このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月17日 11:20 | |
| 0 | 8 | 2006年12月15日 23:26 | |
| 0 | 26 | 2006年12月16日 20:34 | |
| 0 | 8 | 2006年12月19日 23:41 | |
| 0 | 10 | 2006年12月14日 12:57 | |
| 0 | 12 | 2006年12月12日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
OCはCPUのFSBを上げて、メモリのVolt数と周波数を定格に固定し、PCIEのFSBも定格に固定すると聞いた事があるのですが、その定格数とかがまったくわかりません。CPUのFSBは333×9で3Gにしようと思ってるのですが、マザーボードに付属のユーティリティのAisiteでCPU以外の数値をいくつにしたらいいのか、分かる方教えていただけませんでしょうか?構成は、
CPU C2D E6600
M/B ASUS P5B Deluxe
メモリ Corsair TWIN2X2048-6400C4 (DDR2-800 1G×2)
グラボ エルザ GF7900GS
電源 450W(ケースに付いてたもの)
です。用途は主にリネージュ2とかMP3エンコです。よろしくお願いしますm(__)m
0点
分からないのであれば止めておくのが賢明です。
もう少し勉強してからにしましょう
それとOCはCPUで操作するのではなくBIOSで行うのでマザーの方で聞くべきです。
書込番号:5759462
0点
わからんなら、あんましいじらない方がいいですよ。
ここで、この種の回答が頂けるかはわかりませんが、いろいろな雑誌等で設定の仕方や結果などは載っています。
定格でも十分とは思いますが、もっと上を狙いたい気持ちも分かります。
マザーでの設定が可能ですので、マザーの板でご質問されたほうが回答が頂けると思います。
書込番号:5760109
0点
マルチして、両方で叩かれて…。
世の中、努力しない人には冷たいですよ。
書込番号:5769555
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現状、
MB GA−81GX
CPU P4−2.4B
メモリ PC3200 1GB
ビデオカード不明???
HD 60GB
を使用しています。
使用目的としては、CAD、オフィス(関数多用で重い計算をさせています)、インターネット
なのですが、このごろの自作パソコン市場に関してよく分からないものでアドバイスをお願いできたらと思います。
今は、ちょっと遅いです。
購入は、このE6600を検討しておりまして、またはP4を考えております。PS.3Dゲームなどはやらないので。
こんな条件で最速な自作パソコンはどんなものがあるでしょうか?
CPU・メモリ・MB・GBカードを購入したく。
予算としては、10〜15までで考えております。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
詳しい構成はどなたかに。
HDDも新調した方がいいと思います。SATAで。
ろーあいあす
書込番号:5758679
0点
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5058j.html
http://www.tsukumo.co.jp/bto/b31j-6430e_2.html
メモリ1GBへ
などもありますy
ショップオリジナルやそれに近いような物
書込番号:5758698
0点
CPU Core2 E6600 4万
M/B 1,5万前後
VGA Ge Force7600GS辺り 1,5万
HDD segate SATAU 250GB 1万
メモリ PC4300 1G 1,5万
電源 500W 1万
ケース 流用?
くらいで11,5万円です
これならOSをVISTAにしても通常使用には耐えられると思います。
予算に余裕があればメモリは2G、なら尚安心です。
書込番号:5758801
0点
E6600を軸にお考えでしたら予算内で(MAX15ね)十分満足できそうです。
逆に少しばかりケチってP4の3GHzちょい上程度で組むと
「思ったよりも・・・」てなことになりそうですね。
CAD、重たいオフィス と言うことなので(私の環境と酷似)E6600にしましょう。(お勧めの意)
ちなみに流用可能なパーツはほぼ皆無と考えて、総とっかえになりますね。
あまったPCは予備機にするなりヤフオクで処分するなり・・・
書込番号:5759738
0点
お勧めってのは、私からはありませんが、将来性を考え、
メモリはデュアルの2Gは積んでおきたいですね。
HDDは、最近主流のSATAで。
電源とメモリぐらいはケチらないで良いものを。
後から出費かさむより、始めから良いものをチョイスしてください。
書込番号:5759839
0点
みなさん、返信を頂きありがとうございます。
以前より、かなり変更されているんですね。
M/Bで日本語でおすすめのものがあれば教えてください。
電源は、P4用400Wがありますが
これってC2DのCPU用では使用不可ですか。
いろいろお聞きしてすみません。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:5760360
0点
>M/Bで日本語でおすすめのものがあれば教えてください。
意味がよくわかりません・・・申し訳ない・・。
>電源は、P4用400Wがありますが
>これってC2DのCPU用では使用不可ですか。
構成全てを書きませんと、CPU一つだけでは成り立ちませんよ・・・。
他の構成によっては、使用できるか出来ないかわかりません。
書込番号:5760506
0点
>>M/Bで日本語でおすすめのものがあれば教えてください。
日本語表示のBIOSって事じゃないですか?
たぶん今のPCがメーカー製の物で日本語BIOS入ってるって事じゃないですかね。
僕の出した予算だとASUS P5B辺りが1,6万くらいなのでちょうどじゃないでしょうか。
構成や予算、使用用途見ると、次の買い替えはだいぶ先になりそうな気がするので
あまり高いマザー使ってても次変える頃には新CPU非対応って事になりそうですし。
(これは勝手な予想ですので違いましたら申し訳ないです)
電源は400Wで無理じゃないと思いますが、グラボそこそこの物積むなら
500Wくらいあった方が安心だと思います。
ただ、あまり安価すぎなのも不具合出やすいのでそこそこ名の知れた物選んだほうがいいかもです。
書込番号:5763331
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
え〜とパソコンを使い出した頃、Intel河童セレがスタートでしたが、後にPen4でんでんと続きまして現在ではAMD製品に目覚めぞっこん☆
現状、常用機にXP-Mと我が家最速マシンという事でOpt150で難攻不落の牙城を固めておりますが、ここ最近こちらのカキコ拝見させていただいておりますと、Core 2 Duo 一色。。。。。
そんなに凄いんでしょうか?
勿論、アーキテクチャの違いから得意分野も大幅に違う事は理解していますが、そんなにも そんなにもそ〜んなにもOpt150@2.88GHzと大差つくもんなんでしょうか?
彼方此方で拝見するパイ焼きなんかは10秒台からとか・・・
これは流石にスゴイ!!ですが、俗に云うCPUベンチであるFFなんかはどうなんでしょう?
最近この春、大学に進学する事が決まっている娘のPC(AthlonXP2500+)も古く?なって、もうチョットスタイリッシュなのに衣替え(ケースだと思います)してくれと注文を受けていますので、もしそんなにもスゴイのならRadeon9800XTも余ってるし、PC3200も使いまわすつもりで 衣替えをチョット 惚けてCore 2 Duo E6600と775Dual-VSTAで中身総入れ替えを企んでいるですが、実際そんなにもC2D凄まじいんでしょうか?
この浮気者に好きアドバイスお願いします!
0点
>Opt150@2.88GHzと大差つくもんなんでしょうか?
Optが上に1票。
ベンチだけならC2Dかもね。
少なくともC2Dなら上質のDDR2メモリとMBが肝要。
とはいえ、Athlon64 3400+から変態中の変態MB(ASRock ConRoe865PE)に乗り換えましたが、明らかな体感差(3Dゲームにおいて)ありました。CPUはE6300ですね。
ちなみに865PEはインテルチップセットですよ。
お手軽に作るなら、こっちのMBのほうがいいかも?
個人的には本当に用途しだいだと思いますよ。その用途においてL2キャッシュ容量が重要か否かとか関係ありますね。
私の用途ではL2キャッシュ量は大して意味がないのでE6300にしました。
本当に高性能目指すなら、MBはP5Bくらいを最低狙って欲しいものです。メモリもいい奴をね。
書込番号:5757006
0点
Core2 は起動が遅いとか、発売当初ほど OC 耐性が無いとも耳にします。
個人的には、ちょっと冷め気味です。
書込番号:5757136
0点
バウハンさん ありがとう。
先ほどオーダー済ませてしまいました・・・汗
そのうち娘に交換してもらってテスト&エンコで活躍させます。
とは言え、まだ手元にもありません・・・
書込番号:5757149
0点
天元さんはじめまして
>Core2 は起動が遅いとか
この件なんですが、OSの起動が遅いと言う事でしょうか?
気になるので具体的なソースを上げて頂けると嬉しいです。
それが本当だとするとマザボやメモリー等では無く、
CPU固有の問題なのでしょうか?
書込番号:5757196
0点
ぱにゃーんさん お初です。
言い方が悪かったですね。 CPU 固有の問題と言うよりシステムの性格だと思います。
スレ主の比較対象が AMD のマシンだと思いますので。
過去ログなど読んでると目にする機会が増えてきたような・・
一例を挙げると、このあたり。
[5558824] 起動が早いCPU
書込番号:5757370
0点
>Core2 は起動が遅いとか
ああ、あるかもですよ〜、それ。
下記の2台のPCで、帰宅と同時にポンポンっと起動ボタンを押した際に、Opt148とE6300では、明らかにOptが速いです。
CPU:Opt148(2.65Ghz)
MEM:PC3200 512x2
MB:ASRock 939Dual S-ATA
GPU:GF7800GT
HDD1:Raptor WD740GD
HDD2:SEAGATE 160GB
CPU:C2D E6300(定格)
MEM:PC3200 512x2
MB:ASRock ConRoe865PE
GPU:GF6600GT
HDD:MAXTOR 120GB
OSはいずれもWinXP Home SP2です。
Opt側のデスクトップが立ち上がった頃に、C2Dの「ようこそ」(だっけ?)画面が出るような感じ。
書込番号:5757409
0点
>CPU固有の問題なのでしょうか?
CPUの固有の問題だとすれば、プログレスバーが横に流れている時間に差がある場合ですね。
それ以前はの段階は、プロセッサは関係ありません。単にバイオスの立ち上がりが遅いだけでしょう。
単に起動時間を比較するだけでは、問題を突き止めるには至らないでしょうね。
書込番号:5757833
0点
CPUというよりマザーボードかチップセットではないでしょうか。
話は変わりますけど、どうやらAthlon64X2 5600(FX-62?)+と5400+が発表されたみたいですね。プロセスルール90nmみたいですが・・・
プロセスルール65nmでAthlon64X2 6000+とか5800+が出てくれるとCore2 Duoも安くなるかな。
上田新聞のホームページ
http://nueda.main.jp/blog/archives/002429.html
書込番号:5758044
0点
というわけで検証を
現在
CPU E6300
MEM UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB) 一枚
M/B GA-965P-DS4
V/C 1950PRO
HDD 80GB SATA1
Windows XP HOME SP2
という構成です。これをクロック変更してみました。
CPU 133 X 6 =800MHz
MEM 133 x 4 =533MHz (266MHz)
起動の青いバー13回
CPU定格 1.86 GHz
MEM定格 800MHz (400MHz)
起動の青いバー12回
CPU 400 X 7 =2.8GHz
MEM 400 X 2 =800MHz (400MHz)
起動の青いバー12回
ちなみに起動時に立ち上がる主な他のアプリはCCCとメモリクリーナーです。
書込番号:5758100
0点
OSの起動速度はCPUよりもHDDの速度の問題じゃないですかね?
当方のPCは
Athlon X2 4800+ですがHDDをWD3200JSからWD1500ADFDに変えたところ
3200時、電源ONから動作できるまでの時間が38秒
1500時は16秒まで短縮されました。
ちなみにバー(米粒と呼んでます)は1周する前に起動します。
書込番号:5758589
0点
>プロセスルール65nmでAthlon64X2 6000+とか5800+が出てくれるとCore2 Duoも安くなるかな。
90nm版でも、来年第三四半期。
65nm版の動きはさらに鈍いから、かなり先でしょうね。
AMDに期待するより、Intelが自主的に値下げするほうに期待しましょう。
http://northwood.blog60.fc2.com/
書込番号:5758780
0点
>発売当初ほど OC 耐性が無いとも耳にします。
http://www.ocdb.jp/core2duo/graph.php?&c1=1&c2=2&c4=4&c5=5&c6=6&c0=0
Bステップになって耐性上がったと聞きますが?
書込番号:5759915
0点
>プロセスルール65nmでAthlon64X2 6000+とか5800+が出てくれる
>とCore2 Duoも安くなるかな。
安くやるはずはないでしょう。
6000+でやっとこさE6600と同等性能なんですから。
そのころにはインテルはもっとクロックをあげてきますから、
その結果として下位CPUであるE6600の値下げはあるかもね。
書込番号:5760120
0点
天本さんレスありがとうございました。
アスロンX2とCore2Duoのどっちでマシンを組むか
迷っており、結局今までずっとINTELできた事もあり
Core2Duoを選んでしまったところだったので、気になってしまいました。
OSの起動時間はBIOS等の状態にもよるので気にならないのですが、
アプリの起動時間は気になりますね。CPUが今日届く予定なので、
付けたら結果は出るのですが、書き込みを見てしまったのでドキドキ物です。
まあ、もう後戻りはできませんが(;´Д`)
書込番号:5760167
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1215/amd01.jpg
この、K8LベースのAthlon64か、K8ベースのAthlon64X2 6000+のどっちが先に出るかってレベルですからね。
わたしは、K8ベースの3GHzは、出ないのではないかと見てますけど。
実は、K8Lが、来年Q4以降投入だってことなら、Athlon64X2 6000+がQ3登場としても、辻褄は合いますがね。
書込番号:5762338
0点
ありがとうございます。なるほどそうですか・・・AMDには、4 x 4などに精力を注ぐぐらいならこっちの方にがんばってもらいたいものです。
Intelの自力値下げを待つのならいつぐらいになるのでしょうね。
Core2 Duoも周波数をあげることよりCore2 Quadの並列化に移動しているので、しばらく値下げも期待できないのでは思っています。
書込番号:5762645
0点
A64−3200+とC2D-E6400
構成1:A64−3200+(939) /PC3200(512x4) /MB Asrock or ASUS
構成2:C2D-E6400 /PC3200(512x2) /MB Asrock939
使用感
1)OSの立ち上げ、Resumeからの立ち上げ速度
圧倒的にA64-3200+の方が速い。兎に角、BIOSの立ち上げに時間がかかりすぎる。
2)HDbench
C2Dの歴然としたInteger&Floatで圧勝
3)Superパイ
104万ではC2Dの勝、しかし、104以上では徐々に差は小さくなる。
4)VisualBasic6での自作計算・2D描画ソフト
わずかに、C2Dの勝ち。体感差ほとんど無し。
5)総合
今では、旧式のA64(939)の方が、遙かに快適という感じで、メイン機をA64に戻したい感じです。だけども、C2Dは8月に買ったばかりだからなあ。A64X2が欲しいけど、金は無し。
書込番号:5763892
0点
Athlon 64 X2 4400+ (65nm Brisbane核心,
2.30GHz, 2×512KB L2)
対
Core 2 Duo E6300 (LGA775, 1.86GHz, 2MB L2)
僅かにあった期待も・・・あ〜ぁ
intelを選んで正解だと思います。
値下げも?ですなあ
http://www.pcpop.com/doc/0/168/168366_1.shtml
書込番号:5765090
0点
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2889&p=8
OC耐性もだめだめみたいですね。
OC耐性がない=クロックアップは望めない。
65nmオワタ。
書込番号:5766814
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
動画エンコードに現在Athlon 64 X2 4400+ Socket939を使ってるんですがCore 2 Duoの評判があまりにいいのでE6600で一台エンコマシンを組もうと思ってます。劇的な性能差は望めないと思うんですがどうですかね?温度差も教えて欲しいです。使用ソフトはtmpegencやaviutlなどです。あとメモリなんですが現在2Gなんですが、4Gにしたら早くなったりしますか?
0点
うろおぼえですが、939の4800+とE6600の比較ですが、うちでは3割くらい速くなりました(TMPGENCで)。
E6600はOC耐性も高いので、多少OCで加速できる幅が広そうですから、5割くらいは速くなりそうかな?
もっとも、エンコードの設定でも変わるのかもしれないですが。
メモリーは、増やしても多分あまり変わらない気がします。
ろーあいあす
書込番号:5754120
0点
メモリですが、X2 4400+でTMPEGEnc使用中に
Windowsタスクマネージャのコミットチャージが
何MBになってますか? たぶん2G→4Gにしても
全く変わらないはずです。
書込番号:5754141
0点
エンコード目的でしたら、十分に有効ですね。
体感的にもかわると思いますよ。
メモリは、2G積んでおけばいいと思います。
4G積んでも変わらないですよ。
TMPGEncを使用しておりますが、早いです。
お勧めします。
書込番号:5755296
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。939の4800+とE6600で3割もスピードが変わるとは驚きです。やはりエンコはintelの方が向いてるようですね。CPUの乗せ変えではないので10万近くかかりそうですがその価値はありそうですね。温度の差はわかりますか?
書込番号:5756233
0点
エンコだけじゃなく、全般的にC2Dが速いですね。
>温度の差はわかりますか?
体感できる程、温度が低いと思いますよ。
書込番号:5756486
0点
別れの律動さん、レスどーも。対応MB、メモリを調べたら思ったより高かったんで驚きましたけど購入することにしました。MBはいつも通りギガバイト、メモリはいつもバルクなんですが、乗せ変えではなく新規に組むんでメーカー製のDDR2-667を思い切って購入しようと思います。10万越えてしまいました・・・
書込番号:5756586
0点
もう見てないかな。
ちょっとHDDの中見てたら、エンコード機作った時に、スピード比較したデータみっけました。
3分でエンコードしてたやつが、2分くらいで終わってたんで、3割短い時間で終わってたようです。スピード比較だと、5割増くらい。
ソースとか、その辺で変わるでしょうけどね。
ろーあいあす
書込番号:5769867
0点
すみませんが、エンコードではないですが、PDF化で質問させてくださいませ。
Core 2 Duo E6600と、Athlon(TM) 64x2 3800+と、Core2 Duo T7200というCPUで、速度差(処理にかかる時間)とか、大きいのでしょうか・・?(もちろんメモリは同一容量での比較です)
用途は2台のスキャナ(ES9000HというスキャナをSCSIインターフェイスというものでPCI?につなぐのと、ScanSnapというスキャナをUSB2.0で入力)での雑誌のPDF化です。もちろん、2台同時に読み込む訳ではなく、片方ずつ使用します。
雑誌をばらしたものをカラー200dpiとかモノクロ600dpiとかでADFでまとめて読み込みます。
検討している機種はPrecision 390、Dimension E521、Inspiron 6400(ノートの方ではES9000Hはつなげませんが・・)です。
Dellの掲示板のところで質問すべきなのかもしれませんが、こちらの方が純粋にCPUの性能の差のお話しがお伺いできるかな、と思いました次第です。
(なぜDellなの?という理由は、単にワークステーションという名称に惹かれただけです・・)
速度差が1.5倍とか2倍とか出るようでしたら(速い方の)いい機種を購入したいですが、殆ど差がないようでしたらリーズナブルなCPUの方を購入したいです。(長文すみませんでした)
書込番号:5780478
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在
CPU:ペンティアムD930
メモリー:PC2-4300 1G×2
VGA:GF7900GT
HDD:250G×2 RAID0
などの構成で使用しております。
こんかいCore 2 Duo E6600に変更しようと思っているのですが、メモリーをこのままPC2-4300を使用していても問題ないんでしょうか?
おもにリネIIやFF11、3DゲームやMP3エンコなどの使用がメインです。
マザーはGA-965P-D4 Rev2.0を買う予定です。
PC2-5300に変更するメリットやPC2-4300との性能の差がどのくらいあるのか教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
メモリーは定格使用なら今のままで十分です。
体感できるような差はありません。
書込番号:5749964
0点
メモリーレイテンシがクロックが高いほど遅くなるのでPC-4200とPC-5300では体感差ないでしょう。
PC-4200のデュアルで十分だと思いますよ。
書込番号:5749997
0点
PC2-4300(4200)メモリーが中古市場で下落中なので
今のうちにPC5300以上に替えておくのも手かと思います。
どうせならUMAX Castor LoDDR2-1G-800(約14,500円)を
デュアルで載せましょう。
書込番号:5750090
0点
レイテンシはクロックが上がると遅くなるというのは一般論としては誤り。
レイテンシはメモリ素子の性能により必要遅延秒数から決まる。
クロックが上がってもこれは変わらない。
だから遅くなるというのは誤り。
逆に高クロックを保証されるメモリは優秀なメモリ素子を用いている傾向にあるから、レイテンシは若干減る。
ただし、クロックシンクロナスだから、レイテンシ秒数をクロックの1周波で除算した小数点以下の端数は誤差切り上げとなってレイテンシのクロック数は増えることも少なくない。
その時のレイテンシのクロック数の増加率がクロックの上昇率よりも大きい場合に限れば、レイテンシが遅くなる場合もある。
けれどもこれは限られた条件での話だから、十把ひとからげに遅くなるとするのは誤り。
書込番号:5751527
0点
きこり君、
>こんかいCore 2 Duo E6600に変更しようと思っているのですが、メモリーをこのままPC2-4300を使用していても問題ないんでしょうか?
結局この問いにたいしての答えはどちらですか?
だれでも知っている様な理屈ばかり並べても解決しませんよ。
書込番号:5751653
0点
みなさんご返答ありがとうございます。
PC2-4300のメモリーが使えるのは知っているのですが、PC2-5300、6400とのパフーマンスの差などがどのくらいあるか知りたいのですが。
ちなみに今回OCするつもりはなく定格で使用するつもりです。
書込番号:5752134
0点
PC-4200 DDR2_533 CL4とPC-5300 DDR2_667 CL5なら、差はないでしょう。
PC-5300 DDR2_667 CL4、PC-6400 DDR2_800 CL5ならレイテンシーが少ない分微妙に上がるでしょう。
定格使用なので、メモリーを買いかえるよりCore2 DuoE6700の購入資金にあてるほうがいいです。
4gameのホームページ「第3回:ベンチマークで明らかにするHyper Xの価値」
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/kingston/003/kingston_003.shtml
書込番号:5752337
0点
ベンチスコアを突き詰めるならともかく、定格なら勿体ないですね。他に予算回したほうがいいと思います。
E6700にするのも手ですが、美味しいものでも食べに行くとかね!
しかしまあ、他のレスにツッコミいれる「だけ」のレスは頂けないですね。
って俺のこの一言も余計か笑
書込番号:5753014
0点
あー、5300にするメリットですが、自己満足と精神的余裕が生まれるという考えもできますよ。
結局自分で作って使うものなんですから、そういった精神的なことも大事なんかなぁとも思います。
人によってはただの無駄だと一蹴する人もいるでしょうがね。
書込番号:5753038
0点
なるぅ〜。
体感速度もさほど変わらないのであれば4300のメモリーをこのまま使用しようかと思います。
PCばかりにお金をかけるのではなく余ったお金でおいしい物も十分にありですねw
とても参考になりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5756723
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
通販で購入しようかと考えています。
coneco.net、価格.com掲載あたりのお店から選択しようと思うのですが、考慮するべきポイントなどありましたらお聞かせください。
BOXならどこで買っても変わらないかな?と思うのですが。
液晶モニタ購入時は、ドット欠けの対応などでお店選びに慎重になった覚えがあります。
CPUはいかがでしょうか?
0点
お店の対応の良し悪しもありますが、その点を除いたとして、
保証がしっかりしているところを選んで下さい。
価格のみで選びますと、後で泣くはめになります。
通常の使用なら、まず壊れる事はありませんが、こればっかしは何とも言えません。
初期不良ってのもありますので、売りっぱなしだけのお店はパスして下さい。
書込番号:5746065
0点
その通りですね!
大手パソコンショップなら安心だと思います。
少しくらい高くてもアフターフォローのしっかりしたお店の方が安心です。
最近はビックカメラで買うことが多いです。
(ここでは返金処理してくれます。)
CPUが動かないというトラブルは経験がないですが、
メモリやHDDでは初期不良に当たったことが何回かあります。
秋葉原ではツクモexとかアークやZOA,ドスパラでの買い物が多いです。
書込番号:5746164
0点
送料も計算しとくといいですよ
意外と高いところありますから!
無料の所もあるからね
書込番号:5746219
0点
大手といいますと、faith、クレバリー、tsukumoあたりで考えようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5746272
0点
新品のCPU、しかもBOX品で動作不良というのは
ほとんど無いみたいですね。
速く届いて安心なのが代金引換です。送料も着払い。
これだと代金を先に払って商品がなかなか来ない
というトラブルがありませんからオススメです。
書込番号:5746478
0点
在庫ないのに入金をさせる店もありますからね。
あと自分が望む構成に強い店で購入すると、いい情報を得られることも
ありますよ。
書込番号:5746870
0点
みなさん、ありがとうございます。
今のところはtsukumoにしようかな?といった心境です。
私のことはともかくとして、このようなスレは掲示板を読む方全員の参考となると思いますので私の購入が決定した以後でもどんどん盛り上げていただきたいと思います。
私も購入が決定しましたら、また感想なんかを書き込ませていただこうと思います。
書込番号:5747114
0点
今さらですが、参加させて頂きます。
私は、カード決済、&ポイントが貯まる所。…です。
入金手数料って意外に大きいですね。
書込番号:5747679
0点
遅まきながら参加。
私はツクモが多いですかねぇ。商品のカテゴリ分けが見やすくて、
並び替えなどの機能もしっかりしてるので、何を買おうかと品選び
している内についポチッと(^^;会員特価が意外と頑張ってるので、
ちょうど欲しい品が特価になってるとまたポチッと。
マザーやビデオカードなど何度か買い物しましたけど、今のところ
不具合に当たったことはないです。
(在庫品に関しては)配送も問題なく、遅くて3営業日ってところです。
書込番号:5750144
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







