Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

吸気と排気について。。。

2007/07/18 04:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

下スレでエアーフローや温度の事で、色々話が出ました。
ふと疑問に思ったのですが、

PCケースのエアーフロー、温度においては、

PCケースって色々あって、

ファンを4つ付けられるもの、
ファンを3つ付けられるもの、
それ以下、それ以上。
ファンの大きさ、などなど。。。。様々。。。

そして、

上に付けられるもの、
サイドに付けられるもの、
後に付けられるもの、
前に付けられるもの、

理想のエアーフローって、
前から後ろ、下から上ですよね。
(場合によっては違いますが)

そこで疑問です。

仮にPCケースに12CMファン3基付けられる場合、
奇数なので吸気と排気どちらを多くしようか迷うと思います。


吸気量が多いほうが良いのか?
排気量が多いほうが良いのか?
同じが良いのか?
皆さんどう思いますか?

お願します。。。。。。



書込番号:6548291

ナイスクチコミ!0


返信する
kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2007/07/18 06:39(1年以上前)

マザーボードの種類にもよりますがATXの場合、前に吸気を1つ、後ろに排気を2つが基本形。実際自作のPCでケースファンを全部吸気にしてPCIと3.5インチベイ用の排気ファンを前後1つずつ追加してみたのですが、基本形より10度高かったです。
>理想のエアーフローって、
>前から後ろ、下から上ですよね。
やはり、これが大事のようです。
で、僕自身の結論ですが、吸気1に対して排気2が良いようですよ。

書込番号:6548360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/18 08:00(1年以上前)

同感です。
空気は、抜けば隙間からでも入ってきますが、無理やり吸気させても隙間から排気、というわけにはいかないようなので。
排気だけ、というのもイマイチ効率よくないっぽいですから、やっぱり吸気1、排気2でよいかなあ、と。
あとは回転数とか口径とかによるかな?

書込番号:6548450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/07/18 09:44(1年以上前)

おはようございます、お水やってます。さん。

私は、ナチュラルエアコンで、孔だらけの安いPCケースを使っていますので、当然、排気優先で運用しています。

フロントFANは、HDDに外気を当てるという事を第一にしています。(制御してます。)

サイドFANはありませんが、パッシブダクトが付いています。

リアFAN全開です。電源FANは、マイペースで回ってます。

それにしても、お水やってます。さんの「エアコンPC」は凄い発想ですね。

一つ気になったのは、CPU温度より、CORE温度のほうが低い事でしょうか。

また、楽しい話題を提供して下さい。

書込番号:6548626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/18 11:59(1年以上前)

私の場合はフロントにHDDを冷やす12センチファンが一個と、リアに12センチ一個、サイドにCPUに風を送るファンが13センチ?が一個と、PCIを冷やすやつが8センチ一個になっています
吸気が3個、排気が1つです

排気を12センチの38ミリ厚の風量の大きいやつに変更しようと思っています
これでも、ケースが冷えないのなら、サイドパネルはオープンにしようかな。っておもっています。
でも、風神匠を使うのなら、匠に当たるようにファンは必要ですか?

書込番号:6548965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/18 12:06(1年以上前)

風神匠なら、サイドパネル開放が手っ取り早いですよ。

書込番号:6548987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/18 12:23(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

私は吸気に重点を置いていましたが、排気重視に変更したほうがよさそうです。
(皆さんの意見をまとめると)

>風神匠を使うのなら、匠に当たるようにファンは必要ですか?

はい。そのほうが冷えます。ファンレスはしないほうが良いですね。

ありがとうございました。

只今、BIOSアップデートの最中に問題発生。
P5B−Dにスレしました。
参ったコリャ。。。(笑)

書込番号:6549040

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/07/18 13:34(1年以上前)

サイドパネル FAN 250x2個よく冷えます。

http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1

書込番号:6549256

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/18 16:28(1年以上前)

状況によるんだよなぁ、、、

基本は、排熱が出来ないといくらでも温度が上がっていくんで、排熱を確保するのが先。その上で、筐体内温度より部分的に下げたい部分があればフレッシュエアをあてる。

大事なのは、排熱が循環しないこと。外に出してる横で吸い込んだら意味が無い。

あとは、流れの悪いところがどうしても出来るんで、攪拌の意味でつけるとか。(なくてもいいはずのファンですが)

>前から後ろ、下から上ですよね。
>(場合によっては違いますが)

前後は、排熱が前に出たら嫌だからってだけでしょうけど、今は電源は全部排気になったんでそれに合わせる意味はありますね。(CPUが後ろについてるというのも意味がありますけど)

上下は物理の法則ですね。そもそも自然冷却 (ヒートシンクのみ) なら下から上に抜けて、ファンはそれを助けるわけです。

筐体の上が抜けてるなら (天井まで) 下から吸気でも良いかもね。

>仮にPCケースに12CMファン3基付けられる場合、
>奇数なので吸気と排気どちらを多くしようか迷うと思います。

まず、電源は排気、電源の下も排気でこれは決定ですね。

あとは、フレッシュエアをあてたいところ、CPUとかグラボに横から吸気。

あと一個は、排熱が足りてない (筐体内温度が高い) なら排気したいところだけど、横から吸ってるところを横に排気したら意味が無い。付ける場所が上や後ろなら文句無く排気。

前から吸って横に排気 (CPUは吸出し) という手もあるとは思うけど、多分それだとVGAの排熱でCPUの周囲が下がり難いと思う。

VGAの排熱を考えるなら、スロット取り付け (排気) の方がいいかもしれませんけど。

書込番号:6549681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/18 20:30(1年以上前)

ケースによりけりかな。ファンの大きさと回転数と個数と場所いろいろやってみるのがいい。

基本的なことだけど、密閉箱にいくら排気ファンをつけてもあまり空気が動かない。逆に吸気ファンだったとしても同様です。吸気の流入量=排気量が理想です。

あとは、局部的に空気が滞る場所(熱源)に吸気もしくは排気ファンをつけると効果的です。私の場合VGAのところにファンをつけて排気にするより吸気すると全体の温度もケース温度も下がった。つまり吸気がたりていなかったということです。

書込番号:6550359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/07/19 00:29(1年以上前)

やべぇ、私のツボネタだ・・・

ちょっとお水さんの意図とは外れるかもですが、仮にFANを3個でそのうち2個を吸気&排気にするならば(普通そうですが)、3個目のFANは真ん中が良いと思います。

サイド吸気出来るケースが多いのでその辺はケースバイケースになってしまいますが、仮にサイド吸気がない場合はフロントFANでHDD冷却を兼ねると思います。
吸気直後に複数のHDDに風がぶつかる場合、HDDをうまく通過してくれる風はかなり少なくなってしまいます。(ほとんどがHDDにぶつかって横に逃げたり前に戻ったり?)
その気流の乱れを正す意味でも真ん中FANはかなり有効です。

ちょっとだけ上向きにすればFANレスV/Cの冷却にもなりますしね。
M/B側に傾ければノースチップの温度が下がりますし。

あくまでケースバイケースですが。

書込番号:6551668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/19 02:39(1年以上前)

皆さん。

参考になりました。

ありがとうございます。。。。。

書込番号:6551984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

オーバークロックについて

2007/07/17 19:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:6件

【環境】
CPU:C2D-E6600
M/B:ASUS P5B-DX
CPUクーラー:風神匠(2000rpm×2)
VGA:玄人志向 GF7300GT-E256H/EX
HDD:バルク160G
メモリ:バルクDDR2-800 1G×2

現在、FSB344×9(1.392V)が限界です。
以前、Hyper48・峰をつけていた時はFSB366×9(1.44V)までOKでした。

CPUクーラーで変わるもんでしょうか?(定格での温度は匠が一番冷えています。)

それともクーラー交換の際にM/Bに何かしてしまったのでしょうか?

ファンの数を3→5にしたのが原因かなぁ、とも思ったりして。

まぁ、ゲーム用PCでは無く、OC3GHz常用できているので、無理はしなくても良いのですが、前できたものが出来ないのは腑に落ちないというか、納得できないというか…。

もしこれだけの情報で思い当たる方がいらっしゃったら、アドバイス下さい。

お願いします。

書込番号:6546414

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/17 20:55(1年以上前)

冷却の問題とかかもしれませんね
まぁ定格外だし文句言うのはお門違いですがw
耐性だって落ちていくでしょうね(あなたが全力疾走した時を考えれば納得いくかと。。。w)
まぁどれが正しいかなんて分かりませんがw

書込番号:6546663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/07/17 21:25(1年以上前)

耐性が落ちているんですね、きっと。

それで納得することにします。

ちなみにケースはENERMAX ECA3052-BSです。

サイドのモンスターファンと風神匠の相性に期待したんですが。

皆さん、有難うございました。

書込番号:6546798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/17 21:35(1年以上前)

自分はDATA取って動作確認したら、安定動作内に戻します。
無理して壊れたらもったいないですから。

OCは自己責任なので・・でもみんなの参考になればな・・って
感じでDATA載せてますけど。

耐久性落ちても3Ghzで動いているんですよね。
なら問題ないと思います。

それでも、定格CLOCK以上でしょ?(^^

がんばってるじゃないですか。そのCPU。




書込番号:6546849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/17 21:59(1年以上前)

東北の田舎じじいさん、有難うございます。

実は今のPCは、まるまる自作と言うことでは一号機なもので、勉強の為と思っていろいろ試しているのです。(とは云ってもたいしたことではありませんが)

だから耐性が下がっても仕方が無いんですよね。

でも東北の田舎じじいさんの仰る通り、3GHzで頑張ってると思って大事にします。

HP拝見致しました。中学時代のPC、懐かしいですね。
子供の頃見たのを思い出しました。

書込番号:6546987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 taka.P-Can life 

2007/07/17 22:05(1年以上前)

其疾如風さん、はじめまして。

この時期、OCはキビシイですよね!
室温は何度位ですか?
ルームエアコン使って、室温23℃位にして、再tryしてみては
如何かと!
お使いのCPUクーラー何れも名器?ですし・・・
ただし、匠はケース全体でのエアフローもよぉ〜くよぉ〜く
考えて配置、給排気効率検証しないと、ハマリますよ。
CPUの耐性うんぬんは、想像するにまだまだOK余裕アリアリ
でしょう!!

相変わらず、心痛めるお返事等見受けられますが、
がんばって、楽しいPCライフを楽しみましょうね!

taka.

書込番号:6547019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/17 22:22(1年以上前)

基本的にクーラーだと思いますが・・。

何とかしてあげたいので・・それか・・・。

だめモトでBIOS セーフデフォルトで再ロードしてみて
Voltege定格でBUS352で一度試してみては?


352あたりが空冷で定格Vの安定動作の限界点だと思います。


でも、するしないはご自分で判断してください。

壊れても責任取れませんので・・。

あくまで参考とまで・・。




書込番号:6547097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 22:51(1年以上前)

こんばんは。

ちなみに私は、

風神匠で、OC E6600 

3.6GHz いきましたよ!

http://www.coolermaster.co.jp/item/fujin
takumi.htm



書込番号:6547251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 22:52(1年以上前)

風神匠

http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm

書込番号:6547260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 22:56(1年以上前)

BIOSの設定次第では。。。。。

400*9 1.4V です。。。

頑張って下さい。。。。。。

書込番号:6547287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 23:02(1年以上前)

何度もすみません。

ちなみに私は、

風神匠で、P5B−D E6600 

400*9 3.6GHz
423*9 3.8GHz

いきました。

風神匠+12CMファン4基

個体差ありますから。。。

自己責任で。。。

書込番号:6547321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/17 23:05(1年以上前)

一応参考になるかどうかは分かりませんが・・。

自分の場合。

エアフロや何か冷える工夫した時にだけ、BIOS上で定格Vで安定動作
するBUS決めてから、いったんV少しずつ下げて行きます。

限界Vから今度は少しずつBUS上げて行きます。
で少しずつVも同時に上げて行きます。

BUSは低いときは2くらいとばして・・限界点あたりで1ずつ
上げています。

ある程度でOS立ち上げてCORE温度等一応の目安として確認
して・・再度同じ事の繰り返し。


そんな感じで決めていきます。


FSB344×9(1.392V)とのことですが・・。

↓すみませんQ6600のDATAです。(E6600ではないです。)

自分は・・。3.3Ghzなら
−−−−−−−−−−−−−−−−−
Graphics Booster・・・・Turbo   
CPU Host Freequency ・・366Mhz
PCI EXPRESS ・・・・・・105Mhz
Memory V ・・・・・・・2.5V(2.66Vで行くときもある。)
DDR2 V ・・・・・・・・+0.1v
MCH OVER VOLTAGE ・・・+0.1v
FSB OVER VOLTAGE ・・・no (+0.5Vのときもある。)
CPU V ・・・・・・・・・1.38750V
−−−−−−−−−−−−−−−−−
なので344で1.392VはVかけすぎかな・・?と・・。
366行けると思います。



3384.1GHzなら
−−−−−−−−−−−−−−−−−
Graphics Booster・・・・FAST   
CPU Host Freequency ・・377Mhz
PCI EXPRESS ・・・・・・100Mhz
Memory V ・・・・・・・2.5V
DDR2 V ・・・・・・・・+0.1v
MCH OVER VOLTAGE ・・・+0.5
FSB OVER VOLTAGE ・・・+0.10V
CPU V ・・・・・・・・・1.43750V
−−−−−−−−−−−−−−−−−
なのでFSB366で1.44Vはかけすぎかな・・?っと・・。
377行けると思います。


これが絶対でないので参考としてください。


がんばってください。

書込番号:6547342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 23:20(1年以上前)

皆さんキツイ言い方ですが、
私はOC趣味ですので、言いますと、

風神匠。P5B−D。E6600。 
良い組み合わせだと思います。

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200706/article_3.html

私が423*9を出した組み合わせと同じです。

BIOS設定次第では、
P5B−D&E6600はOC耐性は良いので、もっと↑狙えると思います。

頑張ってください。

書込番号:6547433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/17 23:45(1年以上前)

お水やってます。さん の言っている通り、E6600の方がOC耐久
ありますし、自分のDATAより低いVでいけると思います。

あとは、taka.zippoさん の言う通りエアフロかな・・。

大きいクーラーだから、後方の廃棄FANに向かって12cmFANで
風送って廃棄の手助けさせてやるとか・・。

うちの息子のはこの方法とっていますが・・。
風のながれ変えてやるために。

やっぱり・・エアフロ見直しBIOSの設定で行くしかいでしょうね。

実はうちのQ6600も一時CLOCKあがらなくなって・・
CPUお亡くなり・・?と思いましたが、さっき書いたような
方法でBIOS再インストール、デフォルトで数回使用。
で症状改善しました。

で復活しました。

あきらめずに、色々試してみるのもいいかも・・。




書込番号:6547597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/07/18 00:21(1年以上前)

E6600で3Gで動くんならそれくらいがいいかと思いますよ

ちなみにうちの場合ALPHA PRE9060M93にCPUクーラーを変更してます

軽く400x9をやってみましたがWindowsXPの画面で再起動させられるためMCHやVRMの冷却+電圧設定を詰めれば何とかなりそうですが
新ステッピングに切り替わるなら買い換えたいかもw

333x9だと高負荷時にサウンドがまれ〜に怪しくなるので
今はそっちの原因やってます

書込番号:6547815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/18 00:21(1年以上前)

皆さん、非常に参考になるアドバイス、有難うございます。

完全に諦めておりましたが、エアフローを再吟味の上、再チャレンジしてみたいと思います。

結果が出ましたら、ご報告致します。

有難うございました。

書込番号:6547821

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/18 11:15(1年以上前)

其疾如風さんは、保証しろとか、回らないのが許せないとかいってるわけじゃないでしょ。単なる探究心だと思うけどね。OCしてたら探究心持つのは当然ですから。

いちいち言論弾圧みたいなことしてたら空気悪くなるだけだし、もうちょい良く考えてからお願いしたいところ。

で、本題に戻って、、、

ファンによってはOC耐性が落ちる事があるようですよ。原因はノイズです。

ファンをMBにつながないで余ってるドライブ電源から取るだけでも違うと言う話が昔ありました。もっと言うと、余ってる別の電源があるならそっちから供給してみるのも手ですね。

あと、考えられるとしたら、クーラーが大きくなる事で輻射ノイズが増えているとかですかね。

ぎりぎりの状態ではちょっとした事で誤動作しますので、マージンを下げるノイズは少ないほうがいいです。

本来、デジタル回路は想定されたノイズ環境を前提に、そこにマージンを載せて設計 (検証) します。限界に迫っていくならノイズを減らしてやる必要があるわけです。

書込番号:6548843

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/18 13:44(1年以上前)

こんにちわ
オーバークロックと書き込みあると、つい参加したくなっちゃうんですが(^_^;)
やはりこの時期暑いですからなるべくCPUとマザーの温度を押さえて、マザーの設定をFSBだけ(他はAUTO)上げてみるとCPUの耐性は見れると思いますよ。

書込番号:6549279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/18 21:15(1年以上前)

>現在、FSB344×9(1.392V)が限界です。
>以前、Hyper48・峰をつけていた時はFSB366×9(1.44V)

単純にCPU電圧上げたらいかないの。あとメモリーの電圧もあげるとか。それに以前(いつ?)より現在の方が季節的に室温上がってそうですので、チップセットも冷却対象にするとかどうでしょう。

今季節は、危険度が増すからそこそこで運用するのがいいかもですね。

書込番号:6550530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/07/24 09:41(1年以上前)

夏だからではないでしょうか・・・

以前は冬で寒かった、、、なんて

我が家では、夏と冬で10℃以上変わります。

今は室温30℃です。(エアコンつけてます)
E6600+B5B-Dで使用しています。
2月、3月は20℃以下でしたから、FSB:400もOK、360で常用も可能でしたが、この時期360は結構きついです。シビアな設定必要です。

夏場はVcore=1.20v(PCプローブU読み)に下げ、FSB:333(3.0GHz)に落として常用使用しています。

無負荷時、CoreTemp読みで42℃以下に抑えたいですね。

書込番号:6570855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/26 20:29(1年以上前)

いちおう参考まで。。。

CPU:C2D-E6600 FSB378×9(1.3750V)
M/B:ASUS COMMANDO
ケースFAN:12cm×6 + エアコンからダクトにて直冷

CPU温度は最大で45℃前後です。
なんとクーラーは純正w

書込番号:6579453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信54

お気に入りに追加

標準

アイドリングのCPU温度

2007/07/17 13:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

E6600のCPUを使っています
M/BはギガのGA-965P-DQ6です
CPUクーラーは、SNEを使っています
今の季節でCPUアイドリング温度が、56度あります
これから夏場が心配です

ケース内の温度も同じくらいあります
フロント・リヤ共に、ファンは付けています。
サイドファンもあります。

どうすれば、温度が下がるでしょうか?
OCはしていません
CPUクーラーを買い換える方が良いのでしょうか?

何か対策方法があれば、教えてください

書込番号:6545439

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/17 21:41(1年以上前)

>東北の田舎じじいさんの力作の絵

・・ちょっと恥ずかしい・・(^^;

書込番号:6546872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/07/17 22:01(1年以上前)

青いやついいですね。
サイドファンも青なので、できれば揃えたいです
でも、山洋電気のF12-N/38にも、惹かれています
風量がちょっとすごいので

問題は、CPUクーラーだなぁ
何にしようか迷い中

書込番号:6546998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/18 02:12(1年以上前)

うさぎちゃん@彩さん、こんばんわ。

ご参考までに…なのですが、

自分も以前、このSNEのCPUクーラ(COOL120-17DB)使っていましたが、
思うように温度が下がらず悩んでました。
ビデオカードも同じようなファンレスタイプ(GV-NX76G512P-RH)で
なんだかビデオカードが出した熱をCPUクーラが巻き込んでる感じで…
熱気がもわもわ。

ケースファンは、
フロント・吸気(14cm)
リヤ・排気(12cm)
サイド吸気(12cm)
になっていました。

その時は
core temp 0.95 (室温:27度くらい)
アイドル時 core#0:49〜52度 core#1:49〜52度

↓【夏に向けて改善!】↓

・CPUクーラ:COOL120-17DB → ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

・ケース前面にファン(これ↓)を追加 ※縦に装着
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html

・ケース背面に排気用PCIスロットファン2個追加(この2つ)
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-002128.html


→結果は、
 core temp 0.95 (室温:27度くらい)
 アイドル時 core#0:29〜32度 core#1:29〜32度

今のところ満足してますが、まあ皆さんおっしゃっておられるように
エアフローの問題かと思います。(自分はやり過ぎた感がありますが…)
その後、CPUクーラを変更するのがいいかもしれないですけど、
おすすめは…そのケースに風神匠は付かなそうなんですか?
だったら、ANDYに1票です!

※ANDYもSNEと同じ取り付け方ですので、
 見事選ばれて装着される際には気を付けてくださいね。

書込番号:6548161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/18 09:56(1年以上前)

PC AIRCON私も使っていました・・。

でもこれ排気FANはいいとして、問題あるんです。

もう一つのFANが回転するのですが、回転方向が排気FUNに風
送る向きでなくPC内部に風送るようにしか向かないんです。

私はバラして組み直しましたが・・。

で回転させて排気FANに風送るようにすると、3スロット分使います。

だからS1使っているんですけど・・。

とりあえず仕事なんでまた後で。

書込番号:6548645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/07/18 09:58(1年以上前)

Captain Will Turnerさん

凄いファンの数ですね
私もまねてみようかなと思います
フロントの5インチベイには、HDDが一台入ってるので
シャドウベイに入れようか、悩んでいます
シャドウベイに4個になりますが、熱は大丈夫でしょうか?

PCIのファンはいいですね
これなら、取り付けができそうです
2つあった方がいいですか?
12センチのリアの排気ファンは、山洋電気のF12N/38を使ってみようかなと考えています

風神匠かぁ
そんなに冷えるんですか
試しに買ってみようかな。たぶん、装着できると思うので
SNEと同じ取り付け方法は、またピンが折れちゃいそうで怖いですw

書込番号:6548653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/07/18 10:03(1年以上前)

>東北の田舎じじいさん

えっ。どーうことですか?
続きが気になるじゃないですか(笑
排気ファンじゃなくて、吸気ファンってことですかね?
続きを待っています

書込番号:6548665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/07/18 11:51(1年以上前)

お水やってますさんのブログみてました。
PCも凄いですが、車も凄いですね。
サイドに12個の青色LEDファンって、きれいですね
固定とかは、どのようにやっているのでしょうか?
さすがに、ケースに穴を開けるほど手先が器用じゃないので、ケースの穴あけはできませんが

サイドパネルはオープンにして使おうかなぁ
なんて、考えたりしています。
危険ですかね?

書込番号:6548951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/18 12:10(1年以上前)

サイドパネル開放は、ゴミやホコリが問題かな、と。
ベンチマーカーな方々は、ケースに収めてなかったりしますしね(^_^)

書込番号:6548997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/18 12:12(1年以上前)

今時間がありませんので、とりあえず
HPにUPしておきました。
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/AIRCON.html

ここ見てください。

また後で。

書込番号:6549005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/18 14:21(1年以上前)

PC AIRCON ・・。

・・・つーか。。俺のAIRCONハズレだったのかな・・(TT

左右(っというか前後)180度なんて回転しなかったけど・・。

バラしたら過回転防止用のツメがあって、ブロアーファン
方向に風向けようとしたけど回転しなかった・・。

後方90度までしか回転しなかった・・。

で仕方なくバラして、ルーターでツメ削ったんですけど・・。

でようやく左右(っというか前後)に回転できるように
したんです。

http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

見たけど・・。

やっぱり俺のAIRCON・・・・欠陥品だったの・・?(TT

使っている人の状態知りたいです。

まあ・・固定ピン削って回転するようになったから良いけど・・。



書込番号:6549368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/18 20:58(1年以上前)

うーんなんとなく。
・サイドパネルオープン熱気がもわっ→
エアフローができていないかも
・CPUクーラーの爪を折って→CPUクーラーの装着不具合及び不良が確認できていない
・エアコンで15℃下がる→BIOSの読取り値も疑わしい
という感じがしますかね。

ケースファンとCPUクーラーの他に温度センサーも購入しておいた方がいいのではないでしょうか。→ヒエルさんの紹介の物で十分

書込番号:6550454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/07/18 23:09(1年以上前)

風神匠とPCエアコンをを買ってきました
が、風神匠を取り付けようとしたら、裏側にもヒートシンクがあって、干渉してしまって固定できません
みなさん、どのようにつけているのでしょうか?
M/Bは戯画のGA-865P-DQ6です

書込番号:6551188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/19 00:58(1年以上前)

>東北の田舎じじいさん

#いつも楽しいHPを拝見させていただいてます。

え〜と自分のAIRCONを見てみましたが、前後に180度回転します。
(ガリガリガリッって感じで、いくつかの角度で固定できますね。。)
なので、風の方向を上向き、下向き、など選択できます。


>後方90度までしか回転しなかった・・。
→う〜ん…もしかしたらハズレかもしれないですね。
 (なんかすいません。。。当たり外れがあるのか…。。)


自分の場合はこんな風に取り付けてます。(矢印=風の向き)


ケ・ファンレスVGA
|・←AIRCON↑ #PCIスロットファン
ス・
背・
面・←RSF-02  #PCIスロットファン


#自分の場合は、以前サイドパネル開けて、
 なんでこんなに熱気がこもるんだ?と考えたところ、
 VGA直接触ったら、「…!?あ、熱くなってるわ!」と冷静に感じて、
 このCPU&CPUクーラに近いコイツ(ファンレスVGA)が原因かも?って
 思った次第です。
 AIRCONは、VGAクーラを買うよりも、VGAに直接風を当てられるし、
 排気もできるのでいいかなと。
 あとこれらは割と静音系なので、五月蝿くはないですね。 


to うさぎちゃん@彩さん

上のスレでもおっしゃっておられますが、
前から後ろのエアフローは重要かなと思ってます。
そうすると、ケース背面は
電源ファンの排気と12cmファン排気だけでは足りないかな、と。
PCIスロットファンを1個にするか、2個にするかも含めて、
全体の吸気と排気のバランスでしょうね。
(…と思ってますが、みんなどうしてるんだろう???)

書込番号:6551782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/07/19 07:04(1年以上前)

> Captain Will Turnerさん
GA-965P-DQ6 Rev.1です
向きを色々と変えてみましたが、やっぱり干渉してはまりません
M/Bの板でM3ナットを使えばいいと教えていただきました
M3ナットって、ホームセンターにあるんですかね?

書込番号:6552177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/19 10:48(1年以上前)

Captain Will Turnerさん,こんにちわ(^^

------------------------------------
>自分の場合はこんな風に取り付けてます。(矢印=風の向き)

ケ・ファンレスVGA
|・←AIRCON↑ #PCIスロットファン
ス・
背・
面・←RSF-02  #PCIスロットファン
------------------------------------

理想的ですよね。グラボは熱すごいですから。

これ、排気のパワーかなりあったので気に入って今も
使っています。PCI使っていますのでX-CLIOのはこれです。

カミサン、息子はPCIスロ開いてますのでSL1にています。

改造当いろいろやっていましたので、かなり痛んでしまいました
が、fanのコード延長してハンダ付けなおしたりして使っています。

ルーターで削ったのでいまや前後450度回転します(^^; WWw..

カチカチと動いていました。前方は引っかかっていて
「うりゃ!」って感じで回したらバキ!っと言う音でと共に
AIRCONのケース2つに割れはずれてしまいました。
・・やっぱ俺の希にでる不良品だったってことなのですか・・。

でも色々改造したりして楽しめましたし、排気fanのパワー
あるので、気に入っています。
今も健在です。

PCIスロからの排気は結構効果はありました。

書込番号:6552590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/07/19 17:32(1年以上前)

M/Bの裏のヒートシンクに六角ナットが干渉するので、M/Bの板でM3ナットを使用すれば装着できると教えていただき、いま取り付けが終わりました。

風神匠もケースに干渉することなく、無事装着することが出来ました。良かったです。
12センチの青色LEDのファンをファンを二個付けました。
排気ファンは、東北の田舎じじいさんのお勧めの、山洋電機のファンを取り付けました。排気が凄い強力です。
あと、PCエアコンも装着しました

結果、アイドリング時で23度前後
ケース内も同じくらいの温度を保っています
エアコンなしの状態です

みなさんのお陰で助かりました。これで夏場がしのげます
色々と教えていただきありがとうございます。

山洋電機の排気ファンは、凄いですね
今までのと排気の量が違うのでビックリです

書込番号:6553477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/19 22:18(1年以上前)

to うさぎちゃん@彩さん

>結果、アイドリング時で23度前後
>ケース内も同じくらいの温度を保っています
>エアコンなしの状態です

→23度前後とはすごいですね!
 室温何度くらいでしょうか?
 最近曇りで気温が低めだったとしても素晴らしいっす。
 排気量アップでかなり改善されたのではないでしょうか。
 良かったですね。安定稼動することでしょう。。
 (…やっぱ風神匠いいなぁ。)

書込番号:6554468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/07/20 16:08(1年以上前)

>Captain Will Turnerさん

今は、CPU温度は室温の23度ですが
ケース内温度が38度です
まだ、ケースの排気が足りないみたいです

うーん、どうしたらいいやら。。。。
CPUは匠のお陰で冷えてる感じですね

書込番号:6556664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/21 12:26(1年以上前)

うさぎちゃん@彩さん、こんにちわ。

あらっ?ケース内温度が上がってしまったんですか?

…う〜ん、気になるのは、室温、ケース内温度、CPU温度の差ですね。
ケース内温度の38度に対して、CPU温度がそんなに(23度まで)下がるものかな?と。
#ケースサイドの吸気ファンから外気を取り込み、
 →CPUクーラ(風神匠)→ CPU と風を送ったとしても、
 温度差があり過ぎるような気がするのですが…。


ちょっとその温度表示を疑ってみたほうがいいかもしれません。
CPU温度などをいくつかのツールで計測(SpeedFan、coretemp、M/Bのやつ)してみて、
次は、サイドパネルをオープンし、まだ熱気がもわっとするかどうか。
またチップセット、メモリ、VGA、HDD等を触ってみるなど
物理的に確認してみてはどうでしょうか?

※温度計測ツールやM/Bの温度表示はそこまであてになるものではなく、
 目安程度だと思っています。
 ケース内に別途、実測の温度計を付けるのもいいと思います。


それでも室温、ケース内温度、CPU温度の差が出るようなら、
ケース内エアフローが悪いのかなあ。
チップセット、メモリ、VGA、HDD等も当然発熱しますので、
ケース内温度は低くなるようにしたほうがいいかと思います。

※その場合は憶測ですが、ケース内の風の流れ(循環)ができていないのかなと思います。
 HDD等3個搭載とのことなので、自分ならケース前面から背面に風が流れるよう、
 前面のどこかにファンを追加して背面への流れをつくる、かな…。
 う〜むむ…色々考えると奥が深く、難しいですねw

書込番号:6559855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/07/23 20:38(1年以上前)

あれからモニタリングしていました。
室温20℃に対して、CPU温度は32℃で安定してます
ケース内の温度は35℃って感じです

最初の計測は、誤測定?なのかな
排気の流れをどうにかしたいですけど、ケースの構造上これ以上は無理かなって感じです

すみません。HDD4台でした
5インチベイを3個使ってHDDを3個いれれるケースをフロントに付けてみるのは、どうでしょうか?
排気の流れかわりますかね?

書込番号:6568810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

自作パソコン

2007/07/15 23:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:10件

自作パソコンを作ろうと思っているのですが、10万円ぐらいで、 CPU:pentium4以上
メモリ:2G
HDD:500G以上
グラボ:512MB以上
ドライブ:DVDハイパーマルチドライブ
OS:XP
の物って出来ますか? モニターやマウスやキーボードはあります。
出来ればCPUはcore2duo使いたいんですけど…
アドバイスお願いします。m(__)m

書込番号:6539602

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/07/16 23:55(1年以上前)

1万とは言わなくても、皆さん推奨の安心電源付きケースの方が良いでしょうね。

書込番号:6543996

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/17 00:13(1年以上前)

FF11ってそんなに高負荷じゃないから、CPUにパワーがあるなら7600GSで事足りるって話をどこかで聞いたような……。
だいたいFF自体がDirectX8世代のソフトだから、GeForce8シリーズのようなDirectX10世代のグラボだと逆に安定しないという不思議w

300Wだと、7900GTは厳しいでしょ。今のPCの標準として、最低でも400Wは欲しいところ。
そもそもファンレス電源やスリムケース用、あるいはキューブ搭載電源でない限り、300W電源なんてほぼ地雷品。

書込番号:6544085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 00:19(1年以上前)

確かに300W電源はヤバイですね。。。。。

書込番号:6544117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/07/17 10:08(1年以上前)

こんにちわ

お水やってます。さんの書き込みを少々拝借して、、、、
少し変更させてください(^^


マザー P5B         ¥ 14000
CPU E4300       ¥ 15000
メモリ 1GX2枚(UMAXクラス)¥ 14000
VGA X1950Pro      ¥ 20000
HDD WD5000AAKS  ¥ 13000
DVD スーパーマルチ    ¥  5000
ケース Antec P150      ¥ 19000
A C ケースに搭載済み

           合計  ¥100000


これでかなり快適だと思います。その気になれば軽くOCも可能。
50%アップくらいはいけるんじゃないかな〜(^^
(※自己責任になるのはお忘れなく)
X1950ProはFF11くらいなら7900GSと大差無いと思うけど、重い3Dゲームすれば差が出ることがあると思います。何と言っても画質がいいし(最近乗り換えたので実感^^)、PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB なら静音ファンも付いているのでさらにお勧めです。

電源&ケースとメモリは水準以上のものを選びました(^^

書込番号:6544972

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/17 10:19(1年以上前)

VRAM 512MB以上だったら7900GTXか8800GTXしかないだろって思ってちらっと見たら、7600GSなんていう地雷品もあるんですね。(^o^;

やりたいのがFFならグラボに金かけるのは、煩くなるだけでメリットないです。

スクエアはPCに関する技術力がないんで、グラボを使いきれません。とはいえ、若干ですがグラボの性能もFFベンチには効いて来ます(CPU/GPUの並行処理さえ出来てない?)。なのでやりたいのがFFベンチなら話は変わってきます。

普通は、ひたすらcore単体が早いCPUを求めてください。

よってお勧めは7/22を待ってE6850あたりです。グラボは7600GT以上ならまず文句はないでしょう。他のゲームもするなら7900GSでどうぞ。

と、いいたいところだけど、予算オーバーなのね(OS買えないんじゃ意味ないよね)。

お水やってます。さん の案ベースに、、、

ケース/電源は秋葉に行けるならもっと削れるんだけどな。ブラブラすれば、電源付で1万円位のはあるんですけどね。

それと、CPU削ってE4400あたりでOCするとか、DVDは諦めるとか位ですかねぇ。

あとは、オンボードだとさすがに影響あるような気がするけど、とりあえずオンボードで動かしてみるかですね。

10万円切る値段だと初心者にはショップものをお勧めしたくなるね。自作はハイパフォーマンスの方がメリットが大きい。

ちなみに、わたしは一台組むときは秋葉に行きます。理由はケース。ケースだけは実物を見ないと、安くて自分の要望を満たすものが見つけられない。次はメモリー。メモリーは価格差が大きいのでぶらぶらして決める。後のパーツは、ドスパラ、ソフマップ、ツートップあたりでほぼ最安値に近い価格が見つかるので、秋葉でも通販でも変わりない。まとめて買うと最安では買えないし、送料とか代引きで仇取られるので結局秋葉が使いやすい。だいたいの価格と主要な店舗の位置を調べてから行けば、迷うこともないですよ。

追加のパーツなどは、近所のPC DEPOやヨドバシで買うことが多いかな。もちろん、価格COMの店も在庫を条件に使ってます。最安を諦めて総合的に考えると楽になれますよ。

書込番号:6544999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 13:35(1年以上前)

>10万円切る値段だと初心者にはショップものをお勧めしたくなる ね。自作はハイパフォーマンスの方がメリットが大きい。

確かに10万で自作となるとショップものお勧めですね。。。
ハイパフォーマンス優先なら自作のほうが安く上がりメリットも大きいですね。。
(安上がりと言っても10万は軽く超えますが自作パフォーマンスはメーカー品やショップ品の非じゃないです)
言うとおりです。。。。。

書込番号:6545483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/17 14:47(1年以上前)

皆さんありがとうございます。m(__)m OSはVL版をヤフオクで買おうと思っているんですけど、VL版で何か困る事とかありますか?

書込番号:6545631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/17 14:51(1年以上前)

はあ、ほぼすべてが違法コピー物だっつうことかな。

書込番号:6545643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/07/17 15:29(1年以上前)

>7600GSなんていう地雷品もあるんですね。(^o^;


質問です。どこが『地雷』品なのでしょうか?

書込番号:6545722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/17 15:35(1年以上前)

あれ?知らない?7600GS/512MBの中で一番出回っているASUSの物はメモリクロックが大きく下げられてる地雷認定品。
定格が800MHzの7600GSだが、これは540MHzまで落ちてる。

書込番号:6545736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/07/17 16:02(1年以上前)

OSは無難に新品で。
XP HOMEで十分ですんで

地雷品
昔RADEON9600のときにバス幅落としたりクロックダウンとかありましたね

10万円でOS込みで本体9万弱。
ショップブランドが無難ですね
保証もあるし。

それからスキルアップしていくほうが良いかと
中身はなんら自作機とかわりませんし

書込番号:6545822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/07/17 17:01(1年以上前)

>定格が800MHzの7600GSだが、これは540MHzまで落ちてる。


なるほどなるほど、最初にそこまで書いていただけると私もスレ主さんもわかりやすいんですけどね。


なんだか、ムアディブさんって業界の方ですか?すごく『断言」されているので、ゲームプログラムとかされているのかと思いました。

私なんかだと最初の頃にFF11かじった経験から、オンボードだと無理じゃないかな〜って思っちゃうんですけどね。しかも今は結構必要スペックも上がっているでしょうし、、、それにMMORPGだから混み具合でPCへの負荷も高まりますからね〜


その辺のお話、伺いたいです(^^

書込番号:6545964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 17:31(1年以上前)

>なんだか、ムアディブさんって業界の方ですか?

私も前から思ってました。。。。

書込番号:6546023

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/17 19:24(1年以上前)

>OSはVL版をヤフオクで
そもそも、ヤフオクでVL版なんて出回ってたっけ? 大抵はDELLのOEM版だったような……。
もしかして最近の出品傾向が変わった? それとも自分の「ボリュームライセンス」という単語に関する知識がおかしいのか?

ヤフオクのOSカテゴリは監視が厳しいから、少し注意してれば白メディアに書き込んだ違法コピー品を掴まされたりする事はないよ。
ま、何らかの正規品であってもライセンス規約に違反するようなものだったりするから、入札は自己責任で。としか言えないけど。

OS買えないならubuntuかKnoppixでも使ってみれば?(笑)

書込番号:6546316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/17 20:43(1年以上前)

OEMとVL版を勘違いしていました。 ヤフオクでDELLのOEM版を買おうと思っているんですが、正規版と何が違うんですか? 正規版は3万もするので…

書込番号:6546608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/17 22:44(1年以上前)

DELLへのOEM版はDELLでしか使えない、正確に言えばバンドルされていたDellのハードでしかライセンスがないけど?

>オンボードだと無理じゃないかな〜って
インテルなら915G以降はFF11動作するよ。動作する、ってレベルだけど。

>正規版と何が違うんですか?
OEM版とは
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/50480905.html
よめるかな?Dosパラのブログ。

書込番号:6547218

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/18 12:50(1年以上前)

む、さらに突込みが、、、(^^;

>なんだか、ムアディブさんって業界の方ですか?

仕事で絡んだりはしますけど、わたし自身は専門家ではないですよ。断言するときは一応それなりに根拠を持つようにしてますけど、間違いもあるし、感性に依存する場合もあるし。

中の仕組みは比較的理解しているほうだとは思うけど、詳しい方はいますからねぇ。日々勉強です。

VRAMの容量は性能指標として初心者にわかりやすくて、比較的精度も良かったりするんですよ。普通は各社GPU性能に見合った容量を搭載してきますから。

書込番号:6549133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/18 21:32(1年以上前)

すでにやり取りから、他作パソコンと違法コピーで安くパソコンを手に入れるの香りが・・・

VL版なんのことかわかりませんでした。
ボリュームライセンス版→メディア、書類などを1SET分にして、ライセンス番号を複数契約するバージョンのこと、譲渡ならメディア、書類などを1SET分をもっていないといけない。でもYahooオークション経由の販売元にはそういうのはないと明記されている。

Google検索「VL版」
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=6539602&BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=&MakerCD=&SortID=&SearchWord=&Reload=&Reload=&ProductID=&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD

書込番号:6550616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/19 00:57(1年以上前)

VL版は違法性が高いから避けたほうが良いかと思います。
下手なOSに手を出すならパーツ買うお店で一緒にDSP版を買ったほうが…

一番安全かつ無難な線だと思います。
というか自作のときはそうしてます。

XP HOMEなら1万5000円以下で購入できますし
XP Pro.でも3万まではしません。
OSにこだわらないのであればHOMEで十分。

オークションも失敗するとアクティベート後の物を出品する人もいるだろうし。
(違法なんだけどね)

書込番号:6551779

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/19 01:51(1年以上前)

Windows OSの種類に関する基礎知識……
1.WindowsXP Home 正規版
 →特筆すべき制約なし \21000〜
2.WindowsXP Home アップグレード(UPG)版
 →過去のWindows OSが必要 \11000〜
3.WindowsXP Home OEM(DSP)版
 →OSと共に購入したパーツを取り付けたPCのみ可 \11000〜
4.WindowsXP Home DELL OEM版
 →DELLのPC上で動かす場合のみ可
5.WindowsXP Home ボリュームライセンス(VL)版
 →契約した団体のみ可

スレ主さん、1.と4.だけで考えてない? 今回の場合4.と5.はライセンス違反。自作ならば3.が一番おいしい。わざわざ正規版に3万も出す必要はない。

書込番号:6551924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信36

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 zoomsさん
クチコミ投稿数:34件

今度仕事でRH-Linuxを使うことになりそうなので、
自宅でVM-wareを使って自習の環境を作ろうと思っています。
これを機に以前から考えていたPCの組みなおしを決意しました。
自分でいろいろ考えたのですが
もともとこういった話に詳しいほうでないもので
いろいろ調べていたら疲れてきました。
みなさんアドバイスをお願いします。

普段のネット、メール、Officeドキュメント作成
においては今の構成で全く問題ないのですが、
たまに見るDVDや、最近はじめたデジカメ画像編集時
には不満を感じておりました。

現在のマシンは以下スペック(OSはXPpro.)です。

(現在の構成)
マザー:P4P800
CPU: Pentium4 2.4Ghz
RAM: 512×2
グラフィックス:Matrox Millennium G450 DualHead


(優先順位)
1.予算は6万円程度(CPU+RAM+マザー+グラフィックス)
2.VMwareががより快適に動く事。
3.DVDがより快適に見える事。
5.熱、音対策(今より悪化しなければ良いと考えてます)

とりあえずまずはCPUを決めたいと思い
以下候補にあげましたがここで2つ選択どころが・・
 1.intelにするかAMDにするか・・
   (それぞれ得意不得意があると聞きました)
 2.intelにする場合、E6750が出るまで待つべきか・・

(CPUの候補)
・Core 2 Duo E6600
・Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+
・Core 2 Duo E6750

長くなってしまいましたが
よろしくお願いします。

書込番号:6533309

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


綺羅さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/18 00:04(1年以上前)

zoomsさんこんばんわ

自宅と業務でVMwareを使用してます。
小池屋さんも書き込みしてますが
VMwareを使用する点で気をつけないといけないのが
1.メモリ容量
2.DISO I/O
CPUは、OSを同時に稼働させる数にもよりますが、個人用途では
E6600クラスは不要です。(仮想OSを複数稼働させ、何らかの処理を実行する場合は別)
E4400当たりで十分快適に動作します。
(メモリとDISK I/Oに比例)

あと、DBベース系のソフトウェアを実行させる場合は、かなりスペックが要求されます。(処理にもよりますが)

目安
・ホストOS 512MB(推奨1024MB)
・仮想OS UNIX系なら1台につき256MB〜512MB
・VGAはオンボードで十分です。
・LANはVM用にGbLANがあると便利です。

個人的に使用してるVMマシンの参考スペック
1台目
・CPU E6600
・RAM 2048MB
・OS WindowsXP
・VGA GF8800GTS
・DISK 500GBx3(VM本体)320*4 (VMイメージ) RAID0
・稼働中の仮想OS数 5

2台目
・CPU X2 5000+
・RAM 4098MB
・DISK 320MB*2 (C:VM本体・D:VMイメージ)
・OS Windows2003
・GF7800GT/680G
・稼働中の仮想OS 10

ベンチーマーク上ではINTELシステムの方が性能いいです。
※CPUのグレードが違う為、比較対照になりませんが。
予算が六万ということなのでX2の3800+あたりで
メモリ2GB以上と500GB位のHDDとM2A-VM当たりで組み立てるのがベストかと思います。
(ゲームをしないのであればVGAは不要です)
(モニタがHDMIに対応しているのであれば、M2A-VM HDMIで)

書込番号:6547719

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoomsさん
クチコミ投稿数:34件

2007/07/18 01:35(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
昨日から子供が熱を出してしまい
お礼が遅れてしまいました。
申し訳ございません。
みなさん大変参考になる意見ばかりです。
「葉っぱふみふみ」さんご丁寧な対応ありがとうございます。

・・とは言ってもご意見の中には
初心者の自分には直ぐに理解できないような
表現等あったりして解読するに時間はかかってしまいました。
とくに小池屋さん、
今日会社の昼休みに読んでびっくりです。
>業務で50台程のサーバーをVMware製品で統合運用している者です
こんな方もいらっしゃるのですね・・。

> 駆け足で説明させていただきましたが、他にお聞きしたいことがあれば 何なりと
>お聞きください。
大変心強いです。ありがとうございます。
無事組み上げた後何か問題が出てきたらまた教えてください。
ただ、このスレッドを使う訳にもいかずどうしましょう?

またVMwareを実際に使用されている「綺羅さん」のご意見は
とても参考になりました。
「小池屋さん」同様今後VMwareを実際に使うようになった場合
また意見をいただきたいと思いました。

ちなみに私はVMWareへはRHEL(小池屋さんの推測アタリ!です)を入れて
あるアプリケーションサーバの代替としてJBoss、
DBをOracle10G、Oracle9iを動かせる予定です。
また同時ではないですが、別環境としてWindows2003サーバでも
同様な環境を構築する予定です。


一時はほぼAthlonに傾きかけていたのですが
Intelでもギリ6万でなんとかなりそうなので
またしても悩んでいます。
とりあえずざっと調べたら以下のような感じでいます。


Athlonだと4万くらいでなんとか
CPU   Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ 19,000
M/B1  M2A-VM HDMI          9,000
M/B2  TA690G AM2
M/B3  AMD690GM-M2
メモリ  1G×2            12,000
-------------------------------------
合計                40,000


Intelだとギリ6万でなんとか・・
CPU   E6750             27,000?
M/B1  P5B-VM(G965)         16,000
M/B2  GA-965G-DS4 Rev.3.3(G965)  21,000
M/B3  P5K-V(G33)          21,000
M/B4  P5K-VM(G33)          21,000
メモリ  1G×2            12,000
---------------------------------------
合計             55,000〜60,000?


最後になりましたがみなさん本当に貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:6548092

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/18 11:47(1年以上前)

>E4400当たりで十分快適に動作します。

性能的にはそうかもしれませんけど (そもそも重いVMなんて使い物にならないので) E4400はVT offなので制約が出ますね。

使ってないからいまいちわからんのですけど、64bitのゲストは少なくてもプロセッサーに制約があるようです。(他の製品は確認してませんが)

http://www.vmware.com/support/pubs/player_pubs.html

書込番号:6548932

ナイスクチコミ!0


小池屋さん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/18 23:33(1年以上前)

突っ込もうかどうしようか迷いましたが、突っ込んでおきます

ムアディブさん wrote:2007年7月17日 11:42
> >2.VMwareががより快適に動く事。
>
> これは使ったことないのでわからないですけど、同時に多くの負荷を掛けるなら


ムアディブさん wrote:2007年7月18日 11:47
> 性能的にはそうかもしれませんけど (そもそも重いVMなんて使い物にならないので)
> E4400はVT offなので制約が出ますね。


 使った事がない。と発言されているのに なぜ「重い」と断定できるのでしょう?
今日これを読んだ瞬間吹いてしましましたw


1.現在の VT-x は特定条件下でのみ最大1割程度の差程度しか影響しません

 1割の差が出るのは演算を主とした処理の場合のみで、DISK I/Oが多分に
含まれるWWWサーバー・アプリケーションサーバー用途の場合、DiskI/Oの
オーバーヘッドで差異はほとんど埋まってしまう状態です。

 なお、各種データベースで1時間の負荷試験を行ったところ、トランザク
ション処理数が5%前後違う程度でした。

 この傾向はAMD・Intel双方とも似た結果です

 この情報は、同系列CPUでの社内実証・CPUメーカー技術者からの技術情報
サーバーメーカー側のの検証結果を基にしています。

 本領を発揮するのは vt-d(HDD・NIC等へのダイレクトI/O)がCPU・チップ
セットソフトウェア含め全てが対応したときです

 現状、今年7月段階で vt-d に対応したCPU・チップセットは出ていません


ですので、綺羅さんが書かれた

>E4400当たりで十分快適に動作します。

というのはzoomsさんの予算・用途、現状のCPUラインナップからすればよい選択
だと思います。

 実際に運用した感覚があっての選択で、私は「うむうむ」と頷いておりました



2.「そもそも重いVMなんて使い物にならないので」という根拠は?

 ムアディブさん自身「これは使ったことないのでわからないですけど」と
明言していているのにも関わらずの断言です。

 まず「重い」の定義そのものが曖昧です

 まさか、仮想マシン上でエンコード速度が…とか、3DMarkが…とか考えられて
るのでしたらそれは用途が違いますw

(ちなみに描画性能以外は、各種ベンチ・実運用データの負荷試験で物理マシン
 の8割程度は叩き出しています)

 仮想化技術はピーク性能を追求するものではなく、資源の有効利用を目指した
ものですw


長文失礼致しました

書込番号:6551345

ナイスクチコミ!2


小池屋さん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/19 00:26(1年以上前)

zoomsさん、こんばんわ

 いつでもご相談ください というのは無責任でございました。
ごめんなさい( iдi )

このようなディスカッションの場が少ないんですよね…


代りと言っては何ですが、VMwareの情報源をお伝えしておきます

VMTN(VMware Technology Network)のトップページ
http://www.vmware.com/vmtn/

VMTNの掲示板
http://www.vmware.com/community/index.jspa


ここはVMwareが運営しており、非常に情報が濃いです。

 私が困ったときは、まずここで検索します。 大抵回答が見つかります
また、質問した場合もかなり丁寧に回答を頂けます
(場合によってはVMwareの技術者が回答してくれます)

また、英語も技術用語が多いため比較的読みやすいと思われます



 次に、VMware製品、VMwareを利用したサーバーメーカーのセミナーが
頻繁に開催されています。

 これらのセミナーに参加すると 大抵 VMwareの営業・技術者、サーバー
メーカーの営業・技術者が出席していますので、名刺交換することを
お勧めします。

 この場に出席している技術者はほぼVMware製品の担当です

 「将来環境を仮想化する可能性があるので、色々情報を集めている」
とお話すれば、有用な情報がたくさん入ってくるようになります。
(営業さんが大喜びです)

 最初に説明したVMTNでの質疑についても、VMの技術者の方に質問する
ことも可能ですし、VMwareのある恵比寿に行けば突っ込んだ質問や
デモンストレーションもしてくれます。

 また、各サーバーメーカー共に検証環境を用意しています。 場合に
よってはそこを利用することも可能です。
(何ていっても仮想マシンイメージを持ち込むだけですから楽です)



 余談ですが、会社で1人VMwareを使い始めると、半年〜1年後には
テスト環境全体 勢い余って稼働環境までもVMwareに席巻される可能性
がありますw

私の会社・知人の会社共に上記パターンでやられた口です

それぐらい、仮想化の恩恵は大きく、開発・運用コストの低減に寄与
します

 例えば、5〜6台構成のテスト環境構築だと、普通にインストール
から始めるとそれこそ2〜3日かかりますが、仮想環境であれば
イメージデータのコピーだけですので、かかって1時間? 位で完了します

もし、本番環境がVMwareで仮想化されていたら、テスト環境からイメージ
を吸い出して、本番サーバーにコピーするのみです

サーバーのアップグレード・修理による停止も、他のサーバーへ仮想マシン
イメージを移動させるだけです


最後に 色々大変かとは思いますが、仮想環境構築は今後発展する分野です
ので、zoomsさんの身になる事を願っております


PS Core2Duoの口コミ板なんですよね… 脱線しまくりでした

書込番号:6551657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:736件

2007/07/19 00:46(1年以上前)

えーーー、少々反感を買ってしまう物言いかもしれませんが。

予算やその後の展望などは納得済みであることを大前提に。

迷ったときはIntelです。

プレスコのPen4とAthlon64x2なら文句なしでAthですが、相手がCore2(Q系も視野入りでしたっけ?)なら話は別です。

ちなみに私がAMD派なのは言うまでもありません(爆笑)

書込番号:6551743

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/19 01:14(1年以上前)

突っ込みへの突っ込みで悪いけど……
>>2.「そもそも重いVMなんて使い物にならないので」という根拠は?
ムアティブさんは逆説的に「VMが重いはずがない(=VMは軽い)」って言いたかったんじゃないのかな?

お二人とも「VMwareを使うならE4400で十分間に合う(はず)」と言ってることだし、
>迷ったときはIntelです。
これに賛成。

サクッと調べただけで恐縮だけど、なんでもAMD690GのディスプレイドライバはRH系のみの対応で、Debian系ではダメなんだとか。(以前Knoppixを呑ませたX2 3800+マシンがデバイスの認識に失敗したのもそのせい?)
それから、Penrynはさすがにオーバースペックだろうから、無理してG33チップ搭載マザーを選ぶ必要はないかと。

書込番号:6551835

ナイスクチコミ!0


小池屋さん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/19 02:05(1年以上前)

R93さん wrote 2007年7月19日 01:14

> 突っ込みへの突っ込みで悪いけど……
> >>2.「そもそも重いVMなんて使い物にならないので」という根拠は?
> ムアティブさんは逆説的に「VMが重いはずがない(=VMは軽い)」って言いたかったんじゃないのかな?

 ('д')もしかして 私の読解能力が足りないのかも… どうなんでしょう?
私にはその様には解釈できないのですが…


R93さん wrote 2007年7月19日 01:14

> なんでもAMD690GのディスプレイドライバはRH系のみの対応で
> Debian系ではダメなんだとか。

VMwareで仮想マシンを構築すると、ビデオドライバは「VMware SVGA II」という
物で統一されます

ゲストOSから見れば、ビデオデバイスは「VMware SVGA II」になります


このハードウェアの抽象化があるために、VMwareがどのマシンに持って
いっても動作する訳です
(例 RedHat上の仮想マシンをWindows上へ移動させる)

なお、他にもNIC・RS-232C等も抽象化されています

例えば Knoppix が動かないハードウェアの場合は、VMware仮想マシン上で
CD起動させれば動きます(これは私が持っているハードで実証済みです)

要は物理ハードをきちんと掌握できるOSで、かつVMwareを稼動させること
ができれば、どんなマシンでも構わないということです

ただしホストOS自体がビデオカード含め認識できないハードがあると利用は
難しいです。

 無理やり他のディストリビューションのソースを流用して…
というのを以前やりましたが苦行でした。
(ライセンス的にも微妙かもしれません CentOSとRedHatの関係
 を考えると…)

 ということで、上記のようなハードのホストOSには RedHat系を使うのが
無難です

書込番号:6551947

ナイスクチコミ!0


綺羅さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/20 00:21(1年以上前)

>性能的にはそうかもしれませんけど (そもそも重いVMなんて使い物にならないので) E4400はVT offなので制約が出ますね。
>使ってないからいまいちわからんのですけど、64bitのゲストは少なくてもプロセッサーに制約があるようです。(他の製品は確認してませんが)
上記は、VT対応のCPUでないと正常に動作しないとう制限ですね。
つまり、ゲストOSに64bit対応のOSを使用しなければ問題なし
また小池屋さんも述べてますが
すべてVTに対応したハードウェアは、現時点ではないので
上記64BitOSさえ使用しなければ、CPUは、セレロンD4xx系でも
個人用途では十分と言えます。
今回は予算6万ということなのでE4400かX2 3800+をお勧めして
いるわけです
もうちょっと(10万位)予算があるのであればQ6600当たりお勧めします。

>そもそも重いVMなんて使い物にならないので
どう解釈すれば、わからないですが
VMのゲストOSはホストOSに比べて動作は遅くなります。
(※VM ESX Serverに関しては別)
そもそもVMというのは、複数台で稼働してたシステムを、
集約し使用していなかったCPUやメモリの使用率を効率よく使用しトータルコストを下げるかを追及したソフトウェアなので、
シングルのPCに比べて負荷は上昇しますが、むろんVM上で動作しているゲストOSも通常のサーバに比べて性能は落ちますが、
ハードウェアのトータルコストはかなり削減されます。
また、VM ESX Serverになると、各ゲストOSのCPU使用率等細かな設定ができるようになります。

一応ベンチを載せておきます。
ハード構成
CPU X2 5000+
RAM 4098MB
MB M2A-VM
DISK 300GB*2 (RAID0)
VGA GF7800GT 256MB
ホストOS Windows2003EE 32Bit
VMware Workstation5.5.4 build-44386
ディスプレイサイズ 1600*1200 32Bit 60Hz

CrystalMark2004R2
ホストOS Windows2003EE 32Bit
ゲストOS稼働中時に取得
Mark 104390
ALU 18857
FPU 19948
MEM 13673
HDD 12465
GDI 14734
D2D 4144
OGL 20569
  
ゲストOS WindowsXP SP2
ゲストOS上で認識されているハードウェア情報
CPU X2 5000+ CPU数1で設定
MB Intel 440BX/ZX/DX
MEM 1024MB
VGA VMware SVGA II 16MB
ディスプレイサイズ 1600*1200 32Bit 85Hz
Mark 81941 
ALU 17172
FPU 16592
MEM 16820
HDD 20251
GDI 5146
D2S 4415
OGL 1545


>将来環境を仮想化する可能性があるので、色々情報を集めている」
とお話すれば、有用な情報がたくさん入ってくるようになります。
(営業さんが大喜びです)
VMの営業さんって面白い方おおいですねぇ〜
中にはVM命って感じの方で自らVMwareの宣教者とまで豪語してた方も(笑)

>例えば、5〜6台構成のテスト環境構築だと、普通にインストールから始めるとそれこそ2〜3日かかりますが、仮想環境であれば
>イメージデータのコピーだけですので、かかって1時間? 位で完了します。
イメージのコピーじゃなくても、CDのイメージからインストールでも、通常1時間程度かかる作業が15分程度で完了しますね。
(※パッチインストールは別)



書込番号:6555098

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/20 10:43(1年以上前)

具体的なデータがあるなら、話がし易いですね。(^_^)

既にフォロー入れていただいてますが、「E4400でもVMを動かすCPUパワーはあるので、E4400でよい。」というのは論理が飛躍してるってことですけど。

わたしは数字を抑えてないので、CPUに無茶苦茶負荷を掛けるようなVMなんて存在価値が無い → 売ってるんだから普通に気にするポイントでは無いだろう。と買いてるだけです。

それと、負荷を掛けるのではなく「使ってみたい」という用途だと当然「64bitも試してみたい」という欲求は出てくると思うのでVT onの方がいいとは思いますけど。

小池屋さんはE4400が最適とお考えですか?

> 使った事がない。と発言されているのに なぜ「重い」と断定できるのでしょう?
>今日これを読んだ瞬間吹いてしましましたw

あなたの方が情報をお持ちかもしれませんけど、それを理由に他人の発言に制限を掛けようとするのはいかがなものかと。そもそもBBSなんだから、穴の空いた靴下を重ねるようなもので、いちいち他人を卑下しなくても、黙ってお互い補い合えば良いのでは?

現実問題として、あなたはわかっているにも拘わらず、E4400がVT offである問題を指摘出来ていませんよね?

一人で何もかもやろうとしないほうが良いのでは? IT関係をやってるなら良くわかってるはずですよね?

書込番号:6556030

ナイスクチコミ!0


小池屋さん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/20 21:10(1年以上前)

(~_~)1つ下のスレに誤爆をしてしまいました

えーっとですね・・・
なにやら波掛け合いをされたい模様なので、波掛け合いモードで


ムアディブさん wrote : 2007年7月20日 10:43
> 小池屋さんはE4400が最適とお考えですか?

 予算を無視して環境を考えるなら「最適ではない」です。

 まず、zoomsさんの要望は「予算は6万円程度」です。 これを
優先させた上で、最適なソリューションは何か? を考えると
E4400 という選択は良いと思う。 と書き込んでいるつもりです。
「最適ですと」ではなく「良い選択だ」と書き込んでいますよね?

 予算を無視するなら「今買える最高の環境を」が正解です。

 でもこの提案は現実離れしてますせんか? すてに前提があるのに。
なので今回私からの積極的な提案はしていません


ムアディブさん wrote : 2007年7月20日 10:43
> 現実問題として、あなたはわかっているにも拘わらず、E4400がVT off
> である問題を指摘出来ていませんよね?

 いやいや・・・ VTがONでも、特定用途で1割程度のアドパンテージしか
ないので、そこに拘る必要はない。 と書いたつもりだったのですが
そこは読んで頂けましたか?

なので、「VTがOFF」なのが問題とは考えていません。
(Javaのアプリケーションサーバーが常に数値演算を要求するってのは
   どういう状況なのでしょう?)

 なぜ そういった部分に拘るのか 私には理解できません。 実際に
VTの効能が計測結果を伴って提示されているにも関わらずです。



 私が一番問題だと考えてるのが、自分の意見が憶測・予想の内容である
ならば、それを踏まえた発言をしないと読む側が混乱するだろう という
部分です

 たとえば「E4400がVT offである問題」といった発言がその1つです
ムアディブさんの発言には断定が多いのです。 自分でお気づきですか?

 この言い方だと「VTがOFFだと駄目なんだ」と取られかねません。

 これが「VTがOFFだと問題があるかもしれません」という形であれば
情報を持ってる人が「訂正」ではなく「補完」という形で書き込みができ
ると考えますが。



ムアディブさん wrote : 2007年7月20日 10:43
> 他人の発言に制限を掛けようとするのはいかがなものかと。
> そもそもBBSなんだから、穴の空いた靴下を重ねるようなもので、
> いちいち他人を卑下しなくても、黙ってお互い補い合えば良いのでは?

 その発端を開いたのは ムアディブさん自身の発言です。 ご自分の
レスを読み直してみることをお勧めします。

 また、上記の書き込みが「黙ってお互い補い合えば良いのでは?」に
当てはまるとも思えませんが、いかがでしょう?



ムアディブさん wrote : 2007年7月20日 10:43
> 一人で何もかもやろうとしないほうが良いのでは? IT関係をやってる
> なら良くわかってるはずですよね?

 自分が持っている情報を提示すると「一人でなんでもやる」事に
なるようですね ムアディブさんの解釈では。 面白い解釈です。

 そもそも、この発言が「他人の発言に制限を掛けようとする」に
抵触する事に気づくべきです。


 私はメーカー・社内でシステム構成の提案があった時、それに
ついて納得ができる根拠があるかどうか確認します。

 もしそれが明確な根拠がない場合は、そこを明確にするよう指示
するか自分で試すようにしています。

 当然ですが自分が提案するときは明確な根拠を準備します。

 「やったことがないから分からない」というなら、それに応じた
提案内容であるべきです。



ご自分の発言が、誰かの判断材料になっている というのを忘れな
いで下さい。



PS インテルの開発本部の方からお聞きしました
  VT-dは来年以降になるとのこと
   (各ハードメーカーのすり合わせが必要とのこと)

書込番号:6557541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/07/20 21:49(1年以上前)

私もVMware(WorkStation)を仕事と趣味で用いていますので,書き込みさせていただきます。
小池屋さんや綺羅さんのご意見とほぼ同様です。

私なりに優先順位を申し上げると
1.メモリーは2GB程度
 ゲストOS(Linux系)には512MB程度で問題ありませんが,VMwareを用いていると,ゲストOS間での処理(テスト)を
 行いたくなります。ゲストOSを2つ,3つと立ち上げると・・・やはり2GB位欲しいところです。

2.HDDはSATA2×2のRAID0で
 VMwareの遅さの理由は,HDDに起因しています。HDDの買い換えを考慮していない様ですが,ぜひSATA2のHDDを2台購入し,RAID0にする事を”強く”お勧めいたします。
 (私の感覚では,HDDをホストOS用とゲストOSイメージ用に物理的に分けるより,RAID0にした方が早かったです)

3.CPUは・・・Athlon64 X2 Dual-Core 6000+か5600+ をお勧めします
(絶対性能という観点ではなく,性能と価格のバランスで)
 コア2つ載っているものであれば,CPUの性能を使い切る前にHDDが通常ボトルネックとなります。
 IntelCPUはOCをして初めて,”うま味”がでると思いますが,M/Bは高いし・・・やはりM/Bが安く,またCPU本体も安くなったAMDのCPUを定格で用いることを推奨いたします。

それと・・・
 ゲストOSには,「VmwareTools」をインストールしてくださいね。これがミソです。侮れません・・・Solaris10では恐ろしい程効果有り!

          以上参考までに\(^^)√

書込番号:6557701

ナイスクチコミ!1


小池屋さん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/21 02:19(1年以上前)

あきばつく丸さん こんばんわ 小池屋と申します

あきばつく丸さん wrote : 2007年7月20日 21:49

> VMwareの遅さの理由は,HDDに起因しています。HDDの買い換えを
> 考慮していない様ですが,ぜひSATA2のHDDを2台購入し,RAID0
> にする事を”強く”お勧めいたします。
>(私の感覚では,HDDをホストOS用とゲストOSイメージ用に物理
> 的に分けるより,RAID0にした方が早かったです)

 全くの同意でございます。 RAID0の方が早いのです

 除外した理由はzoomsさんのご希望にHDDが入っていなかった
為です
(これはzomeさんご自身で分かって外されていると思います)

 HDDを選択すると確実に6万円をはみ出でしまうんですよね。
でもココがボトルネックになるのは確実だし・・・

 それにつけてもお金が掛かりますね(~_~)



 あきばつく丸さんは、かなり使い込んでますなぁ 下記の書き込み
がとても的確で感心いたしました。

あきばつく丸さん wrote : 2007年7月20日 21:49
> コア2つ載っているものであれば,CPUの性能を使い切る前にHDDが
> 通常ボトルネックとなります。

書込番号:6558868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/07/22 12:13(1年以上前)

小池屋さんこんにちは。
既に終了した感(スレ主さんもいないし)がありますが。。。

>あきばつく丸さんは、かなり使い込んでますなぁ 下記の書き込み
>がとても的確で感心いたしました。
 
お褒め頂いて恐縮です(^^ゞ

私は,この掲示板は専らROMしていましたが,当初の書き込み(アドバイス)があらぬ方向(ビデオとか)へいっていましたので,小池屋さんや綺羅さんの登場に一安心したところです。

# この掲示板は”俄その道のプロ”が多いですからね。
# ネットなどで検索し,得た情報の意味をよく理解しないまま,
# あたかも自分の知識としてアドバイス・・・
# 書き込んでいる方へ失礼な発言をしてしまっていますが,
# ネット上に氾濫している情報の精度を上げるためにも,
# 書き込み者は慎重な行動が必要だと思いますよ。

ところで私は,PC歴もネット歴も恐らくこの掲示板では最古の部類に入るかと思いますが,その上で(古い人間で)申し上げますと・・・

文末”w”の使い方。この掲示板では,”(笑)”の代わり,もしくは,”〜”の代わりに用いている方が多いですね。
(特に20歳以下のアイコンを用いている,若い方におおいですが。まぁ仕方ないか)
私は古いので,文末”w”は基本的には「人を馬鹿にした笑い」であることと受け取ります。

だからこそ,小池屋さんの書き込み
>今日これを読んだ瞬間吹いてしましましたw

に対して,”カチン”と来る気持ちは,理解できます。。。以後お気をつけを。(^_-)

僭越ながら批判じみたこと書き込みしましたが,今後とも貴重な意見を書き込んでください>皆様

書込番号:6563781

ナイスクチコミ!1


小池屋さん
クチコミ投稿数:8件

2007/07/22 16:08(1年以上前)

あきばつく丸さん wrote:2007年7月22日 12:13

> # この掲示板は”俄その道のプロ”が多いですからね。
> # ネットなどで検索し,得た情報の意味をよく理解しないまま,
> # あたかも自分の知識としてアドバイス・・・
> # 書き込んでいる方へ失礼な発言をしてしまっていますが,
> # ネット上に氾濫している情報の精度を上げるためにも,
> # 書き込み者は慎重な行動が必要だと思いますよ。

> だからこそ,小池屋さんの書き込み
> >今日これを読んだ瞬間吹いてしましましたw
> に対して,”カチン”と来る気持ちは,理解できます。。。
> 以後お気をつけを。(^_-)

 アドバイスありがとうございます このような諭され方
非常に好感が持てました(^_^) 今後自戒しつつ書き込みさせ
て頂きます。

 とはいえ 今回は VMware使用時に求められているスペック
があいまいなまま、スレが進行しているのに問題を感じて登場
したまで、普段は掲示板も流し読み程度です。

 明晰な方々(綺羅さん・あきばつく丸さん)とお会い出来
ただけに残惜しい気はしますが、今後はこちらに顔を出す事
はないと思います。

 VMTNにはちょくちょく顔を出しますので、もしかしたらお
会いすることも有るかもしれません。 その時は宜しくお願
い致します(但し名前は違ったりします(~_~)

書込番号:6564430

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/23 13:33(1年以上前)

>なにやら波掛け合いをされたい模様なので、波掛け合いモードで



> 使った事がない。と発言されているのに なぜ「重い」と断定できるのでしょう?
>今日これを読んだ瞬間吹いてしましましたw

トリガーはこれですよね? 降りかかる火の粉は払う主義です。議論をすりかえて他人のせいにするのはやめましょう。

> いやいや・・・ VTがONでも、特定用途で1割程度のアドパンテージしかないので、そこに拘る必要はない。 と書いたつもりだったのですが
>そこは読んで頂けましたか?

1割の根拠は? 使いたいのが64bit OSなら100%ですよね?

>(Javaのアプリケーションサーバーが常に数値演算を要求するってのは
>   どういう状況なのでしょう?)

どこを見てそう思ったんでしょう?

> たとえば「E4400がVT offである問題」といった発言がその1つです
>ムアディブさんの発言には断定が多いのです。 自分でお気づきですか?

なぜ最初の書き込みは無視して、意図的に流れの一部を抜き出すのでしょうか?

いくら情報もってても、他人の書いた物を理解する能力がないとなると知見にも疑義が生じざるを得ないですな。

書込番号:6567710

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/23 15:59(1年以上前)

思い出したんで、役に立つかどうかは分からないけど付け足し。
WinPC5月号に「E6600でVTを有効にすると、VertualPC2007上でのVistaの起動時間が2割以上早くなった」とゆー検証記事があった。Vistaのスコアは変わらなかったみたいだけど、起動時間がこれだけ早くなるならアプリケーションの動作にも影響あるんじゃないの? と素人目には思う。
VMwareの話じゃなくてごめんね。

書込番号:6568017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/23 20:50(1年以上前)

つまりCPUは、コア2つあれば十分なんで、VTついているCore2 Duo E63**の方がいいってことですかね。

書込番号:6568859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/07/24 18:39(1年以上前)

ムアディブさんこんにちは。いつも書き込みを興味深く拝見,参考にさせていただいております。

さて・・・
>トリガーはこれですよね? 降りかかる火の粉は払う主義です。議論をすりかえて他人のせいにするのはやめましょう。

その前に小池屋さんは「今後自戒しつつ書き込みさせて頂きます」と,反省されているようです。お怒りは分かりますが,お互い大人なのですから「水に流して」頂けないですか?
(私が言うのも変ですが,小池屋さんは”これっきり登場”では非常に惜しい知識をたくさん保有しているようです。
ぜひ”常連さん”になっていただきたい人材です。もちろん,ムアディブさんの知識・存在も然り。
ぜひぜひお二方とも仲良く意見交換していただきたいと考えております。)


勝手にまとめるとすれば,
【ゲストOSが32bitの場合】
・VTがOFFによる処理速度の低下は,演算を主とした処理の場合のみ1割程度存在する(との事)
・実際は,演算を主としたアプリケーションを,VMwareで用いることは少ないと思われるので,VTの実装有無に拘る必要はあまりない。

★ただし,将来64bitOSをゲストOSとして試したくなる場合が十分考えられる。(←これはこれで適切なアドバイスだと思います)
 その場合は,Intel-VTもしくはAMD-Vを実装していなければならないので,CPUは
 Intel Core2Duoデスクトップ向け場合は,「E6***シリーズ」
 AMD  Athlon64*2 シリーズの場合は,「ソケットAM2(Windsor)以降のもの」を購入する必要がある。

以前のスレ主さんの書き込みに追記(^^ゞ
CPU   Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ 22,000
M/B1  M2A-VM HDMI          9,000
HDD   SATA2 320GB×2        17,000
メモリ  1G×2            12,000
-------------------------------------
合計                 60,000

↑自分で言うのもなんですが・・・見事に予算6万円!
(※ 小学生の時の遠足のおやつ代,制限ギリギリに合わすテクニックが今でも生かされている(笑))


補足
どうもAMDよりなんですね,私自身。Am486DX4で初めてAMDを購入以来,頑なに「AMD製CPU」です。(^_^)b

書込番号:6572089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/07/26 18:09(1年以上前)

CPUの性能も大事だけど、
メモリを・・・

書込番号:6579052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 焼き鮭さん
クチコミ投稿数:12件

CPUとマザーボードがとある事故でおじゃんになってしまって両方買い換えようと思っているのですが、少しの部品交換経験があるだけで自作をした事がなく、CPUの種類やマザーボードの規格などが良く分からなくて、どれを買うべきか悩んでいます。

パソコンの用途は3Dゲーム、3Dゲームのキャプチャ(キャプチャソフトを使用)、エンコードが主になります。
プレイしているゲームは「ひぐらしデイブレイク」など、最新のFPS等のような高い能力を要求するものではないのですが、今の状態(CPU破損前)ではキャプチャソフトを動かしたときに若干FPSが下がったりして安定しなかったので、FPS60なら60で安定するぐらいの能力がほしいと思い、一番人気の高いこの商品に注目しました。


現在のスペック
OS Windows XP Home Edition
CPU Athlon64 X2 3800+(2.00GHz/512K*2/Socket939)Tray
メモリ DDR-SDRAM PC3200 1024MB ×2枚
HDD1 3.5inch SATA II 250GB 7200rpm
HDD2   3.5inch HDT725032VLA360 320G SATA300 7200rpm
マザーボード GeForce6100 MicroATX Socket939
VGA Asustek EN7900GS/2DHT/256M(4560150535730)
ケース MicroATX/電源無 6KJ2B-S-GB w/oPSU
電源 POOWL-007 SS-650HT


CPUはこのCore 2 Duo E6600 BOX、
マザーボードはP5B Deluxe(http://kakaku.com/item/05402012897/)に目をつけているのですが、もし「上記の使用目的を満たすだけならもっと安いものでいける」等の情報がありましたら、お勧めの商品などを教えていただけないでしょうか。
また、現在使用しているパーツでP5B Deluxeと特に相性の悪いものなどありますでしょうか?

書込番号:6526858

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/12 19:00(1年以上前)

あと10日程度待てばIntelの価格改定(新型CPUが安価で出てくる)がある
まぁFSBとか違うから何ともいえないけどP5Bデラなら1333MhzのCPUにも対応するし(BIOS1004〜ね)マザーはそれでいいと思うけど(まぁP35の方が確実性はあるけどw)CPUは6600じゃなくて6750くらいにした方が良いと思う(同じくらいの値段で出てくる)
特にエンコするならねw
QXもありじゃない?
今のE6600より若干高い値段だけど(1万くらいかな)性能は倍。。w(コレはソフト次第だけどw)

書込番号:6526871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/12 19:23(1年以上前)

DDRメモリーにM-ATXケースの流用だと

ASROCKの変体マザーしか無いような・・・・・^^;

書込番号:6526931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/07/12 19:40(1年以上前)

焼き鮭さん こんばんわ

P5B Deluxeは、十中八九 MicroATXフォームのケースには
物理的に入らないと予想されます。

また、
>>メモリ DDR-SDRAM PC3200 1024MB ×2枚
も、P5B Deluxeでは使用出来ません。

CPUとマザーボードの変更のみで何とかしようとするなら
自作初心者^^;さんが仰せの通り
ASROCKの変体マザーしか無いような気がしますが、
これも一癖有るので、他の部品が全部使い回せるかどうかは
実際に試してみないと判りません。

書込番号:6526972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/07/12 20:52(1年以上前)

Birdeagleさん
QXは、Core 2 Extreme シリーズですよ(^^)
Q6600なら、Qシリーズです〜

書込番号:6527175

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/12 20:57(1年以上前)

ぬぁwww
つっこみサンクスww
何でミスったんだろうw

まぁそのPCの中で流用できるのってグラボ・HDDくらいじゃない?
マザーはムリ、メモリも例外除いてムリ(結構意地悪なマザーならあるけど)CPUなんてもってのほかだからねw

書込番号:6527197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/12 22:24(1年以上前)

確実に出費は多くなるけどメモリーも安くなったから、DDRを流用するマザーボードより、DDR2を購入した方がいいかな。 

書込番号:6527650

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鮭さん
クチコミ投稿数:12件

2007/07/13 00:59(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます!
とりあえずCPUは価格改定を待ってみることにします。
今のメモリのままでいくとなるとマザーボードは変態マザーしかなくて今のパーツを流用できるか不明、マザーボードをP5B DeluxeにしてメモリをDDR2のものに買い換えるならケース自身も買い換えなければならない、という感じですか。
後者の方が望ましいんですが、ここまで買い換える事になると値段の差が気になりますね・・・、悩むところです。
しかしパソコンの価格変動は本当に凄いですねぇ。今2Gのメモリを持っているというだけで自分パソコンがかなりハイスペックなものだと思っていたら、既に古い規格にまでなっていたとはw

もしケースを買い換えてしまう場合は
HDD、VGA、電源を流用
CPUファンもANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000があるので流用

CPU  E6750など
マザーボード  P5B Deluxe
メモリ  JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)・・・http://kakaku.com/item/05209011587/
ケース  SOLO W/O PSU (電源なし)・・・http://kakaku.com/item/05800510938/
こんな感じで規格やケースの大きさ等の問題は大丈夫でしょうか?
ケースは電源を流用したいため電源無しを選んだのですが、このケースはサイドの吸気口がないのが気になります。
CPUファンを買った際に、SAMURAI MASTERを使うのであれば吸気口があったほうが真価を発揮できると教えていただいたのですが、そうなると、やっぱり吸気口のあるものを探して買った方がいいのでしょうか?

書込番号:6528303

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/13 08:30(1年以上前)

電源の型番ででググルと焼き鮭さんのスレがトップで出てきますね。(^o^) (つか1件ですが)

電源はよさげなんで流用したいですね。

>SAMURAI MASTERを使うのであれば吸気口があったほうが真価を発揮できると教えていただいたのですが、

一応、20cm - 13cm = 7cm で、マザーとCPU引いて4〜5cmはあきそうですけどね。

それよりこのクーラーは3pinなんでQ-Fanが効きません。OCしないなら純正でいいと思うんですけどね。

節約するなら、E4300をカジュアルOCですね。

MBはP5B(無印)でもいいんじゃないかな。その場合はファンは変えないとダメかも。

ゲームの裏で録画するのは2coreであればだいぶ改善されると思うので、安いCPUでもいい気がする。

ケースはATXのケースなんていくらでもあるんで、こんな高いケース買う必要なし。

CPU: E4300 1.5万 (改定後ならE4400?)
MB: P5B 1.5万
Mem: トランセンドDDR2 800 1Gx2 1.3万
ケース: 0.7万
-------------------------------------
計: 5万+α

メモリー値上がりしちゃったんでちょっと残念ですね。7/22需要でメモリーさらに上がりそうだし、メモリーだけ先に買いたいところだけど、チェック出来ないと初期不良が怖いしねぇ。

書込番号:6528749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/13 12:41(1年以上前)

お勧めメモリー
http://www.ocworks.com/memory/team_tedd2048m800hc5dc.html

うちのP5B-DELUXはこのメモリーにて快調に動いてます^^

書込番号:6529251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/07/14 01:01(1年以上前)

>3Dゲームのキャプチャ(キャプチャソフトを使用)

OP148@2.75G/4400+@2.75G
C2DE6700@3.2GでFRAPS使ってFPSゲームの
キャプチャしたことあります。

C2Dでやるとゲームになりません、OP148とあまり変わらない?
4400+の方が動きはよかった!

キャプチャしながら3Dゲームするなら安くなってから
Q6600へきっとQuadならまともに動いてくれると思います!
保障は出来ませんが!w

書込番号:6531560

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鮭さん
クチコミ投稿数:12件

2007/07/15 00:18(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます!
何を買っていいかという状態から始まりましたが、大分目処がついて来ました。
Quadはすごく魅力的なのですが、ちょっと値段が高くて今のところ手が出なさそうな感じなので、価格改定後の値段次第ですね。
Quadが無理そうなら、じぃじぃ〜さんの「C2Dでやるとゲームになりません」が気になるのですが、とりあえず現在のAthlon64 X2 3800+よりは速いだろうということで、6750あたりにすると思います。
マザーも「現在ある最高品質の物がいい」というわけではないので、Deluxではなく普通のP5Bにしてみようと思います。
メモリは、実際にP5B(Deluxだけど)で動いたという自作初心者さんのお勧めメモリを買ってみることにします。

書込番号:6535524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング