このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年1月1日 15:49 | |
| 0 | 19 | 2006年12月31日 08:50 | |
| 0 | 4 | 2006年12月31日 15:39 | |
| 0 | 4 | 2006年12月26日 05:17 | |
| 0 | 8 | 2006年12月24日 02:29 | |
| 0 | 28 | 2007年1月3日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Windowsvistaに32bit版と64bit版が各シリーズに出るそうですが、このCPUに64bit版をインストールする事はできるのでしょうか?
構成
CPU E6600定格
M/B ASUS P5B Deluxe
ELSA 7900GS
HDD Hitachi HDT725032VLA360(OS)
Seagate ST3320620AS
電源 ケース付属450h
以上の構成ですが、分かる方いましたら教えて下さい。あと、32bit版と64bit版のメリット、デメリット等教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
>このCPUに64bit版をインストールする事はできるのでしょうか?
Intel64に対応していますので、可能です。
Athlon64みたいに64って書いてないからわからないのかな?
>32bit版と64bit版のメリット、デメリット等教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
あなたの場合32Bitにしておいたほうが無難でしょ。
書込番号:5828205
0点
64bit環境
それに適合したソフトウェアか2GBを越えるメモリ空間を
使用できるソフトウェアでないと何の意味もない。
PhotoShopCS3とかShade・LightWaveとか
そういうソフトウェアでないとほとんど意味がないかと・・・
MACOSの64bit対応もほとんどメモリ空間の広がり以外現状
クライアントでは意味がないからねえ。
書込番号:5828216
0点
別れの律動さん、TAILTAIL3さん、☆まっきー☆さん、ありがとうございます!使うソフトによって32bitか64bitで効果が変わってくるんですかぁ...てっきりOSが早くなるからすべてにおいて早くなるんだと思ってましたぁf^_^;使用用途はオンラインゲームとかエンコードなので僕には64bitは必要なさそうですね。
書込番号:5828249
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして、今回下記のパーツで初自作を組もうと思うのですが、パーツの相性等把握しきれていないのでもし相性などで問題がある場合やC2Dで自作するあたってのアドバイス等あればお願いいたします。m( __ __ )m
CPU : Core 2 Duo E6600
M/B : ASUS P5B無印
メモリ : UMAX Castor DDR2-667 1GB*2
VGA : GALAXY GF P79GS-Z
HDD : HDT725025VLA380
電源 : Seasonic SS-500HM
OS : WinXPhome
0点
構成的には問題なさそうですy
あとは、組んでみないと分からない。
書込番号:5819881
0点
アドバイス
そんなこと店行って店員に訊け。
ここで言われても誰も責任負いません。
店員さんはある程度の責任を負ってくれます。
当たって砕けろ。
安全を求めるのなら、吊るしパソコンを買いましょう。
好みの部品でやりたいのなら、BTOで組んでもらいましょう。
組みたいのならBTOのを分解して組みましょう。
機械に相性などというものは存在しない。
適合か不適合のどちらかがあるだけ。
書込番号:5819887
0点
横から失礼
別に「相性」か「適合・不適合」かなんてどっちでもいい気がするんですが。。
あんま変わらんじゃん。
A7XXさんはパーツの組み合わせで問題が無いかとか、
自作するときのアドバイスがあればって聞いてるんですから、
それに対する返答をあげればいいと思うんですが。
初めて自作を組むって言ってるんだから、
誰だって失敗はしたくないと思いますよ。
ここで聞くのも手段の一つかと・・
店員さんに聞く前に問題とかが判ればそっちのが楽ですし。。
最終的には自己責任でやらなければならないとは思いますが・・
書込番号:5819949
0点
規格は問題はないと思いますが組んで見ないと何ともいえないでしょうね。
うまく仕組めても各ソフトウェアなどをインストールすると新たな問題が勃発する事もあるので。
自信が無いのならショップなどのサポートを付きを利用するように。
書込番号:5820103
0点
相性がどうのこうのが気になって、人に聞かなきゃ判らないのなら、P965は止めて975Xで組むべき。
IDE使わないで、SATAだけで構成するなら良いけどね。
ICH8はIDEが無いんで。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF%2FQandA#ycbbef4e
まあ、まずマニュアルを読もう。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B
書込番号:5820122
0点
>パーツの相性等把握しきれていないので
そんなの気にする人は、自作するべきではありません。(^^;
でも、なんか楽しそうね〜♪
構成
CPU : Core 2 Duo E6600
M/B : ASUS P5B-E PLUS
メモリ : UMAX Castor DDR2-800 1GB×2
VGA : GF7900GS-E256HW
HDD : HDT725032VLA360
電源 : KRPW-H450W
OS : WindowsXPMediaCntrEdition W/FDD DSP(Vista HomePremiumクーポン付)
私だったらこの構成で・・・
たぶん動くんじゃないですか?
ダメなら、電源替えてetc・・・(^^;
トラブルも楽しいものよ。♪
書込番号:5820528
0点
メモリを含めて、完動情報が多いメジャーなパーツの組み合わせですよね。
このサイトをたぐればいろいろ分かります。
何をいまさらという突き放しレスも気分はわかる。
>あとは、組んでみないと分からない。
これは、ウデのほうは大丈夫かいな? という心配。
書込番号:5820694
0点
多分パーツに初期不良がなければ、ちゃんと組み立てればきちんと動くと思います。
組み合わせ的な問題は、あまりないように思います。
残りは、やっぱ腕?!
ろーあいあす
書込番号:5821054
0点
ドライブが無いとOSインルトールできないと思います。
書込番号:5821438
0点
不思議だな。
どんどん細かいところに話がいくので、ディスプレイをという人がいない(笑)
書込番号:5822364
0点
というふうに、パソコン組んでから以外といる物があるので
お金を余分に持っておくこと
が一番大事かも・・・
書込番号:5822409
0点
それと出来れば 「かんたん図解自作パソコン入門 改訂4版」 佐々木康之著 技術評論社 1680円 ここら辺りの詳しい図解の本を購入してから一通り見てからやると良いかも?
書込番号:5823079
0点
予備のシリコングリスまたは、シルバーグリスはあったほうが・・・
クーラーの取り付け、いまだに苦手だから。
書込番号:5823893
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
意味不明。
1月7日発売という情報があり、その一方で値下げという情報がある。
となると、双方を満足するにはどういう時系列になるのでしょう。
もしくはどれが嘘なのでしょうか。
7日に値下げということは、明日からの約10日間に発売して、発売1週間で値下げということになりますね。
7日は日曜日だから、7日発売ということは無いと思います。
まぁ8日発売ではないかと思います。
書込番号:5819659
0点
皆さん情報有難うございました。発売は1月8日のようですなね。で値下げが春以降との事で理解できました。
書込番号:5825091
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Blu-ray再生をPCでしたくて、このCPUを購入を考えています。
GPUで再生支援で、CPU使用率は何%ぐらいですか。
また、Quad core(Q6600)を待った方がいいでしょうか。
0点
http://e-words.jp/w/Blu-ray20Disc.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
あなたの質問の意味が不明(^^;
書込番号:5801573
0点
20〜30%ですよ。
GPU再生支援を使わないとE6700でも少しコマ落ちします。
再生支援機能を使ってやっとこさ、ギリギリで再生できるというところでしょう。
他の操作をやりながらならOCしない限りE6X00では難しいですね。
書込番号:5801631
0点
ご教授有難うございます。また、乱文、言葉使いを間違え申し訳御座いません。現在のBlu−rayディスクの採用コーデックはMPEG-2で、現時点ではCPUの能力が低く、40Mbpsまでに抑えられていると耳にした事があります。今後、H.264/AVCとVC-1に置き換わった時や、MPEG-2のビットレートが上がった時に対応できるか、使用されている方に感想を聞きたかったのです。長く、PCを使用したいものですから。
書込番号:5801854
0点
h.264でのテストが下記のURLで参照できます。
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2886&p=1
3ページの表が参考になると思います。
この記事を読んで唖然としてしまいました。。。
あと、この記事の最初の方に書いてありましたが、MPEG-2再生はそれなりのスペックだったらなんとかなるだろうと書いてありますね。
Blu-ray movies using MPEG-2 should have no problem on a modern system, even without GPU acceleration.
::snip::
The Core 2 Duo E6300 is easily capable of playing back 50-60 Mbps MPEG-2 video at 1080p.
書込番号:5804567
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU温度で質問があります。
以前の書き込みを見ると、Idle時で32度前後で書いてありますが、クリスを塗っても、idle時で40度前後までしか下がりません。
構成
CPU:E6600
CPUFAN:Freezer 7Pro
M・B:ASUS P5B Deluxs Wifi Bios は最新0804
メモリ:バルク2G
ケース:EZCOOL X1000B/550W
クラボ:GIGABYTE GV-NX76G256D-RH
暖房設定は23度 室温は分かりません。
M/Bのソフト
FAN回転数:950(+-20前後)RPM
CPU温度:43度
M/B温度:35度
BIOS
CPU温度:55度
(ケースは開けた状態です。)
放熱板は暖かくなっているので、正常に取り付けされていると思います。
リテールFANでも似たような同様な数値でした。
対処方法など教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
使用しているグリスとクーラーによって温度はかなり違います。
室温にもよりますし、その程度の温度なら問題ないように思いますが?
書込番号:5795214
0点
ファンの回転数からいって、QFanが有効ではないかと思うんですがどうでしょう?
40℃は、そんなに高い温度ではないですし。
もし有効になってたら、それを無効にしてみてください。
それでも温度が下がらないなら、また別の問題ですね。
書込番号:5795271
0点
早速の返答ありがとうございます。
++ひかる++
温度的には問題ないと思いますが、今後OCにも挑戦したいと
思いますので。
ろーあいあすさん
QFanですが、有効になっていたので、無効にしました。
FANの回転数は2500〜2700まで出るようになりました。
IE使用時で44度前後が37度前後まで下がりました。
冷却効果を求めるなら、QFanは無効にしておいたほうがいいんですかね。
書込番号:5795438
0点
>冷却効果を求めるなら、QFanは無効にしておいたほうがいいんですかね。
そもそもQ-FANコントロールって意味を理解していますか?
QuietFanControl=静かなファン制御です。--->私の様な静音マニアが好む設定です。
これを無効にすればFANはフル回転しますので五月蠅くなりますが、
冷却効果は高まります。(至極あたり前の事です。)
書込番号:5795599
0点
最強線さんも書かれてますが、
Q-Fanは、必要な冷却性能を維持しつつ、静かにする技術です。
うるさくても構わないなら無効にすればいいし、そうでないなら有効で構わないです。
先にも書きましたが、決して40℃は高い温度ではないです。ここから更に上がるようなら、自動的にファンの回転数も上がるはずなので、どっちでも問題ないでしょう。
ろーあいあす
書込番号:5795900
0点
俺は過去にやった事があったんですが・・・
サイズのCPUファンはCPUとの接地面にビニールの保護シートが張り付いてますが、ちゃんと剥がしましたか?
俺が剥がし忘れたときは丁度これくらいの温度でしたが・・・
書込番号:5796002
0点
私はE6600を3GHzで使っていますが、
今、57℃です。90mmφファンの回転数は917rpmで凄く静かです。もちろんQ-FANはEnabled
Core2Duoは発熱がノースウッドに似てますね!
プレスコット(3GHz)なんて定格で70℃ですからビックリします。
しかもベアボーンの275W電源で動いています。(長生き出来ないかも・・・)
http://aopen.jp/products/baresystem/ez945.html
書込番号:5796223
0点
CPU熱は問題無いようなので、静音を重視して行きます。
おしえて君ですみませんさん
FANは最初からグリスが塗ってあるタイプでした。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:5796356
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
どちらで質問しようか迷ったのですが、最も人気商品であるこちらでお尋ねいたします。
2年前にショップオリジナルのデスクトップを購入、XPとの組み合わせで使ってきました。
メール・ブラウジング等の日常的な用途では一切不満は無いのですが、デジカメ画像の編集時(フォトショップELやニコンキャプチャー)や、ゲーム(FS2004)で重さを感じています。
また、P3からP4(現在使用機)に変更して以来、各種ファン類の音に悩まされています(ケースファンのみ静音仕様に換装→効果ありでしたが、チップファンなど他がまだまだうるさいです)。
目的
画像編集時・ゲーム時の環境改善及び静音化
方法1
現在のマシンに外付けグラボを装着+メモリを1G*2程度に
チップファンをヒートシンクに換装
電源を静音タイプに換装
(これで予算40000円位でしょうか?)
方法2
もう少し予算を貯めてからデュアルコアをベースに一から組み直し
(予算?????)
現在の構成
CPU
P4-2.4(soket478)
マザーボード
ギガバイト GA-8IG1000-G
ビデオ
オンボード(Intel865G)
メモリ
512M*2(バルク品)
HDD
ATA100規格の120G(ブートドライブ)+80G(バックアップドライブ)
↑型番等、ど忘れしました^^;
悩みどころとしては、予算的には厳しいものがあるので方法1を選びたいのですが、仮に方法1を選んだとして2年後?XPのサポートが終了しVistaに変更した際使い物にならないようであればその時にまた出費が・・・ならば最初から方法2でいくべきか??
といったところです。わたしの勉強不足な点も多々あるかと思いますが、そこは何卒ご容赦戴き、諸先輩方のアドバイスを頂戴出来れば幸いです。
そういえば、HDもそろそろ満杯に・・・^^;
0点
>ASRockのマザーボードは当たり外れが大きいので
書き込みでは、変態。ショップでは、家電並みで、安定性が悪い。等とメタくそ評価だけど、A64用、C2D用の2枚MBを使用しているが、極めて安定です。ASRockの書き込みでもはずれたという書き込みも見ない。
旧資産(メモリ、GB)を流用しているけど、ベンチマークで遅くもならない。変なメモリーの組合せでも動いてしまう。
欠点といえば、説明書が薄っぺら、英語。おまけソフトが無いことかな。
>五月蠅い
ケース前面にファンをつけられれば、空気の流通が良くなり、前面ファンを増設しても、他のファンの回転数を減らせて、結果として、静かになりました。今では、ハードディスクのアクセス音の方が気になる程度です。ケースはM-ATX用。電源は付属品(350W(C2D)、250W(A64))。HDDはそれぞれ3台内蔵。GBはGEforce6200
>Asrockを選んで無駄な出費を抑えることができました。
>ケースについて
メインマシンのケースは電源付きで3980円の安物。
ケースの裏側には、100円ショップで買った棒きれを接着剤で貼り付けることにより、振動強度を強化し、共振騒音を退治しました。今では、冷却用に買ったCPUファンもリテール品に戻しています。
書込番号:5792021
0点
AsrockMBのメモリーのCLについて。
PC3200であれば、Samsung,Hynix,nanyaの場合、CL=3でも問題なく動いています。
兎に角、Asrock品は何でも動く印象のおおざっぱなMBです。
書込番号:5792085
0点
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/Conroe865PE
こちらの情報ではPC3200、CL3の動作報告あるようですが、Core Duo との相性は良くない報告もありますから
俺が言いたいのは、既存のパーツを流用してもCore 2 Duoを使うことは出来る、トラブルも自己解決するのも自作の楽しみだと俺は思うが。
書込番号:5792892
0点
Asrockがヘンタイと呼ばれるのは、一般的な組み合わせでなかったりするからだと思ってましたが。実のところ、マザーとCPUの買い替えでは、ラストムーンさんオススメの構成は考えなくもなかったですし。
ところでバウハン先生。
なんで僕が「変態マザー」というと怒るのに、ラストムーンさんだと怒らんの?
そりゃ文頭に「バウハンさん好みの」ってついてないけどさw
ろーあいあす
書込番号:5792964
0点
>そりゃ文頭に「バウハンさん好みの」ってついてないけどさw
ソレダ!w
ちなみに、うちのConroe865PEはサムソンチップのPC3200ですよ。
CL2.5だったか3だったかは記憶にございません。
なにしろ掟破りのOS上書きインストール(前のチップセットはVIA)ですから、、、w
すごいいい加減に作りました。
今ある資産(DDRメモリ、AGPグラボなど)を生かしてプチグレードアップしたい人向け<ヘンタイマザー
上記のようないい加減なことしても、それなりに性能アップしますよ。
書込番号:5793020
0点
Pen4(2.4),C2D,A64(3200+)のTDPは何れも65W、ファンが煩いのなら、アイドル時以外はうるささ同じ。
まず、ケースファンでの騒音退治してから、組み替えを考えたほうが良いのかも。
>メモリー
PC2700でも動いていたと記憶しているが、もう売り払ってしまったので再確認不能。
>その他
うるささ対策なら6000円以下で十分。その上で、7000円MBとCPUを買ったら?C2Dも来年には値下がりしそうだし。
書込番号:5793044
0点
Asrockは865G搭載でC2D対応の775i65Gを使いましたが、安定していますね。
ただちょっと嫌なのは今時電源コネクタが20Pin仕様だということ。
小型のケースを使ったので、24Pin→20Pinの変換ケーブルの取り回しに苦労しました。
DDR、AGP等々既存の資産の活用が出来るマザーを生産してくれるので有難いメーカーですが、
そろそろこの点は改善?して欲しい所です。
書込番号:5793129
0点
OSについて悩んでるのなら。
Windows XP Media center 2005を買うことをお勧めします。
発売したばかりのVistaはおそらく不具合だらけで使い物にならないでしょう。半年は待ったほうがいいです。
今Media centerを買うとアップグレードクーポンで、なんと2000円でVistaのHome Premium版が手に入ります。
XP HomeだとVistaのHome Basicにアップグレードするのにすら8000円かかります。
いまOS買うならMCE2005がいいでしょう
書込番号:5793175
0点
>Niko(^_^)Niko(^_^)Nikonさん
諸兄が変態マザー論議に興じている間にマジレス(笑)
まぁ〜私もあのM/B買おうと思った口ですがね。
手持ちのDDRを別PCに載せることになって見送った次第です。
今でもちょっとだけ欲しい(笑)
さて、問題を切り分けしましょう。
1)デジカメ画像の編集時(フォトショップELやニコンキャプチャー)で重い。
>CPUとメモリ容量の問題。でもメモリを1G積んでいるのでCPUが圧倒的に不利なのかなと。
2)ゲーム(FS2004)で重い。
>このゲームやってないので詳細知りませんが、一般的にはCPUとメモリは手助け程度でV/Cが主役。オンボのグラフィックじゃ重いでしょ。。。
3)各種ファン類の音に悩まされています
>これはFANを見直すしかない。本当にFANが必要か(FANレスだと熱持ちすぎます?)、FANの回転数や大きさ等々。
4)HDもそろそろ満杯に・・・^^;
>ATA100の120Gと80Gでしたらプラッタも小さいでしょうし、物理的に満杯なら最近のHDDに換装するしかないですよね。
--------------------
私見ですが、
・CPU20%
・メモリ10%
・V/C30%
・HDD30%
・FAN10%
程度で重きを置くのが良いところかなと。
更に私見ですが、
・CPUはノースの3.0GHzで13,000円
・メモリは我慢
・V/Cは7300GTあたりのFANレスで10,000円
・HDDはSATAの160Gプラッタもので250G、10,000円
・各FANを1000〜1500rpmの物に交換して5,000円
合計38,000円でVistaがこなれるまで(バグ修正や各ソフトの対応など)延命。
どうせ延命するならその後の使い回しが辛そうなCPUはパスしてもいいかも。
この構成でもVistaは辛そうですしね。。。
あ!電源忘れてました^^;
書込番号:5793445
0点
皆さま、沢山のご意見を有難うございます。
これまでコンピューター関連の板はあまり見なかったので、ご意見中に登場した変態という言葉に衝撃を受けました(笑)
ファンの騒音については、とりあえず「我慢ならん」という状態までは達していないので、
細かな部分を見直していきたいと思います。
スペックアップについては、既存パーツが流用できそうなので775Dual-VSTAというマザボにC2D6300+手ごろなグラボの組み合わせだと予算内でいけそうなので俄然ヤル気が湧いてきました^^
それでもp4-2.4よりは早くなりそうでしょうか?
初心者というご指摘がありましたが、光学ドライブにHD、メモリ増設やケースファン交換などは経験済みですが、恥を忍んで申し上げますと自作初心者であることに違いありません。マザボ買いました・CPU買いました・BIOSってインストールしなくてもいいのですか?というレベルの者です^^;
したがって、作業に掛かる前には十分勉強はするつもりですが、たとえばこんなことに気をつけたほうがいいよとか、そんなアドバイスがもしありましたらご教授いただきたく存じます。
書込番号:5794015
0点
変態マザーでCore 2 Duoを楽しむにはいいかもよ
掟は
>チップセットの仕様により、PCI-Expressスロットは4レーン分の帯域(1GB/s:上下合わせて2GB/s)になる。
またメモリにおいて、DDRとDDRIIの同時使用はできない。(排他利用)
なお、DDRとDDRIIメモリの両方挿した場合はDDRII側が優先されるとのこと。
ここで研究してみてくれ!!
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
書込番号:5794049
0点
ラストムーンさん、バウハンさん
お2人ともASRockびいきでしたか!
その割には、ASRock本社へ行かれた様子もないし、
ご自身でお使いなら、ASRock製品の使用レポートを
ホームページにでも公開されたらいかがですか?
>ASRockはASUSの子会社じゃないの
>ASUSでは出来ないユニークな製品を出していると
>俺は解釈しているが。
ASUSの社員が面白い製品を出そうと分社化して立ち
上げたのがASRock。確かに面白い製品群なんだけど、
とにかく安くがモットーだから、パーツも三流品で
組み立てたもの。だから初期不良率が半端じゃない、
相性も出やすい、仮に動いても、耐久性が低いから
仮に壊れても他のPCで代用可能なマニアさん向け。
だから、初心者は手を出すなと書いているだけです。
日本国内でASUS製品を扱ってる店の何割がASRock
製品を扱っているか、初期不良交換率が高いから、
自作ショップでも取扱店が非常に少ない訳です。
>ASRockについては一番詳しいからスキルアップしたいな読んでみな。
>http://wiki.nothing.sh/page/ASRock
何かと思ったら、某巨大掲示板へのリンク集じゃない
ですか(やれやれ(^^;;)
でもまぁ、
ラストムーンさん、バウハンさんのファンの方は
ご両人を信じて買ってみて下さい。1年使っても
問題なく動作したら、こちらにご報告ください。
書込番号:5794217
0点
>初心者は手を出すなと書いているだけです。
初心者が初心者には手を出すなと書いているだけです。
が正解です!w
あちこちで頓珍漢な事ばかりレス付けて恥ずかしくないのか?
一番笑えたのが
*****************************
>Windowsタスクマネージャのパフォーマンスを
>ご覧になれば一目瞭然です。ベンチマークの
>スーパーπだと片側しか動きません。
*****************************
> >>スーパーπだと片側しか動きません。
> >それって本当なんですか????
>有名じゃないですか!
>自作界の常識ですってヾ(`ω´*)ノ
>そうです。片側のみ動作でスーパーπ104万桁27秒。
******************************
いつの間にか?
↓↓↓↓↓↓
それゃオカシイですね。
うちのE6400は、2重起動で問題なく動きます。
1個だけ起動の時はCPU使用率50%、2個の時は
100%に限りなく近づきます。
www
C2Dオヤジのレスはスルーする!www
書込番号:5794301
0点
>その割には、ASRock本社へ行かれた様子もないし
さて、皆さんに質問です。
あなたはご使用になっている製品のメーカー本社に行かれたことありますか?
>ASRock製品の使用レポートを
ホームページにでも公開されたらいかがですか?
なんで?公開しなきゃいけないの?なんか論点ずれてない?
別にAsRock最高!って言っているわけじゃない。あなたの発言の根拠を聞いただけ。一応私の根拠についてはラストムーンさんが代弁してくださっていますが、、、
>とにかく安くがモットーだから、パーツも三流品で
組み立てたもの。だから初期不良率が半端じゃない、
相性も出やすい、
んだからさ、その具体的なソースをお願いしますよ。その半端じゃないっていう初期不良率の割りにすごい売れた製品もあるし、その際に不良品の話もさほど出なかったと思うけどね。
ちなみに価格コム掲示板でのAsRockの書き込みだが、総スレッド件数1527件に対して『悪』レポートスレッドは僅か8件。『良』スレッドは36件。あなたの言う高初期不良率の話が事実ならこの件数はおかしくないかい?しかも一般的に掲示板の書き込みは問題があったりした場合や質問用件のほうが多い。
あなたの勝手な思い込みだけでは誰も説得できませんよ。
PS.とりあえずシンガポールは発展途上国じゃないよw
書込番号:5794303
0点
C2Dお前な疲れる奴だぜ、<`ヘ´>
俺は予算が4万だから、予算に見合った物でアドバイスしたまでよ。
それに情報が多いほうがいい、巨大掲示板は無駄レスは多いがそれ以上に収穫はあるけどね。
偏見的な書き方をこれからもするなら嫌われ者の烙印を押されるからな。
書込番号:5794348
0点
紅楼夢さんへ
G/B Radeonと相性が良くないとの記憶あり。
それにしても、久々のバトルが始まったなあ。
メーカーの異なるメモリーを混在させても、スーパーパイは両チャンネルで動いている。マイナーメーカーK-dataのでも問題なし。
>3流品のパーツ
一流品は日本製コンデンサーだと思うけど、二流品はどこのメーカでしょうか?
僕の場合は、コンデンサーがパンクしそうになったら、日本製品コンデンサーに代えることを楽しみにしている。日本製コンデンサーは数十円/個だし。出費はほとんど無し。壊れて元々。うまく直れば、高品質Asrockオリジナルマザーに大変身。
これまで、100%付加連続運転数日間を何回かしたけど、全く問題なし。速くMBのコンデンサーが壊れることを楽しみにしています。
>この前、3年使用の液晶ディスプレーが故障しましたが、捨てる前に分解し、膨らんだコンデンサーを80円の日本品コンデンサーに代えたら、故障が直ってしまった。廃品引き取り費用3000円得した。
書込番号:5795736
0点
私は仕事が電子関係なので電解コンデンサーやICなどの
部品は無償サンプルをもらう事が出来ます。
以前、日本のコンデンサーメーカーの製品を
一通り集めたこともあります。
M/Bの電解コンデンサーの交換を
初めてやったときは多層基盤のスルーホールの半田除去に苦戦しました。
慣れると半田はキレイに取らなくても楽に交換できます。
最近の電解コンデンサーの寿命は凄いです。
1万時間なんてのもあります。
(でも所詮は寿命部品、人間と同じ!いつかは死ぬ)
書込番号:5796073
0点
フォトレタッチと3DゲームのPC使用時間に占める割合が大きいのであれば、
貯金をしてこのCPUを組み込んだショップブランドPC等を
新規購入をされるのがよいのではないでしょうか。
現在お持ちのPCは2年前に自作してその後はいじってない構成と見受けられます。
PCいじりに興味をお持ちでは無いと見受けられますがいかがでしょうか?
PCいじりに興味の無い方が一から組んだり、構成の大幅な変更を行うのはお金の無駄だと思います。
前世紀と違い自作PCは既製品と比較すると決して安くはありませんからね。
参考までに、私は下記構成の自作PCにてD70sのRAW画像レタッチ(NIKON VIEW)
と3Dゲーム(BATTLE FIELD 2142)を行っています。
2ヶ月前に組んだこの構成でもゲームに関しては少々不満があるので、VIDEOは近々交換予定です。
CPU:Core2Duo E6600
M/B:INTEL DG965RYCK
MEM:3GB DDR2 667
VIDEO:GeForce7900GS 256MB
HDD:SEAGATE ST3320620AS
SOUND:CREATIVE X-Fi XG
書込番号:5796563
0点
ネット環境から離れたままだったので遅くなって申し訳ありませんでしたm(__)m
> [5796563] Roundhouse10さん 2006年12月24日 06:23
> PCいじりに興味をお持ちでは無いと見受けられますがいかがでしょうか?
機械いじりは好きな方なのですが、確かにせっせとパーツを組み替えたりするクチではなく、必要に迫られればその都度手を入れていくタイプです^^;
無知ゆえの不要な悩みであったかもしれませんが、現在のマザボについているチップファンがモーレツにやかましくて(笑)、ただ、必要があるから装着されているだろうモノ、それをヒートシンクに換装し、そこへ更なる熱源(グラボ)を装着した結果、最終的に熱問題をクリア出来ずマシンの寿命を縮めるようなことがあればヤだなと考えもあり、それならば他のパーツが流用出来るなら、段階的にパーツを新しいものに換装しながらスペックアップを果たせれば・・・と考えてみたのです^^;
ただ、無い頭でいくら考えても自力でクリアすることは出来ませんでした(笑)
> 参考までに、私は下記構成の自作PCにてD70sのRAW画像レタッチ(NIKON VIEW)
> と3Dゲーム(BATTLE FIELD 2142)を行っています。
用途としてはRoundhouse10さんとほぼ同じです(わたしもD70sユーザーです^^)。
> 2ヶ月前に組んだこの構成でもゲームに関しては少々不満があるので、VIDEOは近々交換予定です。
周辺パーツを流用し、マザボ+CPUだけ替えてもその他の部分がボトルネックになることは十分承知しているのですが、その都度一つずつパーツを買い足していくのも楽しみなものでして、初心者ではありますが、意欲はまだ失ってはおりません^^
もう少し色々勉強してみたいと思います。
アドバイスを下さった皆さま、本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:5804891
0点
Niko(^_^)Niko(^_^)Nikonさんはじめまして、だいぶ遅れての返信になり、失礼いたします。
初心者で、MSFSのファンと言うお話ですので、まったく私と同じ・・・と思い書き込みさせていただきました。
予算4万円を超えてしまいますが、Core2Duo E6600と775Dual-VSTAを薦めさせていただきます。
ビデオカードは、残った予算で、とりあえず買えるものを買っておいて、後から増強するのがいいと思います。
メモリーは2Gほしいですが、これも、追い追いで良いかと・・・。
このマザーボードは友人に薦められたものですが、初心者の私でも、何の問題もなくあっさり動作しました。
現在、ビデオカードASUS 7600GT PCI-EX x4で巷で、激重と言われている、FSXが快適に動作しております。(もっとも市街地はきついですが・・・)
仲間が現れて、ついうれしくなってしまいました。
書込番号:5835871
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







