Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Windowsvistaのインストール時のこと

2007/01/23 21:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

今このCPUを使っています。3G弱で常用してますが、とても安定していて満足してます。そこでWindowsvistaのインストールする時なのですが、インストールする前に定格に戻してからインストールしたほうがいいのでしょうか?基本的な事かもしれないのですが、初心者なもので申し訳ありません。詳しい方いましたら、ご教示お願いします。

書込番号:5915299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/23 21:56(1年以上前)

「初心者」っていうくらいなら、定格に戻してインストールしたほうが無難でしょう。
オーバークロックして、負荷がかかって、インストール途中で止まったり落ちたりしても、
自分で解決できるなら、オーバークロック状態でも良いでしょうけど。

書込番号:5915326

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/23 21:58(1年以上前)

そりゃ、当然です。
インストール中に固まったり、落ちたりしたらやり直しになりますから。
検証が十分に済み、どんな状況でも問題無い事が確認出来ていれば別ですけどね。
OSインストール前には、Load Setup Defaultsを行うのが基本。
必要であればオーバークロックに関係する以外の設定、例えば、必要無いデバイスをDisabledにする、SATA/ATAの認識モードを切り替える等を行ってからインストールです。

書込番号:5915333

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2007/01/23 22:23(1年以上前)

けんちゃん♪さん、movemenさん、ありがとうございます。OCしたままインストールすると、落ちるとか固まるってことはまったく知りませんでした。インストールする時は気をつけます。

書込番号:5915504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/23 22:48(1年以上前)

定格なのはもちろんで、最小構成でフォーマットとクリーンインストールがいいでしょう。

失敗したら2度3度手間です。バックアップは忘れずにお願いします。

書込番号:5915637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/23 23:34(1年以上前)

みなさんとかぶってしまいますが、
定格はもちろんの事、なるべく軽装でインストールしたほうが、間違いありません。

書込番号:5915894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーについて

2007/01/21 13:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:7件

このたびPCを1台組んだのですが、CPUクーラーの回転が
0rpm〜1100rpmぐらいで動いたり止まったりを
繰り返すのですが、これで正常なのでしょうか?
(止まるときに「キュキュ」と高周波の音も気になって)


CPU:E6600
M/B:GA-965P-DS3
V/B:WinFast PX7900GS TDH
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
電源:NeoHE 550
HD:SEAGATE320G SATAII

ちなみにCPUの温度は25℃前後です。
よろしくお願いします。

書込番号:5906659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2007/01/21 14:00(1年以上前)

すいません、自己解決致しました。
お騒がせしました。

書込番号:5906686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/21 14:01(1年以上前)

BIOSでファンコントロールが有効になってるなら正常です。



ろーあいあす

書込番号:5906689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/01/21 16:11(1年以上前)

昨日から、とても寒くなってきましたね
なので、うちのもCPU:25℃前後です。

書込番号:5907044

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/01/21 20:16(1年以上前)

えっ!? CPU温度が25度前後ですって?

CPU温度が25度って事はマザボ温度は更に低いはずです。
そして部屋の温度はそのマザボ温度よりも更に低いはずです。
どんな環境の部屋なんですか?

CPU:C2D E6600
M/B:P5B-V
MEM:PC6400 2G(1G*2)
HDD:SEAGATE320G SATAII
CPUFAN:Freezer 7 Pro

室内温度:22度
マザボ温度:35度
CPU温度:42度前後(CPUFAN 1100rpm)
CPU温度:39度前後(CPUFAN 2550rpm)


マザボ&CPUの温度はマザボ付属のソフトで確認しています。だから、温度値は怪しいですが、室内温度は正確ですのでそれ以上の温度なのは間違いないですね。機会があれば専用の温度センサーを取り付けて測ってみます。

CPU温度が25度前後って羨ましいです。特殊な冷却装置を使っているのかな?それともそれくらいの温度が正常なのでしょうか。Orz

書込番号:5907879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/21 20:32(1年以上前)

そう?
うちではCPU温度20℃位だったりすることもありますよ。

ファンヒーター調子悪くて室温5℃だって。寒っ。



ろーあいあす

書込番号:5907948

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/01/21 20:37(1年以上前)

ろーあいあすさん
はやっ!返事ありがとうございます。

なるほど室温5度ですか。
私も帰宅後直ぐに電源を入れると30度以下ですが・・・^^;

書込番号:5907966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/01/21 20:53(1年以上前)

>CPU温度が25度って事はマザボ温度は更に低いはずです。
そして部屋の温度はそのマザボ温度よりも更に低いはずです。

自分とこは少し違います。
室温21度
マザボ P5B Deluxe 30度
CPU 6600 27度
マザーよりCPUの方が温度が低い
まぁ無限でファン2200rpmですから・・・
笑ってやってください。

書込番号:5908036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/21 21:35(1年以上前)

俺は室温17度(窓際にPCを置いてるから吸気温度は10度近いかなぁ)CPU18度、M/B31度です。

構成
CPU E6600
M/B GA-P965-DQ6
MEM UMAX PC6400 512*4
VGA GALAXY GeForce7600GT
HDD Seagate 320G *2 RAID0
Seagate 300G
Seagate 200G
ケース サイズ XClio 6020
PWR サイズ 鎌力弐
CPUFAN サイズ ANDY侍MASTER (FAN ザルマンRDL1225S-PWM換装)

CPUFAN 900RPM
吸気FAN 1000RPM
排気FAN 1000RPM

こんな感じです。

書込番号:5908236

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/01/21 22:15(1年以上前)

みなさん、どうもです。

>マジ困ってます。さん
逆転現象は理解できます。私の書き方が悪かったですかね。
特殊は設置じゃなければ、温度はこんな感じ・・・って感じで書きました。^^;

>おしえて君ですみませんさん
CPUが18度ですか。凄いですね。室温と1度しか変わらないなんて(@@


・前面下より吸気 1000rpm(12Cm)
・背面へ吸気 1000rpm(12Cm)
・CPUファン 前面から背面へ抜けるタイプ
確かに設置場所でかなり温度は変わりますからね。
みなさんと比べると私の設置場所はひどいです。
PCは部屋の角に設置してますが、2面とも窓がない。
だから温風は上昇するにしても多少はこもるでしょうしね。
しかも「ウルトラサイレント」という機能を実行してるから・・・(−−;


私の環境ですけど
室内温度:22度
マザボ温度:35度
CPU温度:42度前後(CPUFAN 1100rpm)
CPU温度:39度前後(CPUFAN 2550rpm)

みなさんの意見を聞いているうちに少し不安になってきました。
この温度では将来不安ですかね?
iTunesやネット閲覧程度では全く温度の変化はありません。
他にやる事といったら、CD音楽の取り込み、DVDShrinkくらいです。

「高温による実害は?」の方も読みましたけど、テデムさんと同じような温度環境なので、余計に不安になってきました。

書込番号:5908440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/01/21 23:11(1年以上前)

月並みだが、ソノ程度の温度であれば全く問題ないレベルだろう。あんまり気にし過ぎるのも精神衛生上宜しくない。

気になるなら、3DMark03〜6等のアプリを暫く実行してCPUに高負荷をかけて・・・自分の場合は季節に関係なく60℃逝ってしまったら冷却系に何かしらの手立てを考える様にしている。

書込番号:5908733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/21 23:47(1年以上前)

俺の場合、ケースのサイド25cmファンの恩恵がデカイかなぁ〜w

排気の風もかなり冷たいです。

書込番号:5908944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/01/22 10:47(1年以上前)

こんにちは、御祓Uさん。

私も、どちらかと言うと、ろーあいあすさんの環境に近いと思います。

室温は、冬5度位から、夏35度位までなります。(所謂、ナチュラルエアコンです。)

という事で、今は、CPU、M/B共に、朝一番には、10度前後ということもあります。(フロントFAN停止中、Q-FAN使用エラーあり)

私の懸念は、冬より夏にあります。

今から、どうしようか考えています。

PCをお大切に

書込番号:5909938

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/22 12:46(1年以上前)

●電源の動作温度範囲
Aopen:  0 〜 50℃
Antec:  0 〜 50℃
ニプロン:0 〜 45℃
Enermax: 0 〜 40℃
Seasonic:10 〜50℃

Abee:記載無し
TopPower:記載無し
TORIKA:記載無し
Scythe:記載無し

3年間新品無償交換保証電源
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/info1/SS_3y_warranty.pdf

動作温度範囲が決まっているのが普通ですが、安物電源では記載無しも多いみたいです。

電源に使用されている電解コンデンサーの特性は
0℃以下になると急激に悪化しますのであまり低温での使用も考え物です。(起動不良になります。)

書込番号:5910191

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/01/22 13:41(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>CPUを7個壊した男さん
少し安心しました。雑誌で覚えた程度の私の知識では少し不安でして・・・^^;
もっとスキルUPを目指します。

>おしえて君ですみませんさん
私のPCも側面に14Cmのファンがありますが静音思考のため抜いています。静かなFANと交換しようかなと検討中です。

>素人の浅はかささん
私も基本はナチュラルエアコンなんですが、寒さに弱いためにファンヒーターを用意しています。暖冬とはいえ夜は冷え込みますのでファンヒーターに頼っています。夏は私の部屋も30度越えることがあるので心配です。去年まではファンをガンガン回してたんですけど、昨年末に作り上げたPCは静音重視にしたために、どうしても温度が気になりますね。私も夏季が心配です。

>最強線さん
いろいろな情報をありがとうございます。私も皆さんのようにもっと知識を持てるように頑張ります。(それなりに分かって入るつもりですけど、その先がどうしてもね、勉強不足を痛感しますです^^;)

書込番号:5910303

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/01/23 02:53(1年以上前)

ファンコンを設置して温度を測ってみました。

吸気ファン:BOX前面下
排気ファン:BOX背面中上

室内温度:17 ℃
CPU温度:37.1 ℃     ( CPUファン:1095rpm )
< M/B標準での温度:41 ℃ >
吸気付近の温度:23.7 ℃   ( 吸気ファン:600rpm )
排気付近の温度:26.7 ℃   ( 排気ファン:660rpm )

ちなみにファンコンは↓です。
http://www.ainex.jp/products/fm-04.htm


テスト結果よりも5インチベイに埋まったものをみて楽しんでおります。(ォィ(^^;)

書込番号:5912963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/25 02:54(1年以上前)

以下の環境で、 CPU温度は次の通りです。

  OS Windows Server 2003
MB Asus P5BVM
CPU E6600 (Rev B2)
Video Geforce 7600GS
CPU Fun Jungle512

室内温度 21℃
CPU温度 33℃     
Case内温度  26.8℃ 
E6600は、Revisionが AとBがあって、Bの方が発熱が少ないようです。ちなみにRevisionは、CPUzというFree Softを使用すればわかります。

書込番号:5920057

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/25 21:04(1年以上前)

>E6600は、Revisionが AとBがあって、Bの方が発熱が少ないようです。ちなみにRevisionは、CPUzというFree Softを使用すればわかります。

CPUZでのRevision表示はE6600では全部B2ではありませんか?
Aと言うのは見たことがありません。

Core 2 Duo E6600 -002の評価
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8386/E6600-002/E6600-002.html

↑これの事でしょうか?
私は出始めに購入しましたので-001です。

書込番号:5922105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/25 23:59(1年以上前)

 間違えました。最強線さんの言うとおりです。
 Version2の意味でした。

書込番号:5922971

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/02/02 13:28(1年以上前)

こんにちは
CPUのバージョン?ですけど私のは「-002」でした。

あれからケース内のエアフローを考えて少し手を加えたら全体の温度が少し下がりました。

室温:20度
CPU温:35.6度
HDD温:42度
ケース前面:24.2度
ケース背面:26.1度

HDDの温度が少し気になってますが、上段5インチベイに設置してますので、
仕方が無いかなと思ってます。そこにはファンもありません^^;
いろんなテストが終わったら前面ファン付近へ移動します。

みなさん、いろいろとありがとうございました。

書込番号:5952497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

高温による実害は?

2007/01/20 20:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 テデムさん
クチコミ投稿数:103件

過去ログを見ていて温度については何度も語られているようなのですが。

温度が高いと、どこにダメージが来るもんなんでしょうか。
上限はあるにせよ、クルマのエンジンの水温みたいに適性な温度と言うものは存在しないんでしょうね。
ファンの音さえ気にしなければ冷やせば冷やす程いいと言うか。

半導体の構造的な知識は全くと言っていい位ないので、温度をどうやって測っているのかさえも知らないんです
が「CoreTenp」の表示で起動時41度位、ちょっと負荷をかけてやると50度越え。室温は25度位です。
過去ログを参照すると高いかなぁと。

ケースを全開にして扇風機の風を当ててみましたが温度は変わらずなのでケースのエアフローでもなさそうだし
あとはクーラーの取り付けを確認するとかグリスを塗りなおしてみるとか、さもなくばクーラーを変える、の
手段なんでしょうが。

クロックダウンとか熱暴走してる訳でもなく順調に稼動してるんで、実害が無ければそのままでもいいか、とも
思ってしまって。

発熱自体は変わらない訳で、その熱を逃がさなければCPU自体の寿命が縮まるとか、コンデンサーに熱が伝わっ
てマザボの寿命が縮まるとかは思いつくんですが、どの程度なのか、その他にも影響はあるんでしょうか。

構成は

CPU : Core 2 Duo E6600
M/B : Intel DP965LT
MEM : Samsung DDR2-667 512*2
VGA : ASUS EN7600GS

なお、定格使用(OCなし)、ファンはCPU同梱のものです。

ご存知の方、よろしくお願い致します。

書込番号:5903752

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/01/20 20:47(1年以上前)

MBメーカーの温度測定ツールでの温度は幾ら位ですか?
CPUのヒートシンクは手で触れますか?

書込番号:5903808

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/20 21:33(1年以上前)

発熱が過ぎるとCPUが吹っ飛びます(というか焼けます)
そうなると使えませんよ

大体100度近くまでは持つはずですが・・・


それと、温度が10度上がると寿命は半減するという法則も成り立っています。

ですのでできる限り冷やすことをお勧めします。(自分が耐えられる騒音と比較しながら適正なところを見つけてくださいね)

お使いの温度であればまぁぎりぎり正常の範囲ではないでしょうか

書込番号:5904020

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/01/20 23:19(1年以上前)

インテルの仕様書から60℃以下であれば問題ないでしょう。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9S8

しかしながらこのCPUを使用している方の報告からすると、50度越えは高めになります。
平_さんの仰る通りこのマザー付属の温度測定ツールではどうでしょう?
また、今一度クーラーの取り付けを確認してみましょう。

CPUには過熱保護回路が付いているので、CPU温度が規定値より上がった時は強制電源断になります。

書込番号:5904628

ナイスクチコミ!0


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/01/21 00:04(1年以上前)

熱源がCPUの場合CPUの寿命が縮まります
最近は異常な熱を感知するとCPU自体止まったり
自動的にクロックダウンするものもあります
その機能が無いものの場合コアが焼けます
また、ケース内温度が高い場合コンデンサ等の
部品の寿命を縮めます。
あとはファンが回転速度上がってうるさくなるくらいかな?

温度測るには熱電対、サーミスタ、白金測温抵抗体や赤外線で測るとかあります
まぁ普通市販の温度計とかマザボに付いてるので十分ですが・・・

実際に気付かないまま小型ケースの2つ有る排気口のうち1つを塞いだまま使用し電源壊れた経験があります
1ヶ月くらいで壊れたかな?

書込番号:5904908

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/01/21 00:19(1年以上前)

CoreTenpの値が実測値と同じ位であれば
取り付け不良の可能性高いです

ヒートシンクを手で触ってみるのが確実なんですよ
>起動時41度位、ちょっと負荷をかけてやると50度越え

熱いなあと感じたら表示と同じか少し低いくらいです

熱っと感じたら表示より温度が高いです

何秒も触ったままでいられるなら
温度は低いかFanの取り付けMissです

果たしてあなたのPCの実測値は?

書込番号:5904980

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/21 00:55(1年以上前)

>それと、温度が10度上がると寿命は半減するという法則も成り立っています。

これって、電源(電解コンデンサ)のことだと思っていたの
ですが、CPU等のシリコンチップにも当てはまるのでしょうか?

CPUの場合、リーク電流が増えることが温度上昇による害で、
それにより更にリークし易くなるという悪循環(温度管理を
変更しない場合)はあると思いますが、定格電圧ならC2Dで
60度以下なら気にしなくて良いのでは?


温度が上がる→電気抵抗増加
電圧高→リークし易い
周波数高→リークに過敏

OCの限界を上げるためには出来るだけ冷やす(氷点下もあり)
のは有効でしょうけど、定格運用では半永久的と言われて
いたんですがねぇ < CPUやメモリ

書込番号:5905147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/21 00:59(1年以上前)

CPUの温度は、あまり高いままにしておくと確実に寿命が短くなります。
高すぎるとお亡くなりになります。

50℃はかなり高い気がしますね。
今、室温13℃で、CPUは26℃ですよ。

書込番号:5905164

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/21 04:48(1年以上前)

>これって、電源(電解コンデンサ)のことだと思っていたの
ですが、CPU等のシリコンチップにも当てはまるのでしょうか?

半導体系はたいてい当てはまりますよ(もちろんマザー上のコンデンサとかの部品もですよ 固体コンデンサはどうか分かりませんが・・・)
PCは全てと思っても問題ないかも・・・

まぁC2Dで負荷かけて50度はちょっと高いかも(持ってないので詳しく言えませんが・・・)
CPUグリスの厚さが均一でないとかクーラーが密着していないとか原因は結構あるとおもうのでそれぞれ検証していってはいかがですか?

書込番号:5905549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/01/21 06:11(1年以上前)

温度が高いのがCPUに悪いのは分かりました。
自分の経験では、HDD・マザー「コンデンサー」の高温が寿命に影響するのは経験済みです

そこで質問です。
CPUを適正温度「約50度以下?」で使用した時の寿命はどの位でなのですか?
目安でも良いので分かる人が居ればお願いします。

書込番号:5905601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/21 07:00(1年以上前)

寿命。

分かる人いるんかな?

定格使用、熱対策をそこそこしていれば、余程壊れるものではないかと思います。

ピン曲がりとかでなら聞いたことがありますが。

書込番号:5905645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/01/21 07:36(1年以上前)

>分かる人いるんかな?
ですよねー
あっ、自分は全然気にしてないですが・・・
CPU本体の寿命より、先に商品「性能」価値が終わると思ってますので

ただ上のレスで高温だとあきらかに寿命が縮むってな書き込みがあったので聞いてみました。

書込番号:5905684

ナイスクチコミ!0


スレ主 テデムさん
クチコミ投稿数:103件

2007/01/21 08:32(1年以上前)

昨日書き込みした後、突然仕事が入ってしまって今ようやくケータイにて、ざっとですが
見る事ができました。なんか書き放しになってしまって申し訳ないです。

夜には自宅に戻れそうですので改めてPCから書き込み致します。

まずは返信頂いた方々へ御礼のみで失礼します。

書込番号:5905752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2007/01/21 09:16(1年以上前)

発熱が高めなので CPUの電圧を下げられるなら下げてみては?

あと CPUのクロックを下げるとか

すれば 消費電力が減り 発熱が下がりますよ

でも「Core 2 Duo E6600」のクロックを下げるのはナンセンスですかね(笑)

大型のCPUクーラーを付けるが妥当だとおもいますけど

書込番号:5905842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/21 10:33(1年以上前)

>室温は25度位です。

かなりポカポカでw

うちでは、温度測定ツールとのもは信用しておらず、ファンコンなどについてる温度計で測定しています。

どうしても気になるようでしたら、

http://scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html

このよなもので実際に測定してみてはどうでしょうか?

うちでは、

http://www.scythe.co.jp/accessories/sckm-1000.html

これを使用してCPU自体のすみっこあたりに取り付け
測定しております。

書込番号:5906056

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/21 10:53(1年以上前)

>半導体系はたいてい当てはまりますよ(もちろんマザー上のコンデンサとかの部品もですよ 

(電解)「コンデンサ」は判ります。
ただ、これは半導体系とは違うんじゃないですかね。


>固体コンデンサはどうか分かりませんが・・・)

CPUやメモリは、どちらかというと固体コンデンサに近いと
思うのですが。

書込番号:5906114

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/21 11:41(1年以上前)

導電性高分子コンデンサ(固体コンデンサー)の寿命は20℃10倍速です。
20℃温度が下がると寿命は10倍になります。

105℃2000時間保証なので周囲温度が75℃の時約7年になります。
65℃では約23年になります。

普通の電解コンデンサーは10℃2倍速ですので75℃では約2年です。
65℃では4年です。CPUよりもはるかに短命です。

【温度と寿命の関係】
http://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20031020_mamechisiki.html

半導体の寿命は一般的に半永久的と言われています。
現にメモリは永久保証品もあります。

定格で使った場合のCPUの寿命は20〜50年と言われています。

60℃以下で使っていればメーカーも保証しているのですから安心して大丈夫です。
温度は常温に近いほど良いとは思いますが、神経質になる事はありません。

ちなみに今のCPUには加熱保護回路が組み込まれていますからクーラーが外れても
CPUが壊れる事はありません。
P4ですがクーラを付けないで電源を入れて試したことがあります。

P4(プレスコットコア)なんて60℃なんて当たり前でしたから・・・
会社のベアボーン機(P4-3GHz)は先日グリスを塗り直して温度を計ったら70℃ありました。
クーラーを手でさわってみるとかなり熱いです。
でも2年間毎日使われています。・・・あと何年使えるでしょうか!

会社で使っているので一日10時間は付けっぱなしです。
個人用途と比べて3倍くらい通電時間があると思います。

工場でNECのPC9801RX (80286 16bitCPU) を今だに使っています。
OSはMS-DOSです。SCSI-HDD起動の早いのなんのって!(WindowsXPの比ではない)!(^-^)

しかし、物理的な寿命と性能的な寿命は違います。(10年前の古いCPUなんて普通は使わないでしょう。)
普通は長くても3〜5年で買え換えると思います。

書込番号:5906289

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/21 11:58(1年以上前)

●私が2000〜2006年の6年間でYAHOOオークションで売却した主なPCパーツです。

・CPU→23個
・Memory→25枚
・HDD→39個
・M/B→10枚
・電源→8台

ちなみにOCやっていた時もCPUとMemoryが壊れた経験はありません。
HDDは初期不良とOCで壊れた経験は2〜3回ありました。
最近はオーバークロック熱も冷めてCPUの交換は1年に1回くらいになりました。

会社用もかなりの数のパソコンの経験がありますが、
CPUが壊れた経験はありません。

◆壊れたパーツの順位
1.HDD
2.M/B
3.電源

上記はいずれも寿命部品が組み込まれています。

●寿命部品
・電解コンデンサー
・ファン(モーター)
・駆動部などの摩耗部品

有寿命部品推奨更新年数の目安
http://www.jiia.gr.jp/inform/teiki/

JEITA パソコンの有寿命部品の表記に関するガイドライン
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/0503parts/2.html



書込番号:5906347

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/21 12:14(1年以上前)

パソコン各社
有寿命部品および消耗品についてのお知らせ

富士通
http://www.fmworld.net/biz/fa/notes/partslife.html

日本HP
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/parts/

日立
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/warrant/part/warrant_dg4.html

業界でのパソコンの寿命は約5年になっている様です。

書込番号:5906402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/21 13:28(1年以上前)

クーラーのファンの回転数について、誰も何も言わないのはなぜだろう?



ろーあいあす

書込番号:5906609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/21 14:25(1年以上前)

ASUS EN7600GSってファンレスのグラフィックカードですね。
うちもMSIのNX7900GS-T2D256EZのファンレスカードです。
マザーボードもCPUファンで放熱するP5B Deluxe/WiFI-APです。
こんな環境だと熱がこもりやすいと思います。
MBで35℃、CPUで40℃です。

また当然ですが静音設定にすると、トレードオフの関係にある温度は上昇します。
今はCPUの静音設定は止めてますので、ファン回転数は1767RPMになっています。CPUファンは付属のものです。

書込番号:5906754

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

C2DEシリーズとXPProの関係

2007/01/14 12:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 socket111さん
クチコミ投稿数:2件

検索してもなかなかでてこないのでこの場をお借りして
聞いて見る事にしました。
さっそくですが本題へ
DELLのカスタマイズを弄ってふと疑問に思ったんですが
XPProにC2DEシリーズを選ぶと構成エラーになるのは
どういった理由があるからなのでしょうか。

書込番号:5880291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2007/01/14 13:05(1年以上前)

CPU選択が
インテル(R) Viiv(TM) テクノロジー インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6300
とかになってない?

インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6300 (2MB L2 キャッシュ、1.86GHz、1066MHz FSB)
とかに直せばなくなるみたいだけど

書込番号:5880318

ナイスクチコミ!0


スレ主 socket111さん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/14 13:57(1年以上前)

初めまして、キツネのお面さん
自分の質問に即答ありがとうございます。

>インテル(R) Viiv(TM) テクノロジー インテル(R) Core(TM) 2 >Duo プロセッサー E6300
>とかになってない?
>
>インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6300 (2MB L2 キャッ>シュ、1.86GHz、1066MHz FSB)
>とかに直せばなくなるみたいだけど

なるほど、そこの違いを見落としていました。
このViivとCoreの違いはE6300の過去ログに
あったのでそこを参考にしたいと思います。
あとCPU選択際にE6600が無いのに
こちらに質問して申し訳ありませんでした。

書込番号:5880482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

E6600の発熱量

2007/01/14 04:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:56件

はじめまして。
私は今現在メインPCの方でE6300を使っています。このCPUは性能もさることながら発熱量がすごく低くて重宝しています。
そこでサブPCもCore2にしようかと思っています。
(ちなみにメインPCのマーザボードは変態マザーのConRoe865PE、ケース内温度はVGAがRadeon9800を使っているせいか、アイドリング時平均32度前後でCPU温度はそれより2〜3度位の高さしかありません。つまり35度前後。クーリングを徹底すればもう少し下げれるかも知れません。またピーク時でもこれならば50度もいかないでしょう)

サブPCの方はVGAがRadeon9550SEファンレスでケース内もメインケースよりも大きく、かなりクーリングしているのでケース内温度は27度前後とかなり低いのですがCPUがSocketAのSempron3000+(FSB333,L2キャッシュ512k)なので平均42〜43度とかなり高く、ピーク時には50度を軽く超えます。もちろん、メイン、サブ両方空冷式)

そこでE6600を使っておられるみなさんにお聞きしたいのですがE6600はどれ位の発熱量なのでしょうか?
(アイドリング時、ピーク時、平均で構いません)
E6600はE6300よりクロックが高くL2キャッシュも4MなのでE6300よりも高くなるのはわかっているのですが大体どれぐらいか知りたいのです。サブPCは主にエンコードなどにも利用しているのでクロックが高くL2キャッシュが4MあるE6600が有利なのでいいなとはおもっているのですが、発熱が低いE6300も、また、魅力的で悩んでいます。

ちなみにサブで使おうと思っているマザーは過去資産を有効利用したいので今度もまた、変態マザーの775Dual-VSTAにしようかと思っています。

突っ込まれる前に言っておきます。現在サブPCはWindowsXP Pro、メモリはDDR3200、CL2.5、512M×2、デュアルチャネルで使用しております。

それでは良いアドバイスを宜しくお願いいたします。

書込番号:5879313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/01/14 05:58(1年以上前)

今時分、うちだと暖房無しで室温一桁台だったりするので(暖房はコタツだけ)、
アイドル時20℃以下、シバきで30℃前後ですね。
クーラーはSI-128にRDL1238の組み合わせで、ケースはP180です。
室温低すぎるので、あまり参考にはなりませんね。

やってみた範囲でいうと、コア電圧1.1V位でも動いたので、電圧下げで発熱は抑えられるかもしれません。

どーでもいいですが、ハードゲイが変態マザーはまずいんではw



ろーあいあす

書込番号:5879361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/01/14 08:35(1年以上前)

室温20度で使用中、PCの使用は以下のとおりですが、
 マザーボード P5BーDX CpuFan リテール
 メモリ 1G×2 DDR 533
 CPU E6600 定格で使用
 CPU28度、MB29度 PCPLOBE読みです。ケースはP180を使っていますが、FanはCPUのほか2個しか使っていません。DVDの変換やエンコードをするとCPU使用率が90パーセント位になりますがそれでも42度しか上がりません。少し前起動時にエラーが出たことがありましたが、原因がFANの回転数にあり、800回転以下という警告でした。

書込番号:5879508

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/01/14 12:21(1年以上前)

温度が気になる→静音志向ということでしょうか?
うるさいけど低温というマシンを目指す人はあまりいない。

Core2Duo系高性能PCの発熱分布は多分、
ビデオカード=チップセット=CPU
ファンの回転数をいくつか用意して(ファンコンでもいい)
CPU温度40度あたりをねらった調整をするのがいいでしょう。

書込番号:5880154

ナイスクチコミ!0


tirorenさん
クチコミ投稿数:10件

2007/01/16 03:46(1年以上前)

私の場合は38度前後です。
手でクーラーの下部を触ると少し熱いかな?
の程度です。


CPU: Core 2 Duo E6600
M/B: GA-965P-DS4 R2.0
RAM: LODDR2 512×2
V/B: ASUS EN7600GS
S/B: オンボード
HDD: ST3320620A (320G U100 7200)
光学D: IO DVR-H12LEB
ケース: Antec 「SOLO」


室温:20度ぐらい。

書込番号:5887388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/01/18 16:33(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。
私も色々調べてみてどうやらE6300はE6600の2次キャッシュを単に半分無効にしている(無効にしているだけで通電はしています)だけのようです。(ためしにメインでエンコードをやってみてCPU使用率100%を数時間ほどやってみましたがMB33度、CPU温度は39度で40度を超えませんでした。)教えてもらった温度などからもE6600はケース内温度にもよるとは思いますが、大体アイドリング時2〜3度、ピークにしても10度前後位、MB温度との差しか無いものと判断しました。これでCPU温度自体はE6300とE6600は違いがほとんどないものと分かりました。これでCore2を買う決心が付きました。ありがとうございます。
(ちなみにサブPC(SocketA Semplon3000+ DDR512k×2 ABIT NF7-S2.0)同じようにエンコするとピーク時でMB温度より20度前後上昇します。MB25度、CPU46度。また、当然ですがE6300よりかなり時間がかかります)後はE6600がE6300と比べてどれ位エンコード速度が違うのか、調べてみたいです。あんまり変わらないのであれば無理にE6600を選ぶよりもE6300でも良いのかなっと思っています。
(先のテストでE6300のエンコの速さを実感して)また、もう少ししたらE6300の下位?のCPUも出るみたいですし、もう少し待ちですかね?お教えくださった皆様に感謝いたします。

書込番号:5896076

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2007/01/19 22:08(1年以上前)

ASUSTekのP5Bなどは、“Stack Cool 2”という放熱性能が高い冷却用基板を使用しているため、CPUの温度が上がっても、M/Bはそれほど高温にならないという特長があるようです。

私も、今、P5B-VでE6600を使用していますが、前のP4 3.2EGHz(on GIGABYTE GA-8IG1000-G)と比較すると、圧倒的にM/B(System)の温度上昇が抑えられている感じです。

チップセットの放熱特性(ヒートパイプ等)も含め、M/Bの放熱特性を考慮することが重要ではないかと思っています。

書込番号:5900501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

3.6GHzで起動できません!

2007/01/04 08:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

マザーはギガバイトの一番高い奴
メモリはTeam Xtreem DDR2-1000 & 800 Dual Spec 512MB×2
です。電源も高いのにしたんですが、FSB400がいかないんです。

どうすればいいでしょうか?

書込番号:5838092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/04 08:32(1年以上前)

簡単に出来ることといえば、、。

1.CPU電圧カツいれ
2.冷却不足解消(ケースサイド開けて扇風機でも当てたら?)
3.メモリ設定を変える。

このぐらい?

 まあ3.6GhzまでOC出来ないものの方が多いし、3.6Ghzでは常用できんと思うよ。普通は。

書込番号:5838112

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2007/01/04 08:35(1年以上前)

お正月ですねw
個体差があるのもわからんとですか?
構成や設定も細かく書けない初心者はOCやめときなされ

書込番号:5838119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/04 08:40(1年以上前)

コア電圧上げられるだけ上げてチャレンジ。
壊れたら、ハイそれま〜で〜よ〜。




ろーあいあす

書込番号:5838127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/01/04 09:04(1年以上前)

初心者の自分が言うのもなんですが・・・

1)壊れる事を恐れない根性「ソフト・ハードとも」

2)とにかく弄る。分からなくても弄る。

3)あとは、試行錯誤あるのみ。

自分なんか何回OS「RIDO 0」が壊れたことやら・・・

おまけにβBIOS「0910」入れたら帰ってこなくなるし・・・
(^_^;)


あっ
P5B Deluxe+E6600での話ね。

書込番号:5838174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/01/04 09:09(1年以上前)

×RIDO 0
○RAID 0
m(__)m 

書込番号:5838187

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/04 09:10(1年以上前)

FSB400行かないならそれであきらめるしか無いのでは?
大体CPUのOCなんて個体差があるし・・・
ハズレを引いたと思ってあきらめる・電圧を上げて試してみるのどちらかですかね?
電圧を上げると壊れる危険性はガクンと上がりますが・・・
まぁ壊れたらあきらめるしかないですね(OCは保証外行為だから)

書込番号:5838191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/01/04 12:26(1年以上前)

あきらめるのがよいでしょう。

他の方法は、
その1.予備のCPUを買ってきて、がんばる。
     これで、壊れても安心。

その2.当たりがでるまで、がんばって買い続ける。
     固体差を考えなくてOK

その3.他のメーカーの最上位マザーを買ってきてがんばる。
     その結果をフィードバックすれば、なんとかなるかも。

他になにか方法あるのかなあ。

その結果をレポートしてみれば、みんな喜ぶかも。

書込番号:5838692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/04 16:08(1年以上前)

試しにFSB400でやってみました。

とりあえずFSB以外全てAUTOでやってみましたが、問題無く起動出来ました。
ちなみにパイ焼き104万桁は14秒で、FFベンチも完走しました。

構成は下記になります。

CPU / Core2Duo E6600

CPU Cooler / サイズ ANDY SAMURAI MASTER

M/B / ASUS P5B Deluxe

VGA / SAPPHIRE Radeon X1300 DDR2-256MB (ファンレス)

Memory / Team Xtreem Series PC2-6400 DDR2-800 1GB×2

HDD / SEAGATE ST3320620AS 320GB

電源 / ENERMAX Liberty ELT500AWT


参考までに・・・

書込番号:5839322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/04 17:20(1年以上前)

参考までに?


>M/B / ASUS P5B Deluxeでに・・・
>Memory / Team Xtreem Series PC2-6400 DDR
2-800 1GB×2



この時点でCPU数個買い換えてる気がするのは俺だけだろうか、、、。

書込番号:5839566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/04 20:05(1年以上前)

P5B Deluxeでコア電圧AUTOだと、だいたい1.6Vくらいに設定されていると思われます。
こんくらいまで上げてもダメならあきらめる。



ろーあいあす

書込番号:5840175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2007/01/04 21:40(1年以上前)

>3.6GHzで起動できません!

動くはずないじゃん!
当たり石は、日頃行いの良くない人に逝くってよ♪
私は、はずれE6600で我慢。
すべてオート@400×8で、3DMark06が途中で落ちることがある。
すべてオート@400×9では、XPロゴで再起動がかかる。
3.2Gで常用は無理なので、@400×7で常用中。(^^;

構成
Core 2 Duo E6600 BOX + BACKPLATE(BS-775)P5B Deluxe (rev.1.03G)
MushkinEM2-64001G×2(5-5-5-12/1.9V) HDT725032VLA360+HDS725050KLA360×2
ND-3500A + DVR-112D + FDD
RX1900XT-E512HW
Sound Blaster X-Fi Digital Audio
RPS-530W2 (白狼2)
ALTIUM U38ATX S-Silver
Windows XP Professional SP2 W/FDD

書込番号:5840647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/04 22:11(1年以上前)

>P5B Deluxeでコア電圧AUTOだと、だいたい1.6Vくらいに設定されていると思われます。

なるほど、、定格電圧と思い込んでいた。

>3.2Gで常用は無理なので、@400×7で常用中。(^^;


たいしたハズレ石ですね。

・Tripcode Explorer

http://tripper.kousaku.in/

これで安定度再確認されては?オプション--2スレッド&SSE2有効に設定してください。

書込番号:5840800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2007/01/04 23:45(1年以上前)

>たいしたハズレ石ですね。

あら、ごめんなさいネ。 
今調べたら、マニュアル1.125V設定でした。忘れてました!(^^;
PC PROBE で、1.13V
CPU-Z で、1.116V

再度オートで、測定。
PC PROBE で、1.54V
CPU-Z で、1.213V
@400×9 π1M-14.219s
ちゃんと動きました。(^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/acyuronn/vwp?.dir=/b8e0&.dnm=e98c.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

モビルスーツガンダムさん ありがとん♪
CPUクーラー替えれば、4G いけるかも。
希望がでてきた。♪♪

書込番号:5841377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2007/01/05 22:26(1年以上前)

マジ困ってます。さんへ

「βBIOS「0910」入れたら帰ってこなくなるし」とは、BIOSのupdateに失敗したという意味でしょうか。

当方も「0910」までに幾度もupdateをしてきましたが、失敗したことはありません。
BIOSの最新ROMイメージのZipファイルをマイドキュメントなどのフォルダに解凍し、ASUS updateでupdate、xpをシャットダウンして、マザーのCMOSクリア実行、PC電源ON、BIOSメニューで一旦defalt設定・保存、再起動、BIOSメニューを環境に合わせて弄って保存、再起動、xp正常起動の手順です。

書込番号:5844835

ナイスクチコミ!0


Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2007/01/06 08:27(1年以上前)

ちょいと分からないんですが、Conroeの定格電圧は1.325Vってことでいいんですかね?

書込番号:5846332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/01/06 09:09(1年以上前)

私のE6600は、1.35v MAX です。

CPUの箱に書いてあります。ご確認を、、、

書込番号:5846418

ナイスクチコミ!0


Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2007/01/06 09:18(1年以上前)

確かにVmaxは1.35Vで正しいんですが、メーカーとして想定している定格Vcoreが幾らになるのかなと思いまして。。
マザーでAuto設定にすると定格動作周波数(E6600なら2.4GHz)の場合CPU側のVIDに従うようですが。
もしかして定格Vcoreって考え方自体が間違ってるのかな?

書込番号:5846435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/06 19:05(1年以上前)

ってかこれ釣りじゃないの?

バカバカすぎて正月早々の釣りとしか思えないのですが。

書込番号:5848476

ナイスクチコミ!0


bodafoneさん
クチコミ投稿数:44件

2007/01/06 23:47(1年以上前)

ASUS製P5LD2-VでPen Dとメモリのオーバークロックして動画鑑賞してたらいきなり落ちてBIOSクラッシュ... 復旧させましたが、むやみにオーバークロックするものではないですよ。(特にメモリは)

書込番号:5849802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/01/08 20:51(1年以上前)

サフィニアさん返事遅れてすいません。
>「βBIOS「0910」入れたら帰ってこなくなるし」とは、BIOSのupdateに失敗したという意味でしょうか。
はい、そうです。

ASUS updateを使ってWindows上から実行
すると書き換えまではうまく行ったのですが、適合検査?のところでエラーが出て
再度アップデートの要求をしてきました。もう一度アップデートしてみたものの結果は同じ。
仕方なしに再起動してみたら、BIOSのリカバリー画面?になりFDD・CD-ROM・USBデバイスからBIOSを入れろって要求が・・・

BIOS「0804」をUSBフラシュメモリから入れようとするものの拒否されました。
仕方ないから付属CDを入れBIOS「0203」をインストール。なんとか復旧。

Windows上からのBIOSアップデートの怖さをしりました。
あらためて、EZ Flash から0910を入れたらすんなり行きましたです。
いま考えたら、オーバークロック「FSB 420」したままアップデートしようとしたのが原因だったような気がしますが・・・
報告遅れてすみません。

書込番号:5858660

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング