このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 29 | 2007年4月2日 17:16 | |
| 0 | 5 | 2007年3月24日 12:42 | |
| 0 | 3 | 2007年3月22日 23:45 | |
| 1 | 27 | 2007年3月23日 08:05 | |
| 0 | 5 | 2007年3月27日 13:10 | |
| 0 | 4 | 2007年3月22日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして。
自作PCを下に書いてる構成でやろうと思っているのですが、
相性が悪いとか、これはマズいという部分があったら教えてください。
CPU Core2DuoE6600 (BOX)
マザーボード P5B Deluxe
ビデオカード 7900GS
メモリ GREENHOUSE 1GB*2
電源 GOURIKI-P-550A
OS Windows XP homeedition
ケース ANTEC P150
あと、用途は3Dゲーム(シムシティとかGTAとかシムズ2とか)です。
今使っているのはPrius deck770Cです。
0点
電源だけどサイズの物はあまり品質良くないよ
特価でも無い限り安い物はそれなりの部品しか使えないから必然的に品質は落ちる
やっぱり通常価格で1万以上の物がいいですよ
メーカーとしてはAbee,Enermax,オウルテック,ニプロン,ZIPPYとかこの辺ですかね(王道です)
まぁ他のメーカーも良い物はありますが誰かにお任せします
電源が壊れると他の部品まで道連れにすることもありますので信頼性は大事です
そう言う意味でも良い物を使うべきです
ってかP150買うならそれに付いてる電源使えば良いと思うよ
それなりに良い物だし
書込番号:6155333
0点
いやー、なかなかいいんじゃないですか一般人1843さん。
CPUは価格改定後でならいいと思いますよ。
書込番号:6155375
0点
P150って電源付いてますよ。そこそこ品質の良いやつ。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81500
soloは付いてないけど。
書込番号:6155424
0点
P150に電源が付いてるのを知りませんでした。
無難にP150の電源を使っておきます。
書込番号:6155478
0点
HDDはラプター(36GBとか72GB)をシステムに持って来て、データ保存用に大容量HDDを組み合わせる2基構成がゲーム用PCであればお勧めです。
書込番号:6155674
0点
ラプターは良いHDDと思いますが、36GBはどうだろ?
システム用にどのくらいの容量確保させるかにもよるけど、1パーティションで使ったら、HDD全体にわたってアクセスすることになるから、320GBクラスの先頭36GB確保した時より遅くなったりしないかな?
ろーあいあす
書込番号:6156439
0点
>>ろーあいあすさん
>> 320GBクラスの先頭36GB確保した時より遅くなったりしないかな?
しないと思います。この辺は、ラック密度(TPI)とフラッタ枚数か密接に関連してくるので、少し悩む所ですが、現時点でラプターを越す超す回転速度のHDDは無いので、他HDDに速度で超されることは無いと存じます。
それよりもパーティション切らずにHDDを使うメリットの方が大きいとも思います。
システム容量に関しては、使用により様々な状況が考えられますが、ゲーム用途であれば、動画や画像をシステムに蓄え始めない限り、36Gも有れば十分ではないかと思って書いてみました。
私も書いていて少し自信が無くなって来たので、誤りがあれば是正致します。宜しくお願い致します。
書込番号:6157011
0点
たしかにパーティション切ればトラック方向にヘッドが動くシーク
タイムは減ると思いますので、ランダムアクセスは早くなるとは思
います。
ただ最近のHDD(ラプターも含めて)やコントローラーはNCQに殆ど
対応しているので、理論的にはこの横方向のシークタイムは減って
いるはずですので回転数の早い物の方が早くなるはずですね。
でも実際はNCQがどこまで効くか分からないしラプターも36GBいっぱ
いにしたら早くはなくなるだろうし、読もうとしたファイルがキャ
ッシュにある場合もあるだろうしと色々考えられるので、一概には
言えないでしょうね。
ただラプターもGDからAHFDになってかなり静かになっているので、
そこそこNCQも効いてるのだと思いますので容量をフルにさえ使わな
ければラプターが早いかなとは思います。
書込番号:6157041
0点
だから、システムにどれだけ容量確保させるか、ですけど、36GB確保するとして、320GBの7200回転モデルの場合は、一番速い部分のみでパーティション切れると思いますので、ラプターで最内周まで使うときより速くなる可能性があるんでないのかな、と思ったんですよ。
もっとも、ラプターは最内周も結構速いし、外周は最速と思うので、微妙ではありますけど。
74GBモデルや150GBモデルなら、もう全く問題ないですけどね。
ろーあいあす
書込番号:6157074
0点
シムシティ4ならHDD速度よりメモリ量かな?
わざわざ五月蠅いラプター選ぶほどのゲームではないかな?確かに重いのは重いけどね。
MAPがシームレスなリネ2だからラプター選んだ。BF2とかなら選ばない。逆にリネ2はメモリ1GBと2GBで大差ない。
書込番号:6157107
0点
ろーあいあすさん
NCQってのはヘッドの移動を減らすために読み出したいデータをヘッ
ド近くに並べ替えるって事なんで最大シークタイム使うほどヘッド
は移動しないと思うんですけどどうですか?
理論的に7500が10000に勝つにはプラッター容量の差があれば違って
くるとは思いますけどそれでもランダムは?ですね。
書込番号:6158070
0点
ろーあいあすさん
シーケンシャルアクセスだけを考えるのであれば、言われている
とおり、320GB-7200rpmHDDの方が速い場合があると思いますよ。
ただ、アクセスタイムとランダムアクセスだけはどうしようも無い
わけで、このあたりをどう考えるかですね。
というか、ラプターってうるさいかな?
メインマシンに積んでる4台のHDDのうち3台がラプターだけど
あまり気にならない。
カリカリ音は確かに大きい(これが問題なのかな)けど、回転音は
そこらの7200rpmHDDよりはるかに静かですし。
バウハンさん
>逆にリネ2はメモリ1GBと2GBで大差ない。
リネ2ってメモリリークがひどくて、1GBと2GBだと結構違いが
わかったような気がします。
オープンベータ時の話なので今は違うのかもしれませんが
書込番号:6159843
0点
確かにGDは五月蝿いと思ったことありますね。
まぁHDDとしては年代ものですが、出た頃に買った360GDがいまだにアプリ用HDDとして健在で、元気にガリガリ言ってますww
でもADFDになってからは極端に五月蝿いと感じたことはありません。特に4台纏めて動いてる時でも2500JSと音は大して変わりませんよ。
書込番号:6159944
0点
一応平たく計算すると10000回転のHDDが1回転するのに掛かる平均速
度が3.00msecで7200が4.17msecなんで1.17msecの差があります。
ランダム時にも両方NCQが効いてる物とすると、最近のHDDの最小シ
ークタイムは1msec切ってますんで、結構な割合の数値の差となると
は思います。
>確かにGDは五月蝿いと思ったことありますね。
私もGD現役ですけど音量的にはどうか分かりませんが耳につく音だ
とは、思います。
ADFDは私の使っているSEAGATEのHDDよりは静かだと思います。
書込番号:6160149
0点
正直なこというと、ラプターで全体使ってアクセスした時の速さがわかってないので、ランダムアクセスの速さでどっちが速い、ってのはちょっとはっきり言えません。
シーケンシャルなら、逆転する場面があると思うので、一般向けにはどうかとは思うんですが。容量の大きなモノには、全く文句ないですけど、GB単価まで考えたら、さらにすすめにくい気もしますし(GB単価については、後出しじゃんけんみたいでごめんなさいです。あまり気にしないでください)。
ろーあいあす
書込番号:6160164
0点
ろーあいあすさん
たしかに単機ではその差が顕著に出る場合は少ないですし、最近の
160GB以上のプラッターの物は十分早いのでそちらを進めるのが筋で
しょうね。
私みたいなRAIDマニアならRAIDを組むとその差がはっきり体感でき
ますので、別ですが一般的ではないと思います。
書込番号:6160374
0点
ラプターと160GBプラッタのSEAGATEの160GBHDDでベンチとってみたんだけど、、、、
MAXはあまり変わらないけど、MINの差が結構あるね。平均すると明らかな差。
あとランダムアクセスはReadもWrightもかなり早いね。
シークタイムはほとんど差が無いかな?
あ、もちろん早いのはラプターのほうね。WD740GDでの話です。
>オープンベータ時の話なので今は違うのかもしれませんが
今はデータ量も肥大(現在8GB)しています。OB時代はラデ9700とかでも動くくらいの軽さがありましたが、現在はGF6600GTでもキツイです。もちろんCPUも推奨環境がいよいよC2Dになりました。
リネ2はMAPがシームレスに移っていくのが特徴ですが、このデータ量では1GBを2GBにしたところで大差ありません。画像OPを下げるなどすれば別でしょうけどね。
強いて言えば、長時間プレイ時にクリエラや再起動の回数が減るくらいの差でしょうか?実際私は2GBにしていますが、数時間プレイしても再起動の必要性は感じません。OB時代のような鯖ごと落ちるというのは減りましたが、要求スペックが高スペックになっているためにユーザー個々でのクリエラは頻発しています。
書込番号:6162680
0点
バウハンさん
>あとランダムアクセスはReadもWrightもかなり早いね。
シークタイムはほとんど差が無いかな?
細かい事で申し訳ありませんが、シーケンシャルが変わらなくてラ
ンダムがかなり早いって事はシークタイムはかなり違うって事だと
思います。
シーケンシャルの時はヘッドの移動がほぼ1回で長いデータを読むだ
けですが、普通ランダムの場合ヘッドの移動→データの読み出し→
移動の繰り返しですので、シークタイムの差が顕著に出るんだと思います。
書込番号:6164613
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
PC構成
CPU : Intel Pentium 4 530 3GHz (HT/Presc
ott/LGA775)
RAM : DDR400 PC3200 1.5GB(512MB×2 256MB×2)
M/B : ABIT AG8-3rd eye (i915Pチップセット) ATX
HDD : 320GB(160GB×2)
光学 : GSA-4082B
VGA : WinFast PX7600GS TDH
電源 : S12 ENERGY+ SS-550HT
OS :XPHOME SP2
この度OSをVISTAにしようと思っているんですが、OS費用抜きで予算7万円です。
CPU :Core 2 Duo E6600(価格改定後)
M/B :P5B Deluxe
メモリ :バルクじゃないやつで2GB
ぐらいで予算内で快適なPCができるかなと思っています。(ゲームはしません、主にネットとメールなど)
変える必要ないと言われそうですが、みなさんならこの予算をどのように使いますか?
いろいろな意見を参考にしたいです。教えてください。
板違いならすいません・・・
0点
もうちょっとしたらCore2の価格改定があるはずなので、それまで待ってはいかがですか?
今のところは、その構成でもVISTAは快適に動くと思います。
浮いたお金でHDDを買い足してみては?
書込番号:6153450
0点
マルチを伸ばすのも何だけど(価格改定後)と丁寧に書かれているからそれも見込んでの事でしょうな。
書込番号:6153456
0点
>元縁故職人さん 削除依頼だしてきました。ご迷惑おかけしました。
>++ひかる++さん ありがとうございます。HDD増設もありですね!考えてみます。
書込番号:6153502
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
皆さん失礼致します。
最近バッファロのLinkstationのファンの五月蝿さにうんざりしており、どうせなら静音PCでも作成してやろうかと考えました。
作成後の用途はItunesの常時起動、TV録画(エンコードはたまに行います。)、メールサーバーぐらいの使用しか使わないと思います。
そこでどのCPUを使ってPCを作成しようかと悩んでおります。
たまたま友人からEX761を安く譲ってもらった為、これを使って作成しようかと考えているのですが、M-Sempron、Turion64の25W仕様のものを使うか。
もしも上記2点のCPUで役不足のようでしたら、いっそのことE6600を使って作成しようかと考えております。
OSはWINXPしか利用しないつもりです。
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
どーせならTurion64を使ってファンレスにしてしまってもいいじゃないでしょうか
書込番号:6145407
0点
タイガー魔法瓶さん こんにちは。 どちらにされるかは過去ログなど読まれて、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/
折角、EX761を入手されたのだから生かされては?
EX761
http://aopen.jp/products/baresystem/ex761.html
書込番号:6145411
0点
早速書き込み有難うございます。
ファンレスも可能なんですねぇ。確かにEX761を生かせればと思いますのでTurionで考えてみようと思います。
勉強不足で申し訳ないです〜
書込番号:6148036
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今回 鎌力参500wの電源をいただいたので朝鮮しようと
思ってます。
CPU E6600 BOX
MB PB5−E Plus
グラフィック Aeolus 7900GS−DVD256X
メモリ A−DATA DDR2/800 512×2枚
HDD HDT725032VLA360
DVD AD−7170A
OS DSP版VISTA ホームプレ
以上を構成しようと思ってます。
教えていただけると助かります。
0点
具体的に何を教えてもらいたいのか書かないと全然分からないです。
書込番号:6143444
0点
あとお勧めの構成があれば教えてください。
使用内容は3D CADをメインで使います。
よろしくお願いします。
書込番号:6143571
0点
自分も自作初めて3ヶ月程なんで的確なアドバイスは期待しないでくださいね。
構成に問題はないと思います。相性問題ですが、実際のところ組んで見ないと分からないと思います。
メモリとかは相性の出やすいパーツなので相性保証を付けてもらった方が安心できますね。
それより気になるのがVistaの方です。自分もXPとVistaをデュアルブートで使ってますが、対応ソフトが少なかったりドライバも安定していない気がします。
書込番号:6143614
0点
アンニョンハセヨ
相性は組んでみないとなんとも・・・
それにパソコンで何をしたいの?(何を持ってのお勧めなのかが・・・)
自分に合ったパソコン作成に挑戦してみて下さい。^^
書込番号:6143618
0点
早速の返信ありがとうございます。
相性は組んでみないとわからないんですか。
いろいろ勉強になります。
勉強だと思って組んでみたいと思います。
書込番号:6143708
0点
あらら、書いてる間に「3DCAD」と出てますね。
タイミング悪くて申し訳ありませんでした。
3DCADと言っても色々ありますので、先ずは使用するソフトの必須スペック同等以上は欲しいですね。
7900GSあれば大丈夫だと思いますが、3DCADでどんなものをやるのですか?
動画なんてものを作成するのであれば、メモリは2G以上は欲しいですね。
私は「Ultimate」をメインで使ってますが、起動直後で1G前後のメモリが消費されています。
私の構成
M/B:P5B−V
CPU:E6600
MEM:PC2−6400 1Gx2枚
HDD:SEAGATE 7200.10 320GB
グラボ&サウンドはONBOARD
OS:VISTA ULTIMATE
VISTAの「Home Premium」を最初に購入したのですが、VirtualPCが起動できないという問題があったので「ULTIMATE」へと・・・。
書込番号:6143719
0点
3D CADソフトがvistaに対応してるのか気になりますね。
書込番号:6143922
0点
<3DCADと言っても色々ありますので、先ずは使用するソフトの必須スペック同等以上は欲しいですね。
7900GSあれば大丈夫だと思いますが、3DCADでどんなものをやるのですか?
動画なんてものを作成するのであれば、メモリは2G以上は欲しいですね。
3DCADで動画?…
ま、今の疑問はおいといて、3DCADって、何を、何の目的で使うのですか?
それによっては、まったく的外れの選択と言えますので…
書込番号:6144067
0点
どどんべさん、こんばんは
まさか、マジ突込みじゃないとは思いますが・・・
3DCAD=建築設計、ロボットなどの機械工作的なものしか出来ないと思っていませんよね?
検索すればすぐに出てきますが・・・(−−;
3DCADの用途を指定されていないのでアニメーション作りなどに利用されるのであれば
メモリは多いほうが良いと思います。
というよりもVISTAを使うのなら最低2G以上は無いとっていうのが、
利用している私の感想ですね。
書込番号:6144227
0点
御祓Uさん
まさか、マジ突込みじゃないとは思いますが・・・
3DCAD=3DCGとは思っていませんよね?
書込番号:6144891
0点
メモリ1G*2=2GのOSはXPでいいんじゃないですかね〜。VISTAでCAD動かなかったら大変ですのでXPで。のちのちVISTAにするとしてメモリは2Gで。
書込番号:6145069
0点
皆さんありがとうございます。
大変参考になりました。
3DCADはまだVISTAに対応してませんので
XPとVISTA両方をインストールしたいと考えています。
メモリはやっぱ2Gですよね(;^。^A アセアセ・・
とりあえず512×4で行きたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:6145118
0点
やぁまちゃさん、おはようございます
もしもメモリ2Gを新規購入するのであれば1G*2枚をお勧めします。
またVISTA対応CADが出た後でXPを消すつもりなら
導入区画を考えないと中途半端な区画が残ります。
入れ替える機能があったとは思いますが手間ですからね。
私はリムーバブルラックを利用して別OSを別HDDに導入して利用しています。
必要なときだけ接続するような感じです。不要になればデータ用に使えますしね。
書込番号:6145229
0点
おはようございます。
メモリはいま512×2を持ってますので
追加で512×2を購入しようと考えてました。
1G×2を追加購入のほうがいいんでしょうか。
いろいろ調べまして下記の構成に変更しようかと悩んでます。
CPU E6600 BOX
メモリ 512×2(もしくは1G×2)思案中
MB P5B デラックス
ビデオカード PX7900GS TDH
HDD 未定(250G×2の予定)
ドライブ DVR-A12J-BK
PCケース 未定(P180はどうかなと思案中)
OS DSP版VISTA ホームプレ
XP OSは別々のHDDにインスト予定
の予定です。
この構成で5年くらいは使いたいのですが、、、
あと、3DCADのスペックがどうなることか・・・
書込番号:6145311
0点
やぁまちゃさん
やはり512M*2枚の流用でしたか。
追加で512M*2枚もいいですけど、いっそ1G*2枚の合計3Gってのはどうでしょう。
私は更に1G*2枚の追加で4Gメモリを検討中です。
私の場合は、VirtualPCを起動して色々やってると2G近く消費されてしまいますので、
やぁまちゃさんも複数同時処理なんてことをする可能性があるのならメモリは多いほど良いです。
そのスペックなら5年は大丈夫だとは思います。
OS自体も以前のものと違って長期使用でも重くなり難いそうです。
それでも、私はデフラグソフトを購入予定なんですけどね。
書込番号:6145404
1点
いろいろありがとうございました。
大変参考になりました。
これで一度作ってみたいと思います。
できましたらまた報告させていただきます。
(。 ^。^)( 。-.-)( _ _)ペコ
書込番号:6145448
0点
<3DCADの用途を指定されていないのでアニメーション作りなどに利用されるのであれば
メモリは多いほうが良いと思います。
…んんんん…
なんか違ってるような気がする…
CADでアニメーション?
一応、出来ない事は無いと思いますが、(マイクロステーションなどでアニメーションレンダリングが出来るのは知ってますが…)
なんか筋違いなような気がします。
又、CADにしても、3Dグラフィックにしても、ビデオカードが筋違いのような気がしますが…
また、もしアニメーションレンダリングをするのであれば、RAIDなどのハードディスク周りのセッティングも必要になるので、PCI-X搭載ボードの方が良いかと思いますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6145631
0点
>検索すればすぐに出てきますが・・・(−−;
3DCADの用途を指定されていないので
“アニメーション作り”
などに利用されるのであれば
↑そんな事のためにワザワザ、
3DCADみたいに難易度が高く、また常識はずれに高価なモノを選ぶようなバカモノがどこにいるのかね?
少なくとも自分は聞いたことがない。
頭痛がするから、痛み止めをおでこに塗るって行為くらいに変だぜ?
読んでて笑ってしまいましたよ。
しかもスレ主はソフト名・用途を明かしていない。
こんなんでアドバイスし続ける方もマヌケだが、納得しているスレ主もおかしいよ。
ほんとうに「3DCAD」なんですか?
書込番号:6145700
0点
すいません。初めて自作するのでどれを選んでいいのかがわからずに選んでます。
3DCADはダイテックのcapeとCADWe'll Tf@Sです。
今は対応してないんですが、、、、
書込番号:6145745
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在の構成です
CPU: PentiumD 920 2.8GHz
M/B: ASUS-P5WD2 Premium
VGA: ATI RADEONX1950Pro256MB(Sapphire製)
Memory: 2GB(1GB(PC43000)×2)
HDD: HITACHI/IBM 250GB(8M)/S-ATA100・7200×2
Seagate ST3400633AS400GB(8M)/S-ATA100・7200×1
DVD-R/W: IO-DATE DVR-ABH16G
LAN: GBLAN(IntelPro1000 PL)
Sound: Realtalk High DefinitionAudio
Mouth: Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL: NTT-NVIII(レンタル品)
CPUファン: 峰COOLER SCMN-1000
TVCapture: GV-MVP/RX3
C2DE6600を載せるためには絶対的にM/Bを交換しなければと思っています
となると気になるのはメモリと峰クーラーはこのまま使えるかです
P5BDELUXE系は普通には峰クーラーが載らないと言われています
今までASUSマザーのみでの自作なので同等の性能であろうGIGABYTEのGA-965P-DS4をチョイスするのも迷い処ですが、峰クーラーが載りそうなので選択肢になります。
さてGA-965P-DS4にしたら今の構成から乗り換えられるでしょうか?
メモリが特に気になっています
0点
ここの常連さんで、P5B Deluxeに峰載っけてる「ヘンタイ」さんがいらっしゃるようですが。
…………怒られるのは覚悟の上です、バウハンさんw
ろーあいあす
書込番号:6140963
0点
こんにちは、熊ちゃん@自宅さん。
クーラー取付報告 (FAQ/P5Bシリーズ)
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#v27bf2e1
ご参考までに
書込番号:6141008
0点
ヘンタイヘンタイって、、、、アチコチで言いふらしているのはお前だな!w
まぁ、とりあえず結論言えば、P5B Deluxeに峰クーラーはつけられます。天井部に電源があるタイプのケースはやや田の字コネクタがつけにくいかもしれません。MB固定前につけるなどの工夫が必要でしょう。
上のバカモノのケースはP180、私はTJ07で、どちらも下部に電源搭載するタイプのケースです。
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
ここで各ケースのサイズのイメージつかんでください。
天井電源部とMB上部に隙間が多いほうが作業はしやすいしエアフローもいいかと思います。
書込番号:6142978
0点
>> 素人の浅はかささん
>前後のエアフロー方向に取り付けるにはコンデンサとリテンションが干渉するのでコンデンサを倒すかリテンション加工が必要とあります
コンデンサーを倒すと言うことは私の今使ってるマザーと同じ方法なので良いかも
まぁ今回希望する構成だと純正のリテールファンもあると言うことでダメ元で挑戦しても良いかもしれませんね
と言うことでボーナスで買うかも??
書込番号:6166425
0点
↑P5B-Dは問題ないよ。
その記述はP5B-E Plusとかじゃない?
ちなみに私のケースはTJ09の書き間違いでした(^^;
書込番号:6166495
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
どこまで出来るのか、実績を教えてください。
某書籍には、E6400で
DDR2-800をDDR2-533で使用し、
BusSpeedを、430MHz、(定格266)
CoreSpeed、3440MHz、(定格2130)
RatedSpeed、1720MHz(定格1066)
が最大到達との記載がありますが、E6600ではどうなのか。。。
0点
なにができるレベルか、がわからないとね。
パイ焼き104万桁くらいでいいなら、4Gくらいいってる人は結構いますけど。
ろーあいあす
書込番号:6140591
0点
ぴぃ☆さん
ありがとうございます。
色々探しましたが、このサイトには辿り着けませんでした。
試してみます。
10年前には、マックでやっていたのですが、乗り換えてから初めてのチャレンジです。
わからないことばかりです。
お店で聞いても、オーバークロックのことは教えてくれませんね。
書込番号:6141367
0点
猿類人さん こんばんわ
>>色々探しましたが、このサイトには辿り着けませんでした
↓これで見れると思いますよ
http://www.ocdb.jp/index.php
私のBLOGにも載せてますから良かったら見てください。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/
書込番号:6144519
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







