Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

時間短縮

2006/09/17 17:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:16件

初めまして、初書き込みに成ります。

宜しくお願い致します。

当方只今は 

CPU Pentium 4 571 Socket775

M/B abit 925XE

メモリ DDR2 533 256MB*4 ドュアル動作中

HDD S-ATA MAX 250G

上記の構成で 動画を圧縮したり、メール、インターネット等を
主に行っています。

そこで質問なのですが、6.00GBのMPEG2の動画を4.36GBの
MPEG2の動画に圧縮するのに DVD2one を使用して21分30秒程度
時間が掛かっています。

Core 2 Duo E6600 のCPUを使い 2CPUに適応していないDVD2one
で6.00GBのMPEG2の動画を4.36GBに圧縮するのは時間短縮
出来るのでしょうか。

2CPUに対応していないソフトでは 2.4GHzのCPUと同等程度の
時間が掛かるのでしょうか。

「ツマラナイ質問」で申し訳有りませんが、何方かお答えをして
頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。



          新米こしひかり

書込番号:5450167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/09/17 18:45(1年以上前)

「DVD2one」何か引っ掛かるな?

http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm

書込番号:5450350

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/17 20:10(1年以上前)

 新米こしひかりさん こんばんは。

 Core2DuoとPentium4(あるいはPentiumD)は、コアの基本設計が異なりますので、周波数だけで単純に比較することは出来ません。
 各種のベンチマークの結果を参考にして、クロックあたりの処理能力を比較すると、エンコードソフトがマルチスレッドに対応していない場合、Core2DuoはPentium4の凡そ2倍程度と思われます。(マルチ対応なら更にこの1.3倍位)

 この比率でC2D E6600(2.4GHz)をPen4に換算すると、4.8GHz相当となりますので、Pen4 571(3.8GHz)との比較では、(エンコード性能はクロック数にほぼ比例するとみて)25%程度の性能向上があると考えてよいでしょう。
 もし、スレ主さんの方で具体的なデータに興味がおありでしたら、この掲示板の下のスレですが、参考になると思います。[5429329]

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011070#5429329

書込番号:5450680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/17 20:31(1年以上前)


Ender0326さん ご回答、有難う御座いました。

低消費電力と高処理能力のCPUという事ですね。

Pentium 4 571 Socket775 もオークションでの
取引価格が1万6千円程度に下がって来てますので
早めに対処し、Core 2 Duo E6600 に乗り換えたいと
思います。


お勧めのマザーボードが有りましたら、お聞かせ頂ければ
幸いです。

宜しくお願い致します。


書込番号:5450759

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/17 22:03(1年以上前)

> お勧めのマザーボードが有りましたら、お聞かせ頂ければ幸いです。
 
 M/Bの掲示板で上位人気のものをリストアップして、基本的な仕様と性能を調べ、自分の使用目的と予算に見合ったものを選べばよいだけのことです。
 この手間を省いて、他人のお勧めなどで購入すると後悔しますよ。
 まあ、性能比較のの目安ということなら、ASUS P5B Deluxe、GIGABYTE GA-965P-DS4あたりでしょうか。

書込番号:5451172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/09/18 00:02(1年以上前)

>6.00GBのMPEG2の動画を4.36GBの
MPEG2の動画に圧縮するのに DVD2one を使用して21分30秒程度
時間が掛かっています。

6.78GB→4.36GB
D950は約11分
E6600は約8分
使用ソフト:CloneDVD2

書込番号:5451756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/19 15:47(1年以上前)


Ender0326さん ☆ひげおやじ☆さん ご回答、有難う御座います。

M/Bが高く成ってますね。
色々な物が付いているので、、、仕方ないのでしょうか。

asus の「P5B」が安いですが、初期の不具合が多いようです。

じっくり考えて購入します。

お世話に成りました。


       新米こしひかり

書込番号:5457556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーに指紋がぁ

2006/09/16 15:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

初めての自作なんですが、
CPUクーラーのシリコングリス部分(金属)に指紋がありました。

CPUのグリスって、手作業で付けているのでしょうか?

書込番号:5445950

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/16 15:21(1年以上前)

・・・かもね(^^;;

まあ、どのみち装着時の圧力で均等に伸びますから
気にする必要はないです、はい。

店頭のBOX品は開封が厳密にできないようになっていますから
明らかに製造工程上ついたものでしょうしね。

気にしない、気にしない、一休み、一休み(c)w

書込番号:5445981

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/09/16 17:23(1年以上前)

塗布は手作業でしていないでしょう。
しかし塗布の前後は手作業でしょうけど。
疑問に思う必要はは無いと思います。

書込番号:5446277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/16 19:08(1年以上前)

  でも組み立ては、素手で手作業?

 ま、CPUクーラーだしいいんだが、製品のパッケージ詰めぐらいは手袋&静電気対策はして欲しい・・・。

 メモリーやCPUは作るときは厳しいけど、流通の時に不良になるのかも・・・。

 で、メーカー返品がバルクで流通。

 て、流石にそりゃないか。

 やっぱ、外国はアバウトだわ。

 

書込番号:5446578

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/16 21:20(1年以上前)

マレーシア人の指紋なのかな(^^;;

書込番号:5447007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/17 01:21(1年以上前)

その指紋をFBIにでも問い合わせたら案外大物が引っかかるかも。

と、冗談はさておき。マザーでも紙がくしゃくしゃで気になるということがあったようですが、同じお店で買っているのならそのお店で買うこと自体を見直したほうがいいかも。

書込番号:5448087

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

2006/09/17 15:13(1年以上前)

すいません。
結構神経質なもので・・・・。

初めての自作挑戦なので、気になってしまって・・・。

動作は、問題なかったです。

書込番号:5449697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

インテルかAMDか?!

2006/09/15 21:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:7件

少し前にパソコンが壊れてしまい、
新しいパソコンを購入予定です。

あまりパソコンに詳しくもないのですが、
NECかFUJITSUの2006年夏モデルくらいで、
十分だろうという事で、近々購入を考えています。(ノート)

使用する機能は、Officeとインターネットくらいのレベルです。

で、色々な機種を検討しているのですが、
CPUが「インテル」のものと「AMD」のもの、
どちらが良いかなど、電気屋さんの意見も様々で、
よく分かりません。

NECやFUJITSUのパソコンの掲示板も色々読ませて頂いたのですが、やはりいまいちCPUの違いが分かりません。

処理能力の速度が違うのでインテルのものが良いとかなんとか、
今日、電気屋さんに言われたのですが、
先日は、どちらも変わらないなど言われました。
でもどちらの製品かで価格も少し違うようですし、
何かしら違いはあるのでは??と思い質問させて頂きました。

まったくの素人なのですが、どうぞ参考になるご意見、
よろしくお願い致します。

書込番号:5443168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1947件

2006/09/15 22:08(1年以上前)

予算は?


>使用する機能は、Officeとインターネットくらいのレベルです。

用途がこれぐらいなら安いPCでも十分だと思うけど。

現在ノートPCで使っている一番いいと思われるCPUは
ンテル Core 2 Duo プロセッサー T7200 (拡張版インテルSpeedStepテクノロジー搭載)ですかね。

富士通でしたらNXシリーズの最上位モデルのFMV-BIBLO NX95T/D

ノートのモバイルならインテル Core Duo プロセッサー T2400
(拡張版インテル SpeedStep テクノロジー搭載)がのってるFMV-BIBLO MG75Tですかね。


NECではGL20ESシリーズが一番良いと思います。

書込番号:5443349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/15 22:17(1年以上前)

現時点では間違いなく INTEL です。

C2D T7200 がお勧めです。

http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=429&gs=7&gf=0

このクラスが現在売られてる中では良いでしょう。

書込番号:5443389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/15 22:32(1年以上前)

ノートパソコンの使い方は、どのようになっていますか。
基本的にアップグレードできませんしデザインと価格でいいと思います。

持運ぶ→B5コンパクト
出先でよく使う→電池の持ち
省スペース→A4オールインワン

書込番号:5443450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/16 03:48(1年以上前)

>使用する機能は、Officeとインターネットくらいのレベルです。

celM1.4位でも快適化と思います・・・
15インチノートで6万前後で売られていますよ〜

書込番号:5444643

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/16 10:47(1年以上前)

> でもどちらの製品かで価格も少し違うようですし、何かしら違いはあるのでは??と思い質問させて頂きました。

 スレ主さんの使用目的ではインテル、AMDのどちらを選んでも違いはありません。要求される性能が低いので、Celeron MとかモバイルSempron辺りで充分でしょう。
 実際に購入されるにあたっては、下記のようなサイトを一読して、候補を絞っておかれると良いと思います。

http://pcinformation.info/selectnotepc1.html
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/parts-n/cpu.html

 また、各CPUの性能比較ということなら次のような資料もあります。あまり参考にならないと思いますが。

http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page8.php
http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page11.php


 

書込番号:5445252

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/09/16 12:32(1年以上前)

大画面のものが無いのが難点ですが…プロセサパワーがあまり必要でないなら低電圧版や超低電圧版を搭載したモデルがお勧めです。
ひざの上に載せてもあまり熱くないですし、バッテリーも長持ちします。
もし大画面を希望される場合でもCore 2 Duo > Core Duo ≒ Core Solo > PentiumM(Dothan)の順に消費電力が大きいことを覚えておいてください。(性能もですが。)
拙文失礼しました。

書込番号:5445543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:17468件

はじめに
いろいろなパーツはありますが、CPUだけは決まっているのでここに書き込みさせていただきました。

5年ぶりの自作です。
全く環境が変わってしまっているので色々な用語を調べるだけで一苦労しましたが、なんとか以下の構成のめどをつけました。

ちなみに用途は、ネット、エクセル等で、ゲームや3Dを描画させる事はありませんが、
同時に動かすアプリケーションの数は20を越えるので、CPUにE6600をチョイスさせていただきました。
(その中でも常時動いているソフトが2〜3個で、さらに同時にエクセルを使います。)


構成は、
OS XP-H SP2
CPUクーラー リテールクーラー
ケース シグマ Cool Builders CB101
電源 400〜550W程度の静音電源
CPU Core 2 Duo E6600
マザーボード GA-965P-DS4
メモリ PC5300 2048MB(1024MB x2) DDR-SDRAM
HDD MAXTOR 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
VGA×2 nVIDIA GeForce 7300GS/DDR 256MB(4画面にしたいため)
工学ドライブ PIONEER DVR-A11-J
FDD カードリーダー付の物


以上の構成を考えておりますが、こんなもんで大丈夫でしょうか?
この構成での不具合、またはお勧め商品等ありましたら申し訳ありませんがどうかご指南ください。
宜しくお願い致します。

書込番号:5438638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/09/14 14:53(1年以上前)

4画面モニタを使うなら問題ない構成かな
俺なら全てDVI接続したいから、ファンレスのDual DVI出力のGeForce 7300 GT搭載ビデオカードを選ぶかな。
それにコアも64ビットよりは128ビットのほうがいいから。

http://w5.earena.co.jp/cgi-bin/akibapc/p_gallary.asp?JS=0&STEP=1&ID=23088#

今時、FDDなんて何に使うの?

書込番号:5438771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/14 15:19(1年以上前)

カードリーダー付となっているので、それが使いたいからFDDも一緒にってことではないでしょうか?

一応、カードリーダー付の5インチベイや3.5インチベイ拡張アクセサリもありますが、Fanコンやらなにやらスレ主さまにはいらない機能満載かな。
http://www.algo.jp/shop/product/parts/acc_5inc.html

あと、XP-HomeはもうちょっとでMSサポート打ち切りだったような気がするので、予算あってずっと使うのであればProにするとか。
もしくはVISTAにアップグレード…。

システムはi-RAMで構成してデータはHDDにすると起動がストレスなくなりますよ。と、他のスレでもアドバイスありますね。費用の問題がありますが。

その用途で、250GBものHDDが必要かどうかですね。まあ近年HDDも大容量化してるので、低容量HDDとあまり値段変わらないですけど。
高速HDDは騒音ありますし。

特にその構成で大丈夫だと思います。

書込番号:5438824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/14 17:29(1年以上前)

ラストムーンさん のだなのださん

早速のご返答ありがとうございました。
まずは、「問題なし」との事であり、ホッとしております。

さて、VGAの事は一応候補がありまして、
ELSAのGLADIAC 776 GS (PCIExp 256MB)×2or
GLADIAC 573 128MB (PCIExp 128MB)×2
で行こうかと思っています。(深い意味はありませんが、なんとなくESLAが良さそうだなぁ・・・と思ったので)
しいて言えば、この製品はWUXGA×2をサポートしている事を公式に発表しているのでです。
しかし、PV-T73E-UDJ3を拝見しまして、値段も良いし、こちらも検討させていただきます。
現在RADEON 9200 SEでまあまあ使えているので、たいそうな物ではなくとも良いかなぁ、と考えています。

FDDにつきましては、まあ、「保険」のような物でして、現在使っている
パソコン工房で買ったP4 3EGBのパソコンは、どう言う訳か、セーフモードで立ち上がらないんです。
それでも立ち上げたい時は、空のFDDを突っ込んだ後起動後、何かメッセージが出た後に抜いた後、
F某(何だったか忘れた)を連打する事で立ち上がるんです。
他に使う事は今のところないんですが、なんか、あったら困らないかなぁ・・・的な感じです。
よって、FDDはカードリーダーのおまけ的につけたいのではありません。(使う頻度ではモロにおまけ的ですが・・・)

OSはPROを買う予定でして、間違えて書いてしまいました。ご指摘ありがとうございました。
ビスタは、何だかそれを動かすだけでも重そうなので、当分買う予定は無いですが、製品としては良いんでしょうかねぇ・・・。

HDDは、250GBにしたのは、容量よりも速さを考えた結果でした。
そして、上の理由でも騒音の上でも発熱の上でも1枚のディスクが良いのではないかと思い、これにしました。

速さを求めるならI−RAMが良いのでしょうが、費用もそうですが、通電しておかなければならないのが痛いです。
電池があっても土日のどちらかは24時間以上電源を切っている事もあるので、まず、私の用途では無理です。
とりあえず今のところは
http://www.computernews.com/DailyNews/2006/06/2006060913198E5289BA2020.htm
が安くなったら購入を考えています。

「コンパね3号」は結構面白い製品だと思っていましたが、自分は使いきれないだろうと思います。
5インチベイの使い方は、工学ドライブ、ファンコン(CPUクーラー購入時)、スピーカー(音が鳴ればよい)と考えております。

以上、参考に構成を考慮したいと思います。
また、突っ込み所があればドシドシ教育してやっていただけると助かります。

最後に、電源が一番決まっていないので、電源もアドバイスをいただけると助かります。
(電源の掲示板に行ったほうが良いかなぁ・・・それならそうしますので、ここは突っ込まないでネッ♪)




書込番号:5439093

ナイスクチコミ!0


ほげ1さん
クチコミ投稿数:29件

2006/09/14 18:30(1年以上前)

HDDの6V250F0ですが、100Gプラッタの製品のようなので、速度は遅いと思います。
速度を求めるならSeagate ST3320620ASのような160Gプラッタのものを選ばれてはいかがでしょうか?
より速度を求めるならRaptorというのもアリだと思います。

Vistaに関してはRC1をインストールしてみましたが、特に重いとは感じませんでした。(E6600(2.9G)+GeForce7900GTX+Memory2G)
メモリはかなり消費しますが、2Gあれば問題ないと思います。
Windows等のGUIまわりはだいぶカッコよくなっていて、使った後にXPに戻ると、かなり貧弱に感じます。

あとCFのデバイスですが、読み込み・書き込み共にHDDよりも遅いので、Windowsの起動は通常のHDDよりも遅くなります。
書き込み回数の問題もあるので、通常の使用にはオススメできないと思います。

書込番号:5439229

ナイスクチコミ!0


ほげ1さん
クチコミ投稿数:29件

2006/09/14 18:40(1年以上前)

書き忘れていたので補足します。
ELSAのボードはコストパフォーマンスが悪いので、こだわりが無い限りはお勧めしません。
WUXGAx2に関しては、最近のnVidiaのボードで2出力あるものなら、どのボードでも可能です。

書込番号:5439265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/09/14 19:44(1年以上前)

電源は400Wクラスで大丈夫そうですが、私なら余裕をもって450Wクラスに
しますね。良質のものなら大丈夫だと思います。それとELZAのグラボは確
かにCPはやや悪いですが、造りはしっかりしていますし、安心を買ったと
思えばいいかと。

書込番号:5439461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/15 04:29(1年以上前)

ほげ1さん   動画苦戦中さん

ご返事ありがとうございます。

まず、6V250F0を調べた所・・・ありましたねぇ「100×3」と。
価格コムのディスク枚数でしか調べてなかったので、てっきり一枚だと思っていました。
ご指摘ありがとうございました。書いといて良かったです。
そもそも250GB/1プラッタってないんですねぇ(あったとしても相当高そう)
ST3320620ASに変更して再考させていただきます。
それと、調べ物の最中にHDT725032VLA360なる物を発見しました。
これも合わせて検討してみます。
Raptorはちょっと・・・高いなぁ(^_^;)

ヴィスタそんなに重くなかったんですねぇ。
早期に乗り換えるなら、OSをHOMEにしても良さそうですね。
しかし、デザインに関しては、現状のXPも98デザインで使っているので、(ヴィスタにしてもそのデザインで使うと思います)変わらないだろうなぁ。

CFのデバイスですが、「CFのデバイス」って一体なんですか?
不勉強ですみませんが、教えていただけると助かります。
CF=コンパクトフラッシュかなぁ・・?
もし、「FLHIDE-8GB/16G」の事であれば、「上海問屋」のXPの起動時間の動画を見て「欲しいなぁ」と私は思いました。

VGAに関しては、私の頭の中で、
安定性=ELSAみたいな図式が出来てしまっていて、(・・・という本人がELSA製品を一つも買っていないのが笑える)それで検討しているのですが、
上記のPV-T73E-UDJ3にしようか迷っています。

電源は、なんか400Wと書いてあっても実際はそんなに使えない物が結構あるようですので、
少し余裕を持ったW数の物で検討してみます。

最後に、E6600の事について全然触れていませんでした。すみません。
(それだけこの製品を買う事だけは硬く決めています)

書込番号:5441206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/15 09:18(1年以上前)

ビデオカードは品質重視ならエル座、信頼(2年保証)と価格のバランスの良いLeadtekが人気があるね。

オーバークロック仕様で販売価格が、Leadtekよりも安いのがXFXなので最近人気が出てきました。

性能的には
7300LE<7300GS<7300GT
同じ型番ですが、7300GTは上位の7600GSの仕様を落としたモデルだから消費電力は7600GSに近いです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/gpu/

Leadtekの7600GTは表示がWUXGAの上の、DualLink対応(WQXGA (2560× 1600) )だから1万クラスでもすごいよ、
残念なのはデュアルDVIデジタル出力ではないことかな。


http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7300_gttdh_1.htm

画質を合わせるにはデュアルDVIがベストだから、PV-T73E-UDJ3を薦めたわけです。

それと消費電力は7600GS並みですから、電源はデュアル+12V出力タイプがいいかもね、静音性も重視したほうがいいよ。

書込番号:5441479

ナイスクチコミ!0


ほげ1さん
クチコミ投稿数:29件

2006/09/15 15:31(1年以上前)

>もし、「FLHIDE-8GB/16G」の事であれば、

FLHIDE-8GB/16GがCF(CompactFlash)のドライブだったので、CFと書きました。わかりづらくて申し訳リません。
私が1年ほど前にCFでの起動を試したときはHDDよりも遅い結果だったので、お勧めしませんでした。
確かにリンク先の動画を見るとWindowsの起動は早いですね。
ただランダムアクセス以外の基本性能はHDDよりも1桁遅いので、通常の使用は難しいのではないでしょうか。
特に書き込みは遅いので、Swapは別のドライブに用意するかOffにしないと、かなりストレスを感じそうです。
でも興味深いですね。


>Leadtekの7600GTは表示がWUXGAの上の

GPUチップの能力なので、GeForce7世代なら7300GT以上のチップを採用したボードであれば、どれもDualLink2560x1600表示に対応しているはずです。
(7300GS,LEは対応していません)


電源ですが、7300GSx2の構成であれば、最大消費電力は、
CPU 70W
マザー 30W
Memory,HDD 30W
VGA 25W x 2
DVDROM 10W
として、最大消費電力でも200Wは行かないと思います。
なので、安心をとって倍の400Wもあれば十分だと思います。
(正確に計算するには12W,5W系のそれぞれの消費電力を考慮する必要がありますが、倍の余裕があればまず大丈夫です)
VGAを上位のものに交換するとしても、3Dゲームをされないのであれば、問題ないと思います。

書込番号:5442236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/15 15:59(1年以上前)

ラストムーンさん ほげ1さん

再びのご回答大変、ありがとうございます。

電源についてデュアル12V、参考になりました。選ぶ時に気をつけておきます。
ほげ1さん 400hで十分でしたか、もし、7600GSを選んだとしても+20h(ファンレスの場合)ですので、電源のチョイスは<500hで考えたいと思います。

それと、

>同じ型番ですが、7300GTは上位の7600GSの仕様を落としたモデルだから消費電力は7600GSに近いです。

との事ですが、7300GTの消費電力もさることながら、当然、熱問題も(ファンレスだけに)危惧しています。
当方、完成時こそリテールクーラーですが、ゆくゆくは水冷等の静音マシーンをと思っていますので、エアフローだけで果たして冷える物なのか心配です。
(まあ、私の使い方ではVGAに負荷をかける使い方はまずしないと思いますが・・・よって、熱問題にあまり敏感にならなくても良いかなぁ?)
ですから、GS7600GSや7300GSを考えていたのです。
しかし、「性能が良い」と言われると決断力がないせいかつい、フラフラとなってしまいます。

・・・というわけですので、VGAはもうちょっと考えを煮詰めてみたいと思います。

FLHIDE-8GB/16G
そうでしたか・・・これに関してやたらと飛びついてはやはり、駄目ですかね。
まあ、今の所値段が高すぎるので飛びつく気も起きていないです。

でも、こうして選んでいると調べる事があまりにも多いので混乱しがちになって疲れますが、この時が一番楽しかったりするんですよねぇ。
色々相談に乗っていただき本当にありがとう。本当に参考になります。
では、早速色々物調べしてきます。

書込番号:5442305

ナイスクチコミ!0


羅天さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/15 17:24(1年以上前)

ラストムーンさん
FDDは、仕事などでPCを使われているなら分かると思うのですが、ちょっとした会議文書などを会社と自宅で往復する時に便利ですよ。
会社の古いPCだとUSBメモリに対応していなかったりしますからね。
メールでわざわざ送るのもバカらしいし…
とか、セキュリティの問題で自宅からは会社のWANに接続できないって時によく使います。
FDDは、確かに単体で考えた時不要になってきていますが、仕事などを考えると"あった方が便利"な事もあるのをお忘れなく。

まあ、たかだか会議文書を持ち歩く為だけにCD-Rに焼くと仰るなら何も言いませんが(笑

書込番号:5442487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/15 18:50(1年以上前)

USBはWIN98からですから、それ以前のPCを使用している企業も今時あるんですすね。

俺なら5MB前後のデータならメールで送りますよ、FDDは98SEの頃までだな、
それ以降は使ってませんね、家にあるFDDの処分に苦慮しています。

書込番号:5442692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/15 23:38(1年以上前)

FDD_1.44MB_少ない→CD-R_650MB_もったいない→mail_9MB_メディアがいらない と USBなどのフラッシュメモリー_16MB〜64MB〜256MB早い

私の場合、こんな感じでデータの移行方法がかわっていますね。ちなみに2002年自作をはじめた時から、自分のパソコンにはもうFDDがついていないです。

書込番号:5443806

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/16 01:20(1年以上前)

一応ついてる、けどFDを差し込むのはOSのインストールの時
ぐらい。(RAIDドライバーなどを認識させるとき)

え、FDってOSのおまけじゃないんですか?w
DSP版を買うときにおまけでついてくるパターンが一番多いかも
しれませんね。最近はFD3.5inchのスペースにカードリーダー機能を
セットにした物もだいぶ普及してきていますし。

通常のでーたなら、Yahooのブリーフケースか、iDiskのような
サービスでも十分保管できますからね。

書込番号:5444346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/09/18 22:18(1年以上前)

的外れなコメントかもしれませんがエアフローを気にするようでしたらプラグインタイプの電源なんていかがでしょうか?自分も音無しぃSP 500Wを使用していますがデュアル12V+ですし、かなり安定動作で寿命も結構長いほうだと思います、なにより最小限のケーブルですむところがGOODです。水冷の場合でもエアフローや環境自体の温度が高いとラジエータだけでは追いつかず、常に温水が循環するような状態になりとても不安定です(自分の体験談ですが・・・)E6600は確かに今までよりは低発熱ですが、エアフローが悪いとかなり不安定な状態に陥りますのでグラボの配置(2枚さすようなので空間的な問題)やケースなどいろいろな点を見直してみるといいと思います。たしかにこうやっていろいろと考えているときが一番楽しいですしすぐに組み上げて失敗に気づくよりはいくらかいいです。時間をかけて作ったPCには愛着がわきますしね。質問に適切なコメントが出来てなかったら本当にすみません。

書込番号:5455366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/19 12:24(1年以上前)

故意ちゃんさん

お返事ありがとうございました。

>的外れなコメントかもしれませんが
>質問に適切なコメントが出来てなかったら本当にすみません。

いえいえありがとうございます。ビシバシ教育してやってください。
音無しぃSP 500W喜んで検討させていただきます。
実は電源が最後まで何を買えば良いかイメージすら沸かないのです。
私の考えではCPUなんかは車に例えればエンジンみたいに違いが想像できますが、
電源って、燃料タンクと燃料パイプのような物と思っているので、普通、車って、燃料タンクで選びませんよねぇ。
だから、ACアダプターの物にしようか、騒音はどうなのか?後ろの出っ張りはどうなのかとか考えますが、
本当にイメージが沸き難い部品です。

エアフローに関しては、当初、ケースはサイズの横に25センチのファンが付いていて、全てが5インチベイになっている物(製品名分からず)を
買おうと思っていましたが、最近ラインナップから消えてしまったので、上記のケースにしようと思っています。
だから、側面からM/Bに向けてファンを付けようかなぁとも思案しています。

>たしかにこうやっていろいろと考えているときが一番楽しいですしすぐに組み上げて失敗に気づくよりはいくらかいいです。
私は結構神経質(優柔不断とも言う)みたいで、ここまで来るのにかなり期間がかかってしまいました。
だから、Core 2 Duo発売日にパッと買う人の行動力が羨ましいです。
さらに、最近になって思いましたが、組むのって30分程度でも出来るじゃないですか。
(私はもっとのろいですが・・・)
でも、その後の設定が、その何倍もかかるし、知識も必要なんですよねぇ・・・
今悩んでいるのはSATAを導入する時には起動ディスクをどうのこうの・・・しないとOSがインストールできないor認識しないという事だったのですが、
(頭が「ぴーっ」となって、現在も理解不能)
とりあえず現時点ではAHCIでなくともIDC互換モードで良いと言う結論に至っております。
あと、FDD、要るのかいらないのかますますの混乱中。
ウィンドウズの設定や、レジストリの変更なんかは、思った以上に時間かかってしまいますよねぇ。
それを考えるとちょっと組む前からうんざりしてきた。
今度こそHDDバックアップとっておくぞぉ〜〜!

という事で、これからも教育の程宜しくお願いいたします。
では

書込番号:5457117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/20 00:07(1年以上前)

基本的にFDDを付けないとBIOSのアップデートができません。

マザーボードにASUS、Gigabyte、MSIを選べば、Windows上でアップデートできます。Windows上賛否両論ですが、私はこれでやり過ごしています。

>SATAを導入する時には起動ディスクをどうのこうの
VIAの800(Pro)、880、890につくSouthチップのVT8237がそうです。IntelとNvidiaのチップはいらないはずです。

書込番号:5459548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/20 10:26(1年以上前)

FDD自体の単価が安いから悩むほどのことではないでしょう。
無いよりましなら入れるべきでは。

個人的にはXPではFDを軌道ドライブとして使うことは無いから邪魔です、
エアーフローも考えると、余分なパーツが無いほうが空気の流れは良くなる。

書込番号:5460508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/20 22:37(1年以上前)

ニョンちん。さん ラストムーンさん

度々の御返事ありがとうございます。

まずは訂正。誤・IDC互換モード 正・IDE互換モード

現在の5インチベイ搭載検討は

DVDスーパーマルチ
BSPJR-SL(スピーカー)
Conpane1.1-BK(ファンコン・カードリーダー・SATA&電源・IEEE1394・USB2.0)

搭載当落ライン

2MODE FDD

です。

書込番号:5462298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 00:51(1年以上前)

FDDがなければ、電源をわずかながら使いませんし、起動時間もわずかながら早くなります。

ラストムーンさんがおっしゃるように電源ケーブルもフラットケーブルもいらないので少しでもスッキリします。

あとは、それでいくか(いけるか)どうかですね。

書込番号:5462954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このCPUの電源について

2006/09/14 00:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 琥珀娘さん
クチコミ投稿数:46件

このCPUと対応するマザーボードを購入しようと考えているのですが…予算の関係上、他のパーツはそのまま利用使用と思っています。で一番気になっているのは電源なのですが、ENERMAXのEG701-VE SFMA(SY)V2.0の600W を使用しているのですが、単純に利用出来るのでしょうか?
他のパーツは簡単ですが、メモリーDDR533を1G、光学ドライブ2台、HDDが200Gで1台、グラボはGF7800GTXが1枚です。
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:5437475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/09/14 00:20(1年以上前)

全然問題ないんじゃないかな?

今のCPUを何使っているか知りませんが、いままでのインテルCPUからすればかなり省電力じゃないかな?

7800GTXが1番食いそうだけど、それでも500Wもあれば充分じゃないかな?

書込番号:5437508

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/14 01:37(1年以上前)

 琥珀娘さん、こんばんは。

 結論から言えば、バウハンさんの仰るとおりだと思います。実際にAthlon 64 X2 4800+と各ビデオカード(+HDD1個)を組み合わせて測定した(システム全体の)消費電力のデータを見ると、7800GTXの場合は278Wとなっています。

http://techreport.com/reviews/2006q1/geforce-7600-7900/index.x?pg=13

 CPUにE6600を使った場合(+HDD2個)は、これよりも低くなると思われますので、良質の電源ならば400Wでも大丈夫でしょう。

http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/017.html

書込番号:5437731

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/14 02:00(1年以上前)

 ああ、光学ドライブ2台とHDD1台ですね。失礼しました。それでも結論は同じです。HDDと光学ドライブの場合は1台に付きプラス20W位かな。400Wの電源なら各ラインごとのアンペア数(特に12V1)も考えないといけないのですが、600Wなので何の問題もないと思います。

書込番号:5437776

ナイスクチコミ!0


スレ主 琥珀娘さん
クチコミ投稿数:46件

2006/09/14 08:51(1年以上前)

バウハンさん、Ender0326さん、さっそくのご返事ありがとうございます。現在私が使用しているCPUはP4の540Jです。なぜこの電源が使用出来るのかたずねたかと申しますと、以前やはりこの電源でペンティアムDを使用出来るか聞きましたら、12V 系統がたりないのかバージョンが低いとかなんやらで微妙と答えが帰って来たからなんです。このCore2duoは省電力なんでもしやと思い相談しました。ありがとうございます。

書込番号:5438066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

E6600導入後の Windows起動時間

2006/09/13 02:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:575件

E6600導入後の Windows起動時間(デスクトップ画面が完全に表示されるまでの時間)はいかほどですか?

私の環境では、約1分20秒です。
相当遅いですよね。

OS:WinXP Home
COU:C2D E6600
マザー:ASUS P5B Deluxe
メモリ:DDR2-667(PC-5300)2G
グラボ:ASUS EN7600GS SILENT 256MB

しかし、インストール済フォント数が420個もあります。
あるとき気がついたら500個もあり、これでも減らしたほうです。

遅さの原因はフォント数が絡んでいるのではと思います。

皆様の環境も含め、Windows起動時間を教えて下さい。

書込番号:5434820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/13 03:29(1年以上前)

OSクリーンインストール直後なら目に見えて早いですが、使ううちに遅くなりますね。
起動速度を計ったことはないです。
フォントが500って…。OSクリーンインストールした後にいれたんですか?
それともOS入ってたHDD流用してそのまま起動させてるとか…。

書込番号:5434873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/13 06:33(1年以上前)

I-RAM(4GB) を使っているのでBIOS起動終了後8秒で起動完了です。

HDDからでも34秒くらいで済むので 1分20秒 は予選落ちです。

新しいHDDに入れなおして見てください。

書込番号:5434980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/13 08:07(1年以上前)

遅くなったらOSの入れなおしが一番効果があるよ。

書込番号:5435061

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/13 15:20(1年以上前)

P5B Deluxe Wifi-APとE6600を使っています。

このM/BはWindowsXPの起動時間が遅いですね!
(PCの電源ボタンを押してからWindowsXPが立ち上がるまでの時間)

私もちょっとがっかりしています。

以前はAthlon64 4400+を使っていましたが、
確か45秒程度で立ち上がっていました。

BIOSの反応が遅いみたいです。
それとJMicronの画面もじゃまです。
あまり早いと読めないので
じっくり見る時間を確保しているようです。

今までいろいろなM/Bで自作してきましたが
P4-2.4でも最速M/Bだと30秒程度で起動しました。

但し早すぎてBIOSのメッセージが読めませんでした。

>アキバ系パイ焼きゴスロリさん
>I-RAM(4GB) を使っているのでBIOS起動終了後8秒で起動完了です。

凄く早いですね!スタンバイ並ですね!

OSが丸ごとI-RAMに入っているのでしょうか?
もう少し詳しく教えて下さい。

書込番号:5435897

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/13 15:25(1年以上前)

>インストール済フォント数が420個もあります。
>遅さの原因はフォント数が絡んでいるのではと思います。

 これはそもそも何に使うものなのでしょうか?具体的な使用アプリの名称を書いて頂いた方がレスが付き易いと思います。 
 それから、起動が遅い原因がこれだと思われるなら、一旦アンインストールして試してみれば良いのではないでしょうか。


書込番号:5435906

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/13 16:46(1年以上前)

 それから、i-RAMについては、私も気になって調べてみたのですが、費用が嵩む上に(6万円位?)容量も4GBと小さいので、ある特定の目的に限定してPCを使用する場合にのみ有効ではないか、と思います。少し古い資料ですが参考まで

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0819/gigabyte.htm
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/02/28/i-ram/

 また、普通はPCIに挿すのですが、5インチベイを使うタイプもあります。http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/

 いずれにしても現在のところSATAU3Gbps(300MB/sec)に対応していないので、SATAの転送速度1.5Gbps(150MB/sec)がボトルネックとなって本来の能力が発揮出来ていない状況の様です。将来は余ったDDRメモリーの有効活用先としても利用されることになると思われますが、現状では余程資金に余裕のある方を除けば様子見が正解ではないでしょうか。

書込番号:5436090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/13 19:32(1年以上前)

I-RAM BOX買いたいです。 4個ほど。

I-RAM-PCIをネットオークションで1万くらいで売って、その資金にいくらか足して購入したです。

OSはI-RAMにマルマル入っています。

tempファイルもその場所なのでネットも微妙に速いです。

DATA保存用HDDを切りますとほぼ無音で動いてます。

電源ボタンを押す「カチッ」って音だけです。

ノートPCからHDDを取った状態の音に良く似ています。

書込番号:5436455

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/13 22:31(1年以上前)

●起動時間を時計で正確に計ってみました。

・電源オン--->00秒
・BIOS起動開始--->12秒後
・WindowsXp起動開始--->25秒後
・Windowsディスクトップ表示--->49秒後

・WindowsXPの起動時間(49秒−25秒)24秒

・電源を切る(OFF)--->9秒

・休止状態(OFF)--->10秒
・休止(復帰)--->34秒

・スタンバイ(OFF)--->11秒
・スタンバイ(復帰)--->13秒

■PC構成

・M/B:P5B Deluxe WiFi-AP
・CPU:E6600
・HDD:ST3320620AS
・Memory:DDR2 PC6400 512MB×2=1GB
・Video:Geforce7600GS
・OS:WindowsXPpro-SP2

書込番号:5437023

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/13 23:08(1年以上前)

フォント数は123個でした。
500個は多すぎると思います。

>アキバ系パイ焼きゴスロリさん

i-RAMに関する報告ありがとうございます。
早そうでうらやましいです。

>Ender0326さん

i-RAMに関するリンク紹介ありがとうございます。全部読みました。
なかなか興味深いのですが、確かに高いです。


Windows Vista が登場するとWindows ReadyBoost+ハイブリッドHDDとかの登場が気になっています。
http://japanese.engadget.com/2006/05/08/hybrid-hdd/

Vistaがサポートする(見込みの)"ReadyDrive"はマイクロソフトが「2〜3秒」と豪語する瞬間起動の鍵となるソフトウェア技術で、
OSの起動やハイバネーションからの復帰に必要なデータを不揮発性フラッシュメモリに記録するもの。3秒でコールドブートするかどうかはともかく、
ReadyDriveが入ったVista+対応するHHDの組合せならばサスペンド/スリープやハイバネーションからの復帰はほぼ瞬時になる、
とされています。

書込番号:5437154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/14 15:51(1年以上前)

マザーの問題かも。DELUXEはどうかまで調べてませんが、P5Bで起動が遅いという報告が多数あるようです。最近のBIOSで多少改善されたようですが。
マザーのくちこみ御覧になってはどうでしょう。

書込番号:5438892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2006/09/15 01:49(1年以上前)

フォント数以外にも遅い理由がわかりました。

Norton GoBack 4.0を導入していることも、原因のひとつと考えます。

>GoBack使用時の起動時間は通常立ち上げ時間+20〜30秒位掛かります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03608710699#3501064

・・・これで良しとしようかなと、自己納得しています。

皆様、ありがとうございます。

書込番号:5441044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/15 03:46(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5352528

こちらで起動に時間がかかるという報告および解決の一例があります。
要はLANが接続先を必死に探しているということでした。
参考になるかな?

書込番号:5441176

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/15 12:25(1年以上前)

IPの決め打ち(手動設定)ですね!
確かに自動検索する時間が省けるので早くなると思います。

会社は決め打ちですが、自宅は自動(DHCP)です。
プログレスバーの高速化を期待して私も今度試してみます。

#)他に息子のPCが2台つながっているのですが、
勝手にいじくるとどやされます。(^^;

書込番号:5441857

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/15 23:25(1年以上前)

IPアドレスを決め打ちしてみました。

結果:ローカルエリアへの接続が3秒早くなりました。
   WindowsXPの起動時間は1秒早くなりました。

JMicronを無効にすると6秒早くなりました。

書込番号:5443742

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング