このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年6月9日 16:49 | |
| 6 | 7 | 2007年6月9日 21:13 | |
| 0 | 7 | 2007年6月1日 12:28 | |
| 0 | 10 | 2007年6月2日 07:40 | |
| 1 | 16 | 2007年6月4日 03:34 | |
| 1 | 5 | 2007年5月30日 04:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初心者です とんちんかんな質問かもしれませんが よろしくお願いします
現在、ペン4 3GB メモリ2GBを グラボGefce7600GSを使ってカメラの画像処理を行ってます。使用ソフトはフォトショップCS2などRAWファイルを現像、加工してます。最近1枚の画像ファイルが25MG近くなり処理速度が遅く感じられイライラしてます。
それで このCPUに変え メモリ2GB程度積んで 早さ体感出来るでしょうか? グラボは同じ物を使う予定です。当然マザーボード新しく買い換えます。
よろしくお願いします。
0点
Pen4 3GHzの4倍ぐらいでしょうか。個人的な体感では。
書込番号:6405717
0点
こんにちわ
私はPEN4 3.6GからE6300に変えましたが体感でかなり早く感じましたよ
E6600でしたらそれ以上だと思います
書込番号:6405731
0点
雲泥の差だと思いますよ。
今現在の詳しいスペックが分からないのでなんとも言えませんが、もしメモリがDDR400、7600GSがAGPなら変体マザー(Conroe865PEや4coreDual-VSTA )を使うと格安でグレードアップできます。http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/Conroe865PE
よかったらどうぞ。
書込番号:6405773
0点
皆さん 早々レス頂き大感謝です。
皆さんのレス読みますと体感ありそうなので、変えてみます(購入)作るの面倒だから ドスパラ側にあるので行ってきます。
後ほど、報告させて頂きます。
書込番号:6405895
0点
報告です
徒歩1分のドスパラで ドスパラ仕様のパソコン購入してきました。
CPUは E6700 メモリ2GB グラボGALAXY8600GTS マザーAsus P5K
ハード 320GB OSなし
以上で 139000円でした これから大変 今までと同じ環境にするのが一苦労 パソコン進化するのは良いけど 金かかる(>_<)疲れる(>_<)
書込番号:6406166
0点
スレ違いかもしれませんが・・・
PEN4 3.0G ぐらいだと今度出たセレロン420と同等ぐらいでしょうか。
私も乗り換えでE4300かE2160を狙っていたのですがCPUの値下がり具合と新型発表で踏ん切りがつかず、結局セレロン420をとりあえず買ってE2180待ちにすることにしたせこいヘたれです。(安物ほど値が下がらないし)
E6600だったら確実に体感できなければ存在意義ないでしょう。
体感できず、また上記の仮定が合っていたとすればセレロン420とE6600がさして変らない事になってしまう・・
つまり今売ってるCPUが全て大して変らない事に・・
そのうち買い換える予定の私の夢をこわさないで・・・
書込番号:6408451
0点
すんませんまだセレロンDまだ売ってたので全てのCPU云々はちがいますね。参考までに440のスーパーπは32秒。PEN4 3Gは51秒とどっかでみました。
書込番号:6409874
0点
全然参考にならないかもしれませんが、以下の構成の
自作デスクトップとデル製ノートで1280×720のAVI動画(50分)
を1280×720のmpeg1にエンコしたら
デル製ノート⇒所要時間8時間45分
自作デスクトップ⇒所要時間ジャスト1時間でした。
モバイル用のCPUとデスクトップ用のCPUを比べているので
参考にならないとは思いますが、PenMってベースはPen4ですよね?
多少参考にはなるのかな?
でも、メモリが1Gと2Gで2倍の差があるから無理ですね・・・
<デスクトップ>
CPU:Core2Duo E6600(定格)
CPUクーラー:風神匠(12cmファン×2)
電源:Scythe CorePower 500W
M/B: ASUS COMMANDO
HDD:WD5000AAKS
GPU:3DINNO Geforce8800GTS 320M
メモリ:CFD販売 EXPERTS DDR2-800 1G×2
ビデオキャプチャ:MTV2000
光学ドライブ:RICOH MP5125A
OS:XP SP2
<ノート>
型名:Inspiron9300
CPU:PenM 1.83
メモリ:1G
HDD:100G
GPU:Nvidia Geforce go 6800
OS:XP SP2
書込番号:6418577
0点
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2032B2000E6600&s=dhs
E6600買うなら安いですよ
19TN必須ですが
>PenMってベースはPen4ですよね?
いやPen3とCore Soloの間くらいですね
初期のはpen3のFSB高くて キャッシュ多いようなものなので今のCOREと比べると遅いですが。PEN4矢PEN3よりはクロック効率高いです
書込番号:6419106
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在P5Bを使用して、E6600をOCして使用しています。
部屋温度が25度で、CPU温度が高負担時(ゲーム使用中)65度前後、通常温度55度前後となっており、温度下げるべくクーラー交換を考えてます。
そこで、お勧めのクーラーがありましたら教えてくださいませ。
0点
出来ればPCの構成も書いた方が良いですよ。
CPUクーラーもトップフローとサイドフローで変わってきますし、ケースに因っては入らないこともありますから。
書込番号:6401459
1点
そうですね。サイドパネルに穴が開いてるかどうかで、オススメが結構変わりますからね。
安くてそこそこ冷えるものといったら、ANDYとか峰とかかな?
ケースが許せば、風神匠はかなり冷えますね。
書込番号:6401475
1点
>通常温度55度前後となっており
「通常温度」=アイドル時(無負荷)の温度ですか?
CPUクーラーが正しく取り付けられていれば、室温25℃下ならそこまで上がらない筈。
まずは、クーラーの取り付け状態の再確認を。
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/775CPU%20Installation.pdf
結構力を入れないと、所定の位置までピンが嵌りません。
ケースが何か不明ですが、エアフローの状態が悪いとケース内に熱がこもってしまいます。
CPUクーラーの能力が優れていても、空冷だとケース内の温度以下には出来ません。
エアフローの改善だけで解決する場合もあります。
ケースファンが超静音仕様(低回転)ならば、十分なエアフローが得られていない可能性がある。
その場合は標準〜高速タイプに換装すれば改善が図れる。
ケースのエアフローはOK、クーラーの取り付け状態も問題無いならば、クーラーの交換で改善を図る事になります。
しかし、リテール付属で冷えないのなら、中途半端な物ではあまり期待出来ない。
オススメ品としては、以下のような大型クーラーになります。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=16&l2=66&l3=0&model=1446&modelmenu=1
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
大型ですので、取り付けは要注意。
マザー上のパーツや、ケースに干渉して取り付け不可の場合があります。
書込番号:6401480
1点
これもお勧めです。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0310/cl-p0310.asp
上部のFANタイプはチップセットにフィンがあれば少し冷えるのでいいですよ^^
書込番号:6402146
1点
その温度まで上がるって事は相当エアフローが悪いんでしょうね
普通に流れが出来てればどんなに高くても40〜50度程度になるはず
まずは今のクーラーの再確認ね
で、おかしくないならケース内の見直し(空気の立場になって考えると効果的!?w)
それでも温度が下がらないなら水冷とかを考えるべきですかね
温度が下がれば空冷でも良いですが・・・
多分そのままクーラー交換してもそこまで下がらないと思う
あとケースとかが分からないとお勧めも何もない。
P150とかにANDYすすめるのもバカらしいしw
書込番号:6402191
1点
廃熱が循環しているのでは?
後ろに排気する構造の場合 (大概そうですが)、ファン以外のところに通風孔があると、壁との間にたまった廃熱を吸い込んじゃって循環します。ほとんどのケースは何も考えてないのでやたら穴をあけてこういう構造になってることが多いです。テープでメバリしましょう。
設置状況も考えて、廃熱をどう逃がすか、フレッシュエアをどこから吸い込ませるかをイメージしながら空気の流れを作りましょう。
良くある間違いの一つとして、電源が排気型なのに、CPUにフレッシュエアをあてようとして、背面のケースファンを吸い込みにすると、循環が良く(^_^;なりますのでどんどん温度が上昇します。
書込番号:6405389
1点
色々なご意見ありがとうございます^^
ケースはCenturion534プラスを使用しています。
前回はPECIを使用していなかった事に気づき、BIOSで変更したところ32℃までさがりました(起動後の温度)。
3DMARK06を走らせた後の温度が50℃近くまで一気に上がってしまうので、あと-5度くらい下げて40℃前半(高負担時)にはしたいですね。
排気にも気おつけて壁から離したり、床下30cmくらい上げて使用しています。
書込番号:6419863
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
このCPUをASUSのマザーボードP5Bに装填した自作のパソコンを使っています。 P5B付属の温度モニターソフトで見ると、平常時は、MB温度35−45度、CPU温度50−55度位で動作していますが、「AI囲碁」や「Div−X」でのフォーマット変換をすると、CPUの温度だけが70度位まで上昇します。
CPUの温度上昇アラームの設定点は規格上、何度に設定すれば良いか教えてください。 また、こんなに温度が上がるのは異常なのでしょうか。 クーラーは3個あり、CPUクーラーは2000RPM前後で回っているし、CPUとクーラーの間の接触も問題はありません。
0点
こんにちは、HDオジサンさん。
>P5B付属の温度モニターソフト
PC-ProbeUの事だと思いますが、設定自体はCPU温度95℃(バージョン次第かも)まで出来るようです。
>平常時は、MB温度35−45度、CPU温度50−55度位で動作していますが
アイドル時で、CPU温度が、50〜55℃というのが高すぎます。
自作初心者^^;さんもお書きのように、環境の見直しをされた方が良いと思います。
例えば、サイドパネルを開けたままなら何度くらいになりますか。
他のPCパーツ(特にケース)の構成もお書きになられては如何でしょうか。(BIOSのバージョンはいくつでしょうか。)
ご参考までに
書込番号:6389777
0点
HDオジサンさん。
M/BがP5Bなら、BIOS設定で、PECIの設定項目はありませんか。
この項目を有効にすると、15℃程度低く表示されるようです。
私は、この手のM/Bを持っていませんので、具体的な設定方法は判りません。
[6273500] コア温度に比べCPU温度が高い
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/SortID=6273500/
ご参考までに
書込番号:6389846
0点
素人の浅はかささんへ
貴方の指摘されたPECIをENABLEにしたら、今度はCPU温度が26度まで一気に下がりました。
MBの温度は約40度ですし、室温も30度位あるので、これは下がり過ぎではないかと思いますが、この指示温度は本当に信用できるのでしょうか。
書込番号:6390026
0点
こんばんは、HDオジサンさん。
効果覿面ですね。けどちょっと下がり過ぎのようですね。
いくらなんでも、空冷で室温より低くては信用できませんね。
大体、他の方々は、15℃程度下がるという事でしたので、それでちょうど同じくらいになると思っていました。
もし、余地があれば、BIOS、モニタリングソフトなどを最新の物にUPしてみるか、他のソフトを使ってみるかだと思います。(BIOSでの温度はいくらでしょう。)
OSは何をお使いか判りませんが。
EVEREST Ultimate Editionの トライアル版
http://www.altech-ads.com/Others/EVERESTUltimateEdition.htm
Core Temp 0.95
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
ご参考までに
書込番号:6390149
0点
本当に室温30度なの?
人間の方が先に参ると思うけど、、、
書込番号:6392117
0点
>本当に室温30度なの?
>
>人間の方が先に参ると思うけど、、、
室内が30度だとしても
人間は扇風機があれば気化熱によって体温が下がるから
大丈夫♪
自分の室内環境も似ているからわかるな〜
書込番号:6392359
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
MicroATX
1万円以内
VGA搭載
RAID機能
安い割にはBIOS設定が比較的細かめ。
CPUファンやケースファンの細かい設定が可能。
DDR2スロットが4つあったら良いです。2つでも良いです。
安定している法が良いです。
こんなお勧めのマザーボードがあれば幾つか教えて下さい。
0点
夢の島さん おはようさん。 メモリースロット4本では該当無し。 2本にすると11件 ありました。
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
書込番号:6385700
0点
BRDさん こんにちは、
早速ありがとうございます。
LGA775 ソケットで検索するのは分かるのですが、
どれがCore 2 Duoまで対応しているのか、
どのマザーが細かい仕様が良いのかが分からないのです。
BIOSなどのファンや細かめの設定は
どれ程の物なのかが良く分からないのです。
P4M800PRO-M478 (1.0)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05403512060/
あまっているパーツでP478のパソコンを
組み立てようと購入したのですが、
今まで使っていたAOPENのマザーよりもBIOSの
設定項目が少なくファンの音も小さく出来きないようなので
同じような失敗をしたくないのです。
1.5万円以上の高級なものを買えば
きっとそのような心配は無いのだとは思いますが、
新たにCPUも購入しなくては成らないので
マザーの方で節約したいのです。
出来るならばCPUの方を酔うものにしたいです。
お勧めのマザーをよろしくお願いします。
書込番号:6385726
0点
こんにちは、夢の島さん。
>お勧めのマザーをよろしくお願いします。
お勧めするのは簡単ですが、それを貴方が気に入るかは判りません。
まず、廉価版のM/Bには、ケースファンのコントロールは多分付いてい無いと思います。
また、先にBRDさんの上げられた、11点を見ると、メモリーがシングルチャンネルとか、SATA1.5だったりとか、オンボードLANが10/100までなど、最近のスペックの物より、ワンランク下のようです。
>LGA775 ソケットで検索するのは分かるのですが、どれがCore 2 Duoまで対応しているのか、
本気でその様な事を思っているのなら、自作などは出来ませんよ。
製品のHPを見れば判る事ですし、M/BのBIOSが、使おうとしているCPUに適応しているかなども確認しないと、お金を無駄にするか、時間を無駄にするかのどちらかになります。
失礼しました。
書込番号:6385935
0点
ファンがうるさい、とかなら、ファンコンを買うとか考えると良いと思います。こういうやつは、マザーボードを換えても使い続けることができるので、最終的に安上がりかも。
書込番号:6386113
0点
素人の浅はかささん
こんにちは、ありがとうございます。
一応DOS/Vの自作歴は5台以上は作っております。
以前は雑誌等購入して色々比較しておりましたが、
あまりこだわるほうではありませんので最近は
ネットの情報などを参考にさせてもらって作っております。
OCなどはあまりしませんので普通に使えれば良いのです。
しかしBIOSの設定項目は普通よりもあるほうが良いのです。
CPUファンの細かいコントロールだけは出来ると良いです。
使用するケースはAOPENのスリムタイプのM-ATXケースです。
ケースファンのコントロールは不要のようでした。
付いている方が別ケースに使いまわしたり役立ちますが不要です。
現在使用しているM-ATXのP478ではCPUファンとケースファンも
コントロールできるAOPENのマザーを使用しております。
一番お伺いしたい事は、ホームページなどでは
あまり詳しく書かれていないBIOSの設定項目に関してです。
どの程度まで出来るのか設定項目が多めなのかを知りたいのです。
お勧めを伺っているのもベテランの詳しい方のように
BIOSに関して詳しくないので、BIOSも含めた
お勧めを教えていただければと思います。
調べれば対応するCPUの物は分かると思いますが、
絞り込んでそれがBIOS的に良くないものなのかは分かりません。
ご覧になられている方々にも安いマザーでお勧めの
マザーの情報に関しては役立つ情報になると思います。
誰もが静かなパソコンの方が良いと思われていると思います。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
CPUが何度になるとファンの回転が上がるとか
それ以下になると静かになるとか自動でファンの回転数と温度を
マザーのBIOS上で細かく調整できるのでそう言うタイプが欲しいんです。
書込番号:6386188
0点
メーカーのHPに行くと、MBの説明書はDLできるので、一応ひととおり設定項目は見れますよ。
ちょっと探してみたけど、そこまでコアな要求だと、自分で探さないと難しいかもですね〜。
Conroeから熱管理が新しくなってたりするので、1万円以下だと945Gとかになりますが、ファンコンそのものが使えるのかどうか怪しいような気も、、、
内蔵VGAもFSB1066のときは外部VGAでよろしくとかだったりするし、地雷踏みたいですっていってるもののような気も(^_^;
>OCなどはあまりしませんので普通に使えれば良いのです。
OCしてファンコンだと神ツールとか必要なんじゃないかな。そうなると神ツール対応マザーでないとダメですな。ASUS以外のメーカーでは元々出来るのかもしれませんが。
>どの程度まで出来るのか設定項目が多めなのかを知りたいのです。
ASUSは多いほうだと思いますが、ASUSについて言えばマイクロATXは設定項目が少なくなる傾向。
>ご覧になられている方々にも安いマザーでお勧めの
マザーの情報に関しては役立つ情報になると思います。
>誰もが静かなパソコンの方が良いと思われていると思います。
そういう話じゃなくて、そこまでコアな要求だと調べまくるしかないだろうってことでは?
書込番号:6386278
0点
AOpenのH360にE6300でつかってますが、
CoreTemp読みで、アイドル時のCPU温度 52度です。
しかも電源FANを 12V直結の爆音状態で、 です(笑)
書込番号:6386556
0点
ムアディブさん こんにちは、
詳しくどうもありがとうございます。
コアな希望はきっと
BIOでSのファンのコントロールだと思いますが
大きな希望としてはそれだけだとも言えます。
その他は条件検索で分かるので
pdfなとの説明書を色々と見れば良いのですね。
気が付きませんでした。でも全機種調べるなんて大変そうですね。
雑誌でも購入してきたほうが早いかもしれませんね。
しかし毎号に少しずつ載っているようなインプレ情報だと思うので
毎号買っていないとこれまた難しいかもしれません。
最近のお勧めの雑誌などがございましたら何方か教えて下さい。
>Conroeから熱管理が新しくなってたりするので、1万円以下だと945Gとかになりますが、ファンコンそのものが使えるのかどうか怪しいような気も、、、
ConroeとはFSB1066系のCPUですか、945では駄目なのですか?
>内蔵VGAもFSB1066のときは外部VGAでよろしくとかだったりするし、地雷踏みたいですっていってるもののような気も(^_^;
内部のVGAは駄目なんですか?
色々と勉強になる情報をありがとうございました。
某ろむ。さん
どうもありがとうございます。
>AOpenのH360にE6300でつかってますが、
>CoreTemp読みで、アイドル時のCPU温度 52度です。
>しかも電源FANを 12V直結の爆音状態で、 です(笑)
情報どうもありがとうございます。
先日マザーと一緒に購入したのはそのケースです。
65Wなのですよね。そんなに温度が上がってしまうのですか、
電源ファン以外に大きいケースファンが付いてないケースですよね。
あのミニファンが役立っているようには思えませんね。
478ですがケースからの排気が熱いので気に成ってはおりました。
AOPENの最新型のスリムケースには8〜9センチ程の
ケースファンが付いているようで改善されているのでしょうね。
書込番号:6388596
0点
>>Conroeから熱管理が新しくなってたりするので、1万円以下だと945Gとかになりますが、ファンコンそのものが使えるのかどうか怪しいような気も、、、
>ConroeとはFSB1066系のCPUですか、945では駄目なのですか?
Conroeはチップ設計のコードネームなのでFSBとは直接関係ないです。Core2Duo (のデスクトップ) と呼ばれているブランドは今のところConroeを使ってます。
945GはFSB1066サポートしますよ。DDR2 800サポートはないですけど。
>コアな希望はきっと
>BIOでSのファンのコントロールだと思いますが
>大きな希望としてはそれだけだとも言えます。
なら素直に965で良いのでは? 1.5万以上はしますけど。
>その他は条件検索で分かるので
価格.comの条件検索はあてになりませんよ。無保証/メンテなしですから。
>pdfなとの説明書を色々と見れば良いのですね。
>気が付きませんでした。でも全機種調べるなんて大変そうですね。
BIOSの設定機能詳細が知りたいなら説明書見るしかないじゃないですか。(^_^; 説明書もあてにならんのですけどね。
Intelは最初Conroeはサポートしないと言ってたし、チップセットが先に出てますから、なんらかの問題が起きる可能性が高いわけです。だから地雷と言ってるのですよ。そういうチップセットを使いたくて、メーカーが後回しにしがちなファンコンがちゃんと動かないとダメと言うことだから、それはコアな要求ですなと言ってるわけです。
まぁ、全部見なくてもサポートの良いメーカーのみで良いのでは? どうせマイナーメーカーだと情報出てこないし。
>>内蔵VGAもFSB1066のときは外部VGAでよろしくとかだったりするし、地雷踏みたいですっていってるもののような気も(^_^;
>内部のVGAは駄目なんですか?
そんなこと書いてないですよね。少なくても、FSB1066のときに内部VGAは対応しないというMBを一つ見つけたと言うことです。全部は調べてられません。確かASRockだったと思いますが。
まぁ、自作の楽しみは、労力の効率なんか考えないで、自分だけのコアな要求を満たす構成を考える事にあるので、いろいろやられてみては?
ちゃんと調べると、意外と「なんでもない要求」を全てきちんと満たすMBは少なかったりします。
書込番号:6392240
0点
ムアディブさん
どうもありがとうございます。
チップセットの詳しい理由も分かりました。
説明書も当てに成らないと大変ですね。
高くて有名なマザーにしたほうが良いのかもしれませんね。
その後探したのですが、RAIDに対応せずに予算オーバーですが、
ちょっと気に成ったマザーボードがありました。
しかし945でしかもそのメーカーで問題のある可能性もあるのですね。
ConRoe1333-DVI/H
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=ConRoe1333-DVI/H&s=
先日買ってみた478マザーは静止画でもボケ気味でしたので、
デジタルならばVGAのボケとかも気にならなそうなのと
AGPのカードならばロープロタイプも持っていますが
最新のカードは無いのでDVI端子が付いていると便利そうですね。
余っているロープロファイルを加工して変更して使いたいです。
先日PCIのRAIDカードもAOPENマザー用に購入したのですが、
スピードが出なかったのでオンボードに乗っていると良いと思います。
詳しく教えて頂きまして感謝です。
1.5万円以上のマザーも含めてじっくりと探して
色々な情報を集めて検討したいと思います。
書込番号:6394956
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして
このCPU(SL9S8)をP5B Deluxeを使って3Gにて使用していますが低電圧化について皆様にお聞きしたと思います。
VCore設定AUTOにてFSB333使用時に
PC ProbeUでの表示でエンコ中のCPU発熱が47度
CPU-Z読みでVCore1.32V
となっていてFSB333のまま試しにどこまで低電圧が出来るか試したみた所
1.1625V設定まで正常にエンコ・3DMark06完走ができました。
その時の負荷時の温度が最高38度.負荷なし時は28度となりました。
エンコ時のVCoreはCPU-Z読みで1.120V
今は安全をみて1.1875VのFSB333にて動かしています。
正常にWinが動作する範囲(今回なら1.1625V設定以上)でしたら低電圧にする事により発熱・省電力等のメリットがとても大きいと思いますが逆に低電圧化を行うことによるデメリットはあるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
こんにちは、まぐーーさん。
凄いですね、まるで、定格時のEISTが効いているような電圧ですね。
デメリットに付いては良く判りませんが、CPUの低電圧化というのは、メーカーとしてもかなり織り込んできていると思います。
Intel Core2 Duo Desktop Processor E6600
sSpec Number:SL9ZL
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZL
>Core Voltage: 1.187V-1.325V
>These parts have Extended Halt (C1E) power of 12W.
sSpec Number:SL9S8
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9S8
>Core Voltage:0.850V-1.3525V
>These parts have Extended Halt (C1E) power of 22W.
定格運用なら、もっと電圧を下げられるかもしれませんね。
ご参考までに
書込番号:6386008
0点
安定性が下がる可能性がある、、、位しか思いつきませんね。
ノイズに弱くなったり、Windowsは起動出来ても他のソフトが動かなかったり落ちたり。
書込番号:6386303
0点
今まで色々と低電圧化をしてきてますが、極端な事をしない限りは問題は無いと思います。
ただし極端な低電圧化によって暴走する場合は特定の回路への通電が困難になり別の場所に電流が集中したりして起きると回路そのものが死んでしまうのでそのまま永眠って事になります。
Core2Duoの場合ならOCに関係なく0.96V以下にしなければ大丈夫だと思いますが、
>今は安全をみて1.1875VのFSB333にて動かしています。
と色々とチェックしているようなので問題は無いと思います(無責任だけど^^;)。コア電圧を下げるとなぜかメモリーの相性が厳しくなる傾向がある様な気がしますのでなるべく良いメモリーを使われたほうがいいと思いますよ〜
余談ですが、CPUクーラーの電源ケーブルにフェライトコアを付けるとCPUへのノイズが減ったりします。MBによってはFANの回転数が読み取れなく弊害も若干あったりするけど^^;
書込番号:6386757
0点
素人の浅はかささんありがとうございます。
SL9S8はCore Voltage:0.850V-1.3525Vとなっていてもっと電圧を下げれるだろうと思ったのが最初でした。
しかしながら3G運用を前提にしていますのでこのままやりました。
定格運用でしたらろーあいあすさんが同じSL9S8で同じ板で1.1000V(設定できる最低)で運用可能との書き込みがありました。
ムアディブさんありがとうございます。
1.1500V設定の時にWinは起動したのですがエンコを始めて1分ぐらいでフリーズしてしまいました。
ノイズに弱くなるのは気をつけないといけませんね。
ダウンクロックマニアさんありがとうございます。
なるほど極端な低電圧化でも定格以上にカツ入れOCをして永眠する時のような感じになる時があるんですね。
あとノイズ対策でフェライトコア取り付けを一度やってみたいと思います
皆様の参考に昨日やってみた結果を
当方の構成
CPU:E6600(SL9S8)
クーラー:INFINITY COOLER SCINF-1000
板:P5B Deluxe
メモリー:Pulsar DCDDR2-2GB-800*2枚
グラフィック:EN7900GS/2DHT/256M
HDD2台とDVDドライブ1台
OS:vista hp
温度計測はPC ProbeU
VCore計測はCPU-Z
エンコはTMPGEnc3.0Xpressで10分
EISTはONになっていてFSBは333(3G)にてVCoreのみ変更して計測
板の温度は終始34度
AUTO
無負荷時 1.05V 37度
負荷時 1.32V 47度
1.2000V
無負荷時 1.168V 34度
負荷時 1.152V 40度
1.1875V
無負荷時 1.160V 29度
負荷時 1.144V 36度
1.1750V
無負荷時 1.144V 29度
負荷時 1.128V 35度
1.1625V
無負荷時 1.136V 28度
負荷時 1.120V 34度
1.1500V
無負荷時 1.120V 28度
負荷時 1.104V 34度
エンコ途中でフリーズ
となりましたので1.1875V以下はほとんど温度が下がらずまたそれ以上は一気に温度が上がったので1.1875Vでの使用を決め
(この考えでの選択でいいのだろうか・・・)
最後に1.1875V設定で3DMark06を行い完走したのでこのまま使用しています。
それからエンコ30分を4回と1時間を1回エンコしながらネット・メールをしていましたがWinの暴走もなく正常動作中です
皆様のご意見よろしくお願いします。
書込番号:6388693
1点
こんにちわ
低電圧で良く廻ってますね
ちなみにCPU-zでみるVIDはいくつですか?
書込番号:6389226
0点
おそらくですが電圧を下げても温度が下がらないのはCUPクーラーの冷却効率の限界(空冷の場合に吸い込む空気の温度により特定の温度以下に冷却する場合著しく効率が悪くなる事)だと思います。
だからと言ってFANをどうこうするとかの必要は無いと思います。静穏化したいなら回転数の低いFANにするとか色々としますが、低電圧化によってCPUの温度を下げるのが目的なら1.1875Vのままで良いのではないかと思います。(無責任ですが^^;)
書込番号:6389655
0点
ぴぃ☆さん
はじめまして
C2D発売よりずっとE6600に目をつけていて4月の価格改正直後にこのCPUを購入したのですがその前の日頃のOC情報収集にぴぃ☆さんHPをいつもチェックして参考にさせてもらっていました。
この場をお借りしてとてもいいHPを有難うございます。
これからも拝見させていただきます。
VIDですけど上のスレに記載したのがVIDだと思いますが当方違っています?
今の設定は
BIOS CPU VCore Voltage 1.1875V設定
無負荷時 CPU-Z読みでVoltage1.160V 温度29度
負荷時 CPU-Z読みでVoltage1.144V 温度36度
です
ダウンクロックマニアさん
再度の書き込み有難うございます。
よく考えるとなるほどそうですね。
空冷で室内より低くなったら大変ですよね。
(逆に温度計の信頼性がなくなってしまう)
でも負荷が掛かっていない時にMB34度より低くなるとは思ってもいませんでした。
CPUにはクーラーが着いているので当たり前と言えば当たり前かもしれませんがちょっとびっくりしました
負荷時でAUTOと比べて約10度は大きいですね。
このまま行ったらOCしているのに定格で電圧AUTOで使用している時より長生きしたりして・・・
雑誌見ていてもOCの特集などはたまに載っていますが低電圧化の記事は見た事がないので夏場を前にやってもらいたいですね。
もちろんやるのは自己責任で
当分1.1875Vで運用してみようと思っています。
当方は静穏については気にしていなくてむしろ五月蝿くても冷却をメインに考えているのですがもしかしたら定格使用でCPUクーラーのFANレス化もできそうですね。
書込番号:6391715
0点
まぐーーさん、こんにちわ
blog見て頂いてたんですね、ありがとうございます
VIDは本来CPUに書き込まれた状態だと思いますので、定格クロックでCPU-zの真ん中下あたりにでています
SpeedStepを効かせると1.1625vぐらいなると思います、通常は1.325vぐらいです
まぐーーさんのCPUはVIDが低い気がしますので質問してみました、良かったら調べてみてください。
書込番号:6392214
0点
電圧を下げすぎたときに壊れるのは、電源電圧が低くて論理回路の入力信号が立ち上がりきらないと、+側トランジスタと-側トランジスタの両方がONになる時間が増えたり、発振気味になったりするからです。発振するとクロックより高い周波数でスイッチしてしまいますので、これも電流が沢山流れます。
なのでデジタルICには、電源の立ち上がり時間の最大というものも規定されていたりします。
熱回路はリニアだと思いますよ。筐体内温度が同一という条件なら、電圧下げても温度が下がらないなら、なんらかの余分な電流が流れている可能性もありますね。
書込番号:6392267
0点
ピーク時は追い込んでいませんが・・・
P5Bmonの調整で、
266*9=1.25
266*7=1.15
266*6=1.0
200*6=0.9
定格電圧は1.325Vのものです。
負荷に応じて4段階可変で設定してます。
ただ、BIOSで電圧設定すると、負荷に応じて電圧変動しなくなるようなので、この辺は一長一短だったりします。
書込番号:6392469
0点
ぴぃ☆さん
これからもちょくちょくblog拝見させていただきます。
そしてお待たせいたしました。
(毎日数時間しかPC触れないので遅くなってしまいました)
VIDとは定格時のCPU-Zの「Voltage」と言う事でいいのでしょうか?
試しに定格に戻して見てみました
EISTはonでメモリー・CPUすべてAUTO設定
作業をやめて*6になるとVoltage1.136Vとなります。
1分ほどそのままでしたら1.128Vになる時があります。
その時の温度は30度
エンコ等の負荷を掛けると*9になりVoltage1.232Vになります。
エンコ中のVoltageはそのまま変わりません。
その時の温度40度
と言う事でVID(定格電圧)は1.232Vと言う事でいいのでしょうか??
間違っていたらご指示お願いします。
ムアディブさん
有難うございます。
なるほど。
ちょっと自分には難しいので半分ぐらいしか理解できないのですが分からない所を調べていきたいです。
いちごほしいかも・・・さん
有難うございます。
いつも鋭い書き込みとても参考にさせて頂いています。
PC板での有名な方から書き込みを頂いて感激です。
プロフェッショナルな方々は作業等の負荷に応じて倍率も変えつつ電圧も下げていらっしゃるのですね。
なるほどとても参考になります。
パワレポ・WinPCの雑誌を一通り読んで仕組みを理解できるぐらいの私にはそのような技が思いつきませんでした。
まだまだ勉強不足ですね。
前PCはプレスコ3Eで倍率変更ができない板で定格でも発熱に苦労したので今度時間がある時にC2Dで倍率変更と電圧変更を兼ねてやってみたいです。
電圧変動についてAUTO以外に設定すると変動しなくなる事は気になっていたのですがこれは仕様のようですね。
書込番号:6394797
0点
まぐーーさん、こんにちわ
ごめんなさい、間違えてました(^_^;)
CPU-zじゃなくてCoreTemp0.95でした(>_<)
CPUクロックを定格でEISTはOFFで、真ん中のちょっと下あたりにでています
ちなみにCoreTemp0.94まではEISTに関係なくVIDは一定で表示します、CoreTemp0.95からEISTが効きますと1.1625vに可変します
下の画像の、上段左側のCoreTemp0.95にVIDはでています。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/img/1178318934.jpg
書込番号:6395152
0点
ぴぃ☆さん
たびたびすいません。
CoreTempで確認しましたらVID 1.2750Vとなっていました
お手数かけました。
書込番号:6397900
0点
はじめまして、まぐーーさん。
スレを読んでいて、ぴぃ☆さんとの対話でVIDについて面白そうなので、定格で自分のCPUも確認して見ました。
E6600 SL9ZL 1.187V-1.325V
CoreTemp0.95
VID 1.35V
はみ出ています(>_<)
書込番号:6398259
0点
まぐーーさん、おはようございます
1.2750v良いですね♪
良く低電圧で廻ってると思いましたが、やっぱり当たりCPUですね、もしかしたらL633A808かL633A807なのかな(^_^;)
自作できましたさん、私のBLOGで最近VIDで盛り上がってますが、1.35vは低VIDと違った挙動をするみたいですね
書込番号:6398352
0点
自作できましたさん
はじめまして
「無知」とは、ばれると恥ずかしいです(>_<)
穴があったら入りたい・・・
ぴぃ☆さん
どうもです。
当たりCPUですか?
ネットで買ったのにラッキーです。
ロットは残念ながらL639A266で1.35Vで3.6Gぐらいまで回るようですね〜。
大枚叩いてやっと購入したので壊れて泣きたくないので3G以上はやらないです〜
と言ってその内・・・かも??
書込番号:6401533
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
メモリ相場がそろそろ底値感がありますよね。
今のうちにメモりを購入しておきたいのですが。
オーバークロック用にお勧めできる&当然価格もお手頃なものというと、どのような型番でしょうか?
1G*2で、いくらなんでも3万以下で押さえたいです。
価格COMで見る分には、PC6400までしか載っていませんから、それ以上のメモリの情報や、6400の中でも今手に入るお勧めのものがありましたら情報お願いします。
0点
ちょっと観点が違ってる気がするんですけど・・・
まず目標クロックを設定しては??
無論、当たりハズレの世界ですが、目標クロックが4Ghz以上とかで無いならば、まずはメモリー設定を1:1にして試してみるとか。
現状で一番高クロックなのはDDR2-1200な↓とか?
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=82
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=71
辺りですかね?
ただまぁ3万円以内なら
http://www.ocworks.com/memory/team_txdd2048m1066hc5dc-d.html
辺りが妥協点かなぁ・・・
512MB×2ならもっと選択肢が広がるかも。
書込番号:6382307
1点
私は漠然とオーバークロックしてみたいとの考えだけで、下記メモリを32800円で購入しました。
OCZ DDR2-1066 PC2-8500 Nvidia SLI-Ready Edition Dual Channel 5-5-5-15 2.1V
で、色々やってみて実際分かったことは3.6Ghz以上オーバークロックしないならばDDR2-800 PC2-6400で十分・・。
メモリを早く動かしてもPCの性能はほとんど上がりません。1%変わるかどうかの世界・・。
現在はMB設定最低電圧1.8Vで動くDDR2-750設定だったりしちゃってます。(爆)
ベンチマークを競いたいとかの理由がないかぎり、お勧めしません。
早く動かすほどCPUもメモリもMBも爆熱仕様になっちゃいますよ。
ちなみにカジュアルオーバークロックの上限は3.2Ghzだと個人的に思います。
書込番号:6383071
0点
これで十分なような気がします。1Gx2で13,500円
http://www.ocworks.com/memory/team_tedd2048m800hc5dc.html
私も持ってますがまだ試してはいませんが他の人の検証では
2Vで1066はOKだったらしいです。
もちろん個体差あるでしょうがいまどきメモリーに3万も出すのは
もったいない。
私なら差額でHDDをラプターにする。
書込番号:6383647
0点
mochablend777さん情報に納得です。
Core2Duoは内部処理が速いCPUだからメモリを速くしても
効果は小さいはず。
この話題はAMDで書くほうがいい。
書込番号:6384580
0点
現在使っているメモリが、PC2-4200のsamsungなんです。
3年前、丁度DDR2発売したてのころに購入したPCから流用しているものです。
一応定格ならばデュアルチャネルで1066、Core2Duoのメモリ帯域ジャストですが、さすがにオーバークロックとなると・・・といった次第でメモリを考えていました。
たしかに極限までオーバークロックするわけではありませんから、そこそこの耐性と安定性、当然価格も抑えたものでいいのでしょう。
メモリだけ上げても、パソコンの性能が上がるわけではない、効果が薄いのは承知ですが・・・
やっぱりPC、自作は趣味の領域、高い金額払っても自分が満足してこそ、というのが自分の価値観ですから。
やっぱり高いメモリ買っちゃいます。
(CPUも実は6600ではないのです、お金かけて自己満足してます。)
みなさんが提示してくれた参考サイトを眺めながら、今はADATAのA-DATA Extreme Edtion DDR2-1066+あたりがいいかな、と思っています。
書込番号:6385402
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




