このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2008年3月8日 17:17 | |
| 0 | 2 | 2008年1月20日 11:49 | |
| 2 | 3 | 2007年12月31日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2007年12月14日 21:37 | |
| 0 | 6 | 2007年12月9日 19:02 | |
| 0 | 4 | 2007年11月6日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今日、E6600が故障したので修理に出そうと
購入した九十九電機に電話したらインテルのCPUは
外箱と冊子とリテールファンがないと修理対応ができないと
いわれました。
冊子とリテールファンは持ってますが外箱までとっていません。
なぜ箱までいるのでしょうか?
インテルのこのCPUは3年保障となってますが
保障が受けられなくては意味がありません。
本当に最悪の対応だと思いました。
CPUメーカーではこれが当たり前なのでしょうか?
0点
自作パソコンは、壊れたら自分で治しましょう。
購入当時と価格・性能が変わっているはずです。
中古パーツでも買えば良いでしょう。
書込番号:7502396
0点
>E6600が故障したので修理に出そうと
どんなふうに故障してどこを修理するのですか
書込番号:7502446
0点
ぴよリーナさん>
CPUの内部を直す技術など一般人は持ってません。
保障内なら保障するのがメーカーでしょう。
FUJIMI-Dさん>
電源部分が故障して、マザーボード、CPUも一緒に
壊れたのだと思われます。
電源は保障内でマザーボードは新品に買い換えました。
他、メモリー、グラボもチェックしましたが
問題ありませんでした。
症状としてはディスプレイに何も表示されないようになっています。
もちろんディスプレイも問題ありませんでした。
書込番号:7502469
0点
たぶん新品交換になるだろうから、2-3万は請求されると思って良いんじゃないかな。
電源のせいで壊れたなら、メーカーは保障してくれないと思いますよ。
インテルの設計ミスとか製造不良、もしくは自然劣化で壊れたなら保障してくれるだろうけど。
メーカーPCだと別のパーツが起因の故障でもPC単位での保障だから、自作やめたほうが良いんじゃないかな?
書込番号:7502537
0点
>なぜ箱までいるのでしょうか?
箱にCPUの保証書のようなシールが貼ってあります。
それが必要なんでしょう。
補償内容に関しては++ひかる++さんのおっしゃる通りでしょう。
書込番号:7502574
0点
++ひかる++さん>
診断した結果そういわれるのなら
別にかまいませんが初めから修理の対応も
してくれないのならどうにもなりません。
重要なのは故障した商品を箱が無いからと
言う理由で対応もしてくれないことです。
書込番号:7502575
0点
∞POWERさん>
確かに箱の番号が必要だともいってました。
他のパーツメーカーは販売店の購入明細が
あれば修理に応じてくれていたので
納得がいかなかったのです。
インテルの対応の仕方がわかって
いい勉強になったかもしれません。
書込番号:7502613
0点
インテルの対応が最悪のようにおっしゃっていますが、それが普通なのではないでしょうか。
家電だろうが何だろうが、修理保証を受けようと思えば、箱、付属品一式を要求されますよ。
箱がなくても受けてくれた、と言うのは、そこが特別に寛大になってくれたからでしょう。
物事に一々不満を述べるより前に、サービスに対する感謝の念をもう少しお持ちになった方がよいのでは?
書込番号:7502657
0点
釜飯さん>
対応が気に入らなかったので書いたまでです。
そこまで感謝の念はありません。
書込番号:7502678
0点
それは悲しいことですね。
まあ差し出がましかったようですから。単なる老婆心です。
お好きなように。
書込番号:7502755
0点
脱線ですが、釜飯さん
>家電だろうが何だろうが、修理保証を受けようと思えば、箱、付属品一式を要求されますよ。
要求されるというのは初めて聞いた気がします。
保証書の記載事項には書いてないし、初期不良による新品交換外の修理で必要と
いうのは、どこのメーカーでしょうか?
そんなメーカー製品は購入したく無いので是非教えてください。
書込番号:7502946
0点
メーカー側はシリアルナンバーとか、製造工場の固体IDとかが欲しいんでしょうね。
という理由で損益になる修理を一つでも減らしたいのかも知れませんが^^;
マザーボードのCPUソケットカバーとおんなじ様なものに思えてしまいます。
書込番号:7502972
0点
昔のMacも箱がなきゃ、修理受付してくれなかった。
まぁ、インテルならさもありなんです(^_^;)
そういうメーカーがあるのを知っているので、私はなかなか箱を捨てない(苦笑)。
結局、捨てるんですけどねぇ…
まぁ、そういうルールがある以上、仕方ないでしょうね(・ω・)/
書込番号:7503275
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
マザーが古いのか、アイテムに無かったので、こちらで質問させてください。
構成
CPU:E6600@2.93
M/B:ASUS P5B Deluxe
G/B:ELSA 8800GTS
MEM:Corsair 2048-6400C4電源:ケース付属480h
この構成で先日、XP HOMEをインストールしました。
各種ドライバも入れて、ゲームDL、普通にゲームして次の日、デバイスマネージャを見てみると、!マークが。
ATK0110を入れろ?みたいな感じのメッセージだったので、ASUSサイトからDLして入れました。今まではマザーについてたCDでインストールしていましたが、今回はサイトから新しいドライバをDLして自分でCDを作ってインストールしました。
かなりあとになってATK0110を入れた訳ですが、問題ないのでしょうか?インストールし直したほうがいいのかな..?
どなたかわかる方よろしくお願いします。
0点
確かPC Probeとか入れても入りましたよね、それ。
あまり気にしないでいいような気がします。
書込番号:7269825
0点
完璧の壁を「壁」って書いたのさん、ありがとうございます☆
PC Probeでも入るんですか。。w勉強になりました。気にせず行こうと思います。返信ありがとうございました!!
書込番号:7269872
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
普通かどうかなんてケース次第だから誰も答えられんし、基準値が有るわけでもない
書込番号:7184062
0点
ま、そんだけ低いなら冷却に問題がある可能性は低いけどね。
Tripcode Explorerでも10分まわして、70度越えなきゃこの時期は問題ないと思う。
書込番号:7184145
1点
室温も影響するし。
暖房をどの程度やってるかにもよるんじゃ。
エコを心がけてる(ということにしている)うちなら、E6850はアイドル時一桁だし(灯油高いっす。別に買えないわけじゃないけど)。
書込番号:7184504
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
最近買ってきてちゃんと稼動してくれて一安心なんですが、エンコードなどしない時は1600mhzしか出ていません。
負荷をかけると2400になりますが、普段が1600なので気になります。
みなさんはこれどう設定しているんでしょうか?
後どうやって普段から2400にするんでしょうか?
教えて頂ければありがたいです。
0点
同じ内容の質問が過去に何度も出ていますよ。
C1E、EISTが効いているので負荷がかからない時はクロック下がってるんですよ。
ググって見てください。
どうしても常時2.4GHzで使いたいならBIOSでC1EとEIST切ってください。
書込番号:7113543
0点
負荷をかければいいだけです.
アイドル状態なので266の6倍に下がっているだけです.
この機能をC1E、EISTと呼びます.
書込番号:7114487
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
質問です。
現在は発売されてからのE6600とP5B+Mem2GB+MSI86GTを共に使用しております。
でも実際に使っているソフト(動画変換やリッピングソフト)はマルチに対応してません。
ですので、CPUをE6850も考えたのですがPenD945あたりも考えました。
実際にシングルコアしか使用しないソフトを単体起動する場合には、
マルチコアではCPUをフル活用出来てないのでしょうか?
それとも、その場合マルチコアでもそこそこ恩恵はあるのですかね?
0点
明示されてはいませんが、恐らくOSは WindowsXP or Vistaを利用していることと思います。
こちらに書き込まれていることからすれば、当然ネット接続されていることでしょう。
であればシングルタスクのソフトを完全に単独使用するとことは、ほぼ有り得ないと思います。
何らかのソフトが裏で動いていると考えられます。
余計な処理に片方のコアが働けばよい為、一方は必要な処理に専念でき、トータルでパソコンの動きが遅くならないので、デュアルコアをフルに活用せずとも、それは充分に価値が有るんじゃないと思いますよ。
4coreともなると、それに対応したソフトがないと勿体ないかも知れませんが・・
書込番号:7091455
0点
>ですので、CPUをE6850も考えたのですがPenD945あたりも考えました。
意味わかんない。
PenD945って、今使ってるE6600から遅く熱く古いCPUに替えるの?
>実際にシングルコアしか使用しないソフトを単体起動する場合には、
>マルチコアではCPUをフル活用出来てないのでしょうか?
全てのCPUパワーを出し切っているとは言えないでしょうけどねぇ。
>それとも、その場合マルチコアでもそこそこ恩恵はあるのですかね?
OSが裏で動くって部分をもう一方のコアが引き受けてくれるって部分で
恩恵はあるでしょう。クアッドにする場合は意味無いでしょうけど。
PenD945って、新規にPC作る場合にただでもらえるか、C2Dに対応していない
MBでMB交換したくない場合にしか挙がらない名前です。
書込番号:7091463
0点
ご返信ありがとうございます。
やっぱりバックグラウンドでちょこちょこ動いているんですよね。
E6850はただ単にスペックアップで考えていました。
PenD945は今更ですが、TDPもそこそこで値段も昔よりかなり下がっています。
まぁ化石に近いCPUですが、単体で動かすには丁度いいかなと思ったしだいです…。
現在家のメインは3500+(939)、セカンドがE6600、使っていない(Pen4 2.8C)です。
メインとセカンドが逆だと思われるかもしれませんが、当方の都合です。
スペックや使用用途など書かないで失礼に当たると思いましたが、
ご返信頂いてとても助かりました^^
書込番号:7091557
0点
>ですので、CPUをE6850も考えたのですがPenD945あたりも考えました。
これは、現在お持ちの機械に取り付けるという意味でしょうか?
それとも新規に組む上で、ということなのでしょうか。
新規に組むのであれば、PenDよりも現行セレロンの方が絶対性能が高く、発熱は低く、値段も安いので、幸せになれると思いますよ。
書込番号:7092094
0点
言い過ぎました、性能はやっぱりPenD945の方が上かな?
書込番号:7092128
0点
それをするなら、別にPenDCのE2140辺りでもいいんじゃない?
廉価品のC2Dだけど、性能的にはPenDと比べて、速度は近くて発熱小さいし、とにかく安いからね。
AMD至上主義
書込番号:7092224
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
GF8800の板で、3Dマークがまともに動かないという質問をさせていただいた者です。
各種アドバイスを元に、電源交換>変化無し>OS不安定>OSクリーンインストール>
3Dマーク正常作動となりましたが…
スコアがどちらも予想以上に低いので、色々調べたところ
CPUのコアが1個しか認識されていません。
OSの入れ替え前までは、しっかりと2コアで動いていたのですが
CoreTemp・CPU-Z等で確認しても1コアだけしか認識されていません(ToT;
MBのBIOSアップデート等、自力で色々やってみましたが
何の変化も無く、現状1コアでこのレスも書いています(^^;
同様の症状を経験された方・こうしてみたら?等のお知恵をお貸しください
0点
クロック数が低いってことでしょうか?
タスクマネージャーではグラフ二つありますか?
温度表示はコア0、コア1って分かれてますか?
クロック数が低いだけならEIST?とかが働いてるだけでは?
書込番号:6930025
0点
1コアしか動いてないって書いてあるけど…?
とりあえず、デバイスマネージャーで、ユニプロセッサとなってたら、マルチプロセッサにしてみましょう。
http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/windowsserver2003/ja/library/ServerHelp/a67d5906-276f-4204-8462-e02f5d32eb0e.mspx?mfr=true
これで違うのであれば、ちょっとわからないですね。
AMD至上主義
書込番号:6930614
0点
レスありがとうございます。
どうもOSの不具合だったようで、XPをクリーンインストールする事で正常に戻りました。
先日のビデオカードの件と言い、今ひとつ不安定なのが気になります。
書込番号:6950289
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




