このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年5月19日 02:20 | |
| 0 | 8 | 2007年5月19日 00:33 | |
| 2 | 57 | 2007年5月22日 10:01 | |
| 7 | 11 | 2007年5月16日 00:09 | |
| 0 | 6 | 2007年5月14日 17:34 | |
| 0 | 8 | 2007年5月14日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Resentです、先日こちらで相談に乗って頂いたパソコンが
完成し順調に稼働していたのですが今になって一点程〜…
気になる点があります。
症状としましては、Photoshop6.0やOpenCanvas(旧ver)
を起動したところ固まってしまい前者は3分ほど待つと…
起動できるのですが後者は起動すらしません。
そして、Photoshopが起動するので及第点かなーと思いは
しましたが起動後も度々固まってしまいます。
このCPUを使っていてこのような症状に心当たりのある方は
居ませんでしょうか?
希なケースだと思いますが何とか直したいと思っています
何でも構いません、情報を頂けると幸いです。
0点
一応、構成です。
SOLO L(ANTEC)
Core 2 Duo E6600 BOX
P5B(ASUS)
DDR2-2GB-800(虎)
Geforce 7900GS(GALAXY)
Seagate 320GB/7200rpm/16MB
SS-550HT
Windows2000 SP4
その他に必要な情報がありましたら書ける限り書きたいと
思います、宜しくお願いします。
書込番号:6347255
0点
とりあえず、メモリに異常がないか
Memtest86+で調べたほうが良いと思います。
書込番号:6347277
0点
自分はP5B Deluxe WiFi-APとE6600の構成でPhoto Shop7.0を使ってますが何の問題もありませんよ。
メモリのテストはしましたか?してないのならテストしてみましょう。
あと、質問するのなら
DDR2-2GB-800(虎)
という書き方はやめてきちんと正式名称で書きませんか?全ての人に対して略語が通じるわけではありませんよ。
虎→Transcend でいいですね?
書込番号:6347284
0点
こんにちは、Resentさん。
Windows Updateなどはされましたか。
また、同じように、Photoshop6.0にもUpdateがあるようですが、如何でしょうか。
Photoshop for Windows
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pswin.html
ご参考までに
書込番号:6347367
0点
さっそく
・WindowsUpdateの適用
・PhotoshopUpdateの適用
を行ったところ無事に起動することができました。
Memtest86+に関しましては、購入時に丸二日ほど
回したことがあるので今回は行いませんでした。
せっかく教えて頂いたのに申し訳ないです。
WindowsUpdateで何故か一個だけアップデートが
出来ずに残っているのと、後日症状が再発する…
可能性も否定できませんが現状快適に動いています。
>RTPさん
よく考えたら略称って不味いですね、、。ただ何故か
Transcendが思い出せずこのような表記になってしまい
ました。申し訳ありません。
ひとまず解決ですがまたお世話になることがあるかも
しれません、その時は宜しくお願いします。この度は
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:6349102
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
自作に初めて挑戦してみました。
各パーツをとりつけ電源をいれたところ
CPUファンエラーと表示がありました。
何度か取り付けを繰り返してみましたが
エラーがきえません。
どんな原因があるか教えてください。
CPU CORE2DUO E6600
マザーボード ASUS P5B-VM DO
0点
ファンが回ってない。回っているなら、検出限界よりも下で回って警告が出る。そんなところ。
書込番号:6345392
0点
ファンは回っています。
検出限界より下で回っていることを
確認するにはどこでみればいいんでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:6345423
0点
他には、CPUFANの差込を間違えて他の箇所へさしているとか?
又は、ファンの電源をマザーに直接ささず、ファンコンか何か通してるんじゃないの?
もしそうならマザーから電源供給してないからエラーが出て当然だけど。
問題ないならBIOSの設定でCPUFANの監視を無効にすれば良いだけです。
一応確認してください。違ってたらごめんね。
書込番号:6345453
0点
とりあえず、BIOSアップデートをしてみてください。
バージョン 0613にて、System retry to detect CPU fan if CPU can't be detectedとなっています。
ファンの回転数が低すぎて、「ファン、回っていない?接続されていない?」とされてしまっているならば、BIOS設定に入り、CPU Fan Speedをignoreに設定です。
書込番号:6345482
0点
>確認するにはどこでみればいいんでしょうか?
>初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
とりあえずマニュアル読みましょう。
書込番号:6346522
0点
いろいろと回答をしていただきありがとうございます。
この週末に確認してみます。
書込番号:6347239
0点
Intel純正のファンならBIOS等の設定で直ると思います。
ほとんどの場合、CPUファンの回転数が低くてエラー表示をすることが多いみたいです。
当方,ANDY SAMURAI MASTERのCPUファン(1200rpm)とP5B
で使用しておりますが、エラーはでてません。
詳しいスペック等の記載があるとわかるかもしれません。
書込番号:6348426
0点
ファンが回っているのにエラーになる場合は、CMOSクリアーで直る場合があります。
書込番号:6348846
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めての自作しようと思っています
使用目的は主に、インターネットサーフィン、映画鑑賞です
動画編集などはしないとおもいます。
CPU Core 2 Duo E6600 BOX
マザボ ASUS P5B-E Plus
メモリ トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD HGST(日立IBM) HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
ドライブ PIONEER DVR-112D
ケース Centurion 5 CAC-T05-UB (クーラーマスター)
電源 サイズCORE POWER CoRE-500-2006aut
OS XP HOME
液晶モニタIODATA LCD-AD221XB
使用目的は主に、インターネットサーフィン、映画鑑賞です
動画編集などはしないとおもいます。
以上の構成で不備や注意などがあったらご指摘おねがいいたします。あと、「このパーツならもう少しお金を出してこっちのが良い」や「このパーツならもっと安いこれで十分」などあったらお願いします。
予算は本体のみで10万円前後です。
0点
インターネットサーフィン、映画鑑賞程度ならE6600(約3万)までいらないかな〜。E4300(約1万5千円)で十分な気がします。
書込番号:6340994
0点
そのMBだと別途グラフィックカードが必要です。
LCD-AD221XBがHDCP対応だし、今後のことも考えGF8500GT〜8600GT搭載のカード(10,000〜20,000)を選んでおけば無難だと思います。
又、待てるのなら来月Intelの新チップセットを搭載したMBが出回ると思いますのでそちらも考慮してみては。
(安定性を取るか、将来性を取るか)
費用を抑えたいのなら、Core 2 Duoをもう1〜2ランク下げても問題ないと思います。
書込番号:6341014
0点
yukueさん こんにちは
ご使用目的からCPUをワンランク下げても十分過ぎる感じがします。
その方が映画など長時間での発熱も庵しかなと。
書込番号:6341024
0点
すいません。現在出回っているGF8500GT〜8600GT搭載のカードは
HDCP非対応でした。
まだ、出回っていないので何ともいえませんが、yukueさんの用途ならRadeon HD 2400 XTか2400 PROも良いかもしれません。
(不確定な要素ばかりですみません。)
書込番号:6341041
0点
早々の返信ありがとうございます
HDCP対応のMBかグラフィックボードを選ぶ事にします。
CPUは今後の拡張も考えて6600が良いかなと思っています
(そこまで値段が変わらないので)
メモリや電源がかなり安いものですが大丈夫でしょうか?
せっかく良いCPUでメモリも2GMBの方にもお金を
かけた方がよいでしょうか?
書込番号:6341068
0点
もし今後BlueRayやHD DVDといった次世代型のドライブで映画を見たいとお考えであれば、
CPU:Core2Duo E6420以上
VGA:GeForce8500GT以上(HDCP対応必須)そのうちでるはず…
ぐらいは必要なんじゃないですかね?
ただ普通のDVDならCore2Duo E4300でも十分すぎる気もします。
書込番号:6341077
0点
そうですね、みなさんの意見どおりE4300にします
OSなんですがオークションなどに流れている
異様に安いOEM版とかでも大丈夫ですかね?
ブルーレイは先ほどドライブの値段を見て驚きましたので
もうすこしこなれてから手を出そうとおもいます。
書込番号:6341090
0点
>オークションなどに流れている異様に安いOEM版とかでも
不可です
海賊版と思いますよ
PC基幹パーツ一品(FDDお勧めです)と同時購入する
DSP版をお勧め致します
書込番号:6341126
0点
OSはその後のアップデートが必須です。
まともなものじゃないと流れて来ません。
途中でおじゃんになるかもしれません。
書込番号:6341143
0点
OSはその後のアップデートが必須です。
まともなものじゃないと流れて来ません。
途中でおじゃんになるかもしれません。
コピー版でまともなプロダクトIDが入ってませんから。
書込番号:6341146
0点
そんなにパフォーマンス必要ないなら、AthlonとAMD690のHDMI付きのマザーボードの組み合わせの方がいいんじゃないかな?
書込番号:6341151
0点
>せっかく良いCPUでメモリも2GMBの方にもお金を
かけた方がよいでしょうか?
1年以上のメーカー保証が付いているやつにしておけば無難ですね。
後、電源もSeaSonic(オウルテック)やENERMAX等の製品を選択しておけば安心です。
書込番号:6341167
0点
みなさんたくさんの返信ありがとうございます
OSはDSP版にしておきます。
AthlonとAMD690のHDMI付きのマザーボードの組み合わせ
というのもいいですね、検討したいです。
すごい初歩的な質問なのですが、グラフィックボードを
入れる事によってDVD観賞の時など映像はキレイになりますか?
あとメモリは同じ2Gでも1G×2か512×4でも
スピードは変わってきますか?
書込番号:6341218
0点
安くするならPentiumEとかも、じきに出ますがね。
というか自作するなら、何か、こだわりが必要だろう。
その用途で極限まで安くするなら、自作する必要は無い。
OS付で5万程度の完成品だってあるだろう。
中古品だって良いでしょうな。
書込番号:6341227
1点
おなじAthlonでもデュアルコアの X2 3600+あたりなら安くても、動作が重くならなくてよいかと。
スレ主さんは初めはE6600と言っていて、用途を見て皆さんがオーバースペックだという助言をされたわけで。
勉強にもなるので、自作に挑むのは良い事じゃないですか。
欲が出たら、また乗り換えれば良い訳で。
メモリは、最初から2Gににするつもりなら、512を4枚というのはメリットがないと思います。
不具合の確率が確実に4倍以上になりますので。
用途からすると、トータル1Gで事足りるとは思いますがね。
書込番号:6341277
0点
>すごい初歩的な質問なのですが、グラフィックボードを
>入れる事によってDVD観賞の時など映像はキレイになりますか?
好みの問題ですね。ですが、最近のGF8600〜8500やRadeon HD2000はHD動画支援機能を搭載していますので、特定のHD動画再生時にCPUの負荷が軽減されます。
>あとメモリは同じ2Gでも1G×2か512×4でも
>スピードは変わってきますか?
メモリ数は少ない方が相性等のトラブルが少ないです。
書込番号:6341306
0点
海賊版を手に入れた場合、Microsoftに通報すると審査ののち無償で正規版くれるんじゃなかったっけかな。
書込番号:6341351
0点
そうですか、すごく参考になります。
極限まで安くするのもいいですね。
勉強になります!!
実際にPCを組み上げて相性等のトラブルはどうやって
気がつくのでしょうか?前から気になっていました。
書込番号:6341357
0点
きこりさんへ
知り合いがその手の事をしていて
Microsoftにばれて有料で買わされましたよw
3万位ふんだくられたってwww(自業自得です)
>実際にPCを組み上げて相性等のトラブルはどうやって
気がつくのでしょうか
PCが動かないのでwww
実際はもう1台有れば動作検証が出来ますので
動かなかった時は
部品を入れ替えて検証します
検証が出来ない場合は購入店にHELPとなります
書込番号:6341387
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU:Core2Duo E6600 (定格)
クーラー:リテール
CPUの温度:55℃(SpeedFan)
メモリ:U-MAX PC5300 1GB*2
M/B:P5B
SYSTEMの温度:40℃(SpeedFan)
VGA:PCI-Ex16 NVIDIA GeForce 7900 GS (256 MB) ドライバ9371
Sound:オンボード
HDD:ST3320620AS
光学ドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-H44N SCSI CdRom Device
ケース:CoolerMaster Centurion5
電源:Seasonic SS-500HM
OS: WindowsXP Pro SP2
BTOショップの方で上記の構成のPCを購入したのですが
E6600の定格クロックは2400MHzだと思うのですが、CPU-Zで見てみると
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1179209503067.jpg
上の画像のようにコアスピードが勝手に変わっていきます。
初心者な質問で申し訳ないのですが、これはいたって普通のことなんでしょうか?
それと、コアスピードの固定とかは出来ないんでしょうか?
0点
CPUの省電力機能で、至って正常です。
スピードの固定はBIOSでSPEEDSTEPを無効にすれば固定できます。
書込番号:6337519
1点
その状態は、正常です。
省電力機能のEISTを有効にしていると
E6600だと6倍から9倍で負荷に応じて倍率が変化します。
9倍固定にしたい場合は,BIOSでEISTを無効にしましょう。
書込番号:6337523
1点
食感デザートさん
関係なくて、スレ違いかもだけど、CPU温度、10から15度位高くないですか?。
クーラーの密着不良とか、換気不良とか??
書込番号:6337709
0点
こんにちは、食感デザートさん。
>上の画像のようにコアスピードが勝手に変わっていきます。
他の方と同じ意見です。ただ、写真を取ったタイミングの問題かもしれませんが、Core Voltageの数値があまり変わっていない方が?
Intel Core2 Duo Desktop Processor E6600
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZL
>Core Voltage:1.187V-1.325V
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9S8
>Core Voltage:0.850V-1.3525V
どちらのsSpec Numberか判りませんが。
それと、
>CPUの温度:55℃(SpeedFan)
こちらの方が、一番気になりました。(どういう状況でしょうね。)
お気をつけ下さい。
書込番号:6337714
1点
沢山のレスありがとうございます。
>>いちごほしいかも・・・さん
BIOSのSPEEDSTEPってのは、私の環境ですと
IntelSpeedStepTechって項目が有りますが、それでしょうか?
一応、Disabledにしてみましたが、CPU-Zで見てみるとやはり倍率が動いてました(6倍と9倍)
>>☆まっきー☆さん
省電力機能のEISTというのは、いちごほしいかも・・・さんからも
指摘されている『BIOSのSPEEDSTEP』の事ですか?
もし違う設定の事でしたら、宜しければ少し詳しく教えて頂けると助かります。
>>yuuchaさん
CPU温度に関しては今更ながら「私も高いな」と思い、
こちらの掲示板の温度関係の書き込みを見てたところ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/#6308021
上のツリーの[6308363]以降の書き込みで解決しました。
今は、アイドル時で24-26℃(SpeedFanで計測)に落ち着いてます
>> 素人の浅はかささん
Core Voltageとかもイマイチ分からないところがありますが、
基本的にBIOSとかで電圧とかは全く弄ってない状態です。
(全てAUTO)
CPUの温度に関しては、yuuchaさんへのレスにも書いてますが
BIOSのPECI補正をEnabledにしてみたところ、20℃以上下がりました
書込番号:6337767
0点
いちごほしいかもさんと一緒です。BIOSは、ご指摘の所を含め確か二ヶ所変える必要があった気がします。分かったら、レスしますよ。
書込番号:6337938
1点
BIOS の中の
Advanced → CPU Configuration → C1E Support と
CPU TM functionを無効にしたら如何でしょう?
書込番号:6338317
1点
>>☆まっきー☆さん
Advanced → CPU Configuration → C1E Support
Advanced → CPU Configuration → Intel SpeedStep
この二つの項目をEnabledからDisabledに変えてきましたが
これでコアスピードが2400MHzで固定されました。
レスをして頂いた方、本当にありがとうございます_(._.)_
書込番号:6338411
1点
こんばんわ。食感デザートさん。
当方もE6600を使用してますが (5月5日購入)
リテールヒートシンクの密着が悪く、中央の銅の部分が旺形に
へこんでいます。CPUには外側の円の部分しか当たっていませんでした。
65Wで55度は高すぎませんか?
当方ではヒートシンクの当り面に条規を当てると当り面の端以外
から光がくっきり見えます。
書込番号:6338667
0点
失礼しました。
CPUの温度は解決ずみでしたね。
リテール製品が信用できないと知りパニクリました。
書込番号:6338743
0点
CPU温度ならCoreTemp というソフトが
正確かなぁって思います。
お試しあれ♪
書込番号:6339202
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在下記構成のPCです。
CPU:PentiumD820
Mem:PC2 4300 1GBx2 ○
M/B:Gigabyte GA8i945G
HDD:Hitachi500GB他 ○
Video:WinFAST P7600GS ○
400W電源+ケース ○
OS:Vista32bit ○
○印は流用し、E6600+965で作り直そうかと思っています。
主な目的はエンコード。TMPeg4.0でmpeg2→DivX5.2.1
がメインです。DivX5.2.1なのは持っているDVDプレーヤーがDivX5<WBR>までしか対応していないため。
現在HDDレコーダ録画の1時間のドラマが、2本同時出力処理で1時間10分程度かかっています。ですから1時間10分で2時間分のエンコードとなります。
これをE6600にするとどの程度エンコード速度が短縮されるのでしょうか?
0点
過去ログは見ていましたが、リンク先にはDivX5は比較対象となっていなかったため、質問しました。
過去ログは確認していたこと、「DivX5」での比較が知りたいことを強調すべきでした。
書込番号:6323715
0点
そんなことはありませんよ。
少なくともフロントエンコーダーがVista対応であれば問題なく使えます。
正式対応かどうかは今回の趣旨から外れますので、別の機会にします。
書込番号:6326729
0点
分けてコメントします。
●CPU交換によるメリット
当方、Xeon 2G(FSB 400)×2 → Core Duo T2500(クロック2G)への変更でエンコード時間が同一設定下において約2倍の向上がありました。
・Aviutil の設定同一
・Divx のバージョン同一
各自の環境下で設定パラメタが異なるため単純時間での比較は
できないと思います。ですのでCPUの違いによる純粋な時間向上
として参考にされると良いのではないでしょうか?
現在の環境がPentium Dである為当方の環境と比べると元が良い
かもしれませんが。。CPU自体の性能が向上していますしクロック
も同程度という事で向上は見込めるのでは??あくまで推測です。
●DivxバージョンUPによるメリット
最新のバージョンはエンコード時間が大幅に向上しています。
時期的なものを良く覚えていないのですが5.xx台と比べると2倍
以上速いのではないでしょうか?
Divx 5.x.xを使用する理由を書かれていますが実際に再生できないことを確認されていますか?
Divx 5.x.x が再生できるのでしたら普通に再生できる可能性が高いと思われます。
書込番号:6327598
0点
kockysさん 返事ありがとうございます。
使用しているDVDプレーヤーはBuffalo PC-P3LANDVDという製品になります。DivXの6が出たばかりの頃、試してみて駄目だったのですっかりあきらめていたのですが、今回ググってみたところ再生できたという書き込みがありました。
とりあえず、6でエンコードしてみて、再生できるようだったらE6600購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:6334513
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今Pen4 LGA775 530なのですが体感できるぐらい早くなるんでしょうか?早くなるようなら具体的にどれぐらいなのか教えていただければ分かりやすいです。
よろしくお願いします。
0点
処理にもよりますよ。
ここの掲示板見るくらいなら、それほど変わらないと思いますが、
動画エンコとか3Dゲームとかだと、倍くらいになる場合もあるかもしれませんよ。
書込番号:6321836
0点
体感的に速くなんて馬鹿げたものの捕らえ方しても無意味でしょう。
処理に要する時間が個々のシステム構成にそれぞれ存在し、それら間との比較が数値として可能です。
その数値が自分にとってどうなのかを考えることだけが意味を持つものであって、体感などと訳の分からない単語を使って物事を明確にする姿勢を放棄しているようでは進歩がありません。
で、体感が優先して具体的な差は二の次というのも不可解です。
とりあえず、Pentium 4 530とCore 2 Duo E6600のベンチマーク結果を探しましょう。
それらは数字で明示されたものでしょう。
そして比較すれば済むことです。
同条件でなければ直接の比較は出来ませんが、間接的比較や推定は可能でしょう。
体感なんて個人的身体能力や感性がほとんどを占めるものですので、他人に分かるはずありません。
それは他人にも分かるものだとすれば、それは体感ではなく具体です。
書込番号:6322247
0点
Pentium 4 641 から変えましたが定格では若干体感できる程度です。(私の感覚と作業内容ですが)
6600を3.6Gまでオーバークロックすると十分体感できましたよ^−^
まあネットのページめくるぐらいではほとんど違いはありませんが・・・
書込番号:6322321
0点
体感速度・・・主観的指標
ベンチマーク・・・客観的指標
ただそれだけの話。
異なる性質のものを同列に比較して優劣をつけること程ナンセンスなものはないでしゅ。
どうでもいいけど。
書込番号:6322358
0点
CPU : E6600 Pen4 540(3.2G)
MEM : 1G 512M
OS : XP(Pro) 2000
その他の構成は省略して、大雑把な比較。
この2台を日常的に使用してますが、操作に対するレスポンスと言う意味での体感は違いが感じられないです。HDDや光学ドライブの
構成は同程度だから尚更かな。
仕事の「お持ち帰り」でExcelやらPowerPointを使用する時には書斎に置いたPen4マシンで作業するんですが全くと言って良いほど
E6600マシンと差を感じません。
リビングに置いたC2Dマシンは主に動画編集及び変換、画像処理に使用しますが、動画処理に関してはエンコード時間の短縮という
形で体感できます。何から何に変換するのか動画形式にもよりますが「高かったけど買って良かった」と感じました。
一つしか持ってないソフトが殆どなので書斎のPen4からリビングのC2Dをリモートで使用する時も多いのですが、ローカルでログイン
してるのと遜色なく使えて重宝しています。マシンパワー比較とは直接関係ない話かもですが。
ゲームはしないので、わかりません。
書込番号:6322418
0点
ありゃ、2台の構成を並べて書いたらずれちゃってわかりにくくなっちゃいました。
Pen4 540(3.2G)をメモリー512MでWin2000にて使用。
C2D E6600をメモリー1024MでWinXP Proにて使用。
と、書きたかったのですが大変失礼致しました m(__)m
書込番号:6322442
0点
deathvoiceさん
もし、メーカー品のパソコンで体感速度のみに不満があるならある改善は可能ですよ。やるやらないでは全然違います。
OSがXPでの話です。Vistaは知りません。
私は下記項目をPen4 517のメーカーパソコンで実施し、起動5分が2分になりました。
E6600の自作パソコンでも@Aは実施してます。
@1000円コース
本屋さんでXP高速化の本を入手し、自分で出来そうな項目を実施する。
A6000円コース(お勧め)
パソコン快適化ソフトの購入。私はDiskX Toolsを愛用してます。すっごく便利。
http://ai2you.com/shopai2you/uty/tools11.asp
B10000〜30000円コース
・メモリが512Mなら1〜2Gに変更。最低1Gは欲しいところです。(お勧め)
・CPU交換 Pen4 630あたりに交換。670まで認識すると思いますが、650でも結構発熱が凄い。
※ 実施される方は全ての項目は自己責任でお願いします
書込番号:6323724
0点
みなさんありがとうございます。私の初心者すぎる発言失礼しました。もう少し考えてみます。
書込番号:6334048
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







