Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

BIOSが起動しないのです。。。

2007/03/10 20:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:24件

このCPUを使用していました。

突然BIOSが起動しなくなったので、マザーの故障を疑い、
775Dual-VSTA(Asrock)からP5B Deluxe(ASUS)に
変更したのです。(メモリもDDR2に変更しました)

結局症状は同じ。BIOSが起動せず、キーボードの
LEDも点灯しません。

やはりCPUが死んだと考えたほうが良いのでしょうか?

因みにCPUは昨年末に買ったばかりだったのですが・・・
正常に動作していた時はCPUの温度は42度程度でした。
(OCはしていません)

ご意見をお聞かせください。

・やはりCPUがおかしい?
・このCPUってそんなに短命の可能性ある?

書込番号:6098606

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:70件

2007/03/10 23:02(1年以上前)

CPU認識しないなら、マザーからBEEP出るはずだけど?

 だから、電源がくさいと思うが?

 表示だけの問題なら、グラボとモニターが原因かもしんないし、これだけでは何ともいえないな。

 いつものことだけど、自分の情報出ししぶっても、いいことなんにもないよ?

 ま、自分なら電源変えてみるけど。

 おすすめは、店に持って行って金払って調べてもらう。
 それが一番はやいでしょう。

書込番号:6099422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/03/11 09:34(1年以上前)

>> 突然BIOSが起動しなくなったので、マザーの故障を疑い、
>> 775Dual-VSTA(Asrock)からP5B Deluxe(ASUS)に
>> 変更したのです。(メモリもDDR2に変更しました)

BIOSも起動しないなら、自分だったら電源を疑う。

書込番号:6100955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/03/11 09:50(1年以上前)

P5Bに替えたんなら電源入ってるかASUSのマークのランプでわかりますよね,青だと待機状態で入ってる,赤だと電源起動しているってくらいで.
キーボードのランプが付かないことよりファンや,HDDが回っていないかの方が気になりますね,
あと,ビープ音でるスピーカーつけてますか?とりあえず電源が怪しいだろうと考えますが,メモリもなんかある可能性もあるんじゃないかな?差し方甘いとか,

書込番号:6101004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 10:04(1年以上前)

血行弧血行様、アドバイスありがとうございました。

>BEEP

CPUを外していても鳴らないので、ひょっとしたら
と思い、スピーカも換えてみたのですが、鳴りません。
何がわるいのか・・・

>電源

電源はGUP-EG620J(グローアップジャパン)を使用しています。
以前使用していた(電力不足で取り替えた)電源に取り替えて
みたのですが、同じでした。

>グラボ&モニター

モニターは他の入力では表示されるので、問題ないと思います。
グラボは現在は代替がないですが。キーボードLEDが点灯
しないところから考えて、表示系ではないと思っています。

>おすすめは、店に持って行って金払って調べてもらう。

こういうサービスをしているところがあるのですね。
田舎なので難しいかもしれませんが、探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6101061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 10:15(1年以上前)

>CPUを7個壊した男様

電源は換えてもダメでした。
ただ、換えた電源は数年前のものなので、それも
だめな可能性はありますが・・・
一応、ファンは回りました。

>黒い人+様。

ASUSマークは赤くなります。
ファンやHDDは回っています。
スピーカも取り替えてみたのですが、同じでした。
これも使っていなかった古物なので、壊れている
可能性はあります。

やはり、数人の方の意見を聞くと、CPUより電源
なのですね・・・

書込番号:6101110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/03/11 10:41(1年以上前)

>ASUSマークは赤くなります。
ファンやHDDは回っています。
スピーカも取り替えてみたのですが、同じでした。


↑電源の可能性は薄れました.(ついでにマザーも大丈夫なんじゃないかと思います.)
CMOSクリアやってみました?あとP5Bのディスク入れて起動すると,BIOSの修復やってくれたと思うんでそちらの方は?メモリしっかりと刺さっていますか?

>キーボードLEDが点灯しない
Caps LockやNum Lockを押しても光らないんですよね?

書込番号:6101207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 11:22(1年以上前)

>黒い人+様

>CMOSクリア

同じでした。正確には電源が入って一旦停止して
数秒して再び起動、という変な動作になって
しまいました。謎です。

>P5Bのディスク

やってみましたが、DVDドライブは無反応です。
(コネクトはしていて、ドライブの電源は入っています)

>メモリ

抜いて起動するとBEEPが鳴りました。
スピーカは壊れていないみたいです。
その後、しっかりさしましたが、同じでした。

>Caps LockやNum Lockを押しても光らないんですよね?

そうです。以前は起動時に上記のLEDが一瞬
光っていたのですが、それもありません。

やはりCPUかなあ。。。

書込番号:6101384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/03/11 14:16(1年以上前)

自分もCMOSクリアするとそうなります.
起動時にビープ音全くならないんですか?軽くピーって音正常だとなるんですけど,あとキーボードってPS/2ですか?
http://mbsupport.dip.jp/tra/tra09.htm
ちょっと検索してて見つけましたが,↓以外と...
http://d.hatena.ne.jp/shugoh/searchdiary?of=3&word=*%5BPC%5D

書込番号:6101993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/03/11 14:19(1年以上前)

なんかリンクの削れてるし・・・
こういうのって直リンクいいのかな?
2007-01-12分です

書込番号:6102004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/03/11 15:18(1年以上前)

メモリってちゃんとしたメーカー品?ノーブランド品だったらメモリが怪しいですよ

CPUはPCパーツの中でも壊れにくい物ですから…。

書込番号:6102169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 19:37(1年以上前)

結局、E6300を買いました。
結果。何も考えずBIOSが起動し、ついでにOSまで
起動しました。

OCをしない私としては、数ヶ月でCPUが死ぬなんて、
初めての経験でした。

実はE6600はPentiumII(Slot1)以来のIntel
だったのです。
今回の件で、私の中ではIntelの信頼度はかなり
下がりましたね・・・
(AthlonXPで初期不良はありましたが)

ちなみに・・・
キーボードはPS/2です。メモリはUMAXのPulserを
奮発して買ったので、問題はないかなと考えていました。
あと、AOPENのトラブルシューティングFAQだかで、
ビープが鳴らないのはCPUの不良の可能性という
記事がありました。

みなさま、アドバイスありがとうございました!

書込番号:6103115

ナイスクチコミ!0


子葉さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/11 21:56(1年以上前)

自作でも3年の保証はあるようですので、インテルに確認をしてみては如何でしょうか?

4万以上の投資のブツですからもったいないですし、、、

書込番号:6103804

ナイスクチコミ!0


BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2007/03/11 22:15(1年以上前)

>OCをしない私としては、数ヶ月でCPUが死ぬなんて、
>初めての経験でした。

めったに無い事ですが、今の季節だと静電気であっさりと
手に持っていたパーツが死ぬ事もあります
マザー入れ替えたとの事ですのでその際に静電気起きませんでしたか?
パーツ組み上げる前に手を洗うだけで結構違うんですがね…

書込番号:6103897

ナイスクチコミ!0


BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2007/03/11 22:29(1年以上前)

よく読みなおしてみたら、起動しなくなったから交換されたみたいですね
見当違いの事書き込んでしまい申し訳ありません

書込番号:6103970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/03/11 22:59(1年以上前)

>子葉様

>3年の保証

実は知りませんでした。
確認すると本当に自作でも3年保証があるようで、
これを利用できるかどうかやってみます。
教えて頂いて、ありがとうございました。

書込番号:6104156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/12 12:44(1年以上前)

リテールBOX品の場合、年間保証があります。

Core2 Duoをバルク品で買う人が少ないから確認まで。

まずは購入した販売店に相談してください。直接連絡してもそのように誘導されます。

書込番号:6105792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/18 11:23(1年以上前)

私も、同じ状況になりました。3/9にいきなり BIOS が出なくなった。
去年の 12月から毎日使用していて突然って感じです。

あってぃすさんとの相違点は、私の場合最初から P5B Deluxe だったという
点くらいです。なので、非常に参考になりました。ありがとうございました。

忙しくて放置していたのですが、今日 CPU を買ってこようと思います
(また同じ 6600…)
もしそれで復活したら、CPU を修理に出してみます。なぜか CPU だけは
大型電気店で買ったので。

書込番号:6128571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/18 19:22(1年以上前)

ひしひしと申します。
私はE6600を12月に購入し使っています。現在のところ異常はありませんがここで報告されている現象はちょっと気になりますね。
私の構成はE6600とP5B-Vです。E6600は12月ころに購入しました。
TVマキシさんの記事で一気に不安になってしまいました。 
  ひしひし

書込番号:6130267

ナイスクチコミ!0


長七郎さん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/07 23:43(1年以上前)

今年の1月にe6600とp5b deluxで自作しました、が今日使用中に突然カツンという音と共に電源が落ちて、そのまま起動しなくなりました、電源を入れようとするとHDDのアクセスランプは点灯しますが電源ランプは点灯せず、映像も出ていないようです、ここの書きこみからもCPUかな・・・明日まで冷やして、分解してCPUっぽかったら販売店に連絡します、このCPUって数ヶ月使うと壊れてる方が結構多いみたいで、参考になりました。

書込番号:6313520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

熱すぎますか?

2007/05/06 15:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

はじめてカキコします。

過去ログ見させてもらった中で、自分のCPUが
熱くなりすぎてるのではと思い、投稿いたしました。

構成(1週間程前に自作)

CPU:E6600
CPUFAN:CPU付属
MB:P5B(BIOSver.1202にup)
VGA:EN7300
ケース:SKC550-18(電源550W有)
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800×2
HDD:WD SATA 500G×2

測定時 室温21℃(CPUFAN 1750〜1900rpm Q-FANはoff)
ケース閉時
AIsuite上 51〜62℃
BIOS上  63〜65℃
MB 38℃

ケース開時
AIsuite上 47〜℃
BIOS上  62〜63℃
MB 35℃

現時点では、何も問題もなく使えているんですが、
特に問題ないレベルの熱でしょうか?
下げたい場合はやはり、エアフローと
CPUクーラーを再検討した方が宜しいでしょうか?

皆さんのご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6308021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2007/05/06 16:11(1年以上前)

すみません、追記です。

先ほどの投稿の温度はアイドル時です。

ちなみに、動画鑑賞中に測定すると
65℃〜になります。(ケース開時)

以上、補足でした。

書込番号:6308074

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/06 16:38(1年以上前)

ちゃんとクーラー密着してます?
775だとプッシュピンがイマイチ・・・ってのが結構多いみたいですよ?
俺は未だに939だからよく分かりませんがw

書込番号:6308167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/06 16:51(1年以上前)

はじめまして。

オーバークロックしてるにしても高い値ですねぇ。
CPU FrequencyとCPU VCore Voltageの値はどうなってます?
Core Tempでの温度測定値も参考に欲しいな。

http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

CPUグリスは全体に薄くちゃんと塗りましたか?
それから、CPUクーラーの密着性が悪くて機能しない場合もあるようですよ。(ピンをちゃんと差込んでいても)
0.2mmの銅板をはさんだら冷えたって書き込みを見たことがあります。

書込番号:6308216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/06 16:53(1年以上前)

Birdeagleさん

早速の返信有り難うございます。

確かに、作成時にご指摘の「プッシュピンがイマイチ」を
経験しており、何度か「取り外しては固定」を試しております。
(ちなみに返信頂く直前もケース内を再点検してみました。)
FANとCPUとの接着面も問題は無さそう(素人判断ですが)です。

やはり、しっかり固定されていないんでしょうかね?

書込番号:6308229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/06 17:04(1年以上前)

mochablend777さん

返信ありがとうございます。

>CPU FrequencyとCPU VCore Voltageの値はどうなってます?
通常使用(OC無し)なので、AUTOにしてあります。

>Core Tempでの温度測定値も参考に欲しいな。
書き込みしている最中は、core#0,#1とも42〜45℃の間を
行ったり来たりです。

>CPUグリスは全体に薄くちゃんと塗りましたか?
リテールFANに塗布されていたグリスのみで使用してます。
塗り直した方が良いのでしょうか?

>0.2mmの銅板をはさんだら冷えたって書き込みを見たことがあります

なるほど、そういう方法もありますか。
試してみる価値はありそうですね。


書込番号:6308272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/05/06 17:07(1年以上前)

小さな事が気になって眠れないさん こんにちは^−^

一度はずしてグリス塗りなおしてみては?

書込番号:6308285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/05/06 17:11(1年以上前)

あらタイムラグ(^_^;

書込番号:6308295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/06 17:20(1年以上前)

最上 とっぽさん、こんにちは。

返信ありがとうございます。

>一度はずしてグリス塗りなおしてみては?
そうですね、グリスやら銅板やら試してみようと思います。

結論としては、やはり「熱い」ということなんですね。

ちなみに、
この書き込み中の温度(ケース開時、室温21℃)

AISUITE ver1.01.23上 57〜62℃
Coretemp ver0.95上 41〜43℃

どちらが正しいんでしょう?(笑

返信いただいた皆さん、有り難うございました。

書込番号:6308333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/05/06 17:30(1年以上前)

BIOSのPECI補正を有効にしている?

書込番号:6308363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/06 17:45(1年以上前)

小さな事が気になって眠れないさん、参考に私の数値を・・。
OCで3GHzにしており、室温は22℃です。

AISUITE ver1.01.17上 38℃
Coretemp ver0.95上 31℃

せっかくの自作なんだから、グリスはシルバーグリスぐらい入れちゃいましょうね。

書込番号:6308407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/06 18:16(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん

書き込み有り難うございます。


>BIOSのPECI補正を有効にしている?
無効になってたので、有効にして20分くらい
放って置いてみました。

室温 21℃ CPUFAN 約1800rpm ケース開

AIsuite 30〜35℃(何か起動すると一瞬40℃は越える)
coretemp 40〜45℃

見事に逆転しました。ご指摘有り難うございました。

>mochablend777さん
OCで3GHzにしており、室温は22℃です。
AISUITE ver1.01.17上 38℃
Coretemp ver0.95上 31℃

なるほど、そうすると問題無さそうですね。
色々参考になりました。

>グリスはシルバーグリスぐらい入れちゃいましょうね
なるべく安く作りたかったので、グリスまで考えてませんでした。
シルバーグリス試してみます。

有り難うございました。


書込番号:6308504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/05/06 19:11(1年以上前)

横から失礼します。
私はP5B Deluxeを使用しているのですが同様に温度で悩んでおります。BIOSのPECI補正とは何でしょうか? また、設定の仕方を教えて頂きたいと思います。

書込番号:6308684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/06 19:59(1年以上前)

あんべちゃんさん

私も知らなかったので、有効にしてみました。BIOSの詳細設定/CPU構成の一番したにありました。
変更したらAISUITEの数値が15℃低くなり、Coretempの数値は変化無しでした。

AISUITE ver1.01.17上 38℃→23℃
Coretemp ver0.95上 31℃→31℃

PECIをググッて見ましたが良く分からん。(ノ゚д゚)ノ
PECI(Platform Environmental Control Interface)は,CPUの温度情報取得を主用途としたデータ通信に用いられるトランスレータICだそうな・・・。

書込番号:6308862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/06 20:26(1年以上前)

あんべちゃんさん

既出ですが、BIOSのAdvance-CPU〜の下の方にあります。

mochablend777さん

>私も知らなかったので、有効にしてみました。BIOSの詳細設定/CPU構成の一番したにありました。
変更したらAISUITEの数値が15℃低くなり、Coretempの数値は変化無しでした。

AISUITE ver1.01.17上 38℃→23℃
Coretemp ver0.95上 31℃→31℃

そこまで下がりましたか、羨ましい(w
私も再度計測してみたところ(PCEI補正on、室温21℃)、

AISUITE 上 50℃前後℃→40℃前後
Coretemp 上 40℃前後→50℃前後

になりました。
何でそこまで差が出るのか・・・
やはり何か別に問題があるのかな〜
グリス・銅板やら試してみるしかないのかな〜

書込番号:6308964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/06 23:57(1年以上前)

小さな事が気になって眠れないさん

私が見た温度で困ってる人の書き込みを見つけました。銅板は0.3mmだった。6108104

http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510676/

私は薙刀(NAGINATA)を付けてるのですが、ファンが横なためCPU周りが熱をもつので、SI-120を検討した時期があります。
結局自作の風防で解決したため薙刀のままです。
OCしないならリテールファンで十分なはずですけどね。

頑張ってね。

書込番号:6310016

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/07 02:29(1年以上前)

CPU温度のアイドリングと負荷時の変化状況を下記ソフトで見ると室温とシステム情報の各種ソフトで見るCPU温度の表示比較で判断します。横軸時間の経過、縦軸は温度の変化。

SpeedFan 4.32
画面の右側のチャートの項目で見る
M/B---------□表示したい項目にチェックを入れるカラー表示します
CPU---------□
CPU core 1---□
CPU core 2---□


http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html

書込番号:6310472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

未対応?動画変換について

2007/05/04 13:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 趣味PCさん
クチコミ投稿数:7件

教えてください。
このクチコミを拝見し評判の良いE6600を購入した。
動作等は凄く速く大変満足ですが、動画変換がそれほど早くありません?
20〜30%は早くなりましたがこんなものなのでしょうか?
それとも変換ソフトがだめなのでしょうか?

御存知な方教えてください。

変換ソフト AviUt

CPU P4 2.6C
MB Aopen  AX4SG Max
メモリ DDR-400 512×2枚
    ↓
CPU E6600
MB GIGABYTE GA-965P-DS3
メモリ DDR2-800 1G×2枚


宜しくお願い致します。

書込番号:6300137

ナイスクチコミ!0


返信する
テデムさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/04 13:59(1年以上前)

こんにちは

動作そのものが速くなったのでしたら、アプリがデュアルコアに最適化されてないのかと。
CPU使用率とか確認されてみて下さい。

書込番号:6300168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/04 15:24(1年以上前)

使ってるコーデックのバージョンとかの問題かな?

書込番号:6300326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2007/05/04 16:14(1年以上前)

KKKM2
はじめまして

2.6Cから2倍ははやいはずですよね。
TMPGENCではどうですか?
自分はPRESCOTT 3G P4=>E6600をかんがえてます。
動画編集もします、
ハイビです。

書込番号:6300435

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/04 16:29(1年以上前)

>変換ソフト AviUtだけでは何もわかりません・・・

当方
C2D 6400にてTMPG2.5でDivX6.4が実時間の半分位です
P4 2.8EにてTMPG2.5でDivX5.1が実時間位だったので
P4 2.8EにてTMPG2.5でDivX6.4は実時間の1.5倍です

他の人のレスのように
コーデックがデュアルコアに対応していないと
エンコ時間は少し早くなるだけですよ

書込番号:6300468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2007/05/04 22:35(1年以上前)

CODECが対応してないのですね。

書込番号:6301591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/05 01:39(1年以上前)

コーデックが対応してても、それを扱うフロントエンコーダが未対応だと真価は発揮できません。
aviutlはかなり昔のアプリなので、フルパフォーマンスは期待できませんよ。
多重起動して複数エンコードすれば多少パフォーマンスは向上します。
TMEPGEncXP4最新なら最適化されていますが、フィルターがいまいちです。
あとフリーのフィルターはマルチタスク未対応が多いです。なのでフィルター多用していると、あまり速度体感できないことが多いです。

書込番号:6302277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/05/05 02:02(1年以上前)

話がいつの間にかDivXってことになってますけど。
エンコードしたいファイルがどんな素性(コーデック等)のファイルでどの拡張子で出してるかと言うのが書かれて居ませんけど・・・??

デュアルコアを生かすソフトとして試しにWindowsMediaエンコーダーとかでWMVにしてみては?フリーだし。

あとは TMPGEnc 4.0 XPress の体験版を試すとか?

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#taiken

この辺は体感するのが一番分かりやすいですよ。

書込番号:6302330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/05 10:00(1年以上前)

AviUtlはデュアルコア対応して無いと思います。
コーデックでx264、Dvix6.xxは対応してますが、
AviUtlが対応してないので、どこまで寄与するか分かりません。

CPU E6400(OC 3.2G常用)
MB ASUS P5B-E PLUS
MEM Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)

私は定格運用ではないので、正確には分かりませんが、OCで3.2Gで行った場合、30分物で(正確には24分)大体27〜35分位。AviUtl2個起動の時は45分位。(2PASS設定なので2倍かかります)
(コーデックはX264、フィルターは音量の最大化、音量の調整、YC伸張フィルタ)

因みに、Athlon 64 X2 4400+(socket939 定格)で、同じコーデック、フィルターで行った場合2個起動の時1.5時間かかります。(1PASSで)

去年の暮れ、ビデオから(約30分)キャプチャーした物、Athlonでエンコしたら1PASSで6時間、計12時間かかりました。
(フィルターは上記+Wavelet3DNR3、ビデオテープノイズフィルター、色調補正又は色相補正)

皆さんが仰ってるように、元のソース、コーデックの種類とバージョン、フィルターの種類出してもらわないと、情報不足かと思います。

書込番号:6302904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2007/05/05 19:34(1年以上前)

>aviutlはかなり昔のアプリなので、フルパフォーマンスは
>期待できませんよ。
>
おっしゃるとおりですね。

SOFTWAREがDUAL CORE対応でないと、
クアードでもあまり期待できないのですよね。
頷く

書込番号:6304400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 sakura桜さん
クチコミ投稿数:5件

リネ2を最低FPSかほぼ最低設定で、ずっとやっています。
画質にこだわりはありませんが、
最近は人ごみにいると重くてカクカクしすぎるので、
新しくPCを買うか作るか考えてます。

現在の自作機は、
CPU:Pen-4 2.2GHz(1.8GHzをOCしたもの)
マザボ:MSI 645Ultra
メモリ:(512+256)=768MB
グラボ:V9999/TD (AGP GeForce 6800/DDR 128MB)
HDD:40GB (空き15GB)
OS:windowsXP Pro
主な用途:リネ2、ネットサーフィン
回線:ADSL12M 測定4.5Mbps
稼働時間:リネ2つけたまま放置する為24h
の構成で使ってます。

新しいものは、
・Core 2 Duo E6600なら予算14万迄
       E4300なら予算10万迄
・7900GS
・メモリ2GB(1GBを2枚の)
・OSはXP Home (FDD付の安いの)
を目安に考えています。

どちらのCPUでも、OCで2.8〜3.2GHz位までしてみたいです。
OC時の発熱とか電気代の差がよくわからないので選べません。
他の部分は、こちらの評価で静からしい、
・グラボ:WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
・ケース:P150
には惹かれてます。
マザボは、P5Bぐらいなのかな?と考えてます。
HDDやDVCは適当に安いのを、
電源やファンは上記が決まらないので未定です。

今のPCはこの時期でもかなり煩くて、音楽を流してもPCの音に負けます。
冷え性で30度超えてもエアコンはつけない為、
夏場はぐおんぐおんと振動しながらすごい音で唸ってます。
ケースの蓋を開けて毎夏耐えましたが、開けてもすごい音でした。

PC設置場所が枕のすぐ横で、1mも離れていません。
次は出来る限り静かで、出来れば蓋開けなくても夏がすごせるものがほしいと思っています。
一度作れば、多分4年位はそのまま使う予定です。

よろしければ、この構成がいいとかアドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:6276889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件

2007/04/27 23:27(1年以上前)

私の(すぐ下↓)構成に希望のグラボ付けてはどうでしょう?

HDDもSATAの転送速度の速いやつお勧めしますが・・・

書込番号:6277019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/28 02:24(1年以上前)

リネ2だったら、PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB (PCIExp 256MB)が良いかと。

7900GSを寄せ付けない性能。
ファンの音も静かな方だと思う。
ちとデッカイけどね。。。

書込番号:6277505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2007/04/28 07:31(1年以上前)

リネ2はやっていませんが、FF11と違いエリアチェンジが無い仕様でメモリーへの書き出しが多いと聞いてます。
ですからメモリーは飽和状態になり、HDへスワップします。
したがって、HDのリード・ライト性能が大切ではないかと考えられます。
 HDを2台購入にレイド0にて転送速度を上げることをお薦めします。

書込番号:6277749

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/28 08:01(1年以上前)

安易なRAID0には反対かなあ・・・
起動・ゲーム用に72GBのRaptorの方が気楽に使えると
思うがね。

書込番号:6277798

ナイスクチコミ!0


好夫さん
クチコミ投稿数:43件

2007/04/28 09:33(1年以上前)

リネU用ですね?
1)CPU core26600・・・価格も安くなりましたしね。・・ただ耐久性を考えるとOCはあまりお勧め出来ません。
2)マザー インテル965チップのマザーならメーカーは特に問わないと思いますが?
3)リネ2をやるならメモリーは2ギガ・・ただチップがインテルならメモリーはバルクでも十分(ただしメモリーチップはSAMSUNG製をお勧めします。
4)グラボは価格と性能から1950PRO256MBか7950GT256MB
PCIExpの物を・・・・ただし両者とも別電源なので専用の電源を供給出来る電源ユニット(500w位)の購入をお勧めします。
5)回線が細いと大規模イベント時(土龍討伐イベントなど)落ちる可能性が高い為出来れば光回線を(プロバイダーの選択も重要)お勧めします。
6)HDはシリアルATAUの物で80Gぐらいの物を。
以上参考までに!!

書込番号:6278017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 かずLibrary 

2007/04/28 11:55(1年以上前)

OC時の消費電力についての話なら、こちらをどうぞ。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_overclock/c2d_overclock.shtml

E6300とE6400のOCですけどね。

書込番号:6278406

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/04/28 12:13(1年以上前)

ドスパラのリネ2推奨パソコンのスペックが
以下のようになってますね。

■Windows XP Home Edition
■Core 2 Duo E6600
■P965チップセット
■2GBメモリ (DDR2 SDRAM 667MHz / デュアルチャンネル)
■320GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■GeForce 7900GS 搭載ビデオカード(256MB / PCI Express)

CPUがペンティアム4のような超低速CPUでなければ
後はインターネット接続回線次第だと思います。
ネット回線は、光でなくても、常時8Mbps出ていれば
特に問題ないと思いますがね。
http://speedtest.goo.ne.jp/flash.htm



書込番号:6278472

ナイスクチコミ!0


Fio_?さん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/28 12:24(1年以上前)

バウハンさんが食いつきそうなスレですねっと。


まあそんな事はおいといて、グラボは1950Pro辺りが無難ですかね。値段もこなれてきてますしね。
唯HIS製のはファンが五月蝿くなる可能性もあるから避けたほうが…(私のはまだ大丈夫ですがいつなるかと怯えてます)。ドライバは私の環境では7.3だと画面グリグリすると偶に固まる現象がありましたが、7.4にしたらそういう症状なくなりましたね。唯2ch系ではあんまり評判よくないみたいですけどね^^;

HDですが、個人的にRAID0は必要ないかな〜って私は思います。それよりはシステム用HDとソフト用HDって切り分けて2台用意するだけで十分だと思います。

私の回線は無線ADSLで500k↓ですが、ギランや大型レイドだと人が遅れて表示されますが動けないということは特にないですね。遅れて表示されるのは回線の能力的には仕方ないと割り切っていますが。

C2Dいいですね〜。私はまだPENDですけどメイン機をC2Dにして2pcにしようかと思ってますが、完成したら報告楽しみにしてます〜。

書込番号:6278497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2007/04/28 13:55(1年以上前)

横レス失礼。

>Fio_?さん
>それよりはシステム用HDとソフト用HDって切り分けて2台用意するだけで十分だと思います。

んっ。けっこう違うものですか?
E4300届いたので、今から組み上げようと思ってたら気になる書込み発見!(ぇ

S-ATAのHDDをCとDに切って、Cにシステム、DにリネIIとか思ってたんだけど、IDEをシステムにしてS-ATAをリネIIの方がかなり違うものでしょうか?

もっともM/Bは変体の4Core-Dual+AGPなので、気にすんなと言えばごもっともなんだけど。^^;

しかし、リネIIネタなのにバウハンさんどこいったんだw

書込番号:6278726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2007/04/28 14:29(1年以上前)

 昔に少しだけリネ2やってましたが今は随分システム変わってそうなので役に立たない情報かもしれませんが^^;

 メモリーよりVRAMと言うかボリゴン処理の中間データのような物がゴミとしてどんどん溜まっていって重くなるような気がしてました。

 だからメモリーを限界いっぱい積んでBIOSの設定で「AGP Aperture Size」をなるべく大きくすると良かった覚えがあります。(パーツの事じゃないけどね^^;)

 あとphantomcatさんが言うようにAMD(ATI)系のグラボの方が相性が良いみたいですよ。

書込番号:6278810

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura桜さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/29 10:09(1年以上前)

最上 とっぽさん、phantomcatさん、ピノキッスさん、TAILTAIL3さん、
好夫さん、かず@1976さん、C2Dさん、Fio_?さん、たかおうさん、
ダウンクロックマニアさん、書き込みありがとうございます。
とてもうれしいです。

>最上 とっぽさん
最上 とっぽさんの構成を見ていて、ケースP-150かなとか参考に
させてもらってます。
同じようなマザーを選ぶとHDDはSATA300(ST380811AS (80G SATA300 7200)とか)
になるのかなとか、調べながら見てます。

>phantomcatさん
リネ推奨がGeForceなので、その範囲で探しててそれ以外見てませんでした。
PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB (PCIExp 256MB)
どれだけ大きいのかはわかりませんが、使えそうなら検討してみます。

>ピノキッスさん
レイドの案とご意見ありがとうございます。
レイドについては、予算が足りなさそうなので見送ろうと思っています。
現在4〜5年使用のPCですが、25GBしか使っていませんし、
使用頻度が下がったデータは、バックアップ兼ねてCD-Rに焼いて外に出してます。
そんなにHDDはいらないかなと(^^;

>TAILTAIL3さん
ラプター調べてみました。
すごく速いHDDなんですね。
音が大きいみたいですが、常にカリカリ、ブーンとかするのでしょうか。
予算的に厳しいものがありますが、気になります。

>好夫さん
7950GTは予算が足りなくて難しそうです。
他の方も薦めて下さっている1950を調べ中です。
自作は久しぶりで、グラボが別電源の専用電源ユニット?の下りが
よくわかりません。P-150等のケース付電源や普通の電源では
ダメなのでしょうか?
光回線は何度か調べましたが、一年経っても開通の見込みがありません(TT)

SATA2で80G〜だと、
HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)や
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
が候補に上がりますね。
MBが対応しているか調べてみます。

>かず@1976さん
載せていただいたHPを拝見しました。紹介ありがとうございます。
OCすると、思っていた以上に電気を消費するのですね。
びっくりしました。
P-150のようなケース付電源で足りるか不安になりました。

>C2Dさん
ドスパラのは構成と値段がよさそうですね。
音の大きさとOCは安定動作できるのかが気になります。

ご紹介して頂いたスピードテストでは、4.9Mbpsでした。
こちらのほうが早いですね。
去年引っ越す前は、同じ契約で1.5Mbpsしか出ていなかったので、
将来的に8Mいけたらうれしいですけど、ここまで出るだけでもうれしいです。

>Fio_?さん
ドライバのバージョンでそこまで違うと、辛いですね。
HISは避けて探してみます。

>たかおうさん
HDDは80GB以上なら、私も同じ感じに分けようかと思ってます。
これから組み立てがんばってください。
うまく動くように祈ってます^^

>ダウンクロックマニアさん
AMD(ATI)系のグラボの方が相性が良いとは知りませんでした。
リネ2は先月のアップデートから、さらに変な風に溜め込むのが
ひどくなった気がします。


グラボは、22000円位の
・PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB (PCIExp 256MB)
・SAPPHIRE RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB BLK)

ファンは、最上 とっぽさんも選択されている風神匠がいいのかな?

電源やケースは、OCもあって電気をかなり使いそうなので、
P-150では難しいのかな。
寝るときPCが目の前なので、ケースは変にまぶしくないような
高さ43センチ位までのシンプルな形であれば何でもいいのですが。

マザーもいろいろあって、調べながら悩んでます。

書込番号:6281595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/29 12:27(1年以上前)

P-150に付属している電源はそれなりの良い代物。
HDD4台フル稼働なんて真似をしない限りは不足の無い能力がある。
それと、グラボ用の専用電源は必要無し。
(ATI CrossFireで必要な環境もあるが、単体利用では問題は無い)
ちゃんとPCI-E電源コネクタケーブルが付属している。

グラフィックに関しては・・・
NVIDIAとATIで得手不得手があり、リネージュはATIが得意とする。
リネ2に限って言えば、RadeonX1950PROはGeForce7950GTより速い。

HDDは、現在ローエンドになりつつある250GBの物で良いと思う。
型遅れの80GBだと遅くなるだけ。
予算に余裕があるなら、HDDを2台買って1台をスワップファイル専用にするとか(贅沢…)

最後に、無茶なOCはしない方がええよ、、、マジで。
万が一の事もあるけど、メモリやクーラー等で余計な出費を産むしね。
カジュアルOCくらいに留めておいた方が良いな。

書込番号:6281898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2007/04/29 17:50(1年以上前)

組みました、4300ですけど。しかも変体(4CoreDual)で。
HDDは、250GBをCとDに切りました。

移行中にメールのデータ消したり、リネIIのSSデータ消したりと大変な作業でしたw
油断はいかんです。
(復元というソフトは駄目だったけど、DataRecoveryというフリーソフトのおかげで助かった ^^;

3Dmark2005がAthlon2500+より落ちやがったので、これからまだまだ検証です。。。

書込番号:6282573

ナイスクチコミ!0


好夫さん
クチコミ投稿数:43件

2007/04/29 23:05(1年以上前)

sakura桜さんえ・・投稿がわかりずらく 済みませんでした・・・1950PRO等が別電源とはグラッフィック・ボードに専用の電源供給端子が”ある”と言う事です 1950PROクラスのグラボになるとPCI-EXバスからの電源では供給量が足らない為 専用の電源供給端子がボード上に載せあります。・・なお電源に関してはhantomcatさんの指摘どうりP-150に標準搭載されている 電源ユニットで十分(PCI-EX用電源供給ケーブルもあるしね)です・念の為。・・・回答遅れ済みません・・参考に

書込番号:6283742

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura桜さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/30 21:47(1年以上前)

おかげさまで、ほぼ構成が固まりました。
みなさま、ありがとうございます。

構成予定
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー:風神匠 + 鎌フロゥ12cm超静音 (SA1225FDB12L)2個
マザボ:P5B-Deluxe
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 リテール品 (PC2-6400-1GBx2)
グラボ:PowerColor X195PRO-A57CTVD 256MB
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
DVD:GSA-H44NWH (WHITE) BLK
ケース:P-150
ケース前面ファン:鎌フロゥ9cm超静音 (SA0925FDB12L)2個
OS:windowsXP Home

E6600は、OC常用3GHzを目指してみます。
マザボはP5B予定でしたが、店の人にOCするなら、
基盤も違うので絶対こっちですとP5B-Deluxe薦められて変更です。

グラボは
PowerColor X195PRO A57CTVD 256MBに決めました。
これって、メーカーがクロックアップした
PowerColor X1950 PRO Extreme 256MBだと思う
と店で言われたのですがあってますよね(^^;

名古屋のソフマップで、GWはメモリとHDD320GB以上セット購入で
2000円引きに惹かれて、多すぎる気もしますが、320GBのに
することにします。
メモリ17800円 + HDD8680円 - 2000円引ならいいかなって。

これで見積もって送料込み14.7万円ぐらいです。
MBの変更分だけ、予算はみ出てますがそれだけの効果があると
祈りたいです。


>phantomcatさん
電源が不安だったのでほっとしました。
OCは3GHz予定だと無茶に入るのかな(^^;
OCを抑えるにしても、夏暑い部屋の問題と静かさを求めて、
結局ファン代はそれなりにかかったかもしれません。

>たかおうさん
組み立てお疲れ様です。
データの移行めんどくさいですよね。
復元できてよかったです^^

>好夫さん
私が無知だったのがいけないので、気にしないでください。
細かい説明ありがとうございます。

書込番号:6287217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/30 23:09(1年以上前)

私的な定義になるけど・・・
カジュアルOCは、定格コア電圧でイケる範囲。
E6600だと3GHz以下になる。
お薦めは、システム全体に優しい2.7GHz動作かな。
まぁ、3GHz動作でも支障は無いと思うが。

書込番号:6287604

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/30 23:31(1年以上前)

ケース小さくない?

書込番号:6287720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/05/02 10:28(1年以上前)

>バウハンさんが食いつきそうなスレですねっと。
>しかし、リネIIネタなのにバウハンさんどこいったんだw


豚イベントとポモナイベントで忙しかったんだよ!(笑)
DDAI当りすぎて、D最強武器3本燃やしちまったぜw
4本目で+7D最強出来たから、収支はトントンかな?
(やってない人には全くわからないレス)




それはさておき、価格コムきってのリネ2ご意見番(自称)の私めから少々アドバイスをば、、、、

>CPU:Core 2 Duo E6600

OK!でも6400でもいいかも!だってL2キャッシュ量差関係ないよ。
クロック重視。6400をプチOCすれば6600と同クロックになる。
予算に余裕があるなら6600、ないなら6400っていう程度。
本格的にOCするなら、E4300が1番いい。とにかくキャッシュ差は関係ない。


>CPUクーラー:風神匠 + 鎌フロゥ12cm超静音 (SA1225FDB12L)2個

OCするわけでもないなら、ここまで大きいのは要らないかも?
だいいちこれをつけるなら、すでに指摘があるようにケースが大きく無いと効果を発揮しにくいし、作業もしづらい。


>マザボ:P5B-Deluxe

特に問題なし。価格なりに使いやすいマザーだと思う。


>メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 リテール品 (PC2-6400-1GBx2)

これも特に問題ないと思う。OCするしないに関わらず、メモリは高品質がいいからね。ただ2GBってリネの場合ほとんど意味無いよ。
1GBと変わりません。


>グラボ:PowerColor X195PRO-A57CTVD 256MB

まぁ、悪くは無いんじゃない。

>HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)

これも普通に使う分はいいかもね。でもOSアプリ用とデータ用で別HDDにしたがいいかな?
個人的にはOSアプリ用はラプター推奨。五月蝿いけどね。


>DVD:GSA-H44NWH (WHITE) BLK

まぁ、なんでもいいです。

>ケース:P-150

このケース自体は電源も含めてすごくいい。
でも、風神匠や1950Proを使うことを考えると、少々小さいかな?
CPUクーラーとグラボをそのまま使いたいなら、ケースをワンランク大きなものにしたがいい。その際はMBベース引き出しタイプにするとなお作業性がいいと思う。


>ケース前面ファン:鎌フロゥ9cm超静音 (SA0925FDB12L)2個
>OS:windowsXP Home

特に問題ないでしょう。

書込番号:6292677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2007/05/02 13:28(1年以上前)

訂正。

E6600とE6400(6420)は価格差ほとんど無いので、E6600でいいかもね。OC前提なら間違いなくE4300。OC的にはE4400がさらによさそうだけど、イイ耐性報告が少ないので、同じ博打打つなら安いほうで。

書込番号:6293161

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura桜さん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/02 19:02(1年以上前)

今紙袋ガサガサしながら買って帰ってきました。

購入したのは、
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー:風神匠 + 鎌フロゥ12cm超静音 (SA1225FDB12L)2個
マザボ:P5B-Deluxe
メモリ:Celixir ELIXIR W2C800CQ-1GLZJ
グラボ:PowerColor X195UPRO-D2-P256D3
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
DVD:ASUS DRW-1814BLT W BULK
ケース:P-150
ケース前面ファン:鎌フロゥ9cm超静音 (SA0925FDB12L)2個
OS:WindowsXP Home FDD版

予定していた構成から、メモリとDVDが変更になりました。
P-150に全部入るのかと、店員さんとメジャー測りながら決めました。
風神匠にも相性保障とかつけたりして、全部で14万ちょっとで購入。
ケースは早くて明日着なので、組み立てがうまくいくかドキドキです。

>phantomcatさん
定格コア電圧でいけるのは3GHzまでなんですか。
OCは3GHz目指しですけど、とりあえずは何もしなくても
動くように祈りつつ組み立てます。

>nojinojiさん
置き場所のスペース上、P-180とか大きなのは無理なんです。
うまくおさまる様にがんばります。

>バウハンさん
+7おめでとうございます。
豚イベントは、DDAIいっぱいでましたよね。
倉庫にいっぱいで、私も貼るかどうか悩み中です。
ポモナは超優良が育つといいですね^^
(やってない人には全くわからないですが^^;)

風神匠は、ケース大きくないと効果ないのですか。。。
入るか入らないかの問題だと思っていたのですが、
買ってしまった後なので、ちょっと悲しいです。

予定していたメモリがなかったので、土壇場で変更しましたが、
無事に動くように祈ってます。

ケースが届いたらすぐ組み立て予定です。
また報告しますね^^

書込番号:6294058

ナイスクチコミ!0


Fio_?さん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/02 20:15(1年以上前)

なんていうか同じゲームをしているから、PCスペックの相談とかでも自分だったらこんなのしたいな〜とかこうしたら攻城快適になるかな〜とかついつい考えちゃいますね。

私もイベント2垢分のを頑張った甲斐があってB防具揃ったので馬師ガンバレそうです。
無事組みたてられるといいですね。

書込番号:6294249

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura桜さん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/04 13:20(1年以上前)

やっと組みあがりました。
まだ最低限のものしか設定してませんが、
気になっていた風神匠は、問題なくP-150に入りました。
風神につける12cmファン2個は簡単に留められるので、
組み立ての最後につければ大丈夫でした。

ファンだらけのPCですが、前のパソコンより静かでいいです。
DVDドライブだけ、適当に選んだのが失敗でした。
読み込み時かなり煩くて、音楽を聴くには向いてないです。

リネは最高画質でもさくさく動くし、画面の切り替わりが
とても早くなって感動です。

まだ前のパソコンからデータを移行してないので、
これからゆっくり調整してみようと思います。

>Fio_?さん
同じリネ2プレイヤーなんですね。
馬がんばってください^^

書込番号:6300069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/05/04 18:31(1年以上前)

完成おめでとう。

P5B-DeluxeもP150持ってるから田の字コネクタ差しにくいんじゃないかと危惧しましたが、余計なお世話だったみたいね(^^;

グラボの騒音はいかがですか?

パワカラの1950Proも何種類かあるけど、この製品はZAWARDファン月の奴ですか?



最後にひとこと。


ネクターデネェェェェェ!(笑)

書込番号:6300769

ナイスクチコミ!0


Fio_?さん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/04 19:48(1年以上前)

sakura桜さん完成おめでとうございます。
私の1950proは夕方カラカラという音が一瞬だけ聞こえました(笑
もし常時音がするようになったのなら、人柱覚悟で解体グリス塗り作業をレポートしようかなと思います。

GW明けたら、私もCore2Duo行っちゃいますよ〜。
バルクメモリの挙動が怪しいから、今はメモリ選びで悶々してます。

新しいPCでリネ最高オプでやると、こんな綺麗だったんだっけ?って思いますよね(笑
楽しいリネライフを満喫して下さい。

ネクターでませんよね。でも普段の狩しながらだから私的には今回のイベントのほうが楽しいかも。体調崩さない程度に頑張りましょうっ

書込番号:6300962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/04 21:54(1年以上前)

>DVDドライブだけ、適当に選んだのが失敗でした。
>読み込み時かなり煩くて、音楽を聴くには向いてないです。

Nero DriveSpeedで速度制御してみれば?

書込番号:6301437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

選択に悩んでます・・・

2007/05/04 04:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:5件

パソコンを1台増やそうかと考えています(現在はPentium4 3.4GHZ メモリー1G)しかしながらCore 2 DuoとAthlon 64 X2 Dual-Core のどちらを選べばよいか全然わかりません。
用途は3D CADに使いたいと思っていますが。CPUの性能・向き不向き等々、このふたつのCPUの特徴、また、ちがいを教えていただけないでしょうか?またCPUに合わせてメモリー・HDなどはいかほどにしたら良いのでしょうか?皆さんのお力お貸しください。お願い致します。

書込番号:6299143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/04 04:57(1年以上前)

CPUに関しては・・・
コストを抑えたい、64bit版のOS(ソフト)を使いたいという事ならAthlon 64 X2。
それ以外だったらCore 2 Duo。

システム構築の助言が欲しい場合、具体的な使用方法(ソフト名)や予算を提示して貰いたい。
そうしないと金額が青天井になるので。

書込番号:6299162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2007/05/04 08:10(1年以上前)

デュアルコアに対応していないソフトでは効果が
少ないので、シングルコアでもいいかと。
このほうが価格を抑えることが出来ると思います。

phantomcatさんが仰っているように具体的なソフト名
をあげて頂くとアドバイスもらえると思います。

書込番号:6299360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード

2007/04/27 11:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 hanadiさん
クチコミ投稿数:21件



P4 2.8GHz
P4P800 SE(ASUS)
RADEON 9800Pro(ATI)
OS:XP Pro

からアップグレードしようと思い
本日、仕事が終わってから
ソフマップかビックカメラに
下記製品を購入しに行きます。

CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
M/B:P5B-V
メモリ:DDR2-800 2Mx2(UMAX辺り)
OS:VISTA Home Basic(エアロ無し)

電源(400w)、HDD(SATA 200MB)、DVD等は
既設のものをそのまま使います。

で、CPUやメモリなどは在ると思うのですが
P5B-Vがない場合を想定して
(商品があるかどうか電話で聞けないので)
下記、第二案を考えています

CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
M/B:P5B
メモリ:DDR2-800 2Mx2(UMAX辺り)
OS:VISTA Home Basic(エアロ無し)

グラフィックボードは種類が沢山ありすぎて
どれを選べばよいのか悩んでいます。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが
ソフマップやビックカメラに常時、置いていそうで
箱積みされているような、安くて
コストパフォーマンスのよい製品を
教えて頂けないでしょうか?


第一候補がP5B-Vなので
これと同等以上機能があれば良いです。

PCの使い方として
時々、レースゲームをするか
DVD鑑賞、インターネット程度です


以上、よろしくお願い致します。

書込番号:6275252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2007/04/27 11:31(1年以上前)

グラボについてはnVidia GeForce 7900GS以上を選ばれておくと
Vistaでも不満なく使用できるかと思います。
ちなみに私の構成を紹介しておきます。

Core2Duo E6300
P5B
PC5300 512 * 4
GeForce7950GT 512M
SATA2 160GB * 1

書込番号:6275266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/27 11:48(1年以上前)

最新の8600GSでもいいかもね。まぁ、7900GSももちろんいいけど、、、VISTAってDX10でしょ?だったら8xxx系のほうがいいんじゃない?って思いました。


ボードメーカーとしては、ASUSやリードテック、ELSAを買っておけばイイかと思います。玄人志向はとりあえず避けたがいいと思うよ。

んで、用途からいけば、CPUは1番安いE4300でも充分だと思う。もちろんPen4 2.8Ghzより速いと思うしね。余った予算で電源やHDDを新規購入したほうがいいと思うよ。特にHDDはOSの新規インストールが必要だから、データ移動とか面倒でしょ?流用だと、、、、

あとメモリって2GBx2も必要なの?用途と将来的なこと考えてもせいぜい1GBx2でいいんじゃない?



まぁ、個人的にはエアロ使わないならOSはXPでイイと思うし、そうすればグラボももっと低価格のものでもいいし、メモリだって1GBあれば充分。浮いた予算で電源やPCケース更新すると気分的にも安定性でも快適性アップすると思うよ。
VISTAがメインOSとして使えるようになるには、まだ1年はかかると思っています。

書込番号:6275306

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanadiさん
クチコミ投稿数:21件

2007/04/27 12:28(1年以上前)

返信ありがとうございました。

dave伊藤さん

>グラボについてはnVidia GeForce 7900GS以上を選ばれておくと
Vistaでも不満なく使用できるかと思います。

わかりました。7900以上のものですね。参考にします。

バウハンさん

>最新の8600GSでもいいかもね。

OSも最新なので、ボードも最新の方が安心かもしれませんね。
参考にします。

>特にHDDはOSの新規インストールが必要だから、データ移動とか面倒でしょ?

HDDは2台でRAID組んでたので一台新規インストールで
もう一台からデーター移動しようかと思ってます。

>あとメモリって2GBx2も必要なの?
あ〜書き込みミスです(^^;。
合計2MBって書こうと思ってました。
1MBx2です。

>VISTAがメインOSとして使えるようになるには、まだ1年はかかると思っています。

vistは会社がどんどん導入していますので
私の番になる前に操作に慣れておこうかという思惑がありまして。
で、世間がメインOSとして扱うころにアップグレードして
エアロとか使いたいかなーって思ってます。


書込番号:6275386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/27 12:33(1年以上前)

DirectX10対応でグラフィックの差はDX9と比べてどうなんでしょね?
自分ビスタはセキュリティーの向上とDX10対応以外、値段高いしXPで足りないものは何?で買う気はまったくないんだけど。
でもDX10は気になりますね。
まあ、世の中XPが古いって言われるようになってビスタ アルティメが4万切ったら買う予定。

>用途と将来的なこと考えてもせいぜい1GBx2でいいんじゃない?

自分もそう思う、だってXP、ビスタもいじってみたけど最大で700MB以上使用してないし。

書込番号:6275408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/27 13:36(1年以上前)

>もう一台からデーター移動しようかと思ってます。


RAIDって、バラバラにした時点でデータ読み出せないんじゃ無いの?2台で1台っていう認識あるんだけど、どうなんだろ?
RAIDの種類にもよるんだろうね。


>vistは会社がどんどん導入していますので

それはメーカーPCで選ぶと、特に設定しなければOSがVISTAになるだけ。うちにも何台かVISTA入っているけど、PC管理者は泣いています。まぁ、基幹システムはいまでもWin2kですがね。


エアロ使わないならグラボは高性能なものはいらないよ。


>1MBx2です。

1「GB」x2でしょ?単位は正しく使いましょう。

書込番号:6275584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/04/27 17:32(1年以上前)

オンボードグラフィックの代わりなら、8500GTとかでも十分務まるのではないかと思います。性能重視でなければ、新しいってだけでGF8シリーズを選んでも良いと思いますよ。

1MB×2………Athlon64X2に変更ですか(^_^)

書込番号:6275982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/04/27 17:40(1年以上前)

私は今の構成にする前以下の構成でしたが
VistaでのDVDの再生(フルスクリーン 1080p)で
コマ落ちしていたためグラボを変更しました

Core2Duo E6300
P5B
PC5300 512M * 2
GeForce7300GS 256MB

Vistaは表示する解像度によってグラボに必要なメモリ
やグラボの必要能力が変わってくるみたいなのでその
あたりにも気を使われたほうがいいかも

まあ新しいものなら8600GT以上、1世代前なら7900GS以上
で問題ないかとは思います。



書込番号:6275996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/27 18:32(1年以上前)

>Vistaは表示する解像度によってグラボに必要なメモリ
>やグラボの必要能力が変わってくるみたいなのでその
>あたりにも気を使われたほうがいいかも

VISTA Home Basic(エアロ無し)だから、気を使う必要無し。

まぁ、エアロ有りの方が快適に動くからね。
仕事でも使うなら、グラフィックボード+Vista Business辺りに気を使った方がいいかも。

書込番号:6276073

ナイスクチコミ!0


FM-TOWNSさん
クチコミ投稿数:10件

2007/04/27 21:06(1年以上前)

 話をそらして申し訳ないのですが、
大まかな構成を聞く限り、電源が400Wでは厳しいのでは
無いでしょうか。
(見た所350〜380W位?)

 そもそも電源が何かわかりませんが、
実は20ピンと言うオチが待っていないか気になり
本題から外れたコメントをした事をお詫びいたします。

書込番号:6276460

ナイスクチコミ!0


elefさん
クチコミ投稿数:95件

2007/04/27 22:14(1年以上前)

400WでもHDDばかばかつまなければぜんぜんいけそうな感じですけど
ヘたってる気がしますねー

電源買い替えに一票

書込番号:6276714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/27 22:52(1年以上前)

VISTA Home Basic(エアロ無し)

なんだから、

GF7300LE-LE256H 7千円で十分じゃない?

高くても
EN7600GS Silent/HTD 12000円位。


一番、性能が必要なのが、レースゲームなんだから、
本当は!。 タイトル 書かないと、答えようがない。

PS

やはり、薦めるならば、性能、将来性、全てを凌駕している8800 GTX しか有りません。
購入すれば、店員も大喜びだし、寒い日は暖房に代わりにもなるし、北極の氷河も溶けるし...
重いパーツを持った帰りの財布は軽量化できるし、良いこと尽くめです。

あ、そうか、買ったのね...無茶な質問と無茶な回答。

書込番号:6276859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/28 09:47(1年以上前)

>電源買い替えに一票

んだね。RADEON9800Pro時代の電源と仮定すると、ヘタっててもおかしくない。


長く使うつもりでシステム入れ替えならば、少なくとも電源は交換したほうがいいと思う。そのシステムでも最低でも1万円くらいの電源(400〜500W程度で)を使いましょう。
電源ってクルマでいえば燃料みたいなもんだから、ケチって粗悪品を使うとシステム全体の寿命を縮めますよ。

ちなみにビデオカードを7600GSを積んだと仮定して計算すると、320W程度で足りそうです。まぁ、現状の400W電源の品質にもよりますね〜新品でも300Wくらいしか発揮できない400W電源とかありますからね。まぁ、現状の構成(Pen4+9800Pro)よりは低消費電力だろうから、とりあえずは大丈夫かな?

書込番号:6278056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/28 21:05(1年以上前)

バウハンさん

やはり電源は、たとえて言うと、命の源だから、
10万円以上の物が必須だし、
UPSは、常識だし、もしもの時に備えて、自家発電とか..

まあ、ノンブランドに近い粗悪品は、過渡現象で、
周辺部品を壊すリスクは高いのは、事実でしょうが、

例えば、DELLとは、本体が5万円程度のPCに3年保障をつけるのが可能なので、値段だけではないと思います。
全世界で、ウン百万台売れているPCが、そんなに壊れるハズも無く。

1万円程度じゃあ、高くても、逆に沢山売れていないので、
不良品の可能性も逆に高いし。

結局、「負荷に相応の売れている電源」という事になると思います。

妙に高い電源が必要な人たちは、ペンDか、高いグラボの人たちだけじゃない?

書込番号:6279828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/29 02:03(1年以上前)

実際、DELL、NEC、富士通、大抵のメーカーのサーバーて、

どこの会社にもあり、電気をバカ食いするペンDになんかが付いていて、

24時間365日動作させ、壊れたら、エンジニアを直に、呼びつける様な使い方が
普通だけれど、たまに、ハズレは有るけれど、まあ、電源系も3年持つね。

で、サーバと言っても最近の物は、10万円しないのが多いので、電源にお金なんて、かけていないよね。
大抵のメーカーの電源て、300〜400W程度。

結局、
「負荷に相応の売れている電源」という事になると思います。

妙に高い電源が必要な人たちは、ペンDか、高いグラボの人たちだけじゃない?

書込番号:6281006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/29 07:56(1年以上前)

サーバー部屋はほとんどのばあい、年中エアコンで冷却されています。

書込番号:6281338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/29 10:58(1年以上前)

>サーバー部屋はほとんどのばあい、年中エアコンで冷却されています。

あんまり、面白くないなあ、

会社用PCある場所は、
1、専用のサーバー部屋(WEBのデータなんか)
2、人がいるオフィスの中
3、工場の一角

2は、人がいない時は、エアコンは、切られている。
エアコンを24時間365日動作させたら、電気代で、PCがもう一台以上買えてしまう。


3、工場の一角、多くの工場にエアコンかんか無い。

会社用のPCて、数割は、かなり酷い環境で動いています。
(まあ、インターネットなんで、日立のどこぞの工場は、こんな環境とか書けないけれどね)

そう言えば、昭和の時代に前の会社のSEだった頃、
コンピュータが壊れたので、修理に行ったら、
鉄工所の中で、時々、ドーン、ドーン!と振動がおきながら、
プレハブの事務所の中で、揺れている、コンピュータを発見。
そりゃ、HDDが壊れるよな。当時コンピュータは、300万円位していたけれど、会社の金で、買った物なんて、そんな扱いです。

書込番号:6281699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/29 23:50(1年以上前)

>エアコンを24時間365日動作させたら、電気代で、PCがもう一台以上買えてしまう。


そんなもん当たり前だろ。大事なのはPCじゃなくて、中にあるデータなんだから、電気代とか心配するほうがおかしい。
PC本体や電気代心配するならサーバーなんていらないんじゃないの?ショボイ会社だな。


自分の周りのボロイPC環境のハナシを持ち込むなよ。ここは最新のPC情報の交換サイトだぜ。


>3、工場の一角、多くの工場にエアコンかんか無い。


サーバーと工作用のPCをごっちゃにしてないか?



とりあえず、スレ主の話とはまったく関係ない。SEしてたなんてのも夢だろ?wまぁ、SEだからハードに詳しいとは限らんから、そういうことかもな。昭和のハナシはもういいよ。ここはPC板だ。ノスタルジィの入り込む隙はほとんど無いぜ。せめて10年前くらいまでにしときなよ。

書込番号:6283938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/30 02:09(1年以上前)

なんか、自爆している面白く無い展開、

私>2、(オフィス)は、人がいない時は、エアコンは、切られている。
私>エアコンを24時間365日動作させたら、電気代で、PCがもう一台以上買えてしまう。

バウハンさん>そんなもん当たり前だろ。大事なのはPCじゃなくて、中にあるデータなんだから、
バウハンさん>電気代とか心配するほうがおかしい。
バウハンさん>PC本体や電気代心配するならサーバーなんていらないんじゃないの?ショボイ会社だな。


それじゃあ、あなたの言うオフィスで24時間エアコンを付けているショボク無い会社を、教えてください。

大抵の会社は、「地球環境に優しい」がうたい文句になっていて、クールビズとか言っていて、無駄なエアコンはご法度。

そんな会社は、少数です。

で、サーバールームの様にエアコンが密集しないオフィスならば、
エアコンを付けなくても、PC側に強力なファンを付けるだけで事足りるので、
大抵のメーカーのサーバー用のPCは、エアフォローの設計がなされ相応のファンが付いてます。

エアコンを必須にする様なサーバを設計するとアホ・ユーザから、
XX社は、壊れやすいと、風評が立つので、そんな怖い事しない。


また、

そのメーカー要求する動作環境以上の過剰な温度管理は、特に意味は無いです。


また、

バウハンさん>大事なのはPCじゃなくて、中にあるデータ

何で決め付けるの?、
・単にWEBの公開情報だったら公開時にバックアップを取れば良いし、
・株式の売買データだったら、それこそ、戦争が起きてもOKな様に、データを国外にバックアップする必要がある。
・ダイレクトメール印刷時の顧客名簿だったら、データを失う事よりも、流失対策の方がよほど重要。

バウハンさん>サーバーと工作用のPCをごっちゃにしてないか?

どっちも(オフィス用も工場用も)、結局、インテルとかAMDのCPUが入っている似たようなPCじゃないか?、
工場で使われるコンピュータも特別な要求が無ければ、
コストが安く、入手性が良いパソコンと同じ部品を使うのは当然です。

PS1
バウハンさんの家の、テレビ、電話、蛍光灯、プリンター、冷蔵庫、等 3年以上使っているの多いでしょ、
そろそろ、電源がヘたれているんじゃない? ちゃんと24hエアコン入れています?
実際、冷蔵庫のモータの回り始めにTVにノイズ出ません?
その時、過渡現象と言って、電流が通常の何十倍も流れ、当然、PCにも悪影響を及ぼします。
ショボイ事言わずに、冷蔵庫は毎年買い換えましょう!。


あ!、大変です、貴方の家の前の電柱の変圧器、そろそろヘタっています。
最後に交換したのは何時ですか?

PS2
ギャクならもう少し笑えるのお願いします。
なんか、私の家の10代の娘に説明している気分なんで、展開面白くないよ!。
当人は、熱くなっているから、自爆しているけどねえ、そろそろ優しく無視かな。

書込番号:6284442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/30 14:46(1年以上前)

あはは、PCと一般家電品一緒にするな、ボケ。

大人なら、もっと順序だてして話せよ。


あんたのは屁理屈そのもの。もっと外の世界を見なさい。

書込番号:6285787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/04/30 17:25(1年以上前)

↑では、お手本をお願いします。

自爆、と言っているのは、
自分を鏡に映して、まず、しゃべった方が、良いと思います。

優しく、無視してあげます。

PS
>あはは、PCと一般家電品一緒にするな、ボケ。

バウハンさん 
流石!、バウハンさん、

家電製品と、PCで、発電から電源設備を分けているね。
そのうち、PC側の発電システムを教えてください。

でも、PCより冷蔵庫も気おつけた方が良いよ、コンデンサーが屁たると、食中毒になるかもよ。可能性を否定できないでしょ♪

書込番号:6286192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/30 17:45(1年以上前)

他人のスレッドを乗っ取るのは感心しませんねェ・・
続きは御自分の掲示板でやってください。
投資の話題じゃなくてもいいんでしょ?

書込番号:6286249

ナイスクチコミ!0


ナオv1さん
クチコミ投稿数:20件

2007/04/30 17:59(1年以上前)

 地球の環境問題は他の場所でとうぞ。
ここは、パソコンの掲示板ですよ。

 電源は、安物の大容量よりも、品質のしっかりした、小容量のほうが、安定すると思います。

 パソコンショップの店長に聞いた話ですと、電源の品質は、箱を持った時の重さで重いのは、結構品質が良いと聞きましたので。
 一応、参考までに。

書込番号:6286296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/05/03 20:57(1年以上前)

私もこのCPUを買って、グラボはGF8600GTS(ファンレス)を買いました。チップセットでいうと850E(CPU:P4−2.26)からの買い替えなんで、今の環境は爆速です。
久しぶりにHDBENCH330したらCPUメーター越えててびっくりしました。

エアーフローを確実にすれば、結構静かでお勧めします。
久々の自作はとっても面白いですよ。
(もう作ってしまわれたのでは・・)

環境問題ではないですが、町くらい大きな工場は火力発電所があって、エアコン等はもちろんつけっ放しです。

書込番号:6297779

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング