このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年9月2日 20:54 | |
| 0 | 31 | 2006年9月5日 12:39 | |
| 0 | 9 | 2006年9月8日 09:09 | |
| 0 | 9 | 2006年9月12日 11:02 | |
| 0 | 5 | 2006年8月31日 14:29 | |
| 0 | 4 | 2006年8月29日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
本日念願のE6600を購入し、BIOSがみれるところまで配線が終わりました。
そこで、BIOSを表示させたまま10分程動かしてみたところ、
CPUの温度が66℃まで上がってしまいました。
これって上がりすぎですか?
CPUファンがうまく接続できてないとか・・・なのでしょうか。
環境は、
E6600+リテールファン
ASUS P5B Deluxe
他にはメモリとグラボとHDD一基を接続しているのみです。
CPU温度:66℃
MB温度 :37℃
ケースは開けた状態で室温は25℃くらいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
CPUクーラーの装着不備のような気がします。
マザーとクーラーが違うのでなんともいえませんが、
CPU:E6600(FSB333@3.0)
クーラー:鎌矛Z
M/B:P5W DH DELUXE
VGA:ELSA 6600GT
サイドパネル開けっ放し、室温26度ぐらいでCoreTemp読み温度が、
アイドル:50度
3DMark06実施中でも50度後半までで、60度まで行きません。
EVEREST読みだと10度ほど低く表示されます。
BIOSで、P5B系は温度高め表示、P5W系は温度低め表示のようですが…。アイドル66度はちょっと。と思います。
リテールクーラーということですが、クーラーをマザーに固定してある状態で持ち上げてたり引っ張ってみると、外れたり、ぐらついたりしてませんか?
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
LGA775のリテール方式クーラーの取り付け方法
もうLGA775リテールクーラーは何度も取り扱ってるぜ!というツワモノの方はスルーしてください。
貼り付けするの何度目だろう…。
書込番号:5400795
0点
レスありがとうございます。
確かにファンの取り付けにかなり手こずったので、
ご案内頂いたURLを参考に、もう一度やり直してみたいと思います。
書込番号:5400804
0点
CPUクーラーを外しますと、熱伝導シートは硬化してしまって再利用できません。
ですので、装着のさいは固まった熱伝導シートを除去し、グリスを塗ってください。
書込番号:5400845
0点
Core2Duoのリテールクーラーはシートタイプではなく、「川」の字のようにグリスが塗ってありますね。以前からかもしれませんが。
触ってないのでグリスかシートか分かりませんが、たぶんグリスかな。
まあ塗りなおすのが一番ですね。
LGA775のリテール方式なんとならないものですかねぇ。
っとここで愚痴っても改善なんてされないでしょうが。
温度問題解決すればいいですね。がんばってください。
書込番号:5400990
0点
皆様ありがとうございます。
マザーを外して背面を確認したところ、
一カ所、黒いアンカーが出来ってないところがありました。
再度チャレンジし、4本ともアンカーが落ちました。
温度も同条件下40℃で安定しているようです。
どうもありがとうございました。
ちなみに川の字のはグリスですね。
書込番号:5401024
0点
無事解決おめでとうございます。
貼り付け役立ってよかったです。
書込番号:5401233
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
こんばんは。
デルで新しいPCの購入を検討しています。
CPU選択でCore 2 DuoとPenDとPen4が選べますが、
PenDとかPen4より、Core 2 Duoは良いんですか?
使用用途は動画を編集、エンコードしたり、ネットサーフィンとか、
DVDを焼いたりする予定なのですが。
超ド素人ですいませんが、どなたか教えてください。
0点
あ、完全な言葉足らずでしたね。
確かにそのCPUは高いことは僕にも予想できます。
ですが、それが発売されるまで待てば、Core2Duoも多少やすくなるのでは?と思いまして。
書込番号:5400355
0点
Kentsfieldの当初販売される製品は動作クロックが2.66GHzとなるようで、動作クロックが下がってしまうと3つ以上のスレッドを処理させない限りそれほど速くはならないでしょう。
また、KentsfieldはXeon 5100を2個載せた状態に相当します。
となるとXeon 5100の倍以上の値段では売りにくいでしょう。
しかもスレッドを大量に用意できる処理に利用するのですから、処理を速めるならスレッドをもっと大量に生成できるソフトウェアを用いるようになるでしょう。
となると8スレッドを処理できるKentsfieldのXeonを使った方がより効果的だと思います。
KentsfieldのCore 2 Duoはかなり限られた場合でしか価値がないのではないかと思います。
書込番号:5400726
0点
横槍失礼
>また、KentsfieldはXeon 5100を2個載せた状態に相当します。
まいこ氏HPを見ると、FSBが1066MHzになってるんで
Xeonが2つとは考えにくくないですか?
普通にConroeが2つだと思います。
E6700(2.66GHz)が65000円×2で13万。ちょうど割りに合います。
書込番号:5401052
0点
KentsfieldでCore2Duoの価格が下がるかと思いましたが、そんなことはなさそうですね。
>串団子ー○●◎ー
失礼ですがダンゴリオンさんですか?人違いならスマソ。
書込番号:5401096
0点
そんな細かい所を気にするほどの次元で話をしている訳ではありません。
価格も、クァッドコアはデュアルコア2個分よりも安くしてくる可能性もあるでしょうし、上げてくる可能性もあるでしょうし。
10万円もの価格のCPUの価格は、原価から売価を計算しているわけではないので有って無いようなものです。
真のマルチコア論をぶち上げたAMDは、マルチダイマルチコアという商品展開を自らを縛ってしまいました。
ワンダイクァッドコアは歩留まりの低いので、安く作るにはデュアルプロセッサ用デュアルコアAthlon 64 FXを用意する必要が出てしまいました。
素直に現行のOpteron 22xxを使えば良いと思うのだけど、実機を公開していないのでそれとは違えてくる可能性もあるでしょう。
マルチコアは大昔から存在するマルチプロセッサの一形態に過ぎないので、遅いとか速いという区別はあるでしょうが真偽という区分は意味がないでしょう。
話を戻すと、KentsfieldのCore 2 ExtremeはXeon 5100より、そしてKentsfieldのユニプロセッサXeonよりも何らかのメリットを出してくる可能性はあるでしょう。
そうでないと商品価値は知名度の低いXeonではないというだけの商品になってしまいます。
書込番号:5401152
0点
kentsならどっかで$999(予価)って出てましたよ
X6900も同じく$999らしいです。
書込番号:5401158
0点
>きこり氏
いや…そんな深い話ではなく、もっと表面的で軽い話のつもりでレスしたのです。
挑発的なって申し訳ない。
単に、Xeon(FSB1333MHz)が2つだと、現在ケンツ対応で発売されているM/B(1066MHz)は大丈夫なのかな?
という話で…。
初心者なんでわからくてすみません。
>kentsならどっかで$999(予価)って出てましたよ
X6900も同じく$999らしいです。
↑コレが言いたかった。
書込番号:5401452
0点
$999だと思うよ。
デスクトップユーザーが20万以上CPUに払うことはないでしょう。
E6600 2個分よりは安くするはず。
書込番号:5402049
0点
みなさん解答有難う御座いました。
その後自分で調べたところCore 2 Duoって最高でも2,66GHzで
低いものだと1.8GHzらしいですね。
周波数では、PenDやpen4より負けているのに、そんなに処理速度
が早いんですか?また熱もPenDやPen4よりかなり少ないとのこと
ですが、本当ですか?
宜しくお願いします。
書込番号:5402134
0点
パイプライン数・・・とか細かいことは言いませんw
Athlopn64x2が2.2Ghzクラス(4400+)でも、PentiumD940(3.2Ghz)
よりおおむね性能が高いように、クロック数=性能ではありません。
PentiumIIIの時代までは、クロックが命でしたけれど
特にCoreシリーズは、「クロックあたりの性能」に優れており
概ね、E6300でも、PentiumD-940相当以上の性能があります。
書込番号:5402164
0点
クロック周波数が倍になると、概ねその発生する熱量は3乗と
いわれます。(8倍程度) 熱量と消費電力、リーク電量の問題
からNetBurstアーキテクチャー(Pentium4)は実質3.8Ghz程度が
限界となってしまい、当初インテルが予定していた、5Ghz・10Ghz
というクロックでの稼働はNGとなりました。
Coreは完全に新設計のコアであり、同時計算実行数や効率化を
当初から設計に盛り込んでいます。元々、ノート用のCPUを設計して
いたIntel-Israelでの設計ですので、電力消費設計には定評が
ある連中です。
少なくとも現時点で、もっともバランスと性能のとれたCPUで
あることは間違いないです。ないのは・・・登場したてで、
実績が少ないことぐらいでしょうね。
書込番号:5402180
0点
簡単に言うと、クロックあたりの性能が格段に上がっているので、クロックの大きさで比較するのはちょっと無理があります。熱に関してもPenD,4より改善されています。
ここからは蛇足かと思いますが、ご自分で調べたとの事ですが、皆さんが散々ベンチマークの結果などのリンクを張って説明してくださっているので、ちゃんと目を通したり、Webを検索すればいくらでもお望みの回答は得られるはずかと思います。また、最近のPC雑誌も軒並みCore2特集ですので、旧CPUとの比較も掲載されています。素人だからといっても、スペックを調べただけなんて調べたうちに入りませんよ。真剣に回答して下さった方に失礼だと思います。
書込番号:5402232
0点
>周波数では、PenDやpen4より負けているのに、そんなに処理速度
が早いんですか?また熱もPenDやPen4よりかなり少ないとのこと
ですが、本当ですか?
スレ主さん、こんにちは。
「本当ですか?」と言われましても、「本当」だからこそ、上述の様なベンチマークの結果が出ているのでしょう。具体的な数値を示した方が理解しやすいと思ったのですが、かえって分かりにくかったですか?
Core2Duoでどのような新技術が採用されているかについては
http://journal.mycom.co.jp/ad/2006/sycom/review/gx1000bp.html
また、CPUの処理能力については、とりあえずこれを一読してください。
http://www.daw-pc.info/hard/cpu/cpu3.htm
書込番号:5403100
0点
んっ
性能Core2 Duo E6300≒PentiumD 945、金額\24000<\22000だから、「周波数」が多いほうがよければPentium Dもいいと思いますよ。
書込番号:5407964
0点
むむ、そう来ましたか。それなら私ももう一つだけ。
上の方のレスに登場したQuad Core(kentsfield)についての情報ですが
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=205&Status=Reports
やはり、Core2Duoが二つ並んだ様な物と考えて良さそうです。
それから、Xeon5100シリーズ(Woodcrest)の方はこんな感じ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0801/tawada81.htm
書込番号:5408342
0点
横レスですいませんけど、
ここって予めググってかなり調べてからじゃないと質問しちゃいけないんですか??
下井さんは相当素人な感じですけど、下井さんなりに調べて
質問してるみたいなのに、嫌味言われて気の毒だなぁ。
書込番号:5408563
0点
↑悠。↓さん
必ずしもそうじゃないと思いますよ
親切に教えてくれてる人も多いですしね。
ただ、たいていのことはググるなり
過去ログ検索し調べれば分かるのも事実ですから
嫌味を言う人が居るのもしょうがないですね。
でも、一方でたいていのことは調べれば分かるのですが、
素人には説明を受けないと分からないというのも有りますね。
後、検索の上手い下手っていうのも有りますしね。
書込番号:5408625
0点
>ここって予めググってかなり調べてからじゃないと質問しちゃいけないんですか??
>下井さんなりに調べて質問してるみたいなのに、嫌味言われて気の毒だなぁ。
↑悠。↓さん こんにちは。
どんな質問をしようと自由なのですが、ある程度、自分で調べた上でポイントを絞って質問すると、回答する側にもその気持ちが伝わりますので、良いアドバイスが受けられることが多いんです。
それと、再度質問する時は、既に付いているレスの内容によく目を通し、その意味を考えてから行なう、というのが最低条件でしょう。「嫌味」と受け止められたのは遺憾ですが、それでもスレ主さんの疑問には私なりに精一杯お答えしたつもりです。
書込番号:5409091
0点
>予めググってかなり調べてからじゃないと質問しちゃいけないんですか
いけなくはないです。
ただこの掲示板にも規約の中に「マナー」としてはのっています。
インターネットが普及した情報社会では、情報があふれています。(正しいことも間違ったことも)
掲示板の情報は、その中の一部にすぎませんので、どのように判断するかは自分の考えしだいです。
掲示板ルール&マナー集の
初心者向けの「くちコミ掲示板の上手な使い方」
「くちコミ掲示板 カエル先生ワンポイントアドバイス」
〜
2.過去の書き込みをチェックしてみよう
〜
>「キーワード検索」〜検索サイト(Googleなど)〜人に聞く前に、まずは自分でできる限り調べる努力をするのが鉄則なんだ。
http://kakaku.com/article/kaeru/bbs_advice.htm
価格.comキーワード検索「Core2 Duo」
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=Core2+Duo&BBSTabNo=1&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
google検索「Core2 Duo 性能」
http://www.google.com/search?q=Core2+Duo+%E6%80%A7%E8%83%BD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hs=eQi&hl=ja&client=opera&rls=ja
この板の書込みでは、[5400039] Ender0326さんの書込みとリンクでほぼ判断できると思います。その真偽は自分で確かめないとなりません。
書込番号:5409143
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Core 2 Duo E6600を使ってwebサーバ用のマシンを作ろうかと思っています。ただ、パーツ構成にすごく悩んでます。 サーバ機を作られた方はどういったパーツ構成で作られているのでしょうか? 是非ご教授いただければと思っております。 何卒よろしくお願いします。
0点
サーバの規模はどの程度ですか?
また、webサイトはどんなプログラムを走らせる予定ですか?
それによってパーツ構成も変わって来ますよ
書込番号:5396736
0点
現在のサーバースペック(3代目)
用途は主にデジタル一眼レフの画像掲示板です。
9月でちょうど2年になりますが安定してます。
CPU Opteron 140 1.4GHz(Socket940)
マザー Leadtek WinFast K8NW(Pro)
メモリ 512MBx2 PC2100 Registered DDR SDRAM
HDD ST380011A (80 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
LANカード Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter
CD/DVDドライブ MATSHITA DVD-RAM LF-D521
ビデオカード RADEON 7000
ケース クレバリーロデオ(電源付属)
LANはマザーに2つ有るんですが、片方は100でもう1つのRealtekの
Gigabitは負荷が高いのでIntel制GigaLANに後から変更しました。
LAN内でGigabit同士で大容量のファイルをアップしてる
最中は外から見ると重いです。ビデオなど大容量ファイルを
扱うならRAID組んだ方が良いかもしれません。
(外に公開する分にはLANは100で充分。)
OS Microsoft Windows XP Professional
Linuxで組みたいとこですが、詳しく知らないし、
気付かすセキュリティーホールになると怖いので
Linuxよりは知ってるWindowsです。
UPS APC CS 350
2代目まではUPS無しでしたが、何度か停電で落ちて
HDDが壊れかねないので、3代目組むと同時に導入
停電が有ると5分で電源を切るように設定
この辺Windowsは付属ソフトで設定が楽
管理とバックアップ
Windows XP Professionalなのでリモートデスクトップで管理
Windowsなので付属ソフトを利用しDVD-RAMにバックアップ
サーバー立てる前に色んな自宅サーバーサイト参考にしたのですが、
CPUに関しては個人が家族や知人などと少人数で使うなら1GHz程度
あれば充分ですので、古いPCをHDDのみ換装し使う方も多いようです。
とは言っても新規に組むなら最近は1.5GHz以上になってしまいますね。
Core 2 Duo E6600はデュアルコアですからWEBサーバーとしても
非常に良いですが、周波数はそこまで要らないんじゃないかな…
個人的にはCore 2 Duo E6300でも十分と思います。
但しアクセス数が非常に多く大量のビデオなどを
公開するなら、ハイスペックのマシンが必要です。
個人サイトならCPUよりはHDD重視かな
要はサイトの負荷次第ってことですね。
書込番号:5396932
0点
プログラムはpython、OSはlinux、DBはMySQLです。
CGM系のコンテンツをアップする予定です。
規模は大きいなものが目標ですが
とりあえずはcore2duoにしようかと思ってます。
(予算的にもきついので…)
アドバイスお願いします!
書込番号:5397067
0点
WEBサーバーにも I-RAM はかなり威力を発揮します。
電気さえ与えれば抜群の高速性と耐久性が得られます。
I-RAMをRAIDで組みますと理想の高速耐久性が得られます。
書込番号:5397169
0点
はじめまして。
いつも閲覧のみで、書込みは初です^^
実は僕もCORE2系で、自宅用のサーバーを組もうと考えてまして、
カキコミしました。
会社で、数台のWEBサーバー、SQLサーバー、社内向けサーバーを
LINUX+MYSQL+JAVAで動作させてますが、
規模にもよるでしょうけど、トラフィックや性能を考える場合、私は、次の順序だと思います。
ちなみにテキストベースのサーバー限定かな?
ZZ−Rさんのおっしゃてるように映像になると状況は若干かわると思いますけど。
1.回線速度
2.負荷分散
3.メモリー
4.RAID*ストライピング
5.CPU
1は外向け速度、2は複数台パソコンを使った負荷分散。
ちなみに2は、予算の関係上JAVAで組んでます^^;;
ロードバランサーほしい(笑
まあ、これより先に安定性と自宅運用とか考えれば静音性になるとは思いますけど。
で、その辺り考えて、もしCORE2DUOで考えるなら、
CPU:CORE2 E6300*Meromでも面白いかも
メモリ:2GB←DB入れるなら最低このぐらい。
マザーボード:特になんでも*オンボードVIDEO付
メインはこんな感じでマザボのチップは945とかでも十分だと思いますし、それよりメモリーを「DDR2-533」でもいいと思うので、多めに積んだほうがいいと思います。
後マザボメーカーは、結構悩みますけど、安定性考えれば、CORE2DUOの時点でほぼ「ASUS」あたりになるのではないでしょうか?
とりあえず運用してみて、負荷が大きければもう一台増やすかRAID5にするか、上を見ればキリがないと思いますので^^;;
ちなみに今、僕が考えてる構成です。
CPU:E6300
マサボ:ASUS P5LD2-VM REV2.0
メモリー:2GB
ケース:サイズMASSTIGE
HDD:とりあえず流用
CD-ROM、キーボード等はOSインストール時のみ使用
以上、長文失礼しました。
書込番号:5398691
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
すっごく勉強になります!
CPUはCore 2 Duo E6300でとりあえずは大丈夫っぽいですね。
メモリーは2GBは欲しいですよね。
マザボは静音サーバー構想中さんおすすめのASUS P5LD2-VM REV2.0にしようかな。ケースはAntec P180を買おうかと思ってます。
I-RAMも使ってみたいけど予算的に…
迷います…。
書込番号:5398817
0点
webサーバのパーツからはずれますが・・・
webサーバ作るならLAN接続のHDDを用意しておいて、cronあたりで
スケジュールを組んで、定期的自動でwebサーバのバックアップを
した方がいいと思いますよ。
もっともFULLバックアップは大変だと思いますので、
・ソース管理しているリポジトリのバックアップ
・DBからエクスポートしたデータのバックアップ
・サーバ上の設定ファイルのバックアップ
この辺りを時系列でバックアップしておけばイザというときに戻
しやすいと思います。
書込番号:5399766
0点
うちのサーバ構成
CPU:AMDのTurion64(MT37)
マザー:Turion対応のM-ATX
メモリ:DDR 1024MB
HDD:システム用80GB ファイル用300GB
CD:CDROMドライブ
ビデオ:オンボード
OS:Debian(etch)
特定目的用の画像、動画アップローダですが、これでもオーバースペックでした。
低発熱なのでCPUはファンレスです。
最初はintel製のCPU(coreduo)で組もうと考えたのですが、
コストパフォーマンス的に断念しました^^;
まだ1万req/日くらいしかアクセスが無いのですが、1パーセントくらいしかCPUは使ってません。
AMDなのであまり参考にならないかもしれませんが、以上です。
書込番号:5406735
0点
C2Dでサーバーとは豪勢ですねぇ。
ちなみに、私のサーバーは、
CPU P3 550MHlz
RAM 256M
OS FedoraCore5
HDD 40GB
これで一日約16606ヒット捌いています。
転送量は一日2.8GBですね。
書込番号:5417708
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
いつもお世話になっております^^;
リネ2 クロニニクル5に向けてまたPCを自作予定なのですが
下記の構成でいかがなものでしょうか?
ご教授の程 宜しくお願い致します。
PCケース:P180
電源:GOURIKI-450A
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
マザーボード:P5B
メモリ:SAMSUNG PC2-5300(DDR2-667)DDR2 SDRAM 1GB *2
ビデオカード:WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
DVDドライブ:DVR-A11-J
0点
広野健太さん はじめまして!
こちらもよく似た構成なので投稿しましたw
PCケース:P180 ←(゜〇゜;)おおっいいケースだ!
電源:GOURIKI-450A ←無難ですねw
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX (・∀・)イイ!!
マザーボード:P5B
同じです!BIOSは0211の方が安定していますw
メモリ設定は、AUTOより667でした方が安定しようなw
メモリ:SAMSUNG PC2-5300(DDR2-667)DDR2 SDRAM 1GB*2
問題ないかと思いますw
こちらは、Panram PC2-6400(DDR2 800)*2
ビデオカード:WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)
σ(・_・)玄人の7900GTっすw
FS2004で感動しました(;^ω^)
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
特に問題ないかとw
こちらはSEAGATE ST3320620AS 320GB,16MB,SATAII 7200ですw
DVDドライブ:DVR-A11-J
全然OKっす!
ゲームにはもってこい!の構成だと思いますね!
幸運を祈ります!
書込番号:5393017
0点
リネージュ2の描画エンジンですがATI製品VGAにあわせて調整されています。
ですから体感やパフォーマンスはATI製品のほうが上です
今のVGAでも十分だと思いますが、安く抑えたいのでしたらATIの一つ下のクラスをチョイスすると言う手もありますよ。
それでも今お選びになってるVGAと同程度のパフォーマンスが期待できます。
書込番号:5393625
0点
ATIでいいかも〜〜〜。 遠くの敵が良くうつりそう。
無理なPKはしないでねw 3Dは色が良く出ていそう。
その構成は良いですね。
書込番号:5394943
0点
確かにリネ2の推奨グラボはGeForceですが、自分が
今まで使用してきた環境では、ATIの方が引っ掛かり感
は少ないですね。
特に画面を回転させる場合に顕著に差が現れました。
また、ギラン街中では最低FPS維持にしないとまともに
動かないのを経験している方も多いと思いますが、
E6600に変えてからはalt+Pを触らずとも動けちゃいます。
以前:
CPU PEN4 560E
グラボ 6800GT・・前述の理由でX800PROに変更したが、
街中は最低FPS維持しないと動けないのは同じ。
メモリ Hynix DDR-400 2G
現在:
CPU E6600
グラボ X800PROからX1900GT・・CPUの変更でX800PRO
でも街中は快適になりました。
メモリ Micron DDR2-667 2G
推測ですが、このゲームはCPUがかなりボトルネックに
なっているのではないでしょうか?
もう一台のマシンははE6600に7800GTXが入ってますが、
やはり回転時のスムーズさはX1900GTの方がなめらかですね。
(グラフィック設定はすべてmax)
NCJの推奨というのは、う〜ん、どんなもんですかね?
NCJですからね〜
書込番号:5396098
0点
4Gamer.netのベンチマークではリネージュ2のベンチもあり、GeForceよりもRADEONの方が有利な結果がでていますね。
http://www.4gamer.net/review/radeon_x1950_xtx/radeon_x1950_xtx.shtml
http://www.4gamer.net/review/a7600gt/a7600gt.shtml
書込番号:5397705
0点
G-G3-Mk2さん>
既に他の方が証明されてますが、ベンチ的にも体感的にもATIのVGAが有利になってます。
HPでGeforceが推奨されていますがElzaがスポンサーであって
Elza製品にGeforce系しかないというだけです。
〜ふむふむさん>
同じく私もCPUがボトルネックになりやすいゲームと認識してます
同じエンジン搭載してる他のゲームでもそうですがVGAの性能が高
くても物理演算やAIなどの計算が多くなると一気にFPSが落ちますね
書込番号:5399638
0点
ATI向けに調整されているなんて話は聞いた事がなく、尚且つ
推奨されているのが、ELSAのカード。
故にこそ、上記の意見を書かせて頂きました。
実戦上、ATIが良いと言う意見や記事が出ている事とは、別件で
ございます。
とは言え、ATIと言う選択も悪くないようですので、謹んで
忘却願います。
書込番号:5406745
0点
クロニクル5より追加されるオプション「GPUアニメーション」は、キャラクターのアニメーション動作などの処理を今までCPUで演算させていたものをグラフィックカード側の機能を利用するためのものです。
この結果、多数のキャラクターが表示される際の負荷が軽減されます。ただし未対応のグラフィックカードでは効果がありません。
【またATI系のグラフィックドライバをご使用されている場合、GPUアニメーションにチェックを行うとグラフィックが正常に表示されない場合があります】
nVidiaの使用が増えるんでしょうか?
書込番号:5431968
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU:E6600
CPUクーラー:GH-PDU21
M/B:Conroe865PE
メモリ:PC3200 512MBx4
HDD:HDT722525DLA380 (250 GB, 7200 RPM, SATA-II)
VGA:Radeon X1600Pro (512MB)
というちょっと変則的なマザーで組んでいます。CPUクーラーの冷却能力を見ようといくつかベンチソフトを走らせたところソフトによって表示される温度が違って判断に苦慮しています。皆さんの見解をお聞かせいただけると助かります。
室温25℃で午後ベンチの耐久テストを行ったところEVERRESTだとAux(CPU?)40℃、Core TempだとCore#1、Core#2とも50℃程度で安定しました。これは同じセンサーの読み取り値がソフトによって違っているのかそれとも全く別々なセンサーを読んでいるのでしょうか?
傾向としてはCore Tempは負荷をかけるのと同時にすぐ温度上昇し一定になるのも早いようです。EVERESTは徐々に上昇して一定になるようです。
0点
周辺温度とコア温度と認識するのが良いと思います。
ある程度の負荷をかけていれば、コアの方が当然高いです。
また、この値の差が小さければ、よく空冷できていると
考えても良いと思います。
書込番号:5392710
0点
EVERESTは、Home EditionではCPU温度が出ませんが
Ultimate Editionでは表示されます。Aux≒CPUです。
http://www.lavalys.com/
書込番号:5392719
0点
各ソフトによる温度指示値はちがいますので
EVEREST
SpeedFan
各マザーメーカーの添付ソフト
温度センサーを関係場所に配置した実測温度等参考までに下記HPのX6800の項目に温度比較を掲載してあります。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5392947
0点
プレク大好き!!さん、C2Dさん、ヒエルさん返信ありがとうございます。
疑問が氷解しました。AUX≠CPU温度なんですね。どちらかというとCPU周辺温度ということですか。どうりで温度の動きが鈍いはずです。これからはCore温度に気をつけて運用したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5394331
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在DELL製ワークステーションPrecision380を
使用しています。
現在のCPU:Pentium4 660(3.6Ghz)です。
これをCore 2 Duo E6600へ換装しようを思っていますが、
どなたか実際にやってみた、などご助言いただける方
いませんでしょうか?
BIOSはA07を導入しております。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点
wakewakaといいます。
このCPUはマザーのチップセットが決まっています。
Intelチップ
945G(Ver.2)、P/G/Q965、975(Ver.2)
nvidia
nforce5XXシリーズ
が対応しています。
まだ、ATIのチップが乗ったマザーは出ていません。
これ以外のマザーのチップでは動作はしません。
kooksさんのDELL製ワークステーションPrecision380の
マザーのチップは何ですか?
後、現状のPCのスペックを書いておくといいでしょう。
書込番号:5387488
0点
Intel 955Xでは、Core 2 Duoは動きません。
Core 2 Duo の対応はチップセット自体ではなくM/Bの電圧仕様そのものが対応(うろ覚え)していないといけないらしいので、BIOSの変更で使えるようにはならないらしいです。
書込番号:5387670
0点
私もPrecision380を使用しています。
現在、BIOSバージョンはA06で、C1でないPentiumD940
へ換装して使用していますが、省電力機能が有効な
PetiumD945等へ換装されてはどうでしょうか?
アイドル時は2.4GHzまで下がるようですし、お使いの
Pen4-660よりアイドル時の消費電力は下がり、性能も
基本的にアップしますから。
Core2Duoは確かに優れたCPUだと思いますが、最近の
PenDはなかなか使えると思います。
今のところDELLでE6600が使えるのはPrecision390
だけのようですね。トップハイエンドであるXPS700
が相変わらずPenDしか選べないというのは問題だと
思いますが・・。
書込番号:5389453
0点
PenD945に対応したBIOSがあればいいですが、対応してないと省電力機能も働かない、最悪起動しない…。という落ちもありますので良く調べてから換装したほうがよいと思いますよ。
メーカーPCの改造は激しく自己責任ですし、サポートもなくなるのでサポート切れた古いPCか、人柱覚悟ですね。
書込番号:5389959
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







