Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E6600付属のCPUクーラー

2006/09/29 22:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:73件

E6600を使用する際のCPUクーラーですが、E6600に付属の物でよいのか、別の物に換えた方がよいのかご意見をお聞かせください。インテル純正品に付いてくるものですから冷却性能は問題ないのかなと思いますが、静音性あたりはいかがなものでしょうか。

書込番号:5490500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/29 23:20(1年以上前)

極限まで、OCするならともかく定格やプチOC程度なら問題ないと思いますよ。

書込番号:5490763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/29 23:31(1年以上前)

CPUの使い方とかケースによると思いますし、バルク品がないから、リテールを取り付けてから考えたらどうでしょう。

もし気に入らなくても、PentiumDのおかげで、冷却とか静音に優れたCPUクーラーは空冷でもたくさんありますので、お好みのものを選べます。

書込番号:5490819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2006/09/30 07:15(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。参考になりました。インターネット閲覧、MSオフィスなどごく普通の使い方ですし、OCするつもりもないので付属のものでやってみます。ただ、パーツ屋に行くと選ぶのに困るくらいたくさんのクーラーが展示されているので、こういった物を使われている方が多いのかなと思った次第です。

書込番号:5491559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/30 10:00(1年以上前)

あの「プッシュピン」方式に慣れているのならば問題はないかと。
爆音ではないですし。

もし「プッシュピン」が初めてで、取り付けに少々手間取るようでしたら違うマウント方式をとっている別ものをお勧めします。

かなりの力が掛かっているのにプラスチックの爪が0.3mmくらいしかひっかっかって無いのですから・・・・

書込番号:5491852

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/30 15:21(1年以上前)

8/19にCore2 Duoで組んで、リテールクーラーを
使い続けていますが、高負荷で長時間使い続けて
いると多少耳障りな音がすることがあります。

COOLER MASTERのCALMA(2500回転)か、HyperL3
(1100-2800回転可変)あたりに変えてみようかとも
思っていますが、いろいろあり過ぎて正直迷って
しまいますね(^^;; S478ではCyprum使ってました。

書込番号:5492565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2006/10/02 15:45(1年以上前)

>C2Dさん
E6600でHyperL3使ってます。
音は静かだし、冷えるし
(ASUSProbe読みでFFベンチ数回ループさせても30度台)
なかなか良いと思いますよ。

書込番号:5499473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/02 16:29(1年以上前)

>かなりの力が掛かっているのにプラスチックの爪が0.3mmくらいしかひっかっかって無いのですから・・・・

特に問題は無いでしょう。Intelがリテールクーラーに採用している以上、耐久性も含めて相当考慮しているはずです。

個人的にはマザーが歪む方が嫌いですね。

書込番号:5499537

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/03 23:30(1年以上前)

空木眠兎さん

HyperL3良さそうですね。
情報ありがとうございました。
週末でも買ってこよう(^^ノ

書込番号:5504077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

C2DのデュアルCPUのMB

2006/09/29 02:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:12件

笑われるのを覚悟での質問です。
C2D6700のクチコミにも質問したのですが。6600か6700をデュアルで
乗せられるMBってありますか? あったら教えてください。また必要な電源も教えてください。

書込番号:5488235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2006/09/29 02:35(1年以上前)

マルチスレはやめましょう。

今のところCore2を2個のっけれるMBは知りません。
Core2と同じ?コアのXionなら2個のせれます。
ただ、MB、CPU共に高価です。
お金に糸目をつけないなら、Xionが良いかと思います。ただ、ゲーム目的等で、高性能VGAを乗せるならありえないほど高価になります。
CPU一個10万近く、マザーも普通のマザーが2枚以上買える価格になりますし、メモリーも高いです。


電源に関しては、もともと消費電力少ないCPUですが、一応600W以上あったほうが良いのでは?
構成によりますが。高性能VGAつむなら、それ相応の電源が必要になります。
Xion自体は、そんなに消費電力はすごくないと思いますが・・・
使用したことがあるわけではないのでわかりません。

それ以上のことはわからないので、ほかの人の回答に期待します・・・
僕も多少ながら興味ありますので・・・

書込番号:5488244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2006/09/29 02:47(1年以上前)

申し訳ない
勘違い。
Xion→Xeon
です。ちなみにCore2とおんなじアーキテクチャーなのは、LGA771製品だったかな?

書込番号:5488259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 LINUXサーバー 

2006/09/29 03:05(1年以上前)

>6600か6700をデュアルで乗せられるMB

というより発売されないと思いますよ。
ほぼ同じプロセスで製造されてるXEONの5100番台が
CORE2のデュアル搭載をサポートしたCPUだったと思います。
詳しいことはわかりませんけど、XEON5100番台は、CORE2DUOの選別品だったような。。。

XEON5100番台は、サポートされるチップが5000X、P、Vで、サポートメモリーがFB-DIMMのみだったと思います。

++ひかる++さんもおっしゃってますけど、えげつなく高いと思いますよ^^;;

E6700 同クロック>>XEON 5150で組むとしても、

CPU2発で16〜18万ってとこですかね^^;;

以上参考までに。

書込番号:5488282

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/09/29 06:29(1年以上前)

775のXeon3000系(C2Dと名前が違うだけ)なら965Pマザーで使用できましたので今後Xeon3000系のデュアル搭載可能なマザーが出れば逆のパターンでC2Dを2個搭載ができるかもしれませんね。
というより2個搭載マザーが出たらXeon3000系を買えばいいような…

書込番号:5488406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/09/29 09:55(1年以上前)

この程度のものでいいんじゃない。

http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon1333/5000X/X7DA8.cfm

今はどうか知らないけど、個人が買うなら、SuperMicroが定番でしょうな。
10万円は超えないで買えるでしょう。

メモリは当然FB-DIMMね。

書込番号:5488693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/09/29 14:28(1年以上前)

デュアルコアXEON3000番台は、1ウェイサーバー向けらしいですよ。
対応のチップは、INTEL3010/3000チップセットらしいですね。
このチップセットは、CORE2は未対応らしい。
現在売られているCORE2対応のチップセットでは、
動くのか確認段階らしいですね。
(てか、動くのかな?)

CORE2とおなじ、コアマイクロアーキテクチャ搭載で、
デュアルCPU対応なのは、
デュアルコアXEON5000番台かな。

書込番号:5489208

ナイスクチコミ!0


OSXPさん
クチコミ投稿数:244件

2006/09/29 14:42(1年以上前)

ならばXEON二個載せてクアッドのMacProを買えばいかがかと。WINDOWSをBootCampで動かせば解決?まぁCore2二個載せになんでこだわるのかわかりませんがKENTSは待てないのでしょうか…?

書込番号:5489229

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/09/29 19:11(1年以上前)

Beowulfという方法もあります。
Beowulf HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Beowulf-HOWTO.html
クライアントをディスクレスにすれば若干初期投資が抑えられます。

書込番号:5489775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/30 01:05(1年以上前)

いや〜皆さんありがとうございます。はっきり言って分けわかんなくなりました。私はどうにかネットゲームを快適にレスポンスを早くしたいのです。予算はできるだけ抑えたいのが本音です。C2DよりXeonの方がネットゲームには適しているのですね?
新しいもの好きの私はてっきりC2Dがベストだと思いました。
どなたか予算20万以内でベストの構成を推薦して頂けたら幸いです。

書込番号:5491182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 LINUXサーバー 

2006/09/30 02:48(1年以上前)

みなさんがおっしゃってるのは、XEONがネットゲームに向いてるということでは、ないですよ^^;;

XEONは元々、サーバーやワークステーション向けに作られているCPUですので、安定性重視です。
まあC2Dクラスを2発積めば、確かにベンチマークはすごいことになるとは思いますけど。。

>私はどうにかネットゲームを快適にレスポンスを早くしたいのです

ということでしたら、CPUはE6600で十分だと思いますよ。

CPU:E6600
メモリー:DDR2-667 1G×2
マザー:チップがP965か975X搭載のもの
グラボ:僕はゲームしないので、よくわかりませんが、4〜5万も出せば現状のゲームなら十分なんじゃないでしょうか?

このぐらいの構成で、仮に新規に組むとしても十分20万以内でいけると思いますよ。

あ〜ゲームにもよりますけど、n-Force 590かnForce4 SLI X16 積んだマザーを使えばSLI動作でいけますけど対応してなければ意味ないですしね〜。

ゲームに関しては、他の人の回答を参考にしてください^^

書込番号:5491380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/30 17:07(1年以上前)

C2DでI-RAMを使うのがゲームには一番速いですよ。

ゲーム用途ならI-RAMです。

XEON乗せてもゲームソフトがすべてを使わない恐れがあります。

書込番号:5492836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/30 17:24(1年以上前)

予算二十万円のゲーム最速仕様。


CPU → INTEL Core2Duo E6600
マザーボード → INTEL965系チップ仕様のマザーボード
メモリー → DDR2(800)を1GBx4 (4GB仕様)
ハードディスク →  WD Raptor系 36GB
グラフィックカード → RADEON 1650系
DVDドライブ → 安そうなので良いです。ちゃんと動くもの。
電源とケース → 400W以上の安い物でも。ケース付。
PCIバス → GIGABYTE I−RAM 4GB 仕様
キーボード と マウス で完成です。

OSはRAPTORに入れ、I-RAMにゲーム自体をまるまる入れます。
OS上からI−RAMのフォーマットは4GBの容量で2秒で終わります。(フォーマット作業中は0.5秒くらいです。黄色いのが一瞬左から右で終わりです)

ゲーム中のカクカクはほぼゼロです。完璧な爆速です。


書込番号:5492876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/09/30 23:30(1年以上前)

アキバ系パイ焼きゴスロリは、
ギガバイトの人なんでしょうか?
いたるところで、i-RAMを宣伝しているし。
Lt.Jimmymineさんは、予算をできるだけ抑えたいと言っているので、
i-RAMはどうかと思います。
最近は、メモリの値段が急速高くなっていますし。
HDDは、回転数が7200rpm以上でキャッシュ8Mb以上であれば、
十分でしょう。
RAID0という手もあります。

昔のゲームなどは、マルチタスクに対応していないものが多いため、
デュアルコアやデュアルCPUを100%活用することができないです。
最近のゲームでマルチタスク対応であるかは、
ゲームの仕様を見ないとわかりません。
一部のゲームでは、XEONにしたらレスポンスが下がることもあるようです。

3D系のオンラインゲームをプレイするのであれば、
ビデオカードに1番お金をかけましょう。

書込番号:5494199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/10/01 01:08(1年以上前)

>アキバ系パイ焼きゴスロリは、
>ギガバイトの人なんでしょうか?

アキバ系パイ焼きゴスロリさんすみませんでした。
「さん」をつけ忘れました。
呼び捨てなんて出来る立場じゃないのに。

書込番号:5494618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/10/01 01:16(1年以上前)

みなさん・みなさん
ほんとにありがとうございます!!!
私はcall of duty2をオンラインで楽しんでいますが最近明らかに私のほうが早かったのにやられてしまい悔しい思いをしております。
明日はぎゅっとお金を握り締めて秋葉へ・・いざ出陣!!
ちなみに私52歳ちょい悪オヤジです(但し、身体がちょい悪です)

書込番号:5494638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2006/10/01 01:41(1年以上前)

20万の予算あれば、
Windows XP HOME Edition OEM 1.3万
P965マザーボード 2万
Intel Core2Duo E6600 4万
電源 600W級ブランド物 2万
HDD 200G 7800rpm 8000円
メモリ 512×2 箱物 1.4万
ケース 2万
X1900XT 4.5万

計 18万

これでストレス感じるようなネットゲームなんて無いと思うのですが・・・。
まだゲーム用なら、安い液晶のほうが応答速度はやいので、(パネル方式で・・・)液晶買ったらちょうど20万くらいじゃないでしょうか?

もっとお金かけてもいいなら、ビデオカードをアップグレードするですとか。
ご参考までに。

書込番号:5494704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/01 08:55(1年以上前)

>C2DよりXeonの方がネットゲームには適しているのですね?
新しいもの好きの私はてっきりC2Dがベストだと思いました

適してないよ。

http://www.4gamer.net/

「Xeon 5160」は最高のゲーム用CPUか?を参照。

あなた。ゲーム用途とは仰らないから、CoreMAを二つ乗せられるのは、Xeonなので、薦めただけ。

CPUはCore2Duo E6600を選びたい。L2キャッシュ4MBがゲームに絶大な威力を発揮しますので。
VGAは予算に空きがあるなら、7900GTXを選びたい。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/tawada86.htm

性能はもちろん、申し分ないですが、RADEONより性能あたりの消費電力がひくい。
なりより7900GTXのクーラーの静音、冷却性能は大変優秀です。あのクーラーは市販されれば、結構な値の張るものでしょう。
消費電力の下がったCore2なら、当然静音、低消費電力をを求めたいところですが、VGAファンがうるさいと話になりません。

書込番号:5495215

ナイスクチコミ!0


05689さん
クチコミ投稿数:29件

2006/10/01 20:23(1年以上前)

デェアルCPUはサーバー向けであり
XEONもサーバー向けです

書込番号:5497115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

Aviutl

2006/09/24 17:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 sara吉さん
クチコミ投稿数:6件

日々TVキャプチャしたMPEG2ファイルをAviutlでDivx変換しているのですが、Pen4 570J(3.8GHz)からこのE6600に変更した場合、処理時間は短くなるのでしょうか?少しでも速くなるようなら乗り換えようかと思っているのですが・・・
ちなみに現在の処理スピードは12fpsくらいです。

書込番号:5474155

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/25 03:54(1年以上前)

ほぼ、ていうか全部!?harapperさんの仰ってることでOKです(流し読みですが)。

問題はやっぱりフィルタですね。TMPGEnc4.0は最近C2Dに最適化されたので、C2DならパフォーマンスUPです。
専用フィルタならマルチタスク処理のオプション項目ありますので、効果があるかと。ただ、フィルタがしょぼい…かも。

C2Dに変更して、TMPGEnc4.0も導入すればさらに早くなる可能性ありですね。
TMPGEnc3.0はPen4系およびHTに特化されてるので、使い方によっては、C2Dを多少凌駕することもあるみたいですが…。

書込番号:5476043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/25 04:19(1年以上前)

あ、Pen4じゃ無理ですよ。PenD9xx系上位ならということで。

書込番号:5476054

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/25 06:38(1年以上前)

>>harapperさん

> 私はAVIUTLをぺん4-2.4Bの頃からマルチスレッド有り無しで使ってきてます(現在E6400)。

 この際のCPU使用率は何%位でしょうか?私もAviutilはよく使うのですが、タスクマネージャーのパフォーマンスでCPU使用率を確認すると常に50%前後で、フィルターをかけてもかけなくても、Codecに何を使っても、この点まったく変化がありません。
 使用しているCPUはAthlon X2 4600+で、TMPEGEnc3.0やWindows Media Encoder等他のマルチスレッド対応ソフトを使った場合は、使用率が85〜90%いってますので、特にシステムに問題があるということではないと思うのですが。
 何か特別な設定があるのかなと考えてネットを検索してみましたが、これと言う情報が見つかりませんでした。もしご存知でしたらお教えいただければ幸いです。

書込番号:5476112

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/25 09:51(1年以上前)

> AVIUTLにおいて、私なりの換算率から2つのCPUのパフォーマンスを比較すると、
> 並列処理なし(読み込みやフィルタ部分)
> 約1.6倍
> 並列処理可能な部分(対応エンコードエンジン)
> 最大約1.9倍
> といえます。

 実を言いますと、この点に関してもいささか疑問があります。私が参考にしている資料は次のようなものですが
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_6.html
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12

 ここに出てくるCore2DuoとPentiumDのスコアを比較して両者のクロックあたりの処理能力の差を計算すると、Core2はPenDの大体1.8〜2.0倍となっています。並列処理なしの場合は、PenDとPen4のクロックあたりの処理能力は同等なので、この差がそのままCore2とPen4の差になるものと考えてよいでしょう。(仮に2倍とします)
 すると、E6600(2.4GHz)はPen4に換算して4.8GHz相当になるので、Pen4 570(3.8GHz)との比較では、(エンコード性能はクロック数にほぼ比例するとみて)25%程度の性能アップと考えるのが妥当ではないでしょうか。

 次にマルチスレッド対応の場合ですが、下記の資料からPen4 670(3.8GHz)とPenD 820(2.8GHz)などを比較しますと、Pen4とPenDのクロックあたりの処理能力は後者が前者の1.3〜1.4倍といった所だと思います。
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/006.html

 この比率を先の並列処理なしの場合に加算すると、(ソフトがマルチ対応の場合)Core2のクロックあたりの処理能力は、最大でPen4の2.8倍程度と考えてよいでしょう。従ってE6600(Pen4換算で6.7GHz相当)とPen4 570(3.8GHz)との比較では75%程度の性能アップが期待出来ると言えそうです。

 以上が私の計算の根拠ですが、この2.8倍という比率を上の書き込みにある、すぎのぶさんのケース(Pen4 630→C2D E6300)で検証してみますと、E6300(1.86GHz)はPen4換算で5.2GHz相当になりますので、Pen4 630(3.0GHz)との比較では、約1.7倍の性能向上があったはずですが、これは実際の結果(2.5H→1.5H)とも、ほぼ合致していますので、(大雑把ですが)一応使える数字と言えるのではないでしょうか。

書込番号:5476330

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/25 23:21(1年以上前)

こんばんは。

Ender0326さんの質問について。その1。

マルチスレッド対応について。
***************************
一応マルチスレッドについては検索しやすいようにキーワードを書いておいたつもりですが。昨日のレスはなにぶん長文になりましたのでお答えいたします。
キーワードを以下に示すので検索してください。

AVIUTL入力マルチスレッド化プラグイン
慣れても慣れなくてもやや不安定かもしれません。効果を考えると必要性はないのですが、個人的にはこのようなプラグインが今後も登場してほしいので、無視しないでしっかり評価したいと思います。

WMV出力プラグイン plus
自分の評価はプラスがついてるほう推奨。確かこっちがマルチスレッド対応。
VCM版との違いは出力ファイルの拡張子はAVIではなくWMVです。音声もMP3などは使えずWMAになります。

Xvid koepi's
検索キーワードは「XVID SMP」でも大丈夫です。バージョンは1.2。コーデック設定でエンコードに使用するスレッド数を指定してください。日本語化すると楽かも。

DivX
私は使ってません。マルチスレッド対応は最近のもののはずです。
****************************
そのほかにも探せばいろいろ出てくると思います。私だけではなく、他の人も情報書き込んでくれると私は助かります。

Ender0326さん、
いろんなコーデック使っても駄目だったと言うことは、最近のDivXも駄目でしたか?そうなるともうお手上げです。私は答えられません。
というか、すぎのぶさんもマルチスレッド動作を示唆していると思うのですが。

書込番号:5478463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/09/25 23:45(1年以上前)

harapperさん、すぎのぶです。
確かに、Aviutlはマルチスレッド対応していないようなことを聞いたことがあります。
DivXが6.2あたりからマルチスレッドに対応したという話はいろいろなところで聞きました。
ただ、DivXで1パスのとき、タスクマネージャで使用率推移を観察したら、平均して60%程度でした。シングルスレッドなら、50%切るのか、という気はしています。(これを書いている30分くらい前)DivXで2パスするときは映画とスポーツ中継のみなので、まだデータはないです。
ちなみに私がWMV9でエンコードするときは、WME+フロントエンドソフトという構成です。こっちでエンコードすると、使用率推移は平均して95%くらいかな?という感じです。

書込番号:5478568

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/26 01:35(1年以上前)

すぎのぶさんのレス挟んじゃいましたが、さっきの続きです。
(すぎのぶさん、スルーするつもりないんです。レスざんくす)

Ender0326さん、
>実を言いますと、この点に関してもいささか疑問があります。

なんだか引っかかります。「も」っていうのが。しかも文頭からいきなり「も」って・・・。
怒ってるんじゃなく、笑ってるんですよ。

まぁ、私は何度も言ったように「実測値ではない」ので、いくら否定されても実証できません。お互い様だと思うんですが、なんだか否定された気がします。
「それも正しいかもしれませんが、こういう計算方法ではこうなりますよ」、って書き方が筋かと。


ここまで挨拶。


Ender0326さんの疑問について。その2。

xbit labsのデータを参考にクロック比などから算出しているようですが、Ender0326さん の仮定する数値を書くと、
シングルスレッド
25%アップ
マルチスレッド
75%アップ
という解釈で間違いないのでしょうか?
これを元に、私が言う「シングルスレッド1.6倍マルチスレッド1.9倍」は違うんじゃないか、と言いたいのだと判断しましたが、この認識に間違いはないでしょうか?

私は最終的に(はじめにも)最低でも1.5倍、最大でも1.8倍、と言ったつもりです。
確かに、計算途中でそれよりも上の数値を示していますが、これは最終的な結論を導くための目安です。ある程度の幅も持たせてあります。そこを引用されると、あら捜し的な雰囲気を感じてしまいます。私の書き方が悪かった、とでも言えばいいのでしょうか?

このうち「最大1.8倍」はEnder0326さん の言う「マルチスレッド75%アップ」という数値とかけ離れているとは思えませんので、もう一方の「最低でも1.5倍」というほうに疑問があるのだと思います。

これに関しては私としては、

特に異論はありません。

他に言うことがあるとすれば、
「ベンチどおりが正しいとすれば、そうかもしれません。私が間違ってたらごめんなさい」、って言いたいです。

私はベンチサイトの結果より、身近な人や自分のベンチを元に、「自分の使い方なら最終的にこんな結果になるかな」、って補正かけてます。さらに言えば、CPUのTDPとか自分が使ってないマザーボードの温度表示なんてそのままきっちり現実のデータになるなんて思ってません。
だから他人が言うことに対しては、あくまでも「そういう見方もあるかな」って程度です。

っていうか、上記の計算式(Ender0326さん)、よくわかんないよぅ・・・。こんな時間に。結果がわかりやすいと良いんですが。(人のことは言えません。はい。)
ついでにいうと、ぺんDとcore2は単純にシングルからマルチの換算できないよぅなきが。

書込番号:5478972

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/26 06:01(1年以上前)

> なんだか引っかかります。「も」っていうのが。しかも文頭からいきなり「も」って・・・。

 harapperさん 夜分遅くにレスを付けて頂いて有難うございます。それからプラグインについての情報を頂いたことに対し深く感謝いたします。
 この「も」と言う表現は、上のレスでAviutlでのCPU使用率について質問した後に、重ねて別の疑問を呈する形になったので、「この点についても」と述べただけで、別に他意はありません。

 すなわち、私のCPU能力換算法だと、harapperさんのレスの内容と若干食い違う結果が出るので、お互いの情報を比較検討するのも良いかなと思って書き込ませて頂いた次第です。
 CPUをE6600に変えた場合どの程度の性能向上が見込めるかは、スレ主さんの質問内容にも関係する重要なポイントですし、このスレを読んで下さる他のユーザーさん方にも参考にして貰えるのではないかと考えた上でのことですので、その点、誤解の無いようにお願いします。

 私の計算法については、ベンチ結果を比較して加減乗除するだけの単純なものなので、私自身も一応の参考程度(無いよりはまし)、という位に考えています。ただ、もしharapperさんが、もっと予測精度の高い別の換算法をご存知なら、是非その詳細を明らかにして頂ければ、と思ったまでのことで、決して「あら捜し」をしているわけではありません。(1.5と1.6の違いなど、どうでもいいことです)

 それから問題のAviutlについてですが、重いフィルター処理をしなければ、適当なプラグインとCodecを組み合わせることでCPU使用率をかなりのレベルまで上げることが出来る、という理解で宜しいでしょうか?
 この点は教えて頂いた情報を元に色々と工夫してみようと思っていますが、そうなるとスレ主さんの場合も、Core2Duo導入による効果は、いかにCPU使用率を上げるかに掛かっているということになりますね。

書込番号:5479152

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/27 01:20(1年以上前)

昨日はへんてこりんなレスすみませんでした。結局根拠示してないかったですね。
1日遅れですが、なるべく簡潔に。
非常に言い難いのですが、CPUパフォーマンスの根拠。

シングルスレッドの参考ベンチは、
スーパーパイ419万桁
ペンティアム4-570J   186秒(3分06秒)
core2duo-E6600     122秒(2分02秒)
電卓なくても概算で出ると思います。3わる2で。簡単すぎますか?複数の中から比較的早いものをチョイス。
クロック効率による換算などは誤差が大きすぎる場合があるので奥の手です。普通は使っちゃ駄目です。

上記のデータは自分の実測値ではないので、テスト環境がよくわかりません。ですからそのまま比較はできません。さらに、実用上はペンティアム4-570Jのパフォーマンスは相対的にもっと低くなると勝手に判断しました(逆の可能性もあります)。

もう一点
XvidはCPU使用率60から66%。
WMV出力プラグインplusは95から99%。(普通にフロントエンド)
いずれもフィルタなし。
マルチスレッドで問題ないと思うんですが。

--------------------------------

以下おまけです。スレッドの本筋とはちょっと違います。

文頭で「非常に言い難い」、とした理由なんですが、
E6600に対して、スレ主さんが過剰な期待をしてしまっては駄目だと思い、はじめは根拠を濁しておいたんです。私の提示した数値について半信半疑でいいと思ったんですが、他の方に疑念を抱かせてしまいました。私の不徳と致すところ、申し訳ない。
(でも、CPUパフォーマンスにしてもマルチスレッドについても、疑いすぎですよEnder0326さん。レス伸びたのは私のせいでもありますが。)
補正かけずにデータだけ示して本人の判断に委ねるのが正解でしたか。でも、Ender0326さんの数値(リンク先見ました)にガチンコぶつける感じがして嫌だった、っていうのもあります。「俺流主観的結論」、といった言い回しなら、その辺丸く収まると思いました(逆に突っ込まれてしまったんですが・・・)。
それに、データ探すだけなら検索すればわかることです。実際に使うとどんな感じになるのか、っていうのが知りたかったと勝手に判断しました。だから補正も濁しておきました。

ほんとは突っ込みたくないんです。でも・・・あー、許して。
E6600なら25%アップという数値だと、
570Jでスーパーパイ104万桁が28秒くらい(E6600が22から23秒として)
ってことになるので、それはちょっと無理があるかも。
でも、人によっては実用上そんなもん、ってことになる可能性はあります。だからきっぱり否定できないんです。

書込番号:5482052

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/27 06:19(1年以上前)

 harapperさん レス有難うございます。

 まず、Core2DuoとPentium4の性能比較についてですが、「Superπのスコアの差が、そのままエンコードでの性能差を表わす」と仮定するのは、大きな問題があると思います。
 結論から言いますと、SuperπはCore2Duoの得意分野で、エンコードの性能差よりもSuperπでの性能差がかなり大きく出る傾向がありますので、これをCPUの能力の指標としてそのまま使うことは適切とは言えません。(Athlon64 X2との比較でも同様)

 この点は次の2つの資料を見比べて頂くと解ると思いますがhttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_4.html
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_6.html

例えば、C2D E6300とPentiumD 945では、superπ(8M)のスコアで前者が321秒、後者が415秒となっていますが(性能差23%)、エンコードの性能比較ではほぼ同等(E6300が若干上回る程度)、と言う結果が出ています。PenDとPen4の同一クロックでのsuperπのスコアは、ほぼ同等なので、この差はそのままCore2とPen4をシングルスレッドで比較した場合にも当てはまると考えてよいでしょう。
 すなわち、この両者のSuperπでの性能比較をシングルスレッドでのエンコードの性能比較に適用するには、およそ80%の掛け率で補正しなければいけない、と言うことです。
 すると、E6600とPen4 570のsuperπのスコアの差が1.5倍(性能差33%)ならば、(マルチスレッド非対応の場合の)エンコードでの両者の性能差は、(その80%で)およそ25%程度という事になりますので、これはむしろ私の推定を裏付けるものと言ってよいでしょう。

 CPUの性能比較をする場合、この例でも明らかな通り、使用目的に則してデータを適用しないと意味がありません。例えばゲームの場合だとベンチスコアはクロック数に比例しませんから、先の能力換算法はそのまま使えないと言うことになります。
 また、データ比較は客観的なものですので、「俺流主観的結論といった言い回しなら、その辺丸く収まる」という事はまず無い、とお考え頂いた方が良いでしょう。

 次にAviutlのCPU利用率の問題ですが、私もDivXの最新のバージョンをインストールし直して、設定を弄ってみたところ、すぎのぶさんの報告にあるように、CPU使用率が60%前後まで上がりました。
 現時点では、これが限界ですが、恐らく適当な入力プラグインを導入すれば、もう少し何とかなるのではないかと思います。(使用率60%なら、推定で凡そ35%の性能アップ)
 またWMV出力プラグインplusの方も試しましたが、こちらはharapperさんの仰るとおりで、どのCodecを使ってもCPU使用率は85%以上になりました。もしスレ主さんがこのようなプラグインを使われるのなら、CPU変更による効果は他のマルチスレッド対応ソフト並み(すなわち75%程度の性能アップ)と言えると思います。

書込番号:5482265

ナイスクチコミ!0


スレ主 sara吉さん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/27 08:24(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
どれくらいスピードアップするか定かでは無いみたいですが、
少なくとも今よりも遅くなることは無いようですね。
複数枚のキャプチャカードで地上波とCSを録画していますので、変換処理能力が1fpsでも速くなれば私としては導入する価値有りと考えています。
どれくらい速くなるかは実際に導入して検証してみるしかなさそうですので、導入しましたらまた報告させてもらいます。

Aviutlの魅力は豊富な各種フィルタですのでどうしても他の変換ソフトには乗り換えることができません。
Aviutlがマルチスレッド対応にバージョンアップしてくれれば何も言うことはありませんが、それを望むのは無理なようですし・・・。
Aviutlの作者である「KENくん」はどうしてしまったのでしょう・・・?

書込番号:5482415

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/28 01:42(1年以上前)

>変換処理能力が1fpsでも速くなれば私としては導入する価値有りと考えています。

なら問題ないと思います。熱問題クリアというだけでも十分意義はあると思います。

>Aviutlの魅力は豊富な各種フィルタですのでどうしても他の変換ソフトには乗り換えることができません。
Aviutlがマルチスレッド対応にバージョンアップしてくれれば何も言うことはありませんが、それを望むのは無理なようですし・・・。

同感です。
フィルタ単位でのマルチスレッド対応は可能と期待しています。

core2導入の最大の問題点はマザーボード選びかもしれません。
現状ではお勧めできるものは何一つありません。
それなりに覚悟したほうがよろしいかと。
ある程度は好みの問題だと思います。
人によってはどれを選んでも何らかの不満が出るでしょう。
満足するかどうかはしばらく動かさないと判断できないと思います。
たとえば、キャプチャなら、マザーボードによってノイズの入り具合が違いますからね。

マザーボードの不満を、CPUパワーで挽回してる、
って感じのcore2ユーザー、意外と多いと思います。

書込番号:5485124

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/28 03:27(1年以上前)

>データ比較は客観的なものですので、「俺流主観的結論といった言い回しなら、その辺丸く収まる」という事はまず無い、とお考え頂いた方が良いでしょう。

ふがっ!
初めから争う気はない、って言ってるのに、これはいったい・・・?

CPUパフォーマンスの仮説を否定されるのはいまさらどうでもいいけど、これは、

予想ガイでーす

なんだか、「それじゃ収まらん」って言ってるように思える。しかも偉そうに・・・。
人の好意、温情を無視して。
なに?データ比較って。
しなくちゃ駄目?
ここはそういう目的なの?なんだか仕切られてる。

書込番号:5485261

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/28 04:38(1年以上前)

> 初めから争う気はない、って言ってるのに、これはいったい・・・?
> なんだか、「それじゃ収まらん」って言ってるように思える。しかも偉そうに・・・。

 お互いの情報(ベンチなどのデータや計算方法など)を比較検討するのが、何故「争う」ことになるのか、私にはさっぱり理解できません。
 このスレでのテーマは、思想信条などの主観的な問題ではなく、CPU使用率やCPU能力の換算法といった100%客観的なデータに基づく事実判断が問われているのですから、もしお互いの情報が食い違っているなら、可能な限り検証すべきであって、そもそも「丸く収めなければならない」理由がありません。
 「データ比較」は、ディベートなどと違って、相手を論破することが目的ではなく、お互いがより良い結論に到達するための一つのプロセスなのですから、余計な感情を持ち込む必要はないはずです。
 もちろん、議論自体を好まないということなら拒否しても構わないと思いますし、相手が気に入らなければ適当にスルーしておけば良いだけのことです。いずれにせよ、所詮趣味の世界の話なので、もう少し気楽に構えて良いのではないでしょうか。

書込番号:5485297

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/28 07:01(1年以上前)

結局偉そうにしてる。なんだか「自分は正しいぞ」、って感じで。

>このスレでのテーマは、思想信条などの主観的な問題ではなく、CPU使用率やCPU能力の換算法といった100%客観的なデータに基づく事実判断が問われているのですから、もしお互いの情報が食い違っているなら、可能な限り検証すべきであって、そもそも「丸く収めなければならない」理由がありません。

丸くおさめなければならない理由がない?
あるでしょ。
実証しない限り不毛なんだから。
いままでそういうの沢山見てるでしょ。
アー言えばこう言うの。
嫌だと思わないの?

私は嫌です。
だから、あなたの言うとおり、スルーすればよかったんですね。
その点については大いに反省してます。

おっしゃるとおり、感情的にならずに、冷静になります。
この点についても反省すべき点と思います。
似たような文章、沢山見てきました。
自分が書くとは夢にも思いませんでした。
いつか、みんなが通る道なんですね。
いや、みんなじゃないかもしれませんね。


ただし、感情的になった理由については考えてください。
文字の裏側、読んでください。
意図するところを読むことって、すごく大事だと思います。
特に、ネット上の書き込みとかメール、って、結局そのへんがとても重要だと思います。

いままで言いませんでしたが、
私は、万が一、あなたの言ってることが間違っていても、恥をかかないようにと気を遣ったんです。
あなたは恥ずかしくないと言うかもしれませんけど、私にあらかじめそれがわかると思いますか?
余計な気遣い無用、でしたか?
その辺気遣うのってすごく大事だ、って思う。といってるんです。

思想信条などの主観的な問題じゃなく、以下省略、

どころの話じゃないでしょ。
それを偉そうに。

>所詮趣味の世界の話なので、もう少し気楽に構えて良いのではないでしょうか。

って、人の気遣いは無視ですか?

書込番号:5485381

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/28 10:30(1年以上前)

 掲示板に書き込みをするということは、その内容が常に不特定多数の方々の批判の目にさらされると言うことを意味しています。
 書き込み内容に間違った点があれば、いつ何時、誰から厳しいご指摘を受けるかわかりませんし、その結果として「恥をかく」事もあるかも知れませんが、それでも、間違っているものを正しいと思い込んでそのままにしているよりも、ずっとましだと思います。
 そもそも、恥をかくのが怖ければ、初めから書き込まなければ良いだけのことではありませんか。

 また、議論に際して、どの程度の「気遣い」が必要かという点は意見が分かれると思いますが、少なくとも私に関しては一切の「気遣い」は無用です。もし間違いがあれば、どしどし指摘していただければと思っております。批判→反論→再反論という形で自分の知識を増やせるのなら、「恥」などいくらでもかきますよ。問題は批判の内容が有益な情報を含んでいるか否かだと思います。

 それに、掲示板での議論が常に不毛で悪とは限りません。確かにそういうケースが多いのも事実ですが、そうなる一番の原因は、論者が感情的になってスレの主題から外れた話を延々と始めることです。例えば、相手の言葉遣いや態度を非難するとか、相手の人格を誹謗するような表現を使うなどの場合ですね。お互いそうならないように気を付けたいものです。

 ただ、今回のスレについては、私自身は決して不毛だったとは思いません。AviutlのCPU使用率を上げる方法に関して有益な情報を貰えましたし、反論する過程で自分の考えを整理することも出来ました。スレ主さんや他のユーザーさんの参考になったかどうかは解りませんが、それでも一応の情報を含んでいると言えるのではないでしょうか。

書込番号:5485672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/28 12:41(1年以上前)

Core2 Duo E6600の比較として
harapperさん
・シングルスレッド 1.5倍(スーパーΠ)
・マルチスレッド 1.8倍(ベンチ結果を参考に、クロック比及び、キャッシュの効果も考慮)

Ender0326さん
・シングルスレッド 1.25倍(PentiumDとCore2 DuoのIPC比とクロック比より換算)
・マルチスレッド 1.75倍(X-bitのベンチ)

ここで議論になっているのは、シングルスレッド 1.5倍と1.25倍の0.25倍の差

Pentium4 570J(3.8GHz)が基準だから、1.5倍(5.7GHz相当)と1.25倍(4.75GHz相当)の0.25倍(0.95GHz)の差

Pentium4換算ですが約1GHzの差→Core2 Duoにおいて約0.5GHzの差は、2ランクぐらいになるので結構大きいと思います。

Core2 Duo E6600(2.40GHz)とCore2 Duo E6300(1.83GHz)で0.57GHzの差です。

だからEnder0326さんがお互いの情報(ベンチなどのデータや計算方法など)を比較検討する必要があると思っているのでしょう。
掲示板でレスするかどうかは各個人の判断なので、意図していない意見も出てくると思います。
最終的に各個人の意見なのでどれが正しいということはないでしょう。スレ主及び掲示板を見た方が判断すればいいと思います。

私的に考えてみました。
簡単にいくと
Pentium4 570J(3.8GHz)≒Athlon64 3800+(2.4GHz)
Core2 Duo E6600(2.40GHz)≒Athlon64FX-62(2.8GHz)

シングルスレッド(ゲームを除く)
2.8GHz÷2.4GHz=1.17倍

書込番号:5485899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/28 12:42(1年以上前)

詳しくエンコードシングルスレッドを考えてもゲームとスーパーΠは、Core2 Duoが得意とするベンチなので性能比較対照から除くとします。

シングル及びマルチスレッド(X-bitベンチよりゲームを除く)
・PentiumD 945(3.4GHz)≒Core2 Duo E6300(1.86GHz) IPC比1.828倍
シングルスレッド(MYCOMのベンチよりかわらない)
・PentiumD 830(3.0GHz)≒Pentium4 630(3.0GHz)
マルチスレッド(MYCOMのベンチよりHTの効果によりデュアルコア効果は1.5倍ぐらい)
・PentiumD 830(3.0GHz)≒Pentium4 (4.5GHz) コア比1.5倍
から

シングルスレッド(ゲームを除く、キャッシュの効果含まず)
・Pentium4 570J(3.8GHz)≒Core2 Duo (2.08GHz)
 Core2 Duo E6300(1.86GHz)とCore2 Duo E6400(2.13GHzx2)の間
 Core2 Duo E6600(2.40GHz)なら1.16倍
マルチスレッド(ゲームを除く、キャッシュの効果含まず)
・Pentium4 570J(3.8GHz)≒Core2 Duo (1.39GHz)
 Core2 Duo E6300(2.13GHz)に遠く及ばない
 Core2 Duo E6600(2.40GHz)なら1.73倍

シングルスレッドにはつらいこんな感じです。
もともとNetBrustにおいて3.8GHzというのは最高の周波数なので、Pentium4でもシングルスレッドにおいては優秀なCPUです。

んん〜なんとなくPentium4 570Jでもマルチスレッドにすれば1.5倍ぐらい処理能力が上がるから、(←注意!)
対費用効果だけを考えるとCPUを替える替えないに含めて、いろんなエンコードソフトを検討した方がいいかも知れません。

注意!ソフトが違うとエンコード時間が66%に短縮するわけではないので、この辺はやってみないとわかりません。

MYCOMのホームページ「Athlon 64 X2 3800+の性能を確認する」
「エンコード」Pentium4 630とPentiumD 830を参照
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/003.html

書込番号:5485903

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/28 22:10(1年以上前)

今回の件、とても勉強になりました。
私には書き込む能力が欠如しているようです。

何かの参考になればいいと思って情報提供してましたが、まずは書き込みに慣れなくてはならなかったようです。
今日は睡眠不足で頭がぼぅっとしてます。


リードオンリーで長年お世話になっていた恩返しと思って、自分が答えられることに対して答えていましたが、経験、検証、検索、よりももっと重要なスキルが不足していたようです。


自分の書いたレスを読み返すと恥ずかしくてたまりません。
責任も感じます。
知識不足の人が書き込んでいてももう不思議はありません。
向き不向きがあるだけです。


これからも価格.COMは参考にさせてもらいますが、しばらく書き込みは控えたいと思います。

書込番号:5487274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/29 00:02(1年以上前)

>>harapperさん

>私には書き込む能力が欠如しているようです。
これって書き込むことで身につくものじゃないでしょうか。

しかしマザーボードのレスも見ましたけど気になるようなレベルではないと思います。

ただ蛇足の部分は、切って書き直した方が本文がハッキリしてわかりやすいです。私があまり人に言えることではないですけどね。

書込番号:5487841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

画像処理のスピード

2006/09/23 11:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 ikokkaさん
クチコミ投稿数:1件

に惹かれてこのCPUに興味があります。

初めまして、ikokkaといいます。

今OSはXP homeで,使用中のマザーはINTEL D945GNTLKR,RAMは1Gで,
主な使用目的は adobe CS2による作業です。
メーカーはこのマザーボードではcore2をサポートしていませんが、いつか雑誌で つけれた様なレポートを見たような記憶が有り・・・気になっています。

やはりcore2乗せ換え・作動・安定動作は無理なのでしょうか??




書込番号:5470073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/24 17:24(1年以上前)

結論から言いますと対応していないと思います。
そのマザーボードがコンロー対応と記載されていたのであれば話は別ですが・・・。
現状945チップセットでもコンローは対応されています。
それは電源回路部分が「VRD11・0」と呼ばれる仕様になっている事が前提です。945チップセットでこの電源回路部分が「VRD11・0」に対応した製品が発売になったのはコンローがリリースされた以降のマザーボードです。従ってコンロー発売以前に購入された945チップセットのマザーボードはほぼ無理だと考えていいでしょう。
 ちなみに975Xチップセットも電源まわりが「VRD11・0」に対応していないとコンローは動作しない模様です。

書込番号:5474046

ナイスクチコミ!0


DIABLOSさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/24 18:12(1年以上前)

それより何よりOSをXP Professionalに変更しないと、デュアルコアとして認識されないと思いまが如何ですか?

書込番号:5474193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/24 18:21(1年以上前)

OSが云々とかソフトウェアを言う以前の問題です。
ハードが対応していなければ話になりません。

書込番号:5474223

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/24 18:34(1年以上前)

CPUの対応はマザーをチェックしないとなりませんが、
基本的にはNGでしょうね。
ここ1-2ヶ月で組んだマシンでないと無理でしょうから。

あといい加減なことを言わないように。
WinXP-HomeでDual-CoreCPUは使えますので、「HomeEdition」で
問題ありません。

書込番号:5474255

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2006/09/25 21:41(1年以上前)

デュアルCPUとデュアルコアの違いを知らない人がまだいるみたいですね。^^;
このCPUの書き込みでも何度か出ている話題なんですが。。。

他の方が仰っているように、既存の945のマザーには載らないでしょうね。
それに、新コアのCPUに載せ換えるなら、マザー毎交換された方が不具合もなく、新CPUの性能を発揮できると思います。

書込番号:5477959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/25 23:34(1年以上前)

XEON(DUALCORE)を学習すれば全体が見えてくるかも。
XEON(DUALCORE)を2個使用した時にPROが要るっていう事を言いたいのかも。
CORE2DUOを2個仕様のマザー出たら売れそう。(熱くなりそう)出ないけどね。
XEON系しか2個仕様は出さなそう。

書込番号:5478514

ナイスクチコミ!0


foobar@さん
クチコミ投稿数:28件

2006/09/27 13:16(1年以上前)

>XEON系しか2個仕様は出さなそう。
Intel系で今後はという条件ならおそらくあっているかと。

現在個人向けに市販されているのは、
Socket370 Pen3-S
Socket604 Xeon
Socket940 Opteron
などがあります。

書込番号:5482988

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/27 15:03(1年以上前)

大丈夫、あくまでソケット単位ですから本当に4Coreが欲しければ
Smithfieldを導入すればよい。
まあCPUに金をかけるなら、XP-Proぐらい買っても良いと思うけど。

Athlon64ブランドになるか解らないけど、Quadやヘテロジニアス
(異種混合)プロセッサはどんどんコアが増えていきますけどね。

書込番号:5483163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

自作について

2006/09/22 21:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:9件

はじめまして、初めてのカキコミです。ドキドキ・・・
今度初めて自作PCに挑戦します!PC机が超狭いのと、ちっちゃいキューブ型のケースがかわいいので、M-ATXのマザーボードをベースに作りたいと思ってます。
CPUはがんばってC2D/E6600にしたいと思ってますが、この場合、みなさま的にオススメのM-ATXマザーボードってありますか?
どーかご教授願います。

あ、主なPCの利用目的ですが、DVD焼いたりゲームやったり音楽聞いたりです。

書込番号:5468217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/22 22:06(1年以上前)

初めての自作にキューブ型は、難易度高すぎでです。

M-ATXでは、フルタワー、ミドルタワー、マイクロタワー、スリムタワーここまでしか入りません。

キューブ型がよければショップブランドを勧めます。あとCPUはCore2 Duo E6300、PentiumD 805で十分です。

faith
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/seed.asp
DOS PARA
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=3&x10=1&x20=n&t10=3a&a=r

書込番号:5468282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/22 22:15(1年以上前)

しかもお勧めどころか今のところキューブ型ベアボーンでこれしかありません。
そして発表は9月1日、発送は9月26日以降です。

ASCII24のホームページ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/01/664338-000.html

Shuttleのホームページ
http://www.shuttle-japan.jp/

http://www.shuttle-japan.jp/products/sd37p2/sd37p2_Specs.html

書込番号:5468333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/09/22 22:25(1年以上前)

キューブ型よりマイクロタワーの方が良いと思います。
キューブ型は、サイズ上どうしても廃熱がやや難しくなり、拡張性も難しくなりがちです。
ミドルタワーほどのサイズでなくとも、マイクロタワーくらいある方が良いですね。

ゲームについては具体的な名前を出した方が、グラボでのお勧めが得やすいです。

書込番号:5468378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/09/22 22:53(1年以上前)

キューブ型ベアボーンはニョンちん。さんがご提示されているので
私は違う方向から。

ケースは
http://aopen.jp/products/housing/g325.html
すこし大きいですがATX電源と大型CPUクーラーが付けられるのが
魅力です。但し電源のタイプによって載らない物もあります。
又は
http://www.mustardseed.co.jp/silverstone/silverstone_caselist3.html
これもATX電源乗ります。大型CPUクーラーはNG。オーディオ機器の
様なシブさがあります。

当店はGAMEがメインなのでVGAの消費電力の事を考えてATX電源を
載せる事を前提にケース選びをした結果上記のケースになりました。
袴塚123号さんもゲームをやる予定ならVGAを何にするかが重要
ではないですか?
省電力のものならベアボーンに組み込まれているSFX電源でも大丈夫かもしれませんが。
ちなみに私はケース付属の400W電源(12Vが29A)を流用してます。
構成は
1、E6600 IntelDG965SSCK 7600GS-Z
2、E6400 ASUSP5VD2-MX  7600GS
3、E6300 ASUSP5VD2-MX  7600GS

ASUSP5VD2-MXの方が安定していますがVIAチップと言う事もあり
新鮮味に欠けます。IntelDG965は時々立ち上がらない時があります。本命はもうすぐ発売のASUSP5B-VMがいいのではないかと思います。
7600GSにするなら7600GS-Z(ファン付)かMSIからファン付モデルが
発売されています。

書込番号:5468506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/22 22:58(1年以上前)

  一応、AOPEN (G325) ANTEC (NSK1300)FREEDAM(FPC-EZ)あたりが、キューブケースだが、初自作でキューブは、

 チャレンジャー!!

 後、予算とかも書いてないから、今ひとつ有効な返答はこないと思う。

 とりあえず、お勧めは本屋で自作の本を読むこと。

 それからかな?

 少しでも、知識をつけることを薦める。

 おっと、マザーか・・。
 一応、ConRoe945G-DVIかな。
 オンボードでDVI出力できるし、値段もそこそこだし。

 945Gか、965GとVIAP4M890とかの搭載品って、全然わからんでしょ?
 
 まずは、SHOPーPCが無難ですがね。(店の保証とサポートがある)

 最近、なんか無鉄砲な人間増えたよな。

 後は、親切な人にまかせた! タッチ!

書込番号:5468533

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/22 23:23(1年以上前)

自作は趣味でありこだわりです。

まずは譲れないものを決めましょう。袴塚123号さんの場合
は「ちっちゃいキューブ型のかわいいケース」ですか?
なら、まず外見で選び、内部構造を含んだ判断を有識者に
聞きましょう。
次に、そのケースで使用可能なマザー、廃熱を含めてCPU
の選択。

普通と逆かもしれませんが、こんなこだわり方もあります。
もっとも、その分CPU、拡張性等で妥協する必要はあります。

書込番号:5468667

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/22 23:43(1年以上前)

> PC机が超狭いのと、ちっちゃいキューブ型のケースがかわいいので、M-ATXのマザーボードをベースに作りたいと思ってます。

 PC本体は机の両脇(床の上)に置けば、ミドルタワーのケースでも大して邪魔にはなりません。キューブ型は確かに「かわいい」のですが、廃熱とファンの騒音が問題になります。
 それよりも「キューブ型にM-ATX」と仰っている時点で、スレ主さんが準備不足なのは明白で、現状はまだM/Bの選定に入る段階ではないと考えます。
 まず、自作の本を一冊熟読するとか初心者向けの自作サイトを参照する等して基礎知識を習得なさるのが先決でしょう。

書込番号:5468768

ナイスクチコミ!0


giyeさん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/23 00:15(1年以上前)

自作って意味解ってるのかなぁ?
自分だけのオリジナルPCって意味だけじゃないよ
自分で製作するって意味だよ

・・・CPUしか決まってないって
おそらくこの方は他作ユーザーだと思われ
店で組んでもらうなら店の人に相談すればいいのに

仮に自分で組むならもっとまともな質問しなさいよ
これじゃ、ほとんど丸投げ状態。

書込番号:5468907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/23 00:38(1年以上前)

みなさま、早速のご意見ありがとうございます。
言われてみればたしかに準備不足ですね・・・(汗)
「ちっちゃい」「かわいい」「でもそこそこハイスペック」ってだけで細かいことは知識不足でした。
明日、早速本屋で勉強してきます!
分からないことがあったらまたよろしくお願いしますね♪

書込番号:5468992

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/23 00:41(1年以上前)

型落ちだけどこのくらいの大きさがあると組むのには楽。
Terminator 2-PH1 ASUS (Core 2 Duo非対応)
http://kakaku.com/item/05851010633/

書込番号:5469003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/09/24 05:47(1年以上前)

> あ、主なPCの利用目的ですが、DVD焼いたりゲームやったり音楽聞いたりです。
ゲームがわからないと何もいえません。
やるゲームによってはグラボ必要ですし、そうするとキューブも限られますし。
また、これもゲームによるのですが、Core 2 Duo E6600 必要ですか?
ゲーム以外を見た場合お金の無駄としか思えません。
この書き込みを見ている限り、失敗して大損しそうな気もしますし。
優先順位がキューブだというのであればもっとTDPの低いCPUをお勧めします。
M-ATXなら、ソケット754使える Turion 64 がいいですね。
マザーいろいろあるし見つけやすいし安いし。

あまさき

書込番号:5472625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SpeedStepについて

2006/09/22 00:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:6件

【パーツ構成】
CPU / Core2Duo E6600
M/B / ASUS P5B(BIOS 0509)
OS / WindowsXP Professional SP2


SpeedStepが有効になってる状態で「CPU-Z」を見てみると、
Clocks→Multiplierの項目が「x6.0(6−9)」と表示されていて、負荷によって倍率が多段階に変化していました。
しかし、イタズラで「Crystal CPUID」を弄っていたら(SpeedStepの項目の「x9.0」をクリックしただけです。)、「CPU-Z」の倍率項目が「x6.0」となり(6−9)が無くなりました。
そのせいで、「x6.0」と「x9.0」の2段階しか変化しません。

OSの再インストール、BIOS更新しても元に戻りませんでした。
以前のような状態に戻すにはどうすればよいのでしょうか?

書込番号:5465927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/09/22 23:52(1年以上前)

COMOSクリア

書込番号:5468803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/09/23 01:00(1年以上前)

こもす、ねぇ。
クリアーしたいでしょ?

書込番号:5469064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/23 02:02(1年以上前)

返信有難う御座います。

CMOSクリアって、電池外すだけじゃ駄目なんですか? ジャンパピンでショートまでさせる必要あるんですか?
電池外して1時間ほど放置してたんですが、時計がリセットされてたんで「OKかな?」と思っていたんですが・・・

もう一度チャレンジしてみます。

書込番号:5469219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 02:46(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

此処に丁寧に書かれてるからその通りにやるしかないでしょう。

書込番号:5469299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/25 13:00(1年以上前)

C1Eを無効にしてEISTのみでどうですか?

書込番号:5476692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング