このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年5月1日 20:23 | |
| 0 | 14 | 2007年4月30日 09:47 | |
| 0 | 4 | 2007年4月29日 07:04 | |
| 5 | 8 | 2007年5月2日 00:41 | |
| 1 | 25 | 2007年5月4日 21:54 | |
| 3 | 23 | 2007年5月3日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
先日、通販でE6600を購入しました。
パッケージ横にシリアルナンバー等が書いたシールが貼ってありますが、よく見かけるシールは
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/05/imageview/images815802.jpg.html
のような表示で、全体的にほぼ同じような大きさのフォントで書かれていて、右下のPACK DATEはOO/OO/2006というように
西暦が4桁表示です。
私の手元にあるものは
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061118/image/nqic2.html
のように、PROD CODEやMM #が大き目の文字で、PACK DATEが00/00/06のように西暦が二桁表示。
知り合いからは、「それってニセ物なんじゃないの?」と言われる始末です・・・
Core2Etremeシリーズはすべてこのような表示のようなのですが、同じラインで作られたものなんでしょうかね?
このような表示の方、他にいらっしゃいますか?
0点
今回の価格改定で買った自分の分のE6600と頼まれたE4400の箱がありますが両方とも00/00/06のような表記ですね。
E6600は、02/20/07
E4400は、04/10/07 です。
書込番号:6283416
0点
CPUに偽物って・・・・
そんなの製造してたらコスト面でヤバイよ・・w
書込番号:6283472
0点
インテルのCPUは、コスタリカ、フィリピン、マレーシア等
複数の国で作られているので、中身の仕様は同じでも
外箱(パッケージ)の印字が異なることはあります。
書込番号:6284464
0点
>>☆まっきー☆さん
同じ表示の方もいらっしゃるようで、安心しました。
☆まっきー☆さんのものも、やはりPROD CODEなどは大き目の文字になってます?
それとも前者のようにほぼ同じ大きさの文字で、西暦だけが二桁表示とか?
それはまた、新たなバージョン出現になりますが(笑)
>>C2Dさん
製造国はマレーシアなんですよね。
C2Dに関しては、現在はすべてマレーシア産でしょうが、工場によってでも違いがあるのでしょうね。
ということは、やはりC2Eシリーズと同じ工場の可能性が高いですね。
書込番号:6284805
0点
複数のファブで製造しているので、全て同じラインで製造しているなんてことは有り得ません。
製造国と一般的に言われているのは箱詰めした国のことであって、製造した国ではありません。
人件費の安い国に限られているのは何故でしょう。
Intelが半導体を製造している国はアメリカ本国、イスラエル、アイルランドです。
書込番号:6284898
0点
>CPUに偽物って・・・・
昔ありましたね。ローグレードのCPUを改造して倍率上げたりとか…
書込番号:6290554
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
http://www.kojima.net/netshop/netshopnews/ne010/image/details.pdf
上記のPC(KDM631B)なのですが
C2D E6600が付くか教えていただきたいです
値下がりしたこともあって
購入を考えております。
上記のPCの変更点は
グラボ:GF7900GT
電源:強力400w
2点のみ自分で交換しました
0点
H/Wの条件からみると乗る可能性は高いと思います。
ネックになるのはBIOSかな?
何かマウスコンピューターみたいな筐体使ってる所を見ると自作系のMBを使ってる可能性もあると思うのでMBの型番が分かれば更に可能性がUPすると思います。
書込番号:6282902
0点
お早い返事有難うございます
一応マウス社が作ってイイヤマで出しているみたいです
(ケースにマウスコンピューターと書いてあります)
一度あけてMB見れば型番は分かりますか?
書込番号:6282947
0点
自作系の奴ならMBに書いてある事が多いですね。
型番が分かればその型番でググってメーカーからBIOS探してUPDATAすればOKです。
場合に因ってはそのまま逝ける可能性もありますけど、調べるに越した事はないですね。
書込番号:6283018
0点
じさくさん
最近毛が抜けてきた!!!さん
お返事有難うございます
>マザーボード名 ECS 945G-M3
じさくさんの紹介してくれたもので調べたら
上記のように出たのですが
これであってるのかな・・・
書込番号:6283612
0点
あ〜その情報だけだとすっごい微妙(^^;
ご存知かもしれませんけど945系はCore2Duoに対応するものとしないものがあります。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProdMBModel.aspx?CategoryID=1&TypeID=32&MenuID=44&LanID=5
一番失敗せずに確実なのはMBごと取り替えちゃうのが手っ取り早いかも?
で、あまったCPUとMBと電源は流用してもう一台作っちゃうとか(^^;
一応MBのリビジョンが確認できればリプレース出来るかほぼ断定出来るのでそこがポイントですね。
書込番号:6283671
0点
何度もすみません。
フィールド 値
マザーボードのプロパティ
マザーボードID 12/22/2006-945G-ICH7-6A79HE1BC-00
マザーボード名 ECS 945G-M3
マザーボード物理情報
CPU スロット/ソケット 1 Socket 775
拡張スロット 2 PCI, 1 PCI-E x1, 1 PCI-E x16
RAMスロット 2 DDR2 DIMM
総合デバイス Audio, Video, Gigabit LAN, IEEE-1394
フォームファクター Micro ATX
マザーボードサイズ 240 mm x 240 mm
マザーボードチップセット i945G
マザーボードメーカー
会社名 Elitegroup Computer Systems
これでどうでしょうか?
書込番号:6283700
0点
> 12/22/2006-945G-ICH7-6A79HE1BC-00
この辺を見ると一応C2D発売以降の製品なので乗せられる可能性は高いですね。
書込番号:6283766
0点
最近毛が抜けてきた!!!さんの紹介のページからいくと
グラボのスロットが黒いのが V3.0でCore2Duo対応?ですかね。
よくわかりませんが、、、。
書込番号:6283770
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん
じさくさん
お返事有難うございます
グラボ挿してある部分みたら
オレンジでした;;
ダメっぽいですね・・・
MBごと乗せかえる事になりそうですね
お勧めのMBは有りますか?
CPUはE6600位で検討していますが
そこもお勧めがあればぜひ教えて下さい
CPU交換後メモリを2G(1Gx2)にするつもりです
書込番号:6283814
0点
連続書き込みすみません
PCの使用の大半は
office系、イラストレータで画像いじり、2Dのネットゲームです
あと、今のPCだと結構待機音がするのですが
それはしょうがないのでしょうか・・?
書込番号:6283865
0点
MBの仕様ってロットに因って変わるから一概には言えませんけど、確実なのはMBごとの方が悩まなくて良いでしょうね〜
鉄板かな?と思うのは↓とか?
http://kakaku.com/item/05402012831/
あと個人的に気になるのは↓
http://kakaku.com/item/05409112881/
ICH8Rで尚且つM-ATX
あと↓
http://kakaku.com/item/05406012933/
ICH8DHでViiV対応
まぁ好みがありますから自分でも探してみては?
そういうのも結構楽しいですよ?
書込番号:6283902
0点
>あと、今のPCだと結構待機音がするのですが
それはしょうがないのでしょうか・・?
待機音がどこからの音なのかにも因ると思います。
CPUファンやVGAのファン等ならばファン交換である程度静かになると思います。
ただCPUファンならばC2Dに乗せ変えてCPUファンが静かになればある程度改善されるかも?知れませんね。
書込番号:6284078
0点
マウスの、MBが645G−M3、CPUがE6600を使用してますが、ふたを開けて見たところ、右のオレンジの方ですよ。初心者なので、バージョンなどはわかりませんが。2バージョンしかないなら同じものではないでしょうか?
書込番号:6284989
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
GWを利用して、E6600で一台組みました。
ところが、電源ファン・ケースファンは回り続けているのに
CPUファンが回りません。焦ってパワーオフして、CPUファン
のケーブルを確認すると、ちゃんとつながっていました。
もう一度電源を入れると、回ったり止まったり・・・。
もしかすると、CPUの温度によって、ファンがコントロール
されるマザーボードの仕様でしょうか。
マザーボードは、GA-965P-DS4です。
ASUS P5VDC-MX と E4300 で友人のPCを組んだときは、
このような症状はありませんでした。
非常に初歩的な質問かもしれませんが、ご存じの方は
ご教授願えませんでしょうか。
0点
BIOS設定で、ファンコントロールを停止してみてください。
PC Health Status内のSmart FAN Speed Control MethodをDisabledに設定変更です。
これで常時回転になれば、マザーのファンコン機能の影響です。
書込番号:6280823
0点
movemenさん 早速のレスありがとうございます。
確認ができ次第、レポートします。
書込番号:6280892
0点
PC Health Status内のSmart FAN Speed Control MethodをDisabled
に設定変更したところ、常時回転するようになりました。
故障ではないことがはっきりして安心しました。
以後、Smart FAN Speed Control Methodについては必要に応じて
設定していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6280931
0点
Smart FAN Speed Control MethodがAUTOだと、リテールCPU付属のPWM対応ファンの場合、IntelQST (Intel Quiet System Technology)動作になります。
従来よりもきめ細かな制御が出来るのですが、このモードだと止まったり、動いたりがあるみたいです。
Legacyにすると従来からの温度域での制御になります。
QST動作程のきめ細かさはありませんが、十分実用になりますので、止まったり、動いたりが気になるのであればLegacyで使ってみてください。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
書込番号:6281259
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして。
今回の価格改定でC2Dに手を出してみようと思い以下の構成で考えております。
CPU:C2D E6600
M/B:P5B-Deluxe
Mem:1GB×2の予定
HDD:ST3320620AS×2
VGA:GeForce8800 GTX
Sound:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
電源:SS-600HM
ケース:Stacker 830 Evolution
CPUクーラ:風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
OS:WindowsXP Home
PC自体にはあまり詳しくはないのですが、頑張って初のオーバークロックをしてみようと思っております。
常用3GHzを考えているのですが、なかなかメモリを決めることができません。
予算は一応3万円くらいまでを見ております。
よろしければ皆さんの意見を聞かせていただきたいと思い書き込みさせていただきました。
使用目的は主に動画の編集やBF2142です。
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
C2D E6600 3GHz常用ですと、
FSB333.3 倍率×9
FSB375 倍率×8
で使うと思うので、メモリ対比・耐性次第ですが、
DDR2-800 PC2-6400 1GB×2
で十分足りると思います。
価格も丁度3万円前後の物があります。
メーカーは好みですが、
常用するなら低電圧のものが良いかもです。
書込番号:6279660
1点
こんばんわ。
自分のPCは
CPU:C2D E6600
M/B:P5B-Deluxe
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(1GB×2)
VGA:WinFast PX7950 GT TDH
CPUクーラ:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
という構成です。赤屋さんの考えておられる構成とよく似てますね。
メモリは九十九電機で2万円くらいだったと思います。
定番パーツの組合せということもあり、オーバー3GHz程度なら
OCにマザー付属のユーテリィテイソフトで簡単にできます。
自分は2.9GHz(325×9)で常用しておりますが、3.37GHz(375×9)までは簡単に回せました。
多分それ以上でもいけると思うのですが、自分の使用用途では充分すぎるほどの結果だったので
それ以上は試しておりません。
PCの構成や使用用途がよく似ていたので少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:6280008
1点
narito(なりと)さん、初心忘れるべからずさん、MATALINOさん返信ありがとうございます。
>>narito(なりと)さん
サイトの方大変参考になりました。
掲示板では似た構成の方の報告やアドバイスなどもありとっても助かりました。
品物も良さそうなのがいっぱいあって目移りしちゃいそうです。
>>初心忘れるべからずさん
予算的にもDDR2-800 PC2-6400 1GB×2あたりかなと考えてたので足りそうということで安心しました。
FSB333 倍率×9で対比4:5で使うとDDR2-667設定で834なのでDDR2-800のOC耐性メモリじゃないとダメなのかなぁと思ってたりしました。
(まだまだ勉強中で的外れや意味不明なことを言っていたりしたらごめんなさい)
何度もいじれる自信がなく常用になっちゃうので、低電圧のものを探してみたいと思います。
>>MATALIのさん
似た構成&使用用途に加え付属のユーティリティソフトで簡単にできると聞いて大変参考&安心いたしました。
やっぱりOC耐性でなくてもこれくらいなら大丈夫そうなのですねー。
ただ、構成的にPCの内部温度がかなり高くなっちゃいそうなのでヒートスプレッダーのついてるOC耐性メモリのほうがいいのかなぁとか思ったり思わなかったりしております。
優柔不断でごめんなさい。
オーバークロックって難しいですね(・ω・`)
書込番号:6280779
0点
はじめまして。
私は一昨日、初自作PCを完成させました。参考にしてやってください。
私もメモリで悩んでましたが、色々調べて評判の良さげな下記メモリを搭載してみました。
今後も使えて、OCもメモリを気にせず楽しめるようにとの考えです。
オークションで32800円で入手。MemtestもPass15させてerror0でしたよ。
OCZ DDR2-1066 PC2-8500 Nvidia SLI-Ready Edition Dual Channel 5-5-5-15 2.1V
CPU:C2D E6600(FSB333-1.35V-2997MHz)
M/B:P5B-Deluxe
Mem:1GB×2(対比2:3-2.0V-DDR2-1002)
にて常用開始しました。FSB355も問題なかったけど、とりあえずはこれが無難かなと。(電圧はもっと下げれそう)
この仕様でスーパーπ(32M)は12.38secをマークしてます。
(メモリにもファンが必要になります・・)
書込番号:6285226
1点
mochablend777さん返信ありがとうございます。
構成も似ててなかなか良さそうなメモリということでとても参考になりました。
そしてメモリの発熱に関して完全に失念していました・・・。
やっぱりファンがないと常用は厳しそうですね。
書込番号:6286204
0点
発熱はGeForce8800に比べたら大したことないんじゃないかな。(笑)
私のはGeForce7600GTですが、それでもここから出る風が一番暖かいです。
メモリ用ファンはケーズデンキに置いてあった、アームが自在に動くものをポン付けしただけ。
マザーボード固定ネジと一緒に固定するタイプです。そんなに悩むものでもないと思うけど。
それと、気になったのがHDD:ST3320620AS×2。RAID0で構成するつもりでしょうか?
データ用でRAID0なら問題ないですが、OSもそこに入れるのはやめた方がいいですよ。あまりいい噂を聞かないので。
OSはラプター単機がお約束?みたいなので、私はそうしときました。
構成を悩むときとOCで悩む時が一番楽しい一時です。楽しんで悩んでください。Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
書込番号:6288187
1点
CPUの発熱に関してばっかり頭がいっちゃってて他のを考えてる余裕がありませんでした^^;
早速明日にでもケーズデンキへいってきます。
ビデオカードのほうも何かしら考えておかないと・・・。
RAID0は考えたのですが今回は見送りました。
ラプターまで流石に手がでなかったので今度に持越しです。
頭を悩ませる毎日ではありますが楽しいのもまた事実。
OC後に怖い思いをしないためにも頑張ります。
書込番号:6291756
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
リネ2を最低FPSかほぼ最低設定で、ずっとやっています。
画質にこだわりはありませんが、
最近は人ごみにいると重くてカクカクしすぎるので、
新しくPCを買うか作るか考えてます。
現在の自作機は、
CPU:Pen-4 2.2GHz(1.8GHzをOCしたもの)
マザボ:MSI 645Ultra
メモリ:(512+256)=768MB
グラボ:V9999/TD (AGP GeForce 6800/DDR 128MB)
HDD:40GB (空き15GB)
OS:windowsXP Pro
主な用途:リネ2、ネットサーフィン
回線:ADSL12M 測定4.5Mbps
稼働時間:リネ2つけたまま放置する為24h
の構成で使ってます。
新しいものは、
・Core 2 Duo E6600なら予算14万迄
E4300なら予算10万迄
・7900GS
・メモリ2GB(1GBを2枚の)
・OSはXP Home (FDD付の安いの)
を目安に考えています。
どちらのCPUでも、OCで2.8〜3.2GHz位までしてみたいです。
OC時の発熱とか電気代の差がよくわからないので選べません。
他の部分は、こちらの評価で静からしい、
・グラボ:WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
・ケース:P150
には惹かれてます。
マザボは、P5Bぐらいなのかな?と考えてます。
HDDやDVCは適当に安いのを、
電源やファンは上記が決まらないので未定です。
今のPCはこの時期でもかなり煩くて、音楽を流してもPCの音に負けます。
冷え性で30度超えてもエアコンはつけない為、
夏場はぐおんぐおんと振動しながらすごい音で唸ってます。
ケースの蓋を開けて毎夏耐えましたが、開けてもすごい音でした。
PC設置場所が枕のすぐ横で、1mも離れていません。
次は出来る限り静かで、出来れば蓋開けなくても夏がすごせるものがほしいと思っています。
一度作れば、多分4年位はそのまま使う予定です。
よろしければ、この構成がいいとかアドバイスいただけないでしょうか。
0点
私の(すぐ下↓)構成に希望のグラボ付けてはどうでしょう?
HDDもSATAの転送速度の速いやつお勧めしますが・・・
書込番号:6277019
0点
リネ2だったら、PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB (PCIExp 256MB)が良いかと。
7900GSを寄せ付けない性能。
ファンの音も静かな方だと思う。
ちとデッカイけどね。。。
書込番号:6277505
0点
リネ2はやっていませんが、FF11と違いエリアチェンジが無い仕様でメモリーへの書き出しが多いと聞いてます。
ですからメモリーは飽和状態になり、HDへスワップします。
したがって、HDのリード・ライト性能が大切ではないかと考えられます。
HDを2台購入にレイド0にて転送速度を上げることをお薦めします。
書込番号:6277749
0点
安易なRAID0には反対かなあ・・・
起動・ゲーム用に72GBのRaptorの方が気楽に使えると
思うがね。
書込番号:6277798
0点
リネU用ですね?
1)CPU core26600・・・価格も安くなりましたしね。・・ただ耐久性を考えるとOCはあまりお勧め出来ません。
2)マザー インテル965チップのマザーならメーカーは特に問わないと思いますが?
3)リネ2をやるならメモリーは2ギガ・・ただチップがインテルならメモリーはバルクでも十分(ただしメモリーチップはSAMSUNG製をお勧めします。
4)グラボは価格と性能から1950PRO256MBか7950GT256MB
PCIExpの物を・・・・ただし両者とも別電源なので専用の電源を供給出来る電源ユニット(500w位)の購入をお勧めします。
5)回線が細いと大規模イベント時(土龍討伐イベントなど)落ちる可能性が高い為出来れば光回線を(プロバイダーの選択も重要)お勧めします。
6)HDはシリアルATAUの物で80Gぐらいの物を。
以上参考までに!!
書込番号:6278017
0点
OC時の消費電力についての話なら、こちらをどうぞ。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_overclock/c2d_overclock.shtml
E6300とE6400のOCですけどね。
書込番号:6278406
0点
ドスパラのリネ2推奨パソコンのスペックが
以下のようになってますね。
■Windows XP Home Edition
■Core 2 Duo E6600
■P965チップセット
■2GBメモリ (DDR2 SDRAM 667MHz / デュアルチャンネル)
■320GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■GeForce 7900GS 搭載ビデオカード(256MB / PCI Express)
CPUがペンティアム4のような超低速CPUでなければ
後はインターネット接続回線次第だと思います。
ネット回線は、光でなくても、常時8Mbps出ていれば
特に問題ないと思いますがね。
http://speedtest.goo.ne.jp/flash.htm
書込番号:6278472
0点
バウハンさんが食いつきそうなスレですねっと。
まあそんな事はおいといて、グラボは1950Pro辺りが無難ですかね。値段もこなれてきてますしね。
唯HIS製のはファンが五月蝿くなる可能性もあるから避けたほうが…(私のはまだ大丈夫ですがいつなるかと怯えてます)。ドライバは私の環境では7.3だと画面グリグリすると偶に固まる現象がありましたが、7.4にしたらそういう症状なくなりましたね。唯2ch系ではあんまり評判よくないみたいですけどね^^;
HDですが、個人的にRAID0は必要ないかな〜って私は思います。それよりはシステム用HDとソフト用HDって切り分けて2台用意するだけで十分だと思います。
私の回線は無線ADSLで500k↓ですが、ギランや大型レイドだと人が遅れて表示されますが動けないということは特にないですね。遅れて表示されるのは回線の能力的には仕方ないと割り切っていますが。
C2Dいいですね〜。私はまだPENDですけどメイン機をC2Dにして2pcにしようかと思ってますが、完成したら報告楽しみにしてます〜。
書込番号:6278497
0点
横レス失礼。
>Fio_?さん
>それよりはシステム用HDとソフト用HDって切り分けて2台用意するだけで十分だと思います。
んっ。けっこう違うものですか?
E4300届いたので、今から組み上げようと思ってたら気になる書込み発見!(ぇ
S-ATAのHDDをCとDに切って、Cにシステム、DにリネIIとか思ってたんだけど、IDEをシステムにしてS-ATAをリネIIの方がかなり違うものでしょうか?
もっともM/Bは変体の4Core-Dual+AGPなので、気にすんなと言えばごもっともなんだけど。^^;
しかし、リネIIネタなのにバウハンさんどこいったんだw
書込番号:6278726
0点
昔に少しだけリネ2やってましたが今は随分システム変わってそうなので役に立たない情報かもしれませんが^^;
メモリーよりVRAMと言うかボリゴン処理の中間データのような物がゴミとしてどんどん溜まっていって重くなるような気がしてました。
だからメモリーを限界いっぱい積んでBIOSの設定で「AGP Aperture Size」をなるべく大きくすると良かった覚えがあります。(パーツの事じゃないけどね^^;)
あとphantomcatさんが言うようにAMD(ATI)系のグラボの方が相性が良いみたいですよ。
書込番号:6278810
0点
最上 とっぽさん、phantomcatさん、ピノキッスさん、TAILTAIL3さん、
好夫さん、かず@1976さん、C2Dさん、Fio_?さん、たかおうさん、
ダウンクロックマニアさん、書き込みありがとうございます。
とてもうれしいです。
>最上 とっぽさん
最上 とっぽさんの構成を見ていて、ケースP-150かなとか参考に
させてもらってます。
同じようなマザーを選ぶとHDDはSATA300(ST380811AS (80G SATA300 7200)とか)
になるのかなとか、調べながら見てます。
>phantomcatさん
リネ推奨がGeForceなので、その範囲で探しててそれ以外見てませんでした。
PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB (PCIExp 256MB)
どれだけ大きいのかはわかりませんが、使えそうなら検討してみます。
>ピノキッスさん
レイドの案とご意見ありがとうございます。
レイドについては、予算が足りなさそうなので見送ろうと思っています。
現在4〜5年使用のPCですが、25GBしか使っていませんし、
使用頻度が下がったデータは、バックアップ兼ねてCD-Rに焼いて外に出してます。
そんなにHDDはいらないかなと(^^;
>TAILTAIL3さん
ラプター調べてみました。
すごく速いHDDなんですね。
音が大きいみたいですが、常にカリカリ、ブーンとかするのでしょうか。
予算的に厳しいものがありますが、気になります。
>好夫さん
7950GTは予算が足りなくて難しそうです。
他の方も薦めて下さっている1950を調べ中です。
自作は久しぶりで、グラボが別電源の専用電源ユニット?の下りが
よくわかりません。P-150等のケース付電源や普通の電源では
ダメなのでしょうか?
光回線は何度か調べましたが、一年経っても開通の見込みがありません(TT)
SATA2で80G〜だと、
HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)や
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
が候補に上がりますね。
MBが対応しているか調べてみます。
>かず@1976さん
載せていただいたHPを拝見しました。紹介ありがとうございます。
OCすると、思っていた以上に電気を消費するのですね。
びっくりしました。
P-150のようなケース付電源で足りるか不安になりました。
>C2Dさん
ドスパラのは構成と値段がよさそうですね。
音の大きさとOCは安定動作できるのかが気になります。
ご紹介して頂いたスピードテストでは、4.9Mbpsでした。
こちらのほうが早いですね。
去年引っ越す前は、同じ契約で1.5Mbpsしか出ていなかったので、
将来的に8Mいけたらうれしいですけど、ここまで出るだけでもうれしいです。
>Fio_?さん
ドライバのバージョンでそこまで違うと、辛いですね。
HISは避けて探してみます。
>たかおうさん
HDDは80GB以上なら、私も同じ感じに分けようかと思ってます。
これから組み立てがんばってください。
うまく動くように祈ってます^^
>ダウンクロックマニアさん
AMD(ATI)系のグラボの方が相性が良いとは知りませんでした。
リネ2は先月のアップデートから、さらに変な風に溜め込むのが
ひどくなった気がします。
グラボは、22000円位の
・PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB (PCIExp 256MB)
・SAPPHIRE RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB BLK)
ファンは、最上 とっぽさんも選択されている風神匠がいいのかな?
電源やケースは、OCもあって電気をかなり使いそうなので、
P-150では難しいのかな。
寝るときPCが目の前なので、ケースは変にまぶしくないような
高さ43センチ位までのシンプルな形であれば何でもいいのですが。
マザーもいろいろあって、調べながら悩んでます。
書込番号:6281595
0点
P-150に付属している電源はそれなりの良い代物。
HDD4台フル稼働なんて真似をしない限りは不足の無い能力がある。
それと、グラボ用の専用電源は必要無し。
(ATI CrossFireで必要な環境もあるが、単体利用では問題は無い)
ちゃんとPCI-E電源コネクタケーブルが付属している。
グラフィックに関しては・・・
NVIDIAとATIで得手不得手があり、リネージュはATIが得意とする。
リネ2に限って言えば、RadeonX1950PROはGeForce7950GTより速い。
HDDは、現在ローエンドになりつつある250GBの物で良いと思う。
型遅れの80GBだと遅くなるだけ。
予算に余裕があるなら、HDDを2台買って1台をスワップファイル専用にするとか(贅沢…)
最後に、無茶なOCはしない方がええよ、、、マジで。
万が一の事もあるけど、メモリやクーラー等で余計な出費を産むしね。
カジュアルOCくらいに留めておいた方が良いな。
書込番号:6281898
0点
組みました、4300ですけど。しかも変体(4CoreDual)で。
HDDは、250GBをCとDに切りました。
移行中にメールのデータ消したり、リネIIのSSデータ消したりと大変な作業でしたw
油断はいかんです。
(復元というソフトは駄目だったけど、DataRecoveryというフリーソフトのおかげで助かった ^^;
3Dmark2005がAthlon2500+より落ちやがったので、これからまだまだ検証です。。。
書込番号:6282573
0点
sakura桜さんえ・・投稿がわかりずらく 済みませんでした・・・1950PRO等が別電源とはグラッフィック・ボードに専用の電源供給端子が”ある”と言う事です 1950PROクラスのグラボになるとPCI-EXバスからの電源では供給量が足らない為 専用の電源供給端子がボード上に載せあります。・・なお電源に関してはhantomcatさんの指摘どうりP-150に標準搭載されている 電源ユニットで十分(PCI-EX用電源供給ケーブルもあるしね)です・念の為。・・・回答遅れ済みません・・参考に
書込番号:6283742
0点
おかげさまで、ほぼ構成が固まりました。
みなさま、ありがとうございます。
構成予定
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー:風神匠 + 鎌フロゥ12cm超静音 (SA1225FDB12L)2個
マザボ:P5B-Deluxe
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 リテール品 (PC2-6400-1GBx2)
グラボ:PowerColor X195PRO-A57CTVD 256MB
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
DVD:GSA-H44NWH (WHITE) BLK
ケース:P-150
ケース前面ファン:鎌フロゥ9cm超静音 (SA0925FDB12L)2個
OS:windowsXP Home
E6600は、OC常用3GHzを目指してみます。
マザボはP5B予定でしたが、店の人にOCするなら、
基盤も違うので絶対こっちですとP5B-Deluxe薦められて変更です。
グラボは
PowerColor X195PRO A57CTVD 256MBに決めました。
これって、メーカーがクロックアップした
PowerColor X1950 PRO Extreme 256MBだと思う
と店で言われたのですがあってますよね(^^;
名古屋のソフマップで、GWはメモリとHDD320GB以上セット購入で
2000円引きに惹かれて、多すぎる気もしますが、320GBのに
することにします。
メモリ17800円 + HDD8680円 - 2000円引ならいいかなって。
これで見積もって送料込み14.7万円ぐらいです。
MBの変更分だけ、予算はみ出てますがそれだけの効果があると
祈りたいです。
>phantomcatさん
電源が不安だったのでほっとしました。
OCは3GHz予定だと無茶に入るのかな(^^;
OCを抑えるにしても、夏暑い部屋の問題と静かさを求めて、
結局ファン代はそれなりにかかったかもしれません。
>たかおうさん
組み立てお疲れ様です。
データの移行めんどくさいですよね。
復元できてよかったです^^
>好夫さん
私が無知だったのがいけないので、気にしないでください。
細かい説明ありがとうございます。
書込番号:6287217
0点
私的な定義になるけど・・・
カジュアルOCは、定格コア電圧でイケる範囲。
E6600だと3GHz以下になる。
お薦めは、システム全体に優しい2.7GHz動作かな。
まぁ、3GHz動作でも支障は無いと思うが。
書込番号:6287604
0点
>バウハンさんが食いつきそうなスレですねっと。
>しかし、リネIIネタなのにバウハンさんどこいったんだw
豚イベントとポモナイベントで忙しかったんだよ!(笑)
DDAI当りすぎて、D最強武器3本燃やしちまったぜw
4本目で+7D最強出来たから、収支はトントンかな?
(やってない人には全くわからないレス)
それはさておき、価格コムきってのリネ2ご意見番(自称)の私めから少々アドバイスをば、、、、
>CPU:Core 2 Duo E6600
OK!でも6400でもいいかも!だってL2キャッシュ量差関係ないよ。
クロック重視。6400をプチOCすれば6600と同クロックになる。
予算に余裕があるなら6600、ないなら6400っていう程度。
本格的にOCするなら、E4300が1番いい。とにかくキャッシュ差は関係ない。
>CPUクーラー:風神匠 + 鎌フロゥ12cm超静音 (SA1225FDB12L)2個
OCするわけでもないなら、ここまで大きいのは要らないかも?
だいいちこれをつけるなら、すでに指摘があるようにケースが大きく無いと効果を発揮しにくいし、作業もしづらい。
>マザボ:P5B-Deluxe
特に問題なし。価格なりに使いやすいマザーだと思う。
>メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 リテール品 (PC2-6400-1GBx2)
これも特に問題ないと思う。OCするしないに関わらず、メモリは高品質がいいからね。ただ2GBってリネの場合ほとんど意味無いよ。
1GBと変わりません。
>グラボ:PowerColor X195PRO-A57CTVD 256MB
まぁ、悪くは無いんじゃない。
>HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
これも普通に使う分はいいかもね。でもOSアプリ用とデータ用で別HDDにしたがいいかな?
個人的にはOSアプリ用はラプター推奨。五月蝿いけどね。
>DVD:GSA-H44NWH (WHITE) BLK
まぁ、なんでもいいです。
>ケース:P-150
このケース自体は電源も含めてすごくいい。
でも、風神匠や1950Proを使うことを考えると、少々小さいかな?
CPUクーラーとグラボをそのまま使いたいなら、ケースをワンランク大きなものにしたがいい。その際はMBベース引き出しタイプにするとなお作業性がいいと思う。
>ケース前面ファン:鎌フロゥ9cm超静音 (SA0925FDB12L)2個
>OS:windowsXP Home
特に問題ないでしょう。
書込番号:6292677
1点
訂正。
E6600とE6400(6420)は価格差ほとんど無いので、E6600でいいかもね。OC前提なら間違いなくE4300。OC的にはE4400がさらによさそうだけど、イイ耐性報告が少ないので、同じ博打打つなら安いほうで。
書込番号:6293161
0点
今紙袋ガサガサしながら買って帰ってきました。
購入したのは、
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー:風神匠 + 鎌フロゥ12cm超静音 (SA1225FDB12L)2個
マザボ:P5B-Deluxe
メモリ:Celixir ELIXIR W2C800CQ-1GLZJ
グラボ:PowerColor X195UPRO-D2-P256D3
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
DVD:ASUS DRW-1814BLT W BULK
ケース:P-150
ケース前面ファン:鎌フロゥ9cm超静音 (SA0925FDB12L)2個
OS:WindowsXP Home FDD版
予定していた構成から、メモリとDVDが変更になりました。
P-150に全部入るのかと、店員さんとメジャー測りながら決めました。
風神匠にも相性保障とかつけたりして、全部で14万ちょっとで購入。
ケースは早くて明日着なので、組み立てがうまくいくかドキドキです。
>phantomcatさん
定格コア電圧でいけるのは3GHzまでなんですか。
OCは3GHz目指しですけど、とりあえずは何もしなくても
動くように祈りつつ組み立てます。
>nojinojiさん
置き場所のスペース上、P-180とか大きなのは無理なんです。
うまくおさまる様にがんばります。
>バウハンさん
+7おめでとうございます。
豚イベントは、DDAIいっぱいでましたよね。
倉庫にいっぱいで、私も貼るかどうか悩み中です。
ポモナは超優良が育つといいですね^^
(やってない人には全くわからないですが^^;)
風神匠は、ケース大きくないと効果ないのですか。。。
入るか入らないかの問題だと思っていたのですが、
買ってしまった後なので、ちょっと悲しいです。
予定していたメモリがなかったので、土壇場で変更しましたが、
無事に動くように祈ってます。
ケースが届いたらすぐ組み立て予定です。
また報告しますね^^
書込番号:6294058
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
P4 2.8GHz
P4P800 SE(ASUS)
RADEON 9800Pro(ATI)
OS:XP Pro
からアップグレードしようと思い
本日、仕事が終わってから
ソフマップかビックカメラに
下記製品を購入しに行きます。
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
M/B:P5B-V
メモリ:DDR2-800 2Mx2(UMAX辺り)
OS:VISTA Home Basic(エアロ無し)
電源(400w)、HDD(SATA 200MB)、DVD等は
既設のものをそのまま使います。
で、CPUやメモリなどは在ると思うのですが
P5B-Vがない場合を想定して
(商品があるかどうか電話で聞けないので)
下記、第二案を考えています
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
M/B:P5B
メモリ:DDR2-800 2Mx2(UMAX辺り)
OS:VISTA Home Basic(エアロ無し)
グラフィックボードは種類が沢山ありすぎて
どれを選べばよいのか悩んでいます。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが
ソフマップやビックカメラに常時、置いていそうで
箱積みされているような、安くて
コストパフォーマンスのよい製品を
教えて頂けないでしょうか?
第一候補がP5B-Vなので
これと同等以上機能があれば良いです。
PCの使い方として
時々、レースゲームをするか
DVD鑑賞、インターネット程度です
以上、よろしくお願い致します。
0点
グラボについてはnVidia GeForce 7900GS以上を選ばれておくと
Vistaでも不満なく使用できるかと思います。
ちなみに私の構成を紹介しておきます。
Core2Duo E6300
P5B
PC5300 512 * 4
GeForce7950GT 512M
SATA2 160GB * 1
書込番号:6275266
0点
最新の8600GSでもいいかもね。まぁ、7900GSももちろんいいけど、、、VISTAってDX10でしょ?だったら8xxx系のほうがいいんじゃない?って思いました。
ボードメーカーとしては、ASUSやリードテック、ELSAを買っておけばイイかと思います。玄人志向はとりあえず避けたがいいと思うよ。
んで、用途からいけば、CPUは1番安いE4300でも充分だと思う。もちろんPen4 2.8Ghzより速いと思うしね。余った予算で電源やHDDを新規購入したほうがいいと思うよ。特にHDDはOSの新規インストールが必要だから、データ移動とか面倒でしょ?流用だと、、、、
あとメモリって2GBx2も必要なの?用途と将来的なこと考えてもせいぜい1GBx2でいいんじゃない?
まぁ、個人的にはエアロ使わないならOSはXPでイイと思うし、そうすればグラボももっと低価格のものでもいいし、メモリだって1GBあれば充分。浮いた予算で電源やPCケース更新すると気分的にも安定性でも快適性アップすると思うよ。
VISTAがメインOSとして使えるようになるには、まだ1年はかかると思っています。
書込番号:6275306
0点
返信ありがとうございました。
dave伊藤さん
>グラボについてはnVidia GeForce 7900GS以上を選ばれておくと
Vistaでも不満なく使用できるかと思います。
わかりました。7900以上のものですね。参考にします。
バウハンさん
>最新の8600GSでもいいかもね。
OSも最新なので、ボードも最新の方が安心かもしれませんね。
参考にします。
>特にHDDはOSの新規インストールが必要だから、データ移動とか面倒でしょ?
HDDは2台でRAID組んでたので一台新規インストールで
もう一台からデーター移動しようかと思ってます。
>あとメモリって2GBx2も必要なの?
あ〜書き込みミスです(^^;。
合計2MBって書こうと思ってました。
1MBx2です。
>VISTAがメインOSとして使えるようになるには、まだ1年はかかると思っています。
vistは会社がどんどん導入していますので
私の番になる前に操作に慣れておこうかという思惑がありまして。
で、世間がメインOSとして扱うころにアップグレードして
エアロとか使いたいかなーって思ってます。
書込番号:6275386
0点
DirectX10対応でグラフィックの差はDX9と比べてどうなんでしょね?
自分ビスタはセキュリティーの向上とDX10対応以外、値段高いしXPで足りないものは何?で買う気はまったくないんだけど。
でもDX10は気になりますね。
まあ、世の中XPが古いって言われるようになってビスタ アルティメが4万切ったら買う予定。
>用途と将来的なこと考えてもせいぜい1GBx2でいいんじゃない?
自分もそう思う、だってXP、ビスタもいじってみたけど最大で700MB以上使用してないし。
書込番号:6275408
0点
>もう一台からデーター移動しようかと思ってます。
RAIDって、バラバラにした時点でデータ読み出せないんじゃ無いの?2台で1台っていう認識あるんだけど、どうなんだろ?
RAIDの種類にもよるんだろうね。
>vistは会社がどんどん導入していますので
それはメーカーPCで選ぶと、特に設定しなければOSがVISTAになるだけ。うちにも何台かVISTA入っているけど、PC管理者は泣いています。まぁ、基幹システムはいまでもWin2kですがね。
エアロ使わないならグラボは高性能なものはいらないよ。
>1MBx2です。
1「GB」x2でしょ?単位は正しく使いましょう。
書込番号:6275584
0点
オンボードグラフィックの代わりなら、8500GTとかでも十分務まるのではないかと思います。性能重視でなければ、新しいってだけでGF8シリーズを選んでも良いと思いますよ。
1MB×2………Athlon64X2に変更ですか(^_^)
書込番号:6275982
0点
私は今の構成にする前以下の構成でしたが
VistaでのDVDの再生(フルスクリーン 1080p)で
コマ落ちしていたためグラボを変更しました
Core2Duo E6300
P5B
PC5300 512M * 2
GeForce7300GS 256MB
Vistaは表示する解像度によってグラボに必要なメモリ
やグラボの必要能力が変わってくるみたいなのでその
あたりにも気を使われたほうがいいかも
まあ新しいものなら8600GT以上、1世代前なら7900GS以上
で問題ないかとは思います。
書込番号:6275996
0点
>Vistaは表示する解像度によってグラボに必要なメモリ
>やグラボの必要能力が変わってくるみたいなのでその
>あたりにも気を使われたほうがいいかも
VISTA Home Basic(エアロ無し)だから、気を使う必要無し。
まぁ、エアロ有りの方が快適に動くからね。
仕事でも使うなら、グラフィックボード+Vista Business辺りに気を使った方がいいかも。
書込番号:6276073
0点
話をそらして申し訳ないのですが、
大まかな構成を聞く限り、電源が400Wでは厳しいのでは
無いでしょうか。
(見た所350〜380W位?)
そもそも電源が何かわかりませんが、
実は20ピンと言うオチが待っていないか気になり
本題から外れたコメントをした事をお詫びいたします。
書込番号:6276460
0点
400WでもHDDばかばかつまなければぜんぜんいけそうな感じですけど
ヘたってる気がしますねー
電源買い替えに一票
書込番号:6276714
0点
VISTA Home Basic(エアロ無し)
なんだから、
GF7300LE-LE256H 7千円で十分じゃない?
高くても
EN7600GS Silent/HTD 12000円位。
一番、性能が必要なのが、レースゲームなんだから、
本当は!。 タイトル 書かないと、答えようがない。
PS
やはり、薦めるならば、性能、将来性、全てを凌駕している8800 GTX しか有りません。
購入すれば、店員も大喜びだし、寒い日は暖房に代わりにもなるし、北極の氷河も溶けるし...
重いパーツを持った帰りの財布は軽量化できるし、良いこと尽くめです。
あ、そうか、買ったのね...無茶な質問と無茶な回答。
書込番号:6276859
0点
>電源買い替えに一票
んだね。RADEON9800Pro時代の電源と仮定すると、ヘタっててもおかしくない。
長く使うつもりでシステム入れ替えならば、少なくとも電源は交換したほうがいいと思う。そのシステムでも最低でも1万円くらいの電源(400〜500W程度で)を使いましょう。
電源ってクルマでいえば燃料みたいなもんだから、ケチって粗悪品を使うとシステム全体の寿命を縮めますよ。
ちなみにビデオカードを7600GSを積んだと仮定して計算すると、320W程度で足りそうです。まぁ、現状の400W電源の品質にもよりますね〜新品でも300Wくらいしか発揮できない400W電源とかありますからね。まぁ、現状の構成(Pen4+9800Pro)よりは低消費電力だろうから、とりあえずは大丈夫かな?
書込番号:6278056
0点
バウハンさん
やはり電源は、たとえて言うと、命の源だから、
10万円以上の物が必須だし、
UPSは、常識だし、もしもの時に備えて、自家発電とか..
まあ、ノンブランドに近い粗悪品は、過渡現象で、
周辺部品を壊すリスクは高いのは、事実でしょうが、
例えば、DELLとは、本体が5万円程度のPCに3年保障をつけるのが可能なので、値段だけではないと思います。
全世界で、ウン百万台売れているPCが、そんなに壊れるハズも無く。
1万円程度じゃあ、高くても、逆に沢山売れていないので、
不良品の可能性も逆に高いし。
結局、「負荷に相応の売れている電源」という事になると思います。
妙に高い電源が必要な人たちは、ペンDか、高いグラボの人たちだけじゃない?
書込番号:6279828
0点
実際、DELL、NEC、富士通、大抵のメーカーのサーバーて、
どこの会社にもあり、電気をバカ食いするペンDになんかが付いていて、
24時間365日動作させ、壊れたら、エンジニアを直に、呼びつける様な使い方が
普通だけれど、たまに、ハズレは有るけれど、まあ、電源系も3年持つね。
で、サーバと言っても最近の物は、10万円しないのが多いので、電源にお金なんて、かけていないよね。
大抵のメーカーの電源て、300〜400W程度。
結局、
「負荷に相応の売れている電源」という事になると思います。
妙に高い電源が必要な人たちは、ペンDか、高いグラボの人たちだけじゃない?
書込番号:6281006
0点
>サーバー部屋はほとんどのばあい、年中エアコンで冷却されています。
あんまり、面白くないなあ、
会社用PCある場所は、
1、専用のサーバー部屋(WEBのデータなんか)
2、人がいるオフィスの中
3、工場の一角
2は、人がいない時は、エアコンは、切られている。
エアコンを24時間365日動作させたら、電気代で、PCがもう一台以上買えてしまう。
3、工場の一角、多くの工場にエアコンかんか無い。
会社用のPCて、数割は、かなり酷い環境で動いています。
(まあ、インターネットなんで、日立のどこぞの工場は、こんな環境とか書けないけれどね)
そう言えば、昭和の時代に前の会社のSEだった頃、
コンピュータが壊れたので、修理に行ったら、
鉄工所の中で、時々、ドーン、ドーン!と振動がおきながら、
プレハブの事務所の中で、揺れている、コンピュータを発見。
そりゃ、HDDが壊れるよな。当時コンピュータは、300万円位していたけれど、会社の金で、買った物なんて、そんな扱いです。
書込番号:6281699
1点
>エアコンを24時間365日動作させたら、電気代で、PCがもう一台以上買えてしまう。
そんなもん当たり前だろ。大事なのはPCじゃなくて、中にあるデータなんだから、電気代とか心配するほうがおかしい。
PC本体や電気代心配するならサーバーなんていらないんじゃないの?ショボイ会社だな。
自分の周りのボロイPC環境のハナシを持ち込むなよ。ここは最新のPC情報の交換サイトだぜ。
>3、工場の一角、多くの工場にエアコンかんか無い。
サーバーと工作用のPCをごっちゃにしてないか?
とりあえず、スレ主の話とはまったく関係ない。SEしてたなんてのも夢だろ?wまぁ、SEだからハードに詳しいとは限らんから、そういうことかもな。昭和のハナシはもういいよ。ここはPC板だ。ノスタルジィの入り込む隙はほとんど無いぜ。せめて10年前くらいまでにしときなよ。
書込番号:6283938
0点
なんか、自爆している面白く無い展開、
私>2、(オフィス)は、人がいない時は、エアコンは、切られている。
私>エアコンを24時間365日動作させたら、電気代で、PCがもう一台以上買えてしまう。
バウハンさん>そんなもん当たり前だろ。大事なのはPCじゃなくて、中にあるデータなんだから、
バウハンさん>電気代とか心配するほうがおかしい。
バウハンさん>PC本体や電気代心配するならサーバーなんていらないんじゃないの?ショボイ会社だな。
それじゃあ、あなたの言うオフィスで24時間エアコンを付けているショボク無い会社を、教えてください。
大抵の会社は、「地球環境に優しい」がうたい文句になっていて、クールビズとか言っていて、無駄なエアコンはご法度。
そんな会社は、少数です。
で、サーバールームの様にエアコンが密集しないオフィスならば、
エアコンを付けなくても、PC側に強力なファンを付けるだけで事足りるので、
大抵のメーカーのサーバー用のPCは、エアフォローの設計がなされ相応のファンが付いてます。
エアコンを必須にする様なサーバを設計するとアホ・ユーザから、
XX社は、壊れやすいと、風評が立つので、そんな怖い事しない。
また、
そのメーカー要求する動作環境以上の過剰な温度管理は、特に意味は無いです。
また、
バウハンさん>大事なのはPCじゃなくて、中にあるデータ
何で決め付けるの?、
・単にWEBの公開情報だったら公開時にバックアップを取れば良いし、
・株式の売買データだったら、それこそ、戦争が起きてもOKな様に、データを国外にバックアップする必要がある。
・ダイレクトメール印刷時の顧客名簿だったら、データを失う事よりも、流失対策の方がよほど重要。
バウハンさん>サーバーと工作用のPCをごっちゃにしてないか?
どっちも(オフィス用も工場用も)、結局、インテルとかAMDのCPUが入っている似たようなPCじゃないか?、
工場で使われるコンピュータも特別な要求が無ければ、
コストが安く、入手性が良いパソコンと同じ部品を使うのは当然です。
PS1
バウハンさんの家の、テレビ、電話、蛍光灯、プリンター、冷蔵庫、等 3年以上使っているの多いでしょ、
そろそろ、電源がヘたれているんじゃない? ちゃんと24hエアコン入れています?
実際、冷蔵庫のモータの回り始めにTVにノイズ出ません?
その時、過渡現象と言って、電流が通常の何十倍も流れ、当然、PCにも悪影響を及ぼします。
ショボイ事言わずに、冷蔵庫は毎年買い換えましょう!。
あ!、大変です、貴方の家の前の電柱の変圧器、そろそろヘタっています。
最後に交換したのは何時ですか?
PS2
ギャクならもう少し笑えるのお願いします。
なんか、私の家の10代の娘に説明している気分なんで、展開面白くないよ!。
当人は、熱くなっているから、自爆しているけどねえ、そろそろ優しく無視かな。
書込番号:6284442
1点
あはは、PCと一般家電品一緒にするな、ボケ。
大人なら、もっと順序だてして話せよ。
あんたのは屁理屈そのもの。もっと外の世界を見なさい。
書込番号:6285787
0点
↑では、お手本をお願いします。
自爆、と言っているのは、
自分を鏡に映して、まず、しゃべった方が、良いと思います。
優しく、無視してあげます。
PS
>あはは、PCと一般家電品一緒にするな、ボケ。
バウハンさん
流石!、バウハンさん、
家電製品と、PCで、発電から電源設備を分けているね。
そのうち、PC側の発電システムを教えてください。
でも、PCより冷蔵庫も気おつけた方が良いよ、コンデンサーが屁たると、食中毒になるかもよ。可能性を否定できないでしょ♪
書込番号:6286192
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







