の場合当然ながらクワッドの方が有利なのは間違いないのですが、マイクロATXという性格に加え、放熱には気を使っているのですが箱自体に前面排気が無いため、クワッドを入れるのは少々不安がありますし、更には予算の都合もあって難しい状況だと思います。
そこでなんですが4300の1.8ギガから6600の2.4ギガでは同一条件においてやはりエンコードの処理速度は異なってくるものなのでしょうか?幾分でも早いほうが良いかとは思いますので・・・
更にはXPと言う性格上メモリの上限は3.2ギガまでと言うのでメモリも増設(或いはグレードアップ)した方が良いのでしょうか?
ご回答いただける方よろしくお願いいたします。
0点
そのCPU変更ならエンコードはクロック数分だけ短縮されると思います。
わざと動作倍率を落として動かし、その逆の効果があるというように判断してもいいでしょう。
そのOSならソフト当たりで2GB制限が存在しますし、搭載量付近まで実際に使用しない状況なら効果はありません。
裏でメモリを食いまくるソフトを同時起動してるなら話は別ですが、MovieWriterだけなら今のメモリ構成でまず問題ないでしょう。
厳密に知りたい場合はタスクマネージャでメモリ使用量を調べてみて下さい。
書込番号:7588719
1点
甜さん
早速のご返信ありがとうございます。
ただよく解からないのが
「その逆の効果があるというように判断してもいいでしょう。」
の意味なんですが、これはどのように解釈したらわからないのですがもう少し咀嚼してお教え戴ければ幸甚なのですが・・・
教えてクンで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:7592425
0点
こんばんは
E6600よりQ6600のほうがエンコードで効果がありますよ・・・
あまり値段の差もないようなので・・・
書込番号:7592511
0点
>「その逆の効果があるというように判断してもいいでしょう。」
>の意味なんですが、これはどのように解釈したらわからないのですがもう少し咀嚼してお教え戴ければ幸甚なのですが・・・
E4300の動作クロックを下げてみてエンコードが遅くなるなら、クロックの高いE6600に換えるとエンコード時間が短くなるということです。
1.35GHz→1.8GHzと1.8GHz→2.4GHzが大体同じ割合エンコードが速くなると思われます。あと、L2キャッシュが増えるのでその分も速くなります。
書込番号:7592529
0点
言葉足らずで申し訳ないです。
CPU能力が処理過程で占める割合を体感するという意味合いで、例えば1.8GHzを1.2GHzくらいに落として試してみる、ということです。
充分に速さが異なると感じられるならその分だけCPU交換は効果があることになります。
ちなみにエンコードならあまりキャッシュ差は効いてきませんので。
E6600に変更すればクロックは600MHz上がるわけですから、1.2GHz動作時にa時間で1.8GHz時にb時間かかる処理を2.4GHzでする場合は、単純な線形計算で(3b-3/2*a)時間くらいでできる考えられます。
単純にはいかないのであくまで参考ですけど。
書込番号:7592577
0点
>空気抜きさん
確かにエンコード処理ならばクワッドの方がと言うのは論理上でも理解できます。
ただ気になるのが発熱と購入する資金が無いので中古のCPUでと考えてたわけでありまして・・・
>okobouさん
なるほど・・・何となく意味が解かった気はします。
>甜さん
こちらこそご丁寧にありがとうございます。
公式に当て嵌めると良くわかりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:7623333
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
よろしくお願いします。
現在、このCPUをASRock775Dual-VSTAに載せています。
ASRock775Dual-VSTAを購入したのは、AGPとかDDRなど以前のシステムで
使えたからこのマザーにしたのですが、今は
グラボ:GIGABYTE GeForce 7600 GT
メモリ:DDR2-800 1GBx2
電源:WVERGREEN LW-6550H
OS:WinXP MCE
のシステムです。最近PV4を購入しましたが、地デジチューナーに光出力がないので、
玄人志向 ENVY24HTS-PCIのサウンドカードを付けました。
その結果、やっぱりというか残念なことにキャプチャーすらしなくなりました。
サウンドカードを抜くとキャプチャーできました。
マザーボードを換えるか、光出力付のチューナーを用意すれば、キャプチャー自体は
可能になると思いますが、変態を卒業してもいいかなと思っています。
将来的には、クアッド狙いですが、現在はまだE6600を使おうと思います。
こんな場合におすすめのマザーボードがあれば教えていただきたいと思います。
アナログテレビ録画専用機はAMD系(GA-MA69GM-S2H にAthlon X2 Dual-Core BE-2350
を載せています。) インテル系のマザーは、最近よくわからないところがあります。
このマシンでは、PV4は、厳しいかなと思いE6600マシンにPV4を付けました。
よろしくお願いします。予算は15,000円ぐらいです。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




