Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

起動が早いCPU

2006/10/21 23:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:70件

自作初心者です。家族に小さい子供がいるのですが、PC起動させてほっておくとにキーボードを触られて設定が変わったりして困るので、必要な時だけ
PCを起動させて用が済んだらすぐ終了させたいのです。その為、起動終了が早いPCを自作しようと考えているのでが、人気のcore2duoの起動終了時間について、参考になるアドバイスありましたら教えてください。お願いします。。

☆CPUだけで起動終了が早くなるわけでは無いと思いますが、一般的なご意見で構いません。

書込番号:5558824

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/22 01:42(1年以上前)

WD740ADFDを使ってますが、「ゴリゴリ」というアクセス音が
結構大きいです。そのせいか遅く(HDDアクセスが長く)感じます。

もちろん私の感じ方だけの話ですので、実際は速い(実時間は
短い)です。(ベンチでは回転数に比例した速度が出てます)

書込番号:5559225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/22 01:44(1年以上前)

i-RAMですか。☆まっきー☆さんありごがとうご
ざいます。私のレベルでは読み方すら自信ありま
せんが、勉強する価値あると思いました!早速HP
をお気に入りに登録しましたよ☆

書込番号:5559232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/22 01:59(1年以上前)

回帰線さん 情報ありがとうございます。確かに
HDの音気になりますよね。自作する場合静音性も
重要です。

Core2Duoで質問したのに、HDやXPの設定方法にご
返答が集中するのは私の質問が的ハズレと理解で
きます。皆さんありがとうございます。

書込番号:5559264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/10/22 04:19(1年以上前)

あと、ソフト的な対策方法です。

WinXP高速化と言うソフトがありますので、これを使えば簡単にXPのチューニングが出来ますよ。
http://www.download.co.jp/utility/custom/a0000000079/

書込番号:5559457

ナイスクチコミ!0


raku12さん
クチコミ投稿数:1件

2006/10/22 11:42(1年以上前)

シャットダウンせずにスタンバイ状態にしたらどうでしょう。今使用しているPCはAthlon64 3500 1G ですが復帰にかかる時間は使用しているアプリの種類、数によるでしょうが平均10秒ほどです。コントロールパネル/電源オプションで電源ボタンを押したときの動作をスタンバイと設定すると楽ですよ。メモリ以外は確か電気を消費しなかったはずです。

起動したままでかまわないなら
http://www.microsoft.com/japan/users/tips/windows/051.mspx
上記ページを参考にしてスクリーンセーバを起動させ、加えてパスワードの入力を求めるようにする。

また一度完全に電源を落とす必要があるなら
1)レジストリクリーナーを使用して、その後レジストリのデフラグを行う。以下のソフトを私が使用しているものですが特にトラブルはありません。ただレジストリの削除は自己責任で。
Eusing Free Registry Cleaner
NTREGOPT
2)常駐ソフトの使用を見直す。
Startup Control Panelというソフトが便利です。
3)使用していないソフトのアンインストール
uninstall toolというソフトは起動が早いです。もちろんコントロールパネル/プログラムの追加と削除でも問題ありません。1)のレジストリクリーナーをしようする前の方が手間が少ないと思います。
4)スタートアップ最適化ソフトを使用する。
私はStartup EXを使用しています。
5)Biosの設定を見直す
私はRaidを使用していないので disable にしています。
これだけでも数秒違います。
上記方法で起動しアイドル状態になる時間は2分弱ぐらいでしょうか。
スタートアップの常駐ソフトだけで今数えたら13ありました。

私も起動の時間を短縮化させたいのでほかに方法があれば教えてほしいです。

書込番号:5560124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/22 11:58(1年以上前)

ギマチャンさん、こんにちは。

お子さんの年齢わかりませんが、自力でPC起動&プチいたずらするようになるまで、それほど時間はかからないと思います。

もし、その心配が無いとしてもカキコの内容から判断しますとサスペンドへ移行、パスワードで復帰が手軽かなと。起動、終了の頻度にもよりますけどネ。

書込番号:5560185

ナイスクチコミ!0


Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2006/10/22 13:17(1年以上前)

いや、まてよコンセント引っこ抜かれたらまずいからハイバーネション+パスワードの方がいいかもw

書込番号:5560389

ナイスクチコミ!0


Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2006/10/22 13:19(1年以上前)

おっと、ハイバーネーションw

書込番号:5560397

ナイスクチコミ!0


SP100Nさん
クチコミ投稿数:84件

2006/10/22 20:18(1年以上前)

私もよく使っています。[WINDOWSキー]→[U]→[H]ですね。

書込番号:5561466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/22 21:27(1年以上前)

☆まっきー☆さん今晩は。頂いた情報でWinXP高速
化のソフト実行してみました。しかし、私のPCでは
設定が変更出来ません。何かしら自分自身でPCの
設定を変更しているため、実行出来ないのかもしれ
ません。PC高速化の為雑誌の情報からイジッてます
から初期設定から大幅に変わっていると思います。
それかNOD32の影響かもしれません。
また、i-RAMは、メモリモジュールにデータをイ
ンストール方法ですね!今の私では現実感ありま
せんが、近い将来HDは、メモリモジュールに移行
するかもしれませんね。色んな情報ありがとうご
ざいます。

書込番号:5561727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/22 22:00(1年以上前)

raku12さん高速起動の方法沢山ありがとうござい
ます。私も、同じ様なことして起動の高速化を試行
しています。
シャットダウンせずにスタンバイ状態にすると、
確かにロクインしてからの起動は10秒位です。その
方法も考えたのですが、システム機器全体若しく
は一部に負担がかかってトラブルになるんじゃな
いか?とか心配になってしまい、安全にシャット
ダウンして起動する毎日です。

起動を早くする方法は、多分基本的ですが、シス
テムのプロパティから詳細設定で、パフォーマンス
を優先にするとか・・・

管理ツールのサービスで、必要の無いサービスを
手動or無効にするとか・・・

基本的で申し訳ないですが、そんな事しました。
しかし確かにたったそれだけでも起動や
XPの全体の動作機敏になりましたよ。

他、雑誌情報から色々試しましたが、何をどうイ
ジったか記録してないので不明です。XPは復元でき
るから、システム変更によるトラブルは最悪復元
すれば良い!などと安易な考えでいるから、テクが
身についてません。ちゃんと記録してないとダメで
すね。

今日すぐには出来ないですが、アドバイスを参考
にさせて頂きます。高速化のツール沢山あるので
すね。テレビみたいにワンプッシュで起動する様
そんな世の中になってほしいもんです。。

書込番号:5561893

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2006/10/22 22:14(1年以上前)

Hakutoさんの言う方法がいいと思いますよ。

スタンバイと違い、メモリの内容をHDDにすべて書き込んで完全に電源がおちた状態になりますから

>システム機器全体若しくは一部に負担がかかってトラブルになるんじゃないか?

ってことはないです。

書込番号:5561980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/22 22:22(1年以上前)

スッコケコッコーさん
HAKUTOさん
SP100Nさん ありがとうございます。

サスペンド?ハイバーネーション?語句が理解出
来ないので調べてみます。自力で調べてみないと
知識身に付かないと、この齢になって気がつきまし
たから。

子供ですが、2歳弱です。自力でPCをイジる様に
なるにはまだ先ですが、何しろkeybordを触りま
くったりマウスが見あたらなかったりと物事の善
し悪し判らないのを良いことに様々ヤッてくれます
よ。コンセント抜かれるのだけは勘弁して欲しい
です。

書込番号:5562016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/22 23:03(1年以上前)

ハイバーネーション使えます。

アッと言う間に起動終了できます。私自身少しば
かりレベル上がった感じです。おニューのPC自作
も必要ないかもしれません。欲しかったCore 2
Duoお預け?

一日のうち朝通常に起動させて、後はシステムを
休止状態にする、夜寝る前に完全にシャットダウン
と、こんな感じですかね☆

一つ心配なのは、休止状態でウイルス等に感染して
しまう可能性?スパイソフトでデータの流出なんて
こと考えてしまいますが、余計な心配ですよね?
きっと

書込番号:5562258

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/23 00:26(1年以上前)

休止では、パソコンは完全に止まっています。
なので何も外部に変化を与えませんし、変化を与えられることもありません。
なのでウィルスやスパイウェアも単なるソフトウェアの一種ですから、もし感染していても休止中は完全に無害化されています。
WOLなどあれば別ですけど。

でもシャットダウンでも休止でもサスペンドでも、パスワードを設定していればそれを選択した瞬間からパスワード入力しか受け付けないでしょう。
無作為にしか操作しない幼児には完全に対処できています。

それで対処できなければ、物理的に壊されるなどそれ以外でも対処は出来ていないはずです。

書込番号:5562639

ナイスクチコミ!0


紅の風さん
クチコミ投稿数:8件

2006/10/27 11:51(1年以上前)

自分の経験からAMDは全体的にINTELより起動が早いです。

書込番号:5575862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/27 19:13(1年以上前)

電源ONの起動に関しては、Core(2でない方) Duo、Athlon64、PentiumDを比べた資料があります。

Athlon64<PentiumD<Core Duo

Core2 Duoは、LGA775マザーボードだからPentiumDぐらいでないかと思います。

14〜18〜21秒の差なので特に気にする必要はないかと思います。

実際 Windows XP出荷時期ぐらいのマザーボードは、Quick Bootができるので結構起動は早くなりました。

DOS/V POWERREPORTのホームページ「うわさの検証 CPU」
http://www.dosv.jp/feature/0606/02.htm

書込番号:5576658

ナイスクチコミ!0


虚金さん
クチコミ投稿数:5件

2006/10/28 10:26(1年以上前)

>> 紅の風さん
INTELの方が体感的に早いのは、ディスク(ATA)のパフォーマンスがINTELチップセットの方が良いからかもしれません。
一般的に、CPUとして言えば、Athlon系の方が高速となっていますね。

書込番号:5578696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/28 17:45(1年以上前)

休止状態でのウイルス感染は余計な心配と判りまし
た。ありがとうございます。
気になる情報AMD製CPUの高速起動 とはメモリコ
ントローラー内蔵の為でしょうか?確かにスレで
intelより早けい。とみた記憶ありますが、実際core2duoより早ければ検討の価値あります!

私自身以前はAthlonに興味持っておりましたが、core2duo高性能との情報にAMDは来年の新製品ま
ではダメだろうと思ってました。

書込番号:5579726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/28 18:26(1年以上前)

ニョンちんさん
紅の風さん

core2duoより4秒も早ければ、やっぱりAthlonです。

書込番号:5579852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリの選択

2006/10/21 21:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:14件

E6600を使って新規で組もうと考えてるんですが、
メモリーの選択でつまづいてしまったので相談させて下さい。

PC-6400(DDR2-800)CL4と、PC-5300(DDR2-667)CL3とでは
どちらがベストな選択なのでしょうか?
(タイミングはSPD読みではなく、マニュアルで設定するつもりです)
OCをする事はまず無いと思いますが、
PC-6400を選んだ場合は多少のOCを試してみるかもしれません。
もちろん常用での使用は考えてません。
使用目的ですが、エンコードが主な作業になります。

構成はこんな感じで考えてます。

CPU : Core 2 Duo E6600

Cooler : サイズ INFINITY

M/B : ASUS P5B Deluxe

VGA : RADEON X1300 256MB (3Dゲームは全くしないので)

HDD : SEAGATE ST3320620AS 320GB

DVD : LG GSA-H10N


是非皆さんの意見を聞かせて下さい。

書込番号:5558174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:736件

2006/10/21 23:52(1年以上前)

スレ立って3時間弱、この手の話題にレスが無いのは週末だから?
それともこのCPU自体枯れてきた?

>PC-6400を選んだ場合は多少のOCを試してみるかもしれません。
もちろん常用での使用は考えてません。
>M/B : ASUS P5B Deluxe

もうこの時点でOCに心が傾いているのは明確なんではなかろうかと(笑)
であれば6400をチョイスしたほうが絶対に良いと。
あえて5300をチョイスし、「OCなんか・・・しないもん!」なんてふてくされるのはもったいないですよ。

ASUS P5B-D選択の時点で6400決定。
5300選択の場合はM/BもギガのDS4あたりにするとか。
メモリモジュール自体は、6400購入ならOCで有名なやつ。
5300なら保証重視の老舗系で。

書込番号:5558812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/22 01:25(1年以上前)

レスありがとうございます。

>スレ立って3時間弱、この手の話題にレスが無いのは週末だから?
>それともこのCPU自体枯れてきた?

つまらない質問をしたみたいですみませんでした。
そんな中わざわざレスして下さった葉っぱふみふみさん、どうもありがとうございました。

>あえて5300をチョイスし、「OCなんか・・・しないもん!」なんて>ふてくされるのはもったいないですよ。

それは無いと思います・・・多分!(笑)
ただ、C2DのOCに多少興味があるのは事実です。

>ASUS P5B-D選択の時点で6400決定。

やはりそう見えますよね。
P5B-Dの選択には2つの理由がありまして、
一つはIEEE1394が搭載されてると言う些細な事。
もう一つが、チップセットクーラーの違いですね。
予算の関係で今使ってる安物ケースを流用するつもりなので、
少しでも冷却効率の良さそうなP5B-Dに惹かれてしまいました。
短絡的な発想です。(笑)

>メモリモジュール自体は、6400購入ならOCで有名なやつ。
>5300なら保証重視の老舗系で。

どちらの場合も、Team Xtreem SeriesのMicron D9チップを購入する予定です。
予算は少ないですが、メモリだけはいい物が欲しいので。

もう少し自分でも色々と調べてみます。

ありがとうございました。

書込番号:5559159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/10/22 11:59(1年以上前)

>つまらない質問をしたみたいですみませんでした。

そんなこと無いです。私の言い回しが良くありませんでしたね。
お気を悪くなさらぬよう・・・

私はP5B-D+E6600+Corsair CM2X 1024-6400*2(5-5-5-12)の組み合わせですが、メモリの設定のみで電圧をいじらずにFSB350くらいまではいとも簡単に廻ってしまいました。
その後FSB333で常用を試みましたが定期的に何かしらドライバが飛んだりするので今は定格です。(BIOSも0614からアップしてませんので原因は不明ですが)

もう一つ気になる点が。
CPUクーラーにサイズ INFINITYを選択されているようですがちょっと疑問です。(使用していないので杞憂でしたらすんません)
一つは890gという重量級のクーラーなのに固定方法がバックプレートを要しないプッシュピンであること。
もう一つINFINITYはサイドフロー(でいいのかな?)タイプであり、FANの風は後ろに抜けてしまいます。
MCHのP965は結構熱を持つので、出来ればM/Bに向かって垂直にFANを取り付けるタイプが良いのではないかなと。
ついでにメモリやV/Cにまで風が行きますし。
となるとお勧めはThermaltake製のSI-128あたりで。

私見で勝手なことを言ってすみません。
少しでも参考になれば嬉しいです。

書込番号:5560188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/22 14:22(1年以上前)

>そんなこと無いです。私の言い回しが良くありませんでしたね。
>お気を悪くなさらぬよう・・・

お気遣いありがとうございます。m(__)m
確かに興味の惹かないスレだと思いますので・・・(自爆)

>CPUクーラーにサイズ INFINITYを選択されているようですがちょっ>と疑問です。(使用していないので杞憂でしたらすんません)
>一つは890gという重量級のクーラーなのに固定方法がバックプレ
>ートを要しないプッシュピンであること。

それは私も気になってたのですが、INFINITYの書き込みでP5-Dの取り付け報告が
何件もあったので大丈夫なのでは!?と思ってしまいました。

>MCHのP965は結構熱を持つので、出来ればM/Bに向かって垂直にFAN
>を取り付けるタイプが良いのではないかなと。
>ついでにメモリやV/Cにまで風が行きますし。

確かにトップフローだと直接マザーに風が当たって拡散しますから
その恩恵は大き様に思えますね。
今現在、Pen4 3.06(Socket478)+Cyprum、ASUS P4PE、PC-2700 512M×2
SAPPHIRE RADEON 9600 256M(ファンレス)の古いPCを使ってるんですが、
ケース内部にステーを利用して12センチファンを設置し、チップセットクーラーとVGAの冷却をしておりますので、
これを今度のPCにも流用して冷却しようかと考えてるんです。
INFINITY自体がが大きいのでファンの設置には苦労しそうですけど。(^^;

>となるとお勧めはThermaltake製のSI-128あたりで。

いいですよね〜! もう少し値段が安ければ文句無しなんですけど・・・

>私見で勝手なことを言ってすみません。
>少しでも参考になれば嬉しいです。

いえいえ、とても参考になりました。
お蔭様でもう一度見直しが必要だって事に気が付きました。

ありがとうございました。_(._.)_

書込番号:5560532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

E6600とE6300の消費電力に関して

2006/10/18 10:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

消費電力で疑問があるのですが
E6600とE6300のTDPが同じですがこれは
無負荷の状態の消費電力が同じで
フル稼働時はE6600のほうが消費電力は
クロック周波数に比例してE6300より
高くなるという考えであってますでしょ
うか。
(同じ消費電力でE6600のほうが処理速度
 が早いならうれしいのですが・・)

一般的にE6600よりE6300のほうが消費
電力は低くなると考えてよろしいので
しょうか。
考え方によっては仮にE6600で2秒で
終わる処理をE6300では4秒かかると
した場合に、瞬間的にはE6600のほうが
消費電力は高くなるかもしれませんが
E6300の場合は倍の4秒かかることにより
長々と電力を消費して逆にE6300のほうが
消費電力は高くなるのでしょうか。

電力コストで決めかねていて高くても
電気のランニングコストが低ければ
E6600にしようかなと考えています。

書込番号:5547419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/10/18 10:49(1年以上前)

多分TDPについて誤解してると思います。
僕自身正しく理解できてるかも怪しいですが、TDPはこのくらいの熱量を冷却できれば大丈夫って数値だったと思います。
だから、同じTDPだから消費電力が同じということはないですし、同じCPUでも個体差があると思うので、単純比較できないかも。

CPUの消費電力の差による電気代とか、ほとんど変わらないって聞いたような気がするんですけど。どうしても気になるなら、低電圧駆動を考えてみてはどうでしょうか?



ろーあいあす

書込番号:5547444

ナイスクチコミ!0


Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2006/10/18 11:58(1年以上前)

この記事が信用できるかは分かりませんが、アイドル時は
E6300>E6600みたいですよ。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html

書込番号:5547569

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/10/18 12:34(1年以上前)

差が気になるかも知れませんが、差はせいぜい
5-10wの世界。気になるならCore2DuoTシリーズ
でも使うべき。

E6600とE6300を搭載した場合の価格差15,000円が
電気代に反映されるまで何十ヶ月かかることやら。
それよりもモニタや電源周り、VGAなどトータルで
考えたほうが。

長時間回しっぱなしとなると、エンコードが
最も作業として多いでしょうけれど(推測)、
場合によっては後から再エンコードせず、最初から
MPEG4などで録画できるDVDレコーダーやHDDのみの
録画ユニットなどで録画した方がトータルの消費
電力は安く上がるはずです。

書込番号:5547638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/18 12:53(1年以上前)

消費電力は、同じTDPでも周波数に比例して多くなります。しかし電気代を考えるレベルの話ではありません。

TDP(Thermal Design Power Thermal Design Power_熱設計電力)の定義から考えることは、
CPUの消費電力にともなう電気代ではなくその発熱量です。

Core2 Duo E6600(2.40GHz)とCore2 Duo E6300(1.83GHz)
 能力比は、2.40GHz÷1.86GHz x 1.05(L2キャッシュ分)=1.35倍
 価格比は、40500円÷24000円=1.68倍
 価格差は、40500円−24000円=16500円
 電力差は、52W−44W=8Wで10Wぐらいです

能力比を考慮した価格差と電気代の分岐点
 52W x 18h−44W x 24h=120Wで電気代1ヶ月90円
 16500円÷90円=184ヶ月=15年4ヶ月

15年4ヶ月後以降にCore2 Duo E6600が電気代も含めてお得になります。つまりコストを気にしていたら、上位CPUは買えません。 
その能力が必要であれば気にせず購入し、必要なければ価格能力比のいい最下位のCPUがいいです。

電気代の計算
・一般家庭の電気代_従量電灯Aが 約25円/kWh です。

・1日24時間使用(44W)が18時間使用(52W)になると120Wh(0.12kWh)の電力量の差がでます。
 44W x 24時間−52W x 18時間=120Wh=0.12kWh

・1ヶ月の30日使用とした場合、90円差がでます
 0.12kWh x 25円/kWh x 30日=90円

[5365267] AMDが焦っている?
電気代の細かいことは、このスレッドの下のほうに書いています。

X-bitのホームページ「CPUの消費電力」
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html

Anandtechのホームページ「システムの消費電力」
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=7

書込番号:5547682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/18 12:56(1年以上前)

主に3Dゲーム用途で、同時に2台のパソコンを約150時間/月、使用しておりますが、月の電気代は2000円以下じゃないかな〜?
もちろんモニターも2台です。

書込番号:5547694

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/19 00:26(1年以上前)

キャッシュの量でどう変わるかが検証での大きな障害でしょう。

キャッシュ量が同じなら、高クロック製品の方が待機時の消費電力も少ないという説があります。
というのも消費電力の少ない優秀な固体から高額製品として製品化し、その残りを低額商品に使用されるというものです。

CPUだけでなくそれ以外もが消費電力に大きく関わってきますし、総出費を抑えるのなら消費電力が多少の差であれば安価な製品を使うことの方がより効果的だと思います。

書込番号:5549346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/10/19 16:14(1年以上前)

>キャッシュの量でどう変わるかが検証での大きな障害でしょう。

っつうことは、E6600などで倍率を低く設定して消費電力測ればちょっとは参考になる、ってことになるんでしょうか?
誰かやってくれる人いないかなあ。



ろーあいあす

書込番号:5550779

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/20 00:36(1年以上前)

 一つの参考例としてですが、次のサイトにCore2Duoの消費電力を比較したデータがあります。(グラフ7-システム全体の消費電力)
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_and_x2-939/c2d_and_x2-939.shtml

 これによるとシステムの消費電力は、E6300がアイドル時118W、高負荷時139W、E6600がアイドル時124W、高負荷時166Wとなっていて、Xbitのデータ(CPU単体での比較)よりも大きな差が付いています。
 2次キャッシュの影響についても言及されていますが、それがどのくらいのウェイトを占めているかは解りません。

 仮にこのデータが正しいとすると、E6300の方がランニングコストも安くなりそうですが、ここで、ニョンちん。さんが上のレスで述べておられる考え方に沿って、CPUの処理能力を考慮に入れた消費電力の差を計算してみます。

1・・E6300搭載機は24時間高負荷で稼動、E6600搭載機は18時間高負荷で稼動し6時間停止した場合。 139W×24時間−166W×18時間=348W/日となって、E6600の方が電気代にして月に260円程度安くなります。(0.35kWh x 25円/kWh x 30日≒262円)

2・・E6300は24時間高負荷で稼動、E6600は18時間高負荷で、残り6時間をアイドル状態で稼動した場合。 139W×24時間−(166W×18時間+124W×6時間)=−396W/日で、こちらはE6300の方が月に300円程度安くなります。

 実際の運用の仕方はユーザーによって様々なので、ランニングコストの差はPCの使い方次第ということになりますが、例えばエンコードのバッチ処理で作業終了と同時にPCの電源をオフにするような使い方を多用する場合は、E6600の方が経済的と言えそうです。

書込番号:5552462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

2006/10/20 03:24(1年以上前)

みなさんのご意見は更に迷ってしまい
あまり参考になりませんでしたがありがとう
ございます(オイ)

ろーあいあすさん、TDPについて間違った
認識でした。
実はPentium Mで悩んでいたので逆戻りは
したくありません。

Hakutoさん、具体的なリンク参考になりま
した。
この時点ではE6300に決めようと思ってま
した。

TAILTAIL3さん、実はパソコンはほとんど
24時間つけっぱなしの使用です・・
でんこちゃんに怒られますね・・
(関西のほうの方でしたらすいません、
でんこちゃんで検索してください)
まさしく仰ってる通りなのですが他の要素
ははっきりした特長があるのでいじれません・・

ニョンちん、具体的なリンクや試算は
更に悩む材料として参考になりました。

バウハンさん、Core 2 Duo E6600使用で
2,000円以下でしょうか・・

きこりさん、確かに性能を考慮した場合
今回キャッシュの容量の違いが拍車をか
けました。
話が外れますがだいぶ前にテレビでビデオ
テープで品質レベルが規定より劣るほうは
ディスカウントショップに安く卸すと工場
の人が話してました。
個体差は必ずといっていいほど発生すると
思うのでどのようにIntelが処理してるか
でしょうね。

Ender0326さん、具体的なリンクと試算が
参考になりました。
試算に当てはめたところ自分の使用方法
ではE6300のほうがお得になるのではない
かなと思ったのですが年間で数千円なら
ということと迷ったときは高いほうを買
って後悔ということでE6600になりそう
です。

おそらくこのまま土日に決断すると思い
ます。
もう勝手にしろという段階だと思います
が何かありましたら引き続きお願いします。

書込番号:5552788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/20 12:39(1年以上前)

>Core 2 Duo E6600使用で
2,000円以下でしょうか・・

E6300とOptelon148ですよ。
グラボはそれぞれ6600GTと7800GTですね〜
それぞれHDDを2台積んでいます。
モニタは液晶の20インチと17インチですね。
スピーカーは2.1chのものを使っています。


2000円ってのは以前PCをあまり使ってない時代の家庭の電気代からの増額分で考えています。

書込番号:5553468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/20 20:28(1年以上前)

迷っているなら、購入費を含めると安いほうがやはり経済的ですよ。

たぶんCore2 Duo E6300でもE6600でも同じ時期ぐらいに不満が出てくると思います。

そのころにCore2 Duoの最高周波数のCPUを買えばそれが次のCPUになりますから、性能差はなくなると思います。

ちなみに現状は、何を使っているのでしょうか。

書込番号:5554420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

2006/10/21 00:26(1年以上前)

バウハンさん、E6300で使ってないときより
2,000円アップですか・・
その構成で安いような気がします。E6300の
省エネを感じるのですがあまり参考になりま
せんでした・・(すいません)

ニョンちんさん、現状はPentium4 3.0GHz
です。
周波数だけだったらE6300だったのです
がE6600のキャッシュの4MBの影響が気
になります。
きこりさんの仮説も気になります。
今自分なりに試算に当てはめて色々
シュミレーションしています。

書込番号:5555435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

2006/10/21 02:24(1年以上前)

高負荷時の消費電力の差が結構あるので
現時点ではE6300にすることにしました。

あまり意味がないかもしれませんが
1円単位で節約を考えるって楽しいですね。

書込番号:5555799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

2006/10/23 18:38(1年以上前)

E6300を買いました。
組むのは少し先ですが、ありがとうござ
いました。

書込番号:5564407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/23 23:09(1年以上前)

Pentium4 3.0GHzからならCore2 Duo E6300でも十分体感できるでしょう。

最大500円ぐらいだと思いますけど、あとはアイドルが無いよう活動させて、休止させれば1円単位で節約できます。

書込番号:5565473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

zip圧縮における性能アップは?

2006/10/17 23:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 としkunさん
クチコミ投稿数:104件

こんばんは。

わたしは今、Pentium4(Northwood) 3GHzを使っています。
それで、Core 2 Duo E6600に変えようか悩んでいるのですが、質問があります。

zip圧縮してDVD-RWに収まるくらいのデータを、zipで圧縮する際にかかる速度の差はどれくらいでしょうか?

データによってまちまちだと思いますが、どれくらい性能アップできるのか知りたいです。ちなみに圧縮で使っているソフトは、Lhaplusです。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:5546428

ナイスクチコミ!0


返信する
mnskokoさん
クチコミ投稿数:48件

2006/10/17 23:47(1年以上前)

Lhaplusではないのですけども。

WinRARというアーカイバにはベンチマークがありますから、これで比べてみるといいかもしれませんね。

書込番号:5546561

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/18 01:18(1年以上前)

今比較対象の一方を持っているのでしょう。
そうなら、もう一方のサンプルの協力を求めればいいのです。

結論だけ要求するのではなく、自分も汗をかきましょう。

希望するサイズで誰でもがダウンロードできるファイルを指定してみるのが一番でしょう。

ただ、CPUだけでなくシステムの状況に大きく左右されます。
場合によってはCPUの差はほとんどなくなる場合があります。

書込番号:5546876

ナイスクチコミ!0


スレ主 としkunさん
クチコミ投稿数:104件

2006/10/18 19:10(1年以上前)

お返事、ありがとうございます

mnskokoさん、
残念ながらrarでの圧縮は望まないので、すみません。

きこりさん、
誰でもダウンロードできるファイルというのが思い浮かばなかったので、Windows XP Pro(SPなし)Upgrade のCDから、ファイル群をデスクトップに保存して、それをLhaplusで圧縮して時間を計ってみました。

568MBのファイル群が、2分30秒で534MBに圧縮されました。

どなたか、このConroeと、Windows XPをお持ちの方で、試していただけないでしょうか?

書込番号:5548432

ナイスクチコミ!0


mnskokoさん
クチコミ投稿数:48件

2006/10/18 19:50(1年以上前)

WinRARはZIP圧縮も可能ですよ。
あとは圧縮を無圧縮から最高圧縮まで5段階選べたり・・・

まぁWinRARを使え、というわけでもありませんので。
参考まで、です。


そしてやっぱり同じファイルを圧縮しないと比較にはならないと思いますよ。

書込番号:5548528

ナイスクチコミ!0


スレ主 としkunさん
クチコミ投稿数:104件

2006/10/18 21:05(1年以上前)

mnskokoさん、

ありがとうございます。zipも対応なんですね、しかも圧縮を段階的に選べるなんて、すごいです。でもシェアウェアなんですよね・・・。すみません、Lhaplusでやらさせてください。

どなたか、わたしが圧縮したWindowsのファイル群を圧縮してくださる方、いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:5548760

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/19 00:16(1年以上前)

Core 2 Duo E6600
Windows Vista RC1
アーカイバ UNZIP32J.DLL


Windows XP Professional OEM
総ファイルサイズ 568MB→534MB 所要時間 1分50秒
総ファイルサイズ 568MB→569MB 所要時間 1分05秒

方法は、けっこうかなりとても適当。

書込番号:5549325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/19 00:50(1年以上前)

としkunさん、シェアウェアって書いてありますがWinRARは普通にダウンロードしてもらって使えますよ。(=フリーってことになるだろうけど)

書込番号:5549419

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/19 03:24(1年以上前)

Windows Vistaを消してWindows XPを入れなおした。
結果、

総ファイルサイズ 568MB→534MB 49秒。

書込番号:5549692

ナイスクチコミ!0


スレ主 としkunさん
クチコミ投稿数:104件

2006/10/19 03:59(1年以上前)

きこりさん、
どうもありがとうございます。VistaとXPでなさってくれたのですね。とても嬉しいです。
で、結果ですが、同じXP上でなら劇的ですね。Vistaで遅くなっているのは、重いからでしょうか・・・。
とても期待している結果、ありがとうございました。

初心者の魔王猫さん、
WinRARをダウンロードして、Virtual PCに入れてみました。評価版として使えて、試しに試用期間40日を超える未来日付にしても使えました。これはいいですね^^;これから、WinRARでの圧縮をしてみようと思います。結果は報告させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:5549708

ナイスクチコミ!0


スレ主 としkunさん
クチコミ投稿数:104件

2006/10/19 04:45(1年以上前)

WinRAR 3.61を使っての結果は以下のようになりました。

WinRAR 3.61 圧縮方法標準 65秒 533MB
WinRAR 3.61 圧縮方法速度重視 69秒 534MB
WinRAR 3.61 圧縮方法最速 65秒 535MB

やはり、このConroe早いですね。あと、WinRARがLhaplusより早いですね。実験してよかったです。

きこりさん、
試していただいて本当にありがとうございました。

レスしてくれたmnskokoさん、初心者の魔王猫さんもありがとうございました。

書込番号:5549726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/19 19:05(1年以上前)

>評価版として使えて、試しに試用期間40日を超える未来日付にしても使えました。

僕はそんなことしたことないんですけどね^^;

期限切れになっても「閉じる」を押せばそのまま使えます。

また再インスコすればまた評価版に戻ります。

書込番号:5551147

ナイスクチコミ!0


スレ主 としkunさん
クチコミ投稿数:104件

2006/10/19 21:45(1年以上前)

初心者の魔王猫さん、

ありがとうございます。そうですか、再インストールとか、他の方法があるのですね。得した気分^^;

ありがとうございました。

書込番号:5551682

ナイスクチコミ!0


mnskokoさん
クチコミ投稿数:48件

2006/10/21 01:02(1年以上前)

確かに試用期限を越えても使えてしまいますが、WinRARはシェアウェアですから公の掲示板で堂々と語るのはいかがなものかと・・・

書込番号:5555598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

具体的な性能UPについて

2006/10/17 01:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:4件

スレ内容に沿わない様な質問でしたらスルーしてください。

今回CPU含め大幅にPCを組み替えました。大雑把にですが構成は

(旧)
CPU:Pen4 3.0GHz
Mem:512*3
HD :ATA 120GB
GB :7600GT

(新)
CPU:C2D E6600
Mem:1024*2(Dual) 512*2(Dual)
HD :SATA 300GB
GB :7600GT
MB :ASUS P5B
電源:400-580W

このような感じです。変える前と後で3Dmark06Demoでベンチを計って見たのですが、結果は

(旧)
3327 3DMarks
SM2.0 1480
HDR 1378
CPU 958

(新)
3308 3DMarks
SM2.0 1306
HDR 1189
CPU 2021

となりました。CPUスコアは上がっているのですが、他は下がっています。
他のスレを見たところ3DゲームなどでC2Dにしたところかなり違いが出たと言う書き込みもあったため、このスコアは正常でなく、
何か私のほうで設定のミスなどがあるのかなと思い質問させていただきました。

CPU-Zなどで確認してもCPUが片方しか動いてなかったり、メモリーがデュアルになっていないなどの症状もありませんでした。

やはりグラフィックボードの性能がほとんどを占めるのでしょうか?

書込番号:5544107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/10/17 01:23(1年以上前)

??おかしいですね。
ビデオカードのチップ一緒のように書かれてますけど、それだったらスコア上がってないと変っすよ。
ちょっと面倒でも詳しくPCの構成書いたらよいと思います。
あと、他のベンチの結果とかもあるといいかな。


ろーあいあす

書込番号:5544151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/17 02:36(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

やはりおかしいですか・・・。体感的にもそれほど感じていなかったのですが、SuperPIでは他の方と同じくらい(104万桁22秒)だったので、どうなのかなぁと悩んでた次第です。

あまり詳しくないのですが、わかる範囲で詳細を書いてみます。

OS :XPproSP2 新規インストール
CPU :Pen4 3.0GHz C2D E6600
Mem :512*2 1024*2(PC6400 Dual)+512*2(PC4300 Dual)
MB :Aopen i945Ga-PLF ASUS P5B(Rev1.xx) Chipset P965/G965(RevC1) Bios(Ver0509)
GB : WinFast PX7600 GT TDH Extreme (PCIExp 256MB) 変更なし
HD :ATA 120GB Maxtor 6V300FO(C:50GB D:250GBのパーティション)
電源:廃棄・・      ex.PowerSupply 480W MAX580W(MAX +3.3V=26A +5V=48A +12V=28A -12V=1A -5V=0.8A -5VSB=2.5A)
SB :オンボード Creative SB-XFi

このような感じです。不足な部分ありましたら調べて提示しますので、ご指摘ください。

またケースFANは前面120,背面80
CPUリテールFAN
アイドル時温度 CPU:36℃ MB:31℃ GB:49℃ GB周囲:36℃
CPU-ZとEVERESTを使用して調べました。
またメモリーを1024*2のみで試してもそれほど変化ありませんでした。
バイオス設定はデフォルトです。

何かおかしなところがあればあわせてご指摘ください。

書込番号:5544252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/17 02:37(1年以上前)

すいません、最後に矢印を入れようと思っていたのですが忘れていました。
各パーツの左が昔ので、右側が現在の構成です。

書込番号:5544253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/10/17 14:47(1年以上前)

PC6400と4300を同時に刺したら4300になっちゃうと思うんだけど。

スコアが伸び悩んでる理由ってこれかドライバの問題じゃない?

AMD至上主義

書込番号:5545070

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2006/10/17 16:20(1年以上前)


 AMD って、今でも「CPU」の製造してるんですか?

書込番号:5545225

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/17 17:13(1年以上前)

OiOi おいおい!

書込番号:5545319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/17 18:12(1年以上前)

MB変えてるのかな?変えて無くてもPen4とは大きくアーキテクチャーの異なるCPUだからOSやドライバはクリーンインストールしたほうがいいかも?

メモリも1GBx2で試してみたら?

書込番号:5545418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/17 19:26(1年以上前)

>AMD って、今でも「CPU」の製造してるんですか?

確か、まだ作っているはずだよ。

書込番号:5545568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/17 20:11(1年以上前)

CPUのスコアーが上がっているし、スーパーΠも正常なようですから、VGA関係だと思います。

とりあえずもう一度OSの再インストール、VGAのドライバーあたりをうたがったらいいのではないでしょうか。

4Gamerのホームページ「3DMark06スコアーの正体」
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/3de/3dmark06/003/3dmark06_03_01.shtml

書込番号:5545672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/17 23:45(1年以上前)

今晩は、レス遅くなりまして申し訳ありません。

メモリーはいくつか試してみたのでOS再インストールも視野にいれ、ドライバ関係をもう一度試してみようと思います。

色々参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:5546551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/18 08:20(1年以上前)

いやいや、インテルファンがわざと書いたと見るのが妥当だと思いますよ。
まともに取る方が純情すぎでしょう。

Core2Duoのクチコミだしね。

「CPU」とかぎカッコつきなのも何か意味ありげだし。

書込番号:5547223

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/18 10:09(1年以上前)

 秋葉ごーごーさん 了解です。
 非難めいた書き方に成ってしまったので、削除依頼を出させて頂きました。
 >[5546644] わたしの書き込み

書込番号:5547384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/18 12:59(1年以上前)

いちおうVIAも今も「CPU」を製造しています。

書込番号:5547706

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/20 01:50(1年以上前)

軽い皮肉でしょ。
強く反応すると負けじゃないのかな。

ちなみに厳密に言うとVIAは製造してません。
開発と販売だけ。
製造していないことを自社の主要な良い特徴だとわざわざ公開してます。

書込番号:5552685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/20 21:09(1年以上前)

そうですね。
製造工場を持っていない ファブレス·ビジネスモデル と会社概要に書いてあります。

今も米IBMとか台湾TSMCなのでしょうかね。
 

VIAのホームページ「会社概要」
http://www.viatech.co.jp/jp/company/

CNET Japanのホームページ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20063544,00.htm

ASCII24のホームページ
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2000/12/12/620786-000.html?geta

書込番号:5554547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

片方のCPUを止めることってできますか?

2006/10/13 16:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 やじょさん
クチコミ投稿数:1件

最近Core2duo E6600に換装したのですが、今まで使用できたゲームが起動しなくなってしまいました。
友人に相談したところ、デュアルコアであることがまずいのではないかと言われ、片方だけCPUを止めればよいとのアドバイスをもらいました。
片方だけCPUを止めること(1CPUだけで動作させること)は可能なのでしょうか?お教えください。

書込番号:5533498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/10/13 17:58(1年以上前)

いつも思うんだが、その友達にやりかた聞けば?

知らないっていうなら、その情報はほとんど意味無い。

とりあえずさ、動作させたいゲームのタイトル書くとか、もしくはソフトメーカーに聞いた方が早いよ。

バッチで対応できることもあるが、ソフトしだいじゃないの?

書込番号:5533638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/13 18:09(1年以上前)

ちなみにリネージュ2というゲームソフトの場合、AMDのデュアルコアで不具合が出て、バッチ対応すれば大丈夫だそうです。

そのゲームソフト側に問い合わせるのが1番いいと思いますよ。


質問の答えとしては、デュアルコアなんで意図的に片方をとめるというのはできないんじゃないかな?いまいち答えにはなってないね。すみません。

書込番号:5533656

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/13 18:33(1年以上前)

 デュアルコアパッチは試してみましたか?もしまだなら駄目元でやってみて。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/10848/eng/Q896256_Multiple_Processors.zip&agr=y&ProductID=2463&DwnldId=10848&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn

 それから、デュアルコアCPUをシングルにする方法についてはこれが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5420896&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=boot%2Eini+ONECPU&LQ=boot%2Eini+ONECPU&ProductID=05402011845

 また、タスクマネージャーのプロセスで、該当するexeファイルを右クリック、関係の設定でCPUのチェックをはずす、という方法もあります。

 

書込番号:5533716

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/13 23:10(1年以上前)

現役のゲームなら待つ。
これから続々登場するPCで動かないようじゃそのゲームはもう終息に向かうしかない。
なので、待てばパッチが出される。

デュアルコアと言っても10年以上前からあるデュアルプロセッサと基本的に同じ仕組みで動いている。
根拠もなく動いているシステムと動かないという現システムの相違点を挙げただけなのかもしれない。

書込番号:5534736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/14 00:14(1年以上前)

リネージュ2はC5になってからデュアルコアに対応した?らしいので起動しないのはおかしいです。(パッチをあてなくてもエラーでないで普通にできます)
ローズオンラインも普通にできました。(また、リネ2がC5になる前ですがリネ2・ローズの同時起動もできました。)

書込番号:5534985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/14 07:30(1年以上前)

↑C4のときの話だよ。

それにそのときでもC2DはOKだったらしいから、AMD固有の問題かも?


それに、リネ2ってのは私が『例』として出したまでで、スレ主さんが何やっているかは不明。


世の中、ゲームソフト名を書かない人多すぎ。
書いてなければ、勝手にエロゲーって判断してますけどねw

書込番号:5535522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/14 07:31(1年以上前)

それに『不具合』としか書いてない。例だからね。

起動できないとは書いてないですよ。

書込番号:5535524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/14 09:52(1年以上前)

現在、リネージュ2を最小化し、ネット回覧・書き込みをしてますが、この状態でもB's GOLD8を使っても問題ないです。(リネ2を起動してないときと比べて多少時間がながくなりますが)

書込番号:5535777

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2006/10/14 21:42(1年以上前)


 すべて「バウハンさん 」のおっしゃる通りだと思います。

 

 

書込番号:5537518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/15 09:49(1年以上前)

>今まで使用できたゲームが起動しなくなってしまいました。

スレ主さんはこう書いてますよ。

ってことは1つだけではなく複数のゲームが?

それにしてもスレ主さんから一言も戻ってきてないんだが。

書込番号:5538908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/10/15 22:08(1年以上前)

もしかするとファイアーウォールと言う落ち・・・・なのかもしれません。。。。

書込番号:5540737

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング