Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

リネージユのゲームですが

2007/02/19 20:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:172件

このcpuにすれば快適な動きになりますかね?ビデオカードは7900GSですが変えることによってさらによくなりますか?今はペンティアム4 3,2ギガメモリ2ギガ積んでます

書込番号:6022674

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/02/19 20:39(1年以上前)

>今はペンティアム4 3,2ギガメモリ2ギガ積んでます

ソケット478?775?

478だとPCを新規にです
775でも場合により使えませんよ

もっと詳しい情報の提示願いますよ

書込番号:6022796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/19 20:55(1年以上前)

7900GS使用というとPCI-Eの915M/Bですかね
ソケット形状は775で取り付け可能ですが915だとC2DはサポートしていないのでM/B交換の必要があります
またM/B交換と言うことでH/DやメモリもS-ATAやDDR2への交換も必要になってくると思います
P4-3.2GとC2D-E6600の差は体感上倍程度の差はあると思いますが、リネやリネ2の場合、グラボの性能も考慮しなければならず一概にどれぐらい快適になるとは表現できません
質問の内容に現在のマシンの構成など詳しく記載すれば詳しくアドバイスしてくれるとおもいますよ

書込番号:6022865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/19 21:57(1年以上前)

なるかならないかでいえば、なる。


あなたのPCでその二つのパーツが動くかどうかは不明。

書込番号:6023228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/02/19 22:53(1年以上前)

>>ペンティアム4 3,2ギガメモリ2ギガ

凄くマザボから変えなければ駄目な予感がする。

書込番号:6023604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/19 23:19(1年以上前)

マザボというかメーカー製PCというオチの様な気がするw

書込番号:6023749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/02/20 00:57(1年以上前)

P4 3.2GとC2D E6400 を使っていますが、体感ではあまり
かんじません。ただ重い処理をする際にパワーの差を感じ
ます。
エンジンでいうなら、トルクがあるってかんじですね。

書込番号:6024302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/02/20 07:21(1年以上前)

みな様回答ありがとうございます!詳しい仕様はペンティアム4 540 3、2GHz ギガバイト GA-8I915G PRo Rev2、0 メモリはDDR SDRAM512 PC3200 4枚 ビデオカードはGeforce PX7900GS ですとりあえずマザーボードも変えたいと思います(たぶんC2Oに対応してないですよね?)変えるべきでしょうか?リネージユ2は結構重いですしね(^_^;)回答 宜しくお願い致します

書込番号:6024747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/20 10:47(1年以上前)

まずは予算を書いたら?

C2Dのマザーでも0.8〜4.5万円までいろいろですよ。
メモリも本来の性能を考えれば買い替えになるので、2GBで最低でも2.5万円はするんじゃないかな?

あなたのスキルがどの程度かわからないので、現在のMBと同メーカーで考えればマザーとメモリとCPUで9万円くらいになるよ。

ある程度スキルがあると仮定して、AsRockの775Dual-VSTAを使えばDDRメモリとPCI-EXグラボの共存が出来るけど、DDRスロットは2本しかないのでメモリは1GBしか使えないことになるね。4本使いたい場合にはConRoe865PEということになるけど、こっちはPCI-EXが無いからグラボはAGPを選択することになる。どっちを選ぶかはあなたしだい。PCI-EXよりAGPのほうが同じチップでも0.5万円くらい高いことを考えると、2GB諦めて775Dual-VSTAを選んだほうがいいと思いますね。リネ2に関して言えば1GBと2GBの差はそれほど無いからね。HDD速度のほうが大事かな?775Dual-VSTAなら0.8万円、メモリ流用できるからCPUと合わせて5万円弱だね。品質は悪くないけど、英語マニュアルだとわからない><とか言う人にはお勧めできないMBですがね。

書込番号:6025120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/20 12:49(1年以上前)

ほぼアップグレードができない構成になっていますね。Pentiun4 670や660が適当な値段で入手できるならそれでもいいような気もします。

4月の値下げまで我慢できるのなら、待ちも1つです。Core2 Duo E6420、E6320はL2キャッツシュ4MB仕様です。

書込番号:6025418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/20 13:04(1年以上前)

ちなみにリネ2ではキャッシュ量の差は関係ありません(^^

書込番号:6025463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/20 17:32(1年以上前)

Lineage II
確かにCore2 Duoの場合、L2キャッシュの差ほとんどないですね。そしてFSB 800もFSB 1066もほとんど差がない。

あとAthlon64X2 4200+ SocketAM2も差がない。Socket939ならAthlon64X2 4400+ぐらい。

いまさらSocket939も1つかと・・・DDR 400 x4枚・・・PCIExpress x16・・・

4Gamerのホームページ Core2 Duo E4300、E6300、Athlon64X2 4200+、4400+
http://www.4gamer.net/review/core_2_duo_e4300/core_2_duo_e4300.shtml

http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_overclock/c2d_overclock.shtml

http://www.4gamer.net/review/c2d_and_x2-939/c2d_and_x2-939.shtml

書込番号:6026200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/02/20 20:33(1年以上前)

沢山のかたのご教授ありがとうございます!リネージユ2にはあまり関係ないのならそのままもありですかね?(^∇^;)もし買うのなら今のパーツが流用出来なさそうなので四月まで待ってみるのも手ですね。予算は五、六万で考えていましたメモリも買い換えとは考えていませんでした。HDDは400ギガ買いましたあと電源も剛力にしたばかりなんですけどね(^_^;

書込番号:6026787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/02/20 20:44(1年以上前)

沢山のかたのご教授ありがとうございます!リネージユ2にキャッシュはあまり関係ないのならそのままもありですかね?(^∇^;);メモリも買い換えとは考えていませんでした!マザーとC2Dだけ変えれば良い思ってましたです。とりあえず四月まで待ってみるのも手ですね?予算は五、六万で考えていましたもので…マザーとCPUの二つで…あとHDDは400、電源も剛力にしたばかりなんですけどね(^_^;)

書込番号:6026823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/21 12:33(1年以上前)

待てる状況なら待った方がいいですね。

4月の価格改定と新規などで今より条件よくなりそうです。

Lineage IIなら Core2 Duo E4400(2.0GHz FSB800)がねらい目になるのかな。

書込番号:6029341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/02/21 20:45(1年以上前)

待ちたいですけど欲しい気持ちもあります。E4400は6600よりもスペックは下ですよね?これにすればマザーの選択肢が増えたりしますか?なるべくメモリとビデオカードをいかしたいのですが(^_^;)…

書込番号:6030712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/22 13:15(1年以上前)

価格と発熱とオーバークロックのしやすさでE4400の方が有利でしょうね。

Lineage IIのCPUに関するパフォーマンスは、Core2 Duoシリーズなら周波数でほぼきまるみたいですから、定格使用かオーバークロック使用かで決めるといいじゃないでしょうか。

それ何かしらあきらめないとアップグレードできませんね。

予算?上げる、性能?Core2 Duo or Socket939、DDR?2枚or4枚、PCIExpress?AGP

書込番号:6033200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/02/22 13:47(1年以上前)

ニョンちんさん分かりやすい回答ありがとうございます!m(__)mではこれからを考えて予算を上げてDDR2へ買いかえる方向でいきます。(^_^;)出来れば四月まで待ってみたいですね?動画のエンコードもよくやりますから、スペックアップ間違い無さそうですね(^∇^)iPodに動画を持っていくのが日課になってますし…

書込番号:6033306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/22 18:06(1年以上前)

私も同じようなシステム変更をしましたのでご参考までに

M/B GA8I915G Pro(2.0)→GA-965G-DS4 Rev.2.0 2万3千円位
CPU 540J→C2D E6600 4万円位
メモリ DDR3300 512×4→DDR2-800 1G×2 2万5千円位
H/D UATA133 250G×2→SATA2 250G×2 1万7千円位
グラボ 7900GTエクストリーム=使いまわし

費用10万円+α

因みにスーパーπ104万桁ですが
540J=44秒
C2DE6600=22秒
と倍のスピードで計算してくれます。

書込番号:6034097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/22 18:10(1年以上前)


誤 DDR3300
正 DDR3200

書込番号:6034114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/22 18:18(1年以上前)

http://e-words.jp/w/PC3200.html

それを言うなら、DDR400 or PC3200ですよ。

書込番号:6034149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

CPUグリスについて

2007/02/17 15:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:62件

このCPUに塗るCPUグリスはどこにどうやって塗るのですか 初めて作りたいと考えてます。よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:6013018

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1279件

2007/02/17 16:19(1年以上前)

>CPUグリスはどこにどうやって塗るのですか

逆に聞く。どこに塗るべきだと思いますか?
普通の知能をお持ちなら、判ると思うが。
塗り方だって、ほかに幾らでも、情報を収集することができます。
それすら出来ないなら、自作は止めた方がいい。

書込番号:6013119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 16:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。m(__)m
ろーあいあす さんが思っているようにリテールファンを付けるか 御祓 U さんが思って頂いてるようにグリスを塗ろうかとなやんでいます。グリスを塗ったらどれぐらいCPU温度は下がりますか。グリスはダイヤモンドグリスを使いたいと考えてます。再び質問してすみません。よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:6013191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/17 16:54(1年以上前)

>グリスはダイヤモンドグリスを使いたいと考えてます。
↑これって塗りやすいの?
初心者の自分なんか、シルバーグリス一つ満足に塗れないです。

うまく塗れないと高級グリスも安物グリスも同じになってしまいますよ。

書込番号:6013236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 17:14(1年以上前)

塗りやすいか塗りにくいかは知りませんがかなり熱伝率が高いからと考えてただけです。シルバーグリスもいいかも…

書込番号:6013291

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/02/17 17:18(1年以上前)

>接地面全体に薄く塗る。
と間単に言ったが、++ひかる++さんの方法と似ている。
私はCPU,ファンどちらにも薄く満遍なく塗ります。
そして、それぞれの溝が埋まったと思うくらい(感覚)まで綺麗にふき取ります。(本当に極薄)
そしてCPUの中央に米粒くらい盛りファンを取り付けます。

細かいことは、他の方と同様に自分で検索して欲しいと思ったので書かなかったのだが・・・。
まぁ、こんな感じです。

書込番号:6013308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/17 17:33(1年以上前)

多少塗り方が悪くても、すぐ壊れることもないと思うので、何度かやってみればいいと思います。
練習は安いグリスで、うまく塗れるようになったと思ったら、ダイヤモンドグリスなりシルバーグリスなり使ってみたら良いのでは。



ろーあいあす

書込番号:6013358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/17 17:35(1年以上前)

御祓Uさん
この塗り方いいかも(^^♪
今度塗りなおす時、試してみますね。

書込番号:6013373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 17:45(1年以上前)

ありがとうございます。今度買った時に是非そのやり方で実行してみます。(いわれた通り安いグリスから始めます。 CPUの温度差のことも返信して欲しかった…

書込番号:6013413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/17 18:39(1年以上前)

温度差ったって、レスした方々は大概シルバーグリスばっかり使っていそうw
過去の経験からだと、確かに5℃とか変わったように思うけど、Pen3とかの頃だし、それ以降ずっとシルバーグリスしか使ってないから、今安いグリス使ってどうなるかは正直知らない。ごめんね。



ろーあいあす

書込番号:6013605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 19:55(1年以上前)

5度もかわるんですか(驚)分かりました。これからもよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:6013874

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/02/17 19:55(1年以上前)

今の温度
室内 :19度
CPU:32度
ファン:Freezer7 Pro
マザボ:P5B-V

最初からグリスを塗ってるので比較値は解りません。
多分自分のものはダイヤモンドだったような気がするけど、
3種類持ってるけどどれを塗ったか忘れてた(^^;
この温度は納得してないけど手を加えるつもりも今のところは無いね。


温度は、グリスの塗り方、CPU個体差、CPUファン、室内温度、ケース内温度、マザボ温度・・・・
と色んなものが絡んでくるから、いろんなものを意識して試してみては如何でしょうか。
このグリスだから万全!なんてものは多分無いでしょう。
色んなことを繰り返して覚えていけば良いと思います。
(言ってる私も詳しくは解らんとです。)

書込番号:6013878

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/18 03:26(1年以上前)

ダイヤモンドグリスを試しに買ってみてサブ機に付けてみましたがかなり堅くて使い辛いですよ
無難にシルバーにした方が良いでしょう
どっちにしても通常の使用ならあまり変わらないと思うけどw

効果が体感できるのはOCの時くらい?

書込番号:6015857

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/18 11:15(1年以上前)

グリスの使用はCPUのヒートスプレッダとヒートシンクの表面の荒さ(細かい凸凹)
が熱伝導を阻害するためこれを埋めて熱伝導を良好にすることが目的です。

一世風靡のアルファの高級ヒートシンクなどは鏡面加工(ツルツルピカピカ加工)をしています。
安物のヒートシンクは表面がザラザラです。
平行度が出ていない様な粗悪ヒートシンクではいくらグリスで頑張っても無駄な努力です。(^^;

CPUのヒートスプレッダに対しても言えることです。
昔セレロン300Aの時はヒートスプレッダを面研磨しました。

グリスの性能は熱伝導率で表しています。大きいほど熱の伝導が良いことになります。
グリスの粘度も重要で柔らかいほど薄く伸びるので効果が期待できます。
熱伝導率が高くても粘度が固いのは伸びが無いのでダメです。

グリスの厚さですが、薄すぎると部分的に付かないところがあり、厚くても熱抵抗が増えるので効果が薄れます。
最適な厚みがあります。50〜100μm程度(外してみてグリスの広がり具合と密着状態を確認するとある程度わかります)

均一に塗ることも重要です。(マイクロソフトのユーザーズカードを使っています。)
空気を巻き込まないことも重要です。ボイドと言います。(すり合わせを行うと効果的です。)

それとテンション(加圧力=バネ圧)も重要です。
CPUの上にヒートシンクをそっと置いただけでは効果が薄いことで理解できると思います。
LGA775の4点クリップ止め方式はイマイチ弱い感があります。

経験的に激安のグリスは時間がたつと
ブリード(分離して油分がにじむ)やパサパサに乾燥して熱伝導が悪くなる物もあります。

1年くらい使っていると徐々に熱伝導が悪くなります。
2〜3年後にはブルー画面登場となります。(^^;
(グリスの寿命は書いてないのでわかりません。)

●各物質の熱伝導率(単位W/m・k)
銀 420
銅 390
金 320
アルミニウム 236
鉄 84
白金 70
★シルバーグリス 8.5
水晶 8
水銀 7.8
★アルミグリス 6.5
ガラス 1
水 0.6
羊毛 0.05
発泡ポリスチレン 0.03
空気 0.024

上記の通りヒートシンクはアルミ製が定番ですが、銅の方が熱伝導は大きいです。(でも重いです。)
空気と発泡ウレタンは断熱材として有名です。

大事なのはグリスには冷却効果は無いと言うことです。
主役はクーラーとファンです。

書込番号:6016695

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/02/18 12:50(1年以上前)

オタク大王さんこんにちわ。
一様私のblogにセラミックとシルバーの塗り比べは書いてあります、良かったらみてください。

書込番号:6017086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2007/02/18 13:15(1年以上前)


銅メダル クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2007/02/19 10:52(1年以上前)

シルバーグリスでも、粘度によって5度くらい違いますよ。

フリップチップのときは、盛り上げろ (クーラーが押し付けられるので自然と薄くなる) と言われてましたが、ヒートスプレッダーがついてると違うのかな?

数回やってみた経験では、薄く塗ると空気が入りますね。もっとも空気が多少はいっても面積そのものが大きいからトラブルにはならないんでしょうけど。

書込番号:6021076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/19 12:38(1年以上前)

ヒートスプレッダーがありコア欠けの心配がないので、何度もやって計測して適量を判断するといいでしょうね。

経験上
量:米粒2〜3個
場所:CPUコアの真中盛り
取付:真上から手で押し金具をつける
拭き取り:ジッポーオイルかブレーキクリーナー

書込番号:6021360

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/19 12:44(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B2GGGL_jaJP206&q=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A1%97%E3%82%8A%E6%96%B9

古いリンクをのぞくと懐かしいですね。(^^;

Soket775(LGA775)になってからヒートシンクの取り外しがずいぶん楽になりました。

Soket478(ピンタイプ)では取り外しの時にヒートシンクにくっついてレバーを上げていないのに一緒にCPUが抜けました。
ピン曲がりが怖かったです。

ヒートスプレーダ付きになってからコア欠けも聞かなくなり安心してヒートシンクの交換が出来るようになっています。
それとCPUがむき出し(フリップチップ)だと面積が小さすぎてヒートシンクとの密着もうまくいかない場合が多かったです。
片当たり(斜め)に付く場合もあって、いくらグリスを綺麗に塗っても放熱不良を起す場合があり平行度に苦労しました。

書込番号:6021384

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/19 12:49(1年以上前)

クーラの取り外しを何回も繰り返すとクーラーとM/Bを固定する
樹脂製のフックがバカになることもあるようです。

特にIntel純正以外の物で良く聞きます。

書込番号:6021399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/19 21:12(1年以上前)

皆さん、沢山の返信ありがとうございます。m(__)m 言われた通りオーバークロックはしないのでシルバーグリスにします。

書込番号:6022947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DELL XPS600に、このCPUは乗るでしょうか?

2007/02/15 14:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:24件

初心者で初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

DELLのXPS600 PenD 840 
マザーボード DELLオリジナルだそうで、公表してないそうです。
チップセットが Nvidia nForce4 SLI DMA チャンネルX5
割り込みレベル 24 BIOSチップ 4Mb NIC10/100/1000 Mbpsの通信が可能なNIC システムクロック800または1066MHzデータ転送速度
バスのタイプPCI32ビット PCI ExpressX1 およびX16 PCL:33MHz
PCIコネクタ X3 120ピン 32ビット PCI Express X1X1 36ピンPCI ExpressレーンX1  PCI Express コネクタ X2X16 164ピンPCI ExpressレーンX16と オーディオ AC97 7.1チャンネル という 情報しかわからないのですが、最近特にとろさが目立ってきたものですから、CPUを交換してみたいと思ってるのですが、
このマシンにC2DのE6600は、載せ替え可能でしょうか?
また、X6800はどうなのでしょうか?
主な使い道はビジネスソフト、フォトショップ、エンコ等なのですが、ご存じの方よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:6005232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/15 15:44(1年以上前)

載せても動かないと思います。



ろーあいあす

書込番号:6005373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/02/15 18:22(1年以上前)

>載せ替え可能でしょうか?

同じソケットなので可能です。動作するかどうかは、載せ換えてのお楽しみ。

書込番号:6005748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/15 18:30(1年以上前)

ろーあいあすさん、別れの律動さん、レスありがとうございますm(_ _)m
動く確率は低そうですか…ケースが気に入ってたので、低予算で使い回しが出来ればと思ってたのですが…残念…

書込番号:6005772

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/15 18:33(1年以上前)

世代的にCore2世代に非対応ですからね。
確実なのは、PentiumEE965まででしょうね。

うーん・・・まだ勿体ないしそのまま使う事をお勧めします。

書込番号:6005781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/15 18:42(1年以上前)

TAILTAIL3さんレスありがとうございますm(_ _)m
このまま、使いながら貯金してC2Quadの様子を見守ります…

書込番号:6005813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/02/16 00:16(1年以上前)

>マザーボード DELLオリジナルだそうで・・・

この辺が大手BTOメーカーの限界(いい意味で)と言うことでしょうか。
ひよっこ30さんのように初心者を名乗りながらも根幹パーツの換装に意欲を持つような方は、やはり規格に則った汎用M/Bを搭載したPCが良いように思います。

ショップBTOなり、自作はめんどくさくてもベアボーンなり・・・
いっそのことまだ価値があるうちに売却して買いなおすってのもありでは?

書込番号:6007390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

XeonとC2D・・・

2007/02/14 02:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:27件

新しくPCを組み立てようと思ったのですが、もうC2Dは持ってるし
どうせならクアッドコアだなと思ったのですが、それではつまらないの8コアの環境を作りたいと思いました。

使用用途はサーバーに使おうかと思っています。
しかし、8コアにできるCPUは現時点ではXeonしかなく
サーバー用途ではOpteronが一番良いらしいのですが
Opteronのクアッドはいつ発売されるかわかりませんし・・・。

そこで聞きたいのですが、C2DとXeonのデュアルCPUって
かなり変わるものでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5999809

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/02/14 23:53(1年以上前)

訂正
×  Qcta
○ Octa

書込番号:6003350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/02/15 00:24(1年以上前)

単純に、C2QのXion版と言う事です。

C2Qは基本的に1台しかマザーボードに載せれないですが、Xionは複数台(これの場合は2台)乗せれるって事ですね。

と言う事で、ではでは。

書込番号:6003551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/15 01:32(1年以上前)

別れの律動さん、tststsさん、どどんべさん、TAILTAIL3さNice?さん
お返事遅くなり、申し訳ありませんでした。

サーバー用PCの情報はとても少なく、困っていましたので皆さんのお陰でとても助かりました。
用途ですが、あまり決まっておりませんがファイルサーバーに使い、OSはLinuxを使う予定です。
こんなに高性能なPCは実際必要ないかもしれませんが、デュアルCPU、8コアの環境に憧れてまして作ってみたかったのです。

今のところOpteronでPCを作ろうと思っていますが、BarcelonaはTyanのS2915WA2NRF Thunder n6550W(チップセットnVIDIA NFP 3600 NPF 3050)これに対応するのでしょうか?
誰か分かる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6003839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/15 01:34(1年以上前)

一行目 ん が抜けていました。

誤字申し訳ありませんでした。

書込番号:6003847

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/02/15 02:02(1年以上前)

>今のところOpteronでPCを作ろうと思っていますが、BarcelonaはTyanのS2915WA2NRF Thunder n6550W(チップセットnVIDIA NFP 3600 NPF 3050)これに対応するのでしょうか?
誰か分かる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?

以前BarcelonaはSocket F+(?)とともに発売されるという情報がありましたが、最新の情報では現行のSocket Fのままのようですね。したがってnVIDIA NFP 3600で問題なく使えます。仮に新ソケットであったとしても、AMDはSocket Fでの動作を保証していましたから問題なかったはず。

書込番号:6003912

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/02/15 03:09(1年以上前)

ちなみにサーバー関連の記事はAnandTech > IT Computing Section

http://www.anandtech.com/it/

に色々あります。Clovertownの詳細な記事など。

Quad Core Intel Xeon 53xx Clovertown
http://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2897

CPU & Chipset SectionにはBarcelonaの新しい記事はありませんが、昨年6月のに

AMD Analyst Day Platform Announcements
http://www.anandtech.com/showdoc.aspx?i=2768

があります。

書込番号:6004031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/15 06:50(1年以上前)

renethxさん
お返事ありがとうございます。

S2915WA2NRF Thunder n6550WにBarcelonaが対応するとの事ですので
安心してOpteronで組み立てれます。
ありがとうございます。

とても参考になるURLありがとうございます。
色々勉強したいと思います。

書込番号:6004219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/02/15 12:14(1年以上前)

んんんんんん・・・

ファイルサーバーって、CPUの負荷ってそんなに大きいかなあ?

前のレスでも書いたように、ネットワークの規模にもよると思うのですが・・・

個人レベルだったら(2〜3台)、そこまでする必要も無いと思いますが・・・
  
一度に何人の人間が同時にそのサーバーにアクセスするのかな?

書込番号:6004815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/02/15 12:19(1年以上前)

ついでに言いますと、8スレットが憧れと言うのであれば、せっかく作るのであれば、サーバーじゃなくて、ワークステーションを作って、Shadeなどで、レンダリングなんかに使ってみたらいいと思いますよ。

shadeなら、64bit版も出ていますし、マルチスレットにも対応していますので、CPUの能力を思う存分、堪能できると思いますが・・・

書込番号:6004824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2007/02/15 12:36(1年以上前)

なおと!さん
こんにちわ。Opteronですか!?マザーボードさえ選べば、
戦艦空母並みの超安定で使えます。とりあえず、
マザーボードは:Tyan K8WE
CPU:Opteron 275
メモリー:1G×4(ECC,Reg付き)
OS:Window XP Pro ×64
サーバーソフト:サッポロワークス(無料)、
https://www.dyndns.com/
ルーター:NTT MEあたり
電源:グローアップジャパン製
更に、データを守るのであれば、RAIDカードをさしましょう。
おすすめは
3ware 9560SE(PCI-ex)でRAID5(4LP以上)
or RAID6(8LP以上)

こんな感じで行けますよ。というか行けてます。
はっきり言ってお金かかります

書込番号:6004885

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/15 17:53(1年以上前)

なおと!さん

私は良いと思いますよ。
私も昨年Opteron280で作りましたが、DualCPUを作るだけでもケース
内温度とか(私の場合HDDを12台入れてましたので)色々悩んで良い
経験が出来たと思うし、面白いのは確かです。

ただ60万は少ないとは思います。
まあBarcelonaがでるまでにこつこつ揃えて行けば今年の夏位にはす
ばらしいマシンが出来るでしょう。

来年にはオクタCoreのデスクトップ版も出るようですしVISTAも出ま
したのでソフトもそのうち対応の物も出るでしょう(?

出来上がったらまたレポ待っておりますので頑張って下さい。

でも別れの律動さんが仰るように周波数は伸びなさそうですね。
Barcelonaのアーキテクチャーがよっぽど良くないとXeonには勝てな
い気がします。
ある意味AMDの今後を少し見れそうな気はします。

書込番号:6005678

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2007/02/15 18:16(1年以上前)

>今のところOpteronでPCを作ろうと思っていますが、BarcelonaはTyanのS2915WA2NRF Thunder n6550W(チップセットnVIDIA NFP 3600 NPF 3050)これに対応するのでしょうか?
>誰か分かる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
本家サイトにはquad core ready!!の字は見られないですね。なので、確実に対応するかどうかは神のみぞ知るといったところでしょうか。
http://www.tyan.com/(A(9QPC6SL1ch03s_2oO1nAf0oHafAvj6TJ4C0OwW6A0oZX3T3ESGFOROLSDl49olZeTjh_Hs7SPxzeCbmiVoG3tIyvAaKSGU6G53OHCTh4S1I1))/product_board_spec.aspx?pid=163
バス or チップセットが対応していても駄目なことは過去に何度もありました。(そして、その逆も。)

不安材料としてはquad core Opteronとdual core OpteronではTDPが同じでも消費電力は前者の方が高いということです。
(消費電力に対してTDPが低く設定されている。)
そうなると、やっぱり、マザーによって対応したり/しなかったりなケースも考えられます。

ES品は既に出回っている様ですので、もう少し待てばもっと詳しい情報がリークされると思います。
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37375


>用途ですが、あまり決まっておりませんがファイルサーバーに使い、OSはLinuxを使う予定です。
差し出がましいことを承知の上で申すのですが、予算60万で用途がファイルサーバーならARC-1231MLにintel PRO/10GbE CX4とかの方が遊べるし、役に立つような…
実効500MB/sとか出ますし、陳腐化もCPUほど激しくないので満足感も高いのではないでしょうか。

書込番号:6005730

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/15 20:57(1年以上前)

tststsさん

>差し出がましいことを承知の上で申すのですが、予算60万で用途がファイルサーバーならARC-1231MLにintel PRO/10GbE CX4とかの方が遊べるし、役に立つような…

確かにそうですが、それやりだすと60万じゃ無理でしょう。
私も最近1261MLと1GBのECCにラプター16台購入しましたが、
(StrikerExtremeが安定しないので完成してませんが)他の部品入
れたらおそろしい額になります。

ただRAIDカードやHDDは世代をまたいでかなりの期間使えますので
コストパフォーマンスはそっちが良いかもしませんね。

でもなかなかエンコードや仕事でのサーバー目的とかじゃないと記
憶媒体からの読み出し速度にそこまでコストを掛けれる人は少ないでしょうね。

オクタになればかなり必要だとは思いますけどね。
(現在私のクアッド環境でもかなり有効です)

書込番号:6006273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/15 23:31(1年以上前)

どどんべさん、Bioethics mamaさん、 tststsさん、Solareさん

いつもお返事遅れてしまい申し訳ありません。

残念ながらCGなどは作らないので、レンダリングなどはやりません・・・。

予算ですが、60万に20万上乗せで80万以内で作れないでしょうか?
今のところ考えている構成です。

CPU Opteron 2214 2つで7万
M/B S2915WA2NRF Thunder n6550W 7万
メモリ 4G 8万

CPUはBarcelonaが出たらそれにするのでOpteron 2214で資金を温存しようかと・・・。

このくらいしかまだ決まってなく、この他にHDDや拡張カード類に大体幾らくらいかかるものなのでしょうか?
自分なりに考えていたのは、RAIDカードにSASカードで15万くらいでしょうか。
HDDに20万くらいで・・・。

こんな感じで何とかなると思いますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6007133

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/16 01:42(1年以上前)

なおと!さん

>CPU Opteron 2214 2つで7万

これなら何とかなると思います。

>自分なりに考えていたのは、RAIDカードにSASカードで15万くらいでしょうか。
HDDに20万くらいで・・・。

私の場合・・・

AdaptecSerialAttachedSCSIRAID4800SASASR-4800SASが当時13万位で
Atlas15KUSAS(36Gb)が一台27000円×8位だったと思います。

ただ私はARECAのARCシリーズのSATAのRAIDカードも3枚程持っていま
すが最新のLMシリーズはCPUも早いしメモリースロット付きで2GBま
でいけますので、RAID5で使うならこちらの方が良いですよ。

一応某巨大掲示板によりますと、ラプター12台でRAID5でシーケンシ
ャルが1000MB/s位出てました。

SASの方が単体では確実に早いですが、RAIDカードの種類も少なく性
能面では確実にSATAの方が上ですので(カードの)現状でしたらそ
ちらをお勧めします。

SAS×8でRAID5だと散々でした。
RAID0だとシーケンシャルで450MB/s位出てますけどね。

サーバー用途ならSASでも良いかもしれません
RAIDカードの間違ったデータの処理なんかがSASのカードの方が優れ
ていると言ってる方が多いようなので・・・。

私はエンコードやHDV編集なのでスピードを取りますが。




書込番号:6007715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/16 03:54(1年以上前)

Solareさん

お返事ありがとうございます。

確かにSASカードの種類は少ないですよね。
どちらにしようか迷いますが、今回はSATAで作ろうと思います。
それにしてもサーバー用のパーツは金額の桁が違いますね・・・。

ところで、HDD12台とか入れてる方て電源はどうしてるのでしょうか?
HDDだけ別の電源使ってるとか・・・?

お暇なときでも良いので回答いただけたらうれしいです。

書込番号:6007891

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/16 10:49(1年以上前)

>ところで、HDD12台とか入れてる方て電源はどうしてるのでしょ
 うか? HDDだけ別の電源使ってるとか・・・?

Opteronの時は最初ZIPPY850PE使ってましたが煩すぎて電源2台使っ
てました。
ただAdaptecとかはスピンアップ時にHDDを4台づつ起動してくれます
のでHDDは起動さえすればそんなに電力は食わないと思います。
私の場合当初SLIとかやってましたんで・・・。

今回はドライブ類も入れてHDDも16台予定ですので一応その数だけコ
ードが付いてるKEIANの1100Wを購入しました。
性能はまだ分かりませんが、結構静かで気に入ってます。
ATTI(AMD)の次期ビデオカード用に6ピンに2ピンの挿せるコードが
3本付いてるのが安心感ありますしね。

書込番号:6008389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/16 22:54(1年以上前)

Solareさん

何度もお返事ありがとうございます。

流石に16台もHDD入れないので・・・。
850Wの電源買おうと思います。

皆さん色々お世話になりました。
又何かありましたら質問させて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:6010506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/02/17 18:47(1年以上前)

レンタルの専用サーバーでもPen4-2.8GHzあたり
のマシンが多く使われていますが、PHP、CGIなど
をかなり組み込んだWebサーバーを構築しても十分
余裕がありますよ。
それなりのアクセス数ならこの程度で十分です。
8コアとなると、完全にエンタープライズ目的のように
思われますが。
個人でこの規模のサーバーを所有して、仮にWebサーバー
を公開しても、ほとんどその性能を生かせないと思います。


書込番号:6013639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/18 08:47(1年以上前)

ナミエ77さん

お返事ありがとうございます。

ここまで高性能なPCは使い切れないかもしれませんが、8コアの環境をどうしても作ってみたかったので・・・。
がんばって作ってみますね。

ありがとうございました。

書込番号:6016226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2007/02/13 02:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 東路さん
クチコミ投稿数:4件

AMDからこのCPUに乗り換えようと思ってちょっと調べてるんですが、書き込みを見るとDDR2 667,DDR2 800を載せてる人が結構見受けられます。
Core 2 Duo E6600はバス1033なのでDDR2なら533で十分な気がするのですが、533以上を載せるメリットは何かあるんでしょうか?

書込番号:5995678

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 東路さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/13 03:06(1年以上前)

誤記訂正
誤)バス1033
正)バス1066

書込番号:5995693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/13 03:14(1年以上前)

ずばり、OCで遊ぶためです。
定格だと、誤差程度の差しかつきません。



ろーあいあす

書込番号:5995709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/02/13 06:46(1年以上前)

やはりOCで差がでるだろうね。

右へならえですんませんが

書込番号:5995843

ナイスクチコミ!0


Nefuさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/13 07:34(1年以上前)

OCで遊ぶためもあると思いますが、
次期CPUのFSBが1334なのでそのためもあると思います。

書込番号:5995889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/02/13 09:44(1年以上前)

おはようございます、東路さん。

私は、OCはしません。

あわよくば、次世代機にも使い回しが出来ればと思い購入しました。

今は、C2D E6300、DDR2 667 1G*2(メーカー保証5年)です。

ご参考までに

書込番号:5996116

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/13 12:38(1年以上前)

一番は気持ちに余裕を持つためです。(^^;
それとあとで売るときに少しでも高く売れる様にです。

DDR2-800 512MBx4=2GBで使っています。

Vistaにしたら1GBではきつい事もあり
日曜日に1GB追加購入しました。

メモリのOC耐性って
メモリ自身はあまり発熱はしませんが周囲温度にかなり影響を受けるようです。しばらく使っていると耐性が徐々に落ちてきます。

メモリの耐性はあまり余裕は見られませんので無理は禁物です。
+10%〜+20%が普通だと思います。
メモリのエラーは心臓麻痺の様です。
徐々にではなく急に襲って来ます。(バタ)

書込番号:5996498

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/13 21:40(1年以上前)

>最強線さん

書き込まれた後半部分は、私の認識と大分違うんですが・・・


>メモリ自身はあまり発熱はしませんが周囲温度にかなり影響を受けるようです。しばらく使っていると耐性が徐々に落ちてきます。

メモリ自身もかなり発熱しません? CPUコアほどでなくても、
HDDと同等あるいはそれ以上に。


>メモリのエラーは心臓麻痺の様です。
>徐々にではなく急に襲って来ます。(バタ)

温度によりエラーとなったり、特定アドレスでエラーに
なったり、その結果OSやAPの誤動作。そしてそれらは再現性が
希薄で、再起動すると同じ作業でも正常動作したり。
どのレベルのエラーを言われているか分かりませんが、メモリ
不良と確信できる前に原因不明の動作不良が起き始めることが
多くないですか?
もしかしてOC時のメモリ限界の話?

書込番号:5998238

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/13 22:06(1年以上前)

>メモリ自身もかなり発熱しません? CPUコアほどでなくても、
HDDと同等あるいはそれ以上に。

メモリチップに直接触って見て下さい。
全然熱くないですよ!
熱いというのは60℃以上の事です。

電子関係の仕事をしていますので
半導体の発熱に関しては敏感です。
手で触ってどのくらいの温度か大体わかります。


>メモリのOC耐性って・・・
>>もしかしてOC時のメモリ限界の話?

そうですが・・・(^^;



書込番号:5998420

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/13 22:14(1年以上前)

DDR2になって消費電力も下がっていますし、
DDR533のDualでE6600現行を使う分には問題ありません。

ただDDR533〜800(それ以上のゆーざーは知らんけどw)
に関して価格差は限りなく差がなくなってきています。
FSB1333への対応と、安定性を考えると質の良いDDR667
のメモリが現実的かも知れませんね。

書込番号:5998486

ナイスクチコミ!0


スレ主 東路さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/13 23:19(1年以上前)

いろいろな意見どうもありがとうございます。
なるほどOCするなら速ければ速いほどいいですね。
私はOCしませんが、今後の参考にさせていただきます。
とりあえず明日にでも同ロットで4Gほど購入してこようかと思います。

書込番号:5998962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/14 00:01(1年以上前)

OCするなら、速ければ速いほどいい、というより、
DDR2 800のメモリーなら、FSB400まではメモリーのみ定格動作いける、って感じですかね。
あと、P965はDDR2 800まで対応とかいわれると、やっぱ欲しくなるんだよねw



ろーあいあす

書込番号:5999247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/02/14 19:35(1年以上前)

4G買っても認識しない様な気がする。

書込番号:6001925

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/14 22:47(1年以上前)

>最強線さん

すいません、私とは感覚が違うようです。
60度以上(CPU並)にはならないでしょうね。でも、デスク
トップは廃熱がしやすいから温度は上がりにくいみたいですが、
NOTE PCのメモリスロットの熱さから発熱は結構してると思います。
(私の感覚では)

>メモリのエラーは心臓麻痺の様です。
>徐々にではなく急に襲って来ます。(バタ)
OCでクロックを徐々に上げていったときの話でしたか。
電圧や周波数が一定の常用状態での寿命かと勘違いしました。


>東路さん
CPUを7個壊した男さん が書かれているように、32bitOSでは
3G程度しか認識しません。64bitOSにするんですか?

また、2Gメモリは高いですから、4Gということは1Gx4だと思い
ますが、メモリ枚数が増えるほど相性問題が出やすいです。
追加ならともかく最初は2枚にした方が。

書込番号:6002903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/02/15 03:39(1年以上前)

>NOTE PCのメモリスロットの熱さから発熱は結構してると思います。


これ間違ってると思うぞ?
ノート用ならSO-DIMMだから、数ワットしか発熱しないはず。
ちょっとググればこの辺の情報はいくらでも出てくる。

熱いのは単純にノートの筐体の空きスペースが殆どないから。

書込番号:6004054

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 01:08(1年以上前)

一人勘違いレス続けてすいません。

メモリの進化に付いて行けてなかったです。
DDRになって電圧下がって消費電力減って、温度もあまり
上がらなくなってますね。
古いNOTEやBOOK PCのメモリスロット付近の筐体が熱くなって
いた記憶から、メモリは(かなり)発熱する物と思いこんで
ました。
さっきメインマシンのDDR2-DIMM触ったら、アイドル時でしたが
暖かい程度でした。電圧上げないなら、ヒートシンクもいらない
みたいですね。

書込番号:6007629

ナイスクチコミ!0


スレ主 東路さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/27 04:47(1年以上前)

あれからいろいろやってみました。
PCは結局ケース以外全部新規で揃えました。
OSは以前から64bit版に移行しています。
スキャナを使用するときは32bit版を起動してましたが、Vistaのおかげで64bit版に初期から対応したスキャナもだいぶ揃い、これで完全に64Bit版に移行できそうです。
そのような予定だったのでメモリを4GB(1GBx4)購入しました。

が、結局4GBでは相性問題でCRCエラーばかり出てだめでした。
OSのインストールは無事終了したのですが、アプリのインストール段階でつまづきます。
4GB搭載はかなりシビアだというのは経験済みだったので、
(以前はAMD64x2 4400+とASUS A8N-SLI Premiumで失敗)
今回は同ロットで買い揃えたのですがそれでもやっぱりだめでした。

結局今はDDR2/667 1GBx2+512MBx2=3GB(バッファロー)で動かしてます。

2GBx2=4GBなら大丈夫なのかなぁ???

いちおう構成は
Intel Core 2 Duo E6600
Intel DG965WH
バッファロー DDR2/667 3GB
NVIDIA GeForce 7600 GS
Hitachi HDT725032VLA360 x4
剛力550W

Intel は初めて組むので無難なところで
安く仕上げてみました。

書込番号:6053253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NEC(2006年春モデル)での換装

2007/02/11 01:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:5件

NEC社製2006年春モデルのVALUESTAR X VX780/FDを使用しています。
http://121ware.com/product/pc/200604/valuestar/vsx/spec/index.html

CPU:Pentium D 920
チップセット:Intel社製 82945G / 82801GR

現在はPentium D 920が搭載されていますが、
Core 2 Duo E6600に換装できるでしょうか?

書込番号:5986049

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/11 01:15(1年以上前)

チップセットが945GということでCore2Duoは載せることはできますが動かないと思います。
市販の945Gでしたら一部動く物もあるらしいですが・・・

書込番号:5986075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/11 02:15(1年以上前)

Birdeagleさん

早速の回答ありがとうございます。
やはり動かないと思いますか。

core 2 duoは見送りたいと思います。

ところでPentium D だったら、960または950への
換装は大丈夫だと思いますか?

書込番号:5986256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2007/02/11 03:56(1年以上前)

Next Sundayさんこんばんは!

PentiumD 950なら2万8千程ですから乗せ替えても
良いと思いますが、
PentiumD 960は4万します。960行くぐらいなら
Core 2 DuoのE6300と対応マザー購入しても4万ちょっと
で収まると思いますよ!

920(2.8Ghz)から950(3.4Ghz)に変更しても動画のエンコード
は少し早くなりますが、後は体感は難しいと思います。

Core 2 DuoのE6300と対応マザーの方が幸せになれる気
がするのですが?

ただメーカー物のPCの場合マザーがケースに納まるか
どうか分かりませんけどね!

PCの中、変更するとサポート受けられなくなります。どうせ
変更するならケース変更も考えて見られては如何ですか?

残りのパーツが結構流用出来そうなだけ、私には羨ましい
ですけどね!!

書込番号:5986376

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング