Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Pentium4からPentiumDへ

2007/03/13 19:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 vgchx53さん
クチコミ投稿数:2件

Vistaにしてから動作が重くなり、予算の関係からデュアルコアでもお手ごろなPentiumDに交換したいと思います。そこで初心者なので質問なのですが、xpからのアップグレード前はPentium4を使用していたので、よく交換してもOSがデュアルコアとして認識せず交換しても意味がないと聞きました。その場合、OSを最初から入れなおすのが面倒なので何か簡単に認識させる方法はありますか? 私が考えるには、最初からxpをクリーンストールしてからVistaにアップグレードするのではなく、Vistaを使用中に再度VistaのDVDを入れて、(変な言い方をすると)VistaからVistaにアップグレードすればいいと思うのですが…

書込番号:6110673

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/13 19:52(1年以上前)

 板違いなのは置いといて・・

 認識せず交換しても意味がないと?何処で聞いたのかな。
 XP の場合は修復インストールすれば良かったと思うけど。
 Vista も同じなんじゃないのかな・・??

 交換してからクリーンインストールするのが1番だけど。

書込番号:6110689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/03/13 21:59(1年以上前)

>OSを最初から入れなおすのが面倒なので

面倒なら、CPU交換もしないことです。
もっとも、お使いのM/Bが対応しているかどうか?面倒なので調べておられないでしょうし。

書込番号:6111204

ナイスクチコミ!0


ZUBさん
クチコミ投稿数:33件

2007/03/17 00:48(1年以上前)

CPU交換くらいならOS再インストールしなくともちゃんとデュアルコアを認識すると思いますよ。
私もPen4→PenDのアップグレードをしましたが、マルチプロセッサ用のドライバを入れ直すために1度再起動しただけで、ちゃんとPentium Dとして認識しました。

ただ、天元さんのおっしゃるように、マザーボード側の対応が心配ですね。一度マザボのメーカーのサイトで、CPUの対応状況をお調べになった方がよいかと思います。865世代のマザーでは、デュアルコア非対応のものが多いので要注意です。

余談ですが、私はASRockのマザボのConRoe865PEでPentium D 930からCore2Duo E4300に乗り換えましたよ。乗り換え費用は、マザボとCPUのみで、しめて30000円強でした。

DDRメモリーやAGPグラボなど、1世代前の遺産を引き継げますし、前のマザボのチップセットも865だったので、OSを再インストールせずに継承できました(OSのライセンス再認証は必要でしたが)。
Pentium Dとは比にならない、目からウロコな快適さです。

ただし、メーカー公称でデュアルコア非対応のチップセットで無理矢理動かしているゲテモノマザーですので、あくまでもご参考まで。

書込番号:6123084

ナイスクチコミ!0


ZUBさん
クチコミ投稿数:33件

2007/03/17 00:53(1年以上前)

誤)>天元さんのおっしゃるように
正)>和差V世さんのおっしゃるように

上記の通り、訂正いたします。大変失礼しました。

書込番号:6123099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

似たようなスレッドがある中書き込みさせていただくのも気が引けるのですが、初めての自作である為心細くこちらで質問させていただきました。
遊ぶゲームはファンタジーアースゼロ(FEZ)と将来的にSecond Lifeを予定しています。
今現在使っているPCの構成は

OS :XP Home SP2
CPU:Intel Pentium 4, 2400 MHz (五年前当時の物)
M/B :Asus P4T553-C
VGA :nVIDIA GeForce FX 5900 XT(128MB)AGP X4で使用
MEM :RIMM 256MB X4
HDD :ST3120026A
DVD :_NEC DVD_RW ND-4550A
電源:不明
ケース:Chassis ミニタワー

これではFEZで大人数が入り乱れる場所に行くとカクカクと画面がコマ送りになってしまうので、なんとかスムーズに動作するような環境が欲しいと以下のような

OS :XP Home SP2
CPU:Core 2 Duo E6600 or Pentium4 650(LGA775)
M/B :Asus P5B
VGA :PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB (PCIExp 256MB)
MEM :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 X2
HDD :Hitachi/IBM HDT725032VLA360(Cドライブ用)
HDD :ST3120026A 流用
FDD :流用
DVD :_NEC DVD_RW ND-4550A流用
ケース:P150(電源付き)

という構成を考えております。予算の上限が13万なのでVGAにこれ以上予算を割ることが出来ず、またC2Dを導入する場合も価格改定後になります。問題なのが、デュアルコアに対応していないであろうゲーム目的にE6600が必要なのかという点でして。
現在使用しているPCからE6600搭載PCにした場合とP4 650搭載PCにした場合どちらがこれらのゲームをする上でパフォーマンス向上を得られる出来るでしょうか?
またネトゲに重要な回線の問題ですが、田舎な為か光に対応しておらず今のADSL50M(実測下り1.6M)よりアップさせる事は現状ほぼ不可能となっております。

先輩方のご助力を是非ともお願いいたします。

書込番号:6106279

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/12 16:15(1年以上前)

>デュアルコアに対応していないであろうゲーム目的
 PenD と Pen4 を比べるならともかく、構造の違う Core2Duo には当てはまらない心配でしょう。
 E4300 とかで OC するのもアリかな。

書込番号:6106307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/12 16:25(1年以上前)

いい構成だと思いますよ。特に変更したら?って言う部分も無いです。

デュアルコア・シングルコアという枠を飛び越えて、現状このクラスではC2Dが最速だと思います。実際AMDのOpt148(64 3500+よりチョイ上)というCPUを2.65GhzまでOCして使っていましたが、それよりも定格のE6300が速いです。Pen4やPenDとの比較なら、いうまでも無いって感じでしょうか?



構成について強いて言えば、定格使用目的であればメモリはJEDEC準拠品程度でもいいかもしれません。もちろん、そのメモリでもOKです。あとE6600と6400はゲーム使用においてはクロック差程度の差しか無いと思うので、4MBキャッシュに高いお金払わずE6400にして、HDDをラプターにしてはどうでしょうか?静音とは言いがたいHDDですが、高速という面では定評あります。HDDからのデータの読み書きの多いオンライン3Dゲームではお勧めです。もしくはサウンドブラスターあたりのサウンドカード導入もいいかもしれません。もしくは2.1chくらいのスピーカーとかね。音響環境アップはゲームの楽しさが増大しますよ(^^



回線が1.5Mというのは、さすがにキツイですね。50M契約やめていいんじゃないでしょうか?無駄にお金払っているような気がする。12M契約でイイと思いますよ。(8Mは回線タイプが違うのでお勧めできません<YBBの場合)


回線速度が遅い面をカバーする意味でも、新構成は有効だと思いますよ。

書込番号:6106326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2007/03/12 16:56(1年以上前)

バウハンさんのおっしゃるとおり、Core 2 Duoでいいと思いますよ。

回線についても12M契約の方がおやすくていいかと思います。私も田舎のものですが、12M契約から40Mあげようかと思いましたが、NTTに速度も変わらないしお金の無駄ですよと言われてやめました。(私の場合は12M契約で5〜7Mでていますが)

参考までにFAZについてですが、 M/B Conroe865PE + Core 2 Duo E6400 + GF7600GS(AGP) メモリ2GB ですが、大人数が入り乱れる場所で若干カクカクいうくらいで、影設定を切るとさほどカクカクいわないくらいです。(私的意見ですが恐らくこのくらいが最低ラインですかね)

書込番号:6106396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/12 17:04(1年以上前)

Pentium4 651 \11500でCore2 Duo E4300 \22000で\14000でCore2 Duo E6600 \40000→\28000

待ってCore2 Duo E6600でいいのではないでしょうか。

すぐにPentium4 651組み立ててあとで何かに乗せかえるだけの出費が無駄ですね。

VGAも4月ごろには、Geforce 8600シリーズがでてくると思いますから、影響で他も値動きがあるかもしれませんね。

書込番号:6106413

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2007/03/12 17:27(1年以上前)

今のところ、core2duo以外の選択肢は考えなくていいと思いますよ。

coreをとっても早いし、わずかですがドライバーは別core使ってくれますので。

MMORPGだとIRCやらブラウザーやらも立ちあげるでしょうし、dual coreの方が快適なのは間違いないです。

オンラインゲームで重い場面ということであれば、大概CPUですね。CPUに出来るだけ金を掛けて下さい。VGAは多分メインストリームに落としてもいい位だと思います (ディテール落とせば良いので)

上に書かれている方には申し訳ないのですが、ゲームではHDDはほとんど関係ないです。HDDにかけるのはとてももったいないのでCPUにかけてください。E6700が安くなるのでE6700にするかE6600でオーバークロックを狙いましょう。

予算がなくて現状使っているメモリーが1Gに満たないのであれば、メモリーも削っちゃっていいです。

ネットに関しては1.5Mbpsで十分です。大事なのはレイテンシーであってバンド幅ではありません。Ping値が30mSを越えるようならプロバイダー変更を検討してもいいかもしれません。

書込番号:6106479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/12 17:53(1年以上前)

私の経験上とプレイヤーに聞いた感じ 重い症状の重要度・・・だいたいユーザーが多いところで「カクカクする」の改善
・ハード 回線→VGA→CPU
・ソフト 設定(状況によってかえる)

ファンタジーアース ゼロ- Wiki 推奨スペック
http://fewiki.com/index.php?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD

書込番号:6106560

ナイスクチコミ!0


スレ主 帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/12 18:03(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
とりあえずCPUの選択肢からPentium4は除外いたしました。
まさかそこまでCore 2 Duoの性能が高いとは。
そして現在KDDIの50Mプランを使用しているのですが、これをランクダウンさせて無駄な費用を抑えようと思います。
サウンド関係はEAX対応のゲームに手を出したときにサウンドブラスターの導入を考えようと思っております。現状2.1chスピーカーとDSP500で満足しておりますのでしばらくはこのままでいこうかと。

四月になってVGAの価格に良い変化で訪れればより選択の幅が出てくると期待しております。
しかし、CPUとHDDどちらともにお金を割くことは出来ないのでCPUをE6700にグレードアップするか、HDDをラプターにするかまたまた悩みが出てまいりました。

書込番号:6106588

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/12 19:21(1年以上前)

 確かに CPU に頼る傾向の強いソフトは多いけど、Core2Duo ならどれでも OK でしょう。
 HDD アクセスは頻度こそ少ないけど、確実にボトルネックに成り得ます。
 アップデートが進むにつれて、CPU 負荷が GPU 等に分散されてる感じを受ける。
 それにしても、なかなか要求の高いゲームだね。。

書込番号:6106816

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/03/12 21:47(1年以上前)

Second Life(英語版)で遊んでますけど
Core2 Duo E6400と安いビデオカードでも
快適に遊べています。メモリも1G以上あれば
特に問題ないです。

書込番号:6107399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/03/12 22:05(1年以上前)

>> 帖佐さん
Second Lifeは全く判らないので、FEZに限った話をするならHDD速くないとマップの切れ目が最前線になると死ぬよ(例:橋付近とか)。

現状FEZでカクる時に、HDD様が全力運転していないだろうか?首都をウロウロするだけでも確認できるので試してみるとイイ。

グラボはC2Dとの組み合わせなら、直接設定ファイルいじくって余程の大解像度にでもしない限り、6800(無印)級で十分。グラボをワンランク落としてもHDDにラプター入れておいた方が、FEZに関してはノンストレスで遊べるよーな気がするよ。

また、FEZを考慮したPC自作ならFEZのwikiに動作環境云々は詳しく載っているので、まだ見ていないなら一回確認してみることを推す。

書込番号:6107525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/03/13 10:02(1年以上前)

ラプターを導入して〜よりも、HDDをOS側と物理的に分離してそっちにインストールして読ませる方が安さ的にも、容量的にもお得だと思う。

ま、それをラプターにしてもいいけどw

ちなみに、CPUは6600でいいんじゃないかな?
メモリを2Gにしつつ、その分電源を高品質にした方が個人的にはいいと思う。

ANTECの電源だからそんなに悪くは無いとは思うけど、やっぱり、それなりのものを買いつつ、ケースファンをそこそこ搭載して、ハードウェアの土台をがっちりさせておくのも、大事だと思うんで。

AMD至上主義

書込番号:6109252

ナイスクチコミ!0


スレ主 帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/13 15:05(1年以上前)

またまた返信ありがとうございます。
皆さんの意見を見てから一晩うんうんと頭を悩ませた結果、セカンドライフとFEZにはそれほどVGA性能が必要ないということでこちらを7600GSにしてXPのサポートが切れる少し前まで使い、Vistaに乗り換える際DirectX10に対応したVGAを購入したいと思います。
浮いた資金でラプターHDDの導入とケースファンを購入、四月になってさらに予算に浮きが出るようならばケースをSOLOにして電源をST-550EAGにしVGA交換に備えられるような電源容量を確保したいと思います。

書込番号:6109970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/03/14 00:11(1年以上前)

FEZをプレーなさるのであれば、キーボードやマウスも反応の良い物を用意した方が良いと思います。

書込番号:6112026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/14 09:50(1年以上前)

>XPのサポートが切れる少し前まで使い、Vistaに乗り換える

http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2947


XPのサポート期間は2014年までですよ(^^;
この頃にはVISTAの次のOSが出てそうですね。


それと、ラプタより先に電源のほうがいいかもしれません。
ラプタはそれなりに五月蝿いので、、、。不満を感じてからでいいかも?RAIDにするくらいならラプターって思うくらいでよろしいかと思います。グラボをSLIにするくらいなら上位モデルをっていうのと同じ感覚です。ゲームは性能も大事だけど安定感も大事なので、出来るだけシンプルな構成にしたいですね。


>キーボードやマウスも反応の良い物を用意した方が良いと思います。


同意。出来ればキーボードはメカニカルキーで、マウスはロジクールがいいかな?無線より有線のほうがゲームにはいいと思います。

書込番号:6112987

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2007/03/14 11:06(1年以上前)

正反対のアドバイスが飛びかってて笑えますね。

わたしはFEZはプレイした事がないので、プレイ経験のある方のご意見(HDD性能)の方がいいかもですね。

ただ、混んでる状況のフレームレートについては大概の場合CPUです。これは複数のMMOでの他人との比較分析結果からですが、、、

グラボの性能がかなり低いと、グラボから来る事もあるのですが、ゲームの使ってる3Dエンジンはグラボの年代より古く、グラボの性能を出し切れないので、MMOではCPU向上の方が効くケースが多いように思います。

戦闘中にHDDがアクセスされているようだと、メモリー不足をまず疑いますが、チューニングが不十分だとHDDに行ってしまうかも知れませんね。

キーボードは予算があるなら、RealForceをお勧めします。チャットで腱鞘炎にならずに済みます。

saitek pro gamer command unitってのも検討してみて下さい。左手でジョイスティック操作とキーコマンド投入が可能です。マウスと合計で4軸の操作をしつつ、切れ目なくコマンドの投入が可能です。

マウスはコードレスをお勧めします。理由は軽いマウスでワイヤー付だと、ワイヤーの弾性で操作が妨げられ、腕が疲れるからです。Logicoolの良いコードレスならFSPでも特に問題は感じませんよ。操作の多いMMORPGならマウスボタンの数も重要ですしね。

書込番号:6113149

ナイスクチコミ!0


スレ主 帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/14 14:11(1年以上前)

XPのサポート延長されていたとは全く知りませんでした。Vistaが既存のネットゲームに非対応な現在まだまだ現役として使っていけるわけですね。(そろそろ対応されそうですが)
キーボードとマウスですが、キーボードはに全くこだわらずMicroSoftのキーがややV字型配置になっている物、マウスは以前知人からカウンターストライク用にと頂いたロジクール+パッドにsurfaceを購入していますので特に問題はないと思っております。今はFPS/TPSをXbox360のほうでプレイしていますのでPCでの長時間キーを酷使するゲーム、一瞬の反応で生死が別れる用なハードなゲームを遊ぶ機会があまりないためです。FPSはPCで遊んでこそだ!という方からはおしかりを受けるかもしれませんが。
しかし、今後そのような機会が訪れた際はRealForceのようなメカニカルキーの物を購入したいと思います。

そしてVGAのグレードダウンとラプターの導入見送りで浮いた資金ですが、ついついPCケースに遊び心を出したくなり今現在LEXAとSP-PALUのどちらを購入しようか迷っている最中です。よくよく調べるとどちらもあまり評判がよろしくなかったり。
しかしここは個性出したさ優先で初PC組に取り組んでみたいと考えています。
あとはウッカリしておりましたが、XPはライセンスがPC一台につき一つですよね…。今使用しているXPもDSP版でしたのでFDDは流用せずに旧PCをサブPCとして置いておき、新PCへXPのDSP版付きFDDを買おうかと。
本当にうっかりと費用計算に穴がありました;;

書込番号:6113603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

BIOSが起動しないのです。。。

2007/03/10 20:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:24件

このCPUを使用していました。

突然BIOSが起動しなくなったので、マザーの故障を疑い、
775Dual-VSTA(Asrock)からP5B Deluxe(ASUS)に
変更したのです。(メモリもDDR2に変更しました)

結局症状は同じ。BIOSが起動せず、キーボードの
LEDも点灯しません。

やはりCPUが死んだと考えたほうが良いのでしょうか?

因みにCPUは昨年末に買ったばかりだったのですが・・・
正常に動作していた時はCPUの温度は42度程度でした。
(OCはしていません)

ご意見をお聞かせください。

・やはりCPUがおかしい?
・このCPUってそんなに短命の可能性ある?

書込番号:6098606

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:70件

2007/03/10 23:02(1年以上前)

CPU認識しないなら、マザーからBEEP出るはずだけど?

 だから、電源がくさいと思うが?

 表示だけの問題なら、グラボとモニターが原因かもしんないし、これだけでは何ともいえないな。

 いつものことだけど、自分の情報出ししぶっても、いいことなんにもないよ?

 ま、自分なら電源変えてみるけど。

 おすすめは、店に持って行って金払って調べてもらう。
 それが一番はやいでしょう。

書込番号:6099422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/03/11 09:34(1年以上前)

>> 突然BIOSが起動しなくなったので、マザーの故障を疑い、
>> 775Dual-VSTA(Asrock)からP5B Deluxe(ASUS)に
>> 変更したのです。(メモリもDDR2に変更しました)

BIOSも起動しないなら、自分だったら電源を疑う。

書込番号:6100955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/03/11 09:50(1年以上前)

P5Bに替えたんなら電源入ってるかASUSのマークのランプでわかりますよね,青だと待機状態で入ってる,赤だと電源起動しているってくらいで.
キーボードのランプが付かないことよりファンや,HDDが回っていないかの方が気になりますね,
あと,ビープ音でるスピーカーつけてますか?とりあえず電源が怪しいだろうと考えますが,メモリもなんかある可能性もあるんじゃないかな?差し方甘いとか,

書込番号:6101004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 10:04(1年以上前)

血行弧血行様、アドバイスありがとうございました。

>BEEP

CPUを外していても鳴らないので、ひょっとしたら
と思い、スピーカも換えてみたのですが、鳴りません。
何がわるいのか・・・

>電源

電源はGUP-EG620J(グローアップジャパン)を使用しています。
以前使用していた(電力不足で取り替えた)電源に取り替えて
みたのですが、同じでした。

>グラボ&モニター

モニターは他の入力では表示されるので、問題ないと思います。
グラボは現在は代替がないですが。キーボードLEDが点灯
しないところから考えて、表示系ではないと思っています。

>おすすめは、店に持って行って金払って調べてもらう。

こういうサービスをしているところがあるのですね。
田舎なので難しいかもしれませんが、探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6101061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 10:15(1年以上前)

>CPUを7個壊した男様

電源は換えてもダメでした。
ただ、換えた電源は数年前のものなので、それも
だめな可能性はありますが・・・
一応、ファンは回りました。

>黒い人+様。

ASUSマークは赤くなります。
ファンやHDDは回っています。
スピーカも取り替えてみたのですが、同じでした。
これも使っていなかった古物なので、壊れている
可能性はあります。

やはり、数人の方の意見を聞くと、CPUより電源
なのですね・・・

書込番号:6101110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/03/11 10:41(1年以上前)

>ASUSマークは赤くなります。
ファンやHDDは回っています。
スピーカも取り替えてみたのですが、同じでした。


↑電源の可能性は薄れました.(ついでにマザーも大丈夫なんじゃないかと思います.)
CMOSクリアやってみました?あとP5Bのディスク入れて起動すると,BIOSの修復やってくれたと思うんでそちらの方は?メモリしっかりと刺さっていますか?

>キーボードLEDが点灯しない
Caps LockやNum Lockを押しても光らないんですよね?

書込番号:6101207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 11:22(1年以上前)

>黒い人+様

>CMOSクリア

同じでした。正確には電源が入って一旦停止して
数秒して再び起動、という変な動作になって
しまいました。謎です。

>P5Bのディスク

やってみましたが、DVDドライブは無反応です。
(コネクトはしていて、ドライブの電源は入っています)

>メモリ

抜いて起動するとBEEPが鳴りました。
スピーカは壊れていないみたいです。
その後、しっかりさしましたが、同じでした。

>Caps LockやNum Lockを押しても光らないんですよね?

そうです。以前は起動時に上記のLEDが一瞬
光っていたのですが、それもありません。

やはりCPUかなあ。。。

書込番号:6101384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/03/11 14:16(1年以上前)

自分もCMOSクリアするとそうなります.
起動時にビープ音全くならないんですか?軽くピーって音正常だとなるんですけど,あとキーボードってPS/2ですか?
http://mbsupport.dip.jp/tra/tra09.htm
ちょっと検索してて見つけましたが,↓以外と...
http://d.hatena.ne.jp/shugoh/searchdiary?of=3&word=*%5BPC%5D

書込番号:6101993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/03/11 14:19(1年以上前)

なんかリンクの削れてるし・・・
こういうのって直リンクいいのかな?
2007-01-12分です

書込番号:6102004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/03/11 15:18(1年以上前)

メモリってちゃんとしたメーカー品?ノーブランド品だったらメモリが怪しいですよ

CPUはPCパーツの中でも壊れにくい物ですから…。

書込番号:6102169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 19:37(1年以上前)

結局、E6300を買いました。
結果。何も考えずBIOSが起動し、ついでにOSまで
起動しました。

OCをしない私としては、数ヶ月でCPUが死ぬなんて、
初めての経験でした。

実はE6600はPentiumII(Slot1)以来のIntel
だったのです。
今回の件で、私の中ではIntelの信頼度はかなり
下がりましたね・・・
(AthlonXPで初期不良はありましたが)

ちなみに・・・
キーボードはPS/2です。メモリはUMAXのPulserを
奮発して買ったので、問題はないかなと考えていました。
あと、AOPENのトラブルシューティングFAQだかで、
ビープが鳴らないのはCPUの不良の可能性という
記事がありました。

みなさま、アドバイスありがとうございました!

書込番号:6103115

ナイスクチコミ!0


子葉さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/11 21:56(1年以上前)

自作でも3年の保証はあるようですので、インテルに確認をしてみては如何でしょうか?

4万以上の投資のブツですからもったいないですし、、、

書込番号:6103804

ナイスクチコミ!0


BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2007/03/11 22:15(1年以上前)

>OCをしない私としては、数ヶ月でCPUが死ぬなんて、
>初めての経験でした。

めったに無い事ですが、今の季節だと静電気であっさりと
手に持っていたパーツが死ぬ事もあります
マザー入れ替えたとの事ですのでその際に静電気起きませんでしたか?
パーツ組み上げる前に手を洗うだけで結構違うんですがね…

書込番号:6103897

ナイスクチコミ!0


BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2007/03/11 22:29(1年以上前)

よく読みなおしてみたら、起動しなくなったから交換されたみたいですね
見当違いの事書き込んでしまい申し訳ありません

書込番号:6103970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 22:59(1年以上前)

>子葉様

>3年の保証

実は知りませんでした。
確認すると本当に自作でも3年保証があるようで、
これを利用できるかどうかやってみます。
教えて頂いて、ありがとうございました。

書込番号:6104156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/12 12:44(1年以上前)

リテールBOX品の場合、年間保証があります。

Core2 Duoをバルク品で買う人が少ないから確認まで。

まずは購入した販売店に相談してください。直接連絡してもそのように誘導されます。

書込番号:6105792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/18 11:23(1年以上前)

私も、同じ状況になりました。3/9にいきなり BIOS が出なくなった。
去年の 12月から毎日使用していて突然って感じです。

あってぃすさんとの相違点は、私の場合最初から P5B Deluxe だったという
点くらいです。なので、非常に参考になりました。ありがとうございました。

忙しくて放置していたのですが、今日 CPU を買ってこようと思います
(また同じ 6600…)
もしそれで復活したら、CPU を修理に出してみます。なぜか CPU だけは
大型電気店で買ったので。

書込番号:6128571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/18 19:22(1年以上前)

ひしひしと申します。
私はE6600を12月に購入し使っています。現在のところ異常はありませんがここで報告されている現象はちょっと気になりますね。
私の構成はE6600とP5B-Vです。E6600は12月ころに購入しました。
TVマキシさんの記事で一気に不安になってしまいました。 
  ひしひし

書込番号:6130267

ナイスクチコミ!0


長七郎さん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/07 23:43(1年以上前)

今年の1月にe6600とp5b deluxで自作しました、が今日使用中に突然カツンという音と共に電源が落ちて、そのまま起動しなくなりました、電源を入れようとするとHDDのアクセスランプは点灯しますが電源ランプは点灯せず、映像も出ていないようです、ここの書きこみからもCPUかな・・・明日まで冷やして、分解してCPUっぽかったら販売店に連絡します、このCPUって数ヶ月使うと壊れてる方が結構多いみたいで、参考になりました。

書込番号:6313520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初めての自作なのですが・・・

2007/03/09 22:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

今回初めてパソコンを自作しようと思ったのですが知識がまったくないので投稿してみました。

CPUにはCore2 Duo E6600を用いたいと思ったのですがいいマザーボードてありますか?

ちなみに用途のほうはビデオ編集、音楽、ネットぐらいです。。。

返信よろしくお願いします。

書込番号:6095071

ナイスクチコミ!0


返信する
回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/09 22:57(1年以上前)

>知識がまったくないので投稿してみました。

知識が無い自覚があるなら、投稿する前にやることがあるでしょう?
調べる、読む、検討する。

自分なりに多少なりとも知識を付け検討し、数種に絞ってから
その選んだ理由と共に意見を求めれば有意義な返信があると
思います。

書込番号:6095177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/09 23:23(1年以上前)

そうですね貴重な意見ありがとうございます!!

とりあえずパソコン雑誌などを呼んでからまた質問したいと思います!!

書込番号:6095298

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/09 23:26(1年以上前)

 知識が無いならコレ。
 http://kakaku.com/item/05402012897/

書込番号:6095318

ナイスクチコミ!0


habburuさん
クチコミ投稿数:244件

2007/03/09 23:54(1年以上前)

うちも知識は無かったので
ツクモのここを参考にしました。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060805b
値段で候補を絞って、一番安くてRS232Cのある物、
を基準に選んで、そしたら組み付けている最中に
IEEE1394が付いてないのに気付いてガックリ・・・
となりましたので、一番安い物は止めよう、
欲しい機能の有無は確認しよう、と思います。

書込番号:6095470

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/10 00:03(1年以上前)

やさしいですね、天元さん。


>じゃがいも1986さん

habburuさん が書かれたように、自分に必要な機能をはっきり
させることが第一。

メーカー別で言うとASUS、BIGABYTE、MSIが3大メーカーで、
この順でシェアが高い。つまり使っている人が多いので情報も
多い。更に、MBとしては比較的親切な日本語マニュアルがある。

ASUSの中でも P5B Deluxe は致命的不具合の噂を聞かない。
もちろん何らかの欠点もあるだろうし自分に合わなければ
ダメだけど、そのへんは調べてみて。
#オンボードの機能、スロットの配置、安定性の噂、等。

書込番号:6095517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/03/10 01:03(1年以上前)

>> じゃがいも1986さん

マザーは老舗のギガバイトかASUSを推しておく。
初自作なら、やっぱりこの二大巨頭を選択するのが無難だろう。

クロック上げしないなら、ギガならDS3、ASUSUならP5Bで十分事足りる。拡張性能を求めるならもう一段上を狙ってもイイ。個人的には信頼性には定評あるギガを推すが、ASUSの方が説明書はシッカリしているので、初ならASUSのが悩まないだろう。

グラボは用途がビデオ編集、音楽、ネットなら何でもイイ様な気もするが、大画面で楽しみたいなら、ビデオメモリは多い方がイイだろう。例えば、SXGA以上でDivX動画を再生したいなら、ビデオメモリ256MB程度は欲しい所。

後、初心者の盲点としてメインメモリを挙げておく。
メモリは一番相性が出やすい部分。しかも、一旦相性問題が出ると原因特定にかなり手間がかかるので、ケチっては駄目だ。ブランド品(出来れば国産のセンチュリーマイクロとかサンマックス辺り)とか、マザボ動作確認済みのメモリをチョイスする事を強く勧める。

書込番号:6095798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/10 01:58(1年以上前)

>>天元さん

たしかにこの製品なら始めての僕にも選びやすいような気がします!!


>>habburuさん

僕もこのページは拝見しました!
ただMBの多さにちょっと戸惑ってしまい欲しい機能が目移りしてしまいました(泣)


>>回帰線さん

いろいろ調べてみて分かったことなんですがチップセットによってMBの性能は決まっているみたいなんですけど・・・

僕自身がビデオ編集、音楽、ネットの用途でPCを作るのでG965かP965の二つに絞ってみたのですが前者のオンボードグラフィックであるGMA3000はどのぐらいの機能まで対応できるでしょうか?(最大で256MBらしいです。)


>>CPUを7個壊した男さん

確かにASUSとGIGABYTEは大きいですよね!!
でも説明書に差があるとは思いませんでした!!



沢山のご意見ありがとうございます( ._.)β

書込番号:6095953

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/10 02:31(1年以上前)

もうあまり書くことないけど・・・

C2Dを乗せるならやはりP965か965Gになる。ただしICHの違いとか、
どの機能まで使えるようにしているかとか、追加のチップで
機能追加しているとか、コンデンサの種類とか冷却機能に凝って
いるとか・・・

「MBの性能」とは何を指しているのか、人それぞれ。

書込番号:6096002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/11 13:34(1年以上前)

>>回帰線さん

夜遅くの返信ありがとうございます。早速このチップセットについて勉強してみたいと思います。

書込番号:6101855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

OCについて

2007/03/05 12:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:34件

E6600を定格で使っています
マザーボードは、GA-p965-DQ6 Rev.1を使っています
OCはいくらくらいまで大丈夫でしょうか?

書込番号:6077304

ナイスクチコミ!1


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/05 12:22(1年以上前)

「大丈夫」の意味が不明ですが、CPU電圧を変えなければ3.0GHz、電圧アップで3.6GHzくらい。

書込番号:6077314

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2007/03/05 12:33(1年以上前)

OCに「大丈夫」はありません。大丈夫なのは定格までです。

書込番号:6077347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/05 12:38(1年以上前)

燃えるまで大丈夫ですw

書込番号:6077365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 12:44(1年以上前)

乱文ですみませんすみません。
定格でOCをしたら、2.7GHz位が限界なんです
某オークションとか見ていたら、3.8GHZまでUPしたと、書き込みがあったので、どのようにすれば、そこまで上がるのかなと、気になってまして。

今は定格の266X9で使っています
電圧はどれくらいまで上げればいいのでしょうか?
また、BIOSのどこをいじればいいのでしょうか?
ちょっとチャレンジしてみたいのですが・・・

ご教授よろしくお願いします
電圧あげすぎたら、CPU壊れますよね?
自作初心者なので、よろしくお願いします

書込番号:6077381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/05 12:45(1年以上前)

オーバークロックしたときから保証はなくなります。

とりあえず定格電圧のままシャットダウンするまでもしくは起動しなくなるまで周波数を上げればいいと思います。

書込番号:6077383

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/05 13:42(1年以上前)

MB Intelligent Tweaker(M.I.T.) > CPU Voltage Control

で電圧を上げます。とりあえず+0.1V上げてみる。温度確認を忘れずに。電圧をどれくらいあげれるかはCPU温度によります。

書込番号:6077568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 14:08(1年以上前)

Easy−Tuneを使って電圧を+0.1Vあげて、334X9の3GHzでやってみたら、固まってしまいました
OCは無理なのかなぁ・・・・・

書込番号:6077650

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/05 14:53(1年以上前)

メモリに関する情報がないと問題の分析は難しい。

書込番号:6077748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/05 15:15(1年以上前)

Easy−TuneってWindows上からオーバークロックするソフト?
本格的にするならBIOSで設定しないと駄目だと思いますよ。

マザー「P5Dデラックス」は違いますが、Windows上からだと2.9Gぐらいで、BIOSからだと3.9G〜4Gくらいは行けますね。
あっCPUは同じ E6600です。

書込番号:6077803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 15:21(1年以上前)

>Easy−TuneってWindows上からオーバークロックするソフト?
そうです。windowsから操作するソフトです

>本格的にするならBIOSで設定しないと駄目だと思いますよ。
BIOSですか。。。
失敗したときのCMOSのクリアーが大変だなぁ・・・・


マザー「P5Dデラックス」は違いますが、Windows上からだと2.9Gぐらいで、BIOSからだと3.9G〜4Gくらいは行けますね。
あっCPUは同じ E6600です。

えっ、そんなにあがるんですか?
BIOS倍率が9以上にならないんですよ。
FSBは、いくらなんだろう・・・・

4GHzで使った場合、温度は何度くらいになりますか?

書込番号:6077819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/05 15:30(1年以上前)

>BIOS倍率が9以上にならないんですよ。
はい。9倍ですよ。

>FSBは、いくらなんだろう・・・・
433〜444FSBです。

>4GHzで使った場合、温度は何度くらいになりますか?
4Gは瞬間的「スーパーπ」にしか無理ですね。
温度は負担をかけなくても65度「クーラーINFINITY使用」くらいですね。

書込番号:6077846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 15:37(1年以上前)

スーパーπって、ソフトですよね?
検索すれば見つかりますか?

4GHzは瞬間的ですか・・・
たまに、エンコードするくらい何ですが、
メモリはUMAXのPC2-6400・1GBX2で2GB積んでいます
OSはVistaです。さくさく動かそうと思えば、クロックはいくら位が良いんでしょうか?
たまに、エンコードするくらい何ですが

書込番号:6077859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/05 15:49(1年以上前)

>スーパーπって、ソフトですよね?検索すれば見つかりますか?

http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html

>メモリはUMAXのPC2-6400・1GBX2で2GB積んでいます
良いメモリですね。自分なんかPC2-5300/1GX2の安物(^_^.)

普段は3.4Gで使ってます。このくらいだと温度「負荷かけても50度」もそんなに高くないですし・・・

>OSはVistaです。さくさく動かそうと思えば、クロックはいくら位が良いんでしょうか?

動画エンコードしないならオーバークロックしても体感的には変わらないと思います。
つまり、定格「2.4G」のままで十分。

書込番号:6077898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/05 15:50(1年以上前)

>OSはVistaです。さくさく動かそうと思えば、クロックはいくら位が良いんでしょうか?
たまに、エンコードするくらい何ですが

定格使用で十分。
厳しい言い方をしますがπ焼きすら知らない人がOCに手を出すのは止めておいた方が良策です。
自動車免許取りたての人がいきなりレースに出るようなもんです。


書込番号:6077903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/05 15:51(1年以上前)

>失敗したときのCMOSのクリアーが大変だなぁ・・・・


そんなことが大変って思うならOCやめときな。
もしくは、CMOSクリアをしなくていいマザーを買うとかね。

それに個体差というのもあるし、マザーの耐性というのもある、もちろんこれだって個体差がある。他の人が出来たからって、自分が同じパーツ買ってきて同じように設定しても出来るとは限らないのがOCの世界。


ネットで探せばいくらでも情報は出てくるが、、、そういう努力はしたかい?


ちなみにP5BだとOCを手助けするOCプロファイルという機能がある。これは他人のOC設定をコピーして、自分のMBに自動的に設定するツール。加えて上記のCMOSクリアしなくていい機能と合わせると非常に便利な機能がP5Bにはある。
もちろん、これで動くという保証はどこにも無いが、確実に手間は省ける。


あと、こういう質問するならPCケースや電源も含めた全体高性能詳細を晒しなさい。


>さくさく動かそうと思えば、クロックはいくら位が良いんでしょうか?

あのな〜PC詳細もエンコードソフトもわからないのに誰が的確に答えてくれるんだ?OCとは別の質問だろ?それ。さくさく動かす早道はOSをXPにすることだよ(^^;


久々に出すが、君にはこの言葉を進呈しよう。

http://glossary.tank.jp/t004C.html
http://glossary.tank.jp/t083B.html

書込番号:6077909

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/05 16:04(1年以上前)

一応簡単に手順を。

MB Intelligent Tweaker(M.I.T.) > System Memory Multiplier が「2.0」になっていることを確認してください。「Auto」(= 3.0)ではFSB333MHzでメモリが

333MHz x 3 = 1000MHz

で走ることになり、フリーズの原因になるかもしれません。

Super PIは

http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=36

から。手っ取り早く安定性を確認するにはSuper PI 4Mを2個同時に走らせます。Super PIが失敗するまでFSBを少しずつ上げます(5MHzくらい)。失敗したところでFSBを少し下げて後は

Prime95
http://www.mersenne.org/

で本格的に安定性の確認をします。Prime95を2つ上げ、タスクマネジャで一つのコアに一つ割り当てます。

Prime95 > Options > Torture Test... > Small FFTs

を走らせます。12時間でエラーがなければOK。エラーがでたらFSBをさらに下げて繰り返します。

書込番号:6077934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 16:10(1年以上前)

みんさん、ありがとうございます
定格でも良さそうなので、このまま使用してみます
デスクの仕様上、簡単にばらせる環境じゃないので、CMOSのクリアーも大変なんですよ

一応レスが返ってくる間に、自分なりに色々と調べていましたが、中々思うようなページがヒットしませんでした。
CMOSのクリアーのいらないマザーボードあってあるんですね。
知りませんでした。

OCは、またエンコードをやり出したら検討してみます
XPの頃は、がんがんやっていたんですが。。。

CPU-Zは知ってましたが、πのソフトは知りませんでした
普通何桁の計算で使用するのでしょうか?
ちなみに、104万桁で19秒でした

書込番号:6077956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/05 16:11(1年以上前)

>今は定格の266X9で使っています
電圧はどれくらいまで上げればいいのでしょうか?
また、BIOSのどこをいじればいいのでしょうか?

自分はすべてGoogle先生に教えもらい初自作から2ヶ月でここまで着ましたよ。

Google先生ありがと

書込番号:6077957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/05 16:36(1年以上前)

>デスクの仕様上、簡単にばらせる環境じゃないので、CMOSのクリアーも大変なんですよ


泣き言はやめようぜ。OCという自己責任の世界に入ろうとしている人が、、、大変なのはここにいるみんながわかってるさ。
何回いや何十回と経験しているはずだからね。
だから、そのためにMB選んだり、ケース選んだり、OC知識身につけたりいろいろみんな勉強してんだぜ。


>自分なりに色々と調べていましたが、

何をどう調べたの?ここに書いてみなよ。



もう1個思い出しちゃったので、ついでに書いておくわ。

http://glossary.tank.jp/t0854.html


マジ困ってます。さんを見習ってください(^^;
自己努力を惜しまないように。さすれば道は開けるでしょう(笑)

書込番号:6078047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 16:51(1年以上前)

renethxさん、早速試してみたいと思います
親切な説明ありがとうございます

バウハンさん、スレ見てもらったらわかると思いますが、本当にわからないことが多いので、調べたことを書いても笑われるだけなのでw
まだ、それだけの知識しかないんですよ

自作もまだまだ初心者ですから、これから暇を見つけては勉強していこうと思います。
僕の立てたスレに、返答をくれた皆さんありがとうございます。

僕も頑張って、勉強していこうと思います
教えてくんから、卒業出来るように

簡単にばらせるように、配置換えをしないといけないなぁ・・・
ばらせる状態に持って行くまで、30分は軽くかかってしまうので、それがネックです

書込番号:6078098

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

エンコード時のCPU使用率について。

2007/03/03 03:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

DVD shrinkを使ってエンコード(圧縮)する際のCPU使用率についてお聞きしたいことがあって書き込みさせていただきました。

現在E6600を使っているのですが、圧縮中にCPU使用率が二つとも90〜100%に達しています。

少し前までは、二つとも50%以下だったのですが、特に設定を変えたわけでもなく、何が原因が分かりません。

DVD shrinkは、設定の『マルチタスクを優先する』および、バックアップオプションの『バックアップを低優先度モードで実行する』のどちらにもチェックを入れています。

100%でも特に問題ないかと思うのですが、50%以下だった時とくらべて処理が速くなったとも感じられず、CPU温度も50度近くまで上がるのでちょっと不安になっています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6068113

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2007/03/03 03:47(1年以上前)

追記です。

今も以前も、エンコード中はネットに繋がず、ウイルスソフトなどは切った状態で行っています。

以前の書き込みなどを見ると、やはり使用率は低いようなのですが…。

みなさんも100%になることがあるのでしょうか?

書込番号:6068131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/03 05:49(1年以上前)

>二つとも50%以下だったのですが、特に設定を変えたわけでもなく、何が原因が分かりません。

今まで問題なかったのなら、
PIO病かな?

確認法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
プライマリIDEチャネルとセカンダリIDEチャネルの何れかの転送モードがPIOになっていないか確認を。
PIOになると、DVDやHDのアクセス速度が遅くなり
またCPU使用率が大幅に上昇します。
DMAなら正常です。

PIOになっていた場合
一番、簡単な対処法です。(これで直ることが多いです)
該当のIDEチャネルを削除しPCを再起動してください。
再起動後、DMAになっていればOKです。

一応、確認を。

書込番号:6068209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/03/03 08:16(1年以上前)

圧縮率でCPU使用率が違った気がする。低圧縮の場合、あまりCPU使わなかった気がする。
違ったらごめんなさい。

書込番号:6068358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/03/03 10:42(1年以上前)

MMK07さんの書き込みを見て、2時間かけていろいろデータを取ったんですが…書き込み途中、予期せぬエラーが発生してデータが消えました…。もう一度取り直す気力も出ません。

とりあえず、覚えている事をかきます。

元6.83GB→4.35GB E6300@2.0GB
 
・圧縮率によるCPU使用率は変化が無く常に100%でした。

・エンコード時間は100%→56%に圧縮、画質設定「シャープ(デフォルト)」で、13〜14分ぐらいでした。

参考にまでに…。


書込番号:6068782

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2007/03/03 12:43(1年以上前)

MMK07さん

皆さんが仰るように100%にならないのは、HDDからの読み出しが遅
い時そうなります。

入力さえ問題なければ通常100%近いです。

>100%でも特に問題ないかと思うのですが、50%以下だった
 時とくらべて処理が速くなったとも感じられず

そんなことないと思いますけどね。
最後に圧縮時間が表示されますがその時間が同じなのでしょうか?

書込番号:6069130

ナイスクチコミ!1


スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2007/03/03 20:43(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>☆まっきー☆さん
確認してみたところ、「ウルトラDMAモード4」でした。

>最近どう?さん
僕の記憶では圧縮率によってCPU使用率はそこまで変わらなかったと思うのですが…。でももしかしたらそのせいかもしれません。

>納豆走行さん
2時間もかけてくださりありがとうございます!
やはり100%でしたか〜。それで普通なんですかね??

>Solareさん
僕はHDDに落とさず、ディスクから直接行っています。
圧縮元によって異なりますが、画質設定を「シャープ(デフォルト)」にして、大体10〜20分程度で終わっていました。
これは50%以下の時も100%の今でも変わりないと思います(少なくとも体感はできていません)。

書込番号:6070517

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2007/03/03 21:03(1年以上前)

MMK07さん

>僕はHDDに落とさず、ディスクから直接行っています。

それで分かりました。

まあどういう方法でされても結構ですがShrinkは開発の終わったソ
フトですし、問題があった場合の切り分けのためにもHDDに一旦落と
してからトランスコードされた方が良いと思いますよ。

よっぽど問題がない限りHDDからなら100%近いと思います。

書込番号:6070610

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2007/03/03 21:05(1年以上前)

追記です。

>最近どう?さん
今圧縮率を変えてちょっとだけ試してみましたが、おっしゃる通り、圧縮率によって使用率は異なる(反比例?)ようです。

総合してみると100%で問題ないってことでしょうか…。
ただ、以前に50%以下という書き込みあったことと、僕はディスクから読み込んでいるのに100%に達するというのが腑に落ちないです…。

書込番号:6070619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/03 23:20(1年以上前)

>ディスクから読み込んでいるのに100%に達するというのが腑に落ちないです…。

ドライブによって読み込み速度が変わりますよ。

Solareさんも仰ってますが、一旦HDDに落としてからの方がドライブの影響を受けずにすみます。

で、自分の環境「E6600/OC:3.4G」だと約7.4Gから4.3Gに圧縮するのに約4分位です。

書込番号:6071369

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2007/03/05 03:59(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ドライブはずっと同じものを使っているので、そのせいではないと思います。

みなさん色々ありがとうございました。
もう少し調べてみます。

書込番号:6076608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング