このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年6月20日 21:17 | |
| 0 | 3 | 2007年6月20日 06:00 | |
| 3 | 8 | 2007年6月20日 10:51 | |
| 2 | 16 | 2007年6月22日 21:55 | |
| 5 | 8 | 2007年6月20日 06:56 | |
| 0 | 8 | 2007年6月18日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初のLGA自作なのですが 本を読んでもグリスを塗るところが見受けられないのですが 掲示板をみても熱伝導シートがファンにも
ついていないようでさうが・・ グリスは必要なのでしょうか?
初歩的で申し訳ありませんが どなたかご教授お願いいたします
0点
momosaruさん こんにちは。
下記の一番下からビデオが観られます。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6454842
1点
BRDさん ありがとうございます シート付いてますね^ ^
これで安心して 製作にとりかかれそうです
どうもありがとうございました
書込番号:6454854
0点
CPUに付属のクーラーには「サーマルインターフェイスマテリアル」と呼ばれるシートが貼付されていますので、グリスの塗布は不要です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/image/ncex9.html
取り付けて通電すると、CPUの熱で融けてCPUに密着します。
これは、以下のフェイズチェンジシートと同等の物。
http://www.ainex.jp/products/ht-01.htm
グリスと違い、誰でも手順に従って取り付ければ塗布ミス(気泡)無く取り付けられるのですが、高性能グリスよりも熱伝導性が劣る。
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
可能であれば、除去し、自分でグリスを塗布した方が良好な結果を得られます。
書込番号:6455415
0点
movemen さん ありがとうございます
なるほど なるほどといった気持ちです
シートを除去して シルバーグリスっていうのも
悪くないですね とても参考になりました
ありがとうございます
書込番号:6455569
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在、E6600 OC 3.6Ghz 常用してます。
風神匠を使い12cmファン4基搭載で、
CPU温度、アイドル時47度。(室温20度)
30度以下に冷却したいと考えています。
空冷の風神匠では限界かと。。。(空冷自体が限界だと思います)
そこでお勧めの水冷キットがあましたら教えてください。
実際に使用している方おりましたら、
温度状況を、教えていただけたら幸いです。
お願いします。。。。。。。。。。。。
0点
CPUヘッドだけですが、ベルチェ冷却水冷クーラーと言うのが
あります。CPUはベルチェで冷却。ベルチェの発熱は水冷で冷却。
http://www.swiftnets.com/products/MCW6500-T1.asp
冷えすぎるので、マザーボードの結露対策が別途必要です。
http://www.swiftnets.com/products/MCW6500-T_775_installation_guide.pdf
対応チューブ 内径1/2ですので12cmかな・・?
Swiftech BSPP-250-375-CP に変えれば内径3/8インチだから
9.5mmチューブ用ですのでフィッティング変えればサーマルテイク
の内径9.5mm(3/8インチ)規格のUVチューブなどの水冷キット
と組み合わせ可能です。
自分も考えていますけど、これ・・。
でも推奨電源1000W以上だそうです。
書込番号:6453624
0点
おせわさまです。
おはようございます。
マニアックですねえ。。
そういうの良いですねえ。。。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。。
書込番号:6453770
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
VAIO PCG-GRT99/PのCPUを交換したいのですがこれはつけれますか
?(P4 2.8G)
Pentium 4 3.40EG Socket478
つけれないのであれば、P4でつけれる一番高性能なCPU(エクストリームは除くで)を教えてください。
1点
何度も同じ様な質問しているようですが、付きません。
皆さんの回答が、信用できないのでしたら、自分で勉強して調べるなり、頭を使ってください。
書込番号:6452792
0点
もちろん信じてますよ。
Core 2 Duo をつけるんじゃないですよ。
P4ならつけれると聞いたので。
ソケットだけあってればつけられるんですかね?
気を悪くさせてすいません。
調べるのにも限界がありまして、すいません。
書込番号:6452832
0点
このCPUは付きませんし、ほかのP4のCPUを搭載したところで動く保障もありません。
悪あがきならメモリ増設程度に収めたほうが幸せになれますよ。
じゃなかったら買い換えるべきです。
書込番号:6452844
1点
知識がないのをいいことに、随分と無茶な発想しますね。
ノートPCにデスクトップでも熱処理に苦しむので有名なCPUを突っ込んであるようなPCを使っていながら、さらに発熱量の多いCPUに付け替えたいんですか?
そのうちあなたのPCは、某渋谷のスパみたいになりそうですね。
>調べるのにも限界がありまして、すいません。
ここで気軽に聞く分には限界がないんですか?
書込番号:6452868
0点
達次郎さん 貴方の書き込みからみると
自作にあきらめてください
自分から調べようとせず
課題を替え質問するのは皆さんに
よくないです
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%92B%8e%9f%98Y
一番早いのはメーカーのCORE2DUOマシンを買ってください
サポートはメーカーに相談してください
書込番号:6453194
1点
まず、MBやBIOSが対応してないとCPU挿しても起動させてくれません。
ノートは熱の問題が厳しいので、動いたとしても設計時のTDPを守らないと安定しないでしょう。
というわけで、安全圏は、兄弟PC (同時期のラインナップで同じMBを使っていると思われるもの)で最も早いCPUを使っているものと同じCPUをさがしてきて挿すことです。その際、ソケットやクロックだけではなく、FSBやチップ設計のコードネームやステッピングも見ないとダメです。
頑張って動いたとしても、実はファンの回転数が違ったりしてダメかもしれませんけどね。
後の時期のCPUでTDPが下がったとしても、プロセスが変わったりして電源回路が合わないのが普通です。そういうCPUに対応できるかどうかは多分調べても情報は出てこないでしょう。メーカーもノートの後方互換は考えてないでしょうし。デスクトップのように汎用品ならありうるんですけどね。
「どうせ壊してもいいや。」と思うなら色々挿してみればわかりますよ。
後は、同機種で換装している人のHPを見つけましょう。
どれも簡単に自分でわかりますよね?
普通はあまりにも制限が多いので、諦めて買い換えます。ノートは転売価値が高いし。いじったら売れるものも売れないしね。
丁寧に書くと、そういうことです。
ではがんばって。
書込番号:6454110
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
先日PCを新調してこのCPUを使用しているのですが他の人の使用レポートを見ると温度が高いみたいです・・・
E6600
M/B P5B
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700NT
メモリ pulser DDR2 PC2-6400 1Gx2
VGA TwinTech Geforce7950GT 256M
HDD HGST HDT725032VLA360x2
ケース P150 (Front92x2 Rear120x1)
室温 25度前後
Pc probe2で温度確認
CPU定格使用
アイドル時 45~48
負荷時 50~55
CPUOC(333x9)
アイドル時 50~53
負荷時 58~65
初自作だったのでCPUファンの装着ミスなどがありそうなのですが、やはり付け直した方がいいですか?
よろしくお願いします。
0点
Linux.さんこんばんわ
お使いのPCケースがどの様な構造のPCケースかで、排熱なども違ってきますので、一概に温度が高いとは言えませんし、グラフィックボードからの排熱やボードの大きさによっては、ケース内部の空気の排出を妨げる事もあります。
お使いのPCケースの大きさやファンの付いている位置によっては、排熱するのに貢献しない場合も有ります。
Core2Duoとしては少し高めですけど、熱暴走を起すような高さでもないと思います。
書込番号:6450482
0点
C2Dで50度って十分高い・・・
まぁケースとかのエアフロー次第って所もあるけど・・・
とりあえずCPUクーラーの設置見直し
あ、当然ながらクーラー外したらグリス塗り直しねw
あとはケース内の空気の流れを考えてみる
邪魔なケーブルあったらどけるとか束ねる
現状の写真うpしてもアドバイスもらえるかもしれないね
書込番号:6450492
0点
Linux.さん こんにちは。 マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKなのでは?
各社とも まだ、”希望する温度に近い 任意の数値を 入力すると +−する”機能が無いようです。
BIOSバージョンを変えると/BIOSを書き換えると現実に近くなる事もあるようです。
センサー付きのデジタル温度計で実測する方法も有ります。
例
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="M-01745"
書込番号:6451016
0点
pc probeってcore温度出たっけ?
core温度見た方がいいよ。
数字が一つしかないから多分MBの出してる温度だよね?
個体差が大きい素子をキャリブレートなしで使うために、かなり高めにでるみたいだから。
書込番号:6451023
0点
Linux.さん
私も最初のころは温度に敏感で色々気にしていましたが、私なりに最近感じたことは、表示値は当てにならないんじゃないかということです。
メインPCのP5B-DにE6600とE4300を載せて3GHzにOCしましたが、表示温度が意味不明なぐらいバラバラです。
(※CPU以外の構成は全て同じ部品で、設定値と計測条件は同じ)
PECIの設定により、温度が27℃も変わったのは笑えました。
どちらもCPUクーラーの根元近辺を触ってみましたが、ほんのり暖かいかなぁ〜程度です。よっぽどノースチップの方が暖かい。
どの計測ソフトも表示値は参考程度に思ったほうがよいと思いますよ。
男は勘で、触って温度管理しましょう!(爆)
アイドル時計測(室温24℃)
・E6600
Pc probe2(PECI無効):39℃
Pc probe2(PECI有効):24℃
core temp:32℃
・E4300
Pc probe2(PECI無効):48℃
Pc probe2(PECI有効):21℃
core temp:42℃
書込番号:6451085
0点
放射温度計とか使うと結構正確に温度測れますよ
まぁ高いので手は出しづらいですが・・・
それかサイズが出してるどこでも温度計
コレもオススメです
俺はファンコンの温度表示機能を使って無理矢理(?)表示させてますw
BIOS読みって結構アテになりません
BRDさんも仰っているように一日以上放置してPC起動後すぐにBIOS読み
コレが誤差が一番分かると思います
一日以上放置しておけば室温以上になってることはほとんど無いですからw(空気がこもってたら別 一応扇風機を使って廃熱しておくべきですかね)
書込番号:6451130
0点
空冷では、室温よりさがりません。ペルチェなどは室温より下がげられます。ファンコン付属の温度センサーかサイズ どこでも温度計2 などでちくちく実測した方が安心できると思います。
サイズ どこでも温度計2 \1000
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html
書込番号:6451143
0点
うちのX6800では、室温29度で、Core温度40度程度。ナウな温度ですが。
負荷時の時の触診では、たいしたこと無いんだよな。昔のPen4やAthlon64のほうが、触感で遥かに熱かった。
だから、Coretempで60度超えても大して気にしない。
書込番号:6451803
0点
皆さん返事のほう有難うございます。
今日CPUクーラーを付け直してみましたがやはり温度は変わりませんでした・・・
>あもさん
ケース内はケーブルでごちゃごちゃ、前面ファンの位置も、もはやHDD冷却用という感じでエアフローについてはあまりよくない状況です・・・
ちなみに扇風機を直で当ててみたのですがやはり温度は変わりませんでした
>Birdeagleさん
やっぱり高いですよね・・・
今度結束バンドを買ってきて束ねてみます。
>BRDさん
時間を空けて起動後すぐPC probe2で温度を測ってみましたがやはり50度前後・・・誤差っぽいですねこれは・・・
今度BIOSのバージョンを変えようと思います。
>ムアディブさん
PC-probe2ではCPU温度、MB温度共にでます ちなみにMBは40度前後と表示されてます
>mochablend777さん
27℃も変わるとか・・・w
なんかもうめちゃくちゃですね・・・
クーラーの根元はさわってみるとほんのり暖かい程度?熱いとは感じませんでした。
>Birdeagleさん
半日放置+扇風機で起動後すぐBIOSで確認しましたがやはり50度前後ありました、これは誤差でいいんですかね?
> ニョンちん。さん
今度時間がある時にショップで見てみます。
>別れの律動さん
X6800で40度!羨ましい・・・
やはり実際の所60度あってもそこまで問題ってことでもないですもんね・・・でもやはり気になってしまうorz
最後に
全レス書き終わった後にmochablend777さんの書き込みを見てCoreTempというツールを入れてみたのですが、なんとアイドル時で27度という表示が!(Pc probeでは48度)
一体どっちなんだよー!
書込番号:6452491
0点
>半日放置+扇風機で起動後すぐBIOSで確認しましたがやはり50度前後ありました、これは誤差でいいんですかね?
そりゃーもう誤差でしょう
ついでにヒートシンクも触ってみては?
熱くなければ誤差と断定しても良いかも
それとBIOSが出てないか確認
BIOSかえたら正常になったという話だって結構あります
まぁその温度なら気温を30度と仮定しても40度以下にはなってると思うので大丈夫だと思いますね
書込番号:6453139
0点
>一体どっちなんだよー!
ほんのり暖かい程度、きっとそれが正解さ。(笑)
BIOSでPECIを有効にしてごらん。その方がPc probe2の表示値が精神衛生上よくなるから。
50℃以上で表示されてると、誤表示と理解してても落ち着かないでしょ。
CPU以外の部分も色々触ってみると、MBのどこが熱くなるか見えてくるよ。(基盤配線は触らないように・・・)
温度は触診による男の勘で計測だあ!
<男の勘による温度>
冷たい:30℃以下、ほんのり暖かい:30〜35℃、暖かい:35〜40℃、熱い:40〜45℃、あちち:45℃以上
書込番号:6453364
0点
温度表示は計測ソフトによって違いますが、最も正確に測定
しているのはTAT(intel thermal analysis tool)です。
CoretempもTATと同部位を測っていますがバージョンによって
温度表示が異なっているため信用性に欠けます。
これらはCPUコアのホットスポットに設置されているDigital Thermal Sensor(DTS)の計測値を示します。
Tcase温度は60度を越えてはいけませんがDTS温度は60度を越えても
かまいません。
Tcaseはヒートスプレッダ中央部の温度であり、当然にDTS温度>>>
Tcase温度となるからです。
書込番号:6453674
1点
E6600 OC 3G FSB333
P5B DElUX WiFi
ANDY
の構成ですが私も温度が下がらず苦慮しています。
室温25℃
CPU:アイドル時47℃
ちょっと負荷をかけると57℃オーバーになります。
CPUクーラーも、グリスもシルバーグリスを使っているん
ですがね。。。
Coretempも同じ温度を表示します。
PECI有効
書込番号:6453944
0点
俺はE6600をクーラーマスターのHyper48で3.0Ghz(低格電圧)動作させてるのですが、
アイドル35度 TAT時 60度前後
と安定してますよ。
LGAの場合CPUファン固定のつめが厄介ですね。
E6300 3.4Ghz(低格電圧)は
SI-128+2600rpm 12cm の組み合わせで
室温26度
アイドル47度
TAT時65度
エアコン切るとアイドル負荷時ともに3度あっぷ。
ケースのエアフローか、ファンの爪を疑ってみては?
書込番号:6454481
0点
CPUコアとヒートスプレッダの間にはグリスが塗ってありますが、結構適当なんで、それで温度が下がらないのかも。
後この時期だと古いB2ステのCPUは空冷だと確実にアイドルDTS温度40度越えるし、個体差の問題もあるから、それほど気にすることではないでしょう。
ロットでGとかFとか最近のロットはアイドル電力も下げてるみたいですよ。
書込番号:6454819
1点
温度センサーや指でさわって温度を確認する場合、CPUグリスとCPUの装着が正しくできていることが前提です。
CPUの温度が確実にCPUクーラーに伝導されていないと貼れる触れるところの温度は、ちゃんと装着されているものよりかなり低くなります。
書込番号:6461671
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めまして。
最近パソコンにストレスを感じてます。
そこで、120Gのハードを入れて、
メモリーも256Mを増強して512Mにしました。
で、次は素人の考えですが、CPUかなぁって
思いました。
PCは、ソニーのPCV-RX53です。
どの、CPUがいいか分かりませんので、とりあえず
一番人気があるのをって考えました。
みなさん、とっても詳しい人たちばかりなので、
バッチリなCPU教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
載せ換えも何もcore2duoなんて全くもって載りませんよ。
そもそもそのPCにあうCPU自体がもう入手が困難で、オークション等でないと無理だと思います。(買えても無駄に高いです)
高性能を望むなら諦めてパソコンを新しく新調した方がいいと思いますが。
※タイトルは内容を反映したものにしましょう。あまりにも他人任せな書き込みではロクな解答を得られないので多少は調べる努力をしましょう。
書込番号:6449504
0点
PCV-RX53にはこのCPUを装着することはできません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/spec.html
確実に動作する一台としてこのまま使用することが最良でしょう。
書込番号:6449516
0点
ストレスを感じるなら総取替え(買い替え)をお勧めします。
この場合、投資した割には性能アップを実感するのは難しいですね。
さすがに5〜6年前のPCですし、そろそろ買い替えしてやった方が良いと思います。
一応換装等を紹介してるページ
http://reals777.fc2web.com/SONYVAIORX53.htm
CPUは中古じゃないと手に入らないでしょうな・・・
書込番号:6449545
1点
僕はRX66を持っていますがCPU交換はしていません。僕のシリーズからFSBが533Mhzになったと記憶していますからRX53の場合FSB400MhzのSocket478のものになります。CPUを探すのも一苦労だと思いますががんばってみるのも面白いかも。僕は別のPCを組みましたがRX66の半額の予算で性能は4倍以上です。
書込番号:6450568
1点
おはようございます。
皆さんお忙しいのに、詳しく返事を頂き有り難うございました。
このPCは、このままにして、新しいPCを考えます。
書込番号:6450608
1点
諦めなくても、ジャンク屋いって2.4Gくらいのを買えばいいと思うけど。1万円もしないでしょ。
どうせバスネックなので2G以上は頭打ちになってあんまり性能上がらないけどね。それでも1.5倍くらいにはなるのでは?
ステッピングを選ぶようなので気を付けて。
と思って少し調べてみた、、、
P4B-LXのCPU対応表
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P4B-LX
Celeronに関してはD1まで対応してますね。
ステッピング表
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm
じゃんぱら
http://shop.janpara.co.jp/cart/index.php?page=3&to=&maker=&cpu=&mem=&hdd=&msize=&mlan=&tv=&dv=&os=&office=&light=&drive=&weight=&priority=&request=category&lrgclscode=0&clscode=7&spccode=&keyword=Pentium4+533MHz&line=0&sort=&max=&conkbn=&itmcode=&mkrcode=&post_cd=0&pricedown=
FSB400の高クロックはモノがないので、FSB533のものをダウンクロックして使うとよさそう。3.06Gは高いから下のを探すと、2.8AはPrescottoだからダメで、2.66GHz。SL6DXと明記されているものがあるのでこれが確実ですね(6,480円)。ただし、動作速度はオーバークロックなしで2.0GHzとなります。(ちょっと寂しい、、、)
ステッピングが一致してたら、対応表になくても同じチップなので起動する可能性は高いです。
FSB533とP4B-LXの実績
http://tack-bcnr33.moe-nifty.com/gudaguda/cat4770954/index.html
OCには弱いみたいですね。15%程度は実績があるようですけど。
>みなさん、とっても詳しい人たちばかりなので、
>バッチリなCPU教えて下さい。
期待に応えられたかな?
書込番号:6451089
1点
CPU交換の場合、普通OSの再インストールが必要になると思いますがCPUをFSB533ではさすがにVAIOの付属ではインストールはできないのでは?もしそのためにOSを買いなおすとしたらチップセットとかのドライバーはVAIOのサイトからダウンロードできるんでしょうか。かなり敷居の高い話ですね。面白そうだけど
書込番号:6452371
1点
こんにちは。
ムアディブさん返事送れて申し訳ございません。
ある程度理解して返事を書こうと思っていました。
マザーボードに合うCPUをわざわざ調べてくれて
有り難うございます。
休みの日に挑戦しようと思っています。
後心配なのが、BIOSの設定です(^^;)
では、いろいろとサイト等紹介していただき
有り難うございました。
書込番号:6453809
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPUをPentium D 805 BOXからCore 2 Duo E6600 BOXにかえて電源をいれてもディスプレイには「信号がありません」としか表示されませんでした。しかたなく今は前のPentium D 805 BOXを使っています、マザーボードが対応していないのでしょうか??もしそうならばおすすめのマザーボードを教えてください。
使用マザーボード・P5LD2-V
0点
マザーrev2.0でないと対応しないよ。
書込番号:6446956
0点
個人的なお勧めは、P5B Deluxeですね。
書込番号:6446961
0点
☆まっきー☆さんもオススメのP5B Deluxeなんか結構良いですね
でもOCして遊ばないなら廉価なP5Bなんかでも十分かも
書込番号:6447057
0点
そのマザボである時点でC2Dを載せるのは無理ですね。
(Ver2.0もなし)
マザボについては希望の仕様がわからないので、
勧めるのは難しいのではないかと。
グラボを使うのであればP5B Deluxeが総合的には
飛び抜けているとは思いますけどね。
書込番号:6447062
0点
私もP5LD2-Vを持っているが・・・
Core 2未対応です><
なので他の
M/B買いましょう^^
書込番号:6447083
0点
ブラックハンドルさんのおっしゃり様はきついようですが、自作ならば、ある程度のことは自分で調べなければ先へは進めないと思いますよ。
この程度で済んでるだけマシかと。
私もP5LD2-V持ってますので、実際に人柱が出たというのは、ある意味貴重な情報なので、「お気の毒様」と共に「ありがとうございます」というところ。
店に行って、「このマザボに対応してますか?」と一言聞けば、多分悲劇は起こらなかったはず。今後の糧にして下さい。
マザボ買い換えるなら、グラフィックがオンボードの方が無難だと思いますよ。
お店で、C2Dに対応した製品を予算に合わせて選んで貰えばよろしいのでは?
書込番号:6447360
0点
これで次から余分な出費が出ないように、買い物の前に調べる癖がつくといいね。
書込番号:6448976
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




