このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年5月9日 21:12 | |
| 2 | 17 | 2007年5月10日 12:36 | |
| 4 | 8 | 2007年5月8日 09:04 | |
| 5 | 38 | 2007年5月20日 14:40 | |
| 0 | 5 | 2007年5月12日 01:38 | |
| 0 | 16 | 2007年5月7日 02:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
FairUse 2.6とDivx 6.6で動画をエンコードしています。
今のCPUはPentiumD 3.0GHzですけど、それをこのCPUに変えたらどのぐらい速くなるか教えてください。
0点
2倍は、
SOCKET478 P4 PRESCOTT 3Gに対してだったかと
思います。
PentiumD 3.0GHzでしたら、
2倍は行かないまでも焼く2倍ですかね。
書込番号:6316494
0点
http://www23.tomshardware.com/cpu.html?modelx=33&model1=432&model2=439&chart=177
貼れてるかな?
書込番号:6319059
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
ここ最近、ゲートウェイのGT5082Jを購入しました。
カタログの仕様ではCPUの違い以外感じられないのですが、
この機種には、E−6600を載せ替えることは可能なのでしょうか?
初心者なのでご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
また、体感速度の違いを感じられるものなのでしょうか?
0点
できます。
けどやらない方がいい。
1.保証が飛びます。
2.体感できない。(普通の人にはね)
3.投資額が大きすぎ。
あえて言うなら、動画をエンコードするなど、、CPUのパワーを長時間フルに使う作業をするなら、実時間として体感できます。
書込番号:6314156
1点
ragzoさん、早速のご回答ありがとうございます。
ここ最近の進化に着いていけず、何が何なのか、さっぱり分からない
状態で、昔のPC−98の感覚で、体感できるのかと思っていました。
勿論、今の状態で結構速いとは思うのですが、なにぶん、Xpと
VistaのOSの違いもあり、いろいろ調べていたら、質問する時間が
こんな時間になりました。
それにもかかわらず、素早い返答を頂きありがとうございました。
おかげで、今夜はゆっくり眠れそうです。
書込番号:6314358
0点
フォーサーズ大好き!さん おはようさん。 今のCPU、E6300も十分高速ですよ。
価格は下記を、、、
http://kakaku.com/itemlist/S0510000016N101/
書込番号:6314445
1点
BRDさん、こんにちは。はじめまして・・・
ちょっと見てみましたが、興味深い内容なので、今夜も眠れそうに
なくなってしまったかもです。
僕の頭の中ではすでに 486 で止まっているもので^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:6315064
0点
懐かしの i486
下記の一番下に ”番外 98シリーズ”があります。覗いてみる?
BRD お助け掲示板 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
C2Dオーバードライブキットなんて出てこないよね?
書込番号:6315100
0点
パソコン用語としての「オーバードライブ」は、懐かしい言葉です。
ギター用には未だに、スラっと出て来ますが・・・
便乗質問で申し訳ないですが、
Transcend DDR2 PC2 5300 1GB x 2本 (JM)
は、増設できると思うのですが、間違っていたらご指摘下さい。
オリンパスのデジカメもE−410で、1000万画素になったので、
処理が速いモノをと、言うのが、今回この機種の買い換え理由です。
板違いで申し訳ありません。
書込番号:6315130
0点
>Transcend DDR2 PC2 5300 1GB x 2本 (JM)
>は、増設できると思うのですが、
増設は可能だと思いますけど、ちゃんと認識するかどうかはわからないんじゃないかな?と思います。相性保証でもつければいいのかもしれません。
今1GBのメモリーであれば、CPU交換の前にメモリー増設の方が効果が上がるかもしれませんね。
書込番号:6315217
0点
上海問屋さんで1MBx2枚で13000円だったので購入してしまいました。
動くといいんだけど。
書込番号:6315418
0点
取り付けられたらすぐ memtst86+を。 エラー出たら交換依頼。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6315477
0点
皆様、いろいろと情報をありがとうございます。
6エリアからの情報は貴重です。
現在はネットがあるので、こうしてありがたい情報を頂けますが、
昔は、6エリアとの交信は2mSSBでもなかなかと言っていいほど
届きません^^;(僕は2エリアなので・・・)
本当に皆様に感謝いたします。
これからも、是非よろしくお願いします。
取りあえずメモリが届いたら、早速チェックしてみたいと思います。
書込番号:6315594
0点
HAMですね。 昨日、6mでEスポが出て8など良く入ってました。
こちらは/3です。
再開しようと思いながらLOG整理が出来て無くワッチを時々するだけです。
電離層に比べ、ADSL/NETは確実ですね。
書込番号:6315746
0点
/3でしたか。
それじゃぁ、つながるかも?と思いながら6mは、持っていないので、
無理ですね。
とりあえず、明日、発送で明後日到着予定なので動けばいいなと、
思っています。
トランセンドのホームページからは確認できませんでしたが、
動いてくれることを祈ってます。
今は500GBのHDDをフォーマット中です。
内蔵ディスクはS−ATA規格のディスクに変わっていたので、
完全に時代が浦島太郎になってしまってます^^;
書込番号:6315797
0点
FD一枚のDOSでも結構早かった覚えがあります。
XPやVISTAは重いのでC2DでようやくDOS並の感覚?では無いでしょうけど。
GT5082Jの使い心地は いかが?
書込番号:6316329
0点
現在のところは快適です。
でも、ソフトを入れていくに従って重くなるんでしょうねぇ。
よく今までセレロン2.4Ghzを使っていたよなぁと、「知らずが仏」状態です。
ただ、OS自体も違うので、とりあえずは処理を分けていこうと
考えています。
2台(レッツノートもありますが「ありがとう浜村純です」を聞くぐらい)
なら、便利かもしれませんが、ディスプレイが1台なので切り替えながら
使用しています。
この後、メモリ増設で変わるかは、まだ不明です。
でも、今はサクサク動いているので、75000円の出費は
正解だったかもしれません。
本当に、板違いなところに質問をしてしまいましたが、親切に
対応していただき恐縮です^^;
書込番号:6316470
0点
こちらのメイン機は自作の省エネ機です。
AMD geodeNX1750。 ゲームしないしHDDも20GBで済んでます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html
C2Dを目の前で体感してないので 知らぬが仏 状態ですよ。
最新機を お楽しみ下さい。
書込番号:6316587
0点
上海問屋で購入したメモリが到着しさっそく装着しました。
32ビットでは3GBまでしか認識しないらしいので、+2GB
合計3GBですが、正常に動いています。
より、サクサク動くようになったようです。
あとは、VISTA対応の製品が増えてほしい限りです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6320801
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
当方、まったくのド素人で恐縮ですが、この度初めて自作パソコンに挑もうと思います。
マザーボードやCPUにもたくさん種類があり、一概にどれが良いとはわかりませんが、知人によればインテルのCore2Duoを使用するにはASUSのマザーボードが良いと聞きました。
そこで問題なのですが、ASUSのP5Bのマザーボードに対してこのインテルのCore2DuoのE6600のCPUとの相性には問題がありますか?
私的にはマザーボードの値段に対してCPUの値段が高い=CPUの性能が上で、車に例えればカローラにスープラのエンジンを積むのと同じように思えるのですが、実際相性的にいかがなものなのでしょうか?
パソコンの使用目的は主に仕事の延長とホームビデオの編集、画像の編集など重い作業が大半です。
OAショップの在庫ではP5Bシリーズの在庫はP5Bだけで、CPUの売れ筋はCore2Duoがあり、この組み合わせでも問題がないとはいうものの
皆様方の書き込みを拝見すれば性能のアンマッチのように思ったのですが、いかがなものなのでしょうか?
0点
P5BはM/B自身が冷却性が弱いのですね。C2D自身が余り発熱しないのでいいのかもしれませんが最近はビデオカードやチップセットが高熱のものが多いので長時間かかるエンコをするには不向きでは?P5B-plus以上のものがいいのでは?
書込番号:6312405
1点
P5Bは、Intel社がCORE2DUOに対応するように開発した、P965というチップセット(車で言えばエンジンに対するトランスミッションとか・・)を使っていますので通常、相性問題は発生しないと思いますよ。
トラブルがあるとしたら、初期不良か組み立てミスだと思います。
P5Bは言ってみれば4速ATみたいなもので(普通に使える)、その上に5速AT(やや豪華)やスポーツミッションを積んだモデル(セミレーシング)でもあると思ってください。
書込番号:6312491
1点
P5B→4MTという方が近しいかな。。
P5BVがATか。(グラフィックボード積んでますから)
書込番号:6312531
1点
OCされるんでしたらDeluxeを、そうでなければP5Bでいいとおもいます。
でも、今C2Dで自作するのにOC無しは、もったいないと思いますけど。
ちなみに、うちはE6300をDeluxeに乗せてます。
ノーマルのE6600より全然早いです。( ^^) _旦~~
そうそう車の例えは難しいのですが、MBが黒いのは、スパーのイカスミ入りパスタ見たいなちょっと高級?(ほんとは放熱用)感を出したもので、連続エンコードくらいなら普通のパスタでいけると思います。
でも、お勧めはDeluxeです。
書込番号:6312990
1点
皆さん、大変貴重なご意見、大変ありがとうございました。
自分でもいろいろなサイトを見て検証しましたが、私の先ほどのマザーボード:P5BにCPUはCore2Duoの組み合わせで自作のサイトがありました。
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
これは基本的組み立ての方法なのかもしれませんが、皆さんからのアドバイスで今回売れ行きと人気共に1位のはP5B Deluxeを使用して
挑みたいと思います。
まずは無事にAssy化して電源が入りBIOSの画面が起きるところまでを目標に自力で挑みたいと思います。またBIOSの設定は詳しい知人に聞きながら行おうと思います。(知人曰く「BIOSはいじるな」だそうです。)
今回はたっぷりと時間をかけて挑みたいと思います。また組み立て中に疑問が生じたら皆様にご教授していただきたいと思いますのでその時は宜しくお願い致します。
書込番号:6314054
0点
P5B Deluxeに決めたということですが、ある意味そこがスタートともいえると思います。
P5B-Vならグラフィックボード不要ですが、こちらは必須です。
また、ケース、電源、メモリ、HDD、光学ドライブなどが最低限必要となります。
あれやこれやと決めていくとパーツ代がどんどん高く成っていくわけです。
そこで約1万円安いP5Bで良いかなーと言いだすのが、通例です。
マザーボードは最も基本的なパーツなので、ケチらない方が後悔しないとは思いますが、トータルで試算してみることをお勧めします。
書込番号:6314277
0点
核二双さんと同じで、マザーボードはケチらず、金額ではなく機能で選んだ方がいいと思います。(というか、私はそうしています。)
資金的な余裕が無く、長く使い続けるなら、尚更拡張性の高いものを選ぶ事をお勧めします。
最終的にどこを目指しているのかをまとめて、くわしい友人と相談してみてはどうでしょうか。
相性問題は今時殆ど気にしなくて大丈夫ですよ。
心配でしたら各ショップごとにサポートも用意しているとこも多いので相談してみてはいかがでしょう。
相性というよりは、品質の問題でバルクではなくてメーカ製のパーツを買う事が多いです。
あと、BIOSはいじった方がいいですよ。
中学生レベルの英単語がわかればそんなに怖がることも無いです。
もちろん、専門用語も多いので、何を意味しているのかは事前に勉強する必要がありますが。
しかし、CMOSクリアすれば、何かあっても元通りです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
大事なデータはバックアップを取った上でどんどん挑戦してみてください。使わない機能を読み込ませない事で起動までの時間が大幅に短縮される場合があります。
オンボードでグラフィックを積んでいるマザーボードに将来グラフィックカードを拡張する場合、オンボードのグラフィックの方をOFFにしてあげる必要があります。
これら全てBIOSで操作します。
P5Bでしたら的を絞って解説書が出ていたと思います。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=9784839923266
残念ながら売り切れのようですが、もし手に入れる事ができたらとてもよい教材になるとおもいます。
少し前に本屋で立ち読みしたのですが、丁寧に解説してありましたよ。
書込番号:6314406
0点
P5BとE6600の組み合わせで連休前に組みました。PEND945とP5LD2Vで使用していましたがBIOSがトラブリ昨年暮れにP5B購入しP5LD2Vが復旧しP5BがあいていましたのでCPUの値下げをきにE6600を載せてみました。XP−VistaのDual Bootで使用していますが、いずれもトラブルはありません。CPU tempも45℃以下で稼働しています。私は今のところOCはしない(必要がない)のでP5Bで十分です。でもスペックが上のものにこしたことはありませんよね。(予算が許せばのことですが)。自作成功お祈りしてます。
書込番号:6314436
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU:E6600
CPUクーラー:ANDY
温度が思うように下がってくれないのでグリスを替えてみようかと
思っています。
現状室温25℃前後、CPU温度43℃、MB温度40℃です。
塗り方なのですが、真ん中に米粒位を付けてグリグリするのが
いいのか、均等に塗りのばすのがいいのかわかりません。
また、シルバーグリスだとショートする恐れがあるときくのですが
どことどこがショートするのでしょうか?。
そこを注意すればいいのではないかなぁと思っているのですが。
宜しくお願いします。
0点
真ん中に出した方が良いでしょうね
空気が入るおそれも少ないですしw
シルバーグリスがマザーの基板上に付くとそこでショートします
他にもCPUのピンに付いたりいろいろありますね
とにかくCPUのカバーの上にのみっていうのが基本です
ショートが心配ならダイヤモンドグリスっていうものもあります
コレなら大丈夫じゃないでしょうか?(仕組みについてはよく分からないので間違ってるかもしれませんが・・)
まぁめちゃくちゃな値段ですけどw
書込番号:6311127
0点
マザーボード上の配線上に誤って付着するとショートする可能性がありますので注意しましょう。
書込番号:6311134
0点
個人的には中央盛りのほうがすきですが、検証したことがないのでなんともいえません。
多すぎても駄目ですし、少なすぎても駄目です。
あと最近思うのは、クーラーの底面が鏡面加工だとよけいに伝導率が悪くなるのでは?と思い始めました。サーマルライト社のもののように細かい筋が入ってたほうが熱伝導では有利な気がします…。
と本題から外れましたね(汗
塗り方に関しては経験しかないと思いますよ。何度もトライしてみるといいかと思います。
書込番号:6311138
0点
多分何回か間違えて押しただけだと思いますが↓のスレ二つ削除依頼しておいてくださいねw
書込番号:6311170
0点
すみません。
書込み完了のメッセージが出なかったので何回も
押してしまいました。
次からは注意します。
書込番号:6311190
0点
>どことどこがショートするのでしょうか?。
最近のCPUはAMDもIntelもヒートスプレッダで覆われていますが、以前のAthlon(Socket Aなど)はコアの周りにコンデンサなどが剥き出しで配置されていました。
コアからグリスがはみ出したり、拭き取りで失敗するとショートして使い物にならなくなりました。
私はこれでCPUを1個再起不能にしました。
チップセットのヒートシンクを外すと同様なものが見られます。
ダイヤモンドグリスは高価だし、シルバーグリスはショートが心配という向きには、セラミックグリスというものもあります。これなら熱伝導率はシルバーグリスの6割程度ですが、非導電性でショートの心配がありません。
書込番号:6311231
0点
グリスの種類より塗り方とエアフローを見直してからの方がいいのではと思います。
盛り方は、中央に米粒2〜3個、古いグリスは、ジッポーオイルかブレーキクリーナでふき取る
書込番号:6311277
0点
熱伝導グリスの種類
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_g.htm
シルバーグリス Arctic Silver 5
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10454859/-/gid=PS02050000
>非伝導性でショートの心配がありません。
シルバーと言うだけで導電性だと勘違いしている人が多いみたいですね!
シリコングリスを変更する
http://www.dosv.jp/other/0606/16.htm
この結果からグリスの種類を換えると2〜3℃変化する様です。
グリスは基本的に脇役です。でも名脇役でもありますが・・・
温度を下げるには大型クーラーと大型ファンの組み合わせと回転数が物を言います。
それとケースファンの取り付けてケース内の換気が重要です。
空冷ではケース内温度よりは絶対下がりません。(室温は目安です)
グリスはCPUのヒートスプレッダとヒートシンク面の
表面の細かな凹凸の熱抵抗を下げる役割があります。
グリスを塗らないと凸凹の所には空気が入るので熱抵抗が大きくなります。
必然的に鏡面仕上げ(ツルピカ)の方が良いことになります。ざらざらな仕上げは安物です。
コメ粒くらいの物を真ん中において押しつぶす方法
一発仕上げであれば空気が入りませんが、周囲まで均一に伸びているのか確認できません。
半導体の様に小さいな物ならOKでしょうが、
CPUのヒートスプレッダーの様に大きな物では名人でない限り塗布範囲にムラが出来ると思います。
私はカードをヘラ代わりにして0.1mm位の厚さに塗っています。
そしてヒートシンクを合わせてから空気抜きのためにすりあわせを行います。
書込番号:6311284
0点
今回使用するグリスは最強線さんが書かれていたシルバーグリス
Arctic Silver 5を使用しますのでこれで、ショートの危険性は
まずないと思っていいのかもしれません。
あとは、塗り方ですね。。。
前回は全面に均等に塗ったのでいろいろと試してみようと思い
ます。
書込番号:6311346
0点
失礼ですが、最強線さんに質問です。
>シルバーと言うだけで導電性だと勘違いしている人が多いみたいですね!
私の知識不足ならば、なぜ導電性が無いと言えるのか教えていただけるとありがたいです。
そもそもシリコングリス自体が導電性でないのは知っていますが、シルバーグリスとは熱伝導性を上げる為に銀の微粒子をグリスに含有したものですよね。微粒子ゆえに基盤上に残ると拭き残しになりやすく、回路がショートする一因になるはずですが。
Arctic Silver 5の説明書には「導電性は非常に少ないですが、リード線、回路、端子間などに付着しない様、ご注意下さい」とあります。
先ほど紹介したセラミックグリスはArctic Silver 5(AS-05)の姉妹品でAS-04。ご丁寧にパッケージには「非導電性でショートの心配なし!!」と書かれています。
書込番号:6311402
0点
>シルバーと言うだけで導電性だと勘違いしている人が多いみたいですね!
俺からも質問です。
シルバーって銀のことですよね?
で、銀は当然金属
金属の定義はと聞かれると導通性があげられますよね?
ってことで導体ですよ?
しかも銀って金属の中ではかなり電気抵抗が低いことで知られています(確か既存の金属の中では最も低いはず)
そんなもの配合したら導通性がよくなるというのは当たり前では?
すくなくとも銀を配合している時点で導通を0にすることは不可能かと思われますが?
書込番号:6311452
0点
グリスの塗り方なんですが、みなさんのご意見を聞いていると
どちらがいいのか良く判らなくなってきました。(苦笑)
実験例も挙げていただいたのですが、実際みなさんはどちら派
なのでしょう?。
書込番号:6311517
1点
>で、銀は当然金属
>金属の定義はと聞かれると導通性があげられますよね?
>ってことで導体ですよ?
みなさんのご意見を聞いていると銀が含まれているから
まったく導電性がないとは言えないということですかね?。
塗るときには気を付けなければということですかね。。。
ところで、塗り方なんですが、真ん中に米粒3つ分ボトと置くのと
ヒートシンクにまんべんなく塗るのとどちらがいいのでしょう?。
例を挙げていただいたのですがどちらのやり方をされているかたが
多いのか気になります。。。
書込番号:6311519
0点
私の場合は、普通のグリスの場合は塗り拡げ。(全面に薄く塗布)
シルバーの場合は中央に出して、圧し拡げです。
シルバーだと粘度が高い物が多く、薄く、均一に塗るのは困難。
>米粒3つ分
3つ分は多いと思います。
炊いた状態での米粒で、1〜2個位で十分かと。
書込番号:6311536
0点
量はマッチ棒の火薬の部分くらいが妥当じゃないでしょうかね?
それが適量だったりしますw
僕もなれないうちは中心にちょっと出してそれをクーラーで圧着していましたが最近はなれてきたというのもあってへらとかつかって広げちゃってますね
使い終えたテレカとか格好のへら代わりだったりしますw
ヒートシンクに塗るというよりCPUに塗るんじゃないですか?普通は・・
ヒートシンクに塗ると周りに垂れてショートしかねませんから・・・
まぁ慣れないうちは中心にマッチ棒の頭くらいの量をだしてそれをクーラーで圧着
コレが一番確実だと思いますよ
書込番号:6311554
0点
始めから塗り広げるとグリスに気泡が入るおそれがあるので、ヒートスプレッダの中心に米粒1〜1.5個分乗せ、ヒートシンクでグリグリ押し広げてそのまま固定します。ちなみにAthlonですが。何にせよ、米粒3つはやはりちょっと多い気がします。
書込番号:6311572
0点
別にシルバーグリスは全部が銀ではありませんよね
液体の部分に対して銀の割合は果てしなく小さいといえるので、液体を不導体にしておけばかなりの確率で電気が通らなくなります
勿論、銀と液体の部分がかなりよく混ざっていないと実現が難しいですし、かなり高い電圧をかければ電流は流れます
そういう意味で必ずしも電気を通さないわけではないといってるわけです
あと、銀は非常に酸化しやすい物質なので事実上それほど電気を通しやすいというわけでもないです
書込番号:6312055
1点
双方ツルピカで、グリス無し密着が理想でしょう。
何れにせよ塗りすぎは良く無いって事で。
最近は、粘度の高いグリス使用が多いので、真ん中グリグリ派です。
書込番号:6312396
0点
シルバーグリス Arctic Silver 5使用しています。
塗り広げる前に、ドライヤーで少し暖めると塗りやすくなります。
書込番号:6312461
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在CPU電圧の変更をしているのですが、不安になってきてしまいました。
CPUは下記の通り3GHzにオーバークロックしており、CPU電圧 AUTOでは1.4375Vでした。
電圧が高すぎると思い、少しづつ落としてmemtestとスーパーπを実施しているのですが、1.2875Vまできて不安になってきました。
どこまで落としても良いものやら・・・。(問題が発生した訳ではありません)
ちなみにメモリ電圧は1.85Vです。1.80Vでは起動しなかった。( ̄∀ ̄;)
皆さんのFSB設定値とCPU電圧設定値を参考に教えてください。よろしくお願い致します。
CPU:C2D E6600(FSB333-3GHz)
M/B:P5B-Deluxe
Mem:OCZ PC2-8500 Nvidia SLI-ReadyEdition 1GB×2 (対比2:3,DDR2-1000)
0点
参考
SL9ZL
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZL
SL9S8
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9S8
書込番号:6308969
0点
こんばんはmochablend777さん 私の構成も似ていますのでカキコします。同じようにOCしFSB1340Mhz、CPU3015Mhzで常用しています。
電圧はCPU1.32VでメモリーはAUTOのままです。でもメモリー2.2VがOCの目安ですね。
構成は
CPU E6600
GPU LEADTEK PX8800GTS TDH 320MB版
MB ASUS P5B-PREMIUM
MEM Power Quotient DDR2-800 1GBX2
HDD Hitachi HDT725032VLA360HITACHI
SATA320GBX2 RAID 0
SOUND ON BOARD
CPUFAN BIG TYPHOON VX
CASE ANTEC NINE HUNDRED
電源 剛力550W PURG-IN
書込番号:6308976
0点
VKさん
参考ありがとうございます。私のはSL9ZLでした。定格動作で1.187V-1.325Vなんですね。
下限が1.1875Vと分かってモヤモヤが晴れました。現在1.2750Vです。更に下限目指してみます。(・・*)
SL9S8は0.850V-1.3525Vかぁ。こっちならもっと挑戦出来るのになぁ・・・。
ピノキッスさん
参考データ感謝します。定格電圧の上限を採用してるんですね。
AUTOだと電圧が高く設定されちゃってる気がして、好奇心で下限チャレンジしてるんですよ。
メモリの電圧は設定5-5-5-15だとそんなに電圧いらないみたい。2.1Vって説明書に書いてあったんだけどね。
どっかのHPに各設定におけるメモリの最低動作電圧試験結果があって、なんとなくターゲット電圧は1.85V前後と記憶してました。
4-4-4-12に設定したら2.2Vコースかな。
書込番号:6309648
0点
CPUの電圧上昇に対するCPU温度に触れていないようですが、
スーパーπ負荷時の温度上昇の波形を見るには
SpeedFan ver 4.32のチャートで時間軸と立軸の温度変化状況
CPUの電圧対温度の上限で判断資料にしては?。
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
書込番号:6310437
0点
最終報告
結局、下記設定での最低CPU電圧は1.2750Vで最低メモリ電圧は1.85Vと判明しました。
念のためそれぞれ一つ上の1.2875V,1.90Vに現在は設定しています。
CPU:C2D E6600(FSB333-3GHz)
M/B:P5B-Deluxe
Mem:OCZ PC2-8500 Nvidia SLI-ReadyEdition 1GB×2 (対比2:3,DDR2-1000)
ヒエルさん
SpeedFan使ってみました。PECI有効でCPU温度はアイドル時24℃でスーパーπ負荷時は31℃です。
PECIを無効にすると値は15℃上がります。
気になったのがAUXのところが122℃と表示され炎マークが・・・。
関係ないと思いつつも、やっぱり気になります。大丈夫ですかね?
MB上にはCPU,ノースチップ,サウスチップ,メモリ用の4個のファンを付けてます。
その他、ケース用3個とグラフィックボード用1個で合計8個のファンが回ってるので完璧と思っていたのですが・・・。
書込番号:6326015
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめてカキコします。
過去ログ見させてもらった中で、自分のCPUが
熱くなりすぎてるのではと思い、投稿いたしました。
構成(1週間程前に自作)
CPU:E6600
CPUFAN:CPU付属
MB:P5B(BIOSver.1202にup)
VGA:EN7300
ケース:SKC550-18(電源550W有)
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800×2
HDD:WD SATA 500G×2
測定時 室温21℃(CPUFAN 1750〜1900rpm Q-FANはoff)
ケース閉時
AIsuite上 51〜62℃
BIOS上 63〜65℃
MB 38℃
ケース開時
AIsuite上 47〜℃
BIOS上 62〜63℃
MB 35℃
現時点では、何も問題もなく使えているんですが、
特に問題ないレベルの熱でしょうか?
下げたい場合はやはり、エアフローと
CPUクーラーを再検討した方が宜しいでしょうか?
皆さんのご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
すみません、追記です。
先ほどの投稿の温度はアイドル時です。
ちなみに、動画鑑賞中に測定すると
65℃〜になります。(ケース開時)
以上、補足でした。
書込番号:6308074
0点
ちゃんとクーラー密着してます?
775だとプッシュピンがイマイチ・・・ってのが結構多いみたいですよ?
俺は未だに939だからよく分かりませんがw
書込番号:6308167
0点
はじめまして。
オーバークロックしてるにしても高い値ですねぇ。
CPU FrequencyとCPU VCore Voltageの値はどうなってます?
Core Tempでの温度測定値も参考に欲しいな。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
CPUグリスは全体に薄くちゃんと塗りましたか?
それから、CPUクーラーの密着性が悪くて機能しない場合もあるようですよ。(ピンをちゃんと差込んでいても)
0.2mmの銅板をはさんだら冷えたって書き込みを見たことがあります。
書込番号:6308216
0点
Birdeagleさん
早速の返信有り難うございます。
確かに、作成時にご指摘の「プッシュピンがイマイチ」を
経験しており、何度か「取り外しては固定」を試しております。
(ちなみに返信頂く直前もケース内を再点検してみました。)
FANとCPUとの接着面も問題は無さそう(素人判断ですが)です。
やはり、しっかり固定されていないんでしょうかね?
書込番号:6308229
0点
mochablend777さん
返信ありがとうございます。
>CPU FrequencyとCPU VCore Voltageの値はどうなってます?
通常使用(OC無し)なので、AUTOにしてあります。
>Core Tempでの温度測定値も参考に欲しいな。
書き込みしている最中は、core#0,#1とも42〜45℃の間を
行ったり来たりです。
>CPUグリスは全体に薄くちゃんと塗りましたか?
リテールFANに塗布されていたグリスのみで使用してます。
塗り直した方が良いのでしょうか?
>0.2mmの銅板をはさんだら冷えたって書き込みを見たことがあります
なるほど、そういう方法もありますか。
試してみる価値はありそうですね。
書込番号:6308272
0点
小さな事が気になって眠れないさん こんにちは^−^
一度はずしてグリス塗りなおしてみては?
書込番号:6308285
0点
最上 とっぽさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
>一度はずしてグリス塗りなおしてみては?
そうですね、グリスやら銅板やら試してみようと思います。
結論としては、やはり「熱い」ということなんですね。
ちなみに、
この書き込み中の温度(ケース開時、室温21℃)
AISUITE ver1.01.23上 57〜62℃
Coretemp ver0.95上 41〜43℃
どちらが正しいんでしょう?(笑
返信いただいた皆さん、有り難うございました。
書込番号:6308333
0点
BIOSのPECI補正を有効にしている?
書込番号:6308363
0点
小さな事が気になって眠れないさん、参考に私の数値を・・。
OCで3GHzにしており、室温は22℃です。
AISUITE ver1.01.17上 38℃
Coretemp ver0.95上 31℃
せっかくの自作なんだから、グリスはシルバーグリスぐらい入れちゃいましょうね。
書込番号:6308407
0点
いちごほしいかも・・・さん
書き込み有り難うございます。
>BIOSのPECI補正を有効にしている?
無効になってたので、有効にして20分くらい
放って置いてみました。
室温 21℃ CPUFAN 約1800rpm ケース開
AIsuite 30〜35℃(何か起動すると一瞬40℃は越える)
coretemp 40〜45℃
見事に逆転しました。ご指摘有り難うございました。
>mochablend777さん
OCで3GHzにしており、室温は22℃です。
AISUITE ver1.01.17上 38℃
Coretemp ver0.95上 31℃
なるほど、そうすると問題無さそうですね。
色々参考になりました。
>グリスはシルバーグリスぐらい入れちゃいましょうね
なるべく安く作りたかったので、グリスまで考えてませんでした。
シルバーグリス試してみます。
有り難うございました。
書込番号:6308504
0点
横から失礼します。
私はP5B Deluxeを使用しているのですが同様に温度で悩んでおります。BIOSのPECI補正とは何でしょうか? また、設定の仕方を教えて頂きたいと思います。
書込番号:6308684
0点
あんべちゃんさん
私も知らなかったので、有効にしてみました。BIOSの詳細設定/CPU構成の一番したにありました。
変更したらAISUITEの数値が15℃低くなり、Coretempの数値は変化無しでした。
AISUITE ver1.01.17上 38℃→23℃
Coretemp ver0.95上 31℃→31℃
PECIをググッて見ましたが良く分からん。(ノ゚д゚)ノ
PECI(Platform Environmental Control Interface)は,CPUの温度情報取得を主用途としたデータ通信に用いられるトランスレータICだそうな・・・。
書込番号:6308862
0点
あんべちゃんさん
既出ですが、BIOSのAdvance-CPU〜の下の方にあります。
mochablend777さん
>私も知らなかったので、有効にしてみました。BIOSの詳細設定/CPU構成の一番したにありました。
変更したらAISUITEの数値が15℃低くなり、Coretempの数値は変化無しでした。
AISUITE ver1.01.17上 38℃→23℃
Coretemp ver0.95上 31℃→31℃
そこまで下がりましたか、羨ましい(w
私も再度計測してみたところ(PCEI補正on、室温21℃)、
AISUITE 上 50℃前後℃→40℃前後
Coretemp 上 40℃前後→50℃前後
になりました。
何でそこまで差が出るのか・・・
やはり何か別に問題があるのかな〜
グリス・銅板やら試してみるしかないのかな〜
書込番号:6308964
0点
小さな事が気になって眠れないさん
私が見た温度で困ってる人の書き込みを見つけました。銅板は0.3mmだった。6108104
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510676/
私は薙刀(NAGINATA)を付けてるのですが、ファンが横なためCPU周りが熱をもつので、SI-120を検討した時期があります。
結局自作の風防で解決したため薙刀のままです。
OCしないならリテールファンで十分なはずですけどね。
頑張ってね。
書込番号:6310016
0点
CPU温度のアイドリングと負荷時の変化状況を下記ソフトで見ると室温とシステム情報の各種ソフトで見るCPU温度の表示比較で判断します。横軸時間の経過、縦軸は温度の変化。
SpeedFan 4.32
画面の右側のチャートの項目で見る
M/B---------□表示したい項目にチェックを入れるカラー表示します
CPU---------□
CPU core 1---□
CPU core 2---□
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
書込番号:6310472
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







