このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月23日 10:25 | |
| 0 | 13 | 2007年4月26日 21:39 | |
| 1 | 2 | 2007年4月23日 01:51 | |
| 0 | 20 | 2007年4月23日 20:51 | |
| 1 | 4 | 2007年5月8日 18:43 | |
| 0 | 13 | 2007年4月22日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今年、初自作をしようとしているものですが、
CPUを購入するにあたり、「無印」と「BOX」がついたものの
違いがわからないので質問させていただきました。
見たところ特に違いは見当たらず、
検索ページで検索しても特に出てこなかったので、
良い返事をお待ちしております。
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU温度85度です。
また、superパイ104万桁=52秒ぐらいかかります。
CPUファンが、ちゃんと付いてないのでしょうか?
PentiumD925(3.0G)の時の方が、早かったです。(泣)
0点
85℃ですか?リテールファンでも40℃ぐらい
だと思うので高すぎだと思います。
もう一回ファンの装着を確認した方がよいと思います。
スーパーパイもメモリーがデュエルチャンネルで
装着されていていれば22秒ぐらいだと思うので
温度が下がっても50秒ぐらいだと不良品という
ことになると思いますが、一回ショップに聞いて
みた方がいいと思います。
書込番号:6261129
0点
温度が上がりすぎ。
クーラーの取り付け不良でしょう。
そのままだといずれ壊れる。
ソケ775に結構多いミスは、MBにクーラーの足がきちんと刺さってないとかね。どこか浮いてませんか?
書込番号:6261155
0点
一度CPUファンがちゃんとついているかみては
どうでしょうか。温度が高すぎます。
書込番号:6261159
0点
今回、E6600に換装ですよね。
標準クーラーについているグリスの場合、クーラーを外すとグリスが取れてしまうので効果が半減します。
綺麗に拭き取った後、市販のグリスを再塗布するのをお勧めします。
書込番号:6261180
0点
メカ好き野郎様
ありがとうございました。
やはり、CPUファンの取り付けが原因でした。
スーパーパイも22秒ジャスト。
あやうく高額CPUを、串焼きにする所でした。
累計2時間ぐらい85度で使用。寿命縮まったかな。
心配です....
書込番号:6261252
0点
無事装着できたようで安心しました。。
結構LGA775のCPUクーラーは付けにくいと思うので
改善してくれることを望みますが…。
2時間ならば大丈夫だと思います。
何日とか言うとちょっと大変かもしれませんけど。
書込番号:6261272
0点
>累計2時間ぐらい85度で使用。寿命縮まったかな。
>心配です....
大丈夫だと思いますよ。
BIOSでTM2(Thermal Monitor 2)を停止していなければ。
書込番号:6261428
0点
>串焼きにする所でした。
それを言うなら焼き鳥。しかも初代Athlonのハナシ。
Athlonはコードネーム「サンダーバード」だったからね。
よく燃えたらしいが、、、、w
書込番号:6261694
0点
よく再起動しなかったですね
PenD920を最初クーラーが少し浮いたら80度越えして再起動してました(^^;
C2Dはまだまだ持久力有るって事かな
書込番号:6263123
0点
サンダーバードは第3世代のAthlonの名前。
初代の名前はK7。
書込番号:6269696
0点
確かサンダーバードは、2次キャッシュ内蔵の初代ではありますが、その前にK7とK75があったと思うんすけど。
書込番号:6271571
0点
1999年 L2キャッシュ 別チップ
Athlon K7 SlotA 500MHz〜700MHz
Athlon K75 SlotA 550MHz〜1.0GHz
2000年 L2キャッシュ オンダイ
Athlon Thunderbird SlotA 650MHz〜1.0GHz
Athlon Thunderbird SocketA 650MHz〜1.4GHz
こうだねSocketAでは、初代かな。
書込番号:6272480
0点
K75とThunderbirdの間にK76もある。
書込番号:6273698
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在SAMURAI Revision.BというCPUクーラーを使用しています。
今度E6600を買うのでこのクーラーを流用しようと思うのですが、E6600のリテールクーラーはこのクーラーより性能のいいものだったりしますでしょうか?
クーラーも高いものになれば差は出てくると思うのですが
このSAMURAI Revision.Bは3000円程度で買ったものなので
少し不安になっています。
ちなみにこういうものです
http://kakaku.com/item/05125510813/
もしE6600のリテールクーラーの方が性能良ければ、このクーラーはサブマシンにでも取り付けようと思うのですが・・・。
どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
maeda_taison様こんばんは。
私はE6600にサイズの忍者というCPUクーラー(3500円ほど)を
使っていますがリテールとは比べ物にならないぐらいよく
冷えますしとても静かです。ご指摘の侍ビジョン.Bですが
リテールよりは性能は上だと思います!
流用して損はないと思いますよ。
書込番号:6261288
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
アイドリング時は40〜45くらいですが、Core 2 Duo対応の
TMPGEnc 4.0 XPressでエンコードすると65度くらいになります。
ProbeIIの数値です。
CPUファンは正しく取り付けてあります。ケースはデスクトップ型で
ラックの中に収納しており、通気性は悪い方です。(ディスプレイの真下)
これは正常値でしょうか?それと、Core 2 Duoの耐熱温度はどれくらいまで
大丈夫でしょうか?85度くらいまでですか?
0点
CPUの最高温度は60℃以下で動作させたほうが良いでしょう。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9S8
書込番号:6258064
0点
こんにちは、MOVE-RSさん。
>アイドリング時は40〜45くらいですが、Core 2 Duo対応の
>TMPGEnc 4.0 XPressでエンコードすると65度くらいになります。
>ProbeIIの数値です。
かなり辛い状況ではありませんか。
室温がどの程度か判りませんが、C2Dなら、エンコ時で40〜45℃くらいではないかと思います。
CPUFANを制御しておられるなら、まず、フル回転にされてみては如何ですか。そして、環境の改善。
ご参考までに
書込番号:6258195
0点
>CPUファンは正しく取り付けてあります。ケースはデスクトップ型で
ラックの中に収納しており、通気性は悪い方です。(ディスプレイの真下)
サイドパネルを空けてエンコードすると温度上昇が抑えられるならケースのエアフローが原因だと思いますよ。
書込番号:6258653
0点
E6400ですが、リテールクーラーでも65℃に
達した事はないです。ただ、回転数が上がって
うるさかったので、Freezer 7 Proに換装した
ところエンコ中でも熱くならなくなりました。
書込番号:6259074
0点
再び、こんにちは、MOVE-RSさん。
CPUの温度もですが、M/Bの温度はどれくらい有りますか。
あんまり、PC内の環境が悪いと、CPUは自己制御して性能が落ちるなり、ストップするなりしますけど、HDDは熱で壊れてしまいますし、メモリーも知らないうちに、エラーを出すようになります。
お気をつけ下さい。
書込番号:6259229
0点
レスありがとうございます。マザーボードの温度は40度くらいです。(アイドリング時)
先ほど、クーラーマスターのHyper L3を取り付けようとしたのですが
線が届かず諦めました。向きをいろいろと変えてみたのですが、
パイプが邪魔をし、一定の向きしか付けられず線が届きませんでした。
延長コードみたいな物はあるのでしょうか?
今、グリスを付けて稼働しておりますが、温度は変わりません。
パソコン使用時でCPUが45度、マザーが40度で、エンコードすると
65度まで達してしまいます。起動時はCPU温度は40度くらいで、
ネットなど使用しているとCPU温度は45度くらいです。マザーは40度。
環境が良くないので、熱が隠りやすいのは分かっているのですが、設置場所を
変える事ができません。デスクトップの通気口は後ろと前にもありますが
前面はメモリー、ケーブルが通っている為、通気性は悪いと思います。
やはり冷却効果の高いCPUクーラーに変更するしか方法は無いかと思います。
お勧めのCPUクーラーはありますでしょうか?マザーはP5B−Delです。
書込番号:6259371
0点
>ケースはデスクトップ型でラックの中に収納しており・・・
ラック内が密閉状態になってしまっているのでしょうか?
試しにいちど外に出して稼動させてみてはどうでしょう?
もし温度が下がればラック内の換気を工夫することになります。
ケース内温度が上がっている状態ではCPUクーラーを変えてもあまり効果は期待できません。
書込番号:6259550
0点
ラックはパソコンラックになります。完全密閉ではありません。左右は密閉です。
デスクトップ型はタワー型と違い、通気口がほとんどありません。CPU温度は
ケースの蓋を開ければ、温度が下がります。蓋を開けた時、熱があるのが
分かります。朝方に立ち上げた時点では37度くらいですが、エンコードすると
65度に達します。マザーは最大45度くらいで、ProbeIIの数値が赤に変わります。
エンコードを中止すると、45度に下がるのです。
デスクトップの不便な点は、高さが無い事です。CPUクーラーも高さがあると
取り付ける事は出来ません。リテール品より若干高い分なら大丈夫です。
高さは10.5cmが限界です。なかなか都合の良いCPUクーラーがありません。
やはりシルバーグリスを使って温度を下げた方が良いのでしょうか?
書込番号:6260082
0点
ケース内の換気が悪いようですね。
C2Dさんが仰るように高回転の排気ファンにするかですが、これも吸気口が確保されていないと上手くいきません。
↓このようなクーラーもありますが、ケース内温度自体が高くてはやはりダメです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070421/ni_i_fn.html#frz64lp
↓ケースを交換するというのはどうでしょう(NSK2450)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070120/ni_i_cs.html#nsk2450
書込番号:6260376
0点
失礼しました。
↑のクーラーはこのCPU用ではありませんでした。
書込番号:6260419
0点
ケース内温度が高いなら、正直何を使ってもムダになります。
ケースを変えるか、温度が高いのを見なかったことにするか、さもなくばエアコンの風を送り込むか、とかではないですかね。
書込番号:6260475
0点
>延長コードみたいな物はあるのでしょうか?
あります。200円もしなかったように記憶しています。(3ピンオスー3ピンメス 10cm位)
書込番号:6260724
0点
CPUクーラー拝見致しました。基盤を挟み込むタイプですね。出来れば
リテール品と同じ様な差すタイプが良いのですが・・・ケースを変えるのも
一つの方法だと思いますが当方、ドライブ2台、フロッピー1台使用しております。
延長コードですが、LGA775は4ピンタイプですので、3ピンタイプですと
正常に動作するか不安です。
デスクトップの高さですが、最大115ミリでした。縦型のCPUクーラーは入りません。
基盤を挟み込むタイプより、差し込むタイプのCPUクーラーはありませんでしょうか?
書込番号:6260940
0点
文章からみると
ケースに問題があるかもしれません
前の吸気ファンは12cm?8cm
後ろの排気ファンは12cm?8cm?
熱がこもりやすい構想になってる可能性が
あるためにCPUファン変えても変わらないかと
思います。左右に密閉してると書き込まれていましたが
左の側面にファンとか網目の穴はありませんでしょうか?
こちらはペンティアムD950(cステッピング)を使用しており
前面に25cm吸気ファン、側面に25cm吸気ファン
後ろに12cm排気ファンのフルタワーケースに収まって
CPUクーラーは純正ファンです
アイドル時CPU25度前後
フル負荷時CPU50度前後
で安定していますので
やはりケースを見直した方がいいかもしれません
書込番号:6261036
0点
デスクトップ型のケースには吸気ファン、排気ファンは付いておりません。
何しろ8年くらい前に購入したので・・・
アルミケースに変えるのがベストだと思いますが、OSはフロッピーと
組んでいる為、フロッピーは内蔵でないとOSが使えなくなります。
ドライブは2台使用しております。
タワー型タイプも所有しておりますが、こちらはアイドリング時40度
フル負荷時45度で安定しており、CPUクーラーはFreezer 7 Proです。
タワー型はラックに収納せず、テレビ台に置いてあり、通気口は後ろと左右に
ありますので通気性は良い方です。CPUクーラー以外のファンは使用しておりません。
タワー型もリテール品使用時には、アイドリング時40度、マザー40度くらいで
フル負荷時は55度でしたが、Freezer 7 Proに変えてからアイドリング時35度
フル負荷時は45度と安定しております。窓際でもあるので通気性は良い方です。
2台ともCore 2 Duo E6600でマザーはASUS P5B Deluxe です。デスクトップの高さが
115ミリまでなので、縦型のFreezer 7 Proは入りませんでした。
明日にでも池袋かアキバに行ってみようかと思っております。
書込番号:6261163
0点
やはりケースに問題だったんと思いますよ
(当然ながら熱こもり現像でCPU ファン変えても
意味はありません)
吸気、排気の空気の流れも大事なので
ケース選びに気をつけた方がいいですよ
書込番号:6261291
0点
CPUクーラーを買い、CPU温度が10度くらい下がりました。
アイドリング時で35度、最大負荷で50度です。CPUクーラーは
SAMRAI Zという商品でファンも変更出来るタイプです。売れ筋商品らしく
在庫が1個しかなかったです。しばらくは、これで様子見る事にします。
一番冷却効果があるのは、Freezer 7 Proですね。15度くらい下がります。
書込番号:6262732
0点
ひとまず温度が下がり何よりです。
室温が25℃を超えてきたら注意しましょう。
書込番号:6263442
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
やっと価格改定になりましたね!そろそろE6600にしようかなと思っていますが、新しいスペックのCPUも準備段階なのでしょうね?
Windows vistaのエクスペリエンスではこのCPUの値どれくらいなんですか?
0点
5.3ですか ありがとうございます。
PenD935は4.8でしたが体感変わるんですかね〜
書込番号:6258242
0点
PenD960は5.0です。
エンコードはさすがにCore 2 Duo強いですが
電源オンからのOSの立ち上がりとかは体感
出来る程早いと言う感じでは有りませんでした。
XPで検証したのでVISTAではどうか分かりません。
使用用途によるでしょうね!
目的を書けば色々な方から良いアドバイス貰える
と思いますよ。
私はCore 2 Duo持ってる訳ではなく後輩のPCを
一緒に組んだとき6600使用したのでエクスペリエンス
のスコアーは後輩に頼んで測定して貰いました。
確かに良いCPUですが私のPCの使い方では
Pentium D960で十分な状態です。
ただリテールのCPUクーラーの静かさには
驚かされました。PentiumDのリテールクーラー
は五月蝿いのではっきり差が分かりました。
現在はPentiumD のクーラー峰クーラーに交換
してます。
書込番号:6260959
0点
E6600買ってしまいました。体感は変化ありませんでした。
大した事に使ってないのがわかりますね^^
Core2Duoの4MB L2と PenDの2MB*2 L2はどう違うんでしょうね
書込番号:6315584
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPUはCore 2 Duo E6600に決めました。
マザーボードで悩んでいます。
@ASUS P5B Deluxe、AASUS P5B Deluxe/WiFi-AP、BGIGABYTE GA-965P-DS4 Rev.3.3
あたりが候補です。
@、Aの場合でも無線LANアダプタを使用します(現在使用中のもの)
グラフィックカードはASUS EN7600GS Silent/HTDあたりを考えています。
マザーボードに求めるものはなんといっても安定性です。
この中あるいはそれ以外で推薦していただけるマザーボードがあれば是非お願いします。
0点
どれも、スペック的には同等ですし、OCトライするにも、似たようなレベルですので、悩みますね。
と言うことは、後は、好みと言うことですね。
放熱器のしっかりしたGIGABYTE GA-965P-DS4 Rev.3.3 でしょうか。
サウスブリッジも結構熱くなりますので・・。
書込番号:6253671
0点
両者、比較すると、オンボードデバイスの機能、種類についてはほぼ互角。(LAN、サウンド、SATA RAIDコントローラ等)
P5B Deluxe(WiFiも)がギガビットLANを2ポート備えている点位の差です。
基本的構成については、GA-965P-DS4 Rev.3.3はすべての電解にアルミ固体電解コンデンサを採用している点で一歩リード。
(安定性向上に寄与。P5B Deluxeは主要部のみ採用)
ですが、電源部に関しては、P5B Deluxeが8フェーズなのに対し、GA-965P-DS4は6フェーズ。
多ければ良いと言う訳ではないが、一般的に多い程、余裕を持ってCPUへ給電出来、オーバークロック時の安定性が高まるとされている。
冷却性に関しては、GA-965P-DS4はサウス〜ノース〜VRMとヒートパイプで繋がっています。
P5B Deluxeはサウスは独立。
ノース〜VRMの片側4フェーズ分のみパイプ接続です。
GA-965P-DS4の方が優れているように思えますが、実際の所はあまり変わらない。
パイプで繋がっていてもいなくても殆ど違いはありませんし、VRMも極端なオーバークロック(でカツ入れ)しない限り、触れても熱くない程度しか発熱しません。
P5B Deluxeの基板裏面にはStack Cool 2と言う銅パターンが貼られており、これで冷却を図っています。
基板自体に放熱性を持たせていますので、この点、GA-965P-DS4よりも優れています。
後は、今後登場する予定のFSB1333MHzのCPUに対応するにあたって、GA-965P-DS4はRev.3.3にバージョンアップする必要があったのに対し、ASUSマザーはBIOSアップデートだけで、初期ロットでも対応出来た点が挙げられる。
P5B Deluxeの方が、基本設計に余裕があると思われます。
書込番号:6253872
0点
私も CPU は Core 2 Duo E6600に決めました。(今日の価格.com から軒並み価格が下がっていますね。もう少しで30000円を切りそうな勢いです。)
で、同様に Mother Board で(楽しみながら)悩んでいるところです。
コカピーさん の候補 Mother Board も視野に入っていましたが、OC をしないこと と Onboard の VGA があると何かと便利なので、 Intel の DG965WHMKR にするつもりです。価格も安いですし。
ICH RAID が不要であれば、DG965RYCK でも良いでしょう。こちらは 965系 Chipset を載せていて 14000円を切っていますからお買い得な感じがします。Onboard VGA がない DP965LTCK の方が DG965RYCK より高いのがいまひとつ良く分からないのですが・・・
takajun
書込番号:6254076
0点
便乗させていただきます。
私も CPU は Core 2 Duo E6600に決めました。(^^)*
現在、AMDなのですが、マイクロATXのミニタワーです。
MicroATXお勧めのマザーボードをいくつかご推奨下さい。
後、ビデオカードは256MBのRADEONで、Dualモニターにしています。
・(三菱19とナナオ19インチ) 主に写真編集なのですが、こちらもお勧めのDual使用でのビデオカードございましたらご推奨下さい。
・時々、WEB公開用のビデオのエンコードも行います。
・ハードディスクは、シーゲート160GBです。ラプターにしたほうが良いですか?それとも安い7200回転ものでもそん色ないでしょうか?
書込番号:6254517
0点
あら? ソフマップの秋葉店の価格情報が削除されちゃいましたね。
ネットで見たら頂いた情報と価格が同じで、今なら送料無料でしたので、買っちゃいました。
Core 2 Duo E6600 BOX品
Intel DG965WHMKR
UMAX Castor LoDDR2-1G-667 R1 リテール品 (PC2-5300-1GB)x2
合計で60,380円。2132ポイント付き。GWに1台出来上がりそうです。
PC2-5300 も PC2-6400 も体感速度変わらないだろうし。
takajun
書込番号:6254853
0点
>あら? ソフマップの秋葉店の価格情報が削除されちゃいましたね。
[6254444] 違うスレでした。すみません。(^_^;)
書込番号:6255375
0点
wakatarouさん スレが付かないようなので・・・
>時々、WEB公開用のビデオのエンコードも行います
ビデオカメラから、動画データはどうやってPCに取り込んでおられるのですか?
もし、IEEE1394 経由なら貴重なPCI Slotを使わなくても良いように IEEE1394 の付いたものが良いですよ。
Intel DP965LT あたりだと IEEE1394 が付いていて、安いと思います。
>ハードディスクは、シーゲート160GBです。ラプターにしたほうが良いですか?それとも安い7200回転ものでもそん色ないでしょうか?
OS を入れる先ですか? だとすると WD1500ADFD (150G SATAII150 10000) の方が良いと思いますが、最安値で26500円弱ですから、私なら、7200rpm 2個 でRAID 0 を組みます。
今回 E6600を購入した目的の一つには、ビデオの編集がありますので、手持ちの Seagate 300GB を 4個使用して、2個づつの RAID 0 を 2組 組みます。
OS を RAID 0 に入れることについての是非は色々な意見があると思いますが、私はずっとRAID 0 に入れています。
過去トラブルはありませんでしたし、OS もバックアップイメージをキチンと取っていますので、復旧にも手間取りません。
尚、バックアップイメージは RAID 5 のSambaserverに保存しています。
http://www.takajun.net/pc/storyp061217.htm
書込番号:6255531
0点
ASUSのP5L−MXなど如何でしょう。
FSB1000にも対応してますし、OCモードでFSB1333にも対応しているので、将来性もありそうですしね。
書込番号:6255784
0点
上記のマザボは、CPUのVcoreを手動では変更できませんので、OCを、コンパクトかつ、本格的にトライしたいなら、P5B-VMDOがお勧めです。
これだと、Vcoreも手動で1.3−1.6V まで、変更できるので色々と遊べると思います。
書込番号:6255839
0点
そうなんですよね。 intel の Mother Board って OC 機能がないのが最大の欠点なんですよね・・・・。まあ、当然といえば当然なんですが。
書込番号:6255865
0点
あっ、今ソフマップから商品発送のメールが届きました。結構対応が早いですね。うまくいけば、明日にでも届くかも。(ワクワク)
書込番号:6255879
0点
「[5903752] 高温による実害は?」で皆さんのお知恵を拝借した者です。
M/Bを交換したらあっさり解決しちゃいました。
DP965LT → P5B-E Plus
DP965LTを買う時にユーティリティが貧弱なのが気になりはしたのですが、IEEE1394が付いてるのと安さに負けて購入。購入後もBIOS
の設定に不自由さを感じ結局買い替えになりました。
OCのためじゃなく安定動作のためにも付属ユーティリティは重宝してます。特にFANコントロールがうまくいかずBIOSをアップデート
したりもしたけどダメで・・・
書込番号:6256322
0点
takajunさん
ありがとうございます。IEEE1394オンボードで使っています。
ストライピングもよさそうですね。
OSドライブがRAID0ですと、やったことないので外れないか少し不安ですが。ペコッ(^^)
効果的なんでしょうね!
MasterDaytraderさん
ASUS P5B-VMDOですね。 調べてみました。 BIOSもバージョンアップして良いみたいですね!
候補です!!
書込番号:6257977
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




