このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2008年6月17日 18:30 | |
| 0 | 26 | 2006年9月13日 10:47 | |
| 1 | 7 | 2006年9月14日 12:21 | |
| 0 | 85 | 2006年10月6日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2006年9月9日 22:14 | |
| 0 | 19 | 2006年9月11日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして、DELLの9150のマザーをC2D対応の別メーカーの
マザーに交換することは可能なのでしょうか?
やっぱり無理なのでしょうか?
どうしてもこのCPでC2Dに交換したくて・・・・
0点
Intel純正は準備されていますよ?
>BTX仕様
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dg965mq/feature/index.htm
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dg965ms/feature/index.htm
など。
今のところ国内では出回っていないようですけど・・・
ただ希望的観測から言えば、「あり」そう。
書込番号:5434321
0点
自作用に一般流通するか疑問ですね。
マザーのサイズをクリアすれば交換は可能。サポートは切れます。最初から付いてるOSが使えなくなる可能性有。およびOSクリーンインストール必要。電源特殊な場合あるから、配線の加工が必要になったりして。このへんは中身まで知らないので答えられません。
書込番号:5434344
0点
プリマ生ハムさん、こんばんは。
問題はBTXのM/Bがない、ということですね。この掲示板の下にあるスレですが参考まで。[5403553]
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011070#5403553
書込番号:5434346
0点
みなさん!早速のレスありがとう御座います。
BTXのマザーが国内に流通するまで暫し待つことにします。
書込番号:5434770
0点
インテルには期待しないほうがいいかもよ、
インテル、BTXサポート終了のニュースが流れました。
http://www.hexus.net/content/item.php?item=6685
書込番号:5435051
0点
これでは使えないのかな?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/ni_i_ml.html#dq965co
書込番号:5435196
0点
アララ、発売されましたね
DELL、GatewayなどBTX仕様を発売していますからすぐには終了できないだろうな、特に純正だとなおさらだ。
プリマ生ハムさん、9150のリカバリーCDは使えませんから新しくOSを手に入れてください。
書込番号:5435228
0点
やっぱり、リカバリーのCDは使えないですかー・・
VISTA乗り換え時にC2D交換したいと思います。
僕が9150を買って一ヶ月後にC2D搭載機が発売され、
とても悔しい思いをしたので・・・
でもなんだか希望が見えてきました!
みなさんありがとうございました。
書込番号:5436476
0点
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20060617/etc_intectechc.html
前にこんなイベントがありましたので〜
自分はBTXにのりかえようと検討中です。
書込番号:5436511
0点
Dimension9150,Precision380のユーザーですが
共に米国サイトでBIOSのファームが新しく公開されていて
C2Dに対応できるんじゃないですかね?
近いうちにやってみようと思っています。
書込番号:5445599
0点
ちょっと確認してみましたが、9150のチップセット「945P」は1066/800/533のFSBに対応しているようですし、2006.7.7に最新BIOS「A05」が公開されてます。A04でC2Dへの対応が出来ているようなんですが英語力が無くて断言はできません。ごめんなさい。とりあえず来週中にやってみますからレポしますね。
書込番号:5445660
0点
Silver_Foxさん、すばらしい情報ありがとうございます!!
もしBIOS更新だけでいけるならそっちのほうがコストもかからず
ありがたいです。
レポよろしくお願いします。
書込番号:5452144
0点
プリマ生ハムさんへ
DIMENSION_9150とPRECISION_380へ下記の作業を行ってみました。
Pentium D950 換装○
Pentium D945 換装○
ENARMAX LIBERTY ELT500AWT 換装○
LEADTEK 7900GTX 換装○
LEADTEK 7950GT 換装○
HDD*4 RAID_0化 換装○
CORE 2 DUO 換装×
色々とやってみたのですが・・・面目ない。
書込番号:5475916
0点
Silver_Foxさん レポありがとうございました。
やっぱりBIOS更新だけじゃ駄目でしたかぁ・・・
マザー交換になりますねぇ。
でもSilver_Foxさん のおかげでマザー交換に踏み切れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5477630
0点
かなり前の書き込みに返信するのも変な感じですが、
Dimension 9150のマザーのディップスイッチ設定を変更して
FSBを変更するという記事を読んだことがあります。
Silver_Foxさんはその辺の変更を行った上で検証されているんでしょうか?
書込番号:7953053
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在、自作PCの
OS: Windows XP SP2
CPU: Pentium D 930(3.0GHz)
RAM: DDR2 667 2GB(デュアルチャンネル)
HDD: シリアルATA300(320GB)
ビデオカード: RADEON X1300
サウンドカード: オンボード(S/PDIF光接続)
の環境でIMEを使っているのですが、
英数入力から「半角/全角/漢字」ボタンを押して、
すぐに入力を行なうと、ひらがな入力にならずに
英数入力のままや文字化けで出力されることがあり、
IMEが遅いと感じることがあるのですが、
このあたりのCPUに変えれば問題は解消されるのでしょうか?
Core 2 Duo E6600ユーザーの方々はどうでしょう?
よろしくお願いいたします。
0点
沢山のレスに感謝です。
> IMEの反応が悪くなったのは何時からでしょう?前回のクリーンインストール直後からですか?
特に意識し始めたのは、K6-IIIE+550MHz @ Windows2000マシンを使っていた頃(5年程前)からなので、
前回のクリーンインストールとかは関係ないようです。
最初に使ったマシンはK6-2/333MHzでしたが、その頃はタイピングが遅すぎて問題化しませんでした。
K6-IIIE+550MHz → Pentium4 1.6AGHz → 3CGHz @ WindowsXPproSP2 → Pentium D 930(3.0GHz)
とアップグレードさせていくたびに、IMEの反応が快適になるかも、と期待して裏切られ続けたので
画期的速度といわれる Core 2 Duo E6600 なら解消されるかもと思って投稿した次第です。
> 別のキーボードは試してみたのですか?
上に書いた理由でキーボードは関係ないようです。
別のキーボードも試してみましたが同じでした。
USBからPS2への付け替えもしましたが同じです。
キーを押した信号は確実に即時PCに届いているようです。
> 問題の操作以外では何か不具合がありますか?
IMEについては、他に不具合は一切ありません。
> スレ主さん御自身でどの様な対策を講じられたのか
CPUの処理速度の問題だと思っていたので、CPUのアップグレードくらいの対策しか
行なってきませんでした。
もしくはWindows2000からXPproSP2付属のIMEに変えたくらいです。
また、別の理由からOSの設定を変えて処理を軽くしてみる等の対策は何度も行ないました。
(ただしレジストリ弄りによる処理軽量化はしない方針です)
書込番号:5433717
0点
キーボードかな、まずは。
HappyHackingkeyboardや、LogiicoolのDinovoあたり使ってみては?
定評のあるラインで。
CPUを交換してもNGだと思うけど(根本的に何も変わらない)
もしくは、IMEそのもの変えます?
ATOKぐらいしか思いつかんが、切り口や視点を変えてみるか?
もしくは瞬発力に定評のあるAthlon64マシンを店頭で試されるか。
書込番号:5433762
0点
1991年、はじめて買ったマックの「クラッシック」(68000/8MHz、廉価機)のIME(ことえり)を思い出しました。
反応速度がきわめて遅く、イライラしながらタイプしていたものでした。
>キーボードは関係ないようです。
とあるので、ほんとに、私の勘違いだったら申し訳ないのですが……。念のために……。
かせんじきさんは、もしかしたら、同時押しをされているのではないのでしょうか。
私は普段、東プレのRealforce 106Sを使用しているのですが、職場で他人のキーボードを押すときには、入力ミスをよくします。
http://www.topre.co.jp/products/comp/key_point.html
一般的なキーボードは、同時押しした場合には、3キー以上は入力抜けすることがよくあります。
もし、かせんじきさんがキーボードにこだわっている方なら。
速く打とうと、気が焦って、同時押しというより、わずかな差で、利き手である右の方が打鍵が速くなるのではないかと思うのです。つまり最初の文字入力が右手で行う場合、左手で「半角/全角」ボタンを押すより先に、右で先に何文字が打ってしまうというような。
もちろん0.0何秒以下の差ですが。
文章途中であればRealforceでも、私はローマ字変換なので、将棋道場等でチャットをする場合、たまにやってしまいます。
もちろん片手なら、キーの押す順番に自覚があります。しかし、両手で、しかも条件がそろい、4本以上の指を同時に押せれるような文字配列だと、気づかず左手の小指(Aのキー)とかの打鍵が遅れてしまうことが多々あります。
私はタイプに癖があるからかもしれません。小さいころから習っていたピアノを弾くようにタイプするので。(ピアノなら同時押しのとき、0.0何秒ぐらい各指の打鍵がずれても影響はない)
かせんじきさんは Pentium D 930のデュアルコアな機体でも対応しきれない、たとえば、モスク・ハン博士のマグネットコーティング技術が必要なほどの、ニュータイプなのかもしれません。
書込番号:5433771
0点
> わずかな差で、利き手である右の方が打鍵が速くなるのではないかと思うのです。
これが原因である気がしてきました。
確かに、このことを意識してタイピングしたことは一度もありません。
チャットなどの気が急いでしまうときに多発するという状況と、
この原因は一致しそうです。
確かに利き腕の右が先に反応してしまっているのかもしれませんね。
本当にありがとうございました。
書込番号:5433817
0点
かせんじきさんは、職場や学校などで別のPCを操作する機会があるとあると思います。それらのPCの中には、かせんじきさんのPenD 930搭載機より性能の劣るものもあるはずですが、その際に同じような経験をなさいましたか?
もし、同じようにIMEの反応が遅いという事なら、タイピングの癖によるものだと思いますが、もしそういう経験が一切ないのなら、お手持ちのPCに特有の問題ということになります。また、この場合はCPUの性能以外の所に原因がある、ということも言えると思います。
書込番号:5433962
0点
そう言われれば私も、聞き手の左手の子音
a/eなどが右手の入力より早くなってしまって、
打ち間違える場合がありますねーーー
特にストロークの浅いノートの場合。
一度意識的に、入力するスピードを一定に保ってみると
良いかもしれませんね。あとは適度なストロークのある
キーボードが良いかも。
書込番号:5433993
0点
アドバイスありがとうございます。
学校などで別のPCを操作する機会はありましたが、
PCのIMEはこういうものだ、という先入観を持ってPCを扱っていた
ので、そこで同じ体験をしたとしても、記憶に残っていないです。
すみません。
> お手持ちのPCに特有の
メーカー製PCをアップグレードさせたのがK6-IIIE+550MHz、
自作を始めたのがPentium4 1.6AGHzからなので、それから
Pentium D 930(3.0GHz)に至るまでCPUはもちろん、マザーボード等
全てのパーツが段階的にアップグレードしていますので、
手持ちのPCに「特有」の問題ではないと思います。
書込番号:5434100
0点
> 一度意識的に、入力するスピードを一定に保ってみると
良いかもしれませんね。
実は今、それを確かめてたところなのですが、
少なくともこの数十分で不具合は出ていません。
時間が短すぎますが、利き腕逆転打ちが原因なのかもしれません。
書込番号:5434151
0点
>そこで同じ体験をしたとしても、記憶に残っていないです。すみません。
いやなに、TAILTAIL3さんも言われているように 、PCショップの店頭でお好きなだけ検証できますよ。お友達のPCでもいい。今までなさらなかったのが不思議なくらいです。
書込番号:5434225
0点
そうですね。
今度PCショップに行く機会があったら、
店員に怪しまれない程度に試してみます。
書込番号:5434293
0点
>1991年、はじめて買ったマックの「クラッシック」(68000/8MHz、廉価機)のIME(ことえり)を思い出しました。
しっぴいねさん、かなりの年代物ですね。僕が最初に使ったPCは富士通のFMタウンズでした。
書込番号:5434381
0点
MSXについていた、日本語ワープロは単漢字変換・・・
「音読み」を入力して、候補を表示して確定。
しかも第一水準のみでした(^^;
それでも当時のモノクロ2-3行の液晶しかついていない
ワープロから見れば、フルカラーでTVにつないで使える
松下のキングコングはそれなりに使えるワープロでしたねえ
小学生時代の話ですw orz
書込番号:5434461
0点
私は、まとはずれなことを書いてしまったのかもしれません。
もし一般的なキーボードしかお持ちでないのなら、ごめんなさい。ふつうのキーボードなら同時押しはできませんので、何か別の原因を疑った方がよいような気がします。
>学校などで別のPCを操作する機会はありましたが、>記憶に残っていないです。
普通のキーボードとタイピスト用は、(高速でタイプする人にとっては)全く別の入力装置ですから。
私は初めて「東プレ」を手にしたとき、正直さけびそうになったぐらいです。「このキーボードは化け物か!」と。
たとえば……。
/////////////////////
半角英字入力で、指をホームポジション「asdf jkl;」上におき、同時に押して瞬時に離してみてください。
「東プレ」とか「HappyHackingkeyboard」なら、何度やっても九文字(スペースキーを含めて)すべて表示されます。(もちろん九文字だけでなく、顎とか足とか使って、それ以上の数を同時に押しても、そのすべてが画面上に表示されます。)
九文字すべてを表示しないキーボードなら(ほとんどのノーマルな機体がこの性能だと思います。2、3文字が限界です)、「わずかな差」は生じないと思います。高速でタイプすると打ち抜けだらけになります。
タイピスト用キーボードでしたら、瞬時に打鍵して「asdf jkl;」と、この文字順で確実に打てるくらいでしたら、ひと文字あたり0.1秒にも満たない、0.0何秒ですし、無意識の世界になりますね。
////////////////////
>(Pentium D 930 → )Core 2 Duo E6600に変えれば今遅いIMEが高速になるでしょうか
という見出しをみつけ、つい興奮してしまったようです。
たしかに十数年ほど前までは、人間がパソコンやワープロに文字入力速度をあわせるのが普通でした。しかし私のタイピング速度では「K6-2 500MHz (OSは98SE,ワード98使用)」で、すでに飽和レベルに達してしまいました。
それから
>Core 2 Duo E6600ユーザーの方々はどうでしょう?
とあるのを見落としていました。
私はCPUパワーには無頓着で、今だってSempron 2200+(socket A)を使って書いています。
なんか場違いなところに出てしまってとっても恥ずかしいです。
でも、たとい赤木リツコなみのスピードでも、文字入力だけなら「秀丸エディタ」と「Sempron 2200+」と「HappyHackingkeyboard」でじゅうぶんオーバースペックな感じがします。
何が原因か、わかるといいですね。お騒がせして申し訳ございませんでした。
///
別れの律動さん
そうです。私もそう思います。今の時代、驚異的にタイピングが速い人がたくさんいますから、格段に進化した人が登場してきてもいいような気がします。
///
初心者の魔王猫さん
当時はIMEではなく、FEPといっていましたね。
私はテキストメインの利用でしたので、その後すぐに中古で譲り受けた「PC9801VX」(松茸+VZエディタ)、それからエプソンの互換機を愛用するようになりました。
書込番号:5434947
0点
SUPER春望Uは使い勝手が良かった。PC−PR101Tで使用。
FM-16β(ベータ)って書いてあるのに8bitなので紛らわしかった。
IMEの問題は delay の変更とかで対処でしょうか。
書込番号:5434990
0点
昼間携帯から見たけど同じ人がやはり居るんですね。
私もたまにそうなることが有ります。
IMEの表示見ると「あ」になってるのに英数字…誤入力消して
打ち直すと、ひらがなです。イライラしますよね。
思わず、おそ〜いと叫びたくなります。(笑)
PC切替機使ってるからかな〜と思ったり
或いはプログラムのせいかタイムラグと半分諦めてます。
俺もニュータイプネタは思い付いた。
ニュータイプとして覚醒しつつあるとかね。(笑)
書込番号:5435004
0点
> もし一般的なキーボードしかお持ちでないのなら
特に値段が何倍も高いキーボードを使っているわけではないので、
一般的なキーボードだと思います。
別の原因も疑う必要があるかもしれないですね。
> 半角英字入力で、指をホームポジション「asdf jkl;」上におき、
> 同時に押して瞬時に離してみてください。
同時押しでは何度がんばっても3文字から最高でも6文字が限界でした。
ということで、普通のキーボード決定ですね。
その、「東プレ」とか「HappyHackingkeyboard」の購入も視野に入れて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:5435005
0点
> IMEの問題は delay の変更とかで対処でしょうか。
その辺、時間があったら勉強してみます。
> 私もたまにそうなることが有ります。
>
> IMEの表示見ると「あ」になってるのに英数字…誤入力消して
> 打ち直すと、ひらがなです。イライラしますよね。
同じ人が居るようで、少し安心しました。
おそ〜いと叫びたくなる気持ち、よく分かります。
でも自分が原因だったら恥ずかしいですね。
書込番号:5435007
0点
かせんじきさん
ちなみに私のキーボードは今はFILCO FKB-89J
その前はHappyHackingkeyboard(PS/2)です。
どちらも同じ現象がたまにですが出ます。
>半角英字入力で、指をホームポジション「asdf jkl;」上におき、
>同時に押して瞬時に離してみてください。
これも試してみましたが全部表示されます。
ま少し間を置けば良いので、やり方を変えた方が安上がりかも
書込番号:5435032
0点
情報ありがとうございます。
> ま少し間を置けば良いので、やり方を変えた方が安上がりかも
そうですね。しばらくの間はそうするつもりです。
書込番号:5435364
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
クロックのスピードが違うので比較の対象になるのか分かりませんが、Core 2 Duo と Pentium D のクロック最速同士を比較するとどちらが速いのでしょうか?
体感的、処理能力的な観点で知りたいです。
・Pentium D 960 -> 3.60 GHz
・Core 2 Duo E6700 -> 2.66 GHz
が現在のところはそれぞれ最速CPUだったと思います。
E6700 はまだ発売されてあまり時期が経っていないようなので E6600でも構いません。
詳しい方アドバイスよろしくお願いします。
0点
性能と価格
PentiumD 945(3.4GHz) \17000≒<Core2 Duo E6300(1.86GHz) \23000<PentiumD 960(3.6GHz) \42000<Core2 Duo E6400(2.13GHz) \28000
こんな感じではないでしょうか。
書込番号:5429501
0点
> クロックのスピードが違うので比較の対象になるのか分かりませんが
Ka_zu_さん、こんばんは。
違うのはクロックあたりの処理能力です。大まかに言ってCore2DuoはPentiumDの1.8〜2倍といった所でしょう。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_12.html
何故そういう違いが出るかについてはこれが参考になると思います。
http://journal.mycom.co.jp/ad/2006/sycom/review/gx1000bp.html
書込番号:5429507
0点
ご参考に。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/007.html
>体感的、処理能力的な観点で知りたいです。
アプリケーションの種類よっても変わりますから、
よく使うアプリと同等種のベンチを参考にすれば宜しいかと。
書込番号:5429535
1点
皆様多数のアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
少しそれますが、
・Pentium 4
・Pentium D
・Xeon
・Core 2 Duo
の4つでのベンチ比較があれば
今後のためにも大変助かるのですが。
そういったベンチマークのサイトをご存知でしたら
教えて下さい。
探してみたのですが見つけられなかったものですから。
よろしくお願いします。
書込番号:5432384
0点
・CeleronD_1
・Pentium4_1
・PentiumD_4
・PentiumM_1
・Core Duo_4
・Core2 Duo_5
・Sempron_1
・Turion_1
・Athlon64_1
・Athlon64X2_6
・Opteron_2
ちょっとメジャーどころではないで参考程度ですけどpage5〜12を参照してください。
matbe.comのホームページ
http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page4.php
書込番号:5432831
0点
全部が都合よく並んだベンチマークというのは、恐らく存在しないと思いますが、それでも幾つかの資料から各CPUの性能を推定することは出来ます。
例えば、Pentium 4とPentium Dは、コア自体の基本設計が同じなので、動作クロックが同じなら、ソフトがマルチスレッド非対応の場合の性能はほぼ互角、マルチ対応ならば、当然Pentium Dの方が勝っています。これは、Pentium 4 540(2.8GHz)とPentium D 820(2.8GHz)を比較した資料ですが、一応の目安になると思います。
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/pend/pdindex.html
マルチ対応の場合でもアプリの種類によって差がありますが、次の資料に出てくるPentium 4 670(3.8GHz)とPentium D 820等との比較から判断して、クロックあたりの処理能力はPentium DがPentium 4の1.3〜1.4倍といった所でしょう。
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/006.html
http://www.tomshardware.com/2006/03/22/pentium_extreme_edition_965/page12.html
PentiumDとCore2Duoとの比較は上のレスで述べた通り。あと、Xeonについてはこんな資料を見つけました。内容はちょっと解りにくいのですが。
http://www.hpc.co.jp/hit/B-Xeon/Xeon-BasicTests.html
それからCore2Duoと同じアーキテクチャーを採用した新型Xeon(Woodcrest)のベンチマーク結果はこんな感じ。
http://www.hpc.co.jp/hit/benchmark/benchmark_xeon.html
書込番号:5436656
0点
ニョンちんさん。、Ender0326さん、pctamaxさん
私の質問にお付き合いしてくださり、
どうもありがとうございました。
教えて頂いたサイトの情報が大変参考になりました。
仕事で並列計算をしたりすることもあり、
社内で今年中にクラスタ用のサーバーを購入するので
Core 2 Duo 搭載のサーバー4台でクラスタを組んでみようと思います。
Core 2 Duo と同じアーキテクチャを採用した新型 Xeon で組んでみるのも面白そうですね。
書込番号:5438467
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
>RADEON X850 XT PE 負荷時72W
http://www.xbitlabs.com/articles/video/d
isplay/radeon-x1000_14.html
グラボは5Vラインとか食ってるんですが?
まさかとは思うけど、12Vライン測定データから此処のグラボ電力を引いてるわけではないですよね?
書込番号:5469456
0点
>X-bitも「レギュレータ+CPU単体」ではなさそうですよ。
PentiumD 820 アイドル41W 負荷時145W
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/dis
play/core2duo-shootout_11.html
PentiumD 820 負荷時131W
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/dis
play/athlon64-x2-3800_3.html
これは820のデータのみおかしいと貴方自身言ってたと思うのですが?今度は正しいデータとして持ち出してくるのですね。
大体2つのサイトはデータ取ってる時期が違うのですから、異なるのは当然でしょう。
2つのデータが同じ機器で取られたという証拠でもあるのですか?
書込番号:5469473
0点
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif
この2つを見比べれば方やEE=840なのに、方や840>>>EEとなっている。
この矛盾に気づかないのでしょうかね?
>3番目が4スレッド動作ならば、2番目のピークはそれ以上に食うということですか?
失敬、3番目も4スレッドだが、ピークは2番目なんですからそこで見るべきでしょう。
どちらにしても3番目の山はイコールですな。で、2番目が何故そうなってるかはわからん。
ただ、もともと上にも書いてるように矛盾を内包してるデータですから説明の必要性はないでしょう。
書込番号:5469507
0点
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph30l.gif
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif
こうだな馬鹿の相手をしてるとイラ付くから書き込みを失敗する。
>3番目が4スレッド動作ならば、2番目のピークはそれ以上に食うということですか?
失敬、3番目も4スレッドだが、ピークは2番目なんですからそこで見るべきでしょう。
どちらにしても2番目の山はイコールですな。で、3番目が何故そうなってるかはわからん。
ただ、もともと上にも書いてるように矛盾を内包してるデータですから説明の必要性はないでしょう。
書込番号:5469528
0点
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif
というか終了時間がバラバラなのもおかしいし、、。
速度が速いものが早く終わったりするなら理解できるけど。
とりあえずこんなデータを擁護する馬鹿は死んでください。
書込番号:5469549
0点
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html
あと、此処550と630が同程度の電力になってるけど、TDP見直せ馬鹿チンが、矛盾内包してるデータばかり持ってきやがって。
書込番号:5469553
0点
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html
後、コレもな。965XEより820の方が電力が多いってどういうことよ?
書込番号:5469566
0点
>後、コレもな。965XEより820の方が電力が多いってどういうことよ?
65n化&ステッピング変更で消費電力は結構抑えられているのだから、
特におかしいという話でもないと思うが。
まさかPenDのTDPを信じてるなんてことは無いだろ?
ニョンちん。さん
>この辺は、むかし「503です」さんと「Zephis」さんとが意見交換していたので理解しています。
この話、見てたけど読み物としては面白かった。
大本がTDPと消費電力の話だったと記憶してるが、Zephisは消費電力の話をしているのに、
503ですは平均消費電力量の話をして全く噛合ってなかったところが特に。
つまり何が言いたいのかと言うと、あの話はまったく参考にならんと。
片方が消費電力と平均消費電力量の違いを理解出来てないために、議論になってないから。
書込番号:5470363
0点
1、に何とかなると思う理由
私の場合、今年夏を乗り切っているPentiumD 840が環境にあるので、そこまで消費電力(発熱)なら対応できると思っています。
Tcase 61.4℃に抑えればいいわけで、特に静音という限定はしていません。
ただXeon TDP_150Wと書いてあるから、これまた環境にあるXeon 3.2GHzx2CPUを調べてみたら、TDP_92W Tcase71℃のものでした。
これケース内の換気においては、排熱量TDP_92x2=184Wと考えていいのでしょうかね。
この辺は、「きこりさん」の方が詳しいかもしれません。
書込番号:5477079
0点
2、にベンチマークの数字について
大まかな比較において、結果の数字を見て判断します。
両方のベンチマークともCPUの消費電力を求めた結果がこの数値ですから、
結果が似たような数字だった場合、両方合っているか両方間違っているかです。
>測定部位が違うので意味のない比較だということがわからないのでしょうか?
両方の数値がかけ離れている場合そう思います。
書込番号:5477081
0点
3、にPentiumD 840とPentiumEE 840の数字について
>この2つを見比べれば方やEE=840なのに、方や840>>>EEとなっている。
「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」と「3DMark05 Game」について考えてみました。
「3DMark05 Game」シングルスレッドでPentiumD 840とPentiumEE 840アイドル、負荷時ともに10〜15Wの差PentiumEE 840の方が少ない
「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」PentiumD 840 2スレッドとPentiumEE 840 4スレッド
よく見ればわかるけど、「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」の負荷時の値はすべてPentiumD 840<PentiumEE 840
スコアDhrystone ALU 13017 18853で1.45倍 Whetstone FPU 4594 7744で1.69倍 Whetstone iSSE2 6912 13358で1.93倍
アイドル時5〜10Wの差PentiumEE 840の方が少ない、負荷時5〜10Wの差PentiumEE 840の方が多い
個体差でPentium4 840が消費電力が多くなっていると判断します。
つまり通常Pentium4 840<PentiumEE 840のものが個体差でPentium4 840≒PentiumEE 840もあるということですかね。
そのまた逆もあると考えるといいのでしょう。
書込番号:5477082
0点
4、にMYCOMの電力測定について
>CPU+VGA 後マザーの12Vも食ってるよ。
了解です。
>「3DMark05 Game」終了時間がバラバラ
→実験結果です。
>グラボは5Vラインとか食ってるんですが?
まさかとは思うけど、12Vライン測定データから此処のグラボ電力を引いてるわけではないですよね?
これも「電源電卓」を見れば、3.3V、5V、12Vが関係するようですね。
私の予想検証ですし、わからないからそうですよ。そしてそのことはMYCOM実験結果について何も影響しません。
「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」→VGAの消費電力小「3DMark05 Game」→VGAの消費電力大
例として72Wの半分としても、「3DMark05 Game」の総合電力は、実験数値なのでかわりません。
あくで私のVGAの消費電力の予想例がかわるだけで、VGAの電力が下がりCPUの電力が増えるだけです。
MYCOMが「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」をCPU消費電力と算出している方法がこういうことだと示しただけです。
・PentiumEE 840
「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」VGA負荷小
12Vでアイドル時CPU71W+VGA14Wで85W、負荷時CPU178W+VGA14Wで192W
「3DMark05 Game」VGA負荷大
12Vでアイドル時CPU71W+VGA14Wで85W、負荷時CPU146W+VGA36W(←この内容がかわる)で182W(←ここはかわらない)
書込番号:5477083
0点
5、にXeon TDP_150について
どのXeonになるのでしょうか。
・Xeon 5080 3.73GHz TDP_130W(Net Brust)
・Xeon 5160 3.00GHz TDP_80W(Core)
書込番号:5477084
0点
6、にX-bitのCPU消費電力の測定明細について
>私はレギュレータ+CPUということを明示してあるページを知ってるんです
勉強のために知りたいのでぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:5477086
0点
7、にレギュレータの消費電力について
>>X-bitも「レギュレータ+CPU単体」ではなさそうですね。
・PentiumD 820 アイドル41W 負荷時145W
・PentiumD 820 負荷時131W
スイマセン私はCPUの個体差と考えているのですが、モビルスーツガンガルさんのように個体差がないと考えた場合
いったいどれぐらい電力を消費するものなのでしょうか。
あとレギュレータにおいて14Wも電力差があるものなのですか。
それともマザーボードの消費電力の差がレギュレータの消費電力の差なのですか。
もうなくなった「電源電卓」ではCPUの場合レギュレータ損失分を25%とみていますが、それはレギュレータ自身の消費電力これぐらいが最大値としています。
他に知っていることがあれば教えてください。
「電源電卓」のキャッシュ情報
http://72.14.235.104/search?q=cache:urqPyKcQNjYJ:takaman.jp/psu_how_to_calc.html+%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%80%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3&hl=ja&ct=clnk&cd=1&client=opera
「電子回路工作素材集」+5Vスッチング・レギュレータ(1)回路説明
http://www.hobby-elec.org/ckt22_2.htm
書込番号:5477088
0点
8、にX-bitの消費電力について
>550と630が同程度の電力になってる
>965XEより820の方が電力が多い
→実験結果です。
そしてPentium4 540、550Jと650までTDP_84W、それでX-bitにおいてPentium4 550と640、Pentium4 540と630が近い数字です。
TDPを境に消費電力が一気に上がることはないです。「別れの律動さん」がよくおっしゃていたようにX-bitのベンチもなっています。
PentiumEE 965 TDP_130WとPentiumD 820 TDP_95Wの関係については、「Adventureさん」のおっしゃるとおりですね。
X-bit Pentium4 570J
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium4-570_4.html
Tom's Hardware「PentiumEE 965」
http://www.tomshardware.com/2006/03/22/pentium_extreme_edition_965/page21.html
世の中カタログ数値(TDP数値)と実物(実験値)が違うことは多々あります。
そしてCPUの個体差もあるということでしょう。
MYCOMのベンチ自体もX-bitのベンチ自体もTom's Hardwareのベンチ自体、実験結果をそのまま掲示しているだけですからいい加減なものではないです。
その結果が自分の思うことと違うとなら、他のベンチを参照するか自分で機材をそろえて実験し確認するしかないでしょう。
書込番号:5477091
0点
9、に私についての身に覚えのない説明について
>820のデータのみおかしいと貴方自身言ってたと思うのですが?
どのスレッドのどのコメントですか。
私自身おぼえがありませんので、明示してください。
書込番号:5477092
0点
>>Adventureさん
PentiumEE 965XEとPentiumD 820の説明ありがとうございます。
「503です」さんと「Zephis」さんとが意見交換していたスレッドはどれだったのでしょうかね。
なかなか見つからないです。
PentiumD 840(同EE 840)を頂点に実測値が下がっているから、Intelもサーバー機はともかくメインストリームではこれ以上の発熱するCPUは製品化しないでしょうかね。
それとも更なる上をめざすためBTXや水冷があたりまえになるのでしょうか。
書込番号:5477098
0点
まぁ熱くなるのは良いことですが・・
馬鹿 とか 死んでください とか言い出したら子供の喧嘩だなぁ。
書込番号:5510358
0点
>馬鹿 とか 死んでください とか言い出したら子供の喧嘩だなぁ。
同感です。困ったものですなぁ。
書込番号:5512272
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
本日Core2Duo6600を購入しました。
ペンティアム4を買ったとき箱の中に
"Intek inside Pentium4"と書いてある
シールが入っていた記憶があるのです
が、今回私が購入したCore2にはシール
が入っていませんでした。
みなさんが購入されたものにはシール
が入っていましたか?私のだけ入れ忘
れなのでしょうか?
0点
パッケージの中に英文の説明書?が入ってると思いますが、それに張り付いていませんか?
書込番号:5422553
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
当方lineage1というゲームをしてるのですが、CPU1が70%CPU2が30%ほどしか使ってくれずカクカクしてしまいます。
CPUを最大限に使う方法があれば教えてください。
0点
>CPUを最大限に使う方法があれば教えてください。
リネージュしながらエンコードでもすればCPU100%になると思います。
と冗談はさておき。カクカクの原因はほかにあると思います。
構成わからないと誰もアドバイスできません。
せめて、マザーボードとVGAカード、メモリ容量は必要ですね。
あと、必要なドライバをちゃんと当てているかも問題です。
書込番号:5420447
0点
大変失礼しました。
こちらの環境は
CPU:E6600
マザーボード:P5B(ASUS)
グラフィック:RADEONX1600XT(SAPPHIRE)
メモリ:PC-6400 1Gx1(ノンブランド)
OS:WindowsXP Pro SP2
LAN:LGY-PCI-GT(BUFFALO)
電源:480W(Ex.Power Supply)
回線:B-FLET'S光 ハイパーファミリータイプ
プロバイダ:SO-NET
ドライバーはインターネット経由で最新版をDLして入れたつもりです。
↓参考になるかわかりませんが
CrystalMark2004では2CPUとも100%使ってくれますが、
WZerba(オセロ)の探索でも2CPUあわせて50%しかつかってくれません。
ぴったり50%なのが気になります。
lineageは↓の環境ではほぼカクカクしませんし使用率100%になります
CPU:Athlon XP 2400+(AMD)
マザーボード:KT400(GIGABYTE)
グラフィック:GV-N52128DS(GIGABYTE)
メモリ:256Mx2 512Mx1(種類わかりません)
OS:Windows2000 SP4
なにかお気づきの点ありましたらお教え下さい
書込番号:5420484
0点
メモリを2枚挿し(Dual)にすれば、多少マシになるのでは。
書込番号:5420580
0点
E6600でメモリがシングルのスーパーπが知りたいな。
メモリがシングルとデュアルチャンネルの差がどの位あるのか興味がありますよろしく。
書込番号:5420662
0点
Superπの結果です。
104万桁:23秒
209万桁:57秒
419万桁:2分04秒でした
そしてやはりCPU使用率は50%でした。
書込番号:5420686
0点
CPUはまったく問題ないです。
問題解決方法は以下になります
@メモリをデュアルチャンネルにすること
現在はシングル動作なので、使用帯域は6.4GBになります。
しかし、965系チップセットはは帯域が8.5GBになるためフルに性能を発揮できていません。
メモリを1GB搭載しているなら512×2=1GBにしましょう。
すると、使用帯域が6.4×2=12.8GBとなりスペック以上の性能を発揮できます。
AVGAの交換
ゲームの重たさは分かりかねますが、予算を許す限りハイエンド製品を買いましょう。
ゲームのシェーダー処理やピクセル処理はCPUよりVGAでその大半を処理します。
CPUの使用率ですが、おそらくマルチスレッド対応のゲームではないために負荷が低いものと推測されます。
πについても同様に対応していないので、そのような結果が出ます。
100%にするには2つ同時に起動してください。
ならない場合は設定を見直す必要があります。
私もそれほど詳しくはないので参考程度に…
書込番号:5420965
0点
リネ1って 確か2Dゲームですよね?
以前がGeForce5200で動いていたのであれば
X1600XTでおつりがくるくらい。
パイ焼きに問題ないのであれば、メモリ・CPU
HDDの転送モードに大きな不具合はないと思います。
で、推定で申し訳ないのですが、X1000シリーズ
のドライバとゲームの相性が疑われるので
(X1000シリーズのドライバーはオーバーレイ表示
等従来と変えてますから)、一度X1000シリーズと
リネ1で過去ログ調べてみる事をお勧めします。
NCJに聞くって方法もありますが、ウィンディー
さんご承知の様にテンプレ返しになるかも知れません。
書込番号:5421069
0点
リネ1は2Dです。オンボードグラフィックでも充分動くGAMEなので
ウィンディ一さんの環境では充分お釣りがきます。
カクカクする原因はCPUではないでしょう。
ましてやデュアルコア対応していないので両コアとも100%になる
ことはありません。
通信環境・クライアントの再インストール・VGAドライバーなど
見直しされてみては?
特に先月エピソード5へのUPありましたからクライアント再インストールをお勧めします。
個人的にNBメモリーが怪しいんじゃないかな?と思います。
書込番号:5421126
0点
えっと、メモリ帯域に関しては皆さんが仰っている通りなので少しだけ補足にとどめます。
デュアルチャンネルにする為に、もう1枚同じメモリを買って刺しましょう。
そうでなければ、本来の性能は発揮できません。
さて、いわゆるラグという物の発生原因は様々考えられます。
【1】パワー不足
これは、CPUパワー、バスパワー、GPUパワーなど色々な要因が考えられます。
その上で、リネージェの推奨スペックを見てみると
CPU:2.4GHz以上
RAM:512Mb以上
G/B:128MbRAM搭載のDX8.1対応以上
これに対し、あなたのマシンはかなりオーバーパワーと言えるでしょう。
惜しむらくは、メモリ帯域くらいです。
【2】通信環境
ラグの原因として回線速度が浮かびます。
あなたの回線は何でしょうか?
ブロードバンドスピードテスト等をやって速度に問題が無いか調べてみる事をお勧めします。
【3】プロバイダーによる規制
大量のデータを双方向でやり取りする関係上、プロバイダーによっては規制している場合があります。
http://isp.oshietekun.net/index.php?FrontPage
こちらを参照してみてください。
以上、ラグの原因に関してです。
CPUパワーをフルに使うには、マルチスレッドに対応したプログラムでなくてはいけません。リネージェは古いゲームであり、対応してるとは思えませんのでその使用率で問題ないでしょう。
寧ろ、1コア70%で起動できるほどのオーバーパワーだと言えそうです。
書込番号:5421183
0点
後他に考えられるのは…LANカードとドライバ
P5BはLAN付いてるけど、LANカード使ってるんですね。
一応試してみること。
・P5B付属のLANで試す。
・LGY-PCI-GTをデバイスマネージャで削除し
インストールとドライバの入れ直し
書込番号:5421346
0点
個人的には HDD を疑ってますけど。
Athlon XP 2400+ でベンチとって結果比べたら何か判るんじゃないかな。
書込番号:5421416
0点
みなさん、お答えありがとうございます。
CPU使用率50%の件
デュアルコア対応じゃないのでこれで正常なのですね。
メモリ2枚挿しの件
ただいまメモリを買ってきて増設しました。
軽く動かしたところカクカク感がなく感じました。
VGAについて
同じグラフィックカードを刺してる友達のマシンで
lineageが快適に動いてますので大丈夫だと思います。
通信環境について
古いマシンのほうがカクカクしないので
これも大丈夫だとおもいます。
クライアントの再インストールについて
最近出たパッケージの物をインストールしましたので
大丈夫だと思います
LANカードについて
オンボードのものは動作しませんでした
初期不良交換して他のところがまた壊れていると怖いので
LANカードを買ってきて挿しました。
メモリが一番怪しそうですね。
もう少しプレイして報告いたします。
書込番号:5421439
0点
リネージュはマルチスレッドには対応していません。
この為、OSは各CPUに交代で処理をさせますが同時に使うことはありません。
CPU0に負荷を固定したい場合は次の手順を実行します。
CTRL+ALT+DELキーを押してタスクマネージャを起動します。
プロセス一覧からlineageのEXEを選んで右クリックから構成開けば、
CPU0とCPU1の割り当てを変更できます。
CPU0に割り当てるにはCPU1のチェックを外します。
注:ここでどのプロセスがCPUに負荷をかけているか%で確認することが可能です。
パフォーマンスを上げる為にサービスを特定のCPUに割り当てる方法などもありますが、ここでは割愛します。
にしても変ですね、ゲームだけであればCPU負荷は半分づつになるはずです。(OSが均等に負荷を分けるので)
そうならないということは、リネージュのCPU負荷は30%+30%とは別に、
他のプロセスが+30%を使用していると考えられます。
セキュリティーソフトやグラフィック設定のFSAAが有効になっていないかも確認してみてください。
念の為オンラインスキャンもやっておいた方が良いでしょう。
トレンドマイクロ オンラインスキャン http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
書込番号:5421468
0点
>メモリ2枚挿しの件
ただいまメモリを買ってきて増設しました。
軽く動かしたところカクカク感がなく感じました。
デュアルと比べると帯域は低いがDDR800ならシングルでも十分な速度が出ているので考えられるならメモリ品質でなないか?
>VGAについて
同じグラフィックカードを刺してる友達のマシンで
lineageが快適に動いてますので大丈夫だと思います。
固体の不良とかもあるので、動作不良を割り出すなら面倒でも正常動作する機体で、1つずつ動作チェックしないと動作不良を割り出せないかもしれないですよ。
面倒でもCatalystをもう一度あててみる。
>クライアントの再インストールについて
最近出たパッケージの物をインストールしましたので
大丈夫だと思います
正常にインストできてない可能性もあるので、これについても実施してみる。
>LANカードについて
オンボードのものは動作しませんでした
初期不良交換して他のところがまた壊れていると怖いので
LANカードを買ってきて挿しました。
???
オンボード動かないならもう1回修理だせばいいと思います。
バッファローのLANカードって蟹チップですよね。
熱いしCPU負荷が高いので有名です。
IRQのかぶりは大丈夫ですか?
ネットぐらいならオンボード100Baseで十分ではないでしょうか?
書込番号:5421743
0点
リネージュ1ならATHLON700MHzとRADEON9200SEで快適に動きました。(ギラン街中など)
ほとんど場合HDDとLANに依存します。
HDDをI-RAMにすると快適になりそうです。
その他ですとRAM-DRIVEを作成してその中にリネージュ1を入れて快適に近くするなどです。
LANの回線もありますが下りの回線より上りの回線を広く取って置くとPKなどの時に生き残る場合が多いです。
ラグが発生すると即、死につながるので恐ろしいです。(WIZなど)
決め手は HDD と LAN です。
書込番号:5422547
0点
i-RAMはコストパフォーマンスが非常に悪いので。
MicorosoftのWindows(Micorsoft)Updateで、
JMicronのドライバを更新した場合は、
それが悪さをしている可能性があるようです。
書込番号:5423530
0点
I-RAM はBIOS画面が終わってからWIN-XP起動完了まで5秒かからないほど超高速です。
4台のSATARAID0ハードディスク読み出し160MB/Sより抜群に速いです。
この書き込みは4台RAID0で書いてますがI-RAM(RAID無し)の方が快適です。
一度は使ってみてください。
書込番号:5424843
0点
この問題(リネージュカクカク)は HDD の交換で解決しそうですね。
NCQとか使ってるのかな〜。。。。
ためしにATAのHDDなら一発で治りそうな気がするね。
書込番号:5424895
0点
いろいろとご意見ありがとうございます。
いろいろ試した結果、効果があったのは
メモリの2枚挿し<ATAのHDDを増設してそちらにlineageをインストール
という感じになりました。
これから、RAM-DISKやI-RAMを調べて挑戦してみたいと思います。
書込番号:5428294
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







