このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年8月2日 20:34 | |
| 1 | 9 | 2007年7月31日 23:14 | |
| 2 | 11 | 2007年8月4日 00:11 | |
| 0 | 3 | 2007年7月23日 11:58 | |
| 0 | 9 | 2007年7月19日 16:47 | |
| 4 | 21 | 2007年7月31日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
温度関係のスレを良く見かけるのですが皆さん20度でしたり30度でしたり私から見るととても低いのですが、皆様はやはり別途のCPUクーラーを購入しているのですか?
先日CPUが焼けてしまい、こちらを商品を購入したのですがSpeedFanで温度を計測したところCPU60度、core0,1共に40度ぐらいになります。
流石におかしいと付け直しをしてみましたが変わりません。
ケースの方には12cmファンが3つついています。
0点
こんにちは、らいちゃさん。
パーツ構成やOSが判りませんが、M/B付属のソフトや他のモニタリングソフトを使われては如何でしょうか。
Core Temp
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
EVEREST Ultimate Edition 2007 4.00.1066 Beta
http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html
ご参考までに
書込番号:6601382
0点
20℃、30℃、60℃たいがいCPUセンサーの読取り誤値かBIOSの更新で解決する。
別途温度センサーをCPUクーラーに取り付けて確認しましょう。どこでも温度計2\900
書込番号:6601393
0点
お久しぶりのじじーです。
>先日CPUが焼けてしまい
OCとかしているかどうかわからないのですが、
物理的(熱)に先のCPUは壊れたとのことですよね。
であれば、クーラーは交換したほうが良いと思います。
>流石におかしいと付け直しをしてみましたが変わりません。
これは新しく購入されたE6600の事ですよね。
で・・
固定、適度なグリス、完璧と判断して・・。
ならば、素人の浅はかささん &ニョンちん。さん のアドバイス
のとおりにしてみればOKだと思います。
書込番号:6601441
0点
早いレスありがとうございます。
助かります。
>>素人の浅はかささん
Core Temp
Tjunction 85度
core 0,1共に40度
同じような結果のようですね。。
EVEREST
マザボ 33度
CPU 60度
core 40度
になりました。
>>ニュウちん。さん
前のPC破棄の時にFDDを捨ててしまったので先に温度計を試してみようと思います。
今日は夕方から私用があるので明日にでも買って見ようと思います!
田舎なので周りに中々店がw
>>東北の田舎じじいさん
OCはしてなかったのですが自作を手伝ってもらった人に焼けてるみたいと言われました。
グリスが蒸発していたようです。(焼けたCPUはPen4)
>流石におかしいと付け直しをしてみましたが変わりません
>これは新しく購入されたE6600の事ですよね
そうです。
スペックですが
マザボ P5B
CPU E6600
電源 core power 500w
ケース 前に12cmx1 横に12cmx1 後に12cmx1
室温 クーラーで27度(Pen4が焼けた時はついてなかったです。)
になります。
書込番号:6601521
0点
>グリスが蒸発していたようです。(焼けたCPUはPen4)
Pentium4には過熱保護回路が付いていて、CPUの温度が異常に上がると電源を強制的に断にするので、過電圧でも掛けない限りそうそう壊れることはありません。
温度に関してはBIOSを最新版にしてみてはどうでしょう。
書込番号:6602448
0点
Tjunction 85度というのは、許容温度のこと。85度ぐらいまでならコア温度が上がっても大丈夫ということを言っている(あくまで目安なので過信しないように)。
今回の場合CPU温度がおかしいが、コア温度の方は40度と適正だから問題ないだろうと思う。
でもE6600とP5Bだと適正なCPU温度の報告が幾つも上がってたように思うけど、何でおかしいんだろ?
ちなみに俺は絶対社外製のCPUクーラーを使う。リテールクーラーだと冷却能力が不安で気分的に落ち着かないし、寝室で使うからCPUの寿命を短くしてでも静音性を確保したいからね。
書込番号:6602467
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして。
現在、初めての自作PCに挑戦しようとしている素人です。
自分ひとりでPCを組み立てるのは初めてでどのパーツを組み合わせればいいかすら、悩みまくっています。
アキバの店員さんに聞いて回って、本を調べて私なりに組んでみたいPCが以下のスペックのPCです。
【ケース】 SOLO
【CPU】 E6600
【M/B】 P5B Deluxe
【メモリ】 JADEC PC 6400 2GB
【HDD】 ST3250 320GB
【CD/DVD】 ND7170A
【ビデオカード】 GF7600GS
【CPUクーラー】 AMDY侍マスター
【電源】 TP3 550W
という構成で進めて行きたいと思っております。
このPCで動画編集等を行っていきたいと思ってます。
私の周りに自作PCに強い人がいないので、いざPCを自作する、パーツ構成を考えるとなると、とても不安になります。
どうかこんな私に一つご教授をお願いいたします。
0点
悪くはないですが、なんか古くさいな、と。
よく言えば枯れたパーツの組み合わせ、といえますけどね。
とりあえず、CPUクーラーはサイドフローの方がオススメかと。
書込番号:6593777
0点
私は3台のPCでE6600を使用していますが、すでにE6600の時代は終わっています。
動画編集等を考えているのでしたらCore2Quad のQ6600以上がいいと思います。
ビデオカードもGF7600GSは一世代前なのでGF8500GTや8600GTがいいと思います。
自分が組むとしたら・・・
【ケース】 SOLO
【CPU】 Q6600
【M/B】 P5B(orP5K)Deluxe
【メモリ】 JADEC PC 6400 2GB
【HDD】 HDT725050VLA360 500GB ×2
【CD/DVD】 ND7170A+Pioneer A12J
【ビデオカード】 GF8600GT
【CPUクーラー】 リテールで十分では?
【電源】 TP3 550W(?)
書込番号:6593805
0点
今なら、Q6600がお勧めです。
マザーボードも、有線LANが1個で良いならP5K-E なんかも良いと思います。
あと、DVDドライブはバルクですか?
自作が初との事ですので、ライティングソフトを持っていないなら、IOやバッファローの方がソフトが色々と添付されていて保証も1年ありますからお勧めです。
HDも動画編集なら、500GBあっても良いと思います。
書込番号:6593855
0点
構想中の組み合わせは確かにちょっと古いくさいかな?
今はまだ良いかもしれないけど、もう少ししたらかなり古くさくなっちゃいそう。
ただサムライマスターはオススメできます♪
自分が組むなら・・・
【ケース】 SOLO
【CPU】 Q6600
【M/B】 P5K
【メモリ】 DDR2-800 1GBX2
【HDD】 起動 Western Digital WD1500ADFD
データ Western Digital WD5000AAKS
【CD/DVD】 Pioneer DVR-S12J
【ビデオカード】 Geforce 8600GT
【CPUクーラー】 サムライマスター
【電源】 500W程度のもの
こんな感じかな?
自分の好みです(笑)
書込番号:6593899
0点
初めて組むのであれば、枯れたシステムの方がよいかも知れませんね。
問題が出尽くしているので、アドバイスも受けやすいし、トラブル自体が少ないと思います。
とはいえ、CPUはE6750辺りの方が速くて安くて良いように思います。
そうなるとBIOSのUP DATEが必要となりますが。
これをどう解決するかは、過去ログを参照して下さい(決まり文句)
書込番号:6593912
0点
今はちょうど過渡期だからね。
P965で組もうとすれば古臭いと言われるし、P35で組もうとすればもうちょっと安定してから……と言われるジレンマ。
知ってるかもしんないけどJADEC製のメモリってのは無いので間違えないように。
悩んでる時が一番楽しい。
書込番号:6593962
0点
動画編集ってんなら扱うソースにも因るとは思いますが、HD画質を扱うならVGAにAMDの2000系、Gefoceなら8000系の方が再生支援が付いてるので良いかと。
ただ、ハイエンドなVGAの場合は両社とも世代の古い再生支援なのでミドルエンドAMDなら2600〜2400、Gefoceなら8400〜8600辺りの数字で選べば間違い無いです。
HDDは後々増設が楽なようにリムバーブルケースなどを導入するのが吉ですね。例えば↓のような奴です。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1a.html
http://www.century.co.jp/products/suto/cers.html
他にも色んなメーカーが出してますんで、好みの物を。
個人的にはHDDを裸で置いとくのはちょっと抵抗があるので高いけどラトックがお勧め。
※内蔵のHDDは作業エリアとして割り切った方が良いです。速度重視でストライピングにするのも有りかと。
OSは書いていないですけど、余程の理由がないならXPで。
ケースは拘りが無いなら出来ればもう少しエアーフローの良いものを選んだほうが良いかもしれません。
SOLOは若干窒息気味なケースですので、編集は元より、エンコードやオーサリングで長時間放置するならある程度は騒音覚悟でNine Hundred辺りを選んでおけばエアーフローで悩む事は無いかと。(ただ、Nine Hundredは埃対策必須^^;)
CPUはソフトと使い方次第。
クアッドコアならCPUのリソースの割り当てをしてしまえば、HDDの速度が速いとエンコしてる裏でオーサリングするなんて事も可能ですけど、オンボードのストライピングだとちょっと力不足な感じもあります。
そこまでガンガン行かないならデュアルでもOKかと思います。
その他・・・モニターは長時間にらめっこが多くなると思うので、ノングレアなVA系の物を選んで使うと良いかと。テカテカは流石にちょっと疲れます(^^;
ザックリ書きましたが、個人的感想です。
参考になれば幸甚でがんす。
書込番号:6594030
0点
沢山のご意見を本当にありがとうございます。
非常に参考になりました。
確かに、アキバの店員さんと話しを進めていく上で、「初めてなら安定しているものがいいですよ」と言われて【P5B】を検討しておりました。
【P5K】も簡単にオススメされました。しかし、まだ新しいのでなにが起こるのかはわからない、と言われて少々不安になっております。また値段も結構するので・・・。
また様々なHP&カタログ等を読み漁って、店員さんと相談しながら組み上げていきたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございます。
書込番号:6596143
0点
改めて、初めて組む人のことを考えると
P5B Delux+E6600というのが鉄板かな、と思います。
よく考えれば、かなりなハイスペックではあると思います。
欲が出たら、またいじればよいと思いますので。
私自身はP5B E-Plusを使っていて問題はないのですが、上記の組み合わせは、ちょっと前のメインストリームとも言えますので、これでいろいろいじってみてスキルを高めるというのが、安心な道かも知れません。
予算があれば、E6700というのも、実は旬かも知れませんので、検討してみても良いかも知れません。
約1万円高となりますが、システムとしては、何の問題もないと思いますし、なんと言っても10倍石ですから。。
書込番号:6596563
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めてですが、よろしくお願いします。
この度BIOSを上げたところ温度が上がりました。
ひよっとしましたら、今までの温度表示が違っていたのかもしれませんが・・。
PCの大まかな環境ですが
CPU : Core 2 Duo E6600 BOX
MB : GIGABYTE GIGABYTE GA-965P-DS4 (rev. 1.0)
メモリ : DDR2 PC2-6400 1GB×2 + DDR2 PC2-6400 512MB×2
CPU-Fan: 侍Z SCSMZ-1000(常時約 2000回転前後)
GPU : GIGABYTE GV-NX62TC128D
以下がPCアイドル時の温度表示になります。
※EVEREST Ultimate Edition 2006 v4.00にての測定
変更前のBIOS F8
室温 28℃
CPU 24〜25度(室温との温度差 約-5度)
CPU #1 / コア #1 45度前後
CPU #2 / コア #1 45度前後
変更後のBIOS F10
室温 28℃
CPU 35〜36度(室温との温度差 約+8度)
CPU #1 / コア #1 35度前後
CPU #2 / コア #1 35度前後
どちらの方が正しい表示なのでしょうか。
F10の方がコアの表示からみて正しいような気もしますが。
よろしくお願いします。
0点
実測してみないと何とも…………。
どっちもハズレ、な可能性もあるし。
室温より低いのは、純空冷なら完全にハズレだけどね。
書込番号:6589430
1点
一応聞くけど。。。。。
冷やすための冷媒が28度なのにそれ以下になると思います????
普通に考えれば分かると思うけど?
扇風機もそうだけどあんなのただ風を動かしてるだけ
それで気温以下に下がります?
下げるためには水を通すとかそういう冷媒に工夫が必要でしょ?
書込番号:6589432
0点
●完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
>室温より低いのは、純空冷なら完全にハズレだけどね。
やはりそうなんですよね。
とっ、言うことは少なくともF10のBIOSの方が正常値に近そうですね。
返事の方、ありがとございました。
●Birdeagleさん
おっしゃる通り、普通に考えればそうですよね。
ただCore 2 Duoは、以前私が使っていたPen4よりだいぶ低い温度でしたのでひょっとしたら思い質問してみただけなのですが・・。
書込番号:6589703
0点
実測してみないことにはCPUの温度なんてわからんよ。
EVEREST Ultimate Editionのコア温度ってCoreTempと同じ所を計ってるんでしょうかねぇ? 使ったことないんで分からないけど。
見たところF8はCPU温度が低すぎる(環境温度より低いなんて有り得ない)、F10はコア温度が低すぎる(CPU温度と同じくらいなんて有り得ない)ので、どっちも間違ってるように思う。
一見ありそうな数字で信用していたら実は正確な温度じゃなかった……っていうよりも、明らかに有り得ない数字だから最初から信用しないって方がいいよね。
書込番号:6590201
0点
>下げるためには水を通すとかそういう冷媒に工夫が必要でしょ?
いぁ、水と言っても循環させたら結局室温までですな。
室温より下げるには、ヒートポンプが必要です。エアコンとかペルチェとか、、、てそういう話題じゃないか。(^o^;
書込番号:6591200
0点
>いぁ、水と言っても循環させたら結局室温までですな。
んー
井戸を掘るとだいたい18度くらいの水でてきますねw(まぁ場所にもよるから一例ってことで。。)
それを流し続ければ18度くらいまで下がるかな??wwwww
まぁ腐食したりしそうですけどねw
書込番号:6591584
0点
皆さまこんばんは
とりあえず試しにBIOSの方をF9に下げてみました。
BIOS F9
室温 30℃
CPU 30〜31度(室温との温度差 約±0〜+1度)
CPU #1 / コア #1 35度前後
CPU #2 / コア #1 35度前後
・・・。
これも当てにならないのでしょうね。
試しに今度CPUクーラーのヒートシンク辺りを測定してみますね。
書込番号:6592570
0点
Birdeagleさんへ。
井戸掘るつもりで温泉掘り当てちゃったら、冷却どころじゃないですね(^_^;
どーでもいい話はおいといて、実測するにしても、センサーをどこに貼るかでも変わりそうなんで、あまりこだわりすぎなくても良いのでは、と思いますよ。
書込番号:6593995
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
>井戸掘るつもりで温泉掘り当てちゃったら、冷却どころじゃないですね(^_^;
無駄レスですが・・
井戸掘るつもりで石油掘り当てちゃったら、更に冷却どころじゃないですね(^_^; アハハ
書込番号:6594548
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
>実測するにしても、センサーをどこに貼るかでも変わりそうなんで、あまりこだわりすぎなくても良いのでは・・
アドバイス、ありがとうございますね。
書込番号:6596127
0点
こんばんは。
今日実際の温度を測定してみました。
まず、EVEREST Ultimate Edition 2006 v4.00での測定結果ですが
BIOS F9
室温 27℃
CPU 27〜28度(室温との温度差 約±0〜+1度)
CPU #1 / コア #1 33度前後
CPU #2 / コア #1 33度前後
それに対しヒートシンクの実際計った温度は39度前後になりました。(約+12度)
そうなりますとBIOS F10が今のところ実測値に一番近いようですね。
書込番号:6606508
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
アクロスが価格を間違えて登録したのを、19分後に自ら修正していますね。
それだけのことです。
今の27000円台が最安値と思っていいでしょう。
(今後の値動きはわかりませんが・・・)
書込番号:6563949
0点
27000円で、E6600を買うのは既に高値でしょう。
E6750が使えるのならこちらを選択。
E6700もクレバリーなどでは30,000円前後まで
下がってきておりますよ?
書込番号:6564144
0点
ここのデータは販売店が入れてるだけですから、あんまり信用しないほうがいいですよ。カラ売りの事もあるし。
書込番号:6567481
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
M/Bにも似たような質問してますがお許し下さい。
先日NECのPCがお亡くなりになったので新規で組もうと思っていますが是非ご意見頂ければと思います。
予算が貯まり次第順に閭Aップグレードしていくので、多少パーツのランクが違う物があります。
CPU CORE2 DIO E6750約30000円
M/B ASRock 4COREdual-VSTA 約10000円
グラボ玄人志向 GF7600GT 13000円程度の奴
HDD MAXTOR 250GB NECより流用
光学ドライブ sw9585c NECより流用
メモリ ブッファローPC3200 512×2流用
電源 6000円程度で。
OSはXPであります。
本体は6万程度でとりあえず仕上げて、M/B、メモリ、電源の順に交換していく予定です。
基本的にゲームで英雄オンラインをしています。上記の仕様でとりあえず動けばいいので。他に何かお勧めやご意見あれば参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いします。ヤ<m(__)m>
0点
どうして4CoreDual-VSTAの方で質問しているのを放棄してこちらで同様の質問をされるのでしょうか?
はじめに謝りを入れてもマルチポストはマルチポストですよ。
向こうで解答して下さるかもしれない方に失礼だとは思いませんか?
書込番号:6551694
0点
すいません。おっしやる通りです。私としても普段使わないので消せると思って居たので。軽率ですいませんでした。
書込番号:6551750
0点
@KAZさんおはようございます。
ここ↓見ました?
http://www.asrock.com/mb/cpu.asp?Model=4CoreDual-VSTA&s=775
Core 2 Duo E6750載ってませんよ!
FSB1333のCPUでは出来ればメモリーDDR2-667以上使いたいですね!
一歩譲ってDDR2-533、DDR-400ではちょっとね〜!?
って感じになります。
流用したい気持ちは分かりますが、もう一度全体の
構成を見直した方が良いと思います。
書込番号:6552551
0点
CPUを最新のものを使うのであれば、他のパーツとのアンバランスが大きすぎます。
CPUが最優先であれば本来はここ、旧世代のパーツを使うのが主であればマザーボードのクチコミを見てください。
E6750を主に使うのであればそれに合った構成にしないとCPUが泣いてしまいます。
パーツ構成の詳細が判らないのでコメントは難しいですが、流用するパーツが少なければ最新のパーツの中からコストパフォーマンスの良いパーツを選択して追加、流用パーツが多ければCPUはE4500がベストでしょう。
書込番号:6552607
0点
おはようございます。ご意見ありがとうございます。
色々ご意見いただいた結構、3つほどに絞れてきました。
1前記の仕様でCPUをE4300にする。
2AMDが価格改定で更にお手軽になってるので高性能なCPU+オンボード+2Gメモリで組んでみる。
3資金貯まるまで待つ(笑)
とかいいつつも3はありえません。PCが無い環境は辛いので(笑)
AMDもいい感じのCPUだとは知ってますがどうもオンボードに抵抗があります…なんかいつもマザーがお亡くなりになる感が…
そして1はコストは優れているがハード的に不安(笑)作るとしたらどちらが安定しているか悩んでしまいます。
書込番号:6552668
0点
>HDD MAXTOR 250GB NECより流用
とのことですが。ATAとかじゃ?SATAならいいのですが・・。
>>メモリ ブッファローPC3200 512×2流用
>FSB1333のCPUでは出来ればメモリーDDR2-667以上使いたいですね
これは、西日本の田舎ものさん に一票。
書込番号:6552816
0点
HDDはSATAです。
メモリの軍配を考えるとAMDで作る方が良さそうな感じはしますね。
22日に出るE6X50シリーズは買わないと思います。非常に魅力的ですが…
書込番号:6552867
0点
@KAZさんの使用目的からして
INTEL AMD どちらを選んでも良い気がします。
英雄オンライン調べて見たらPCへの要求この程度
でしたから。
http://hero.mgame.jp/first/spec_info.html
別にオンボードでも動きそうな気がします。
書込番号:6553284
0点
オンボードで動きますね(笑)オンボードでプレイしてましたし。
それほど高い性能は求めなくても大丈夫なのですが、オンボードとなるとGPUの発熱が気になります。普通の人の4倍ほどつけっぱなしなんで…
ケースの吸排気さえしっかりすればいいものか…?と考えてしまいます。
書込番号:6553366
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今回が初の自作でいろいろと調べてまたのですがあどばいすをよろしくお願いいたします。
今回のPCのコンセプトは音楽を聴きながら他の作業が快適にできることと、将来大画面テレビを購入したときに繋がるようにする、5.1チャンネルのホームシアター内蔵!です。
OS:
Microsoft Windows Vista Ultimate
MB:
P5B Premium Vista Edition
CPU:
Core 2 Duo E6600 BOX
or
Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー:
リテール
Memory:
Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
デュアルチャンネル
HDD:
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
×4台にてRAID 0
Graphic:
未定
Sound:
未定
光学:
DRW-1814BLT B BOX
電源:
CORE POWER CoRE-500-2006aut
ケース:
Centurion 5 Red CAC-T05-UR《クーラーマスター》
とFDDのカードリーダー付のタイプ《未定》
以上です。よろしくお願いいたします。
0点
ん〜っと、何か突っ込めばいいんですよね?
この時期にP5Bってのはどうでしょ?
P5Kにした方がいいのでは?(性能差ではなくて、僅かでも長く使用するために)
あと、HDD4枚でRAID 0って・・・OSはその中でパーテ切って入れるんですよね? ちょっと怖いかも。
HDD4枚入れる気があるのなら、OS用に1枚単騎で、あと3枚でデータ用にRAID 0の方が良いと思います。
あと、グラフィックが未定のようですが、ハイエンド系にする可能性があるなら電源500Wはちょっと心許ないかも。。。
書込番号:6551608
1点
早速の返信ありがとうございます!
P5Kはまだ出たばかりで情報が少ないのがちょっとネックににっていますね。
DDR3が使えるのはとても魅力を感じますが・・・高い!
あとグラフィックはとりあえずローエンドで考えています。
書込番号:6551649
0点
他の作業・・っての次第でしょう。
E6600 とか RAID とか、音楽を聴きながら〜って感じじゃ無い気がする。
どこにコンセプトが反映されているのかが判らない。
書込番号:6551776
0点
すみません!
とりあえず今はグラフィックは適当に、あとおもくなりにくくしたつもりなんですけど・・・
オーディオは検討中です。
今使っているパソコンはとにかく遅いのでそれが解消されればと思います。
あと、オーディオを聞きながら快適にネットを利用できなおかつ、ホームページの編集等々やりたいと思うのですが・・・
とりあえず自分なりに構成を考えてみました。
何かいいパーツ等々ありましたらご伝授お願いいたします。
書込番号:6551818
0点
>DDR3が使える…
何か勘違いをしているような。
葉っぱふみふみさんがいっておられるのは
この辺のことじゃないかと。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e-wifi/p5k-e-wifi.html
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_deluxe_wifi/p5k_deluxe_wifi.html
皆さんが指摘されているようにRaidOの実用性の
再考はした方が良いと思います。
あと新発売&値下げのCPUの情報も
集められた方が良いでしょう。
書込番号:6551829
0点
すみません!勉強ぶそくでした。
一から調べなおしてまた報告します。
そのときは、よろしくお願いいたします。
書込番号:6551887
0点
えっと、別に500Wでもいいと思うけど、その電源じゃダメでしょうね。
同じ500Wでも、もっと高品質な製品にしたほうがいいと思いますよ。葉っぱふみふみさんがおっしゃっているのは、そのレベルの品質の製品では500Wは厳しいってことだと思います。
CORE POWERってサイズの電源ですよね〜
どういう基準で選んだのか知らないけど、、、、
他の仕様からすると、エライ電源ケチっちゃってるな〜って思いました。そのシステム構成ならグラボをミドルレンジにしたとしても、下記のクラスが欲しいですね。
http://kakaku.com/item/05905010734/
PCパーツっておおむね、価格=性能ですよ(^^
店頭価格は特にね。
書込番号:6551917
0点
おはようございます。
私も電源を良いものに変えた方がいいと思います。(私なら10000円前後のものを選びますかね〜<っと言ってる私の電源は安物ですが…^^;)
後は、もうすぐE6600と同価格でE6750が出るのでそちらを選んだ方がいい気がします。(私的にはまだクアッドコアを使わなくてもいいと思うので…)
書込番号:6552302
0点
故障率からすればHDD4個でRAID0は単純に4倍となる事を考えたら、末恐ろしいですね。
最近、いろんな人がRAIDを構築したがるんですが、そんなにいいものですかね?
故障率は上がるのに、劇的な体感は単体時と比べても大して求められないし。
まあ、普通にシステムドライブ+RAID0(2個)+RAIDバックアップ用ドライブ(ホットスペア)かRAID5に統合してしまうとか。
ただ単にRAIDをやってみたいのであれば、その基礎地盤を固めた上で、80Gとかの安いので試してから初めて行くのが流れじゃないかなと。
いきなり4個のRAID0で構築してミスしたら復旧の術も無く、対応もできず、データだけが消えるという最悪の結果のみ残りますしね。
やるなとは言いません、ただ、「知って」からやる方がいいですよ。
後は、皆さん言うように電源。
最近妙にこの電源選ぶ人いますね。
安いのは確かですが、個人的にランクをつけるとしたら
1万円以上の電源>サイズの鎌力等の若干不安の残る製品>当製品も含む安電源
位に思っているので、動かない訳ではないですが、不安材料は減らすに越したことはないですよ。
AMD至上主義
書込番号:6552738
0点
リビングに置くなら、最低限、静音への配慮は必要でしょう。インテリア性を考えたら、コンパクトで少しはおしゃれにしたいし。
最後まで騒音の残る厄介なHDDを4台も積むとか、考えにくい。HDDの騒音は良く調べた方がいい。7200rpmでもいけるかもしれないけど5400rpmも視野に入れて。
4coreも爆音のタネ。ありえない。低電力シングルコアの方が望ましい位なのに。
大きさ考えると少なくてもMicro ATXにしたい。ロープロだとサウンドカードの選択肢が限られるからケースはキューブ型しかないだろう。となると電源も特殊な物になるかもしれない。
ディスプレイとTVを使い分けるなら、キャスター等での移動も欠かせない。
>5.1チャンネルのホームシアター内蔵!です。
DVDを見たいなら、光学ドライブの騒音も良く調べた方がいい。SPDIFで接続するならパススルー対応のもので。音楽だけなら吸い上げればいいので気にしなくて良いデス。
ビデオはHDMI必須でしょう。騒音考えるとオンボードが使えるほうが望ましい。BDまで視野に入れるなら、デコード支援機能付で。(GF8600以降)
それと、MBに金掛けるより、無線キーとマウスを用意した方がいいと思う。接続距離の長いBluetoothがお勧め。
こんなのとか。
http://kakaku.com/item/01504010421/
書込番号:6553071
0点
安い電源の中では、良い部類に入ると思う。
当たり外れが大きいみたいだから、躊躇しちゃうけど。
用途考えたらスピードより、静音コンパクトかなと思う。
ONKYO の HDC-1.0 みたいなイメージ。
書込番号:6554356
0点
私のもの言いは実に中途半端でしたね。すみません。
その分皆さんがフォローしてくれています。(感謝)
まずM/Bについてですが、22日に価格改定が行われる(であろう)Intel CPUであればFSB1333対応品にしておいた方が後々延命の可能性が大きいのかなと。
その上で対応メモリは・・・やはりDDR2でしょうね。
理論上の性能差はあっても実質的な差が極小さいのなら、私は素直にDDR2対応品にして、浮いた分おなかいっぱいメモリ積みます。
LEPRIXさんが紹介してくれた製品あたりが好ましいのではないかと。
電源も決して頭から否定する気はありませんが、新谷かほるさんが仰っているように価格=性能(スペックではなく『質』)だと思います。電源はそういう一面が実に出やすい部品かなと。
私の行き付けのショップで鎌系の電源を掴んで「これどうよ?」とたずねたら、「半年後に買い換えてね」と。
結局一度も電源は安価なものを購入したことがありません。。。。
と、言うか買えません。。。。
今は3台中2台に搭載FANの評判がすこぶる悪いエナマのリバティ使ってますが、なんの問題も起きませんね。
RAIDに関しては無類のAMD至上主義さんが仰っていることが全てですね。
PC製品の「○○対応」と言うのは「使えるよ・・・・」程度だと考えましょう。ましてやソフトRAIDなんて・・・
数万円以上のRAIDカードで組んだって飛ぶときは簡単に飛びますから。
私も過去に何度もRAID 0で飛ばした経験が・・(恥)
何も知らずにOC状態でRAID 0でBIOS書き換えとかやってましたからねぇ。(恥の上塗り)
でも、否定的なことばかり言うのもね。(もちろん自分に対して)
何でも経験して理解&納得するものですしね。
初めてならなおさら!
とにかく何でもやってみましょう〜(ちょっと無責任かな?)
書込番号:6555052
0点
安電源推奨派のパパッチです。
皆さん電源にビン・カンなんですね。確かに主要パーツではありますが。
電源故障で一番怖いのが、他パーツの”巻き添え”ですね。
そして、不安定供給によるパーツ故障。←判別がかなり難しいですが・・・
まあ、心配性な人は高級電源。といっても、問題が完全に払拭される訳ではありませんが。
普通の人は安電源でいいんじゃないですかね。
CORE POWER CoRE-500-2006aut もケース付属に比べれば、だいぶ高級ですよ。
世の中のデスクトップPCの8割〜9割がケース付属なんじゃないかな。
殆ど既製品(メーカー製)なんだから。いい電源が付いているのは稀よ。殆ど奇跡w
仕事柄PC修理の受付もやってます。
今ちょっと簡単にDB調べてみたら、ある企業でDT約1200台導入してます。
4年サイクル。メーカー製。通常使用と24時間使用あり。
電源交換履歴のあるPCは6台(初期不良含む)。
確率にして0.5% 1%未満ですよ。
なぁ〜んだ と思いません?
まあ企業は低負荷、自作はゲームやエンコで高負荷を掛けますからね。
企業は空調で室温一定。民家は暑〜い日もありますね。
その辺が故障と寿命の原因ですかね。
にしても
5000円のCORE POWER CoRE-500-2006autと
15000円のS12 ENERGY+ SS-550HTに
3倍の価値を見出すにはもうちょっと何か欲しいな。
数百円の違いを求めてアキバを歩き回る私には、安心料1万は高い。
電源とHDDは消耗品と考えてればなんて事はないですね。私は。
葉っぱふみふみさんへ
>私の行き付けのショップで鎌系の電源を掴んで「これどうよ?」とたずねたら、「半年後に買い換えてね」と。
どこのショップ?作り話?
半年で壊れてくれれば保障効きますね。しかも普通は壊れない。
多分それだけ壊れやすいですよ。高いの買ってね。って言いたかったのでしょう。
しかし、何を根拠にその店員が言ってるのか理解してますか?鵜呑みですか?
皆さん安電源を馬鹿するので熱くなりましたw
長文失礼しました。
書込番号:6556301
3点
こんにちは
CPU:Core2DuoE660
MEM:PC6400(1G*2)2GB
HDD:SATA2 320GB or 500GB
VGA:GeForce8500GT
音楽聴きながらの作業(多分NETとかメモ帳とか程度?)なら
「Quad Q6600」は勿体無いし、HDD*4のRAIDも勿体無いと思う。
HDD*4するくらいならメモリ2GB詰んだほうが良いと思う。
音楽CD突っ込むよりもHDDへ溜め込んだほうが良いからHDD多いほうが良いと思う。
320GBなんてのが売れ筋だから250GB*4(RAIDすりゃ減る)なんてのより良いと思う。
特に3D処理やら動画やらに拘らないのならオンボVGAでも十分だと思う。
将来的に音楽を本格的に楽しむのなら、その時の良いサウンドカードを買えばよいと思う。
それはではオンボサウンドで十分だと思う。
実際は、挙げたスペック以下でも十分に音楽聞きながら(NETする程度)なら快適すぎると思う。
書込番号:6560437
0点
こんにちは〜
いつもながら遅くてすみません。
@パパッチ@さんへ
なかなか素人が触れることの出来ないデータを晒していただいてありがとうございます。
故障率0.5%なんて実に面白い数字ですね。
電源に限らず他のパーツも概ねそんなところなんでしょうね。実は。
>皆さん安電源を馬鹿するので熱くなりましたw
別にそんなことありませんよ。
ただ、「初自作の方にお勧めは出来ないな」と思ったのです。
現に私が使用しているPC3台中2台はリバティ500ですが、残りの1台はケース付属電源です。しかも250W!!!
でもちゃーんと動いてくれています。
正直不安がなかったわけではありませんが、
・ケースが「ケース+電源」として販売されていたものではなく、Core2Duo対応ベアボーンとして販売されていたこと。
・デルタ製の表記があり、個人的に信頼できるメーカーと判断したこと。
・250W=一昔前の安物ではなく、V2.02(でしたっけ?)でありメインが24ピン、12Vが2系統あること。
以上から「足りなきゃ替えればいいか!?」と使い始めました。
半年くらい経ちますが、今のところ正常です。
他の2台と比べて負荷を掛けないよう使用状況というのも好材料かも知れませんが。
お仕事にされてる@パパッチ@さんなら良くお分かりかと思いますが、
>電源故障で一番怖いのが、他パーツの”巻き添え”ですね。
そして、不安定供給によるパーツ故障。←判別がかなり難しいですが・・・
初自作の方にお勧めできない理由は正にこれです。
私も過去に1度しかありませんが、電源の故障(と言うか不安定)って非常に判別しにくいじゃないですか。
企業と違っておいそれと買い換える訳にもいかないし、と言って「やっぱり安物だからかなぁ・・・?」といった不安が残る。
高品質品を薦められる品にメモリがありますが、メモリの場合はテストを掛けるのも簡単だし、いざ交換となっても非常に簡単。
しかも安くなったもんだから(DDR2に限ってですが)不安が残るバルクではなく、きちんとしたメーカー製も選びやすくなってる。
理由は「不安を残したくないから」ですよね?
不安だらけのパーツ(安物構成ってこと)で組んで、何かいまいち不安定。突き詰めれば原因は電源だった」なんて作業は途方もない時間のかかる作業です。
自作歴長い方でいじるのが趣味になっている方ならいざ知らず、初自作の方にそんな可能性を残すってのも・・・ね。
15000円のS12 ENERGY+ SS-550HTの故障率が0.5%を上回るのか下回るのかは判りませんが、“0”ではないでしょうね。
ただ、安価な製品と比較してコンデンサが低品質だったり、ヒートシンクが能力不足だったり、ノイズがすごかったり、何より回路としての設計が悪くて(マージン低くて)供給が不安定、なんてことが原因での故障は極端に少ないのではないかなと。
5000円のCORE POWERをお使いで、不具合に遭遇しない方のほうが圧倒的に多いのはわかります。でも高額の高品質を売りにしている電源に比べて不具合が多いのも否めません。
ちなみに私のリバティは故障の多かったロットではなかったようで、何の問題もなく使用できています。
初期ロットのリバティって返品の山だったらしいですよね。
---------------------------------------
>どこのショップ?作り話?半年で壊れて・・・高いの買ってね。って言いたかったのでしょう。
@パパッチ@さんに悪印象を与えてしまったようなのでショップ名晒しは勘弁ですが、話の内容は事実ですよ。一言一句正確ではないですが。
確か私が2個目のリバティを買うときに「サイズの鎌シリーズってどう?壊れない?」と聞くと、「返品率は普通よりちょっと多いくらい。ただ故障原因が不明なのが多い。半年くらいで壊れても余裕かませられる人向けかな? 修理に待たされたら新しいの買っちゃうでしょ?」といった感じの内容でした。で、結局リバティ。
実際掲示板なんかを見ると故障のレビューは少なくはないですよね。
確かに半年で壊れれば無償修理か新品交換ですが、私なら待たされた上で同じ製品は欲しくないかな(笑)
>鵜呑みですか?
ネットで調べられる範囲で調べ、他のショップ店員にも聞いたうえで評価が一定していれば「鵜呑み」です。
データの数字持ってる方なら自分は鵜呑みにしないと言えるでしょうが、一般ユーザーはわざわざ自費で「評判の良くない製品を購入して故障率を確かめる」なんて出来ませんよ〜〜
----------------------------------------
miupapa1111さんへ
なーんか電源の話に偏ってしまいましたが、要は構成の中で電源だけがアンバランスだったわけです。RAIDの話は置いといて。
メモリにUMAXを持ってくるあたりで「不具合は避けたい」という意思を感じましたので。
初自作ではない方がCPUはセレロン、M/Bはシリーズの中で廉価版、メモリはバルク、という構成であの電源なら誰も何も突っ込みません。
「判ってるんでしょ?」と思うだけですよ。
先述しましたが、せっかく自作に踏み切るわけですし、多少の躓きは勉強と言うことで、とにかく何でもやってみましょう〜
と言うのも本音ですよん。(矛盾しますが)
書込番号:6560950
0点
いろいろと勉強してみたのですが、まだまだ勉強ぶそくのようで・・・!
パソコンは奥がふかい。
1・2ヶ月勉強し直して出直したいと思います。
今まで、いろいろとアドバイスを下さった方々には大変申し訳ありません!
また、解らないことがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:6566009
0点
作ってからわかる自作のツボは、やはり経験値かな。とりあえず1台はじめてみればわかってきますね。1度PCショップに足を運んでみるといいです。
書込番号:6569010
0点
自作歴は8年くらいですが組んだ台数はまだまだ15台くらい。
組み替えは一台あたり2回から5回程度。
まだまだ初心者ですが他人のPCも任されてメンテなどの面倒を見ています。
私の場合はCPU INTEL、マザー ASUSで組むことがほとんどです。
メモリもバルクは使用したことがあまりありません。
電源は必ず有名メーカーのものを使用しています。
よって、5年以上使用しているものもありますがすべてノートラブル。使用したHDDも20数台ありますが、壊れたのも2台のみです。
HDDはIBM→日立を選んで使っています。
過去に壊れたHDDはマックストア、シーゲートをたまたま購入したものだけです。
自作の最大のメリットは、マザーボード、ケース、電源、メモリ、HDDが選べること、だと思っています。
これらはメーカー製を買うよりも安くあげようとするとよくトラブルの元になるそうです。
初めての時はあまりけちりすぎずに評判のよいパーツを選んで組んだ方がいいと思います。
いわゆる定番パーツで組めばほぼノートラブルで数年使用できると思います。
現在ONKYOのSE-200PCIを組み込んでAVアンプへ光出力しているPCが一台ありますがはっきり言ってP5B Dのオンボードとの変化がわかりかねています。
(アナログで出力した方がはっきりわかるとは思うのですが・・・)
がんばって自作ユーザーの仲間入りをしてください。
書込番号:6583492
0点
>現在ONKYOのSE-200PCIを組み込んでAVアンプへ光出力しているPCが一台ありますがはっきり言ってP5B Dのオンボードとの変化がわかりかねています。
SE-200PCIは使ったことないですが、デジタルで差があるとすると、仕様の差は別にするとジッターの差ですね。再生系にもよりますが、まったく同じフレーズを何回か聞き比べないとはっきり意識することは出来ないと思いますし、フレーズによって差があったり無かったりします。
高音部分やノイズ的な音に注目して、まとまり、広がり、定位に注意するとわかってくると思います。
もちろん、ある程度のレベルのケーブルや再生系が必要と思います。
でもこのボードが真価をはっきするのは、メーカー特有の味付けが出来るアナログ出力だと思います。デジタルの正確さだけならdtm系のボードの方が、はっきり意識して作ってる分、良さそうです。
書込番号:6586821
0点
やはり電源が一番心配です。
電源が壊れると他のパーツも巻き込むおそれがありますので
ENERMAX か Seasonic の電源をオススメします。
サイズの電源はあまりオススメできません
(あくまで自己評価で)
書込番号:6590042
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







