このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2006年8月26日 23:21 | |
| 1 | 27 | 2006年8月31日 01:56 | |
| 0 | 7 | 2006年8月23日 20:55 | |
| 0 | 4 | 2006年8月26日 00:47 | |
| 0 | 9 | 2006年8月22日 23:01 | |
| 0 | 19 | 2006年8月28日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今FMV-DESKPOWER ME5/657を使っているのですが、何をするにしても遅く最近ではすぐにフリーズしたりで限界を感じているのでCore 2の発売に合わせ自作PCを作ることにしました。しかしCPU・マザー・はすぐに決めたのですが、メモリ・HD・グラボ・CPUクーラー・電源・ケースなどはまったく決めれず悩んでいます。とりあえず決まっているCPUは先に購入しました。
構成
CPU なぜかここの価格よりも安かったのですが一週間前にアプライドでCore 2 Duo E6600 BOXを39.980円で購入。
マザー P5B Deluxe
メモリ DDR2-PC6400の1Gを2枚でデュアルチャンネルにするつもりで、ノーブランドとマスタードシード社製で悩んでいます。
HD SATAII300回転数7200rpmのもので容量が300G〜400G、RAID-0で組む予定です。できるだけ静かな物がいいのですがMAXTOR やWESTERN DIGITALなどどれがいいのかわかりません。あとシークタイムの8.5msと9msの差は体感して分かるのでしょうか?
グラボ 3DゲームなどをするのでチップはGeForce 7600 GT。メーカーは玄人・LEADTEK・ASUSで悩んでいます。
CPUクーラー 8000円ぐらいで水冷のよく冷えるものを探しています。
電源&ケース まだ決めていないのですが近くのお店でミドルタワーを買う予定です。
モニタは今あるCRTをそのままつかいOSはXPのHomeを買います。
とにかく動画変換やエンコードするのが速く、同時にゲームをしてもびくともしないPCを作りたいです。
高校生で、PC自作について無知な物ですが夏休み中には完成させたいので、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
アルバトロス東さんこんばんわ
メモリに関しては出来るだけ良質なメモリをお選び下さい。
メモリはCPU以上に重要で、PCの良し悪しを左右しますので、メジャーチップ(Samsung、Micron、Infineon)純正基板品、Intel/JEDEC準拠メモリなどを中心にお選び下さい。
B級メモリなどの場合、OSのインストールが出来なかったりトラブルの元凶になる場合が多々有りますので、初めての自作でしたら出来るだけトラブルなどの原因は排除すべきだと思います。
書込番号:5375241
0点
>ノーブランドとマスタードシード社製で悩んでいます
保障が付いている物を勧めます
>SATAII300回転数7200rpmのもので容量が300G〜400G、RAID-0で組む予定です
日立、シーゲイト、も良いですよ
ただしOSは20〜40Gでパーテーション作ってね
>8.5msと9msの差は体感して分かるのでしょうか?
自分は分かりません・・・
>8000円ぐらいで水冷のよく冷えるものを探しています。
とりあえずリテールクーラー試してみませんか?
>動画変換やエンコードするのが速く、同時にゲームをしてもびくともしないPCを作りたいです
無茶wどちらもCPUパワー使いますので同時は・・・
書込番号:5375250
0点
真下に参考構成書いてるよ。
見たところ「早くて静か」なPC目指してるみたいだけど、ざっと一言。
メモリ:マスタードシードPC6400で十分
グラボ:リドテクの7600GT TDHもしくはzalmanファン装着のやつ。
リファレンスFANのはやめといたほうがいい。
水冷:8000円と具体的な価格まで書いてるがwatabo?空冷でいい鴨
どうしても水冷やりたいならチップセットの熱処理なども考えたケース構成にしたほうがいいよ。
書込番号:5375269
0点
>MAXTORやWESTERN DIGITALなどどれがいいのかわかりません。
発熱高いから、冷却は十分するように
>あとシークタイムの8.5msと9msの差は体感して分かるのでしょうか?
私は分からん。
>メーカーは玄人・LEADTEK・ASUSで悩んでいます。
まだ慣れてないなら、玄人は止めておいた方が良いy
>CPUクーラー 8000円ぐらいで水冷のよく冷えるものを探しています。
まずは、リテールで使ってみて、不満あれば交換を
>電源&ケース まだ決めていないのですが近くのお店でミドルタワーを買う予定です。
400W以上、出来れば450Wほどはあると良いな。
冷却性のエアフローの良いケースを探すことをお勧めする。
冷却が良ければ、各ファンの回転数も減って、静音にパーツに優しいPCになるから
電源は、そこそこ信頼ある物を
書込番号:5375319
0点
>>とにかく動画変換やエンコードするのが速く、同時にゲームをしてもびくともしないPCを作りたいです。
平_さん もおっしゃってますがマズムリですね。
エンコとかは寝てるときにやったらいいと思いますが・・・
笊ファン搭載品より、7600GTのリファレンス買って自分で笊ファンを取り付けたほうが安く上がるかな?
CPUクーラーは、とりあえずリテールでうるさいとか冷えないとかだったら、Big Typhoon あたりがいいかな?
水冷ですが、メンテ不要型の安い奴でも12800〜ですよ
8000円ぐらいはちとムリですな。
一体型でいいのなら、ZAWARD 仙泉
Cooler Master AQUAGATE mini R120
のどっちかでしょう。
書込番号:5375328
0点
P5B Deluxeユーザーです。
アドバイスとしては、
メモリ:ノーブランドは避けた方がいいです。あもさんもおっしゃってますが、P965はメモリにシビアなため、相性問題が多いに発生しえます。ちなみに私はCorsairのTWIN2X1024A-6400 512MB×2を使用しています。
HDD:体感レベルとしてならシークタイムの差は全くわからないと思いますよ。私はHGST、Maxtor、SeagateのHDDを使用していますが、性能的に大差ないです。音的にはSeagateが私は好きで、動作音が静かというかシャキシャキ音でいやみのない音です(これは好みです)。発熱はMaxtorが高めです。
グラボ:メーカーの差はよくわからないです。
CPUクーラー:Core2なら水冷にする必要はないと思いますよ。PentiumDのように超高温CPUじゃあないですから。私は、静音ファン搭載のクーラーを使ってます(具体的には峰クーラー)。3GHzにOCさせて常用させてますが、全く問題ないです。
電源&ケース:ケースはお好みでいいかと。電源はCore2&7600GT&HDD×2程度なら450W以上あれば問題ないと思います。
私の構成を参考に記載します。
CPU、MB、メモリ、CPUファンは上述のとおり。
HDD :T7K250 HDT722525DLA380×2(RAID0)、Barracuda 7200.10 ST3250820AS×1
VGA :ELSA GLADIAC 979 GTX Silent 512MB
電源:アビー AS Power Silentist S-450EA
あと、DVD-RW1台とケースファンを静音タイプのを前面部と背面に取り付けてます。
書込番号:5375502
0点
クーラーは水冷より保守がいらないペルチェ素子を利用した電圧を可変することで温度が上下するタイプの新製品MA−7131−Iが良いようです
少し高いですが¥10,300---12,800-前後
ユーエーシ株式会社取り扱い
MACS Technology社製ペルチェ素子搭載
775用MA−7131−I
939用MA−7131−A
アイドリングでCPU温度24℃維持
使用例HP
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5375629
0点
>ただしOSは20〜40Gでパーテーション作ってね
すみません、この理由を教えて下さい。
書込番号:5375702
0点
静かなPCを目指すなら、MA−7131−Iはあまりお勧めできません。
P5B Deluxeのなら、SI-128やBigTyphoonの方が、静かでチップセットの冷却もできるのでよろしいかと。
書込番号:5375818
0点
>>ただしOSは20〜40Gでパーテーション作ってね
>すみません、この理由を教えて下さい。
再インストールの時フォーマット早いよ
また貴重なデーターをCに入れているとOSがおかしくなった時に
消してしまいます・・・
HDDのおいしい所(アクセスの早い所という意味で)に
OS入れると・・・
書込番号:5377120
0点
>再インストールの時フォーマット早いよ
再インストールはクイックフォーマットで良いのでは?
書込番号:5377368
0点
フォーマット時間というよりは・・
速いDISK先頭をOS領域に使える。
再インストールが楽(データやAPを書き戻す必要が無い)。
私は1DISK1パーティションです(今は250G)。
ドライブレターを増やしたくないので。
データバックアップもDISK単位でコピーしておけるし。
書込番号:5377640
0点
たくさんのアドバイスや意見ありがとうございました。
ごめんなさい一つ書き間違えたというか書き忘れてました。CPUクーラーの水冷のよく冷えるものなんですが、CPUを3.0GHzにOCした状態で冷えるというか問題なくCPUを冷やせるものを探しています。肝心な事を書き忘れてすいません。
>あもさん
確かにメモリは重要なので、できるだけいいメモリを選びたいです。
>平_さん
今のPCもOSのパーテーションは分けて使っているので新しいもの分けたいです。
>いなえもんさん
CPUをOCする場合メモリは真下の参考構成のとこに書いてあるようにTeam Xtreem PC2-8000のような物を使った方がよいのでしょうか?予算の方はHDを400Gから300Gにするなどすれば買えない価格ではないのですが。
>パーシモン1wさん
電源は450Wの物を使うことにします。ケースなどのアドバイスもとても参考になりました。ありがとうございます。
>厨房ですよさん
水冷はOCを常用した時に冷やせるかなと思ったので、一体型のZAWARD 仙泉Cooler Master AQUAGATE mini R120でも大丈夫なのですか?
>Takutyanさん
OCした場合でも空冷で大丈夫なんですね。参考になりました。
構成
CPU Core 2 Duo E6600
マザー P5B Deluxe
メモリ Team Xtreem PC2-8000(DDR2-1000) 1GB2枚又はCastor LoDDR2-1G-800×2
HD SATAII300回転数7200rpmのもので容量が300G×2
グラボ GeForce 7600 GTでLEADTEKかASUS
CPUクーラー 一体型のやつとかでも大丈夫ですかね..
これでどうでしょうか。
書込番号:5379007
0点
>CPUを3.0GHzにOCした状態で冷えるというか
ならわたしもMA-7131-Iお勧めします。
BigTyphoonも使いましたが確かに静かですが冷えると言う点では
断然ベルチェです。(X6800を3.9Gでベンチ回しましたが最高31℃で
した)
音も五月蝿くはないですし私の使っている環境だとビデオカードや
HDDの方がよほど五月蝿いです。
3G程度ならそこまでのメモリーも必要ないと思いますが限界時点の
ベンチマークスコアーやゲームの時には違いが出るかもしれません。
私はTeamXtreemPC2-8000のCL5使ってますが確かに良いとは思います。
OCするならチップセットの冷却も考えた方が良いですよ。
使用する室温によっては965も975も結構高温になるようです。
書込番号:5379538
0点
バランス悪くないですね。
>構成
>CPU Core 2 Duo E6600
>マザー P5B Deluxe
>メモリ Team Xtreem PC2-8000(DDR2-1000) 1GB2枚又はCastor LoDDR2-1G-800×2
>HD SATAII300回転数7200rpmのもので容量が300G×2
>グラボ GeForce 7600 GTでLEADTEKかASUS
>CPUクーラー 一体型のやつとかでも大丈夫ですかね..
CPUがE6600ならCPUFSB333&メモリDDR666設定で3.0Ghzですね。Castor LoDDR2で問題なしです。TermのPC2-5300だと上記設定でレイテンシ3がメモリ電圧AUTOで問題ないので、1万円UPをどう考えるか?
グラボはリドテクと言いましたが、静音性も考慮に入れるとMSIの
三葉虫あたりもよい鴨。ただし価格改定が控えとりますね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/26/662472-000.html
CPUクーラーの一体型とは?P5B寺だとコンデンサ位置の関係で峰クーラーがそのままではつけられない可能性大。なのにInfinityはつけられそう。なぜに??市販クーラーの装着だと、間違いなくチップセットの方が熱くなりそうなので、SI-128も良いかな〜
書込番号:5379770
0点
いなえもんさんへ
P5B DXに峰クーラ付けれますよ。ただし、搭載方向が限定されましたが。
私は、峰のファンのエアー吐き出し側を電源側に向けて付けました。そうすると真っ黒なコンデンサ(コイルかな?)に全く干渉しなくなります。
あと、チップセット横にまあまあの空間があるので、4Cm角のファンを基板に立てて付け、チップセットに向けてエアーを吹き付けてます。結構いいかんじです。
書込番号:5380772
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Core2Duo導入された方にぜひ聞きたいのが、
「使ってみてどうでしょうか?」です。
構成は個別になると思いますので、構成をお書き添え頂ければ幸いです。
起動早いとか、エクセルのソート早くなったとか、ウイルスチェック早いとか何でも良いです。
理由は買い換えるメリットが判れば、予算組んで挑んでみたいのです。
アイコンは年相応ではございません。お許しお。
0点
Antecの「P-150」や「SOLO」は、ミドルタワーで静音向けです。
「P-180」は、フルタワーで冷却&静音向けです。
ミドルタワーでもうお少しコンパクトなのは、「NSK4400」
フルタワーでもうお少しコンパクトなのは、「NSK6500」
最近のAntecは、他にもいっぱいあります。
私は「P-150」
Antecのホームページ_ケース
http://www.antec.com/world/jp/pro_enclosures.html
書込番号:5372033
0点
>ただし、P-180は3日アキバ散策して1件もなし。
へぇ〜アキバではそうなんですか、僕がすんでる地域(静岡県の東部)では2件ともP180ありました。PCデポとOAナガシマです。
書込番号:5372114
0点
僕のとこでもP-180売ってました。
17.000円くらいでした。
青森県のPCデポです。
先日売れたみたいで、なかったのですが、久々にいってみたら、再び売ってました。
書込番号:5372185
0点
私の地元にもP-180ありますね。皆さん同様PCデポです。
良いなと思いますが、いかんせん私の環境では高さが邪魔します。
ニョンちんさんP-150良いですね。私もそそります。後はOWL-PCOX22もなかなか。ただ、稼動・非稼動合わせてミドルケースが5機転がってる状況ではつらいもんがあります。
書込番号:5372256
0点
やはり田舎は売れないんですかね〜電気屋にP4 2.8C BOXが残ってるかどうかみてこようかな。(残ってたらかなりレアかな)
書込番号:5372257
0点
いなえもんさんのおかげでレスがあさっての方向にいっていますね。
ちなみに「P-150」の電源ですが、発売されてまもなく買ったので電源が初期ロットの「S050〜」でした。
ASUSではなくMSIやGigabyteのマザーボードですが、当然のごとく「電源ONで起動しない」トラブルに見舞われ、今年の5月のLinksホームページの発表で対応してくれたので、ようやく改良電源ロット「S060〜」を手にし無事「通常の電源」になりました。
書込番号:5372360
0点
天元さん
1にメモリ、2にマザー(ASUS)、3がグラフィックチップ
でしょうか。
高いばかりが能ではありません。
適切なパワーを引き出すためにマシンの「バランス」が大事だと考えています。
書込番号:5372713
0点
う〜ん、P150も良さそうですね。ひかれます。
問題はM/Bやクーラーとの干渉しないかどうか
が問題なんですよね(^_^;)
どなたか情報お持ちでしたらお願いします。
書込番号:5372720
0点
E6600もバルク販売して欲しいと思うのとT−RAMと一緒に使うとなお最高です。CPUと水冷クーラーのBOXでも出して欲しい。
ATHLON MP2800+ や XEON3.4GHz などさまざま使っていますがE6600は涼しい感じが良いです。
I-RAMは(1GBx4)を4台で16GBのRAIDにして使おうかと思ってもPCIが少ないのでしかたなく2個ずつ2台のPCで使ってます。
CPUよりI-RAM使った方が全体的に作業が速く感じる。
書込番号:5374205
0点
シュレーティンガーさん
書き込むところ間違えてないですか。
書込番号:5374242
0点
>いなえもんさんのおかげでレスがあさっての方向にいっていますね。
スレ主からの指定パーツがなかったもので、つい・・・失礼しました。
先ほど出張から帰ってきてリドテク7600GT装着。3Dmark06の伸びは7600GSから1000程度UPですかね。これにて今夏のプロジェクト完了です。
と、言いながらセンチュリオン5の使い勝手の悪さにケースの更なる増殖を考えているとこです。
書込番号:5374502
0点
確かにシュレーティンガーさんの書込みは、意図した場所に投稿していませんが、スレ主にはいい具合にはまっていると思いますよ
ちなみに>>tobo2さん
P-150の何を調べたらいいでょうか。
SI-128のクーラー持っていませんけど、参照の内寸法くらいなら測れますよ
書込番号:5374590
0点
ニョンちん。さん、ありがとうございます。
【CPU】 E6600
【クーラー】 SI-128 & 12cmFAN
【M/B】 ASUS P5W DH-DELUXE もしくはP5B
ケースP150に組み込んだときにクーラーがケースやM/Bに干渉するのではないかと心配です。
ケース的には十分マージンありそうですか?
書込番号:5375705
0点
>>tobo2さん
外寸LWH 430×205×468mm
参照内寸LWH 275×178×315mm
基本的にフレームは、マザーボードにかぶっていません。
・275mmについては、ケース後面からDVDとHDDフレームまでです。
ケース後面からAGPやPCIの蓋までは、15mmで
ケース後面からケースファン12cm角までは、26mmです。
つまりマザーボードの後面に11mmケースファンがかぶっていますので注意点です。
・178mmについては、クーラーでいえばHでマザーボードの基盤から蓋の防音板までです。
・315mmについては、ケース下面のプラスチック留め金具からフレームまでです。
フレームの厚み(フレームから電源下面まで)は、13mmありますのでCPUクーラーにおいてはマザーボードより+13mmはみ出してもOKです。
CPUクーラーは、基本的にはマザーボードからはみ出るような設計はしていないと思いますので、マザーボードの後面方向に11mm以内で収まってあれば大丈夫ということです。
.──────────
│電源・・・・・・・│DVD│
.──────────
│F│・・・・・・・・│・・・│↑
│A│・CPU・・・│・・・│3
│N│・・・・・・・・│・・・│1
││AGP・・・・・│HDD│5
││PCI・・・・・・│・・・││
││PCI・・・・・・│・・・│↓
.──────────
.←─275──→
書込番号:5385605
0点
ニョンちん。さん、ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
お手数おかけしました。こんなに丁寧に調べて
もらえるとは思ってもみませんでした。
本当にありがとうございました。
これでケースはP150に決定です(*^_^*)
書込番号:5389429
0点
「P-150」 白色+フロント銀色とNeoHE430電源つき \23000
「SOLO」 黒色+フロント銀色と電源ナシ \14000
基本構成は同じです。
保証書は、外箱に貼ってありますので誤って捨てないように注意してください。3年サポートです。
電源NeoHE430の単体購入は、\12000です。
ケーブルは取り外し式で、12Vが3系統あり16A、16A、16Aで384Wでその他総合で430Wです。
「P-150」の場合、まず付属電源ロットナンバーを確認しましょう。「S050〜」で起動しない場合、マザーボードがASUSでなくても電源が原因です。
私の場合、電話でホームページの内容を確認しその旨伝えて送付したのに、初回は「弊社テスト環境と電源チェッカーにて相性と判断いたします」の文章と共にそのままの電源が帰ってきました!?!2回目にメールで対応についてのクレームとホームページの内容を確認し文章を印刷し同封して無事「S060〜」の電源になりました。
Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状
〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neoasus.html
書込番号:5389556
1点
soloは今回非常に悩みました。
でも電源が付いてるP150の方が割安感が高いと
思いこれにしようかなと思っています。
電源については、前にも耳にしたことがあります。
初期ロットのS050〜ではなくS060〜であることを確認して
購入しようと思います。これだと問題なく使用できる
んですよね?
書込番号:5390163
0点
「S050〜」でGigabyte GA-7VTHX、MSI K8MM-ILSR、MSI K8MM-Vで起動しない
→「S060〜」でGigabyte GA-7VTHX、MSI K8MM-ILSR、MSI K8MM-Vで起動する
になりました。
ASUSのマザーボードは、利用者が多いからすぐに問題になったのでしょう。あっ ASUS P5W DH-DELUXE もしくは P5B だったね。
書込番号:5393457
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
この度 P4 から買い替えました者ですが
L2キャッシュのレジストリの設定(SecondLevelDataCache)の
DWORD値は10進法で4096で最適なのでしょうか?
OSはXPでデュアルコアは初めてなので
宜しくお願いします。
0点
4096は合ってると思いますが、それって設定する必要あるんですか?
わざわざ設定しなくても、自動で取得してるんじゃないのかなあ。
ろーあいあす
書込番号:5370956
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040312/107915/
と少し古いサイトですが参考にお願いします、
デュアルコアなのでL2キャッシュが半分の2048
かも?と考えたのですが、やはり4096ですよね?
書込番号:5371099
0点
Core 2 Duoの場合、2つのコアでL2キャッシュを共有していますので、4096で間違い有りません。
書込番号:5371174
0点
C2DのL2は共有型ですので、4Mですy
PenD8**ですと、1M×2=2Mですね。
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/pentiumd-820/slide-1.jpg
コアの作り方が違っています。
書込番号:5371176
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めまして、ちょっとわからないことがあって質問させてください。
先日このCPUを購入してマシンを組んでみました
仕様は
CPU:Core2Duo E6600(定格)
CPU FAN:リテール
マザー:Gigabyte GA-965P-DS3
メモリ:Sumsung 512M×2
というような仕様なのですが、この状態でマザー付属のEasyTune5にて温度計測を行ったところ、常用で37〜39度です。
そしてスーパーπを走らせると46度程度
TMPEG ENCを使用してる際はグングン熱が上がっていき56〜58度まであがります。
久しくパソコンを組んでなかったためこれがどういう状態なのかわかりません。ちょっと高すぎるんでしょうか?状況次第ではファンの変更を考えています。皆さんの状況をよければ教えてください。
0点
別段、問題は無いと思いますが、TMPEG ENCを良く使うので有れば、もう少し強力なクーラーに変えても良いかも知れません。
また、ケースのエアフローを見直す事によって、温度が下がる事も有りますので、試して見て下さい。
あと、BIOSの温度表示はあまり当てにはなりませんので、気になる様でしたら、コア近くにサーミスタを付けて実際に温度計で測って見て下さい。
書込番号:5370480
0点
わー、マザーとCPUが一緒だー。
んで、CPUの温度もだいたい同じくらいかな。とりあえず組んだだけなんで、ケースのエアフローが結構悪いというのもあり、クーラーとケースは後で換えようとは思ってますが、今の季節ならそうむちゃくちゃ高いというほどでもないような気がします。
ろーあいあす
書込番号:5370597
0点
こちらも同じく、マザーCPUともに同じもので組んでおります^^
ただ、あいにくクーラーがアクアゲート(水冷)なので、温度は参考にならないかもしれません^^;
ケースはクーラーマスターのCMスタッカー、クロスフローファンも装備しております。
ケース前面から12センチファンで吸気、ケース上面8センチファン・背面中段12センチファン・下段8センチ2個・電源14センチファンにて排気。
エアフローはかなり良い状態だと思います^^
室温30度にて、アイドリング32度、ゴルディアンノットでのエンコで、負荷100%で37度にて安定。
計測はウォーターブロックの底面、CPUのすぐ隣での計測です。
Bios読みでもアイドリングは31度くらいです。
書込番号:5370999
0点
OCC2006さん、ろーあいあすさん、ぽこにゃさんレスポンスありがとうございました。
ちょっと仕事の方が忙しくてお返事が遅れました。申し訳ありません。
基本リテールのファンでこの温度だったら特に問題ないみたいですね。ですが、OCC2006さんもいってた様にTMPGを結構使用するというかこの速度アップのために買ったようなもので、それだったら良いファンをつけた方がいいみたいですね。
本当に参考になりました。ありがとうございます。強いファンの購入を検討してみることにします。
書込番号:5378232
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
E6400とどっちにしようか迷いましたが、ちょこっと奮発しちゃいました。(常連特価?でマザーもこの某店で買えば3千円引き=4万切ります)
別れの律動さん(名指しですみません)、グラボコーナーではお世話になりました。こちらでもまたまた色々教えてやってくださいまし。
CPUとメモリー(サムスイング純正667、1G×2)は押さえたのですが、マザーが様子見です。965はC2問題等色々ありますしね。
そこで、質問なのですが、
MSIの975XプレミアムV2.0って気になってます。価格もそうなのですが、
1 IDEポートがRAIDで2つついており現用のIDE HDDが利用できる。(起動はSATAで行うつもりです)
2 1394サポート(975Xですから当然?ですが)
3 いざとなればSLIやクロスファイヤーもできて選択幅が広い
4 何よりメーカーサポートが真摯
5 次期クアッドコア対応予定!
等々が主だった理由です。
ビデボコーナーでも現在のマシーン構成を書きましたが、現用マザーもMSIの915P COMBO/FRです。
しかし、オーバークロック率がAUS社やGIGA社に比べ弱い。
ここが悩みの種です。なんかここの他の書き込みを読んでみますと、FSBが300を超えているものが多いですよね。
しかし、今月だったか行われたMSIのイベント結果を見るとX6800を使ってFSB300を一瞬だけ超えた程度のことが書かれています。
やっぱり、MSIはオーバークロック向けではないのですかね?
経験豊富な別れの律動さんをはじめ、みなさんどう思いますか?
0点
OC希望なら、現行のC2D対応のMBは、やっぱりASUSですね。
MSIでも、もちろんOCできますが安定志向の製品が多い気がしますね。
ASUSなら、このHPも参考になると思います。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/08/19/664025-000.html
書込番号:5361923
0点
フムフム、なるほど、こりゃー凄いですねぇ。やっぱりASUSの965シリーズが出揃うのを待った方がよさそうかも。
☆まっきー☆さん楽しい情報をありがとうございました。
早速「お気に入り」に追加しちゃいました、、大爆笑!!
予定通り6600はゲットしてきましたよ!
マザーも同店で買うと口約束で3千円引き!(常連&上お得意様ですから・・・)税込み38800円!チーーン。
得々気分になりました。
当然、口約束とはいえ、今後のこともありますのでマザーが決まったらきちんとこの店で買いますよ!
おまけつけろってごねたりして・・・。
おかげさまで3GのCore2が見えてきました。楽しみです。ムフフ・・。
書込番号:5362421
0点
私もそんなに詳しい分けではありませんが、遊べるのは975でしょう
ね。
私は今ASUSを使用しておりますがネオテッチャンさんがおっしゃる
ところの3の理由ですかね。
今はCrossFireで遊んでおりますが最近海外で出回っているForce
Ware入手致しまして今度はSLIにしてみるつもりです。
まあSLIなら590でしょうが遊べると言う意味では面白いですね。
チップセットの性能自体は新しい分だけ965が良いようですが使って
ないので何とも言えません。
書込番号:5362503
0点
Solareさん、情報ありがとうございます。
そうですよねー。特に私はオーバークロッカーではない?と自分では思うのですが、パワーは大好きです。ただし、壊れたり不具合が出ない程度にですけど・・・。自己責任は承知してます。ハイ。
いつの時代もそういう意味においてはASUSは凄いですね。
975Xかぁーなやむなぁ・・・。
皆さんの意見を参考に色々考えて見ます。
書込番号:5362649
0点
975にしても965にしても新BIOSが出続けている最中ですので出来ることなら1ヶ月くらい待ってから決めるのが最良かと。
今更ながらMCHよりもICHが気になります。
特に不具合があるわけではありませんが、ICH8のIDE無しにはかなり疑問です。
メモリ対応だって667で十分と言えば十分ですし。
クアッドコアのCPUが年内で975の後継が1年後であれば、現在最も長期展望があるのはやはり975じゃないかなと。
既にP5B-Dで廻してて今更ですけどね・・・
書込番号:5363835
0点
とりあえずP965の安いマザーを買って使っておけばいいのでは
(私は、その口です。)
nVidia、ATI、VIAからも対応チップセットが出るようですし
半年くらい経っていろんな評価を見てから本命に買い換えても良いと思います。
(私は、前のSocket939マザー6枚買いました。。。)
一発目で納得のいくものは、買えないと思ってます。初期Verだし・・
書込番号:5364233
0点
個人的には975Xも965Pも大して変わらないと思いますね。
965P MCHの特徴として
FastMemoryAccessと呼ばれるメモリアクセス最適化テクノロジー。
DDR2 800 SDRAMを正式サポート(975Xの場合マザーボードメーカーの独自対応)。
Quietsystemファンのノイズ低減機能。
FMAも今までのメモリ高速化技術と同じく、効いたとしても、タカが知れているでしょう。
テクノロジはマザー単体で働くものではなく、ジサカーには恩恵がないと言われていますね。
OCをやるのであれば、965PのほうがFSBが上がりやすいと言われますね。
うちでは、P5W DH Deluxeを使用しており、333MHz*9で動いてますけど。
MCHレベルでどちらが安定しているか、見極めて買うと良いでしょう。
重農なのはICHで、R付以上がいいと思いますね。できればDHですけど。無印はRAIDなどへの発展性がありません。
わたしも、葉っぱふみふみさんと同意見で、IDEを外したのは現状のユーザーの利便性では、マイナスですね。
ただ、Intelのやろうとしている意図については理解できます。
書込番号:5365087
0点
>IDEを外した
Intelは、改革の速度が速いですからね。
私もこれはいたいし実際そう思います。
あとは、DVDとかHD DVDとかBlu-rayがS-ATAに対応すればいらないと判断しているのでしょう。
まあ、はやくパラレル接続をなくして全てシリアル接続だけにしたいのでしょう。残るところはメモリー、FSB、CPU
書込番号:5365760
0点
みなさん、ご意見をありがとうございます。
そうですね。IDEをはずすのは時期てきにどかと思います。
時にMSIさんに質問をしていたのですが、メーカーとしては、975X V2で次期ケンツフィールドに対応する気満々のようですよ!
やっぱり、これかなぁ−・・・。
でも、今が一番楽しい時期だったりして、です。
書込番号:5368980
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
そんなもん自分で探れ!と一喝されそうな気もしますが皆さんの状況を参考にさせていただきたいかなと。
E6600で常用OCで使用中の方、どれくらいのクロックで常用していますか?
かなり楽に廻るCPUなんで、ついつい上げすぎてしまいそうで・・・
FSB値とクロック値、その他の設定や、その理由なども是非是非。
ちなみに私は
CPU:ES6600(B2)
M/B:ASUS P5B Deluxe Wifi-AP(BIOS 0507)
mem:Corsair CM2X 1024-6400*2(5-5-5-12)
FSB:334
mem:417.4(835MHz)
その他Vcore等はすべてAuto
上記3.0GHzで常用(まだ3日目)です。
3.0GHzの理由は「単に3GHzって数字が見たかった・・・だけ」
(過去はすべて2GHz台)
PROBE読みですが
Vcore:1.35〜7
CPU:42〜3℃(アイドル。室温26℃)
M/B:32〜4℃( 〃 〃 )
上記で安定してます。
0点
水冷クーラーで 3.3GHz動作で固定。
3.3GHzを超えて壊れても自己責任です。(眼に見えない破損など)
通常じゃない尋常でないクーラーの場合は4.9GHzまで行くようです。
(凍りつく寒さが必要です。ドライアイスや液体窒素など)
書込番号:5357985
0点
こちらのは現在 FSB334@3.01GHzで常用中です。
M/B:ASUS P5B Deluxe Wifi-AP(BIOS 0507)
mem:ノーブランドバルク品 1GB*2(5-5-5-12 DDR-667で動作)
Vcore:1.23V(PC-PROBE読み。CPU-Zでは1.158)
VDimm:1.9V
室温34度でCPU53度(EVERESTで45度前後)
一応、3.3GHzまでは動作確認。
ただ、メモリがついて行ってないのが原因だと思いますが、かなり不安定でした。
自分の環境では3Gが一応常用の限界と判断しています。
書込番号:5359090
0点
みなさんレスありがとうございます。
>アキバ系パイ焼きゴスロリさん
4.9GHzってのは論外として3.3GHz常用でやはり水冷ですか。
クーラーとの兼合いも考えて、やはり3GHz程度が良いようですね。
平均的にCPU温度が5〜6℃アップしたのでクーラーに取り付けてあるFANを高回転タイプに交換したいのですが、14cmFANなもので選択肢がほとんど無く・・・
>彩矢パパさん
FSB値が同じですね。333じゃ微妙に3GHzに届かないのがやはり・・・(笑)
私も3.4GHzまでは確認しましたがCPU温度が高すぎるのと起動時に不安定なところがあって常用は断念しました。
その辺もう少しメモリにお金を掛ければ良かったかなぁと。
常用OCと言ってもまだ“とりあえず”的なものなので、短時間のエンコ等しか試していない状態です。
もう少しまともな編集やエンコ(長時間の)で使用して結論を探りたいと思います。(ビデオ編集用のPCなもんで)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5359782
0点
CPU電圧は、定格で起動、Π焼き確認を3.2GHzまでしました。
(それ以上は、試してないです。)
常用クロックは、C1EをOFFにして3.0GHzです。(CPU-Z:1.312V)
<構成>
M/B:BIOSTAR TForce P965 Deluxe BIOS 808
Mem:SuperTalent PC6400 CL4 1GB×2
CPUクーラー:Zaward 仙泉
NBクーラー:Thermalright HR-05
CPU温度は、低負荷時で34度程度
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=7222.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
取り付け後は、↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=4d47.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
簡易な水冷システムですが結構冷えます。
あと965チップセットすごく熱いですね
ノーマルNBクーラーで60度近くになります。
NBクーラーをHR-05に交換後は、40度程度(温度計)
書込番号:5359796
0点
たんれいさんご報告ありがとうございます。
みなさん3GHzが多いですね。やはり一つの目安ですからね。
C1Eをオフで34℃ですか、それは冷えますね。
水冷の底力を思い知らされます。
でも写真を拝見しましたが、かなり設置にはスペース的に・・・
私はメモリやコンデンサ等周辺への冷却も考慮してM/Bへ吹き付けるタイプのクーラーを選択しました。
(エアロクール社製 Dominator 販売元サイズ)
Thermalright HR-05は非常に興味がある製品ですね。
見た目も非常にかっこええ。
ASUSのP5B-Deluxe WiFi APはStack Cool 2が結構効いているのかあまりM/B自体の温度は上がらないんです。
MCH直近にセンサーくっつけてますが、それでも40度はいきません。
でもヒートパイプを触ると「おいおい30度台じゃねーだろ?」と言いたくなるほど熱いですが(笑)
いずれにせよもう少し安定稼動の実績が出来るまでメーカー保証の対象外にはしたくないんで。。。
書込番号:5361240
0点
>いずれにせよもう少し安定稼動の実績が出来るまでメーカー保証の対象外にはしたくないんで。。。
それは、一理ありますね
でもP965って結構安定してますねぇ
(もっとトラブルを期待してました)
このマザー8/5から組み替えて3.0GHzで使用してますが
今のところ特に不具合らしきものがないです。・・安いですが
最近あまり使われなくなったHD BENCHです。↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=1910.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
(HDDは、Seagate320GB×2のRAID=0)
書込番号:5362532
0点
P5B Deluxe/WiFi Rev1.03G BIOS0507
INFINITY COOLER SCINF-1000 + S-FLEX SFF21F (1600rpm)
Sapphire x1900GT(8.273.0.0)
Patriot PDC22G8000ELK x2 (TTL4GB)
Boot HDD:Raptor WD740ADFD
Storage HDD: GST Deskstar T7K250HDT722525DLA380 x4 (RAID 5)
Device;
Printer 1.NEC PC OR700JH 2.Brother MFC150CL
Ext. HDD Maxtor USB
IODATA USB CCD Camera
OS: Windows XP Pro SP2
IE 7better3 + Outlook2003 + Excel 1起動時点で
Superπ1.04M 14秒
3734.2MHz FSB414.9MHzx9 Bus1659.7MHz 1:1(CPU-Z)
CPU64℃/1.5520v System45℃/auto 室内30℃(AI Suite)
コメント:1.メモリータイミングがうまくとれなくて5-5-5-15-21/24でいくとクラッシュ。2.温度管理上は危険水域。
基本目標15秒クリアしているので,この設定でしばらく常用予定。
zaggy
書込番号:5363081
0点
>たんれいさん
>>でもP965って結構安定してますねぇ(もっとトラブルを期待してました)
超〜共感します(笑)トラブルも困りますが。
垂直磁気のHDD速いですねぇ。私も250GB*2でRAID 0ですが146MB出たときは正直びっくりしました。
>zaggyさん
別板で拝見しましたがてっきりP5W DH Deluxeに乗り換えられたのかと思っていました。
それにしてもOCメモリと言い、Raptorと言いマニア垂涎の豪華な構成ですね。うらやましい限りです。
14秒と3734.2MHzという数字にも驚きますが室温30℃というのもびっくりです。
某有名人の方などは夏なのに室温16℃とか書かれているので、常用する方はてっきり・・・かと。
書込番号:5363763
0点
葉っぱふみふみさん [P5W DH Deluxe]はそうなんですが、A:起動不可の初期不良がありT店、即再出荷も手元入り8/18。折角パーツ類あるのでこの[P5B Deluxe-WiFi]を立ち上げた次第です。ところが落ちがもう1つあり、再々入荷のP5W、こんどはEZ-SATA2が無反応、MBアイドル温度50℃(室内29.5℃ CPU34.5℃)の再初期不良?で動作検証のためT店へ戻し。縁がないのかも?エアコンが嫌いで暑さ寒さに関わらず、窓あけての習慣です。自然な環境でのベスト能力を常用が好きだな〜ぁ。このE6600、ホットアイテムには納得。ただ温度管理がなぁ〜。ポテンシャル引き出すためには水冷を検討する時期かも、と判断。又、両MB、更にBIOS Upあると思うが、価格問題除けばおすすめだね。BIOS設定大きくはいじっていないが、975Xの方が自分向きの判断は間違いなさそう。
メモリーの件、触れておきます。Corsairが良いと思ったが費用対効果で選択。Elpida chipの癖があるので最適設定に時間必要。私の場合、温度管理が今の環境では無理なのでauto設定。この結論に至る間、3回Windowsがブルー画面クラッシュ。
-[PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA]
-[DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL]
-[MULTIPLE_IRP_COMPLETE_REQUESTS]
Memory Dump表示。
4つの組み合わせで、[Mentest86+] x4 を7時間かけて試験。エラーなし。そうなるとDriver検証。
判ったことは2つ。いずれもSafeMode上,Device Managerでの確認。
1.[Parport]
2.[Brother MFC-150CL USB Printer]
にビックリマーク。
[1]はAsus TWへ問い合わせ中。無効で落ちついている。
[2]SafeModeでなぜ、USBが読み込まれるのか?Brother問い合わせ中。3DMarkとPrime95試験を時間みて実行予定。
尚この投稿しながら50GBデーター転送とでフラグ実行中でCPU62℃ MB42℃(室内29.7℃)、ストレスなし。
zaggy
書込番号:5365615
0点
>zaggyさん
詳細のご報告ありがとうございます。
P5W DH Deluxeもそうですが、P5B Dと言い個体差がけっこうあるようですね。
私の個体ではBIOS 0405で、FSBアップを行うもWin起動後は通常クロックにしかならないと言う不思議な現象が。。。
0507にアップしたら普通にOC出来ました???
それにしても2枚続けてハイエンドマザーが個体不良とは・・・
痛み入ります。
>自然な環境でのベスト能力を常用が好きだな〜ぁ。
思わず笑ってしまいました。
私も本来ノーエアコン派なのですが、CPUごときに振り回されている情けない状態です(笑)
>尚この投稿しながら50GBデーター転送とでフラグ実行中でCPU62℃ MB42℃(室内29.7℃)、ストレスなし。
さすがにこんなの試そうとも思いませんでしたがすごいですね。
改めてこのCPUの底力をまだ見ていないと納得。
上のほうのスレでも話題になっていますが、んもう〜ショップはIntel一色ですね(笑)
私の行きつけはアキバではなく近所のアキバ価格のショップなのですが、規模の問題から品数は多くはありません。(それがいい結果をもたらす事も多い)
1〜2ヶ月前まではAMD屋さんみたいだったのに今じゃAMDのM/Bなんて数種類・・・
さすがに「Intel屋さんにでもなっちゃうの?」と聞くと
「すんません、時代がIntelなんで・・・」の返答。
調子の悪い939ソケPCのM/Bを交換しようかと買いに行ったら1種類しかないのには心底呆れました。ま、商売ですからねぇ。。。
書込番号:5366681
0点
ASUSのマザーボードは電源と相性が出たりUSB機器を使うとサウスブリッジが焼けたりするそうです。
設計に問題があるのかもしれませんが、ピン配列が他のメーカーと違うという話も・・・
念のため異常がないかどうか、マザーボードを目視で確認されてみては?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0540&ItemCD=054020&MakerCD=10&PrdKey=05402011350&classCD=3
書込番号:5367707
0点
葉っぱふみふみさん 私のケースでは0302時がFSBグレイ反転で設定不可。0405で変更でした。現使用のMemory明細、差し支えなければ教えてください。どちらかのMB払い下げる時に参考にさせて。
PCはToolなんだけど、私も熱くなると目的化なりがちですね。
尚、50GB転送は検証兼3箇所分散のデーターをRAID5にまだ入れるわけにいかないので、さらに250GB HDD単体をのせ、そこに移した次第です。6Slots使用状態。
ポテンシャルを感じま〜ま〜の単価故、C2Dとしましたが、オリジナルの計画はOpteron280x2+Tyan S2895UA2NRF+CORSAIR ECC CM72SD1024RLP-3200+ Ultrastar SCSIUltra320 68pin 15K HUS151436VL3600でしたが、年明けのロードマップで1年半待ち決め、暫定PCがこの選択です。この2週間触ってみて、Memory Controller/Hyper Path/Watage EfficiecyはAMDの方が優れているのでは?と思う。新Xeon投入後もServer市場でOpteronが使用増加傾向を維持する理由ではないのかな〜。それに2/5月に組み立てたAthlon x64 3800+ ギンギン稼働中で感謝されている。
この間、Web購入を数カ所からやりましたが、店員レベル高のところはWeb購入システム、その後のサポートもしっかりしている様です。
makt7さん 情報有難う。私のケースではHardware問題なさそう。
むしろIntel ChipのParalle不対応でMBメーカーが苦悩しているのでは、と認識しています。
それに開発スピードの短縮がバグ取りきれないまま、製品発表に至る市場性が背後にあるよね。
書込番号:5368503
0点
更レスどうもです。
メモリはちょっとケチってCorsairのCM2X1024-6400という品をチョイスしました。
CLは5-5-5-12のものでスペック的にはたいしたこと無く、すこーし後悔してます(笑) 一応900MHz弱までは動作可能でした。
zaggyさんの場合Opteron待ちの暫定PCなのですね。
私の場合はP4 2.8CGHz(ノース)だったビデオ編集機を、プレスコを見送り、PenDを見送り、ヨナで行くかな!?と思ったらショップに「Conroeまで待って」と言われて待ちに待ったCPUでした。
感想としては「思ったほど温度が低くない」「メモリに関してちと曖昧」「これまた相変わらずの“もっさり”動作」と言った感じです。(素人表現ですみません(汗)
ただひとつ嬉しい誤算なのがOC耐性?
うまくいきゃ定格2倍近くののFSB設定が可能なCPUなんてそうは無いですよね。
逆に言えばそこまでマージン取って製品化する理由って何だろう?と。
>開発スピードの短縮がバグ取りきれないまま、製品発表に至る市場性が背後にあるよね。
まさにその通りと思います。ロードマップを公表し、製品サイクルの早さに苦しんでいるのは消費者だけではありませんね。
とは言え枯れきったシステムに感じる魅力が乏しいのも事実。
>makt7さん 情報ありがとうございます。
ただ私自身ICH5特有の問題と認識しており、ASUSの設計が悪いことが原因だとは断定できません。
ASUSのM/Bを多数使用してきましたし、そのような問題に遭遇したことが幸いにも無かったので。
電源の選択には気を遣ってきましたし・・・
好みもあるので一概には・・ですが、
ASUS→nFoチップで苦戦中。それ以外は今のところ不具合なし。
MSI→不良品遭遇2回(しかも2/2!)嫌いじゃないんだけども。
AOpen→M/B使用経験なし。V/Cで故障数回。可も無く不可もなく魅 力もなく。
GIGA→自身で使用なし。友人から2度ほど不良&故障報告あり。可 も無く不可もなく魅力も無く。
その他
nVidia→グラフィックだけでいいかな。
VIA→大好きなのにぃ〜〜 もっと冒険してくれ〜〜
ATI→押され気味ですね。嫌いじゃないからがんばって欲しい。 M/Bは買わないけど。
sis→消えろ。
まぁ私見ですので。
書込番号:5369521
0点
葉っぱふみふみさん やはり良いメモリーご使用ですね。4-4-4-12試された結果、5-5-5-12が伸び良かったですか?ちなみにSuperπ1.04Mのタイムはどれくらい?20秒切っていればサクサク体感と思うけど。Windowsの起動、プログラム等の起動、それらの稼働と分けてどの部分がサクサク体感していませんか?システムプロパテイー/パーフォーマンス設定詳細はどうされています?ここいらはGUIで変更可能。深い部分はregeditでメモリーをKarnelに置くこととdll解放、I/Oバッファー数値設定でキビキビはします。
2.4=>3.0GHzだから「思ったほど温度が低くない」=CPU:42〜3℃(アイドル。室温26℃)は、言い過ぎ?!の印象です。Intelかばっていませんよ。
たしかにFSB又はCMOS Ratio上げないとCPU Hzはあがらないけど、PCのトータルパーフォーマンスが結果どうか、が大事と理解しています。そこにBenchmarkでの検証の意味がある。
このC2D/P5B DeluxeそしてCorsairの組み合わせが、OC耐性を高めていると思う。後はサクサク、キビキビのWindows設定ですね。
書込番号:5371637
0点
レス遅くなりすみません、中一日お休みをいただきました。
ここんところ2台いっぺんにいじってたもので疲労が・・・(笑)
CL設定は今のところSPDとメーカー推奨値の5-5-5-12しか試していないのです。今週末にでもいろいろいじろうと思います。
パイ焼きは定格2.4GHzで21sec、3.01GHz(FSB304)で17secでした。
他にも数字は控えていませんが様々なベンチでAth64 3700+(メイン機)をぶっちぎりです。(笑)
システム・・パフォーマンス設定はもちろんパフォーマンス優先(いわゆるクラシック表示)で、あとはスワップをD:\に512MB固定にしているのみです。
お恥ずかしい話ですが、私はPCの深い部分には全然詳しい人間ではないので「regeditでメモリーをKarnelに置くこととdll解放、I/Oバッファー数値設定・・・」等は言葉で漠然と知っているだけで実行したことがありません。せっかくお教えいただいたので、今度よ〜く調べてから実行してみたいと思います。
温度の件は確かにご指摘のとおりです。ちょっと厳しい目で見すぎていましたね。忘れてました、定格なら35℃前後だったって事を。
Ath64のFSBがいまいち伸びず(M/BもメモリもOC向きではないので当然かもですが)、私の環境で安定動作の限界2.5GHz(3700+の定格は2.2GHz)付近でも40℃以下なのを当然のように捉えてしまっていました。
トータルパフォーマンスとしては、まだ全ての検証が済んだ訳ではありませんが驚くほどアップしました。
同じファイルでのエンコ時間を試したところ、以前の環境(Pen4 2.8CGHz)で14分かかっていたものがE6600定格で8分に、3.01GHzのOC状態では6分ちょいまでスピードアップしました。
まぁこれだけ見て考えても私には十分すぎるほどコストパフォーマンスの高いCPUだった訳です。
「もっさり動作」と称するのにちょっと稚拙な判断かもですが、各フォルダをダブルクリックで開くときにほぼ毎回砂時計が一瞬ですが出ます。これが非常にストレスを感じます。
だって、Ath64は他が遅くてもこの辺が異常なまでにキビキビ動いてくれるんですよ・・・
こんなこともWinの設定で変わってくれたりするのでしょうか?
なんだかレベルの低い話になってしまって申し訳ないです。。。
書込番号:5375395
0点
葉っぱふみふみさん Athlon x64の30%overOCは難しいね。立派な動作組み立てられいる。そうするとやはり、サクサク、キビキビ感をクリック以降どう作るかですね。スレ違うけどこの場お借りします。現在、自身がやっている事。但し自己責任ですよ。
[GUI]1.シングルクリック 2.別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く 3.パーフォーマンス優先の詳細/メモリー使用量はシステムキャッシュ優先
以下、実行前に[システムの復元ポイント]作成し、regedit変更後にそれぞれ再起動。
[regedit] 1.上記2の拡張再設定 HKEY_CURRENT_USER/Software/Microsoft/Windows/CurrentVersion/Explorer [DesktopProcess]を作り編集/新規DWORDより16bitで値[1]
2. フォルダー エクスプローラー、デスクトップを自動更新
HKEY_LOCAL_MACHINE /SYSTEM/CurrentControlSet/Control/Update
[UpdateMode]クリックしDWORDで16bitで値[0]
3. カーネルメモリーを全て物理メモリーに展開
HKEY_LOCAL_MACHINE /SYSTEM/CurrentControlSet/Control/Session Manager/Memory Management [DisablePagingExecutive]開きDWORDで16bitで値[1]
4. ハードデイスクからの読み出し容量拡大(I/Oバッファー)
3.の[Memory Management]で 編集/新規[IoPageLockLimit]を作り[DWORD]10bit値で [1048576]k x倍数 私のケースで4MBx2=8倍 [8388784]設定。
5.不要になったdll解放
HKEY_LOCAL_MACHINE /SOFTWARE/Microsoft/Windows/CurrentVersion/Explorer
[AlwaysUnloadDLL]編集/新規/キー 16bitで値[1]
日経デジタルArena =>分かり易い。
Windows XP 究極の裏テクニック
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040311/107899/
MyComジャーナル=>参考にしていました。
Windows XPスマートチューニング
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/
これでXPの最適化と高速化は計れる。
急ぎ問い合わせは Mail to: zaggy06@yahoo.co.jpへ。
書込番号:5377673
0点
zaggyさん 詳細のご指南感謝します。
早速今夜にでも一つ一つ検証を行ってみたいと思います。
まずは会社で使用中の“もっさり王”Pen4 630機から・・・(笑)
これから出社ですので、取り急ぎお礼まで。
書込番号:5378862
0点
一応「経過」報告まで(汗)
何ゆえ結果ではなく「経過」かと申しますと、
まずメモリのCL値を詰めようかとPCを立ち上げ。
立ち上げてから何故かTV番組をチェックして、27日NHK総合16:00〜の「さだまさしの長崎コンサート」を予約。
予約ができない・・・ 明らかにキャプチャボの動作がおかしい。
OCのせいとは思いたくないので(勝手だなぁ)ドライバ&アプリをアンインスト。当然関係レジストリまで削除。これはメーカーサイトにある方法で。
アンインスト後とりあえずの再起動。無限再起動地獄の始まり・・・
成す術なくセーフで立ち上げてシステムの復元。とりあえず成功。
予約録画も出来るように戻る。
やっぱりOCのせいか・・・どちらかと言うとメモリの耐性かな・・?などと考えながらも、まぁ元通り正常に戻ったのだから当初の予定通りCL値でも詰めましょう と。
BIOS起こして4-4-4-12に設定。(この数字自体深い理解も無くドつぼへの下り階段(笑)
F10押した瞬間BIOSフリーズ(冷や汗x2)
にっちもさっちもいかず4秒押しでシャットダウン。
メイン電源落として30秒待ち起動するもPOSTもなし。回復の兆し皆無。
POSTが出ないんじゃBIOS復旧ツールも使えん! しょうがねぇCMOSクリアか・・・・・・・
パネル開けるとボタン電池はV/Cの陰に(怒)
ケーブル全て外してデスクの上に置き、必要なものは全て外してCMOSクリア。(この時点で非常に精神的疲労が(笑)
戻して起動、デフォで立ち上がり胸を撫で下ろし。
改めて元の設定に戻して起動。各動作は正常。
正常を確認したのでOCずべく再起動&BIOS立ち上げ。
そこで一つ気がつきました。
以前メモリはSPDだとPOSTで5300で認識されていたのですが、何故か6400で認識。BIOS自体はアップもしてないのになぁ・・・???
別PCでASUSのサイトを見ると、あらあら0507が消えてます。
不具合でもあったのでしょうか? 私の個体には合わなかった0405が大威張りで最新に(笑)
もうBIOSもコルセアのメモリにも不信感いっぱい。
そんな中でFSBを元の334に、メモリは835で、恐る恐るF10押すと
はい!フリーズ〜 落ち込みましたねぇ(笑)
今度はメイン電源OFF30秒で起動可能に、BIOS出してFSBは334に変更されていましたがメモリを規定値の800になるようにFSB320に設定。
とりあえず問題なく稼働中。
ここまでくるのに時間を費やしてしまい、とてもWinの設定を見直すところまでは行きませんでした。恥ずかしいやら情けないやら。
明日までの仕事がちょいとあるので今日はこれで断念します。
OC状態には変わりありませんが、メモリは定格動作になっている状態。これでちょっと様子見ようかなと思います。
メモリのせいかどうかも(そもそもキャプチャボの動作不良ね)私のスキルでは不明ですが、CL値を変えた瞬間にアレじゃ・・・
やっぱもう1万出して低レイテンシのメモリにしとけば良かったかなぁ。。。
以上はっきり言ってながーい“愚痴”でした。orz
書込番号:5382879
0点
葉っぱふみふみさん それはお疲れ様でした。当方にも異変あり。
Pinter Driver[ACME][Adobe Postscrip]双方を削除して、再起動後、AsusのBIOS起動画面よりPOST進行せず。開けてビックリ。CMOSの脇にあるコンデンサーが傾いている。半溶解状態。代理店と購入店に連絡取り送付修理依頼。ドライバー削除との因果関係あると思えないし,電源もSilverstone SST-ST65ZFでインピーダンス不対応=供給電力の不足=>溶解の線も考え辛い。どうして、どうして?
今は、出張で中国へ来ており週末まで戻らないので、どうするか空白です。BIOSの件もあり、そちらも十分に注意を。zaggy
書込番号:5384331
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







