Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デュアルチャンネルについて

2007/06/15 18:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 GatewayFanさん
クチコミ投稿数:25件

このCPUのFSBは1066MHzとなっていますが、
デュアルチャンネルで構成したい場合は、

 DDR2-SDRAM PC2-4200(533MHz)以上のメモリーを
 2枚で良いのでしょうか?

FSBが800MHzなら、400MHz以上×2という考え方で
間違っていませんか?

DDR2-SDRAM PC2-6400(800MHz)のメモリーなら
デュアルチャンネルなしでFSB800MHzのCPUと
適合してしまうということ?
ぜひ教えてください。

書込番号:6439331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/15 19:14(1年以上前)

理論上そのとうりでOKです。

今新規で買うならDDR2-800も667もも533もそう値段がかわらないので上のクラスがいいですね。DDR2-533があるなら差はわずかですから無理して買う必要はないです。

書込番号:6439387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/15 19:19(1年以上前)

E6600なら確かに、PC2-4200のデュアルチャネルで釣り合いはとれると思います。
スーパーパイなんかでも、パフォーマンスは十分出るみたいです。

ただ、FFベンチとかやると、メモリーが速いほどスコアも良くなるようですし、高速メモリーが全く無駄、ということもないみたいです。

書込番号:6439403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/06/15 19:32(1年以上前)

こんばんは、GatewayFanさん。

メモリー製品 > DX800シリーズ

http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2006/dx800/index.htm

メモリーに付いての豆知識があります。

ご参考までに

書込番号:6439430

ナイスクチコミ!0


スレ主 GatewayFanさん
クチコミ投稿数:25件

2007/06/15 22:18(1年以上前)

みなさん、早々にご回答いただき、ありがとうございます。
CPU換装などで不要となったメモリーを
使い回すので、とても参考になりました。

最近、一段と安くなりましたので、このCPUと
DDR2-800の1GB×4枚でサクサクと動かしたいです。

書込番号:6439982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/15 22:53(1年以上前)

DDR2-800の1GB×4枚か太っ腹だ。

知っていたらなんですが、OS 32bitなら3〜3.5GBまでしか認識しませんのであしからず。それとDDR2-533とかDDR2-667、DDR2-800を混ぜたら低いところで設定されます。

書込番号:6440124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

CPUの交換

2007/06/05 17:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:7件

現在、インテル® 945G Express (945G+ICH7)チップセットのパソコンを使用しています。

SOTEC PC STATION BJ9711
http://www.sotec.co.jp/catalog/bj9711/spec.html

このパソコンにはcore2 DUO E6300が取り付けられているのですが、
将来的にはE6600に取替えたいと考えています。

交換自体は問題なくできるものでしょうか?

書込番号:6406158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/05 17:44(1年以上前)

>交換自体は問題なくできるものでしょうか?

問題ないでしょ。ただ、今現在E6300で、E6600へ載せ換えるん??
あんまり意味ないと思うけどな・・・

世代的に、BIOSでの問題もないと思う。

書込番号:6406199

ナイスクチコミ!1


bottomzさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/06 01:10(1年以上前)

両方使ってるけど、L2のお陰か思った以上に速度差を感じます。
ただ・・・「将来載せ換える」ってほどではないし、初めからE6600を載せた方が
二重投資しないだけ安く済みますよぉ・・・

値段的にどうしてもE6300辺りが良いなら、E6320にしましょう!

書込番号:6407803

ナイスクチコミ!0


bottomzさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/06 01:21(1年以上前)

ごめんなさいい〜
ソーテックマシンでしたね。
よく読まないで書いちゃいました。m(_"_)m

メーカー品は部品交換したら保障してもらえないので、載せ換えはお勧めできないです。
特にソーテックは昔からギリギリの電源だったりで増設したら動かなくなったとか多かったし・・・
(最近の省スペース設計はどこのメーカも似たようなもんだけど)

書込番号:6407830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/06/06 11:55(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

はくぶんちょうさんのおっしゃる通り、体感的にはあまり意味の無い交換かもしれませんね。その辺はちょっと考えました。

しかしL2キャッシュの違いで、どれ位の性能差があるものなのか・・・その辺が気になって。
bottomzさんのご回答でがぜんやる気になってきました。


電源容量についてはE6300(65W)→E6600(65W)なんで、問題ないかな?と
単純に考えています。


スリムパソコンでできうる全ての増設をしてしまってまして・・・

・メモリ2G(1G×2枚)への交換
・グラボの増設(GF7600GS-LP)
・TVチューナ、IEEE1394カードの増設

何か他にパソコンをパワーアップする方法はないかな・・・と考えた最後の方法なんですね。

とりあえず交換自体は問題なさそうなんで、しばらく様子を見て価格が下がってきたらチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:6408689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/06 12:57(1年以上前)

一度やりたいと思ったら、トコトンもありだと思う。(結果は置いて)

CPU交換までするなら、自作への道はもう目の前?つうか・・もう突入しとるね^^

増設パーツ群も、使い方次第で今後の無駄にはならんと思うし。頑張り♪

書込番号:6408864

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/06 20:14(1年以上前)

グラボを増設、とありますので、電源は交換した方がよいかも。

スペック表にある250Wというのが、どの程度のものかわかりませんが、自作派の人からは、信じがたいロースペックだと思います。

かつて(PentiumIIIの時代ですが)、知人がSOTECのマシンを使ってましたが、一切の拡張をしない状態で、保証期間が切れたと同時にぶっ壊れました。

BIOS画面だけは表示できるのですが、その後は全く進めず、やむなく、使えるパーツをスワップして、自作機を1台仕立てました。

とにかく、CPUとグラボ以外は全て安物でしたね。

そのマシンは150Wの電源を積んでいました。

それが原因だったとは言い切れませんが、余力のある電源(有ればですが)にしておいた方が、後悔がないかと思います。

書込番号:6409770

ナイスクチコミ!0


keiz2さん
クチコミ投稿数:11件

2007/06/09 22:16(1年以上前)

人様の質問に便乗するようで申し訳ないのですが、

私も質問者であるみきとらさんと同じインテル 945G Express
にPentium D830を積んだDELLを使っているのですが、
このPC Core 2 Duo が発売される前のもので、
どこかでCore 2 Duo発売以前のものと以後のものでは同じ
インテル 945G Expressでも仕様が違うためCore 2 Duoは
搭載できないと書かれていました。
実際にインテルのサイトを見てもそのような事はどこにも
書かれておらず本当のところはどうなのだろうと思い
購入しようか迷っています。

ご存知の方いらっしゃいましたらぜひご教授下さい。

書込番号:6420076

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/10 04:03(1年以上前)

Core2シリーズは電源管理がPentiumDシリーズよりシビアで、同じ945Gでも古いバージョンのものでは作動しないといわれています。

運が良ければBIOSのアップデートで動くかも知れません。
IntelよりもDellのサイトを彷徨った方がよろしいかと。

私は945Gのマザボを所有していますが、半年待っても対策済みBIOSがリリースされなかった為、Core2Duoでの使用は断念しました。
(ブランニューモデルはバグが多いので、少しこなれるのも待ってましたけど。)

書込番号:6421076

ナイスクチコミ!0


keiz2さん
クチコミ投稿数:11件

2007/06/10 10:54(1年以上前)

核二双様
ご教授ありがとうございます。

やはりなかなか難しそうですね。
Core2Duo発売当初はインテルの945G ExpressのページにCore2Duo
に関する記載はなかったのですが、最近覗いたところ
それを売り文句にしたような記載があったのでどうなのかなと思った次第です。

たぶんDELLのサイト上にも本来の製品仕様規格(ちなみに機種は5150Cです)
とは外れた事なので全く記載がないのが現状です。

PentiumDはファンの音がうるさすぎて普通の声で会話すらしづらく
Core2Duoならいいのではないかと思ったのですが・・・・
無理そうならPentium4にダウングレードでもしようかなとも考えてます。

ありがとうございました。

書込番号:6421720

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/10 11:37(1年以上前)

CPUクーラーを変えれば、少しはマシになるかもしれません。
ただ、スモールタワーケースということなので、収まる奴を見つけるのが難しいかも知れませんね。

大きなショップに行けば、薄型高性能なんてのが有るかも知れません。

書込番号:6421841

ナイスクチコミ!0


keiz2さん
クチコミ投稿数:11件

2007/06/10 18:42(1年以上前)

ファンの交換も考えてみたのですが、
ファンを認識しなくなったり結構トラブルも多そうなので
いっそのことCPUを変えてリテールファンでいければと思ったのですが・・・

一応DELLにもCore2Duoに対応したBIOSのバージョンアップを
出してくれる気はないのか問い合わせをしてみました。

また結果が出ましたら報告させていただきますが、
現行モデルではないので難しいのかなと思っています。

書込番号:6422950

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/10 21:09(1年以上前)

メーカー機で、あえてCPUをダウングレードするというのはどうですかね?性能的にそれで良いというなら、本人次第ですが。

同じPenDでも、9xxなら8xxより発熱が少ないようなので、換えるなら、そちらの方がお勧めです。大分安くなってますし。
(BIOS的にどうかは調べなければわかりませんが。)

CPUクーラー認識しないってことあるんですかね?
あまりそういう事例にお目にかかったこと無いんですが。。

書込番号:6423386

ナイスクチコミ!0


keiz2さん
クチコミ投稿数:11件

2007/06/11 10:41(1年以上前)

核二双さま

確かにPen4へのダウングレードは本意ではないのですが、
あまりの音のうるささに辟易しているためです。
スピードが遅くなってもそのほうがましと思えるほどの状態です。

PenD 9**ですか、検討してみる価値はありそうですね、
参考になります。ありがとうございます。

ただDELLからの回答ではBIOSのアップグレード等は検討していない
今後も検討する予定もないとのことでした。
またCPUの換装に関しても当然のことながらメーカーサイドとしては
NGとの答えでした。
よってこの件でDELLに頼ることは一切できないようです。

>CPUクーラー認識しないってことあるんですかね?
これもBIOSの関係上認識しない場合があるということをどこかで
小耳に挟んだもので実際に試したわけではないです。
もしCore2Duoに対応していればリテールファンなら
間違いがないと思った次第です。

書込番号:6425317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/11 12:27(1年以上前)

メーカー機を後でいじるつもりがあるなら、最初から自作して方が敷居が低いと思いますよ。自信がなければ店舗組立てしてくれるところもあるし、指導してくれるところもある。

最初からすくに使いたいし、保証がほしいならショップブランドを購入する方がいいでしょう。

パソコン工房、ドスパラ、faithなど

書込番号:6425552

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/11 18:57(1年以上前)

筐体をあけて、CPUを交換する気持ちがあれば、ついでにマザーボードの型番などがわかると思います。

その型番を元に、徹底的にググる。
あるいは同世代のマザーがどの程度までアップグレードできるか・・

メーカー機(メジャーどころ)は定格では、非常に安心して使えますが、一歩いじろうとすると、迷路にはまりこむかも知れません。

が、なんらかの弱小メーカーのパーツをOEMで利用しているのがメーカー機の現状ですから、自らネットの海をたゆたえば、何らかの情報が得られるかも知れません。

それもまた一興。

ただ、CPUクーラーの換装にビビッているようでは、ちと厳しいかも知れません。

はずれを引いても、「ま、しょうがないか」という度量は必要ですね。

書込番号:6426450

ナイスクチコミ!0


keiz2さん
クチコミ投稿数:11件

2007/06/11 21:14(1年以上前)

ニョンちん。さん、核二双さん

PCが動かなくなってしまうのは一番困るので
なかなか手を出せないで居ますが、
現状としてはCore2Duoを使うのは難しそうだということはよく判りました
また色々と調べて何らかの形で解決したいと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:6426875

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:30件

2007/06/12 01:48(1年以上前)

PenDと、C2Dは、電源関係の仕様が、異なります。
BIOSの対応だけでは、済みません。

私は、昨年5月に、ASUSのM/B(P5LD2-V)で自作しましたが、そのせいで、C2Dに、出来ませんでした。

書込番号:6428049

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/12 18:16(1年以上前)

mad1963さん。お仲間ですね。

私もP5LD2-Vで同じ頃に組みました。
半年たって、P5E-Plusで組み直しです。
(その辺のことは↑にカキコしました。)

LGA775で、もしかしたら互換性が有るかと期待してましたが。。
認めたくないものだな(以下略

書込番号:6429625

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:30件

2007/06/13 01:34(1年以上前)

若さ故の、過ちというものは・・(^^)
お仲間で、同世代のようですね。。

最初は、CeleronD341だったのですが、夏には、PenD950にしてしまいました。

今は。。P5K+C2Dにするかどうか、、思案中です(^^)
こっそりと・・ですけど。

書込番号:6431404

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/14 19:24(1年以上前)

どうやら、同じ穴のナニカみたいですね。

もう一台組めるだけパーツが余ってしまったので、ついケースを買ってきてしまいました。

P5LD2-Vにセレロン326(PenD805と下方トレード)でサーバを組もうかと。
HDDが増殖しまくりで熱量も半端じゃないので、そちらに逃がそうかと。

家族には、これで集中管理するという言い訳が・・立つかなあ??

横スレの方が伸びてしまって、スレ主さんスミマセン。

書込番号:6436213

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:30件

2007/06/15 03:53(1年以上前)

確かに、そうみたいですね<同じ穴の・・

今日思わず、玄人志向のGF8600GTS-E256HWを買ってしまいました。
詳細は、そちらに書いてあります(^^;;

CPUの方は・・・噂されている、7/22の値下げ以降?

書込番号:6437885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

最良の構成

2007/06/11 12:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは!四季の移り変わりも曖昧な昨今ですが、PC世代の移り変わりは相変わらず凄い早さですね。
私もその早さについて行きたいとは思えど財布の中身がおいつかづ、PC買い換え周期が3年5年となってしまっております。
そろそろ買い換えの時期かなとも思っているのですが、諸先輩方も買い換え時期にはいろいろと構成に悩まされるとは思います。
使用用途でも変わってくるとは思いますが、ゲームはせず、主に動画編集をしている方がいらっしゃれば、どのような構成で使用されてますか?また一から組むのであればどのような構成が最良だと思われますか?
予算は特にないですが最上級構成だとあまりにコストパフォーマンスにかけますので一番書き込みの多いこの掲示板に来てみました。
ぶしつけな質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:6425597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/11 13:04(1年以上前)

ショップに足をはこんで聞くと丁寧に対応してくれるでしょう。そこでまず (用途は?) ご予算は? 以前のパソコン構成は?

書込番号:6425650

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/11 13:42(1年以上前)

>また一から組むのであればどのような構成が最良だと思われますか?

ここから聞く?
だったら自作は辞めた方が良い
そんなんじゃろくな事が起きないですからね・・・
BTOで組んでみては?
それか一冊本を買ってその本に載ってる物をベースに自分で適当に見繕ってみてココでコレならどうかと聞く感じじゃないと・・
最初から人に聞いても何にもならないばかりか自分の技術向上にもなりませんよ

書込番号:6425734

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/06/11 16:27(1年以上前)

罵倒しかしないなら書きこまなきゃいいのにと思ってしまうんだが、、、

動画編集はしておりません。

C/P重視するなら、今はこのCPUあたりがいいと思いますよ。ただし、7/22に値下げの噂があり、4coreが身近になりますのでそれ待つのが得策かと。使ってるソフトがマルチコアをうまく使えるかどうかにも依りますけど、その場合でもE6700とか安くなりますのでお得はお得ですね。

http://nueda.main.jp/blog/archives/002653.html

E6600
DDR2-800 2GB〜4GB (4GBは64bit化期待で)
グラボ: 適当
HDD: 500G品を欲しいだけ
MBはRAIDが必要ないならP5B無印(1.5万)、必要ならP5B-E Plus(2万)
CPU買い替え予定ならP5K無印(2万)、さらにRAIDが必要ならP5K-E(3万)あたりですかね。

こんな感じ?

値下げを待てるなら、Q6600+P5Kシリーズあたりで。

どっちにしろ、今はMB選択が難しいですなぁ。P35チップセットは出たばっかりだから。

書込番号:6426089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/06/11 18:18(1年以上前)

今はマザーを修理に出しているので若干構成違いがありますが

CPU E6700
MB P5W DH(修理中)
MEM 512M*4
VGA 7600GT
HDD
OS Cheeter 10K.6 36.7G
キャプチャー用 250G*2 RAID0
データ用 320G*3

システム用とキャプチャー用、編集済データ用とHDDを分ける
のは基本だと思っています。
また、データ用のうち一台はリムバーブルにして、他のPCへの
移動を楽にしています。
CPUは買える金額で一番いいものにしていた方がいいかと。4コアは私はまだ必要性を感じていないので(私が使うソフトは対応してないみたいなので)、他の人にお任せします。

書込番号:6426331

ナイスクチコミ!0


スレ主 れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

2007/06/11 18:35(1年以上前)

ムアディブさんお返事ありがとうございます!
私も一通り自作はやっており自分で調べ自分が最良と思うもので組み立てそこから微調整していく楽しみは知ってはいますが。
周りはメーカーPCファンばかりでして、なんといったらいのか、現行使われている先輩型の生の声が聞けたらなと気軽に質問してしまいました。
ショップに聞くとどうしても売り買いの事情がはいりますし、情報紙なども個人ユーザーの生の声とはまた違うと思います。
どれが最良かなど個人個人違うし質問でするのも曖昧な事はわかっていますが。

ムアディブさん曖昧な質問に親切に答えて頂きありがとうございました。MB選びが難しそうですが、情報紙なども見ながら買い換えに向けて久々の組み立て計画楽しみたいと思います。

書込番号:6426380

ナイスクチコミ!0


スレ主 れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

2007/06/11 18:53(1年以上前)

動画苦戦中さんありがとうございます! 返事を書き込んでる間に見過ごしてました。
そうですね用途によってHddの使い分け大事ですね。最近容量もどんどん大きくなって、もう私の組んだ3年(もっとか)前とか比べ物になりません(--;) 目前に新CPUが迫ってるのは魅力ですが私にもまだ動画苦戦中さんの言われるように新しすぎる組み合わせは宝の持ち腐れ?とか思ったりしています。
ほんと私は血液型のせいかこうしていろんなお話を聞いて自作完成するまでが一番楽しいです♪(もちろん完成して使うことも楽しいですが)

書込番号:6426442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/06/11 23:11(1年以上前)

僕の場合、
CPUはデュアルコアの安いもの。
動画編集にはCPUのキャッシュ容量はあまり効果が無いのでキャッシュの少ない安いもので良いです。クロックは高い方が良い。
メモリは1GB。
僕の場合最大700MB程度しか使わないので1GBあれば十分。
OSはXP。
安定しているので。Vistaはまだ不安定な上に重いので動画編集には向いてないと思います。
HDDは大容量のものを2台以上。
僕は500GB使ってます。
マザーは、他のパソコンとLANで繋ぎたいのでLANはギガビットが付いたもの。
ビデオカードには3D性能が不要なので、オンボードビデオの付いたもの。
他はお好みで。

書込番号:6427462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/06/11 23:37(1年以上前)

CPU E6600
メモリ 1G×2
マザー  P5B-V(ビデオカードを買うお金がないので・・・でも1394オンボード)
HDD システム SCSI 18GB
  キャプチャ用 SCSI 73GB×2 RAID
  データ用 320gb

書込番号:6427590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/06/12 01:47(1年以上前)

>>主に動画編集をしている

その程度を望むか?にも寄るのですが。
クアッドコアで決まりではないでしょうか?
マルチスレッドに対応したソフトなら、
2コアよりエンコは段違いに速いので、
一応推して置きますね。

書込番号:6428046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/06/12 23:39(1年以上前)

3年前の構成ですと、P4 3.2Gクラスでしょうか。私はE6700と
P4 3.2Gを所有していますが、エンコード(9M -> 4MのMpeg2
再エンコ カット編集含む)ですと約半分の時間で済みます。
E6400では7割位ですみました(エンコードがすべてではない
ですが)。これが4コアでどれだけ短縮できるかはわかりませ
んが無駄ではないのは確かです。ただ動画編集は長時間かか
るという面で、ある程度枯れた構成を私は組みますが、1月程
先の予定でしたら、P35等も候補にするのもアリだと思いま
すよ。

書込番号:6430985

ナイスクチコミ!0


スレ主 れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

2007/06/13 12:58(1年以上前)

こんにちは。みなさんありがとうございます。
微妙な時季みたいで、みなさんがおっしゃるように来月の動向を待ってみてからのほうが、コア2で組むにしろコア4で組むにしろよさそうですね〜。
私の今の構成は動画苦戦中さんのおっしゃる通りP4 3.2G構成です。グラボだけは最近動画をHDTVで見れるというので6200という一番安いAGPボードを購入して使ってるくらいです。
もう全てのパーツが旧式ですので、今組めばなんにしろ早さを体感出来そうですけど(--;)
動画苦戦中さんがおっしゃってた時間短縮。約半分を聞くとすぐにでも欲しいって気分になりますね(笑)
あと、動画編集は主にMPEG編集ですね。あとはたまにそれをDVD-VIDEOにしたりそのくらいです。

書込番号:6432227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/06/13 21:06(1年以上前)

自分の経験から(自分もこれでかなり失敗しています・・・)、予算にもよりますがそれを暫く使い続けるのか、又は折を見てグレード・アップしていく予定なのかを良くお考えになった方がよろしいかと。前者であれば少々無理をしてでも4COREを含めハイグレードな物を選び、後者なら敢えて構成をアンバランスにしておき(例えばかなり使い回しのきくCASE、PS等により多くの予算をさくとか)残りは楽しみながらグレード・アップしていくのもありですかね・・・。全てを中途半端な選択をすると組み替える時には全部、ということになりかねませんからね。自分はいつも買い物した後で後悔しております。

漠然としたレスで申し訳ありませんが・・・。

書込番号:6433264

ナイスクチコミ!0


スレ主 れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

2007/06/13 22:03(1年以上前)

目がショボショボさん、お返事ありがとうございます。
そうですね〜私もその辺りは毎回なやみどころです(--;)
徐々にグレードアップさせようと組んでいても結局気付けば大したグレードアップもせず3年とか経っていて新たに組むとなると全て新調ってなことになったり、また前回組んだときなどはSocket478マザボが終焉時季購入し、使っている間に徐々に旧式パーツが姿を消して一度MBが逝ってしまった時は在庫がなくてこまったりと
結局どちらがいいとは決めにくいですね(笑)
本当は毎年新調くらいのペースが楽しそうですけど♪

書込番号:6433530

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/13 23:47(1年以上前)

自分は動画編集、と言ってもMTVX2005でとったMPEG2ファイルをCM切り取ってDVDに焼く、程度ですが、E6600使ってます。Pentium4 3.4GHzのときよりは大分速くなって満足してます。近々私も第2のマシンを組もうと思ってますが、そいつでは、デジタル放送録画とその視聴をしようと思っているのと、もしかしたら、ハイビジョンカメラを買って、その編集も、と考えています。HDDはやはり500GBのを複数台(ケースはnine hundredとリムーバブルケースを使います)と決めています。メモリは最低2GB。ゲームはしないですが、一応ビデオカードは7900GSチップの載ってるやつ(HDCP対応?)。モニタはやはり24インチ超の大画面ですね。自分は三菱のを買いましたが、デルの24インチが安くてよいかも?M/BはP5B-D。CPUはどうしようかと思ってます。Q6600も近々安く買えそうですが、E6600でもいいかなーと思ってます(はやく組みたいので)。電源は、1年以上前に安売りで買ったタオの420wの20pinのを使うつもりです(今のC2Dのマシンはその電源で動いているので。C2Dにしようかと思っているのは、消費電力も心配だからです)。簡単にまとめると、C2D+大画面モニタ+大容量HDDが自分にとっては今のところ良いマシンです。

書込番号:6434008

ナイスクチコミ!0


スレ主 れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

2007/06/14 13:31(1年以上前)

PCV-J12V5さん、お返事ありがとうございます。
そうですね〜E6600 すばらしいCPUみたいですね。後一ヶ月ちょい先にQ6600がどれくらい安くなるかにもよりますが、マルチスレッド対応ソフトでなおかつ、3つ以上の同時エンコード時にしかCPUの威力が発揮されないとか。。2つまでならE6600もしくはE6700か(--;)最後までここは悩みそうです(笑)
HDDですが、現在ATA133の200GBx2、SATAの160GBx2、USB2外付320GBで稼働中なんですが、これをPCV-J12V5さんが言われてた外付データ用にできたらとは思いますがATA SATA金剛でできるのか調べてみないとです(笑)

書込番号:6435405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

ベンチばかり目が行ってますが・・

2006/08/06 00:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 カシロさん
クチコミ投稿数:23件

Core 2 Duo E6600 めでたくゲットしました。
Athlon64X2 4200+からの構成変更です。

ベンチマークを行うと一通り早いというのは分かりました。
ゲームなども確かにフレームレートが上昇し滑らか感がアップ

ゲームなどのアプリは満足行く結果になりましたが、PHOTOSHOP
やLightWave3Dなど仕事用のアプリケーションの体感速度が以前より低下、逆にストレスを感じるように・・きびきび動いてくれません。

何か癖があるような気がします。
皆さんはどうでしょう?

書込番号:5321656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/06 02:38(1年以上前)

間立に入れていませんがキャッシュ外れ多分に関してはX2よりメモリが遅いのでその分遅く感じると思います

FFベンチで以前より軽いところはより軽くさくさくに
重いところはより重くなったように見えませんか?

書込番号:5321964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/06 02:39(1年以上前)

間立に入れていませんが↓
まだ手に入れてませんが

こっちまだ売ってないのだがいつだろう・・・

書込番号:5321966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/06 05:22(1年以上前)

メモリというかキャッシュミスヒットした場合の
リカバリ時間が大きいのです。
この辺の特性はPen4と同じですね。

キャッシュ容量で稼いで性能出してますので
キャッシュ2MのE6400以下とではクロック差以上に
結構な違いが出るのはそのためです。

よってキャッシュに収まりにくい編集系ソフトは
思いの外苦手です。

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/imageview/images813899.gif.html

書込番号:5322103

ナイスクチコミ!0


スレ主 カシロさん
クチコミ投稿数:23件

2006/08/06 11:31(1年以上前)

返信有難うございます

やはりそうですか・・組みなおしたいけどコレはゲーム専用PCとして運用し、残ってる64で作業用を組みなおしますかね。
期待していただけに残念です。

書込番号:5322624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/07 14:22(1年以上前)

速度低下が見られたという事ですが
どのように速度低下しているのでしょうか?
当り障りさえなければもう少し詳しいPC構成も知りたいです。

又検証時はEISTはONの状態だったのでしょうか?
その場合Athlon64X2でCool'n'QuietをONにしていたかも宜しくお願いします。

又Photoshopでのフィルタ処理等はどうでしょうか?
ps7bench
http://www.geocities.com/Paris/Cafe/4363/download.html
HI-FI-Ultimate-Bench-PS7
http://www.hi-fi.jp/HI-FI-Ultimate-Bench-PS7.html
どちらもPhotoshopのアクションを利用したベンチです。

書込番号:5325544

ナイスクチコミ!0


doronさん
クチコミ投稿数:232件

2006/08/07 15:08(1年以上前)

とても気になります。
というのは自分もLightWave3DやAfterEffects用に新規でCore2かXEON5100シリーズで組もうかと考えていたからです。
こういうアプリケーションの体感速度って、ベンチマークとかではなかなかわからないんですよね・・

書込番号:5325621

ナイスクチコミ!0


tisoさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/12 09:10(1年以上前)

EISTで初動クロックが下がっている影響はありませんか?

書込番号:5339226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/21 21:26(1年以上前)

仕事の遅い早いは、体感速度でなく絶対速度です。実際にアプリケーション速度を計ってみてはいかがでしょうか。

たとえるなら、ばたばた動いている人(体感速度)は、仕事をしているようでも実際の仕事は(絶対速度)進んでいません。

ただCPUと等速のL2_4MBの大容量キャッシュからはずれると、FSB1066経由でDDR2_533まで情報を取りにいきますから、遅いと感じるかも知れません。

・Net Burstアーキテクチャ→ハード的に周波数をあげて速度を稼ぐ

・Coreアーキテクチャ→ソフト的に命令の並列化をもとめL1&L2キャッシュの効率上げて速度を稼ぐ

・K8アーキテクチャ→ハード的に命令の並列化をもとめて速度を稼ぐ

IntelのCPUは、L2キャッシュが重要で、AMDのCPUは、L2キャッシュがさほど重要ではないこんなところでしょうか。Pentium4-celeronとAthlon64-Sempronを比べるとのL2キャッシュの影響性がわかります。

書込番号:5365655

ナイスクチコミ!0


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2006/08/24 16:25(1年以上前)

> キャッシュ容量で稼いで性能出してますので
> キャッシュ2MのE6400以下とではクロック差以上に
> 結構な違いが出るのはそのためです。
全然そんなことはないよ。
キャッシュ容量の違いでの性能差は極普通に5%程度。
Athlon64の512KBと1MBで5%と何ら変わらない。


> よってキャッシュに収まりにくい編集系ソフトは
> 思いの外苦手です。
サクラエディタを例に挙げているようだけど、32bit版だと
頗る高性能じゃないのかな?
見せたいのは64bitで性能悪化している場面だろうけど、この原因については誰も調査していないから何とも言えない。

>ゲームなどのアプリは満足行く結果になりましたが、PHOTOSHOP
やLightWave3Dなど仕事用のアプリケーションの体感速度が以前より低下、逆にストレスを感じるように・・きびきび動いてくれません。

CPU意外に原因があるのでしょう。
Conroeに原因があることははっきり言いますが、あり得ません。
実際に業務用ソフトも高速に動きます。

書込番号:5373753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/26 04:12(1年以上前)

>キャッシュ容量の違いでの性能差は極普通に5%程度。
>Athlon64の512KBと1MBで5%と何ら変わらない。

共有キャッシュの品をベンチ単数で走らせた
結果で述べられてもね。

>この原因については誰も調査していないから何とも言えない。

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-002.html?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm

むしろ調べられてないのはOCしたときにPiの数値が
下がる原因じゃないの?

書込番号:5378518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/26 04:58(1年以上前)

訂正
>共有キャッシュの品をベンチ単数で走らせた
結果で述べられてもね。

共有キャッシュの上キャッシュ依存度が高い品なのに
コア:アプリ比1:1以下な条件下のベンチ結果で述べられてもね。

>ニョンちん。
>仕事の遅い早いは、体感速度でなく絶対速度です。

基本操作が遅いのと演算結果が遅いのとでは
人としてどっちが不満積もりやすいと思います?
あとは後者はCPUが要因だとしてデュアルコアな状態で
ほんとに遅いと感じることはどれだけあると思うかって事ですが。

書込番号:5378539

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/26 05:52(1年以上前)

また性懲りもなく64bit環境下の例ですか?
そのベンチマーク、Core2DuoがAthlon64FXよりも
32bit→64bit環境になった場合、確かに性能低下していますけど

かたやFXモデルに対して、
きちんとX6800でも同等、E6700/6600でも見劣りしない程度の性能はでて
いますよ?
欠点と言うほどではなく、むしろAMDが作った64bitの環境なのに
インテルと同等程度の性能しか発揮できていませんが?

書込番号:5378549

ナイスクチコミ!0


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2006/08/26 09:22(1年以上前)

羅恒河沙さんへ
キャッシュ容量に殆ど影響しないベンチ結果
> ttp://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/012.html
ひたすらメモリを読んでの処理にも拘わらずConroeがX2を圧倒している。
基本操作が遅いとか電波の入ったことを言われては困りますよ。

あと64bitソフトで速度低下する件ですが、確かに弱い部分を持っているのも事実ですが、64bitソフトでConroeが速くなり、逆にFX62が遅くなるのもあります。
そして32bit時と64bit時でConroeだけが性能低下すると噂を確かめるためにテストした結果があります。
結論として、それはデマであるということです。
> ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_7.html

書込番号:5378839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/26 12:46(1年以上前)

>欠点と言うほどではなく、むしろAMDが作った64bitの環境なのに
>インテルと同等程度の性能しか発揮できていませんが?

K8コアが出て何年たちましょうか
ベースにcoreがあるとはいえ
core2は新規と言っていいアーキティクチャであること。
登場の時期、65nmと90nmの差を考えたら
むしろこれだけ優位点がありながら追い抜いていない
という事をどう思うかですね。

ほかに見方変えて32bit>64bitの差、
伸び率という点でみたらどう思いましょう。
32bitのほうは先の優位点からして順当だと思いますが・・・

C2D32bit環境においては、少し言い過ぎました。
一般の人が通常使用する範疇なら理に叶った石ですよ。

書込番号:5379248

ナイスクチコミ!0


LedLineさん
クチコミ投稿数:112件

2006/08/26 16:51(1年以上前)

羅恒河沙さんへ

> ほかに見方変えて32bit>64bitの差、
> 伸び率という点でみたらどう思いましょう。

下記の結果をよく見てください。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_7.html

これは32bit時の性能を100%とし64bit時にどう変化するかを分野毎に計測したものです。
グラフはAMDのCPUとINTELのCPUの2つを合成したものです。
貴方のおっしゃつている32bit>64bitの差であり、伸び率です。

書込番号:5379756

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/08/26 23:06(1年以上前)

ベンチマークは向上したが体感は低下した。
ということは、そのベンチマークが自分の利用形態に適合していないのでしょう。
自分と無関係なベンチマークをそのまま無条件で受け入れる時点で何か思い違いをしていると思います。

CPUの開発には数年かかります。
AMD64が発表から時間が経っているとしても、それだけではIntelの無能さを証明には結びつかないでしょう。
例えば、Intelは64bit拡張としてYamhillを開発していたらしい。
それはAMD64非互換とも言われています。
しかし現在実装されているものはそれとは異なるAMD64互換のClackamas。
開発には十分な時間が無かった可能性もあるでしょう。
その辺の検証は内部情報が公開されない限り時間が掛かると思います。

体感での不満と業務の進行が遅くなることによる不満とで、どちらを優先するのかというCPUとは別の問題でもあるかもしれません、

書込番号:5380723

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/27 15:23(1年以上前)

>むしろ調べられてないのはOCしたときにPiの数値が下がる原因じゃないの?

これについてだけ。
Superπは演算ミスをしたら、ミスしたループを再計算をするらしいです。
OCしてパイ焼きの結果が遅くなるのは、ただ単にOCしすぎて演算ミスを起こして
いるだけかと。

書込番号:5382463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 17:43(1年以上前)

>>羅恒河沙さん
>基本操作が遅いのと演算結果が遅いのとでは人としてどっちが不満積もりやすいと思います?

ご指名いただいているので回答です。
私の場合は、シングルコアならともかくデュアルコアでは絶対速度が遅い方です。
基本的にシングルコアの場合なら、1CPUのため負荷によりアクセスが重くや遅くなることがありますが、デュアルコアの場合負荷が分散されるためシングルコアほどそのようになりません。

あと付け加えていうならPentium4、PentiumDの「もっさり」表現は気のせいと思います。
Pentium4 3.0GHz、PentiumD 840、Sempron3000+を比べてもかわりません。
WindowsXPの視覚効果をOFFにする方が効果的です。

64bitについては、今のところどのクラスのCPUが実情のOSとアプリケーションを快適に動かすことができるかわかりませんから、Windows Vistaが出てからの話でしょう。

書込番号:5385578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/03/31 17:01(1年以上前)

>65nmと90nmの差を考えたら

いまさらの話だが、パフォーマンスが低下して、AMDは逆にマイナスになってますな。
動作クロックにしても、未だ、2.6GHz止まりで前プロセスを超えない所を見ると、仮にプロセス切り替えがIntelと同時でも、負けてたと思うね。

書込番号:6181915

ナイスクチコミ!0


tama.さん
クチコミ投稿数:15件

2007/06/10 08:13(1年以上前)

通してこの話題を拝見すると悲しくなりますね。

>Pentium4 3.0GHz、PentiumD 840、Sempron3000+を比べてもかわりません。
上記のうち、Sempron3000+のみがCeleronDの3GHz相当で、前のふたつに比べ、明らかに2クラスは格下です。
結果そのままの考えると大変興味深いものです。

私も先日晴れてCore2Duoユーザとなりましたが驚くようなベンチマーク数値とは裏腹に、操作感はAthlon x2-3800+と何ら変わりませんでした。
率直に申し上げて、自己満足のベンチマーク用途には大変優れたCPUだと感じました。

書込番号:6421289

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/10 08:40(1年以上前)

Sempron3000+私も持ってましたが、コストパフォーマンスの高い良いCPUでしたね。

PentiumD805をその後購入しましたが、確かにベンチマーク的には良くなりましたが、体感的にはSempronとあまり変わらずガッカリしました。

その後C2DのE6400にして、ベンチも体感も向上して満足しています。

それでも Athron X2 3800辺りと較べると、体感上はあまり変わらないかも知れませんね。(この辺は完全に予断ですが)

書込番号:6421340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/11 11:22(1年以上前)

>率直に申し上げて、自己満足のベンチマーク用途には大変優れたCPUだと感じました。

今度出てくるAMD期待のK10もそういうCPUになる可能性が高いんですがね。
FPUだけ強化した、エンコだけ爆速CPUになる可能性がね。

で動作クロックは上がらんから(むしろ同価格ではクロックが下がる可能性がある)ので、K8と比べて、通常作業の体感速度は下がるかかもね。

書込番号:6425411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/11 12:13(1年以上前)

>Pentium4 3.0GHz、PentiumD 840、Sempron3000+を比べてもかわりません。

これなんですが、下記のレポートを参照してください。

[4268013] AthlonXP2400+(SocketA)とSempron3000+(Socket754)の比較

PentiumD 840については、Pentium4 3.0GHzと比べてクロック分で90%短縮しているかなと言う感じです。

ようはデュアルコアやHyper-Threadingでもアプリケーションが対応していないとあんまり変わらないということです。

体感できるのは、高負荷のものでエンコードとレタリングかな。Core2 DuoならさらにシングルスレッドでのIPCが向上しているのでゲームでも体感できるでしょう。

ベンチマークの数字がよくないと新しいCPUが売れないし、ベンチマークに将来の可能性があるので、自分に必要かどうか見極めも大事です。

例)VGAですが DirectX 10 現状対応ソフトがベンチマークしかないので、Geforce 8〜シリースよりGeforce 7〜シリーズの方が安くお買い得感があるので売れている。

書込番号:6425514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

今ネット上でathlon×2のほうが早いといううわさが立っていますが実際はどちらのほうが安いのでしょうか?

書込番号:6413439

ナイスクチコミ!0


返信する
テデムさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/07 22:10(1年以上前)

使用目的によって変わってくるでしょうし、それぞれのどのモデル同士での比較なのかも漠然としてますが・・・

職場の上司と後輩の二人同時に依頼を受けているので今月中に2台組む予定で、1台はAthlonの4800+で組んでみようかとも計画中。

マザーを何にするか思案中ですが、AMDが一気に値下げしたので結構コストパフォーマンスが良いんではないかと思ってたりします。

書込番号:6413537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/06/07 22:56(1年以上前)

同一動作周波数なら、間違えなくC2Dの方が速いです。

書込番号:6413780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件

2007/06/07 23:36(1年以上前)

ネット上の前提条件が分からないので、あてにならない
回答で良いなら・・・

動作保証がある条件ならば、Core2Duoのほうが速いです
それぞれのCPU愛好家には、デメリットを隠して演出する
こともしばしばあります。X2の3GHzなら空冷でなく水冷で
使った場合で、などなど、隠された仕様の話になると
まったくあてになりません。ガス冷却して速い遅いのスレ
を見て迷ってるなら、Toms Hardwareの比較ベンチをみて
定格での速さを比較するべきでしょう。

無難な使い方で参考になるサイト
http://www23.tomshardware.com/cpu.html

書込番号:6414010

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/07 23:45(1年以上前)

早さの定義が曖昧のような・・・・
ゲームなのかエンコードなのか目的によると思いますが。

Athlon64x2は度重なる価格改定で非常に安くなっています。
最高クラスで6000+ですが3万円前後、Core2-E6600比較ですと
一寸分が悪いです。

反面5000+〜5200+ぐらいのゾーンはCore2が現在無い価格帯
(Pentium Dual-Core E2000の存在が微妙)のためAthlonx64x2の
ほうが価格性能比が高いです。

はっきり言って、PentiumDやAthlonシングルコアの頃ほど
どちらのCPUも得手不得手がはっきりしている訳ではありませんから
どちらを選んでも、体感する事は無いと思います。
ていうか、ほんと欠点無くなったよねえ・・・・・どちらも。

書込番号:6414044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/08 01:31(1年以上前)

core 2 duo athlon×2

要するに、Core2Duo E6700とAthlon64 X2 6000+って事だろ。

Core2Duoのほうが速い。

デスクトップ用途で最速同士の比較なら
Core2 EXtreme QX6800とAthlon64 FX-74で

Core2 EXtreme QX6800が速い。

書込番号:6414377

ナイスクチコミ!0


ナオv1さん
クチコミ投稿数:20件

2007/06/09 22:36(1年以上前)

core 2 duoとathlon64×2を比べた場合、同じ価格どうしの比較
なら、athlon×2の方が早いですよ。 ただし、ocをして遊ぶ場合は、core 2 duoの方が、遊べます。ただし、ベンチマークは伸びますが、体感速度はあまり変わりません。ocは所詮自己満足の世界ですし、cpuにとっても良くないし....。
 それぞれ、得意分野がありますので、パイ焼きをして、喜びたいならcore 2 duo 安く組み立てたいなら、athlon64×2がいいと思う。

書込番号:6420170

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

リテールクーラー交換しようかな?

2007/06/04 01:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:17件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

現在P5Bを使用して、E6600をOCして使用しています。

部屋温度が25度で、CPU温度が高負担時(ゲーム使用中)65度前後、通常温度55度前後となっており、温度下げるべくクーラー交換を考えてます。

そこで、お勧めのクーラーがありましたら教えてくださいませ。

書込番号:6401413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/04 02:12(1年以上前)

出来ればPCの構成も書いた方が良いですよ。

CPUクーラーもトップフローとサイドフローで変わってきますし、ケースに因っては入らないこともありますから。

書込番号:6401459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/04 02:24(1年以上前)

そうですね。サイドパネルに穴が開いてるかどうかで、オススメが結構変わりますからね。

安くてそこそこ冷えるものといったら、ANDYとか峰とかかな?
ケースが許せば、風神匠はかなり冷えますね。

書込番号:6401475

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/04 02:26(1年以上前)

>通常温度55度前後となっており
「通常温度」=アイドル時(無負荷)の温度ですか?
CPUクーラーが正しく取り付けられていれば、室温25℃下ならそこまで上がらない筈。
まずは、クーラーの取り付け状態の再確認を。
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/775CPU%20Installation.pdf
結構力を入れないと、所定の位置までピンが嵌りません。

ケースが何か不明ですが、エアフローの状態が悪いとケース内に熱がこもってしまいます。
CPUクーラーの能力が優れていても、空冷だとケース内の温度以下には出来ません。
エアフローの改善だけで解決する場合もあります。
ケースファンが超静音仕様(低回転)ならば、十分なエアフローが得られていない可能性がある。
その場合は標準〜高速タイプに換装すれば改善が図れる。

ケースのエアフローはOK、クーラーの取り付け状態も問題無いならば、クーラーの交換で改善を図る事になります。
しかし、リテール付属で冷えないのなら、中途半端な物ではあまり期待出来ない。
オススメ品としては、以下のような大型クーラーになります。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=16&l2=66&l3=0&model=1446&modelmenu=1
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html

大型ですので、取り付けは要注意。
マザー上のパーツや、ケースに干渉して取り付け不可の場合があります。

書込番号:6401480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2007/06/04 12:01(1年以上前)

これもお勧めです。

http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0310/cl-p0310.asp

上部のFANタイプはチップセットにフィンがあれば少し冷えるのでいいですよ^^

書込番号:6402146

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/04 12:23(1年以上前)

その温度まで上がるって事は相当エアフローが悪いんでしょうね
普通に流れが出来てればどんなに高くても40〜50度程度になるはず
まずは今のクーラーの再確認ね
で、おかしくないならケース内の見直し(空気の立場になって考えると効果的!?w)
それでも温度が下がらないなら水冷とかを考えるべきですかね

温度が下がれば空冷でも良いですが・・・
多分そのままクーラー交換してもそこまで下がらないと思う

あとケースとかが分からないとお勧めも何もない。
P150とかにANDYすすめるのもバカらしいしw

書込番号:6402191

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/06/05 10:49(1年以上前)

廃熱が循環しているのでは?

後ろに排気する構造の場合 (大概そうですが)、ファン以外のところに通風孔があると、壁との間にたまった廃熱を吸い込んじゃって循環します。ほとんどのケースは何も考えてないのでやたら穴をあけてこういう構造になってることが多いです。テープでメバリしましょう。

設置状況も考えて、廃熱をどう逃がすか、フレッシュエアをどこから吸い込ませるかをイメージしながら空気の流れを作りましょう。

良くある間違いの一つとして、電源が排気型なのに、CPUにフレッシュエアをあてようとして、背面のケースファンを吸い込みにすると、循環が良く(^_^;なりますのでどんどん温度が上昇します。

書込番号:6405389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/06/09 21:13(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます^^

ケースはCenturion534プラスを使用しています。

前回はPECIを使用していなかった事に気づき、BIOSで変更したところ32℃までさがりました(起動後の温度)。

3DMARK06を走らせた後の温度が50℃近くまで一気に上がってしまうので、あと-5度くらい下げて40℃前半(高負担時)にはしたいですね。

排気にも気おつけて壁から離したり、床下30cmくらい上げて使用しています。

書込番号:6419863

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング