このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年9月21日 23:20 | |
| 0 | 26 | 2006年9月28日 18:32 | |
| 0 | 15 | 2006年9月20日 09:57 | |
| 0 | 14 | 2006年9月26日 00:11 | |
| 0 | 1 | 2006年9月18日 12:41 | |
| 0 | 21 | 2006年9月21日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
このCPUを乗せて動くパソコンになら取り替えられます。
変な質問なので変な回答しかできません。
書込番号:5461763
0点
いわゆるショップブランドのとかだったら交換可能でしょう。
メーカー製はやらない方が無難です。サポートなくなるから。
ろーあいあす
書込番号:5461881
0点
ここの板に書くって事は、ご自分のPCにCore2Duo E6600のCPUを載せたいな♪とお考えなのかな?と。(勘ぐり過ぎ?)
そうであればお持ちのPCのメーカー名、型番などを詳しく書きましょう。
仮にE6600換装を狙っているとしたら、周辺の対応の関係で数ヶ月以前に販売されていたPCでCPUのみ素取替できるものはほぼ無いと考えていいと思います。
素直に諦めましょう。
書込番号:5462321
0点
なかなかいい答えがでませんねぇ。
ズバリ!!!
『ソケットがLGA775であること。』でしょう!!!
とりあえずCore2に取り替えられます。
動くかどうかは運次第!!!
書込番号:5462848
0点
マザーボードのチップセットがインテル975X、P965、G965である事!
例外も若干あるみたいだけど・・・
書込番号:5462937
0点
難易度・・・
パソコン
・外観 ノート>一体型>デスクトップ
・購入先 メーカー>DELLなどの直販メーカー>ショップブランド>自作
ユーザー
・検索力 小>大
・実行力 PCをばらしたことない>ある
・破損の覚悟 小>大
書込番号:5462940
0点
>CPUはどんなパソコンだったらとりかえれるのでしょうか??
何のために交換するのか質問します。
CPUはソケット形状が合えば物理的に交換はできるでしょう。
ただ、快適に使いたい、動作を早くしたいというならCPU交換も選択肢でしょうが、拡張計画について、ぜひともお考えをお聞きしたいと思いました。
書込番号:5465022
0点
書くところがなかったもんでここで書かせていただきました。
パソコンは今から徐々に学んでいこうとおもってきます。
皆さんは度のようにして覚えたのですか???
なんかここに書くようなことじゃないということは分かっていますが
気になっていたんでよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5465545
0点
皆さんは度のようにして覚えたのですか???
なんかここに書くようなことじゃないということは分かっていますが
気になっていたんでよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
ここの書き込みを全て読んでみて下さい、何となく分かってきますよ。
書込番号:5465634
0点
・本屋さんで、「自作」の本を買う、雑誌を買う「日経WinPC、DOS/V magazine、DOS/V POWER REPORT、DOS/V SPECIA」とか
・パソコンで、ネット検索する、掲示板を巡回する「価格comの他にも大所帯の2ちゃんねる、 質問掲示板の教えて!goo」など
・自作ショップで、PCパーツを買う、そのとき話(相談)をする
こんなところです。その中でインターネットはとても便利になりました。
書込番号:5465641
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
先日 core2へ変えました
問題ないかと思ってましたが、Game中や、インターネット、iTunes、Wordなど、を使用中に突然PCが止まって再起動がかかります。いつ起こるかはわからないのですが、突然プツンです。
なにが原因でしょうか?
CPU core2 6600
MB gigabyte GA-965P-DS3
memory samsung DDR2 667 1GBX2
HDD maxtor 7V300F0 300GB
VGA ATI RadeonX1800XT
電源 白狼2 530W
です。
正常なときもありますが、今日も8時半くらいからPCの電源ONして遊んでましたが、突然プッツンいきました。
BIOS VGAかなーとも一瞬思いましたが、ここに書き込ませていただきます。
0点
・ゲーム負荷時のみおこるなら、電源不足、VGAの熱暴走、CPUの熱暴走&それらの不良
・アイドル時でもおきるなら、OS、各ドライバー、メモリー
この辺を疑ってみたらどうでしょうか。
ちなみに>HDDの中身は空にしようとしましたが、バックアップが大変だったのでそのまま維持しました。<これはデータのみ残したということでしょうか。
書込番号:5459360
0点
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support
2.html
もう貼るのは何度目かわかりませんが、馬鹿の一つ覚えと思ってください。
LGA775リテールクーラーの取り付け方法&確認です。
確かにOSそのままってのも怪しいですが…。
書込番号:5459689
0点
>インターネット、iTunes、Word
スイマセン・・・このような軽負荷あったんですよね。
メモリーの代えがないなら、シングルチャンネルで1枚さしを1つずつ試して再現するかも確認しておいた方がいいと思います。
書込番号:5459745
0点
チップセット違うのに、、、OSそのままってのは通常ありえん、、、w
動いていること自体不思議。
まぁ、そういう私の家のセレDもOS入れ替えていませんが、、、上書きインストールしました(^^;とりあえず、うごいているし性能求めてないのでヨシとしてます。
もちろん基本はマザー交換(チップセット変更)はOS再インストールですよ(^^
書込番号:5459766
0点
ケース内のエアフローが悪いようで、メモリDDR2−667のエラーの可能性があります。
BIOS のDDR2-667. DDR2-800 の最適化不十分も考えられます。
書込番号:5460072
0点
こんばんわ。強制的に終了と言うのがどのレベルか判りませんが、ブルーバック終了で、再起動後にBIOSが立ち上がらないなら意外に電源を疑ってください。正常にパワーを供給していても電源のフローオーバー値関係無くケースに付属してくる様な電源である場合、使用期間が長くなると作動が不安定になります。ご使用の環境を伺うに、それかケース内のエアーフローの問題かもしれません。不安定な場合CPU、GPU辺りは常に温度をチェックしてください。グラフィックとマザーは最新のドライバ、BIOSを導入してください。因みに、これによりnvidiaの7シリーズは温度計のバグとFIXがなされており、かなり温度問題とFANの騒音が軽減されます。
乱文失敬
書込番号:5460125
0点
私も gigabyte GA-965P-DS3を持っていましたが、ブルースクリーンエラーが起き、メモリチェックしたらエラーだらけでした。
メモリをお店にチェックしてもらったら、エラーなし。
しばらくしたら、電源が入るが、BIOSも起動しなくなって見事昇天。
返品しました。
gigabyte GA-965P-DS3のスレッドにも起動しないみたいなことが書いてあって、もう gigabyte GA-965P-DS3は使わないとASUSかって使っています。
このマザーはメモリ周バスあたりが弱いのかな〜?
書込番号:5462011
0点
みなさんいろいろご回答をありがとうございます。
今日再インストールのため、手持ちの80GBをつなげてバックアップファイルを移動させてましたが、(合計41GBくらいあります)
途中で再起動がかかってぜんぜん進みませんでした。
再起動というのは、別にブルースクリーンなどになるのではなく、普通にプツンと切れて勝手にPCが再起動し、また勝手にOSが正常に立ち上がるといった症状です。
書込番号:5462418
0点
電源がすとんと急に落ちるのは皆さんがおっしゃられているようにCPUの温度が過度に上昇しているまたは、電源の容量不足が考えられます。電源は530Wということで、比較的余裕があるように考えられますが、各電圧に容量の制限がありますので、どれか過剰に使っていると電源が落ちます。とくに最近ではグラフィックボードが電力食いますので、注意が必要です。かくいう私も大喰らいのグラボのせいで12Vの容量不足になっておりました。大容量のものに変えたら安定したという経験がありましたので。
80GBのハードディスクはバックアップのときだけつなげたのでしょうか。それでさらに頻繁に落ちるようになったのなら、かなり電源の容量不足が考えられます。
書込番号:5462894
0点
・メモリーかえる
・別の部屋のコンセントを使ってみる
書込番号:5462899
0点
素敵なサムシングさん
のように買い換え後ではありませんが、
急な再起動を繰り返して遂には電源落ちてから復帰せずにHDDがこの間逝ってしまいました。
原因は長時間使用した電源。買い替えて直りました。
以前も電源が劣化し不安定になり、同様の症状が起きて買い換えたら直ったということもありました。
電源はもうどのくらい使用されているのでしょうか?
買ってから間もないとしても、試しにストックがあれば取り替えて試してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:5463185
0点
電源ケーブル(電源ユニットからコンセントまでのケーブル)
を、交換せず、古い物を使い回ししていたとき、同様のトラブル
にあったことがあります。
参考まで。
書込番号:5463416
0点
返信ありがとうございます。 携帯から失礼します
みなさんの意見を参考にして試す予定ですが、とりあえずデュアルチャンネルのメモリを単体で試したところ、今のところ正常で再起動もかかりません。
もう少しこの状態で負荷をかけたりして テストしてみます。
症状がまた出ましたら、電源、OS再インストールをねらってみます
電源の使用期間は半年くらいで まだ比較的新しいです
書込番号:5465148
0点
ベンチや、ファイルのコピーなど、メモリ単体でいろいろやってみましたが、症状がでないのでとりあえずメモリの疑いがあると判断してみました。
それでmemtest86でメモリーを単体でチェックしてみました。
最後までしませんでしたが、片方はエラー出ませんでしたが、もう一つのほうが、エラーがたくさんでました。
スロット4つあるので すべてで試してみましたが、スロット1では1分で8万個、スロット2では4000個 スロット3では200個 スロット4では100個 程度のエラーが 1分間ででました。
この結果は 関係あるでしょうか?
書込番号:5465909
0点
メモリーエラーが出すぎです、スロットによって8万〜100の幅があるのは腑に落ちませんが...
(1分でエラーが8万も出るんですか?)
組み上げや、チェック方法などに間違いが無いのであれば、完全な不良メモリです。
この状態であれば、再起動が頻発するのは当たり前ですね。
確認として、エラーが出ていないメモリをシングルで動かして、再起動が起きないかを確認すればよろしいのではないでしょうか。
ちなみに自分の場合は、一晩(6時間)以上メモリチェックをかけて、エラーが無いことを確認したものを使います。
書込番号:5466219
0点
正常なメモリシングルでは なにも おこりませんでした
今日どすぱら行って交換してもらいます
書込番号:5466412
0点
最終確認としてエラーのでるメモリーをシングルチャンネルで組んでみて「電源プツッ」が再現すれば決定的です。
書込番号:5468055
0点
メモリエラーが頻発する時点でメモリ交換決定でしょう。
その後デュアルチャンネルにして再起動が再発しても、
メモリは除外して考えられるし。
書込番号:5468715
0点
メモリー交換で正常になりました。
みなさんのアドバイスが非常に参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:5486582
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして、今回6600Eで自作2機目のものです。
一通り組みこんで起動してみて特に問題なく組みあがったのですが
「PC PROBEU」を見たところ室温クーラー無しの部屋で27度くらいのときにCPU温度が通常時49度、3DMark06を起動時65度まで上がってしまいました。ほかのHPとかでも調べたのですがよくわかりませんでした。><
恥とご迷惑を承知で皆さんの知恵を貸して頂けると幸いです。
CPU:Core2Duo6600E
MB:ASUS P5B Deluxe
メモリー:PC2-5300 DDR2 1G*2枚
グラボ:GF7950GT
電源:Abee 520W
OS:WIN XP HE
HD:WD120G S-ATA
ケース:メーカー忘れました><ケースはスチール製ATXミドルタワーでファンがHDの前面に8cm*2、上面に8cm*1、側面に8cm*1、背面に14cm*1がついています。
構成はこのようになっています。何か不足な部分がありましたら指摘お願いします。
駄文失礼しました。
0点
つずけて失礼します。問題としてあちこちのサイトで見た時にCPU温度が30度台が普通らしくてこれに自分のPCが当てはまらなく何か重大な問題を抱えてるのではないかと思って心配です。
皆様のご教授お願いします。
書込番号:5457630
0点
このマザーは10-15度程度温度が高めに出ることで有名。
書込番号:5457633
0点
>何か不足な部分がありましたら指摘お願いします。
CPUクーラーは?書いてないけど付けてないってことはないでしょう。リテールかな?
まずはクーラーの取り付け具合の確認を。きっとうまく密着していないと思います。
>このマザーは10-15度程度温度が高めに出ることで有名。
いちごほしいかも・・・さん そうだったんですか?
それでもうちじゃ30度台に収まってますが、じゃあまあまあいいほうなのかな?
ろーあいあす
書込番号:5457640
0点
さっそくのご返答ありがとうございます。
そうなんですか・・・・それなら少し安心かな・・
心配でCPUクーラー4回はずしてグリス塗りなおしたりしても全然変わらなくって。途方にくれてます。
書込番号:5457647
0点
CPUクーラーはリテール品でグリスは付け直しの時に別のシリコングリスにしています。
書込番号:5457650
0点
ってか、僕の場合クーラーがASUSのSilent Squareだから冷えて当たり前だ。30度台の人が使ってるクーラーがリテールとは限らないので、大丈夫かもしれないですね。
ろーあいあす
書込番号:5457666
0点
リテール以外のCPUクーラーを調べてみようと思います。他にも何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5457700
0点
\3,000〜\7,000と値が張りますが、排気(特にケース上部の)ファンを高性能なものに換えるとかなり効果があります。
通販では、品揃えが豊富な高速電脳がお勧めです。
書込番号:5458079
0点
ご指摘ありがとうございます、ファン関係調べてみようと思いますす、最悪ケース自体も変える必要があるのかも・・・。
書込番号:5459319
0点
いやっとりあえずファンコンか温度計を購入して、実測するのが先でしょう。
間違って表示されている可能性がある温度を基準に対策するのは、何か違うと思います。
いちごほしいかも・・・さんがおっしゃっていることは、BIOSの温度測定では0〜+10+15℃ぐらい誤差があるということです。
書込番号:5459476
0点
MBの温度はどのくらいなんでしょうか?
アイドリング状態でCPUとの差が大きいようなら、取り付け方法に問題があるような気がします。
>前面に8cm*2、上面に8cm*1、側面に8cm*1、背面に14cm*1
これらのファンはケースに始めから装着されていていた物でしょうか?
回転数が分からないので一概には言えませんけど、吸気・排気の方向が正しく取り付けられていて、
全てが稼働しているのなら風量は十分だと思います。
BIOS上でも同じような温度でどうしても気になる、と言うのならCPUクーラーを既製品の物に
交換してみるのも手ですね。
しかし、電源・グラボ・CPUクーラーを含めて8個のファンですか…
さぞやにぎやかなんでしょうね〜
書込番号:5459529
0点
多いですね、温度の話。でもFANの数に親近感が(笑)
流れ雲さんが仰っているようにM/Bの温度が気になります。
きちんとエアフローが確保できていればですが、
CPU温度−5〜10℃=M/B温度 この程度が一般的かと。(Probe)
CPUだけが高温の場合はクーラーの変更を。(プッシュピンは本当に信頼できません。私だけ!?)
CPU温度とリンクしてM/Bも高温であればケースを含めたエアフロー全体の見直しでしょうか。
いずれにせよ『65℃』ってのは精神衛生上良くないですね(汗)
書込番号:5459647
0点
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support
2.html
過去ログ読んでおられるなら、もう確認済みかもですがリテールクーラー取り付け方法です。
4回も付け直しておられるので大丈夫なような気がしますが…。
大丈夫なようで大丈夫でないのがLGA775リテールクーラーのプッシュピンクオリティ。
書込番号:5459669
0点
このCPUは2箇所というか3箇所の温度測定ができますね。
1箇所はCPU付近と思われるの温度計。
2箇所はコア内部のホットスポットと思われる温度計、それぞれのコアに付いているようです。(負荷を片コアにかけると、連動して上がるので間違いないだろう)
当然CPU付近の温度表示のほうが、コア内部の温度より低いのは当然だが
うちの場合、たとえば室温28度で
CPU付近の温度;39度
コア内部温度;54度
CPU;C2E X6800@3.2GHz(266MHz*12)Core1.22V
MB;ASUS P5W DH
高い温度表示とされているマザーは、意外と後者の温度を測っている可能性もあります。
マザーの温度表示は当てにならないとの声もあるが、同感で、最後は人間による触診です。
うちもSilent Squareを使っていますが、ヒートパイプを触ると負荷時でも人肌程度の温度ですね。
これは、昨今のCPU温度の感覚から言うと、圧倒的に低いと感じます熱を持っている感覚すら感じなかった、CD T2500程ではありませんけどね。
書込番号:5460291
0点
たくさんのRESありがとうございます。
MBの温度ですが「PC PROBEU」上では35度を示しています、負荷時でも40度程だったと記憶しています。
CPUの温度ですがBIOS&「PC PROBEU」共に同じ温度表示になっていました。
実測での温度検査は経験が無いので勉強して挑戦しようと思います。きっとそちらのほうが安心感が持てそうです・・・
ファン8個は全て稼動していますが家は結構雑音が多いのかわかりませんが気になら無いくらいの音ですね^^
ファンの方向ですが前面、側面が吸気ファンで上面、後ろが排気ファンになっています。空気の流れがちゃんとしているかは・・・・不明です。
CPUファンの取り付け方法に問題がある可能性も拭い切れないのでもう一度全バラで組みなおします^^;
書込番号:5460454
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
エンコードを15動画ファイルほど、設定など含め4時間ほどかけてほぼ連続して行いました。
mpeg1→AVIまたはmpeg2→AVI
というエンコードです。
エンコードは、最高2個同時並行、扱った動画ファイルサイズは、
ほとんど800M以上、一番大きくて1.8Gでした。
また、エンコード最中のCPU使用率は、2個同時並行で98%ぐらいでした。
そしてその直後のCPU温度が52度、マザーボード温度46度でした。
高すぎる気がしますが、いかがでしょうか?
以下 環境です
OS:WinXP Home
CPU:C2D E6600
CPUファン:リテールファン
マザー:ASUS P5B Deluxe
メモリ:DDR2-667(PC-5300)2G
グラボ:ASUS EN7600GS SILENT 256MB
ケースファン:フロント14cm/リア12cm
0点
リテールはやめて
ほかのファンに変えてみてはどうですか?
僕はAQUA GATE Mini R120(水冷)を使ってますが
結構冷えますよ
温度は29〜31度ぐらい
だけど取り付けがめんどくさい・・・
まぁ1度使って見ては?
書込番号:5454303
0点
使用マザーボードメーカーのASUSが提供する、ユーティリティーソフト「PC PROBEU」と「Ai SUITE」による数値です。
coretempは汎用のCPU温度計なのですか?
書込番号:5454815
0点
あっちらかん太さん こんばんは!
>そしてその直後のCPU温度が52度、マザーボード温度46度でした。
>高すぎる気がしますが、いかがでしょうか?
こんなものと思いますよ!何処かの板で60度越えたら再起動
したと言うのを読んだので60度超えるようなら対策が必要と
思います。安定して動いているならそのまま使用で良いと思い
ます。リテールファン使用みたいなのでファンの音が五月蝿い
とは思い難いし!?
書込番号:5454825
0点
マザーボードの温度が高すぎのようで、チップセット及びケース内の空気の流れが吸気→冷却→排気→ケース外
1、電源の筐体の下側に吸気用FANがあるタイプは、CPU周辺の暖かい空気を吸気→電源内部冷却→背面排気
2、ビデオカードの熱排気をPCI経由で排気するように対応
3、マザーボードの温度上昇はコンデンサーの液もれがいずれ起きる40度以下に押さえたい
4、チップセットの冷却を考慮した方がよいと思います。
5、サイドパネルからの吸気を考慮すると可也改善します。
書込番号:5455644
0点
温度のことを話題にする方が多いですが、せめて使用環境の『室温』くらいは書きましょう。
これが一番左右する要因だと思いますので。
私とかなり似た構成なので。
E6600(BIOS 0614でFSB333、3GHz にOC常用)
ASUS P5B-D Wifi
Corsair CM2X 1024-6400*2(5-5-5-12)
7600GS(FANレス)
ね、似た構成でしょ(笑)
最大の違いはやはりCPUクーラーですね。
775のリテールはプッシュピンの信用がいまいちで・・・
結局メモリやコンデンサ等周辺への冷却も考慮してM/Bへ吹き付けるタイプのクーラーを選択しました。
(エアロクール社製 Dominator 販売元サイズ 14cmFAN)
これで今現在エンコ中ですが(夕方から何本も連続してやってます)、
室温:25〜27℃(エアコンをドライで26℃設定)
Probe読みで
CPU:43〜4℃→49〜50℃
M/B:32℃→36℃ つう感じです。
ケースFANは
フロント:12cm、リア:12cm、HDD用に9cmを2個、V/C用にケース中程から送風を1個、PCIスロV/C直下に排気を1個。メモリやMCHのヒートシンクにはCPUクーラーが送風してくれてます。
電源のFANも入れると合計で8個のFANですね(汗)。
音もそれなりです。
ケースはアルミでサイドは開口のみでFAN無しです。
結論。リテールクーラーでも大丈夫だとは思いますが、心配なら換えましょう。5000円でいろいろ選べますよ。
加えてM/Bが熱いようなのでエアフローを見直しましょう。
書込番号:5455961
0点
エアフロー考えて見ます。
パッシブダクト付いているんですが、それでは甘いようですね。
費用かけずに改善するには、中の配線整理でしょうか?
葉っぱふみふみさん のように、ファンを増設する知識も技術も、私は持ち得ていないこともいけませんね。
これを機に、エアフロー改善について勉強させてください!
書込番号:5456243
0点
サイドダクトが取り外せるようなら取り外して、そこに吸気でファンを取り付けてみてはいかがでしょう?
その風でマザーとVGAを冷却し、温まった空気は前方吸気に押し出される形で後方から排気という流れができるのでは?
私はP5W DHなのでチップセットの発熱やBIOSセンサーなど若干違うとは思いますが、記載したファン配置でマザー温度は40度で安定するようになりました。
以前はエンコ時は室温30度で50度超えてたので…。
私の構成は↓スレにあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5434909
書込番号:5456441
0点
こんばんわ。7600GSのファンレスとかだと相当の排熱ですからCPUも当然その煽りを受けます。上記で皆様が仰る党利先ずはエアーフローが問題かと思います。僕はC2DのFANって意外に熱がこもり易い設計で無いかと勘ぐっています。しかしこのCPUのfanはx軸上への排熱設計は優れているんで、そのまま横へ逃がすかz軸上つまり奥へ排熱を逃がすかを考えてみてはどうでしょうか。例え静音マニアでも1000回転程度のFanが一個付くだけでもかなり違います。但し前面に取り付ける際は吸引でお願いします。前→後 上→下 横空き型に関しては僕が無知なので他の方にスポイルします。
nvidiaのドライバを更新してください。表示温度のバグがなおりますし、GPUの排熱問題も若干マシになります。
書込番号:5460135
0点
ご教示ありがとうございます。
nvidiaのドライバを更新してみました。
GPU表示温度が10℃!も下がりました。
CPU、M/B温度はしばらく様子見てみます。
書込番号:5469209
0点
ファンレスにしてみたけど、70度超えても正常に動いてる。
単にファンの電源コネクタを引き抜いただけ。
でも70度をそれを超えると徐々に遅くなるけど。
今90度超えた。
けっこう耐性はありそう。
んじゃファンのコネクタ戻すので一旦電源落とし。
書いてたらあ、100度。
書込番号:5469351
0点
>>きこりさん
>70度をそれを超えると徐々に遅くなるけど。今90度超えた
これってCPUのCore2 Duoの温度のこと・・・
書込番号:5469418
0点
Thermal Specificationが具体的に何を意味するか不明だけど、Meromでは摂氏100度となっている。
ということで、100度は耐用範囲ということかもしれません。
それでも処理能力は落ちていたけれど。
NetBurstの様に特定の温度以上は上がらない仕様ではなくなってしまったのかもしれません。
ただ、それが100度を超えたところにある可能性もあり、100度までしかやってませんので不明です。
現状は動けば良いという程度で組んでますので、ヒートシンクの摂り付けはおざなりです。
書込番号:5472353
0点
別スレ[5434909] CPUの発熱量が・・・でのPentium4、Conroe、Meromの解説と共にありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:5478689
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
買い替えを検討していたのですが、ログでこのことを見てから
戸惑っています。
アプリやゲーム等でこの問題の影響は出ないから話題にならないのでしょうか?それとも、対策済みです???
今のCPU(PenD930 Bstep)は省電力がきかないだけで性能上問題なさそうだから使用していますが、
今回のはなんとなく気になってしまって・・・
ネットで探しきれてないだけかもわかりませんが、この件の情報をお持ちの方いませんでしょうか?
0点
その件についてほぼ話題になってない = 問題ない
という解釈でいいのでは?
でも、もしかして後から問題がでて、ここで大丈夫といわれたから買ったのに騙された!とかナシで。
自作なんて激しく自己責任の世界ですから。
書込番号:5453345
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
我が家のパソコンが買い替え次期に来ております。
デスクトップ,ノート含めて検討していますが、現在使用中(’00年製)の時と違って、セレロン〜コア2デュオ迄様々なCPUが存在しており、どれがいいのか分かりません。
周辺のチップやメモリなどによって用件も変わるとは思うのですが大体で良いので、現在メーカー製パソコンで主に使われている下記CPUをスペック順に並べ替えていただけますか?
1.Core2Duo
2.CoreDuo
3.CoreSolo
4.Pentium D
5.Pentium 4
6.Pentium M
7.Celeron D
8.Celeron M
宜しくお願いします。
0点
Intel CPUに限定してるならIntelのHP見ればいいだろ。
素人って言っておけば、調べる努力をしないことの免罪符になるとでも思ってるのか?
書込番号:5452575
0点
>下記CPUをスペック順に並べ替えていただけますか?
何でそんなゲームみたいなことを要求するの?
お金チラつかせて、店員さんに聞いてみたら?
喜んで教えてくれますよ。
回答は↓の人に期待してね。
今日あたりは、親切な人がいっぱい居るでしょう。
書込番号:5452590
0点
> パソコンで主に使われている下記CPUをスペック順に並べ替えていただけますか?
失礼ながら、これでは質問の体をなしていないと思います。PCの選び方ということなら、すぐ下のスレ「インテルかAMDか?!」の内容が参考になるかもしれませんので、とりあえずご一読ください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011070#5443168
それから掲示板の使い方ですが、以下の内容を心に留めておいてください。
http://kakaku.com/article/kaeru/bbs_advice.htm
書込番号:5452941
0点
えーご期待にお答えして(笑)
親切???な人の一番目 葉っぱふみふみです。
並べ替えパズルは8種類もあるのでご勘弁。
それより何よりCore2EのX6800が無いじゃないですか!
今のPCが6年使用ということは今度のPCも5〜6年は耐えられるものでないと。。。
Core 2 E X6800 これで決まりです。
ちなみにショップBTOでX6800使用だとおおよそ50万円弱でイケそうです。向かうところ敵なしですよ。
まぁ2000年製のPCと比較すれば、8種類の中で最もスペックが低い(多分)セレDでもすんげぇ快適だと思いますが。
いやぁ〜〜X6800、俺が欲しいな。
書込番号:5452980
0点
んじゃあ親切??な人続いていっきまーーせん!?
デスクトップ用とノート用を同じ土俵にあげてもねえ。少なくともカテゴリー分けはちゃんとしないと。求められる機能・性能が違うんだから。
その辺ふまえて、並べ替えをしてみると、偏見に満ち溢れた個人的見解をいえば、…………並べ替え必要なし。ってとこか?
ろーあいあす
書込番号:5453071
0点
仕事でクソガキ何十人も教えてるんだけど、この程度の質問で切れてちゃ仕事にならん。
だから、仕事で答えてくれる人に聞きましょうね。
書込番号:5453302
0点
>現在メーカー製パソコンで主に使われている下記CPU
「いんてる入ってる」けど、AMDもあるので。
そういえば70万円のパソコン買うっていってた人はどうなったかな?
書込番号:5453469
0点
70万のパソコン買うと言ってた人には弟さんがいて、ローエンドのグラボで悩んでたらしい。
そういう兄ちゃんってどうよ?とか思ってましたが、このスレとは全く関係ないっすね。
ろーあいあす
書込番号:5453539
0点
比較して並び替えるのが困難ですね。
車で言えば用途や目的、機能の違うスポーツカー
セダン、ミニバンを比べるようなもんだし…
デスクで良ければCore 2 Duoを買っておけば不足ないと思う。
書込番号:5453597
0点
以下、私の認識ですが間違っていたらごめんなさいです。
Pentium 4は、高クロックで高性能を追求したが一般に電力と熱の問題が発生、ノートパソコン向けではあるがPentium Mで若干修正。AMDの台頭に対抗して投入したのがデュアルコアのPentium D。しかし、Pentium DはシングルコアのPentium 4 の流れを含んだものなので、Intelはデュアルコアを前提にCPUをつくる。これがCoreシリーズ。 Celeronは既存のIntel製CPUを改良した廉価版製品の総称。
シングルコアからデュアルコア主流に変化した今、高クロック=高性能から低クロックでも高性能であるという流れである。
●Pentium 4
2001年より発売
一般に消費電力が高くで発熱が多い
NetBurstマイクロアーキテクチャ
Pentium 3の後継で高クロック化を追求
●Pentium M
2003年春より
ノートパソコン向けCPU 一般に低消費電力で発熱が少ない
P6マイクロアーキテクチャをベースとしたアーキテクチャを採用
(クロックパフォーマンスがPentium 4より良好)
●Pentium D
2005年発売
デュアルコアCPU
Pentium 4のCPUコアが流用されているものもある
NetBurstアーキテクチャを採用
一般に発熱と消費電力は若干大きい
一部製品が生産終了となる見込み
AMDに対抗した製品と思われる。
●Celeron
デスクトップ向け製品をCeleron D、ノート向け製品をCeleron Mと称している。
ベースプロセッサは、Pentium II、Pentium III、Pentium 4、Pentium Mなどを採用
●Intel Core
2006年1月に発売
インテルが初めてデュアルコア化を前提として設計したCPU
Intel Core Duo デュアルコア
Intel Core Solo シングルコア
●Core2Duo
2006年8月に発売
新設計のCore マイクロアーキテキチャ
Pentium DとPentium 4の後継製品でありIntel Coreの後継でもあ る。
一般に低消費電力で高パフォーマンス
CPUのシリーズで優劣をつけるのは、それぞれ特性があるので一概にわかりません。
でも、Core2Duoは結構、OC耐性が高く評判いいみたいですよ。
書込番号:5453683
0点
↑上の方が親切に教えてくれたのう。
よかったよかった。
ところで、老婆心かもしれんが、
「Vista」になれば使用出来ない
CPUもあるので注意じゃのう。
どれが使用できんのか
よく解らんがのう。フォフォフォ。
書込番号:5454013
0点
みなさんありがとうございます。
あまりにもド素人で大反響を呼んだみたいですね…
たしかにAMDもありますが、ごく少数で希望している地デジ内蔵のものは見当たらなかったので外しました。
後、Pentium4よりPentiumDの方が上だと思ってますが、メーカー製の場合、必ずしもPentiumDモデルが上とはなっていないので聞かせてもらいました。
同様にPentium4よりCoreDuoが上だと思っていますが、デスクトップではPentium4が健在で、ノートはCoreDuoにシフトしている為、同じ土俵に上げてみたんです。
Ender0326さん,gholdldさん参考にさせていただきます。
書込番号:5454398
0点
>希望している地デジ内蔵のもの・・・
メーカー製PCを購入予定ということですよね? しかも地デジ!
でしたらCore2Duoが搭載され、メモリが最低1GB(2本で)以上、HDDはひたすら大容量。この3点にケチったら幸せになれませんのでご注意を。
やっぱり 4〜50万クラスですね。(今回は大真面目)
書込番号:5456009
0点
スレ違いのついでに。
ろーあいあすさん しばらく見に行ってなかったので、失礼しました。
件の御仁は、HN ヴェルエールさん でしたっけ。
結局、オチは3人兄弟だったのですね。
[5368663] 自作PCに
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5368663
[5372772] メモリタイプが・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5372772
ハイエンドパソコンの選択には大変参考になると思いました。
書込番号:5457071
0点
>Pentium4よりPentiumDの方が上だと思ってますが、メーカー製の場合、必ずしもPentiumDモデルが上とはなっていないので
クロック周波数が違えば変わりますからね。一概にCPUの種類だけで決められる項目ではありません。低いクロックのPenDよりも、高いクロックのPen4の方が速いということもあるでしょう。(僕も結構まじめに書いてる???)
ろーあいあす
書込番号:5457137
0点
メーカ製PC(直販などのシンプルなモデルでなく、
店頭のデジタルチューナ内蔵などのモデル)であ
れば、CPUなど気にせず購入されては?
ゲームに使いたい・動画編集をしたい、というな
ら自作機や目的に応じて、BTO出来るWEB直販など
を検討すべきでしょうが、
デジタル放送に対応して+一般用途なら現行の
CeleronDやSempronでも不満は出ないと思います
けどね。
録画デジタル放送を編集をまともに出来るデジ
タル放送対応機はほとんどないのが現状。
話の感じだと液晶ディスプレイも必要のようで
すね。
インターネット・AQUOSあたりで検討したら?
一体型の大型液晶モデル(富士通やNECのモデル)
よりもモニタが別ですから単体でも、つぶしがき
きますし画質良いですよーーー
亀山製にしては比較的低価格で購入できますし。
同じような理由で、日立あたりも良いかも。
あくまでデジタル放送+大型液晶を重視した場合
の選択です。
書込番号:5457489
0点
ROMってましたが地デジ関係の話が気になったので。
かっちょエイトさんは、PCで録画した地デジを編集したり他の機器で試聴することを目的としてるのでしょうか?
それとも、PCを地デジTV代わりに使えればOKと考えているのでしょうか?
TV代わりならTAILTAIL3さんの仰るとおりですね。
ただ、編集したりエンコードしたりとかまで考えているのなら現状ではコピーワンス関係でメーカーPCでは難しいと思います。
デジタル画質に近いアナログキャプチャですとPV3というのがありますが…
http://earthsoft.jp/product/index.html
適正価格での入手が比較的困難なのと、録画および編集にCPUパワーが必要、録画データの容量が半端でない(W杯一試合で100GBとか)など、ちょっと扱いが難しいのが難点ですね。
あと、別途D3以上出力と光音声出力可能な地デジチューナーが必要ですね。
ちなみにINTELですと、まともに使うにはPenD9xx以上必要ですね。
まあご参考までに…。
書込番号:5457651
0点
こんばんは。皆さん有難うございます。
>かっちょエイトさんは、PCで録画した地デジを編集したり他の機器で試聴することを目的としてるのでしょうか?
…その通りです。したい事は、
NHKやWOWOWのHD放送の映画を録画して、どうしても前後に入ってしまう余計な番組案内などの映像をカットして、ブルーレイ(以下BD)にムーブして見る。というものです。
第2世代BDレコーダー(を待つのも)一つの選択肢ですが、
現在BDでは流動的な部分が多いですよね。
・コーデックが変わるかも
・3〜4層メディアが登場する予定
・HD−DVDに負けるかも
・HDDは壊れる
・コピーワンスは無くなる
PCなら柔軟に対応出来、長く使えるというメリットがありますが、レコーダーでは買替えるしかないですよね。
では何故BD付PCじゃないのか。というのは、たかだか2倍速のBD付を買うより、BD無しのモデルを買って後から4〜8倍速などのドライブを付け足すほうがいいかなと思いまして。
長くなりましたが、PenD9xxかCore2Duoですね。
書込番号:5462835
0点
ハイビジョンの視聴環境が揃っているとしても、現状ハイビジョンを
PCで編集を考えるのは現実的じゃ無い気がします。
(出来るかどうかは知らないし、画質劣化を起こすなら本末転倒なんで)
PCへの投資は最小限にしてRec-Potでも買い足したほうが、幸せに
なれると思うけどな・・・
視聴するのが趣味ではなくて、保存するのが趣味ならば止めやしま
せんが、WOWOWを例にしてもEPGで録画している限り、番組の頭に
入る番組案内なんかNEXT PROGRAM告知が数秒くらいなもんだし、
番組後ろは見なきゃいいだけだと思うんですが(笑)
NHKとWOWOWじゃ劇中のCMカットもないし、大枚叩いてしたいことは
正直それだけ?って感じです。
映画なら映画の中身を楽しむのが一番だと思いますよ。
書込番号:5463771
0点
>NHKとWOWOWじゃ劇中のCMカットもないし、大枚叩いてしたいことは
正直それだけ?って感じです。
まあ、ひとそれぞれ価値観はあるわけですし。なんともかんとも。
結局のところ、今販売されてるメーカー製地デジチューナー内蔵PCは、録画視聴はできるが、編集および他媒体へのムーブはできない仕様だと思います。
ので、メーカーPC買っても、BDへムーブはできずに右往左往…。
ひたすらHDD増設という連鎖に陥りそうです。
これ以上はコピワン系の話になりそうなので、削除されそう(笑
そんな事情で、地デジを録画したいのであればかなり機器は限定されますね。業務用は知らないですが。
とりあえず、Core2Duoと対応マザーを買っておけば長期利用も大丈夫かと。変に、PenD対応マザーでCore2Duo非対応マザーとか買ってしまうと、後からスペックアップしたくてもできないというオチもあるし。
メーカー製PCはスペックアップ難しいです。BIOSや筐体問題などで。
書込番号:5463986
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







