このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2007年3月20日 00:11 | |
| 0 | 8 | 2007年4月23日 22:24 | |
| 0 | 25 | 2007年3月20日 21:34 | |
| 21 | 51 | 2007年3月24日 09:39 | |
| 1 | 5 | 2007年3月15日 01:25 | |
| 1 | 8 | 2007年3月14日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
MB P5B Deluxe
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800
CPU C2D E6600 BOX
VGA GALAXY Technology GF P795GT-Z/512D3
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
現在の構成です
Windowsの起動がめっちゃ遅いです、4分近くかかります、普通でしょうか?
初自作&初心者なので初歩的な質問かもしれませんけど、どなたかアドバイスよろしくお願いします
0点
パーマンストーリーさんこんばんわ
肝心な事が抜けています。
お使いのHDDはどの様なHDDでしょうか?
また、HDDを接続している場所がRAIDコントロール側のソケットになっていませんでしょうか?
書込番号:6132519
0点
BIOSポスト画面でメモリテストをしてるとかでは。
書込番号:6132551
0点
4分は掛かりすぎですね・・・
まぁ全体的にIntelCPUは遅いって言いますが・・・・・
速さ求めるならAthlon系でしょう
起動で30秒ですww
まぁ何らかの原因はあるはずです
このマザーはJMicronのチップも搭載していますが(1つだけポートあるみたいですね)それにHDDを繋いでいたりしませんか?
こういう外部チップはPCI接続だったりすることもあるのでそれで遅いのかもしれません
IntelのICH8Rの方に繋いでみてください
見当違いならスイマセン(内容的にも間違ってたらスイマセンw)
書込番号:6132569
0点
OSはVista?XP?
Vistaなら起動時間掛かるんじゃなかった?
そのためスリープを利用すると思いましたけど。
書込番号:6132647
0点
私は、MB=Conroe865PE/E6400/メモリ2G/OS=XPですが、約1分で立ち上がりますよ。
どの辺で時間かかってるんですかね〜?BIOS?WINの起動画面?それとも起動画面以降の立ち上がり?
書込番号:6132697
0点
PIO病?
転送モードが、PIOになっていると起動も含めて激遅になります。
確認法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
プライマリIDEチャネルとセカンダリIDEチャネルの何れかの転送モードがPIOになっていないか確認を。DMAなら正常です。
書込番号:6132799
0点
みなさん返答ありがとうございます。
HDDは6V250F0 ICH8R Serial ATAコネクタに接続しています
OSはXPです
時間が掛かるのはWINDOWSのマーク以降の画面です
よろしくお願いします
書込番号:6133791
0点
こんにちは、パーマンストーリーさん。
こういうのは参考になりませんか。
Windows 2000/XP - 起動が遅い場合の対処法
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJB-0233858
起動時間とチップセットドライバ
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub43.htm
ご参考までに
書込番号:6133852
0点
関係ないかもしれませんが、
ほぼ同じ構成でvista使ってもここまで遅くないですね。
30秒以内で終わりますっよ。
書込番号:6133868
0点
原因がわかりました。
ノートンをアンインストールしたら起動が速くなりました!
みなさんありがとうございました〜
書込番号:6135896
0点
こんばんは
解決おめでとう。
一応補足で
VISTAでの電源オフはシャットダウンではなくスリープです。
標準でそのように設定されています。私は起動に5秒かかりません。
CPU Core2DuoE6600
M/B P5B-V
サウンド&グラボはOnBoard標準
毎回シャットダウンをしていると時間はかなりかかりますよ。
VISTAでは最初にいろんなものをメモリに読み込みますからね。
その後の動作速度のために。
書込番号:6136017
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在の使用
OS :Windows Media Center Edision
CPU:Athlon3700+ (Socket939)
M/B :GigaByte GA-K8N51GMF-9
VGA :Asus X850
MEM :NANYAチップ 512×2(1GB)
HDD :MAXTOR 7L250RO
DVD :DVR-A11J-BK ?
ケース:3Rsystem 220Li
OS:Windows MCE
上記の構成を4月のCore2Duoの価格改定を機に変更したいと思っています。下記の構成でMMORPG(今はホーリービーストやボンバーマンなど)や音楽、エンコード等を予定していますが他にお勧めの構成など有りましたら教えていただけたらと思い投稿しました。
自作予定の構成
OS :Windows Media Center Edision
CPU:Core2Duo E6600BOX
M/B :未定
VGA :7900GS or 3万前後VGA
MEM :Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD :HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)×2
DVD :DVR-A12J-BK
ケース:3Rsystem R540Li(4月末国内発売予定)
0点
マザーボードは、ASUS P5B Deluxeがお勧めです。
書込番号:6131446
0点
きらきらアフロさんに賛成。
グラフィックカードは8600GTSが4月17日に出るみたいだから、それにしたら?
書込番号:6131495
0点
同じくきらきらアフロさんに賛成(笑)
DVDはDVR-212にしてみては?
シリアルATAモデルです。
書込番号:6131631
0点
皆様迅速なアドバイスありがとうございます。
きらきらアフロさん>お三方ともASUS P5B Deluxeがいいとの事ですのでこちらのサイトや他のサイトで色々と見てみようと思います。
kanの飼い主>GWに作りたいと思っていますので発売してからの情 報に期待して検討しようと思います。
けんちゃん♪>DVR-A12Jのデザインが好きでこれを候補にしていま したがこれよりも優れてそうであれば買いたいと思 います。
お三方ともアドバイスありがとうございます。
書込番号:6134902
0点
もし現在御使用のギガバイト製M/Bで次も御組になるのでしたら、
GA-965P-DS4/DS3P/DS3 Rev3.3辺りが宜しいかと存じ上げます。
書込番号:6139728
0点
価格改定でCore2に乗り換えるって人多そうですね。
VGAはGW頃には8600系になりそうですね。
8600GTSは7950GT以上らしいので、価格的にも狙い目かな。
少し気になるのはケースですかね〜。
なんかコンセプトがよくわからんケースだな、と。
トップ排熱ってダメな気がするなあ
書込番号:6139832
0点
お返事遅くなってすいません。
志津三郎兼氏さん>いつもはパソコン工房やPCデポを回って、そのソケットに合う安いやつで済ませていましたので今回は色々見て買いたいと思っています。GA-965P-DS4/DS3P/DS3 Rev3.3なども詳細などを見て決めていこうと思います。
元縁故職人さん>トップ排熱って言うのはあまり良くないのですね。。ケースは3RSystemのデザインが好きでR202、R202Li、R220など3RSystemの物ばかりでした。一応もう一つ候補がありましてケースサイズが変わるのでどうかなと思いますが3RSystemのR240(ZION)も検討していました。
書込番号:6143112
0点
8600GTSはOC主流で3万円前後と安いですが、電源を500W以上にしないとパワー不足だし、ケースはミドル・タワーで、リア・フロント・トップの三方向廃熱なら完璧でしょう。
ケースと電源に2万円以上必要に成りますが、デザインで選ぶより機能性や耐久性を重視する方が長持ちすると思います。
1〜2年以内に、ケースも含めて部品を頻繁に交換・増設するならデザイン重視でも良いと思いますが。
書込番号:6263940
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして、天とじうどんと申します。
自作PCにはじめてチャレンジしようとしているんですが、
4/22にCPUの価格改定があると聞いたので、
それまで我慢しようかと思ってます。
そこで質問なんですが、4/22その日から店頭販売の価格が改定後の物に
変更されるのでしょうか? それともお店によって改定後の価格に変わる日が
ずれたりするものなのでしょうか?
先輩方の経験上で、過去にどのような感じだったのか教えて頂けたら
ありがたいです。
あと、この改定でこのCPUだと1万2千円くらい安くなるようですが、
この浮いた金額で、他のパーツのグレードを上げるとしたら、
皆さんならどのパーツにつぎ込みますか?
ちなみに、今自分が思案中の構成です。
【CPU】 Core2Duo E6600
【CPUクーラー】 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
【マザーボード】 P5B Deluxe / WiFi-AP
【メモリー】 Pulsar DCDDR2-2GB-800
【グラフィック】 WinFast PX7950 GT TDH(512MB)
【HDD】 HDT725032VLA360(320G)
【電源】 GOURIKI-550A
【ケース】 メーカーが分からないですが、「Ninja」と言う
名称の物
【OS】 たぶんVistaを選ぶと思います。
主にゲーム(モンスターハンターをやってみたいです)、3DCAD
フォトショで簡単な画像いじりをするつもりです。
初めての質問なので、いたらぬ所があると思いますが、
よろしくお願いします。
0点
8600GTSは7950GTを越えるのでは?
一応10だし
8800GTSの320MBモデルもなかなかですよ。
VRAMは量と質です!
んでモンハゎVistaに対応しているのかなぁ?
http://members.mh-frontier.jp/information/id/0016/
不具合が改善されないと厳しいですよー
FSXとかは対応しているみたいだけどそれ以外は結構対応していないものも多いです。
書込番号:6127243
0点
8600GTSは今の情報だと7950GTとほぼ同等です
まぁDX10環境という物が実質的に存在しないので何とも言えませんがDX10は関係ないでしょう
DX9cでの動作ですから・・・
http://nueda.main.jp/blog/archives/002547.html
コレはベンチのスコアですからある程度信頼できるでしょう
まぁ結局は噂なので実際に出てみないと何とも言えませんが・・・
まぁ若干程度の差ですね
書込番号:6127312
0点
つか・・
VRAMは大画面にならない限りほとんど効果ないかもしれませんよ
普通に256Mあれば十分ですから・・・
まぁよほど大画面なら別ですが・・・w
書込番号:6127319
0点
浮いた分でXPが必要になる可能性が否定できないので、ソフトの対応状況のご確認を忘れずに。
書込番号:6127476
0点
8800GTSを持ってますがベンチは、うちの環境で、
CPU E6400 メモリ1Gで、
大体、
3DMark05 13500
3DMark06 7500 くらいですかね。
7950GTが 5500 くらいですから、
ベンチを公開しているところが色々ありますが、
7950GTとは性能的に若干開きがあると思いますよ。
書込番号:6127968
0点
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/geforce_8800_gts-320/geforce_8800_gts-320.shtml
7950GTと8800GTSの性能比較が
ここなんかを見るとわかりやすいかもしれません。
書込番号:6127999
0点
>>omairatasukete!さん
モンハンはこれから発売されるソフトだから、Vistaに対応してくる
かと勝手に思いこんでしました。
当分の間はXPを使っていた方が無難かもしれませんね。
>>Birdeagleさん
8600GTSが噂通りに発売されるなら、あと1ヶ月ですね。
そろそろ公式発表とかあると、なにかと予想とかしやすいですよね。
どれにしようかあれこれ悩んでいる時が一番楽しいかもしれませんね。
>>唐ワさやん唐ウん
そうですよね。ちゃんと自分が使いたいソフトが対応しているか
調べてからでないと無駄遣いする羽目になっちゃいますね。
>>jyamupanさん
情報ありがとうございます!
8800GTSもちょっと気になってしまいますね。
これは益々8600GTSの公式発表が楽しみになってきました。
返信をくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:6130761
0点
>そろそろ公式発表とかあると、なにかと予想とかしやすいですよね
8600GTSとGTの発表は4/17だったかな・・・?
まぁ良く覚えてないし噂ですからね
で、8600GTSはその日から発売・GTは5/1だかに発売という流れみたいです
あくまで「噂」です
鵜呑みにしないで下さいね
どれだけ有効に使えるかが情報ですから・・・
ちなみに8800Ultraという型番も発表するとかしないとか・・・
まぁよく分からないのですが、今の880GTXより高いんですかねぇ・・・?
買う人いるのかな・・・w
書込番号:6131398
0点
グラボはGeForce 8シリーズにしたいですねぇ。
クーラーはオーバークロックしないなら変えない方がいいですよ。峰はファンコン効きません。
メモリーはカジュアルOCまでならそれで十分。
わたしはCPUなりグラボなり新調すると、バランス悪くて結構後で買い足す事があります。なので、電源は8800gtxに備えて、600Wクラスが欲しいところ。
価格改定後なら、CPUはE6700にするという手もありますよ。高クロック化に備えて、既に選別入ってるような気がしますし。
書込番号:6133051
0点
8800ultra
本当に出るのでしょうか。
基本的にGTXとultraってほぼ同等では。
RADEONでいうXTXみたいに。
8950なら出ますよ。
簡単にSLIを組むことができます。
8600GTSは確か3万円前後だった気がしますが、コストパフォーマンス的には良いみたいです。
まぁ7900GSと同等かそれ以上の性能が出るのであれば間違いなく売れますね。
私はもう8800GTXの環境に移行するので要りませんが、コストパフォーマンス的にも8600が一番良いかもしれません。
しかしその下である8400辺りは悪いみたいですが。
書込番号:6133054
0点
>8950なら出ますよ。
なんというか・・・・・
確定的にいってるけどさNvidiaからの正式な発表はあったわけ?
それであれば信頼できるけどユーザーサイドの情報でしょ?
確定ではないと思うんだけど?
噂程度に留めておくべき
もしそれで出なかったらそれを信じていたユーザーに対し責任取れるわけ?
書込番号:6133409
0点
天とじうどんさん はじめまして。
CADの事はわかりませんがモンハンなら多少アドバイスを。VGA性能はGF7600GTでも充分ですよ。自分はβテストをGF7600GT、7900GS、8800GTSで試しましたがあまり変化なかったので。GF8シリーズに突入したいなら8600GTで幸せにプレイ出来ると思います。
書込番号:6134645
0点
>>Birdeagleさん
なにやら来月からいろいろ登場するんですね。
あまりいろいろ一度にでてきちゃうと、目移りしちゃって
困っちゃいそう。とは言っても予算があるから選択肢は
それほど増えないですね。
>>ムアディブさん
8800GTXを使おうと思うと、電源は550では心細いですか?
GeForce 8シリーズは消費電力が大きいとは聞いてたんですが、
電源も上を狙わないとだめか〜〜。予算を見直そうかな〜。
>>omairatasukete!さん
8800GTXになさるんですね。いいな〜〜。
もうちっと財布と相談して、狙ってみようかな〜
>>モンハン太郎さん
βテストやってらっしゃるんですね。羨ましい〜。
7600GTでも大丈夫でしたか。だったら無理して背伸びしなくても
大丈夫そうですね。
返信を下さった皆さん。ありがとうございました。
書込番号:6135603
0点
>8800GTXを使おうと思うと、電源は550では心細いですか?
質の良い電源なら550Wでも動くみたいです
ただ、確証は持てないので自己責任でw
まぁ動かなければ買い換えってだけですけどね
書込番号:6135799
0点
>Birdeagleさん
確定云々より、自分の発言にもうちょっと責任を持ってはどうですか。
8800GTSと7950GTが同等とかいう明らかな偽の情報を、書き込んでるんだし。
それこそ、これから買う人のことを考えたら迷惑ですよ。
書込番号:6136450
0点
>8800GTSと7950GTが同等とかいう明らかな偽の情報を、書き込んでるんだし。
では明らかに性能が高いという証拠を出してください。
僕は情報源を出した上にあくまで「噂」と言って説明してますよ?
噂に関しては信じる信じないは本人次第では?
あなたと違い確定的には書いていません
とにかく、まずソースを出さないと何とも言えませんよ?
まぁまだ発表前だし不確定要素は多いけどね
ちなみに8800GTSでなく8600GTSです(単なる打ち間違いだと思いますけど)
書込番号:6136461
0点
スイマセン><
俺文章あまりよく見てなかったかも・・・
>8800GTSと7950GTが同等とかいう明らかな偽の情報を、書き込んでるんだし。
!?
俺そんなことどこに書いたっけ?
いつ俺が8800GTSと7950GTが同等なんて言った??
知りたい・・・・・・・・・
教えてくれ・・
で、スレ主さんへ
>8800GTXになさるんですね。いいな〜〜。
>もうちっと財布と相談して、狙ってみようかな〜
僕も8800GTXにしてますが人にはお勧めしないですねw
高いし、温度めちゃくちゃですw
アイドル時に65度とか出てます(OCしたからこの温度 OCしなければ60度くらい)
7600GSのファンレス持ってますが大体同じ温度ですw
もし8シリーズ行くなら出るかもしれない8900へ行くか8600へ行くかに限ると思います(8900は8800のプロセス縮小版で消費電力とか発熱とか押さえられているという話です ま、結局噂w)
あと、前の続きになるけど
>8950なら出ますよ。
8900も出てないのにもう8950ですか・・・
まだ早いんじゃない?w
書込番号:6136947
0点
>>確定的にいってるけどさNvidiaからの正式な発表はあったわけ?
ありませんよ。
というか8800ultra出るのかもしれないですね。
http://news.mydrivers.com/1/78/78649.htm
320モデルのなら7950と同等くらいかもな。
640モデルは微妙に上だろw
書込番号:6136948
0点
>320モデルのなら7950と同等くらいかもな。
>640モデルは微妙に上だろw
8800GTS??
俺は8800GTSについて何も言った覚えはないけどまぁ7950GTよりは上だよ
そりゃ上じゃないと売れないからねwww
7950GTにAthlon64X2 4600+を付けた状態だと4500程度だったのが8800GTXで一気にSLIスコア抜きましたからね
7950GTでSLIの経験はありますw(確か8000ちょいだった気がする)
だから8800GTSはその間より上っていうくらいでしょうね
まぁ8800Ultraは性能的にはGTXより上であるとは思うけど8800GTXの値段を見ると手が出そうにないですなww
GTXより高いとか・・・買う人いるんですかねw
ま、ForceWareに記述があるなら出てもおかしくはないですね
http://nueda.main.jp/blog/archives/002554.html
書込番号:6137211
0点
8800GTXよりultraが上。
それじゃぁ10万以上ですか。
一台ゲームPCが組めますよw
というかGTXとultraって、今までの感じですと同じくらいの性能の位置づけっぽいのですが。
RADEONでいうProとGTみたいな感じ。
書込番号:6138981
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして、ドロンズと申します。
はじめての書き込みから質問するのは自分自身どうかと思うのですが、未熟者の為お許しください。
現在使用目的として、GADおよびネットゲームとして、リネージュUやFF XIを考えており、これらのゲームをスムーズに動く構成を考えてるのですが、いくつか不安な部分があり、相談させてください。
今考えている構成は
【CPU】 C2D E6600
【CPUクーラ】 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP (クーラーマスター)
【M/B】 P5B Deluxe (ASUS)
【Mem】 Pulsar DCDDR2-2GB-800 (UMAX)
【VGA】 WinFast PX7900GS TDH (LEADTEK)
【HDD】 ST3320620AS (320G SATA300 7200)(SEAGATE)
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000)(WESTERN DIGITAL)
【Sound】 SE-200PCI (ONKYO)
【ドライブ】 DVR-A12J-BK (PIONEER)
【OS】 Windows XP Professional SP2
【PCケース】 P180 (ANTEC)
【電源】 S12 ENERGY+ SS-550HT (オウルテック)
【ディスプレイ】 Diamondcrysta RDT261WH (三菱電機)
という構成を考えております。
PCに対してあまり詳しくはないのですが、最近OCというものに興味を持ち、今からではありますが、よく勉強して、できたらやってみたいと思っています。そのため、冷却を考えたつもりなのですが、ケースをもっと大きいものにしたほうがよいのか、メモリはこれがいいのかなど自信のない部分があり、よろしければ先輩方の意見を聞かせてください。
またVGAなのですが、僕自身としては、上記のゲームがスムーズに動けばよいのですが、もしアドバイス等があればいただけるとありがたいです。
質問の連続で失礼とは思いますが、先輩方のご助力を是非ともお願いいたします。
0点
3GHz自体はPenDの方が余裕でしょう。モノによっちゃ定格以下だしww
僕がCore2 Duo買ったのは、去年の夏ちょっと過ぎたくらいだったし、買ってすぐ3Gオーバーまでオーバークロック試して逝けること確認したけど、今回のケースは3Dゲームとかもやるらしいし、数時間ぶっ通しでフルに負荷かけ続けたらどうなるかはちょっと安心できないから、真夏はあまりオーバークロックしない方が、ってことをぴぃ☆さんとかは言ってるんですよ。
んでも、ベンチマーク一発勝負、なら真夏でも大丈夫でしょうね。3.6G程度なら。
ろーあいあす
書込番号:6124131
1点
penDなら2.66が一番OCしやすい。
真夏では逝きます。
C2Dでも4300かな。
クーラーきかせれば真夏でもいけるんじゃね?(きっとね!)
書込番号:6124549
1点
すみません。便乗で質問させて下さい。
3/14にYone−g@♪さんが仰っていた、
>起動用にラプタを。データ兼システムスワップ用に320GのHDを指定してあげると幸せになれるかと。
と発言されていますが、システムスワップにもラプタにした方が早くなりそうな気がするのですが、違うのでしょうか?
このへん私は全くの素人で分かりません。
ご享受願えると幸いです。
書込番号:6124583
1点
スワップもラプタって、2台ラプタ用意できりゃあそれが一番でしょうけど。
システムとスワップを分けた方が良いってことだと思いますよ。ヘッドの移動が少なくなりそうなんで。
ろーあいあす
書込番号:6124702
1点
皆さんこんにちわ。
私もラプターが好きで2台持ってますがRAIDでオーバークロックは危ないみたいですので、メイン機はオーバークロックもやりますので発熱も考えて1台です。
夏にオーバークロックに関しては確かにC2Dならいけると思いますが、PenDからC2Dに変えてから低いアイドル温度になれちゃいましたので熱いのは精神衛生上つらいきがします(^_^;)
ドロンズさん良いケース見つかると良いですね(^o^)
書込番号:6124762
1点
ただいま戻りました。
皆様、返信ありがとうございます。そして返信おそくなってすみません。
ろーあいあすさん
貴重な体験談や情報ありがとうございます。とても参考になりました。いまのところ一時的ではありますが、OCもしてみたいので、今まで通りラプターを選択し、RAIDは遠慮しとこうと思います。
また、夏場や3Dゲームを長時間やった場合、OCしてると発熱など怖い部分があるので、限定的にOCしてみようと思います。
omairatasukete!さん
やはりメモリやマザーをいいものをそろえれば、常用でも可能ですか。貴重な情報ありがとうございます。夏場において、結構長時間3Dゲームをやったりした場合、初心者のため発熱などが少し不安なので、今のところ限定的にOCにチャレンジしてみようと思っております。
ぴぃ☆さん
いつも貴重なアドバイスありがとうございます。やはりRAIDは危ないようなので、RAIDは組まない方法でいきたいと思います。また夏場のOCは極力避ける方向でいきたいと思います。
ケースは、いろいろみたのですが、風神匠を使うつもりにしたので、できれば側面にファンがあるものかつ、高価でも長く使えるものを選ぼうと思います。具体的には、Stacker 830 Evolutionにしようかと思います。
ケースはいろいろみた結果、側面にFANがついているものが、冷却効果が高いかなと思い、Stacker 830 Evolutionにしようかと思っております。
構成
【CPU】 C2D E6600
【CPUクーラ】 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP (クーラーマスター)
【M/B】 P5B Deluxe (ASUS)
【Mem】 CK1G×2-D2U800 (センチュリーマイクロ)
【VGA】 WinFast PX7950 GT TDH (LEADTEK)
【HDD】 ST3320620AS (320G SATA300 7200) (SEAGATE)
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000) (WESTERN DIGITAL)
【Sound】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
【ドライブ】 DVR-A12J-BK (PIONEER)
【OS】 Windows XP Professional SP2
【PCケース】 Stacker 830 Evolution
【電源】 SS-550HT (seasonic)
【ディスプレイ】 Diamondcrysta RDT261WH (三菱電機)
となっております。構成についてもかなり煮詰まってきて、これで明日くらいに注文してみようかと思います。
皆様こんな未熟な私にいろいろアドバイスしていただきありがとうございました。皆様の意見を聞くことにより、かなり納得して注文できそうです。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6125699
0点
ドロンズさんこんばんわ。
良さそうな構成が出来て良かったですね(^o^)
オーバークロックの話題で今盛り上がってますのでblogのほうにも良かったら遊びにきてください。
書込番号:6125770
1点
ぴぃ☆さん
皆さまのおかげでよい構成ができました。ほんとうにありがとうございました。
ぴぃ☆さんのblogの方も何度も行かせていただいており、とても参考にさせていただいてます。(特にOC関係やロット関係)
また遊びにいかせていただくことがあると思うので、なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:6126099
0点
ふむ、穴と思われるような部分がほとんど見つからないですね。
あえて言うなら、「うちにゃこんなでかいケースは置けねーよ(ほとんどひがみw)!!」程度??
あとは、クーラー用にどんなファンを選ぶか、とかですね。
……それにしても、いいメモリー使用予定ですね。あれはいいものです。
ろーあいあす
書込番号:6129036
0点
ろーあいあすさん
未熟者の私のために、とても貴重なアドバイスありがとうございます。おかげで納得のいく構成になりました。実はうちでも、ケースはでかいため、いろいろとものを動かしてスペースあけることになりました(汗)
>あとは、クーラー用にどんなファンを選ぶか、とかですね。
ファンについては、まだ全然考えていなくて、近くの店で静穏の120mmのファンを買ってこようとか考えているくらいです。山洋電気さんのファンはよく冷えるらしいんですけれども、このケース結構ファンがつけれるので、静穏のやつをファンコンつかって・・・と考えてるのですが、どうでしょうか。
ファン一つでケース内の温度はかなりかわってくるのでしょか。
もしよろしければ、アドバイスやお勧めのファンがあれば、返信いただけると幸いです。
未熟な私ですが、なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:6129465
0点
高速ファン使えば冷えるかもしれませんが、そのケースならあまり速くないファンを多数揃えた方が、静かで良いと思います。
どんなファンがいいかは僕もよくわからないので、いろんな方がアドバイスしてくれたら僕も便乗できるのに、とか思ってたり。あとファンコンも。この辺は、新しいスレ立てた方が良いのかな?
ろーあいあす
書込番号:6129703
0点
私もスタッカー830のブラックは使いましたがエボリューションとの違いは良くわかりませんが、830スタッカーはメッシュ部分が多く外部に音漏れが多いですから、私はクーラーマスターのLED付きのサイレントファンが好きでつけましたよ、私的には静かで気に入りました。
書込番号:6129777
0点
個人的には、この辺の大型ケースはちょっと嫌い。だってファンいっぱい買わないとダメじゃないっすかw
LED付きは面白いかもしれませんね。僕は好きですが、寝るとき明るくなるから、夜中エンコードさせるのに向かないんで、僕はあまり使わないなあ。どーでもいいけど。
ろーあいあす
書込番号:6130082
0点
みなさま返信ありがとうございます。
ろーあいあすさん
ケースに関しては、大型ケースはあとからいっぱいファン買わないといけないんで、意外と財布にダメージがきますね。ちょっと痛いところです。
>どんなファンがいいかは僕もよくわからないので、いろんな方がアドバイスしてくれたら僕も便乗できるのに、とか思ってたり。あとファンコンも。この辺は、新しいスレ立てた方が良いのかな?
そうですね。新しい方がいい気がします。とりあえず、まずいろいろファンやファンコンをみて、スレたてようと思います。
ぴぃ☆さん
貴重な情報ありがとうございます。
確かに、メッシュだと音が漏れますよね。クーラーマスターのLED付きのサイレントファン静かのようなので、検討するファンの一つにしてみようと思います。
みなさまファンまでこのような未熟な私に付き合っていただきありがとうございます。みなさまのおかげで、細部まで自分の中で納得のいくPCが仕上がるようなきがします。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6131499
0点
いやはやw
stacker830をお選びになりましたか!!
あのケースは大きい変わりにものすごく拡張性が高いですよ。
FANも9機搭載でき、更にGPUも2つ、そのほか5インチベイや3.5インチベイの数も多い。
そのかわりに?DELLのXPS並の大きさがあります。
フロントパネルが開き、開かなくても電源は入れることができた気がします。
FANも、ケースの大きさは冷却性の高さにつながります。
やはりでかいほうが冷却性は高いのでは。
>>クーラーマスターのLED付きのサイレントファン静かのようなので
しずかですよーCoolerMasterいい会社ですw
空気を流れやすくするか水冷にしても良いのではないでしょうか。
水冷は高くつきますがw
書込番号:6136918
0点
XPSの話がでたので、私もXPS700持ってますが確かにスタッカーと同じぐらいありますし重いです(^_^;)
XPSのアルミもいい感じですよ♪ただ電源ボタンがへなちょこです(^_^;)
ちょいスレ違いでしたm(__)m
書込番号:6137365
0点
皆様返信ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
omairatasukete!さん
かなりでかいケースですが、拡張性やエアフローは確実に確保できるかと思い、このケースにしました。
>空気を流れやすくするか水冷にしても良いのではないでしょうか。
水冷は高くつきますがw
水冷は長い間使った時の水漏れが怖くて、空冷にしてしまいました。
ぴぃ☆さん
大きいと重いですよね。でも貴重な情報ありがとうございます。今後の知識にしたいと思います。
FJRさん
はい、あまり技術はないですが、一応仕事しております。
>マルチモニター、便利ですよ!
実は僕自身マルチモニター使ったことなくて、大型ディスプレイに逃げてしましました。実際作業をされていて、マルチモニターにして、表示などの処理が遅くなるということなどはないのでしょうか?
皆様こんな未熟な私にいろいろ返信をいただきありがとうございます。皆様の意見を聞くことにより、とても勉強になしました。
これからも未熟者ですが、なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:6144036
0点
>実際作業をされていて、マルチモニターにして、表示などの処理が遅くなるということなどはないのでしょうか?
3年前くらいからマルチモニターで使用しています。当時のスペックのパソコンでも表示速度が遅く感じることはありませんでした。
現在は22インチワイドをメイン(正面)に、19インチをサブ(右側)に置いています。
用途は、サブで書類を参照しつつ、メインで図面を引いたり、見積書を作成したりです。最近は書類のやりとりをメール添付で行うことが多くなっているので、私の場合はマルチモニターでないと仕事に支障をきたすほどです。
現在のPCスペックは
【CPU】 C2D E6600
【M/B】 P5B Deluxe (ASUS)
【Mem】 1GB-533
【VGA】 7600GS
マルチモニターでビジネス系のソフトを使用する上では、これでも充分過ぎると思っています。ゲームはやらないのでわかりませんが、VGAの設定でサブを使わない設定にすれば問題ないです。
また、メインのモニターには可能な限りお金を注ぎ込むことをお奨めします。
書込番号:6147327
0点
FJRさん,返信遅くなってすみません。
返信ありがとうございます。
貴重な体験談ありがとうございます。友人もマルチモニターにしてて、便利って絶賛してました。
実際、表示速度も遅くならず、かなり作業効率がかなりあがりそうですね。今使ってるモニター使わなくなるので、マルチモニターにしてみようと思います。
>また、メインのモニターには可能な限りお金を注ぎ込むことをお奨めします。
そうですね。モニターは長時間使ったりするので、やはりいいものを選ぶのが良策ですね。
本当に貴重なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただき、マルチにしてみたいと思います。
書込番号:6152943
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
話題になってる裏ロット(158/258/358)に関してご存知の方教えてくださいm(__)m
数字的には358が良い報告らしいんですがなにを意味するんでしょうか?
あとSスペックに関しては確認してみました、現在E6600は2種類存在していてSL9S8とSL9ZLで、SL9S8の方に極少数の低電圧があるらしいです。
0点
インテルが耐性別に振っているとかは無いと思いますが、358はあたりが多いらしいですね。
以下CPU画像の下のIHSの切り欠き部に記されている数字。
末尾が358なら…って事になっていますが、どの位信憑性があるのか分かりません。
http://hardwarelogic.com/news/128/ARTICLE/1328/2/2007-01-22.html
通常言われているロット別耐性の噂と同じ類だと思います。
書込番号:6114066
1点
movemenさん、いつも詳しい説明ありがとうございます。
番号によって振り分けてるわけじゃなくて、たまたまなんですね(^_^;)
今出先なので帰ったらサイト見させていただきます。
書込番号:6114141
0点
movemenさん こんばんわ
帰ってサイトみましたが、意味がわかりませんでした(^_^;)
裏ロットの位置はここですよ・・・みたいな意味ですか?
書込番号:6115584
0点
>裏ロットの位置はここですよ・・・みたいな意味ですか?
そうです。
ご案内した画像の物は2L623167。
末尾3桁が問題。
この製品の場合は167となり、持て囃されている物ではありません。
Core2Duoの場合、箱の窓からCPU本体を目視出来ますので、店頭での裏ロットの確認も可能です。
書込番号:6115753
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
自作のPCは沢山のパーツで構成されそれぞれ相性といぅ物があるみたいなのですが
相性がよく分からず組むのも嫌なのでココで教えてもらおぅと思い
書き込みました。。
初めての自作で、構成はCPUとM/Bしか決まっておりません
CPU Core2Dou E6600
M/B ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
です
VGA nVIDIA GeForce PX7900GT256MBを友人から頂いたのでソレを使おうかと思っております。
メモリーの相性や 電源等の事が分かりませんので教えてもらえればと思います。
用途はFFが快適にできたらなぁ〜・・・・
って感じです。。
0点
相性…………それは組み立ててみないとわからない。
組み立てる前にわかってるものは、相性じゃなくて不適合というと思うんですが。(組み立て後にわかるのも不適合、といわれれば、それもそうなんですけど)
とりあえず、考えてる構成を書き出すことからかな?
ろーあいあす
書込番号:6111897
1点
とりあえず自作はやめといたほうが無難です。
どうしても自作って理由も無いみたいですし。
一番手っ取り早いのはショップ系ブランドのオンボードグラフィックスモデルに手持ちの7900GSを挿す。
目的がFFだけならデュアルコアも無用の長物ですが、今更シングルコアを選ぶ意味も無いのでCore2Duo搭載の安価なシステムで良いのでは無いかと。
Core2Duoは価格改定直前なので今買うのは損ですけどね。
書込番号:6111934
0点
メモリーは国産のセンチュリーマイクロやサンマックスを選択すれば間違え無いかと思います。
電源はSeasonicとかOwltech辺りがお勧めです。容量は多少余裕を見て450W以上を買っておけば、無難かと。
書込番号:6111985
0点
こんばんは
相性が怖くては自作はできません。
ショップで相性保障に必ず入りましょう
メモリーとVGAが一番多いですね
いままで
10台ほど組みました(パーツのUPグレードはおぼえてませんw)
2台目が悲惨だったかな
1週間パソコン担いでTUKUMOにいきました。
それからは
ある程度交換部品を売らずにもっているので
問題のすみわけができます。
これが楽しく思えないのであれば
自作はやめましょう
お友達にVGAをもらったのなら
あなたよりは詳しいようなので相談しましょう。
因みに
メモリーはバルクもメーカー製もさほど値段差ありませんので
(一部OCメモリーは高価ですが)
メーカー製を!
電源はその構成なら500〜600wあればいいとおもいます。
これも 安物かわないようにね
シップで相談されるのがいいかな
書込番号:6112019
0点
未熟な未成年さんは私と相性会いますかね?
会っていろいろ話してみないと分かりませんよね
ってことでやってみないと分かりません。
書込番号:6112156
0点
別にHDDいっぱい積む予定とかあるわけでないですよね?
だったら、ケースはP150あたりが良い電源積んでて静かだそうですし、
メモリーはUMAXあたりが、使ってて問題ないって方が多いようです。
この辺が無難かと思いますが、この構成なら大丈夫ってわけではありません。
どうしても心配なら、どっかのショップのBTOにしといた方が良いと思います。
ろーあいあす
書込番号:6112332
0点
>UMAXあたりが、使ってて問題ないって方が多いようです。
定格動作エラーもあるのでお勧めできない。
個人的にはこれは安物
Samsung,Hynix,Elpida、あたりのセンチュリーマイクロがお勧め
書込番号:6112607
0点
E6600
P5B-Dx
UMAX DDR2-800 1GB x 2
GeForce 7900GTX
電源は1年ほど前に買った450wの8000円位のでも動いたし、630wの恵安の自作本舗7000円のでも問題起きてません。
#電源は所詮トレンドが変わるので高いの買う必要なしって考えの人です。
・負荷の高いMMORPGを2クライアント起動し、数時間戦闘してもクラッシュなし。
・一週間以上スタンバイ/起動を繰り返しても異常なし
・memtest異常なし
とても安定してます。
別の件で安定するまで苦労しましたが、、、
初期不良はありえるので、初期不良交換の長いショップを選びましょう。UMAXの使ってるチップは前科があるので、メモリー相性保証はつけておいた方がいいかもですね。
メモリーと電源以外は、口コミは一通り調べましたが、わたしの所で安定しているから、寿命が長いとか不良率が低いとは言えないのでご注意を。
書込番号:6113084
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







