このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2007年5月20日 17:29 | |
| 5 | 38 | 2007年5月20日 14:40 | |
| 0 | 5 | 2007年5月19日 02:20 | |
| 1 | 25 | 2007年5月19日 00:53 | |
| 0 | 8 | 2007年5月19日 00:33 | |
| 0 | 7 | 2007年5月18日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
いままで無知ながらにこちらや他サイトにて少しづつ準備をしてきましたが、ようやく明日注文してこようと思います。
最終的な確認を皆様にしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
OS:Windows XP Home Edition SP2 日本語版
ケース:P182
電源:M12 SS-500HM
マザボ:P5BDeluxe/WiFi-AP
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
CPUクーラー: ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB2枚組)
HD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
グラボ:GeForce 7900GS(相当のものでショップに在庫があるもの)
DVDドライブ:Pioneer DVR-A12J-BK
ディスプレイ:IODATA LCD-AD221XB
キーボード:ロジクール Cordless Desktop MX3200 Laser (MX-3200)
というすごく平凡?な構成になりましたw
使用目的はリネ2・DVD鑑賞・デジタルムービーの編集などです。
そこで購入前最後の質問させていただきたいのですが、
最初ドライブ類をS-ATAで揃えようと思っていたのですがドライブ類の有名サイト?を見ていてもS-ATAドライブの良い所が「配線スッキリ」位しかありません。
そこで無難なDVR-A12J-BKにしようと思ったのですがXP環境でHDDのAHCI接続にはIDE接続のドライブを使用しても不具合(認識されない等)はないのでしょうか?
過去にJMicron(?)は不具合がどうとか・・・
情報量(内容)に頭が追いつかない、又もう一度そのサイトに行けなくて困っています。
また、S-ATAの光学ドライブで無難な商品があれば背中を押していただきたいのですが。(もちろん問題があっても私の責任です。)
一応最後まで迷ったのが
IODATA DVR-SN18GLVB
バッファロー DVSM-X1218FBS-BK
LITEON LH-20A1S-16
ここが最後の悩みです。
でも考えてるだけで楽しかったですw
0点
どっちかといえば、AHCIのとこにSATAの光学ドライブの方が問題だったりする場合もあるそうです。JMicronの方は、もうある程度対処方法も確立してますし、気にしなくていいと思います。SATAも、組み合わせによっては、というレベルらしいですけど。
クーラーはサイドフローの方が良くないかな、そのケースなら。
書込番号:6353072
0点
おはようございます、はめはめ波〜!さん。
直接のアドバイスではありませんが、手元に、PS/2のキーボードとマウスありますか。もしなければ、とりあえず、ジャンク品でもご一緒に。
失礼しました。
書込番号:6353335
0点
おはようございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
S-ATAにこだわる必要はないのですね。
でしたらやはり無難なDVR-A12J-BKにしようと思います。
CPUクーラーについてはサイズNINJAPLUS SCNJ-1100Pと迷っていました。サイドフローが効果的ならNINJAPLUSに使用と思います。
ありがとうございます。
>素人の浅はかささん
アドバイスありがとうございます。キーボードについては今使っているPC(富士通製品FMVC70E7)のがPS/2のキーボードとマウスなので組むときだけ使えるのかなと思っています。
限られた予算なので最初に購入したパーツで間違いなく稼動してもらわないと困ってしまうので、無難な構成で落ち着いてしまいましたw
相性保証はモニタのドット抜け保証とメモリの保証ぐらいで大丈夫でしょうか?光学ドライブや電源も保証はあるらしいのですが(TOWTOPで購入です)必要ですかね?
書込番号:6353423
0点
Pioneer DVR-A12JなのですがIDEをS−ATAにしたDVR-212BKはいかがでしょう?DVR-A12J,DVR-112,DVR-212をそれぞれ3台のPCに使っていますが中身は同じもののはずです。違いはDVR-A12Jは静音性が高くIDE、DVR-112はそのバルク品、そのバルク品をS-ATAにしたものがDVR-212のはずです。ちなみに製品版のDVR-212はバッファローからDVSM-X1218FBSというものが出ています。読み込み、書き込みとも差は無いですがこのシリーズ、ドライブに当たり外れがあるようです。当たりならかなりいいですよ。
書込番号:6353489
0点
殆ど同じ様な構成で、OSもXPは同一で別のHDDにVistaRc-1も入れて併用しています。
ASUSのマザボに添付されている、inter VideoのMedia Launcherをインストールすると、PCが不安定になる事もあります。
尤も、この現象に関する苦情はP5B-Dの欄にも載ってないので、このPCにだけ起こる現象かも?
それと光学ドライブで、読み込みは出来るが、書き込みが出来なくなる事もあります。
ライティングソフトは、パイオニア製に添付されていた物から、フリーソフトと色々試していますが、解決に暫く時間がかかりそう。
Vistaサイド(64版使用)では、書き込みも全く問題は出てない。
RC-1は程なく期限切れになりますので、それまでには解決したいとは思っています。
今すぐVistaに乗り換えて、メインで使う積もりは全く考えていません。
以上、取り留めのない書き込みになりましたが、少しでも参考になれば、、、。
書込番号:6353514
0点
こんにちは、はめはめ波〜!さん。
>相性保証はモニタのドット抜け保証とメモリの保証ぐらいで大丈夫でしょうか?
お守りは、多くても邪魔にはなりませんが、予算優先で良いと思います。
また、相性もですが、やはり、初期不良の見極めが一番大事だと思いますので、パーツ類は一気に揃えて、すばやく組み立てるようにされた方が良いと思います。
迷っているうちに、初期不良期間が切れないように、お気をつけ下さい。
書込番号:6353515
0点
> kojid313さん
返信ありがとうございます。
DVR-212BKは日本語でのサポートが見つからず(リンク先が海外)候補から外れました。いろいろ調べているうちに見つけたのが
バッファロー DVSM-X1218FBS-BKでした。
正直今でも悩んでいます。「これ」っていう決定打がないんですよね^^:
あたりはずれがあるようですが、少しは冒険してみようかな・・・。
>素人の浅はかささん
お気遣い感謝です。
私も初期不良には注意しようと思いTOWTOPのみで全部のパーツを揃えてもらってから購入しようと思っています。
書込番号:6353612
0点
MBはP5BDeluxeでいいんじゃない?
無線LANとか使うなら別だけど、、、
あとキーボードはFILCOの茶軸あたりお勧め。
ロジクールはマウスはいいけど、キーボードは普通だしね。
ゲーム用ならG5-Tかな?デザイン嫌いじゃなきゃ、使いやすくていいと思う。
あとPCケースだけど、結構予算がありそうな人なんで、ここは思い切って、コレにしない?
http://www.casemaniac.com/item/CS121046.html
MBベース引き出し式はいいですよ〜
デカイグラボもCPUクーラーも水冷ユニットも悩む必要ないですよ〜w。
P180検討した挙句に、こっち選んだけど大満足(^^
って、もう買いに行っちゃったかな。
書込番号:6353823
0点
いや、キーボードは黒軸でしょう。なんか赤いLEDは3倍速い(?)らしいですし。
確かにうちも茶軸ですけど、アレいいですよね。
P182だったら、サウンドカード付けるときにケーブルじゃまにならないですむのかな?
うちはP180にP5B Deluxeですけど、電源ケーブルがX-Fiにつっかえて………。オンボードサウンドのまま使うなら関係ないですが。
書込番号:6354050
0点
>、電源ケーブルがX-Fiにつっかえて………。
それは大変だ!w
ぜひTJ09を(^^
ってもう買っちゃった?
ちなみにうちもP5BDeluxeでX-Fiいれてます。
グラボは7800GT。E6300(@2.56Ghz)でリネ2快調です。
大型レイドじゃない限り最高設定でプレイできています。
書込番号:6354117
0点
ただいま帰ってきました。無事注文してきましたw
構成は上に書いた通りです。
グラボ:GALAXYGF P79GS-SPH/256D3約20000円
MSINX7900GS-T2D256E-HD約24000円
とがあったのですがMSINX7900GS-T2D256E-HDにしました。
選んだ根拠はありません^^;どちらがよかったのでしょうか?
全部揃うまでに2〜3週間かかるそうです。
目移りしたり、気が変わらなければいいのですが・・・・。
>バウハンさん
バウハンは商売人ですか? 薦めるの上手すぎですよw
ケースはかなり奮発してのP182ですので限界です。
これ以上は足を踏み入れられませんw
P5BDeluxe/WiFi-APについては少し前にショップに行った時の店員さんがWiFi-APしか手に入らないかも・・・みたいなことを言われていたのですが今日いったら時間はかかるけど揃うらしいのでP5BDeluxe
で注文しました。
書込番号:6354269
0点
バウハンさんの呼び方に誤りがありました。
訂正してお詫びいたします。
《誤り》
>バウハンさん
バウハンは商売人ですか?
《訂正》
>バウハンさん
バウハンさんは商売人ですか?
書込番号:6354278
0点
はめはめ波〜!さん。
今から楽しみですね。
出来上がったら、完成記念に、また、書込みしてくださいね。
お待ちしております。
書込番号:6354302
0点
追記
光学ドライブは悩んだ末に
バッファロー DVSM-X1218FBS-BK
にしました。
書込番号:6354305
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU:E6600
CPUクーラー:ANDY
温度が思うように下がってくれないのでグリスを替えてみようかと
思っています。
現状室温25℃前後、CPU温度43℃、MB温度40℃です。
塗り方なのですが、真ん中に米粒位を付けてグリグリするのが
いいのか、均等に塗りのばすのがいいのかわかりません。
また、シルバーグリスだとショートする恐れがあるときくのですが
どことどこがショートするのでしょうか?。
そこを注意すればいいのではないかなぁと思っているのですが。
宜しくお願いします。
0点
真ん中に出した方が良いでしょうね
空気が入るおそれも少ないですしw
シルバーグリスがマザーの基板上に付くとそこでショートします
他にもCPUのピンに付いたりいろいろありますね
とにかくCPUのカバーの上にのみっていうのが基本です
ショートが心配ならダイヤモンドグリスっていうものもあります
コレなら大丈夫じゃないでしょうか?(仕組みについてはよく分からないので間違ってるかもしれませんが・・)
まぁめちゃくちゃな値段ですけどw
書込番号:6311127
0点
マザーボード上の配線上に誤って付着するとショートする可能性がありますので注意しましょう。
書込番号:6311134
0点
個人的には中央盛りのほうがすきですが、検証したことがないのでなんともいえません。
多すぎても駄目ですし、少なすぎても駄目です。
あと最近思うのは、クーラーの底面が鏡面加工だとよけいに伝導率が悪くなるのでは?と思い始めました。サーマルライト社のもののように細かい筋が入ってたほうが熱伝導では有利な気がします…。
と本題から外れましたね(汗
塗り方に関しては経験しかないと思いますよ。何度もトライしてみるといいかと思います。
書込番号:6311138
0点
多分何回か間違えて押しただけだと思いますが↓のスレ二つ削除依頼しておいてくださいねw
書込番号:6311170
0点
すみません。
書込み完了のメッセージが出なかったので何回も
押してしまいました。
次からは注意します。
書込番号:6311190
0点
>どことどこがショートするのでしょうか?。
最近のCPUはAMDもIntelもヒートスプレッダで覆われていますが、以前のAthlon(Socket Aなど)はコアの周りにコンデンサなどが剥き出しで配置されていました。
コアからグリスがはみ出したり、拭き取りで失敗するとショートして使い物にならなくなりました。
私はこれでCPUを1個再起不能にしました。
チップセットのヒートシンクを外すと同様なものが見られます。
ダイヤモンドグリスは高価だし、シルバーグリスはショートが心配という向きには、セラミックグリスというものもあります。これなら熱伝導率はシルバーグリスの6割程度ですが、非導電性でショートの心配がありません。
書込番号:6311231
0点
グリスの種類より塗り方とエアフローを見直してからの方がいいのではと思います。
盛り方は、中央に米粒2〜3個、古いグリスは、ジッポーオイルかブレーキクリーナでふき取る
書込番号:6311277
0点
熱伝導グリスの種類
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_g.htm
シルバーグリス Arctic Silver 5
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10454859/-/gid=PS02050000
>非伝導性でショートの心配がありません。
シルバーと言うだけで導電性だと勘違いしている人が多いみたいですね!
シリコングリスを変更する
http://www.dosv.jp/other/0606/16.htm
この結果からグリスの種類を換えると2〜3℃変化する様です。
グリスは基本的に脇役です。でも名脇役でもありますが・・・
温度を下げるには大型クーラーと大型ファンの組み合わせと回転数が物を言います。
それとケースファンの取り付けてケース内の換気が重要です。
空冷ではケース内温度よりは絶対下がりません。(室温は目安です)
グリスはCPUのヒートスプレッダとヒートシンク面の
表面の細かな凹凸の熱抵抗を下げる役割があります。
グリスを塗らないと凸凹の所には空気が入るので熱抵抗が大きくなります。
必然的に鏡面仕上げ(ツルピカ)の方が良いことになります。ざらざらな仕上げは安物です。
コメ粒くらいの物を真ん中において押しつぶす方法
一発仕上げであれば空気が入りませんが、周囲まで均一に伸びているのか確認できません。
半導体の様に小さいな物ならOKでしょうが、
CPUのヒートスプレッダーの様に大きな物では名人でない限り塗布範囲にムラが出来ると思います。
私はカードをヘラ代わりにして0.1mm位の厚さに塗っています。
そしてヒートシンクを合わせてから空気抜きのためにすりあわせを行います。
書込番号:6311284
0点
今回使用するグリスは最強線さんが書かれていたシルバーグリス
Arctic Silver 5を使用しますのでこれで、ショートの危険性は
まずないと思っていいのかもしれません。
あとは、塗り方ですね。。。
前回は全面に均等に塗ったのでいろいろと試してみようと思い
ます。
書込番号:6311346
0点
失礼ですが、最強線さんに質問です。
>シルバーと言うだけで導電性だと勘違いしている人が多いみたいですね!
私の知識不足ならば、なぜ導電性が無いと言えるのか教えていただけるとありがたいです。
そもそもシリコングリス自体が導電性でないのは知っていますが、シルバーグリスとは熱伝導性を上げる為に銀の微粒子をグリスに含有したものですよね。微粒子ゆえに基盤上に残ると拭き残しになりやすく、回路がショートする一因になるはずですが。
Arctic Silver 5の説明書には「導電性は非常に少ないですが、リード線、回路、端子間などに付着しない様、ご注意下さい」とあります。
先ほど紹介したセラミックグリスはArctic Silver 5(AS-05)の姉妹品でAS-04。ご丁寧にパッケージには「非導電性でショートの心配なし!!」と書かれています。
書込番号:6311402
0点
>シルバーと言うだけで導電性だと勘違いしている人が多いみたいですね!
俺からも質問です。
シルバーって銀のことですよね?
で、銀は当然金属
金属の定義はと聞かれると導通性があげられますよね?
ってことで導体ですよ?
しかも銀って金属の中ではかなり電気抵抗が低いことで知られています(確か既存の金属の中では最も低いはず)
そんなもの配合したら導通性がよくなるというのは当たり前では?
すくなくとも銀を配合している時点で導通を0にすることは不可能かと思われますが?
書込番号:6311452
0点
グリスの塗り方なんですが、みなさんのご意見を聞いていると
どちらがいいのか良く判らなくなってきました。(苦笑)
実験例も挙げていただいたのですが、実際みなさんはどちら派
なのでしょう?。
書込番号:6311517
1点
>で、銀は当然金属
>金属の定義はと聞かれると導通性があげられますよね?
>ってことで導体ですよ?
みなさんのご意見を聞いていると銀が含まれているから
まったく導電性がないとは言えないということですかね?。
塗るときには気を付けなければということですかね。。。
ところで、塗り方なんですが、真ん中に米粒3つ分ボトと置くのと
ヒートシンクにまんべんなく塗るのとどちらがいいのでしょう?。
例を挙げていただいたのですがどちらのやり方をされているかたが
多いのか気になります。。。
書込番号:6311519
0点
私の場合は、普通のグリスの場合は塗り拡げ。(全面に薄く塗布)
シルバーの場合は中央に出して、圧し拡げです。
シルバーだと粘度が高い物が多く、薄く、均一に塗るのは困難。
>米粒3つ分
3つ分は多いと思います。
炊いた状態での米粒で、1〜2個位で十分かと。
書込番号:6311536
0点
量はマッチ棒の火薬の部分くらいが妥当じゃないでしょうかね?
それが適量だったりしますw
僕もなれないうちは中心にちょっと出してそれをクーラーで圧着していましたが最近はなれてきたというのもあってへらとかつかって広げちゃってますね
使い終えたテレカとか格好のへら代わりだったりしますw
ヒートシンクに塗るというよりCPUに塗るんじゃないですか?普通は・・
ヒートシンクに塗ると周りに垂れてショートしかねませんから・・・
まぁ慣れないうちは中心にマッチ棒の頭くらいの量をだしてそれをクーラーで圧着
コレが一番確実だと思いますよ
書込番号:6311554
0点
始めから塗り広げるとグリスに気泡が入るおそれがあるので、ヒートスプレッダの中心に米粒1〜1.5個分乗せ、ヒートシンクでグリグリ押し広げてそのまま固定します。ちなみにAthlonですが。何にせよ、米粒3つはやはりちょっと多い気がします。
書込番号:6311572
0点
別にシルバーグリスは全部が銀ではありませんよね
液体の部分に対して銀の割合は果てしなく小さいといえるので、液体を不導体にしておけばかなりの確率で電気が通らなくなります
勿論、銀と液体の部分がかなりよく混ざっていないと実現が難しいですし、かなり高い電圧をかければ電流は流れます
そういう意味で必ずしも電気を通さないわけではないといってるわけです
あと、銀は非常に酸化しやすい物質なので事実上それほど電気を通しやすいというわけでもないです
書込番号:6312055
1点
双方ツルピカで、グリス無し密着が理想でしょう。
何れにせよ塗りすぎは良く無いって事で。
最近は、粘度の高いグリス使用が多いので、真ん中グリグリ派です。
書込番号:6312396
0点
シルバーグリス Arctic Silver 5使用しています。
塗り広げる前に、ドライヤーで少し暖めると塗りやすくなります。
書込番号:6312461
1点
ytamuさん、こんばんは。
本題からは外れますが、☆まっきー☆さんのレスの
>あと最近思うのは、クーラーの底面が鏡面加工だとよけいに伝導率が悪くなるのでは?と思い始めました。サーマルライト社のもののように細かい筋が入ってたほうが熱伝導では有利な気がします…。
ムムッ!かなり興味深い意見ですね。
セットした際にCPUとヒートシンクの間には必ず適量のグリスが残っている方が良いと言うことですね。
グリスを塗る意味を考えると確かに!ですね。
こんど試して見よ〜。
書込番号:6312576
0点
>グリスを塗る意味を考えると確かに!ですね
最強線さんも仰ってますが、グリスを塗るのはヒートスプレッダとヒートシンク面の表面の細かな凹凸に残った空気によって熱抵抗が大きくなるのを防ぐ為です。
グリスだけでは熱伝導性が悪いので銀を混ぜたりして熱伝導性をカバーします。
だから塗りすぎるとグリスの層が厚くなって結果的に熱伝導性が落ちます。グリスは使わないとダメ。でも出来る限り薄くというのはそういうことです。
理想的なのはグリスなんか使わなくてもヒートスプレッダとヒートシンク面がミクロンオーダーで密着することです。
精密機械部品の計測に使用するブロックゲージというものがあり、これはそのままブロック同士をくっ付けると互いの平面の精度が高いため密着して容易に取れなくなります。しかしヒートシンク面にそこまでの加工精度を求めるのはコスト面で不利なのでやらないだけでしょう。
書込番号:6312936
0点
自称とらぶるメーカーさん、どうもです。
最強線さん、のレスも良く読むとなるほど〜、やっぱり鏡面仕上げで極力グリスが少ない方が良いのですね。
危なくヒートシンクに溝を彫り込むところでした。
ミクロン(級)仕上げにチャレンジしてみます。
書込番号:6313202
0点
こんばんわ
私は均一に伸ばして付けるんですが、今日たまたまグリス塗り直しをましたが、厚いよりはなるべく薄いほうが良かったです、アイドルで3度ぐらい下がりました。
書込番号:6313240
1点
こんばんわ^^
私の場合は起動テストなど検証時は塗りつぶしで本番は塗り広げ派です^−^
心を込めて塗り広げますがあまり違いは感じませんねえ・・・
書込番号:6313298
1点
省エネCPUしか使ってませんが、きれいにした指で塗り広げてます。
機械物の組み立て時には 異物が面に付いてないか? 仕上げ面の精度が良いか? 触って確かめる習慣があって、CPU/ヒートシンク表面と グリースの状態を見ています。
もっとも、グリースは現役時代の残り物なので、一回分用の袋入りや注射器入りの新しい物なら異物の心配もないでしょう。
書込番号:6313942
0点
週末にでも試してみます。
ちょうどメモリーも
Pulsar DCDDR2−2GB−800 リテール品
を購入しましたので、OCに挑戦してみようと思います。
確かFSBは344位が最適だったかと思うのですが。
みなさん設定はどうされていますか?。
書込番号:6314257
0点
>FSBは344位が最適だったかと思うのですが
最適な値は言うまでもなく定格。
266です。
どこまで上げられるかは、各パーツの耐性によって異なる。
少しずつ上げてください。
耐性が低い場合は、いきなり大幅に上げるとその時点で即フリーズ、あの世行きも有り得ます。
マザーによっては、OCすると自動的に昇圧する物もあります。
OC時は電圧をAUTOではなく、自分で設定するのが望ましい。
(もちろん、いきなり喝入れしないように)
書込番号:6314660
0点
こんにちわ
グリスの塗り方、ちがう感じでやってみました
http://star.ap.teacup.com/applet/pii-no-pc/msgcate6/archive
書込番号:6317553
0点
早速シルバーグリスを塗ってみました。
皆さんの言うとおり、真ん中に米粒2〜3粒もって、
あとは上から押し付けの方法をとりました。
メモリーも届いたので、現状はFSB333の3GHzで稼動中です。
これから夏場にかけて温度があがらないといいのですが。
それだけが心配です。
書込番号:6317879
0点
グリスの目的と、理想状態を考えて、どうすべきかはおのずと見えてきます。
ただし、部材の物性の差と自分の腕の差などで個々の場合でのベストな状態は変わります。
だから他人がどうやって良くなったとしても、自分でやってそうなるとは必ずしも言えない。
状況は千差万別だから。
極力に表面を滑沢にしていくと、金属結合して取れなくなってしまいます。
実験室レベルでないと無理ですけど。
そこそこの腕でそれなりの効果をするアイデアを一つ。
ヒートシンクの接合面を平らにして、その後にそこに大きく傷を付けてみる。
すると、良い結果になる。はず。
ただし、究極には間違いのやり方。
どういう理屈でそうなのかを解った人はやってみても良いかもしれない。
書込番号:6317896
0点
傷→ヒートスプレッダーに隠れていますが、真ん中のコアに付近に一文字?それともコアから外れたあたりに〇円周?どっちがいいでしょうね。
実際、CPUクーラーにも底面ツルツルのものとフライス加工の跡が残ったままのものがありますね。
書込番号:6318010
0点
FSB333の設定で3G駆動しています。
グリスを一回塗りなおしたんですが
CPU温度が無負荷時37度、負荷時45度で
安定しています。
みなさんOCしたときの温度ってどれくらいで
安定していますか?
書込番号:6330452
0点
いまごろ遅いかもしれませんが…
鏡面加工だと、グリスを塗った場合に表面に薄く満遍なく広がります。
そこに傷が入っていると、余った分のグリスがその溝に逃げて、ヒートシンクとCPUの密着がよくなりそう…ってことです。説明下手ですみません…
▽▽▽▽▽
▲▲▲▲▲
こ、こんな感じで(汗
山の部分はグリスの厚みが必然的に薄くなるので、もしや鏡面のときよりいいのでは?と思った次第です。
書込番号:6330989
0点
>山の部分はグリスの厚みが必然的に薄くなるので、もしや鏡面のときよりいいのでは?と思った次第です。
谷の部分は?
無意味に厚くなるじゃん
結局接地面積が小さくなるでしょ
そうすると熱伝導がうまくいかなくて逆に非効率じゃない?
それに鉛のちょっと厚めの板とか持ってきて傷付ければ分かると思うけど傷を付けるとその部分が周りに逃げてそこが厚くなるでしょ
そうするとさらに接地面積が小さくなるんじゃない?
まぁコレはあくまで自分で溝をつけたときの話ね
ちゃんと研磨すれば問題ないけどw
書込番号:6331019
0点
問題は平均の厚さではない。
極論して一部分の厚さがゼロであれば、熱はそこを大量に流れるようになるから。
しかしゼロという理想状態はまず不可能。
だから、厚さの薄い部分をなるべく広い面積で実現することが重要です。
厚みがある部分でもそれが狭い面積で収まっていれば、あまり悪影響はしないでしょう。
書込番号:6353984
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Resentです、先日こちらで相談に乗って頂いたパソコンが
完成し順調に稼働していたのですが今になって一点程〜…
気になる点があります。
症状としましては、Photoshop6.0やOpenCanvas(旧ver)
を起動したところ固まってしまい前者は3分ほど待つと…
起動できるのですが後者は起動すらしません。
そして、Photoshopが起動するので及第点かなーと思いは
しましたが起動後も度々固まってしまいます。
このCPUを使っていてこのような症状に心当たりのある方は
居ませんでしょうか?
希なケースだと思いますが何とか直したいと思っています
何でも構いません、情報を頂けると幸いです。
0点
一応、構成です。
SOLO L(ANTEC)
Core 2 Duo E6600 BOX
P5B(ASUS)
DDR2-2GB-800(虎)
Geforce 7900GS(GALAXY)
Seagate 320GB/7200rpm/16MB
SS-550HT
Windows2000 SP4
その他に必要な情報がありましたら書ける限り書きたいと
思います、宜しくお願いします。
書込番号:6347255
0点
とりあえず、メモリに異常がないか
Memtest86+で調べたほうが良いと思います。
書込番号:6347277
0点
自分はP5B Deluxe WiFi-APとE6600の構成でPhoto Shop7.0を使ってますが何の問題もありませんよ。
メモリのテストはしましたか?してないのならテストしてみましょう。
あと、質問するのなら
DDR2-2GB-800(虎)
という書き方はやめてきちんと正式名称で書きませんか?全ての人に対して略語が通じるわけではありませんよ。
虎→Transcend でいいですね?
書込番号:6347284
0点
こんにちは、Resentさん。
Windows Updateなどはされましたか。
また、同じように、Photoshop6.0にもUpdateがあるようですが、如何でしょうか。
Photoshop for Windows
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pswin.html
ご参考までに
書込番号:6347367
0点
さっそく
・WindowsUpdateの適用
・PhotoshopUpdateの適用
を行ったところ無事に起動することができました。
Memtest86+に関しましては、購入時に丸二日ほど
回したことがあるので今回は行いませんでした。
せっかく教えて頂いたのに申し訳ないです。
WindowsUpdateで何故か一個だけアップデートが
出来ずに残っているのと、後日症状が再発する…
可能性も否定できませんが現状快適に動いています。
>RTPさん
よく考えたら略称って不味いですね、、。ただ何故か
Transcendが思い出せずこのような表記になってしまい
ました。申し訳ありません。
ひとまず解決ですがまたお世話になることがあるかも
しれません、その時は宜しくお願いします。この度は
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:6349102
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めて投稿します。
現在使用しているデスクトップがあまりに低スペックな為、
買い替えを検討しています。
どうせなら自作PCに初挑戦しようと思い、情報収集中です。
このサイトや雑誌等、いろいろ参考になる情報を基に以下の
内容で購入しようとしているのですが、心配する事が多く
みなさんから意見を頂きたいと思っています。
OS-------------XP-SP SP2 と Fedora5or6のマルチ
CPUクーラー----不明
ケース---------不明
電源-----------オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
CPU------------Core 2 Duo E6600Box
マザーボード---P5B Deluxe
メモリ---------DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD------------Western Digital WD3200AAKS
光学ドライブ---不明
使用方法はインターネットやデジカメ等の画像処理で、ゆくゆくは映像の編集とかもしてみたいです。
ゲームは今のところ全く考えてないです。
条件として、今回の構成のままVistaへアップグレードが可能
である事と、Linuxとのマルチブートで快適に操作できる
ことぐらいです。(拡張性重視)
静穏性も気になるのですが、どのくらいが静かなのかという
基準が感覚的にイマイチわかりません。
上に記載した構成も、このサイトのレビューから引っ張って
きたものを当てはめたものですので、問題があるのかないのかが
わかりません。
(他に必要なパーツとか逆に不必要なパーツってありますか?)
予算は13万ぐらいを考えており、GW中に購入したいと思っています。
みなさんが考えている以上に私は素人ですが、実際に自分で
組み立てていった方が知識も身につくかな、と思って今回
自作PCに挑戦する次第です。
ご教授よろしくお願いします。
0点
P5B Deluxeはグラフィック統合型のチップセットではありません。(P965)
グラフィックボードも買いましょう。
書込番号:6285722
0点
>nojinojiさん
早速のレスありがとうございます。
すいません、よく見たら記載し忘れてました。
ビデオボード---WinFast PX7900GS TDH
これのことですよね?
書込番号:6285807
0点
●グラボ
XP-SP SP2 と Fedora5or6のマルチ &
ゲームは今のところ全く考えてないです
だったら、グラボを内臓した「P5B-VM 」で、十分です。
(いま、グラボは、新旧交代の時期なんで、買いが難しいです。)
不足が有ったらグラボを書い足せばよい。
●電源
とすると、E6600の消費電力が65Wで、他に電気食いのパーツが無いので、
ピークの消費電力が、150Wも行かないでしょう。
だから、電源は、650Wの2万円クラスでは無く、400Wクラスでも十分です。
5千円〜1万円程度で、価格.COM の人気商品を選べば?
実際メーカー製のPCは、そんな高い電源は使っていないのでオーバースペックだと思います。
650Wクラスは、電気をバカ食いするハイエンドのグラボを付けてOC&ゲームする系の人に人気の物です。
仮に、将来、vista エアロがキビキビ動く、7600GSクラスのグラボを付けても、
ピークの消費電力が、200W程度なんで、十分じゃない?
●CPU
CPU、目的の用途だと、E4300 BOX(1万6千円) クラスで、十分じゃない?
このクラスだと、OCして得したな♪と言う気分に浸れます。
「インターネットやデジカメ等の画像処理」では、分かるほど差は無いと思います。
また、消音化から、クロックが低い方が有利です。
クラーは、BOX品に付属が煩かったら、検討しましょう。
●ケース
私ならば、余った費用で、1〜2万円程度の上質なケースを買います。
陳腐化しにくいし、ケースて捨てると時、処分が難しく、結局、10年程度の付き合いになるので、
あまり安物は、後悔の種です。
私のお勧めは、ミニタワークラスです。
●HDD
私は、WD3200とHDT725032VLA360の両方持っているが、HDT725032VLA360の方がよさげ。
価格.COMのHDDのトビを確認されたし。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hddide.htm
●オマケ、
実は、私はAMD派なんです。インテル派の人がロクなアドバイスが出来な様けれど....
ズット、Athlon 64 の方が良いCPUで......
まあ、実際、雑誌で、インテル!インテル!のオンパレードで洗脳されちゃうと、
始めの1台は、インテルを作らないと気が済まないでしょう。
2台目は、AMDを検討しましょう。
目的のマシンだと、
[Athlon 64 X2 3800+]+ [GeForce 6100 AM2](マザボ)=1万8千円をベースに考えると
OSを除く総額で、5.5万円程度で出来るんですが...
書込番号:6285889
0点
自分もこの間まで「WIN XP」と「FEDORA CORE 6」をデュアルブートで使用していました。しかしグラボの対応が各OSで違うために「FEDORA CORE 6」の為に中古パソコンを購入しました。只今、パーツを入れ替えて試している最中です。
<使用グラボ>
XP→MSI NX7300GT
FC→NVIDIA GEFORCE 6600GT
因みに家にある本にはFC6でCOMPIZを活かした透過処理やアニメーションを楽しむためにはCOMPIZ対応ビデオカードが必要になるそうです。
<主な対応ビデオカード>
○Intel i810〜i965
○NVIDIA GeForce3〜7(NVIDIA社製のドライバのみで対応)
(GeForce4 MXは含まない)
○ATI Rage M2〜Fury(AIGLXに対応するがcompizには対応しない)
○ATI Radeon 7000〜9200
○ATI Radeon 9500〜X600
○ATI Radeon 9500〜X600(開発途中だがある程度動作)
○SIS 300/540/630/730
書籍の発効日が2006/11/30なので更に開発が進んでいるかもしれません。上記のビデオカード以外にも対応するものはあるかもしれませんが対応するものかどうか確認したほうがいいと思います。
デュアルブートにする場合、Linux推奨の環境とVista推奨の環境が違う為にVistaの要求するパーツを使用するとLinuxで認識せず、Linuxで認識できるパーツを選ぶとVistaの要求するスペックには足りないと思います。
今、使っているパソコンでGIMPが問題なく使えるならFC6の推奨環境を満たしていると思うので、
新パソコン→XP(いずれVISTAへ)
旧パソコン→FC6
ではどうでしょうか?
自分も勉強の最中で詳しくないので、おかしい所があればドンドン突っ込んでください。
因みにうちも4台中3台がAthlonです。
書込番号:6285950
0点
オマケのオマケ
光学系
DVR-112D (4500円)程度で十分じゃない?
http://kakaku.com/item/01257018932/
ポイントは、購入時、書き込みソフトが、付いている事。
(お店によって、プラス1千円(九十九)程度で買える)
私は、一つ前のモデル、111が快調に動いています。
私は、1ヶ月に数枚程度しか、焼きませんが。
まあ、高々4500円なんで、大量に焼きたければ、その時、考えれば。
あと、1〜2年すれば、ブルーレイ欲しくなりますぜ!。
(ドライブが2万円、メディアが500円。)
だから、使い捨て。
書込番号:6285966
0点
マルチブートで快適に行くのなら、OS毎にHDDを用意した方が良いと思う。
また、動画編集をするなら動画蓄積専用のHDDもあった方が無難。
…で、HDDが増えると電源に負荷が掛かる。
電源は、総ワット数ではなく12Vの能力で考えよう。
(オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HTだとかなり豪勢だな)
400Wクラスでも間に合うだろうけど、安物の12V出力はショボイよ。
あとは、ケースだけは慎重に決めるべき。
書込番号:6286029
0点
>新パソコン→XP(いずれVISTAへ)
>旧パソコン→FC6
良いアイデアに思えます。
FC6なんかをマルチブートさせると、
設定を間違えて、XP側がブートしなくて真っ青なんて事が良くあります。
実験用のPCと、価格.COMやメールに使うPCは、分けた方が賢明でしょう。
FC6を、実用的に使うと言うよりは、まず、実験的に使うので、旧パソコンで、十分だと思います。
まあ、CPUが600Mhz、メモリ256MB,HDD30G程度あれば十分でしょう。
linuxにハマルと、色々なLinuxを試したくなり、別マシンが欲しくなるんです。
ただ、この辺のPC(4万円以下)でもFC6には、過剰な位です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=493&v18=0&v19=0
そういえば、あんまり新しいグラボ(8600GT)だと、FC6の動作は、怪しいよ。
なぜならば、市場にグラボが流通してから、善意の誰かさんが、ドライバー作っているんで。
そんで、CPU切り替え機を使うと、2台のCPの操作が便利です(3千円しないしね)。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_50633942_50736049/50218855.html
そんで、FC6側にも1〜2千円の安いスピカーをつけておけば、裏で操作しているときにも
警告音が出て便利です。
書込番号:6286107
0点
>(他に必要なパーツとか逆に不必要なパーツってありますか?)
FDDを”お守り”にもっておくといいかもしれません。
書込番号:6286739
0点
>今回の構成のままVistaへアップグレードが可能
どのエディションを使うかってのは明記したほうが良いでしょうね。
MEMが2GBなら容量は十分だと思いますから後は全機能がある程度快適に出来るように7600GSとか8500GT辺りを積んで置くのが良いでしょうね。
CPUは将来行うと言ってる映像の編集がどの程度のものなのかってのにも因ると思います。
仮にHDVクラスの映像を扱うとしても予算の兼ね合いからもE6600程度のCPUであれば編集時にもたつきを感じることは無いと思いますので、この辺りが落としどころになるかと思いますね。
あと、デュアルブートが必須ならばHDDは複数台用意したほうがいいでしょうね。
又はリムバーブル化して必要な時に切り替えられる様に↓の様な製品の導入をしてみるとか?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html
増設もわざわざケース開ける必要が無いので最初に導入してしまえばかなり便利です。
こんな感じかな?
書込番号:6286848
0点
>安値大好きさん
アドバイスありがとうございます。
「P5B-VM 」ですね。
こっちの方が安いのでこれに変更します(笑)
電源は確かに650Wはどうかなって思ってました。
これも少しグレードを落とします。
CPUも再考ですかね?
この辺が素人だから感覚的に全くわからないです(泣)
他のレビューを見ていると、確かに自分の想定してる使用方法だと
豪華すぎるかなぁという気はあったのですが・・。
ケースはまだ情報収集中です。
安易に決めないように気をつけます。
お薦めはありますか?
インテル!インテル!のオンパレードですよね。
まさしく洗脳されています(笑)
>まきぱおんさん
レスありがとうございます。
という事は、Linuxとのマルチブートは避けた方が良いということ
ですね?
これはチョット想定外でした(苦笑)
>新パソコン→XP(いずれVISTAへ)
>旧パソコン→FC6
>ではどうでしょうか?
→マルチブートができないとなるとご指摘の方法が一番妥当かも
しれませんね。このPCをこれからも使い続けなければいけない なんて・・。
>安値大好きさん
レスありがとうございます。
>あと、1〜2年すれば、ブルーレイ欲しくなりますぜ!。
>(ドライブが2万円、メディアが500円。)
>だから、使い捨て。
→欲しくなりますね(笑)
大量に焼く事は考えていません。
そんなに使いこなせるとも思っていないので・・。
光学ドライブも再考ですね。
>まあ、CPUが600Mhz、メモリ256MB,HDD30G程度あれば十分でしょ >う。
→今のPCではXPとFC5でマルチブートしてるんですが、もう激ヤバ な状態です。CPU切り替え機なんてあったんですねぇ〜。知りま せんでした。これ買います(笑)
>phantomcatさん
レスありがとうございます。
動画編集はもう少し待とうと思います。
やはりケースは大事なんですね。
適当に考えてました。
>けんけんRXさん
レスありがとうございます。
FDDは今のところ考えていません。
何か役に立つことってあるんでしょうか?
無知でスイマセン。
みなさんからのアドバイスから、まずグレードを落とす事と
Linuxとのマルチブートは諦めようと思います。
OS-------------XP-SP SP2
CPUクーラー----不明
ケース---------不明
電源-----------400Wのどれか
CPU------------Core 2 Duo E4300 Box
マザーボード---P5B-VM
メモリ---------DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD------------HDT725032VLA360
光学ドライブ---安いやつで再検討
ビデオボード---WinFast PX7900GS TDH ←P5B-VMだからいらない?
FDD---------未定
こんな感じでしょうか。
CPUクーラーはお薦めありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:6287014
0点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
レスありがとうございます。
Vistaのエディションはまだ未定ですが、どうせなら
一番最上なUltimateにしたいと思っています。
みなさんからのアドバイスを聞くと、Vista(XP)とFC6とのマルチブートは難しそうです。
HDDを複数台用意した場合、可能になるのでしょうか。
リムバーブル化って楽そうですね。
もしマルチブートの問題がクリアになるならこの構成の方がベ ターですね。
書込番号:6287106
0点
なんか、一気に作ろう!と、考えていません?
アトで、買えるバーツは、楽しみをアトに取っておくことが出来ます。
私が、自作PCが楽しいなあ♪と思うのは、
一品一品パーツを選び、実験してみる過程なんです。
そんで、CPUクラーとか、BOX付属のリテールで、
自分が、煩いと感じれば、静かな物だし、
OCするから、良く冷える物と言う考えもあるし、
まず、リーテルで、不満があるかどうか?なんです。
グラボも、処理の能力なのか、騒音、発熱なのか?モニターを2個にしたいのか?不満が明確じゃないと、
必要も無いのに、3Dゲームで大人気のうるさい高発熱のボードを買っちゃいます。
まず、内臓で、十分では?
(最近の売れ筋のボードは、凄い電気を食うスポースカーです)
そういえば、DVDドライブも古いパソコンを使わないならば、
使いまわしが、可能でしょう。
ケースについては、確かに、誰かが指摘したように、将来の使い方を良く考えないと、後悔の元です。
ただ、今は、使い方の想定なんて、出来ないでしょうから、五千円から1万円クラスでも良いかあ...
(私のケースは、5千円クラスを 3個使っています。...)
変に小さいとHDが2個で不満だったり、ATXボードが使いたくて、デカイタワーが欲しかったり、
住宅事情が許さなくて、ミニタワーがやっとだったり、ケース開閉が不満だったり、
ケースの板が薄くて騒音が不満だったり.......
一応、言っておくと、 <安値大好き>のHNが示すとおり、
私は、(ちゃんと使えて)安い物を好む傾向が、たぶん、一番強いので、
そう言う人の発言である事は、ご承知ください。
書込番号:6287408
0点
ん〜Ultimateを入れるなら当然エアロなんかも使うと思うので出来れば入れたほうがいいと思います。
Vistaだとウィンドウを表示するのもエアロがONだとCPUのリソース食うんで動作を快適にするって事なら7600GSとか8500GT辺りのVGAを入れて描写処理をVGAに任せるのはコストパフォーマンスとしても全然ありだと思うんですけどね・・・
FDDはBIOSのUPDATAしたりする時に便利なんであるならあった方が良いですね。
最初の時点でXPって事ならAHCIを有効にする時にも使いますし、場合に因ってはXPの強制インストールをするときにFDDを読み込ませる時があったりします。
そこまで高いもんでも無いし、あって損は無いですね。
書込番号:6287752
0点
スレ主さんの希望は長く使えてオールラウンドに使えるマシンを作りたいんだと思います。。。が、、私も「安値大好きさん」と同意見です。
後で買えるパーツは後に残しておいて少しずつ自分のマシンに仕上げていく方が楽しいのではないでしょうか?
今のところ自分は
VISTA(Home Premium)「Athlon64 3200+」
XP 「Athlon64 X2 4200+」
FC6 「Athlon64 3200+」
の構成で使っています。どれも最新のマシンではありませんが大きな不満なく使っています。OEMのHome PremiumとUltimateの差額が1万円程でどちらにするか迷ったのですが、我慢できなければ「Windows Anytime Upgrade」という方法もあるし 今はHome Premiumで十分だと思いHome Premiumにしました。(グレードアップした場合は最終的には余計にお金がかかりますが・・・)
XPでやっている動画処理とOFFICE2007の立ち上がりが重いのであえてXPの方に上位CPUを使用しています。VISTAはネット専用にしています。AMDの話になってしまいますがSocketAM2に対応したマザボを購入しておけば将来CPUパワーが足りない時に上位CPUに換装すれば良いのではないでしょうか?複数パソコンがあると不具合が出た時に楽ですよ。
マルチブートに拘るのならFC6のグラボの対応を確認してください。ある程度、高機能?なグラボが対応しているといいのですが・・・(自分はFC6でGEFORCE 6600GTを使っていますがマルチブート環境だとXPでもGEFORCEを使わなければならず、それに不満があったのでマルチブートを止めました。)
しつこいようですがグラボの対応だけは確認して欲しい・・・デス。
使用環境や考え方は人それぞれなので難しいですね?
書込番号:6287859
0点
Fedoraをバリバリ使うんのではなければ
仮想化して動作って手もありますよ。
勉強目的に使うなら、かなり有効です。
無料の仮想化ソフト
VM ware Server 英語のみ
Microsoft Virtual PC 2007 日本語対応
書込番号:6288217
0点
>Fedoraをバリバリ使うんのではなければ
仮想化して動作って手もありますよ。
あぁ、その手がありますね?
綺羅さんに一票!
これで、自由にパーツ選び出来ますね。
書込番号:6288242
0点
まずは、windows が安定動作するPCを完成させることを目指すべき。
Linux(FC6)とのマルチブートができないのではなく、できるようにする工夫が必要なだけ。
そうそう、どなたか行っていたけど、リムバールケースはつけたほうが便利。
あと、FDDも必要に思う。
私は、そうしてwindowsとlinux(Vine4.0)を切り替えている。
書込番号:6288280
0点
-----------------------------
レスありがとうございます。
FDDは今のところ考えていません。
何か役に立つことってあるんでしょうか?
無知でスイマセン。
-----------------------------
BIOSの書き換え、memtest86+、RAID構築の際のF6ドライバー等。メンテ関係で役立ちます。そうゆう意味でのお守りです。^^;
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6289403
0点
FDDは使う人は使うけど、使わない人は全く使わないですね。
BIOSの書き換えはWindowsからできるし、memtest86+はCDからできるし、RAID構築の際のF6ドライバーはVistaなら持ってるからFDDから入れる必要無いようだし。
以前RAIDやった頃はそんなことしたこと無かったし。
僕が以前Linux使ってた時はメンテとか構築は全てCDからやってました。
今ではFDDで無いとできないことはほとんど無いと思います。
僕はここ数年FDD使うこと無いので昨年自作したパソコンではもうFDDがありません。
FDDの無いパソコンたくさん売ってるしね。
とりあえず購入せずに、いざとなったら、今のパソコンのFDD使えばいいんじゃない?
FDD確かに安いけど、使わないもの付けてても無駄に電気代かかるだけだし。
書込番号:6290219
0点
お守りねえ.....そう言えば、古いパソコン捨てる時に、
電源を回収しておく事をお忘れなく。
何故かって?、障害切り分けのため。
PCがダンマリの時、悪いのが、電源?、マザボ?、CPU?、メモリ? 随分悩みます。
予備の電源が無いと、区別できないでしょ。
電源、マザボ、CPUとか安い順に交換していくとか...
Core 2 Duo E6600Box 65Wだから、グラボが無ければ、古い電源でも動作確認出来ます。
で、マザボの電源は、24Pinだけれど、古いマシンの電源は20Pinでしょう。
で、その接続すれば、多分動作します。(規格上は問題ないし私は良く使う。)
だから、新しいPCが動作したら、古い電源で動作するか?確認しておくことをお勧めします。
それから、
ネジ、IDEケーブル、マザボの固定金具とか、小物を取っておくと、
(はじめは、小物持っていないから)、
ネジが、2個足りなくて、お店に買いに行ったとか、悲しい事が減ります。
地方だとねえ...(私は都会人だか、ケチだなあ)
書込番号:6291962
1点
>安値大好きさん
そうですね、一気に作ろうしているかもしれません。
PCケースは、部屋にまだスペースがあるのでそこそこな物
を購入したいです。
グラボはアドバイス通り内蔵しているものにします。
今のPCは使用継続になりそうです。
アドバイス通りCPU切り替え機を使おうと思います。
(もしくはVMで)
>最近毛が抜けてきた!!!さん
Vistaでエアロを使用する場合はグラボを購入した方がいいということですね。
FDDも前向きに検討します。使いこなせるか分かりませんが・・。
>まきぱおんさん
AMDは次回に挑戦してみようかな(笑)
Linuxとのマルチブートも今回は見送ろうと思います。
>綺羅さん
レスありがとうございます。
まさしく勉強目的で使うつもりなんです。
今のPCをLinux専用に、自作PCをwin専用にするか
VMでやるかのどっちかにするつもりです。
>大麦さん
レスありがとうございます。
Win専用にした場合でもリムバームル化した方がいいのでしょうか?
その場合は、リムバームル化に対応?したPCケースが必要になりますか?
>けんけんRXさん
お守りとして購入を考えてます。
問題は使いこなせるかです(苦笑)
> ラクスルさん
レスありがとうございます。
私も今まで使った事がなかったんです。
そんな知識がなかったので・・。
今のPCにもFDDがないので、今回は外付けのFDDを買っておこうかなと思ってます。(あるかわかりませんが)
アドバイス頂いたFDDを使用しないやり方は、私には多分
難しい気がします(笑)
取り合えずみなさまからのアドバイスを参考に
下記構成にしようと思います。
OS-------------XP-SP SP2 ゆくゆくはVista
CPUクーラー----選定中
ケース---------選定中
電源-----------400Wで選定中
CPU------------Core 2 Duo E6600 Box
マザーボード---P5B-VM
メモリ---------DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD------------HDT725032VLA360
光学ドライブ---選定中
ビデオボード---なし
FDD---------外付けのやつ
その他------CPU切り替え機
選定中のものは今日中に決めようと思ってます。
こんなんで如何でしょうか。
書込番号:6292952
0点
>Win専用にした場合でもリムバームル化した方がいいのでしょうか?
HDD取替えが楽というだけです。
トラブルで一番なのは、HDDなので。
ケース開けて、取り外すのをいとわないというのならそれはそれでいいと思います。
3.5インチシャドーベイにHDDを楽に取り出す機構を施してあるのならそれでもいいんじゃないかな?
>その場合は、リムバームル化に対応?したPCケースが必要になりますか?
5インチベイの空きの数に注目することかな?
私は、マイクロATXでも5インチベイは空き数3個欲しいと思っています。
書込番号:6293811
0点
>大麦さん
いちいちケースを開けて取り外すのはめんどくさいですね。
5インチベイの空き数に余裕があるケースを購入します。
以下の構成で明日あたり秋葉原に行ってきます。
ケースはいろいろ調べたのですがよくわからないので、
現地で店員に聞いて決めたいと思います。
OS-------------XP-SP SP2 ゆくゆくはVista
CPUクーラー----風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
ケース---------選定中
電源-----------ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
CPU------------Core 2 Duo E6600 Box
マザーボード---P5B-VM
メモリ---------DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD------------HDT725032VLA360
光学ドライブ---PIONEER DVR-112D
ビデオボード---なし
FDD---------外付けのやつ
その他------CPU切替機
書込番号:6296655
0点
名無しの権米さん
もう購入されたかな?
もし仮想化ソフトでLinixを使用するなら
DISKはRAIDにした方がパフォーマンスが向上します。
ちなみに私のPC構成
CPU E6600
MB P5B-Deluxe
OS Vista
RAM PC5300 1024*4
VM ware 6.0 ベータ
DISK
00 ST350824AS 0-2でRAID0
01 HDT722525DLA380
02 HDT722525DLA380
03 ST3500630 3-5 RAID0 (内臓
04 ST3500630 VM OS Image 専用
05 ST3500630
外付
06 ST3500630 6-9 RAID0
07 ST3500630 Vista用Data
08 ST3500630
09 ST3500630
外付
10 ST3500630 10-13 RAID5
11 ST3500630 VM Data領域
12 ST3500630 VM OS Image BackUP
13 ST3500630 6-9のデータバックアップ
上記構成で下記OSを遊んでます。
Win2003 SE/EE 32/64bit x5 OS MSCS
Win2008ベータ x5 OS MSCS
WinXP 32/64bit x5 OS MSCS
Win2000 SE/AD x5 OS MSCS
WinNT4.0 x5 OS MSCS
Win3.51 x5 OS MSCS
Solaris10 32/64bit
RedHat4.0 ES 32/64bit
FreeBSD
Win3.1(笑)MSCS
MSDOS6.3(苦笑)MSCS
ついにで、VistaとLinixでマルチブートさせるには、
XPで使用した手順は使えないのでご注意を
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.html
書込番号:6348916
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
自作に初めて挑戦してみました。
各パーツをとりつけ電源をいれたところ
CPUファンエラーと表示がありました。
何度か取り付けを繰り返してみましたが
エラーがきえません。
どんな原因があるか教えてください。
CPU CORE2DUO E6600
マザーボード ASUS P5B-VM DO
0点
ファンが回ってない。回っているなら、検出限界よりも下で回って警告が出る。そんなところ。
書込番号:6345392
0点
ファンは回っています。
検出限界より下で回っていることを
確認するにはどこでみればいいんでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:6345423
0点
他には、CPUFANの差込を間違えて他の箇所へさしているとか?
又は、ファンの電源をマザーに直接ささず、ファンコンか何か通してるんじゃないの?
もしそうならマザーから電源供給してないからエラーが出て当然だけど。
問題ないならBIOSの設定でCPUFANの監視を無効にすれば良いだけです。
一応確認してください。違ってたらごめんね。
書込番号:6345453
0点
とりあえず、BIOSアップデートをしてみてください。
バージョン 0613にて、System retry to detect CPU fan if CPU can't be detectedとなっています。
ファンの回転数が低すぎて、「ファン、回っていない?接続されていない?」とされてしまっているならば、BIOS設定に入り、CPU Fan Speedをignoreに設定です。
書込番号:6345482
0点
>確認するにはどこでみればいいんでしょうか?
>初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
とりあえずマニュアル読みましょう。
書込番号:6346522
0点
いろいろと回答をしていただきありがとうございます。
この週末に確認してみます。
書込番号:6347239
0点
Intel純正のファンならBIOS等の設定で直ると思います。
ほとんどの場合、CPUファンの回転数が低くてエラー表示をすることが多いみたいです。
当方,ANDY SAMURAI MASTERのCPUファン(1200rpm)とP5B
で使用しておりますが、エラーはでてません。
詳しいスペック等の記載があるとわかるかもしれません。
書込番号:6348426
0点
ファンが回っているのにエラーになる場合は、CMOSクリアーで直る場合があります。
書込番号:6348846
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
こんばんわ。
E6600の購入を検討しているのですが、みなさんの構成について教えて下さい
メモリは何を使用していますか?
メモリは、CPUのFSBと同じ物を使用した方が良いという事を過去に調べたような気がするのですが、
現在FSB1066のメモリなんて存在しないですよね?
ということは、DDR2-533をデュアルチャネルで使用して1066で動作させるのが良いのかな?と考えています。
みなさんは、どんな構成で組まれましたか?できれば参考までに教えて下さい。
0点
FSB など気にしなくて良い。
DDR2-800 か DDR2-667、安い方で OK。
書込番号:6347717
0点
>現在FSB1066のメモリなんて存在しないですよね?
あるよ
DDR2-4200がそう。
書込番号:6347722
0点
FSB ってのは、CPUとチップセットの間の話だから、メモリーとは直接関係ないですよ。
ちなみに、1066MHz(相当)で動くメモリーはちゃんとありますよ。PC2 8500 とか、そういうやつ。オーバークロックメモリーといわれるやつ。
書込番号:6347880
0点
みなさん。情報ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのおっしゃるように
CPUのFSBとメモリのFSBは直接関係無いので、メモリに関しては、
どれでも良いんでかね。
それも、DDR2-667よりDDR2-800の方が多少は、性能が上がるんですよね?
書込番号:6347941
0点
>DDR2-667よりDDR2-800の方が多少は、性能が上がるんですよね?
そうですね
マザーが対応しているのであればベンチとか取ったときには違いが出てくるはずです
でもそれを体感できる人がいるかどうかまでは・・・・w
書込番号:6347960
0点
E6600でPulsar DCDDR2-2GB-800 のメモリを使用してますが
安定動作してます。
リテール品で価格が安くなってきていますので当方はオススメします。
ヒートシンクもついていてOC動作時の温度上昇でも安心です。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
書込番号:6348409
0点
こんばんわ。みなさん色々と貴重な情報ありがとうございます。
体感は、できないレベルなんですね。
でも、やっぱり自己満足したいんで、DDR2-800を買うことに決めました。
junyachanさんオススメのヒートシンクが付いたメモリ良さそうですね!予算と相談なんですが・・・。
みなさんのおかげで色々と方向性が見えてきました。明日にでも秋葉原をブラブラ見に行ってみます。ありがとうございました。
>Birdeagleさん
管理の方に連絡して頂いたみたいでありがとうございました。
意味不明だったので、無視してました。
書込番号:6348677
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




