このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年6月9日 19:05 | |
| 0 | 10 | 2007年6月9日 16:49 | |
| 1 | 3 | 2007年6月8日 20:55 | |
| 0 | 10 | 2007年6月8日 10:08 | |
| 0 | 25 | 2007年6月6日 17:53 | |
| 1 | 16 | 2007年6月4日 03:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
自分で試してみたら?
OCなんて個体差ある訳だし・・
例えば同じロットのCPUが3Gまで行っても買ったのも3Gまで上がるとは限らない
それにOCなんて徐々にやる物でしょ?
それが一番早い
書込番号:6407864
0点
返信ありがとうございます^^
ちょっとロットにこだわりすぎてました><
1つ1つ物が違うはずなので期待してみます。
書込番号:6407938
0点
製造場所もですよ
とくにマレーシア、コタカはいいらしいっず
書込番号:6408585
0点
マレーシアのL7ロットですが、
1.325v で3Ghz
1.475v で3.6Ghz
(当然ですが、他の設定も弄っています。)
壊れると困るのでこれ以上は試していません。
Birdeagleさんの仰る通り個体差があるので参考程度にしてくださいね。
書込番号:6408898
0点
>asika
情報ありがとうございます^^
製造はマレーシアですから良いものなのかもしれませんw
>sae@24
自分もマレーシアのL7なので期待してみたいと思います><
書込番号:6409784
0点
ボココさん、はじめまして。
どこのお店で購入しましたか?
教えて貰えませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:6412507
0点
自分は名古屋のツクモへ直接買いに行きました。
ネットショップでもよかったんですがツクモのネットショップは不評だったんで直接行ってきましたw
直接行ったんだからロットを見せてもらえばよかったのかもしれませんw
書込番号:6412649
0点
長期入院です。
自分も通販のツクモで購入予定です。
初めて今月の25日頃から自作します。
書込番号:6416710
0点
今まで気がつきませんでしたが
今回E6600を中古にて購入しました
古いからロット番号は初期でもわかっていたが
SL7で始まるものはありませんでした
インテルのホームページにて確認してみると
2種類しかなかったようです
SL9S8 中古で購入2007/1月製造
SL9ZL 弟が購入2007/3月製造
S8の方が電圧0.85V-1.35V幅広くオーバークロックしやすい??
ZLの方は電圧1.22V-1.35V狭くオーバークロックしにくい??
どうなんでしょうか??
書込番号:6419468
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初心者です とんちんかんな質問かもしれませんが よろしくお願いします
現在、ペン4 3GB メモリ2GBを グラボGefce7600GSを使ってカメラの画像処理を行ってます。使用ソフトはフォトショップCS2などRAWファイルを現像、加工してます。最近1枚の画像ファイルが25MG近くなり処理速度が遅く感じられイライラしてます。
それで このCPUに変え メモリ2GB程度積んで 早さ体感出来るでしょうか? グラボは同じ物を使う予定です。当然マザーボード新しく買い換えます。
よろしくお願いします。
0点
Pen4 3GHzの4倍ぐらいでしょうか。個人的な体感では。
書込番号:6405717
0点
こんにちわ
私はPEN4 3.6GからE6300に変えましたが体感でかなり早く感じましたよ
E6600でしたらそれ以上だと思います
書込番号:6405731
0点
雲泥の差だと思いますよ。
今現在の詳しいスペックが分からないのでなんとも言えませんが、もしメモリがDDR400、7600GSがAGPなら変体マザー(Conroe865PEや4coreDual-VSTA )を使うと格安でグレードアップできます。http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/Conroe865PE
よかったらどうぞ。
書込番号:6405773
0点
皆さん 早々レス頂き大感謝です。
皆さんのレス読みますと体感ありそうなので、変えてみます(購入)作るの面倒だから ドスパラ側にあるので行ってきます。
後ほど、報告させて頂きます。
書込番号:6405895
0点
報告です
徒歩1分のドスパラで ドスパラ仕様のパソコン購入してきました。
CPUは E6700 メモリ2GB グラボGALAXY8600GTS マザーAsus P5K
ハード 320GB OSなし
以上で 139000円でした これから大変 今までと同じ環境にするのが一苦労 パソコン進化するのは良いけど 金かかる(>_<)疲れる(>_<)
書込番号:6406166
0点
スレ違いかもしれませんが・・・
PEN4 3.0G ぐらいだと今度出たセレロン420と同等ぐらいでしょうか。
私も乗り換えでE4300かE2160を狙っていたのですがCPUの値下がり具合と新型発表で踏ん切りがつかず、結局セレロン420をとりあえず買ってE2180待ちにすることにしたせこいヘたれです。(安物ほど値が下がらないし)
E6600だったら確実に体感できなければ存在意義ないでしょう。
体感できず、また上記の仮定が合っていたとすればセレロン420とE6600がさして変らない事になってしまう・・
つまり今売ってるCPUが全て大して変らない事に・・
そのうち買い換える予定の私の夢をこわさないで・・・
書込番号:6408451
0点
すんませんまだセレロンDまだ売ってたので全てのCPU云々はちがいますね。参考までに440のスーパーπは32秒。PEN4 3Gは51秒とどっかでみました。
書込番号:6409874
0点
全然参考にならないかもしれませんが、以下の構成の
自作デスクトップとデル製ノートで1280×720のAVI動画(50分)
を1280×720のmpeg1にエンコしたら
デル製ノート⇒所要時間8時間45分
自作デスクトップ⇒所要時間ジャスト1時間でした。
モバイル用のCPUとデスクトップ用のCPUを比べているので
参考にならないとは思いますが、PenMってベースはPen4ですよね?
多少参考にはなるのかな?
でも、メモリが1Gと2Gで2倍の差があるから無理ですね・・・
<デスクトップ>
CPU:Core2Duo E6600(定格)
CPUクーラー:風神匠(12cmファン×2)
電源:Scythe CorePower 500W
M/B: ASUS COMMANDO
HDD:WD5000AAKS
GPU:3DINNO Geforce8800GTS 320M
メモリ:CFD販売 EXPERTS DDR2-800 1G×2
ビデオキャプチャ:MTV2000
光学ドライブ:RICOH MP5125A
OS:XP SP2
<ノート>
型名:Inspiron9300
CPU:PenM 1.83
メモリ:1G
HDD:100G
GPU:Nvidia Geforce go 6800
OS:XP SP2
書込番号:6418577
0点
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2032B2000E6600&s=dhs
E6600買うなら安いですよ
19TN必須ですが
>PenMってベースはPen4ですよね?
いやPen3とCore Soloの間くらいですね
初期のはpen3のFSB高くて キャッシュ多いようなものなので今のCOREと比べると遅いですが。PEN4矢PEN3よりはクロック効率高いです
書込番号:6419106
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今回、このCPUを買って自作したのですが、CPUをソケットに置く時にソケットの上に落としてしまい、見た感じソケットのピンは折れてるようにみえなかったので、そのまま組み上げて、起動することはできたのですが、ちゃんとCPUの機能をはっきしているかわからないのど、調べる方法とかありますでしょうかぁ??もしもソケットが折れてたとした場合、起動することができないのでしょうかぁ??起動するってことはソケットとCPUに問題なかったのでしょうか??
よろしくお願いします(>_<)
0点
一度、ピンがわずかですが曲がって隣のピンと干渉したら起動せずPOST画面も出ませんでした。
今回、特に外傷がなく無事に動作すれば特に問題ないと思いますよ。
心配なら、CPUを外し斜めから見て、曲がっているピンは光の反射で分かります。
その時は、折れないように戻せば問題ないと思いますよ。
書込番号:6413234
0点
ソケットって言っても全部使う訳じゃないしなぁ・・・
まぁ普通に使えれば問題ない
ただあるだけっていうピンもいくつかあるはず
曲がってたらシャープペンとかボールペンの先でまっすぐにすればいい
書込番号:6413294
0点
>その時は、折れないように戻せば問題ないと思いますよ。
>曲がってたらシャープペンとかボールペンの先でまっすぐにすればいい
↑
LGA775のソケットをそんな方法で修正アドバイスをする人、初めて見ました。
もし曲がってたら、素直に修理に出したほうがいいと思うんですが…
スレ主さんへ
現状で普通に動いているのなら気にしないほうが吉だと思いますが、
どうしても気になるのでしたら。
CPUが新品購入であることが前提ですが、一度CPUを取り外して裏側を見てください。ランド(金の丸)に針で突いたような跡があります。
もし、ピンに不具合があって接触していなければ、傷のついてない所があるかもしれません。
書込番号:6416311
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
PCでFF11やってるんですけど何故かコマ落ちしてしまいます。これってGPUの性能に比べてCPUの性能が足りないからでしょうか?良いアドバイスお願いします;:構成は
CPU : Core 2 Duo E6600
マザーボード : P5B deluxe
GPU : EN8800GTX
メモリー : DDR2 800 1G×2
ハードディスク: HDT725050VLAT80
光学ドライブ : LH-20A1S-16
電源 : M12 SS-700HM
です。よろしくお願いします。
0点
OS書いてないですが、VISTAだとFFは性能発揮できませんよ。
GPUドライバ問題だそうです。
書込番号:6412911
0点
OS VISTAっす・・・・ これで頑張るしかないみたいですね;; お返事ありがとうございました^^
書込番号:6412938
0点
OS VISTA っす・・・・ これで頑張るしかないみたいですね;;お返事ありがとうございました^^
書込番号:6412948
0点
こんばんは、PC自作初心者君さん。
Windows Vista対応状況について
http://www.playonline.com/home/headline/news01.html#ff11
ご参考までに
書込番号:6412974
0点
FFには勿体ないほどの高スペックPCですね・・・
素直にOSをWinXPにするのも手かと。
1万円そこそこで何とかなるんですし。
あと足を引っぱっている可能性があるとしたら
回線周りかな?
書込番号:6413003
0点
↓DirectX エンド ユーザー ランタイム など入っているでしょうか?
入っていらっしゃらないのであれば、インストールする事をお勧め致します。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2DA43D38-DB71-4C1B-BC6A-9B6652CD92A3&displaylang=ja
書込番号:6413117
0点
こんばんは ^^
私もVISTA64でFF11プレイしています。
CPU C2D E6600をFSB 350MBX9 3.15GBにOC
GPU 8800GTS 320MBを GPU 600MB MEM 900MBにOC
しています。
FFXBench3でのHighモードでのスコアは7900と思ったよりは低めですが、それでも快適にゲームできます。コマ落ちするようなことはありませんが・・・ひょっとすると回線がネックになっていませんか?
あとConfigでの調整はどうなさっていますか?
書込番号:6413168
0点
少し詳しく調べてみました。
私は2モニターですので、片側でASUS AIsuite、SpeedFan、RivaTunerのHardware monitoringを稼動させて、FFXBench3を走らせてみました。
CPUは95%はFSBX6 2.1GBで稼動 使用率は平均コア0で60%、コア1で40% 温度はアイドル時コア0 32度が40度、コア1 30度が36度
GPUはアイドル時 55度が58度でした。^^;
これがLostPlanetか3DMark06ならばGPUは70度までいきます。
結論はCPU、GPUともかなりのオーバースペックかと・・・・
書込番号:6413335
0点
もともと・・・Pentium4-3GhzクラスとGeforce6600GTもあれば
十分なゲームですからね。
Core2系であればE4300でも十分ですし、CeleDでも高クロック
版で十分でしょう。7600以降のGeforceで十分かと。
やっぱり疑うべきはOSか回線かなーと思いますが・・・あとは
スレッド主まちですかね。
書込番号:6413553
0点
皆さん色んなアドバイスありがとうございます^^
皆さんのアドバイスを聞いて僕のほうでも調べてみたんですけどやはりVISTAがネックになってるみたいです;; せっかく高いお金出して買ったのに・・ もうちょっとこれで頑張ってみてどうしても駄目なようであればXP導入も検討してみます。
本当に皆さんありがとうございました。心より感謝^^
書込番号:6414956
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
こんばんは、質問なのですが現在E6600+XPHomeで使っていますが
この前突如Pen4の630を使っている友達が「でもさぁ〜Core2Duoって
言ってもXPHomeじゃデュエルコアは効かないから意味ないでしょ。
Pen4で十分十分。」と言ってきたのですが本当なのでしょうか?
私も「シングルコアCPUよりも速いぞ!」と言ったら
「それはひとつのコアが速いだけ、デュエルじゃない」といって
きたので少し落ち込んでいるのですが……。
私もネットで探し回ったのですがいい情報が見つからずにここに
きてみました。つまらないことですが真相を知りたいので
どうかよろしくお願いいたします。
0点
Homeで使えないのは、デュアルCPUであって、デュアルコアはちゃんと対応してますよ。
書込番号:6374667
0点
その友達は、間違っているようです。
以前のログをご覧ください。
XPホームも問題なく動作するようです。
PEN4よりも、処理が早いので、core2duoのほうが
断然、処理能力があります。
E4XXXシリーズより、E6XXXのほうがVTを搭載している分
もうちょっと高速です。
書込番号:6374678
0点
>>オールルージュさん
レスありがとうございます。やはりそうでしたかProには
2CPUと書いてあるのでデュエルCPUは無理だと分かっていたのですが
教えていただきありがとうございました。
>>195CBRさん
レスありがとうございます。友達に言っておきます。
私も以前Athlon64を使っていましたがやはりC2Dですね。
速くて最高のCPUだと思います。VTも効果抜群ですね。
>>核二双さん
ははは、そうかもしれません。虫キングなのですかねぇ?
書込番号:6374712
0点
>>メカ好き野郎さん
核二双さんが冗談交じりに触れてますが勘違いされたままのようですので書きますが、デュエルではなくてデュアルですよ。
あと通常パフォーマンスにVTは関係ないのでは?仮想化技術ですのでVMWare等を使わなければ意味がないと思いますが。
書込番号:6374760
0点
>>RTPさん
すいません、つい調子に乗ってしまいました。。
VMWareは私の父の事務所のパソコンで見せてもらったことが
あるだけです。そのときにVTを結構自慢していたので…。
書込番号:6374775
0点
>Core2Duoって
言ってもXPHomeじゃデュエルコアは効かないから意味ないでしょ。
いまだにそんな都市伝説唱えている奴がいるんだな。
ま、そんなこと言ってる奴が、ここのコテにも居たけどね。
書込番号:6377334
0点
>>別れの律動さん
レスありがとうございます。確かに初め聞いたときはなんだ?!
と思いましたが相手の変な思い込みに乗せられてしまいました。
続けて質問で申し訳ないのですがやはりC2Dは32ビット環境よりも
64ビット環境の方が速いのでしょうか?
書込番号:6377956
0点
>C2Dは32ビット環境よりも64ビット環境の方が速いのでしょうか?
C2Dは32bitに最適化されているとの事なので、どちらかといえば32bitの方が得意らしい。
よく知らないけど。(その環境がないから)
普通の人は64bit環境は必要がないので、どうしてもやりたいという物好きな人は、自分で調べるスキルを身につけるのが妥当でしょう。
書込番号:6378814
0点
>>核二双さん
そうなのですか例の友達が今度は「64Bitじゃないと本領発揮じゃない
32BitOSだとまだまだ持て余してる。」とか言ってたもので…。
結局32Bitに最適化されているのですね。。64Bitはまだまだ先の
話になりそうですね。
書込番号:6378861
0点
ここ、価格コムでどなたかが言ってましたけど、
Core2Duoは64bitでも使える32Bit用CPU。
AMDのAthlonは32Bitでも使える64bit用CPU
私も試したことはないので、真相は不明ですが。
それにしても、その例の友達の知識、かなり怪しいですな。
やはりメカ好き野郎さんが、ちゃんとした知識を学んで、修正してあげないと。
今度はどんな事を言ってくるか少し楽しみだったりして(笑)。
書込番号:6378947
0点
>>オールルージュさん
レスありがとうございます。その記事なら読んだことがあります。
それも一応説明したのですがねぇ〜。なんとも頑固じじいというか…。
まぁまぁそれなりには知っていると思うのですが情報が古いのだと
思います。更新してもらわないと困りますね。
またみなさんのお力を借りることになるかもしれませんがその時は
よろしくおねがいします。
書込番号:6378978
0点
メカ好き野郎さんが、文字通りメカ好きになって、いろいろ勉強して、その友人を一気に抜き去るのも良いんじゃないですかね。
WEB上の知識は、どうしても拾い読み的になって、断片化してしまう傾向があると思います。
書店にある、ヨサゲな雑誌を一冊買って読めば、かなり、まとまった内容の知識を身につけることが出来ると思いますよ。
知識のデフラグをかける?みたいな。
書込番号:6379051
0点
>>核二双さん
レスありがとうございます。
その友人は中学からの幼なじみなのでいろいろ指摘し合っていきたいと思います。
メカ関係は本当に好きなので一回極めてみてもいいかも知れませんね。
「知識のデフラグをかける」名言ですね!!素晴らしいです!
早速、明日にでも本屋に行って探してみようかな…。
書込番号:6379074
0点
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_7.html
一概に64Bit用CPUだからといって、64Bitで得意ということでもないようですね。そもそも64Bit用CPUの意味がわからないが。
64Bitの伸び率がPen4が一番いいので。
Pen4なんかは、後付で64Bitに対応したので、一番伸び率が悪くてもよさそうなものなんだけど。
最後の図にPen4が入ってたら、いちばんいい伸び率を、出すんじゃないかな。
まあ、個人的な話をさせてもらうと、64Bitのドライバーが全てそろってないので、導入は相当先になりそうですがね。
書込番号:6379259
0点
>http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/index.html
参考にするなら、8ページ以降ね。前半7ページは間違った検証だから。
書込番号:6380906
0点
ならどう間違ってるという解説か証明出してもらいたいのだが。
書込番号:6383320
0点
2ページ目
Prefiexed CMP命令のCore2の結果。
これは、RMMA3.65に起こる現象で、3.70以降では、K8と同様のスコアが出ます。
ちなみにバージョン3.70以降でCore2に、正式対応してる。
4ページ目。
I-Cache LatencyのCore2のスコアが打ちの実験ではL2の範囲で8サイクルほど速い。よって、Core2とK8のレイテンシーはほぼ同等といっていいだろう。
5ページ目。
ROBレイテンシーについては、3.65では、うちの実験でもほぼ同等だったが、3.72ではForward、Backward Core2のほうが高速、
Pseudo-Random、RandomではK8のほうが高速といった感じ。
6ページ目。
8MB〜32MBの結果を抜き出したデータが、間違っている。
大原氏は、Core2はES品でテストしている上に、RMMAもCore2に対応していないバージョンでテストしてる。
考察はともかく、テスト結果はお粗末ですね。
Athlon64が不利にならないようにブロックサイズ1MBまでのスコアを抜き出してるのも恣意的ですしね。
書込番号:6383771
0点
レスが付かないので、勝手にザ反論。検証編を進めます。
まず2ページ3ページの検証に対する反論。
既に前レスにて述べたとおり、PrefixCMPのDecode Bandwidthの低下はRMMA3.70以降では起きないので、実験結果自体が怪しい。
3ページでは、注意事項を引用しているにすぎない。
3ページ後半のI-Cache Latencyの検証についても、うちの測定では特にK8と比べて遅いという印象も受けない。
5ページ目の検証。
まさに糞レベルの検証。
グラフ26、27は、8-32MBの部分を抜き出した図だが、ForwardとBackwardで、Core2がK8より遅いわけが無い。
グラフ22、23を見れば明らかである。
グラフ26,27では、単位が”cycle”になっているが、グラフ26,27では、なぜか”ns”になっている。
うちの計測では、32MB時に、Forward、Backward共に13nsである。当然K8より速い。
グラフ28。うちの計測によるRandomのレイテンシは8MB時に57ns、32MB時に81ns。
8MBでは、K8よりCore2のほうが速く、32MBで遅くなるといったか感じか。
グラフ29。
うちの計測による、Pseudo-Randomレイテンシーは8MB時に36ns、32MB時に36ns。
これだけは確かにK8のほうが速いが、”どのアクセスパターンでもK8が圧倒的に少ないLatencyを示している。by大原”な訳は無い。
少なくとも、Forward Backwardでは、Core2のほうが少ないレイテンシーだ。
書込番号:6404732
0点
次、7ページ目。
I-TLBのレイテンシの検証。
グラフ32、35のレイテンシはここまでの流れで、言うまでもなくCore2のスコアが悪い、のではあるが、エントリー数が、K8 512エントリー、Core2 128エントリーと4倍の差があるので、K8が良いということで良いだろう。
総論としては、
RMMAを用いたデコード能力の測定は実行ユニットの制限で、正確なところは判らないのにも拘らず別の所で、Core2のデコード能力は4命令/Cycleの能力が無いとほざいてみたり、もうね...(以下略)
この後、大原氏のCore2ExtremeQX6700 QuadCoreの検証では、RMMAは使っていないのだが、これで素性&フィジカルテストをやっても意味が無いと気づいたか、或いは、大原氏の望む結果にならないので、止めてしまったのだろう。
ぜひ次のCore2のテストではRMMAを使ってほしいものだ。
書込番号:6404782
0点
検証o(*^▽^*)o~♪ワーイ!!アリガトデスー!!
intelの問題は今はCPUよりチップセットの方が大きいのか・・・
ところで
・うちの〜ってのは組織か個人どっちなの?
・P4については異論がないの?
書込番号:6404939
0点
なんだ、レスが無いから見てないのかと思ったら、しっかりチェックしてるんですね。
P4はあいにく持ってないので、あなたやっていただけませんか?
書込番号:6405488
0点
百聞は一見にしかず。かな。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=f2b7.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=f49c.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=af96.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=9c88.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=ed3e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/vwp?.dir=/c80e&.dnm=7e90.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:6409452
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして
このCPU(SL9S8)をP5B Deluxeを使って3Gにて使用していますが低電圧化について皆様にお聞きしたと思います。
VCore設定AUTOにてFSB333使用時に
PC ProbeUでの表示でエンコ中のCPU発熱が47度
CPU-Z読みでVCore1.32V
となっていてFSB333のまま試しにどこまで低電圧が出来るか試したみた所
1.1625V設定まで正常にエンコ・3DMark06完走ができました。
その時の負荷時の温度が最高38度.負荷なし時は28度となりました。
エンコ時のVCoreはCPU-Z読みで1.120V
今は安全をみて1.1875VのFSB333にて動かしています。
正常にWinが動作する範囲(今回なら1.1625V設定以上)でしたら低電圧にする事により発熱・省電力等のメリットがとても大きいと思いますが逆に低電圧化を行うことによるデメリットはあるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
こんにちは、まぐーーさん。
凄いですね、まるで、定格時のEISTが効いているような電圧ですね。
デメリットに付いては良く判りませんが、CPUの低電圧化というのは、メーカーとしてもかなり織り込んできていると思います。
Intel Core2 Duo Desktop Processor E6600
sSpec Number:SL9ZL
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZL
>Core Voltage: 1.187V-1.325V
>These parts have Extended Halt (C1E) power of 12W.
sSpec Number:SL9S8
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9S8
>Core Voltage:0.850V-1.3525V
>These parts have Extended Halt (C1E) power of 22W.
定格運用なら、もっと電圧を下げられるかもしれませんね。
ご参考までに
書込番号:6386008
0点
安定性が下がる可能性がある、、、位しか思いつきませんね。
ノイズに弱くなったり、Windowsは起動出来ても他のソフトが動かなかったり落ちたり。
書込番号:6386303
0点
今まで色々と低電圧化をしてきてますが、極端な事をしない限りは問題は無いと思います。
ただし極端な低電圧化によって暴走する場合は特定の回路への通電が困難になり別の場所に電流が集中したりして起きると回路そのものが死んでしまうのでそのまま永眠って事になります。
Core2Duoの場合ならOCに関係なく0.96V以下にしなければ大丈夫だと思いますが、
>今は安全をみて1.1875VのFSB333にて動かしています。
と色々とチェックしているようなので問題は無いと思います(無責任だけど^^;)。コア電圧を下げるとなぜかメモリーの相性が厳しくなる傾向がある様な気がしますのでなるべく良いメモリーを使われたほうがいいと思いますよ〜
余談ですが、CPUクーラーの電源ケーブルにフェライトコアを付けるとCPUへのノイズが減ったりします。MBによってはFANの回転数が読み取れなく弊害も若干あったりするけど^^;
書込番号:6386757
0点
素人の浅はかささんありがとうございます。
SL9S8はCore Voltage:0.850V-1.3525Vとなっていてもっと電圧を下げれるだろうと思ったのが最初でした。
しかしながら3G運用を前提にしていますのでこのままやりました。
定格運用でしたらろーあいあすさんが同じSL9S8で同じ板で1.1000V(設定できる最低)で運用可能との書き込みがありました。
ムアディブさんありがとうございます。
1.1500V設定の時にWinは起動したのですがエンコを始めて1分ぐらいでフリーズしてしまいました。
ノイズに弱くなるのは気をつけないといけませんね。
ダウンクロックマニアさんありがとうございます。
なるほど極端な低電圧化でも定格以上にカツ入れOCをして永眠する時のような感じになる時があるんですね。
あとノイズ対策でフェライトコア取り付けを一度やってみたいと思います
皆様の参考に昨日やってみた結果を
当方の構成
CPU:E6600(SL9S8)
クーラー:INFINITY COOLER SCINF-1000
板:P5B Deluxe
メモリー:Pulsar DCDDR2-2GB-800*2枚
グラフィック:EN7900GS/2DHT/256M
HDD2台とDVDドライブ1台
OS:vista hp
温度計測はPC ProbeU
VCore計測はCPU-Z
エンコはTMPGEnc3.0Xpressで10分
EISTはONになっていてFSBは333(3G)にてVCoreのみ変更して計測
板の温度は終始34度
AUTO
無負荷時 1.05V 37度
負荷時 1.32V 47度
1.2000V
無負荷時 1.168V 34度
負荷時 1.152V 40度
1.1875V
無負荷時 1.160V 29度
負荷時 1.144V 36度
1.1750V
無負荷時 1.144V 29度
負荷時 1.128V 35度
1.1625V
無負荷時 1.136V 28度
負荷時 1.120V 34度
1.1500V
無負荷時 1.120V 28度
負荷時 1.104V 34度
エンコ途中でフリーズ
となりましたので1.1875V以下はほとんど温度が下がらずまたそれ以上は一気に温度が上がったので1.1875Vでの使用を決め
(この考えでの選択でいいのだろうか・・・)
最後に1.1875V設定で3DMark06を行い完走したのでこのまま使用しています。
それからエンコ30分を4回と1時間を1回エンコしながらネット・メールをしていましたがWinの暴走もなく正常動作中です
皆様のご意見よろしくお願いします。
書込番号:6388693
1点
こんにちわ
低電圧で良く廻ってますね
ちなみにCPU-zでみるVIDはいくつですか?
書込番号:6389226
0点
おそらくですが電圧を下げても温度が下がらないのはCUPクーラーの冷却効率の限界(空冷の場合に吸い込む空気の温度により特定の温度以下に冷却する場合著しく効率が悪くなる事)だと思います。
だからと言ってFANをどうこうするとかの必要は無いと思います。静穏化したいなら回転数の低いFANにするとか色々としますが、低電圧化によってCPUの温度を下げるのが目的なら1.1875Vのままで良いのではないかと思います。(無責任ですが^^;)
書込番号:6389655
0点
ぴぃ☆さん
はじめまして
C2D発売よりずっとE6600に目をつけていて4月の価格改正直後にこのCPUを購入したのですがその前の日頃のOC情報収集にぴぃ☆さんHPをいつもチェックして参考にさせてもらっていました。
この場をお借りしてとてもいいHPを有難うございます。
これからも拝見させていただきます。
VIDですけど上のスレに記載したのがVIDだと思いますが当方違っています?
今の設定は
BIOS CPU VCore Voltage 1.1875V設定
無負荷時 CPU-Z読みでVoltage1.160V 温度29度
負荷時 CPU-Z読みでVoltage1.144V 温度36度
です
ダウンクロックマニアさん
再度の書き込み有難うございます。
よく考えるとなるほどそうですね。
空冷で室内より低くなったら大変ですよね。
(逆に温度計の信頼性がなくなってしまう)
でも負荷が掛かっていない時にMB34度より低くなるとは思ってもいませんでした。
CPUにはクーラーが着いているので当たり前と言えば当たり前かもしれませんがちょっとびっくりしました
負荷時でAUTOと比べて約10度は大きいですね。
このまま行ったらOCしているのに定格で電圧AUTOで使用している時より長生きしたりして・・・
雑誌見ていてもOCの特集などはたまに載っていますが低電圧化の記事は見た事がないので夏場を前にやってもらいたいですね。
もちろんやるのは自己責任で
当分1.1875Vで運用してみようと思っています。
当方は静穏については気にしていなくてむしろ五月蝿くても冷却をメインに考えているのですがもしかしたら定格使用でCPUクーラーのFANレス化もできそうですね。
書込番号:6391715
0点
まぐーーさん、こんにちわ
blog見て頂いてたんですね、ありがとうございます
VIDは本来CPUに書き込まれた状態だと思いますので、定格クロックでCPU-zの真ん中下あたりにでています
SpeedStepを効かせると1.1625vぐらいなると思います、通常は1.325vぐらいです
まぐーーさんのCPUはVIDが低い気がしますので質問してみました、良かったら調べてみてください。
書込番号:6392214
0点
電圧を下げすぎたときに壊れるのは、電源電圧が低くて論理回路の入力信号が立ち上がりきらないと、+側トランジスタと-側トランジスタの両方がONになる時間が増えたり、発振気味になったりするからです。発振するとクロックより高い周波数でスイッチしてしまいますので、これも電流が沢山流れます。
なのでデジタルICには、電源の立ち上がり時間の最大というものも規定されていたりします。
熱回路はリニアだと思いますよ。筐体内温度が同一という条件なら、電圧下げても温度が下がらないなら、なんらかの余分な電流が流れている可能性もありますね。
書込番号:6392267
0点
ピーク時は追い込んでいませんが・・・
P5Bmonの調整で、
266*9=1.25
266*7=1.15
266*6=1.0
200*6=0.9
定格電圧は1.325Vのものです。
負荷に応じて4段階可変で設定してます。
ただ、BIOSで電圧設定すると、負荷に応じて電圧変動しなくなるようなので、この辺は一長一短だったりします。
書込番号:6392469
0点
ぴぃ☆さん
これからもちょくちょくblog拝見させていただきます。
そしてお待たせいたしました。
(毎日数時間しかPC触れないので遅くなってしまいました)
VIDとは定格時のCPU-Zの「Voltage」と言う事でいいのでしょうか?
試しに定格に戻して見てみました
EISTはonでメモリー・CPUすべてAUTO設定
作業をやめて*6になるとVoltage1.136Vとなります。
1分ほどそのままでしたら1.128Vになる時があります。
その時の温度は30度
エンコ等の負荷を掛けると*9になりVoltage1.232Vになります。
エンコ中のVoltageはそのまま変わりません。
その時の温度40度
と言う事でVID(定格電圧)は1.232Vと言う事でいいのでしょうか??
間違っていたらご指示お願いします。
ムアディブさん
有難うございます。
なるほど。
ちょっと自分には難しいので半分ぐらいしか理解できないのですが分からない所を調べていきたいです。
いちごほしいかも・・・さん
有難うございます。
いつも鋭い書き込みとても参考にさせて頂いています。
PC板での有名な方から書き込みを頂いて感激です。
プロフェッショナルな方々は作業等の負荷に応じて倍率も変えつつ電圧も下げていらっしゃるのですね。
なるほどとても参考になります。
パワレポ・WinPCの雑誌を一通り読んで仕組みを理解できるぐらいの私にはそのような技が思いつきませんでした。
まだまだ勉強不足ですね。
前PCはプレスコ3Eで倍率変更ができない板で定格でも発熱に苦労したので今度時間がある時にC2Dで倍率変更と電圧変更を兼ねてやってみたいです。
電圧変動についてAUTO以外に設定すると変動しなくなる事は気になっていたのですがこれは仕様のようですね。
書込番号:6394797
0点
まぐーーさん、こんにちわ
ごめんなさい、間違えてました(^_^;)
CPU-zじゃなくてCoreTemp0.95でした(>_<)
CPUクロックを定格でEISTはOFFで、真ん中のちょっと下あたりにでています
ちなみにCoreTemp0.94まではEISTに関係なくVIDは一定で表示します、CoreTemp0.95からEISTが効きますと1.1625vに可変します
下の画像の、上段左側のCoreTemp0.95にVIDはでています。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/img/1178318934.jpg
書込番号:6395152
0点
ぴぃ☆さん
たびたびすいません。
CoreTempで確認しましたらVID 1.2750Vとなっていました
お手数かけました。
書込番号:6397900
0点
はじめまして、まぐーーさん。
スレを読んでいて、ぴぃ☆さんとの対話でVIDについて面白そうなので、定格で自分のCPUも確認して見ました。
E6600 SL9ZL 1.187V-1.325V
CoreTemp0.95
VID 1.35V
はみ出ています(>_<)
書込番号:6398259
0点
まぐーーさん、おはようございます
1.2750v良いですね♪
良く低電圧で廻ってると思いましたが、やっぱり当たりCPUですね、もしかしたらL633A808かL633A807なのかな(^_^;)
自作できましたさん、私のBLOGで最近VIDで盛り上がってますが、1.35vは低VIDと違った挙動をするみたいですね
書込番号:6398352
0点
自作できましたさん
はじめまして
「無知」とは、ばれると恥ずかしいです(>_<)
穴があったら入りたい・・・
ぴぃ☆さん
どうもです。
当たりCPUですか?
ネットで買ったのにラッキーです。
ロットは残念ながらL639A266で1.35Vで3.6Gぐらいまで回るようですね〜。
大枚叩いてやっと購入したので壊れて泣きたくないので3G以上はやらないです〜
と言ってその内・・・かも??
書込番号:6401533
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




