このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年3月24日 12:42 | |
| 21 | 51 | 2007年3月24日 09:39 | |
| 1 | 27 | 2007年3月23日 08:05 | |
| 0 | 3 | 2007年3月22日 23:45 | |
| 0 | 4 | 2007年3月22日 01:24 | |
| 0 | 25 | 2007年3月20日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
PC構成
CPU : Intel Pentium 4 530 3GHz (HT/Presc
ott/LGA775)
RAM : DDR400 PC3200 1.5GB(512MB×2 256MB×2)
M/B : ABIT AG8-3rd eye (i915Pチップセット) ATX
HDD : 320GB(160GB×2)
光学 : GSA-4082B
VGA : WinFast PX7600GS TDH
電源 : S12 ENERGY+ SS-550HT
OS :XPHOME SP2
この度OSをVISTAにしようと思っているんですが、OS費用抜きで予算7万円です。
CPU :Core 2 Duo E6600(価格改定後)
M/B :P5B Deluxe
メモリ :バルクじゃないやつで2GB
ぐらいで予算内で快適なPCができるかなと思っています。(ゲームはしません、主にネットとメールなど)
変える必要ないと言われそうですが、みなさんならこの予算をどのように使いますか?
いろいろな意見を参考にしたいです。教えてください。
板違いならすいません・・・
0点
もうちょっとしたらCore2の価格改定があるはずなので、それまで待ってはいかがですか?
今のところは、その構成でもVISTAは快適に動くと思います。
浮いたお金でHDDを買い足してみては?
書込番号:6153450
0点
マルチを伸ばすのも何だけど(価格改定後)と丁寧に書かれているからそれも見込んでの事でしょうな。
書込番号:6153456
0点
>元縁故職人さん 削除依頼だしてきました。ご迷惑おかけしました。
>++ひかる++さん ありがとうございます。HDD増設もありですね!考えてみます。
書込番号:6153502
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして、ドロンズと申します。
はじめての書き込みから質問するのは自分自身どうかと思うのですが、未熟者の為お許しください。
現在使用目的として、GADおよびネットゲームとして、リネージュUやFF XIを考えており、これらのゲームをスムーズに動く構成を考えてるのですが、いくつか不安な部分があり、相談させてください。
今考えている構成は
【CPU】 C2D E6600
【CPUクーラ】 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP (クーラーマスター)
【M/B】 P5B Deluxe (ASUS)
【Mem】 Pulsar DCDDR2-2GB-800 (UMAX)
【VGA】 WinFast PX7900GS TDH (LEADTEK)
【HDD】 ST3320620AS (320G SATA300 7200)(SEAGATE)
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000)(WESTERN DIGITAL)
【Sound】 SE-200PCI (ONKYO)
【ドライブ】 DVR-A12J-BK (PIONEER)
【OS】 Windows XP Professional SP2
【PCケース】 P180 (ANTEC)
【電源】 S12 ENERGY+ SS-550HT (オウルテック)
【ディスプレイ】 Diamondcrysta RDT261WH (三菱電機)
という構成を考えております。
PCに対してあまり詳しくはないのですが、最近OCというものに興味を持ち、今からではありますが、よく勉強して、できたらやってみたいと思っています。そのため、冷却を考えたつもりなのですが、ケースをもっと大きいものにしたほうがよいのか、メモリはこれがいいのかなど自信のない部分があり、よろしければ先輩方の意見を聞かせてください。
またVGAなのですが、僕自身としては、上記のゲームがスムーズに動けばよいのですが、もしアドバイス等があればいただけるとありがたいです。
質問の連続で失礼とは思いますが、先輩方のご助力を是非ともお願いいたします。
0点
私も同じ様な構成で作りましたよ(^o^)
違うのがE6300とASUSのEN7900GSです。
FF3ベンチマークHi(全て定格)で7000はオーバーしましたからE6600なら充分じゃないですか(^o^)
書込番号:6113949
1点
ぴぃ☆さん、早速の回答ありがとうございます。
ぴぃ☆さんも同じような構成なんですね。OCについてやPCについてまだまだ勉強中の僕ですが、少しだけ自信がわきました。
確かにE6600で、十分そうですね。OCについて興味がわいてしまったので、勉強したら少しだけやってみようと思います。
書込番号:6113980
0点
選ばれたhddからご存知かとは思いますが小技で、起動用にラプタを。データ兼システムスワップ用に320GのHDを指定してあげると幸せになれるかと。
書込番号:6113993
1点
Yone−g@♪さん返信ありがとうございます。
ラプタは初めて使うのですが、起動用にラプタ、データ用に320GのHDを使わせていただこうかなと考えております。
HDDを増設することがあったら、調子にのってRAID0とかにも挑戦してみようかなと考えている感じです。
書込番号:6114025
0点
ドロンズさんこんにちわ
あとゲーム目的でしたらサウンドカードはX-fiが良いと思います。
Yone-g@♪さんもですが私もバトルフィールド2142をやりますが劇的に違いますから、FFでは違いがでないかもですが(^_^;)
オーバークロックもでしたらメモリもオーバークロックメモリも良いと思いますよ。
Yone-g@♪さんお久しぶりです(^o^)私はやっと60000位になりました(^_^;)
書込番号:6114065
0点
ぴい☆さんお久しぶりです。XFiはあくまでBF2以降で有意義ですけどスレ主さんの用途では不要かと。
XFiは対応ゲームが増えてくれないとこのままでは廃れてしまう可能性が(>_<)高いらしいですよ。
2142は今12000位くらいだったと思います。フレンド登録させてもらった人の中ではyoukenさんがダントツに上手いことになってます(>_<)効率が一番となっとりますね。見習いたいですが中々お会いできませぬ。しかも先日見かけたらNS鯖に行っている様子。残念です。
書込番号:6114119
0点
ドロンズさん
バトルフィールド以外では必要なさそうなので、見なかったことにしてください(^_^;)
Yone-g@♪さん説明ありがとうございます(^o^)
書込番号:6114155
0点
皆様返信ありがとうございます。
>>ぴぃ☆さん
Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG (CREATIVE)など検討してみたのですが、僕の目的では能力を発揮できそうにないので、このままでいってみようかと思います。
でも、ゲームに対してはかなりよいカードのようなので、少し興味をそそられました(汗
>>Yone−g@♪さん
色々な情報くださりありがとうございます。
僕のしそうなゲームには対応してなさそうなので、このままでいこうかと思います。
>>天元さん
今のところは流用しようかと思っています。
でも、せっかくつくるのですから、ロジクールなどでいいものがあれば、そちらを見繕ってみようかと思います。
書込番号:6114298
0点
風神匠と組み合わせるには、ちょっとケースの奥行きが足りないかも。
うちと同じケース、クーラー、DVDドライブですから、入らないってことはないですが、余裕ほとんどないっすよ。
あと、P180に付属のケースファン使うなら別ですが、ケースファンを替えるならファンコンもあった方がよいかも。P5B Deluxeの場合、Q-FANの有効無効の切り替えでも再起動が必要になりますから、いろいろ調整したい場合ファンコンがあった方がやりやすいです。ついでにいうと、風神匠と組み合わせると、マザー上のファンのコネクターだけだと足らないかな、ってのもあるし。
マウスは、最近A4TECHのを使ってます。ロジクールのマウスより小さめなので、持ちやすいような気が。この辺は好みの問題ですね。
ろーあいあす
書込番号:6116030
1点
ろーあいあすさん返信ありがとうございます。
実はエアフローやスペースの問題でケースの大きさに少し不安になっていたので、とても参考になる返信ありがとうございます。
電源を下におけるということで、少し気に入ってたのですが、エアフローのとれそうなフルタワーを含めたのケースを検討させていただこうと思います。
A4TECHのものは手で握りやすそうですね。マウスはG5 レーザーマウスなんかもいいかなと考えていますが、自分自身、マウスやキーボードについてもあまり検討していなかったので、いろいろなものをみて検討してみようと思います。
ぴぃ☆さんに薦められたオーバークロックメモリやX-fiに興味がそそられ、OCできるような環境を整えておきたくて、少し構成を変えてみました。
構成
【CPU】 C2D E6600
【CPUクーラ】 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP (クーラーマスター)
【M/B】 P5B Deluxe (ASUS)
【Mem】 TWIN2X2048-8500C5 (CORSAIR)
【VGA】 WinFast PX7900GS TDH (LEADTEK)
【HDD】 ST3320620AS (320G SATA300 7200)(SEAGATE
)
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000
)(WESTERN DIGITAL)
【Sound】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Series SB-XFI-XGF
【ドライブ】 DVR-A12J-BK (PIONEER)
【OS】 Windows XP Professional SP2
【PCケース】 検討中
【電源】 S12 ENERGY+ SS-550HT (オウルテック)
【ディスプレイ】 Diamondcrysta RDT261WH (三菱電機)
のような構成を考えております。
もしよろしければ、先輩方の意見を聞かせていただけるとありがたいです。
また、今検討している途中ですが、よく冷えて、こんなケースもあるよという情報がございましたら、ぜひ返信いただけるとありがたいです。
質問などが多く未熟者ではありますが、先輩方のご助力を是非ともお願いいたします。
書込番号:6116201
0点
一つ書き忘れていたので、(すみません、ろーあいあすさん)
>ケースファンを替えるならファンコンもあった方がよいかも。P5B Deluxeの場合、Q-FANの有効無効の切り替えでも再起動が必要になりますから、いろいろ調整したい場合ファンコンがあった方がやりやすいです。ついでにいうと、風神匠と組み合わせると、マザー上のファンのコネクターだけだと足らないかな、ってのもあるし。
確かにファンがたくさんあるとそのような事態に陥りますね。ファンコンがあったほうが、なにかと便利そうなので、何か購入してみようかと思います。
書込番号:6116217
0点
ドロンズさんこんばんわ。
P-180は大型だと思いますし、良く冷えると思いますよ、ろーあいあすさんもお使いだと思います。
私のblogに良く来ていただいてるふきふきさんのケースが良く冷えてますよ(^_^;)
強敵です(>_<)
書込番号:6116227
0点
ドロンズさん ぴぃ☆さん こんばんは。
使ってみるとわかるんですけど、P180は割と中狭いんですよ。普通に使う分には十分すぎる広さはありますが、風神匠を入れるとなると、ってくらいですけど。
うちの(?)バウハン先生のTJ09とかならいいかな?
あと、オーバークロックメモリーをすすめるなら、マザーも「ストライクヮー プロレスリング?」すすめなきゃw
風神匠との組み合わせは、賭けの要素がありますが(僕の場合は勝ちました。風神匠ギリギリ干渉なしっす)、Striker Extremeならファンコンいりませんし。
ろーあいあす
書込番号:6116293
0点
ぴぃ☆さん返信ありがとうございます。
>P-180は大型だと思いますし、良く冷えると思いますよ、
同じケースを使われているろーあいあすさんの返信を読んで、余裕がほとんどないと聞き、エアーフローが確保できるのか不安になっていました。
大型でエアーフローが十分確保でき、よく冷えるのであれば、個人的にはP-180でいこうかと思うのですが、実際にどうなのでしょうか。
もし使われておられる方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけるとありがたいです。
(ふきふきさんのケースは大きそうで、よく冷えそうで、魅力的でした)
また、ファンコンは使ったことないのですが、今のところ、ST-35B Black(システムテクノロジー)にしようかなと考えております。
もし、こっちのがいいよとか実際に使うならこっちのが使いやすいなど、アドバイスなどいただけたらありがたいです。
毎回聞いてばかりで失礼とは存じますが、先輩方のご助力を是非ともお願いいたします。
書込番号:6116296
0点
書いてる間に返信をいただいて、見過ごしていました。
ろーあいあすさん、失礼をお許しください。そして、返信ありがとうございます。
>P180は割と中狭いんですよ。
>TJ09とかならいいかな?
外は大きくて、意外と中は狭そうですね。TJ09を含め少し検討してみようかと思います。
>風神匠との組み合わせは、賭けの要素がありますが(僕の場合は勝ちました。風神匠ギリギリ干渉なしっす)、Striker Extremeならファンコンいりませんし。
賭けの要素ですか。これは、風神匠とファンコンとでしょうか?
Striker Extremeもはじめのうちは検討したのですが、発熱が大きいと聞き、値段的にもP5B Deluxeしようかとしてました。しかし、ファンコンを買ったら、値段差が縮まり、もしかしたら、Striker Extremeのほうがよいのかと思ってまいりました。
マザーの「ストライクヮー プロレスリング?」というのはまだ調べてないのですが、これも少し調べて、検討してみようかと思います。
書込番号:6116311
0点
プロレスリングってのは、CPUソケットのまわりをヒートパイプがまるでプロレスリングのように取り囲んでるんで、僕が勝手に言ってるだけっす。
まあ、チップセットがちょっとあっちっちでも、風神匠の力で冷えますよ。PC Probeとかでファンのコントロールもできるし、何よりかっこいいのが気に入ってます。
ろーあいあす
書込番号:6116324
1点
3Dゲームするなら、サウンドはSound Blasterの方がいいと思いますよ。音質が気になるなら、ONKYOのAVアンプとなら比べてみてもいいですけど。
ONKYOは使った事がないですけど、まじめに遠近の処理をしたり、音場処理をしているのはSound Blaster位だと思います。少なくてもオンボードとは全く違ったサウンドが楽しめます。
あと、ONKYOだとサラウンドに出来ないと思います。後ろから接近する敵の音とか聞き分けられ無くなりますね。
グラボは、8600待ってもいいかもですね。7900GSは間もなく一世代前のボードになりますので。
冷却は、チップセットが一番熱を出している感じなのでこの対策がポイントになります。組み立てて落ち着いてからでいいと思いますが。
後は特に気になるところはないですけど、3Dゲームが主な目的なら、HDDよりグラボに注いだ方がいいですよ。Vistaが使えるようになればReady Boostとかの方が早いだろうし。
書込番号:6116847
1点
こんにちわ
ストライカーの発熱に関しては私のFatal1tyもヒートシンクはキッチリ冷やしくれますよ、私のヒートシンクの温度はCPUアイドル25度(室温20度)と同じぐらいです。
でも始めのスペックよりかなり上がっちゃいそうですね(^o^)
書込番号:6117111
1点
ろーあいあすさん、ムアディブさん、ぴぃ☆さん返信ありがとうございます。そして返信遅れてすみません。
>>ろーあいあすさん
プロレスリングというのはstrikerExtremeのヒートシンクみたいなやつですよね?マザーをstrikerExtremeに変更し、風神匠の力を信じてみようかと思います。
あと、ケースなのですが、ご意見を参考にさせていただきまして幅の広い、SilverStoneのSST-TJ09Bを選択させていただこうかなと考えております。
>>ムアディブさん
>3Dゲームするなら、サウンドはSound Blasterの方がいいと思いますよ。
貴重なアドバスありがとうございます。僕自身、メーカーHPや皆さんの意見を参考にさせていただき、Sound Blasterにしようかなと考えております。
>グラボは、8600待ってもいいかもですね。7900GSは間もなく一世代前のボードになりますので。
確か8600は4/17or5/1に発売になるやつですよね?(知識が古いかもしれないですけれども)自分自身、8系の方が魅力を感じているので、注文の段階で出ていたら、乗り換えるという感じでいこうかと思います。
>冷却は、チップセットが一番熱を出している感じなのでこの対策がポイントになります。
>HDDよりグラボに注いだ方がいいですよ。Vistaが使えるようになればReady Boostとかの方が早いだろうし。
冷却はチップセットが一番ということを頭の中にいれておこうと思います。また、HDDよりグラボの方がいいんですか。恥ずかしながら初めて知りました、貴重なアドバイスありがとうございます。となるとやはり、8600を視野にいれながら考えていこうかと思います。
>>ぴぃ☆さん
いつもアドバイスありがとうございます。
>ストライカーの発熱に関しては私のFatal1tyもヒートシンクはキッチリ冷やしくれますよ、私のヒートシンクの温度はCPUアイドル25度(室温20度)と同じぐらいです。
すごい冷却能力ですね。さすが高級マザーなだけありますね。これで心配することなくストライカーを選択できます。ありがとうございます。
>でも始めのスペックよりかなり上がっちゃいそうですね(^o^)
はい、なんだかんだでかなりあがっちゃいました(汗)
でも、せっかく作るのですし、お金も結構投じるので、あまり妥協せずに(自分の中でですけど)いこうかなと思ってます。
皆様の意見を参考にさせていただきまして、今の構成は以下のようになってます。
構成
【CPU】 C2D E6600
【CPUクーラ】 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP (クーラーマスター)
【M/B】 striker Extreme
【Mem】 TWIN2X2048-8500C5 (CORSAIR)
【VGA】 WinFast PX7900GS TDH (LEADTEK)
(8600に乗り換える可能性あり)
【HDD】 ST3320620AS (320G SATA300 7200) (SEAGATE)
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000) (WESTERN DIGITAL)
【Sound】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1t
y Professional Series SB-XFI-XGF
【ドライブ】 DVR-A12J-BK (PIONEER)
【OS】 Windows XP Professional SP2
【PCケース】 SST-TJ09B
【電源】 S12 ENERGY+ SS-550HT (オウルテック)
【ディスプレイ】 Diamondcrysta RDT261WH (三菱電機)
という構成になっております。
僕自身検討中のものをお聞きするのはだめだとは思うのですが、今Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGとSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Series SB-XFI-XGFで迷ってます。これらの違いは入出力端子なのかなと思い、値段の安い方でも同じような音質があればいいと思うのですがどうでしょうか。もしよろしければ先輩方のアドバイスをいただけるとありがたいです。
だらだらと長文を書いてしまいましたが、先輩方のご助力を是非ともお願いいたします。
書込番号:6117259
0点
OCならE6300の効率が最も良い。
E6600含めてC2Dは4月に100ドルは安くなる。
まぁBTOならE6600が4万から28000円とか。
そしてC2Dは発熱低いんで別にケースの大きさは考えなくてもいいのでは。(まぁFANがねぇとかは話になりませんが)
そして8600はコストパフォーマンス悪いですよ。
7950GTの512MBタイプとかが安くなってきている。
7シリーズはそろそろ生産中止になるが。
音源
SoundBlasterであれば基本的に問題なし。
と、いうか音源によってサウンドカードはまったく意味がないときがある。
スピーカーもね。
あとケース高いですね。
ここまで来ると、
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_stacker830.htm
こんなんもお勧め。
殆どハイエンドはこれで作る。
とくにメーカーの50万とかするquad搭載+SLIモデルなんかはこれで作る。
>>でも、せっかく作るのですし、お金も結構投じるので、あまり妥協せずに(自分の中でですけど)いこうかなと思ってます。
どうでしょう。
1年ごとに8万のPCを買い換える
2年ごとに12万のPCを買い換える
4年ごとに18万のPCを買い換える
(略)
10年ごとに30万のPCを買い換える
こんな感じでは。
これではあまりにハイエンドにする必要が無い。
どうせなら8800GTXとか搭載したほうがいい。
C2QはC2Dに比べ処理能力や消費電力であまり勝っていない。
quadよりもDuoのが良いから。
ケースをでかくするよりも冷却方法を考える。
FANを9機くらい遅い速度で回すと良い。
勿論電源は700W以上推薦。
ちなみにVistaだと動かないゲームあるので念のため。
書込番号:6118332
1点
ただいま戻りました。
omairatasukete!さん返信ありがとうございます。
>OCならE6300の効率が最も良い。
>C2Dは発熱低いんで別にケースの大きさは考えなくてもいいのでは。
E6300の掲示板とかみさせていただいて、確かにE6300の方が効率がよさそうですね。実はOCというのは初めてで、できそうになかったら定格で使おうかなと考えておりまして、E6600を選ばせていただいた程度です。定格で使った場合実際に使っていて、E6400との性能差はかなり大きいのでしょうか?
ケースに関しては、OCは消費電力もあがり発熱がかなりでて、冷却が重要と聞き、少し気にしていました。そこまで気を使う必要がないようでしたら、そこそこの値段、サイズのケースを再検討してみようと思います。(お勧めいただいたケースも頭の片隅におき、大きさファンの数など考えてみようと思います)
>これではあまりにハイエンドにする必要が無い。
どうせなら8800GTXとか搭載したほうがいい。
確かにあまりハイエンドを狙っていく必要はないように感じてきました。狙うならX6800+8800GTXとかを積むべきですし。
よく考えたら、あまり知識のない僕からみたらかなりのオーバースペックな感じになってるような気がします。値段の方も当初の予定よりかなりあがってしまいましたし(汗)
>SoundBlasterであれば基本的に問題なし。
参考にさせていただきまして、Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGにしようと思います。
>勿論電源は700W以上推薦
やっぱり電源はそれくらいいるのでしょうか。今家にあるのが400Wのものを使っていまして、HDD*3個ついていまして、単純に550Wもあれば今の構成にHDDを増設したり、OCしても大丈夫だと勘違いしていました。
もう少し電源についても勉強してみようと思います。貴重なアドバイスありがとうございます。
少し自分でスペックや値段を考えた結果、マザーとメモリを変更しました。
そしてOCした場合の目標を定めてみました(無謀かもしれませんが)
CPUのクロックを3.2Gを目標にしてみようかと思います。できれば、OCした状態を常用してみようかと思ってもいます。
全くの初めてなので、そんなのは無理よとかやっぱりマザーとか戻さんほうがいいよとかアドバイスがあれば、いただけるとありがたいです。
現在の構成
【CPU】 C2D E6600
【CPUクーラ】 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP (クーラーマスター)
【M/B】 P5B Deluxe (ASUS)
【Mem】 CK1G×2-D2U800 (センチュリーマイクロ)
【VGA】 WinFast PX7900GS TDH (LEADTEK)
(7950GTおよび8600を含め検討中)
【HDD】 ST3320620AS (320G SATA300 7200) (SEAGATE)
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000) (WESTERN DIGITAL)
【Sound】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
【ドライブ】 DVR-A12J-BK (PIONEER)
【OS】 Windows XP Professional SP2
【PCケース】 検討中
【電源】 検討中
【ディスプレイ】 Diamondcrysta RDT261WH (三菱電機)
優柔不断かつ未熟ではありますが、ぜひとも先輩方のご助力よろしくお願いします。
書込番号:6119128
0点
8800GTXをつける、もしくはSLIなど2枚差しにするなどでなければ、700Wクラスの電源なんぞ無駄ですね。
X1950XTXつけて目一杯OCしたって500Wの電源でもそこそこ安定してましたし(E6600を3.6G駆動時 P5B Deluxeで)。
8800とか8900(まだ出てないけど)とか買う気があるなら、700Wオーバー推奨しますけど。
で、そのクラスのハイエンドグラボをつけようと思うのなら、ケースは大きいに越したことないです。小さいと、ケーブルの引き回し大変ですよ。
いいケースは長く使えるというのを考慮すべきってのは、うちのヘンタイ先生の受け売りですが。
ろーあいあす
書込番号:6119634
1点
ドロンズさんこんばんわ。
E6600で3.2GHz常用は普通は厳しいと思います、まず熱対策がきちんとされてないと無理でしょうし、ハズレCPUですと限界でも3.2GHz上がらないCPUもあると思います、かといってE6700もX6800でも厳しいと思いますよ。
書込番号:6119712
1点
そうですね、700wはいらないです。
ただ、あとでHDD増設したり色々USBとか含め、電源は容量と質が良いものを。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002547.html
このサイトにGF8600の情報がありますが、やはりこれでは・・・という感じです。
値段的にもう少し安ければ積む価値もあるかもしれませんが。
低格で使うとE6300とE6400の差は、正直わかりません。
ただ、2次キャッシュも同じでクロック数も大してかわらないので通常、エンコードなど意外では速さを体感することはできないでしょう。
E6600でOC3.2Ghzはとくに難しいことではないです。
FANはたくさん積むことに越したことはありませんが、質の良いFANを、遅い速度でまわしてみてください。
P5BならOCはできるでしょう。がんばってください。
書込番号:6120207
1点
只今戻ってまいりました。
みなさま返信ありがとうございます。そして返信遅れてすみません。
ろーあいあすさん
貴重な情報ありがとうございます。今のところSLIなどする予定はないので、電源は550W〜600Wくらいでいこうと思います。
>いいケースは長く使えるというのを考慮すべきってのは、うちのヘンタイ先生の受け売りですが。
確かにいいケースは、長く使えますね。僕もそう思います。なのでケースは今度の休日に実際に店にいってみてみるのも含め検討してみようと思います。
ぴぃ☆さん
>E6600で3.2GHz常用は普通は厳しいと思います、まず熱対策がきちんとされてないと無理でしょうし、ハズレCPUですと限界でも3.2GHz上がらないCPUもあると思います、かといってE6700もX6800でも厳しいと思いますよ。
貴重な情報ありがとうございます。やはり3.2Gはきびしいですか。僕も少し調べた結果常用するのは厳しいことを思い知りました。もしよろしければ、ひとつ質問させていただいてもよろしいでしょうか。
今の構成において(E6600当たりCPUの場合)、CPU コア電圧を定格からあまりあげない(1.3V台)で、クロック3GHzで常用というのは無謀でしょうか?
omairatasukete!さん
>ただ、あとでHDD増設したり色々USBとか含め、電源は容量と質が良いものを。
はい、容量と質はよいものを選んでみようと思います。。
>値段的にもう少し安ければ積む価値もあるかもしれませんが。
8600はコストパフォーマンスにすぐれないので、7系で考えようと思います。
>E6600でOC3.2Ghzはとくに難しいことではないです。
いろいろなサイトで3.2Gオーバーしてる方々はいらっしゃったので、いいCPUならできるような気はしてます。今3Gくらいなら常用できるのかなと思い、調べているのですが、どうでしょうか。
>FANはたくさん積むことに越したことはありませんが、質の良いFANを、遅い速度でまわしてみてください。
はい、いいFANかつ大きめのやつを低速で回してみようかと思います。
毎回質問や未熟なことばかりですが、なにとぞ先輩方のご助力よろしくお願いします。
書込番号:6122275
0点
ドロンズさんこんばんわ。
質問の件ですが、当たりCPUでは話は違ってくると思います、私も2個E6600持ってますが一つはCPU電圧1.29vで3.6GHzで各種ベンチは通りますし、アイドルでも30度前後でいけます、定格のCPU電圧の1.35vで3.8GHzは立ち上がってベンチも通ります、このくらいのCPUなら定格電圧3GHzは余裕だと思います。
ただもう一つは発熱は高いです、CPU電圧1.48vで3.8GHzは回りますが40度を越えてきます、こちらのE6600も決してハズレではないと思いますが3GHzで常用はしたくないです、因みに空冷ですので3.8GHz以上は試していません(^_^;)
あとはどのくらい冷やせるかじゃないでしょか。
書込番号:6122468
1点
うちのE6600はハズレなんで、1.5V位はかけなきゃ3.6Gとか逝かないよ。
っつうことで、3G位で常用はなんとかなるとは思いますが、耐久性はよくわかりません。だいたい、Core2 Duoを1年以上OCで常用させた人いると思えないっすからね。
今の季節限定なら、問題ない場合でも、夏はどうだろ?
夏になったら定格稼動かな、やっぱ。
ろーあいあす
書込番号:6122619
1点
ぴぃ☆さん、ろーあいあすさん返信ありがとうございます。
こんな未熟な質問にも答えていただいて、恐縮です。
ぴぃ☆さん
とても参考になる情報ありがとうございます。HPの方も大変参考にさせていただきました。
当たりはずれによりかなり個体差があるようですね。発熱がすごいようなので、やはりどれだけ冷やせるかですね。ケースやFANはよく吟味してみようと思います。
ろーあいあすさん
貴重な情報ありがとうございます。やはり耐久性や温度の問題からいっても夏場はOCしてるとやばそうですね。やはりここ一番って時に使うのがよさそうな感じがしてまいりました。
皆様ほんとうに未熟者の私のために、アドバイスをいただきありがとうございます。自分は、たまに計算速度などほしい時(半日くらいプログラムを回す場合)があるので、その時限定でOCさせ、それ以外は定格で使おうと思います。
現在の構成
【CPU】 C2D E6600
【CPUクーラ】 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP (クーラーマスター)
【M/B】 P5B Deluxe (ASUS)
【Mem】 CK1G×2-D2U800 (センチュリーマイクロ)
【VGA】 WinFast PX7900GS TDH (LEADTEK)
(7950GTおよび8600を含め検討中)
【HDD】 ST3320620AS (320G SATA300 7200) (SEAGATE)
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000) (WESTERN DIGITAL)
【Sound】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
【ドライブ】 DVR-A12J-BK (PIONEER)
【OS】 Windows XP Professional SP2
【PCケース】 検討中
【電源】 検討中
【ディスプレイ】 Diamondcrysta RDT261WH (三菱電機)
のようになっております。
ケースに関しては今週の休日に実際に店にいっていろいろみてみて、それも参考にしてみようと思います。また電源に関しては、500W〜600Wで安定して電力を供給できるものを選ぼうと思います。
最後に質問なのですが、ゲームなどをする際、ラプタ一台を使うのと、3台HDDのRAID0を組む場合体感的には差はあまり感じられないのでしょうか。もしよろしければ、アドバイスをいただけるとさいわいです。
みなさまこのような未熟なスレに、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
これからも未熟な私にアドバイス等をいただけるとさいわいです。これからも、なにとぞ先輩方のご助力よろしくお願いします。
書込番号:6122909
0点
3台でRAID0の方が速いかもしれませんね。
ただ、オーバークロックとかやってると、たまにRAIDアレイぶっ壊れたりするんで、気をつけないとね。僕の場合、2度目にぶっ壊れたときに、RAID0を断念しました。ついでにマザーも変えました。
なんで、個人的にはラプターの方が好き。高いけど。
ろーあいあす
書込番号:6123167
1点
マザーがとメモリがよければ3Ghzは楽勝。
E6400でも3Ghzいけます。
夏でもC2Dならどうにかなるでしょう。
PenDとは違うww
書込番号:6124046
1点
3GHz自体はPenDの方が余裕でしょう。モノによっちゃ定格以下だしww
僕がCore2 Duo買ったのは、去年の夏ちょっと過ぎたくらいだったし、買ってすぐ3Gオーバーまでオーバークロック試して逝けること確認したけど、今回のケースは3Dゲームとかもやるらしいし、数時間ぶっ通しでフルに負荷かけ続けたらどうなるかはちょっと安心できないから、真夏はあまりオーバークロックしない方が、ってことをぴぃ☆さんとかは言ってるんですよ。
んでも、ベンチマーク一発勝負、なら真夏でも大丈夫でしょうね。3.6G程度なら。
ろーあいあす
書込番号:6124131
1点
penDなら2.66が一番OCしやすい。
真夏では逝きます。
C2Dでも4300かな。
クーラーきかせれば真夏でもいけるんじゃね?(きっとね!)
書込番号:6124549
1点
すみません。便乗で質問させて下さい。
3/14にYone−g@♪さんが仰っていた、
>起動用にラプタを。データ兼システムスワップ用に320GのHDを指定してあげると幸せになれるかと。
と発言されていますが、システムスワップにもラプタにした方が早くなりそうな気がするのですが、違うのでしょうか?
このへん私は全くの素人で分かりません。
ご享受願えると幸いです。
書込番号:6124583
1点
スワップもラプタって、2台ラプタ用意できりゃあそれが一番でしょうけど。
システムとスワップを分けた方が良いってことだと思いますよ。ヘッドの移動が少なくなりそうなんで。
ろーあいあす
書込番号:6124702
1点
皆さんこんにちわ。
私もラプターが好きで2台持ってますがRAIDでオーバークロックは危ないみたいですので、メイン機はオーバークロックもやりますので発熱も考えて1台です。
夏にオーバークロックに関しては確かにC2Dならいけると思いますが、PenDからC2Dに変えてから低いアイドル温度になれちゃいましたので熱いのは精神衛生上つらいきがします(^_^;)
ドロンズさん良いケース見つかると良いですね(^o^)
書込番号:6124762
1点
ただいま戻りました。
皆様、返信ありがとうございます。そして返信おそくなってすみません。
ろーあいあすさん
貴重な体験談や情報ありがとうございます。とても参考になりました。いまのところ一時的ではありますが、OCもしてみたいので、今まで通りラプターを選択し、RAIDは遠慮しとこうと思います。
また、夏場や3Dゲームを長時間やった場合、OCしてると発熱など怖い部分があるので、限定的にOCしてみようと思います。
omairatasukete!さん
やはりメモリやマザーをいいものをそろえれば、常用でも可能ですか。貴重な情報ありがとうございます。夏場において、結構長時間3Dゲームをやったりした場合、初心者のため発熱などが少し不安なので、今のところ限定的にOCにチャレンジしてみようと思っております。
ぴぃ☆さん
いつも貴重なアドバイスありがとうございます。やはりRAIDは危ないようなので、RAIDは組まない方法でいきたいと思います。また夏場のOCは極力避ける方向でいきたいと思います。
ケースは、いろいろみたのですが、風神匠を使うつもりにしたので、できれば側面にファンがあるものかつ、高価でも長く使えるものを選ぼうと思います。具体的には、Stacker 830 Evolutionにしようかと思います。
ケースはいろいろみた結果、側面にFANがついているものが、冷却効果が高いかなと思い、Stacker 830 Evolutionにしようかと思っております。
構成
【CPU】 C2D E6600
【CPUクーラ】 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP (クーラーマスター)
【M/B】 P5B Deluxe (ASUS)
【Mem】 CK1G×2-D2U800 (センチュリーマイクロ)
【VGA】 WinFast PX7950 GT TDH (LEADTEK)
【HDD】 ST3320620AS (320G SATA300 7200) (SEAGATE)
WD1500ADFD (150G SATAII150 10000) (WESTERN DIGITAL)
【Sound】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
【ドライブ】 DVR-A12J-BK (PIONEER)
【OS】 Windows XP Professional SP2
【PCケース】 Stacker 830 Evolution
【電源】 SS-550HT (seasonic)
【ディスプレイ】 Diamondcrysta RDT261WH (三菱電機)
となっております。構成についてもかなり煮詰まってきて、これで明日くらいに注文してみようかと思います。
皆様こんな未熟な私にいろいろアドバイスしていただきありがとうございました。皆様の意見を聞くことにより、かなり納得して注文できそうです。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6125699
0点
ドロンズさんこんばんわ。
良さそうな構成が出来て良かったですね(^o^)
オーバークロックの話題で今盛り上がってますのでblogのほうにも良かったら遊びにきてください。
書込番号:6125770
1点
ぴぃ☆さん
皆さまのおかげでよい構成ができました。ほんとうにありがとうございました。
ぴぃ☆さんのblogの方も何度も行かせていただいており、とても参考にさせていただいてます。(特にOC関係やロット関係)
また遊びにいかせていただくことがあると思うので、なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:6126099
0点
ふむ、穴と思われるような部分がほとんど見つからないですね。
あえて言うなら、「うちにゃこんなでかいケースは置けねーよ(ほとんどひがみw)!!」程度??
あとは、クーラー用にどんなファンを選ぶか、とかですね。
……それにしても、いいメモリー使用予定ですね。あれはいいものです。
ろーあいあす
書込番号:6129036
0点
ろーあいあすさん
未熟者の私のために、とても貴重なアドバイスありがとうございます。おかげで納得のいく構成になりました。実はうちでも、ケースはでかいため、いろいろとものを動かしてスペースあけることになりました(汗)
>あとは、クーラー用にどんなファンを選ぶか、とかですね。
ファンについては、まだ全然考えていなくて、近くの店で静穏の120mmのファンを買ってこようとか考えているくらいです。山洋電気さんのファンはよく冷えるらしいんですけれども、このケース結構ファンがつけれるので、静穏のやつをファンコンつかって・・・と考えてるのですが、どうでしょうか。
ファン一つでケース内の温度はかなりかわってくるのでしょか。
もしよろしければ、アドバイスやお勧めのファンがあれば、返信いただけると幸いです。
未熟な私ですが、なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:6129465
0点
高速ファン使えば冷えるかもしれませんが、そのケースならあまり速くないファンを多数揃えた方が、静かで良いと思います。
どんなファンがいいかは僕もよくわからないので、いろんな方がアドバイスしてくれたら僕も便乗できるのに、とか思ってたり。あとファンコンも。この辺は、新しいスレ立てた方が良いのかな?
ろーあいあす
書込番号:6129703
0点
私もスタッカー830のブラックは使いましたがエボリューションとの違いは良くわかりませんが、830スタッカーはメッシュ部分が多く外部に音漏れが多いですから、私はクーラーマスターのLED付きのサイレントファンが好きでつけましたよ、私的には静かで気に入りました。
書込番号:6129777
0点
個人的には、この辺の大型ケースはちょっと嫌い。だってファンいっぱい買わないとダメじゃないっすかw
LED付きは面白いかもしれませんね。僕は好きですが、寝るとき明るくなるから、夜中エンコードさせるのに向かないんで、僕はあまり使わないなあ。どーでもいいけど。
ろーあいあす
書込番号:6130082
0点
みなさま返信ありがとうございます。
ろーあいあすさん
ケースに関しては、大型ケースはあとからいっぱいファン買わないといけないんで、意外と財布にダメージがきますね。ちょっと痛いところです。
>どんなファンがいいかは僕もよくわからないので、いろんな方がアドバイスしてくれたら僕も便乗できるのに、とか思ってたり。あとファンコンも。この辺は、新しいスレ立てた方が良いのかな?
そうですね。新しい方がいい気がします。とりあえず、まずいろいろファンやファンコンをみて、スレたてようと思います。
ぴぃ☆さん
貴重な情報ありがとうございます。
確かに、メッシュだと音が漏れますよね。クーラーマスターのLED付きのサイレントファン静かのようなので、検討するファンの一つにしてみようと思います。
みなさまファンまでこのような未熟な私に付き合っていただきありがとうございます。みなさまのおかげで、細部まで自分の中で納得のいくPCが仕上がるようなきがします。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6131499
0点
いやはやw
stacker830をお選びになりましたか!!
あのケースは大きい変わりにものすごく拡張性が高いですよ。
FANも9機搭載でき、更にGPUも2つ、そのほか5インチベイや3.5インチベイの数も多い。
そのかわりに?DELLのXPS並の大きさがあります。
フロントパネルが開き、開かなくても電源は入れることができた気がします。
FANも、ケースの大きさは冷却性の高さにつながります。
やはりでかいほうが冷却性は高いのでは。
>>クーラーマスターのLED付きのサイレントファン静かのようなので
しずかですよーCoolerMasterいい会社ですw
空気を流れやすくするか水冷にしても良いのではないでしょうか。
水冷は高くつきますがw
書込番号:6136918
0点
XPSの話がでたので、私もXPS700持ってますが確かにスタッカーと同じぐらいありますし重いです(^_^;)
XPSのアルミもいい感じですよ♪ただ電源ボタンがへなちょこです(^_^;)
ちょいスレ違いでしたm(__)m
書込番号:6137365
0点
皆様返信ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
omairatasukete!さん
かなりでかいケースですが、拡張性やエアフローは確実に確保できるかと思い、このケースにしました。
>空気を流れやすくするか水冷にしても良いのではないでしょうか。
水冷は高くつきますがw
水冷は長い間使った時の水漏れが怖くて、空冷にしてしまいました。
ぴぃ☆さん
大きいと重いですよね。でも貴重な情報ありがとうございます。今後の知識にしたいと思います。
FJRさん
はい、あまり技術はないですが、一応仕事しております。
>マルチモニター、便利ですよ!
実は僕自身マルチモニター使ったことなくて、大型ディスプレイに逃げてしましました。実際作業をされていて、マルチモニターにして、表示などの処理が遅くなるということなどはないのでしょうか?
皆様こんな未熟な私にいろいろ返信をいただきありがとうございます。皆様の意見を聞くことにより、とても勉強になしました。
これからも未熟者ですが、なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:6144036
0点
>実際作業をされていて、マルチモニターにして、表示などの処理が遅くなるということなどはないのでしょうか?
3年前くらいからマルチモニターで使用しています。当時のスペックのパソコンでも表示速度が遅く感じることはありませんでした。
現在は22インチワイドをメイン(正面)に、19インチをサブ(右側)に置いています。
用途は、サブで書類を参照しつつ、メインで図面を引いたり、見積書を作成したりです。最近は書類のやりとりをメール添付で行うことが多くなっているので、私の場合はマルチモニターでないと仕事に支障をきたすほどです。
現在のPCスペックは
【CPU】 C2D E6600
【M/B】 P5B Deluxe (ASUS)
【Mem】 1GB-533
【VGA】 7600GS
マルチモニターでビジネス系のソフトを使用する上では、これでも充分過ぎると思っています。ゲームはやらないのでわかりませんが、VGAの設定でサブを使わない設定にすれば問題ないです。
また、メインのモニターには可能な限りお金を注ぎ込むことをお奨めします。
書込番号:6147327
0点
FJRさん,返信遅くなってすみません。
返信ありがとうございます。
貴重な体験談ありがとうございます。友人もマルチモニターにしてて、便利って絶賛してました。
実際、表示速度も遅くならず、かなり作業効率がかなりあがりそうですね。今使ってるモニター使わなくなるので、マルチモニターにしてみようと思います。
>また、メインのモニターには可能な限りお金を注ぎ込むことをお奨めします。
そうですね。モニターは長時間使ったりするので、やはりいいものを選ぶのが良策ですね。
本当に貴重なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただき、マルチにしてみたいと思います。
書込番号:6152943
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今回 鎌力参500wの電源をいただいたので朝鮮しようと
思ってます。
CPU E6600 BOX
MB PB5−E Plus
グラフィック Aeolus 7900GS−DVD256X
メモリ A−DATA DDR2/800 512×2枚
HDD HDT725032VLA360
DVD AD−7170A
OS DSP版VISTA ホームプレ
以上を構成しようと思ってます。
教えていただけると助かります。
0点
具体的に何を教えてもらいたいのか書かないと全然分からないです。
書込番号:6143444
0点
あとお勧めの構成があれば教えてください。
使用内容は3D CADをメインで使います。
よろしくお願いします。
書込番号:6143571
0点
自分も自作初めて3ヶ月程なんで的確なアドバイスは期待しないでくださいね。
構成に問題はないと思います。相性問題ですが、実際のところ組んで見ないと分からないと思います。
メモリとかは相性の出やすいパーツなので相性保証を付けてもらった方が安心できますね。
それより気になるのがVistaの方です。自分もXPとVistaをデュアルブートで使ってますが、対応ソフトが少なかったりドライバも安定していない気がします。
書込番号:6143614
0点
アンニョンハセヨ
相性は組んでみないとなんとも・・・
それにパソコンで何をしたいの?(何を持ってのお勧めなのかが・・・)
自分に合ったパソコン作成に挑戦してみて下さい。^^
書込番号:6143618
0点
早速の返信ありがとうございます。
相性は組んでみないとわからないんですか。
いろいろ勉強になります。
勉強だと思って組んでみたいと思います。
書込番号:6143708
0点
あらら、書いてる間に「3DCAD」と出てますね。
タイミング悪くて申し訳ありませんでした。
3DCADと言っても色々ありますので、先ずは使用するソフトの必須スペック同等以上は欲しいですね。
7900GSあれば大丈夫だと思いますが、3DCADでどんなものをやるのですか?
動画なんてものを作成するのであれば、メモリは2G以上は欲しいですね。
私は「Ultimate」をメインで使ってますが、起動直後で1G前後のメモリが消費されています。
私の構成
M/B:P5B−V
CPU:E6600
MEM:PC2−6400 1Gx2枚
HDD:SEAGATE 7200.10 320GB
グラボ&サウンドはONBOARD
OS:VISTA ULTIMATE
VISTAの「Home Premium」を最初に購入したのですが、VirtualPCが起動できないという問題があったので「ULTIMATE」へと・・・。
書込番号:6143719
0点
3D CADソフトがvistaに対応してるのか気になりますね。
書込番号:6143922
0点
<3DCADと言っても色々ありますので、先ずは使用するソフトの必須スペック同等以上は欲しいですね。
7900GSあれば大丈夫だと思いますが、3DCADでどんなものをやるのですか?
動画なんてものを作成するのであれば、メモリは2G以上は欲しいですね。
3DCADで動画?…
ま、今の疑問はおいといて、3DCADって、何を、何の目的で使うのですか?
それによっては、まったく的外れの選択と言えますので…
書込番号:6144067
0点
どどんべさん、こんばんは
まさか、マジ突込みじゃないとは思いますが・・・
3DCAD=建築設計、ロボットなどの機械工作的なものしか出来ないと思っていませんよね?
検索すればすぐに出てきますが・・・(−−;
3DCADの用途を指定されていないのでアニメーション作りなどに利用されるのであれば
メモリは多いほうが良いと思います。
というよりもVISTAを使うのなら最低2G以上は無いとっていうのが、
利用している私の感想ですね。
書込番号:6144227
0点
御祓Uさん
まさか、マジ突込みじゃないとは思いますが・・・
3DCAD=3DCGとは思っていませんよね?
書込番号:6144891
0点
メモリ1G*2=2GのOSはXPでいいんじゃないですかね〜。VISTAでCAD動かなかったら大変ですのでXPで。のちのちVISTAにするとしてメモリは2Gで。
書込番号:6145069
0点
皆さんありがとうございます。
大変参考になりました。
3DCADはまだVISTAに対応してませんので
XPとVISTA両方をインストールしたいと考えています。
メモリはやっぱ2Gですよね(;^。^A アセアセ・・
とりあえず512×4で行きたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:6145118
0点
やぁまちゃさん、おはようございます
もしもメモリ2Gを新規購入するのであれば1G*2枚をお勧めします。
またVISTA対応CADが出た後でXPを消すつもりなら
導入区画を考えないと中途半端な区画が残ります。
入れ替える機能があったとは思いますが手間ですからね。
私はリムーバブルラックを利用して別OSを別HDDに導入して利用しています。
必要なときだけ接続するような感じです。不要になればデータ用に使えますしね。
書込番号:6145229
0点
おはようございます。
メモリはいま512×2を持ってますので
追加で512×2を購入しようと考えてました。
1G×2を追加購入のほうがいいんでしょうか。
いろいろ調べまして下記の構成に変更しようかと悩んでます。
CPU E6600 BOX
メモリ 512×2(もしくは1G×2)思案中
MB P5B デラックス
ビデオカード PX7900GS TDH
HDD 未定(250G×2の予定)
ドライブ DVR-A12J-BK
PCケース 未定(P180はどうかなと思案中)
OS DSP版VISTA ホームプレ
XP OSは別々のHDDにインスト予定
の予定です。
この構成で5年くらいは使いたいのですが、、、
あと、3DCADのスペックがどうなることか・・・
書込番号:6145311
0点
やぁまちゃさん
やはり512M*2枚の流用でしたか。
追加で512M*2枚もいいですけど、いっそ1G*2枚の合計3Gってのはどうでしょう。
私は更に1G*2枚の追加で4Gメモリを検討中です。
私の場合は、VirtualPCを起動して色々やってると2G近く消費されてしまいますので、
やぁまちゃさんも複数同時処理なんてことをする可能性があるのならメモリは多いほど良いです。
そのスペックなら5年は大丈夫だとは思います。
OS自体も以前のものと違って長期使用でも重くなり難いそうです。
それでも、私はデフラグソフトを購入予定なんですけどね。
書込番号:6145404
1点
いろいろありがとうございました。
大変参考になりました。
これで一度作ってみたいと思います。
できましたらまた報告させていただきます。
(。 ^。^)( 。-.-)( _ _)ペコ
書込番号:6145448
0点
<3DCADの用途を指定されていないのでアニメーション作りなどに利用されるのであれば
メモリは多いほうが良いと思います。
…んんんん…
なんか違ってるような気がする…
CADでアニメーション?
一応、出来ない事は無いと思いますが、(マイクロステーションなどでアニメーションレンダリングが出来るのは知ってますが…)
なんか筋違いなような気がします。
又、CADにしても、3Dグラフィックにしても、ビデオカードが筋違いのような気がしますが…
また、もしアニメーションレンダリングをするのであれば、RAIDなどのハードディスク周りのセッティングも必要になるので、PCI-X搭載ボードの方が良いかと思いますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6145631
0点
>検索すればすぐに出てきますが・・・(−−;
3DCADの用途を指定されていないので
“アニメーション作り”
などに利用されるのであれば
↑そんな事のためにワザワザ、
3DCADみたいに難易度が高く、また常識はずれに高価なモノを選ぶようなバカモノがどこにいるのかね?
少なくとも自分は聞いたことがない。
頭痛がするから、痛み止めをおでこに塗るって行為くらいに変だぜ?
読んでて笑ってしまいましたよ。
しかもスレ主はソフト名・用途を明かしていない。
こんなんでアドバイスし続ける方もマヌケだが、納得しているスレ主もおかしいよ。
ほんとうに「3DCAD」なんですか?
書込番号:6145700
0点
すいません。初めて自作するのでどれを選んでいいのかがわからずに選んでます。
3DCADはダイテックのcapeとCADWe'll Tf@Sです。
今は対応してないんですが、、、、
書込番号:6145745
0点
やぁまちゃさん、こんにちは
>・・・・どれを選んでいいのかがわからず・・・・
それで目的は何ですか?
それによってある程度の目安になると思いますよ。
どどんべさん、麟さんさん、こんにちは
やぁまちゃさんはCADに詳しいかもしれないので、皆さんのようにアニメ作成なんて考えてないですかね。(^^;
ネットでも検索かかるし知人からも聞いていたもので、3DCAD=3DCGなんて思ってはいませんがお恥ずかしいかぎりです。
私のは間違いみたいなので検索しなおして勉強します。^^
書込番号:6145804
0点
下から3行目を訂正
〜皆さんのように〜
↓
〜皆さんのようにが仰るように〜
正反対の意味にとられろと・・・(^^;
書込番号:6145813
0点
>ダイテックのCAPEとCADWe'll Tf@s
最初から書いておいてくれれば…
まあ、それなら分かりますので。
まず、Tf@s2006ですが、推奨条件は
(推奨というか、実際には最低実用条件)
CPU:IntelPentium4 2.0GHz以上
MEM:1GB以上
HDD:空き1.5GB以上
Directx9以上が動作(オンボードチップでも可)
ホイールマウス
以上です。
はっきり言って、現時点でE6600で自作なさるのなら全く気にしなくて結構です。
グラボも「あればよい」程度です。
Vistaには、対応していません。予定も未定。
タイテックの社員がハッキリ言っていました。
Core2Duoは奨めてましたが。
CAPE2004以前にいたっては4〜5年前のノートPCでも動きます。
快適に動作するかどうかは別問題ですが。
でもって、Tf@sは正確に言うと、いわゆる3DCADとは違います。
「3Dの表示が可能」な、2DCADです。
このへんはCADEWAエボとかも同じ。
作画はあくまで2D。出力は紙。
高さの概念が付加されているのが、AutoCADやJWと決定的にちがいます。
その道のプロしか使用価値がない、完全な設備CADです。
私はCAPEで年賀状も作ってはいますが。
結論から言うとスレ冒頭の構成で充分かと。
ただ、メモリの異容量混載は個人的にはしたくないです。
書込番号:6145873
0点
ありがとうございます。
大変参考になりました。
でも、capeで年賀状を書くとは・・・
書込番号:6145907
0点
CAPEに限らず、画像・Excelのセル貼付ができるものなら年賀状程度(表の宛名配置も含め)は簡単にできますよ。
もちろんそれが主目的ならソレ専用のソフトの方が桁違いに安いうえに出来がいいのは決まってます。
まあ、業務では使うことのない機能も駆使ってみたいと。
ところで、CAPE・Tf@s導入はもしかして個人購入ですか?
CAPEは既に所有しているかもしれませんが、Tf@s導入だけでも、リッタークラスネイキッドバイクが新車で買える程の値段なので…
私はTf@sどころかCAPEも「所有」はしていませんが、実地デモで見る限りでは、使用環境が「最前線」ならTf@sで追加された機能のメリットはあまりないと感じます。
あくまでも噂ですが、バグもまだあるらしいので、様子を見た方がいいと思いますよ。
書込番号:6147517
0点
CAPEはすでに購入済みですが、もう一つは見積もり段階です。
もちろん購入は会社でします。
個人ではとてもとても、、、
書込番号:6148893
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
皆さん失礼致します。
最近バッファロのLinkstationのファンの五月蝿さにうんざりしており、どうせなら静音PCでも作成してやろうかと考えました。
作成後の用途はItunesの常時起動、TV録画(エンコードはたまに行います。)、メールサーバーぐらいの使用しか使わないと思います。
そこでどのCPUを使ってPCを作成しようかと悩んでおります。
たまたま友人からEX761を安く譲ってもらった為、これを使って作成しようかと考えているのですが、M-Sempron、Turion64の25W仕様のものを使うか。
もしも上記2点のCPUで役不足のようでしたら、いっそのことE6600を使って作成しようかと考えております。
OSはWINXPしか利用しないつもりです。
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
どーせならTurion64を使ってファンレスにしてしまってもいいじゃないでしょうか
書込番号:6145407
0点
タイガー魔法瓶さん こんにちは。 どちらにされるかは過去ログなど読まれて、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/
折角、EX761を入手されたのだから生かされては?
EX761
http://aopen.jp/products/baresystem/ex761.html
書込番号:6145411
0点
早速書き込み有難うございます。
ファンレスも可能なんですねぇ。確かにEX761を生かせればと思いますのでTurionで考えてみようと思います。
勉強不足で申し訳ないです〜
書込番号:6148036
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
どこまで出来るのか、実績を教えてください。
某書籍には、E6400で
DDR2-800をDDR2-533で使用し、
BusSpeedを、430MHz、(定格266)
CoreSpeed、3440MHz、(定格2130)
RatedSpeed、1720MHz(定格1066)
が最大到達との記載がありますが、E6600ではどうなのか。。。
0点
なにができるレベルか、がわからないとね。
パイ焼き104万桁くらいでいいなら、4Gくらいいってる人は結構いますけど。
ろーあいあす
書込番号:6140591
0点
ぴぃ☆さん
ありがとうございます。
色々探しましたが、このサイトには辿り着けませんでした。
試してみます。
10年前には、マックでやっていたのですが、乗り換えてから初めてのチャレンジです。
わからないことばかりです。
お店で聞いても、オーバークロックのことは教えてくれませんね。
書込番号:6141367
0点
猿類人さん こんばんわ
>>色々探しましたが、このサイトには辿り着けませんでした
↓これで見れると思いますよ
http://www.ocdb.jp/index.php
私のBLOGにも載せてますから良かったら見てください。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/
書込番号:6144519
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして、天とじうどんと申します。
自作PCにはじめてチャレンジしようとしているんですが、
4/22にCPUの価格改定があると聞いたので、
それまで我慢しようかと思ってます。
そこで質問なんですが、4/22その日から店頭販売の価格が改定後の物に
変更されるのでしょうか? それともお店によって改定後の価格に変わる日が
ずれたりするものなのでしょうか?
先輩方の経験上で、過去にどのような感じだったのか教えて頂けたら
ありがたいです。
あと、この改定でこのCPUだと1万2千円くらい安くなるようですが、
この浮いた金額で、他のパーツのグレードを上げるとしたら、
皆さんならどのパーツにつぎ込みますか?
ちなみに、今自分が思案中の構成です。
【CPU】 Core2Duo E6600
【CPUクーラー】 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
【マザーボード】 P5B Deluxe / WiFi-AP
【メモリー】 Pulsar DCDDR2-2GB-800
【グラフィック】 WinFast PX7950 GT TDH(512MB)
【HDD】 HDT725032VLA360(320G)
【電源】 GOURIKI-550A
【ケース】 メーカーが分からないですが、「Ninja」と言う
名称の物
【OS】 たぶんVistaを選ぶと思います。
主にゲーム(モンスターハンターをやってみたいです)、3DCAD
フォトショで簡単な画像いじりをするつもりです。
初めての質問なので、いたらぬ所があると思いますが、
よろしくお願いします。
0点
メモリをCENTURYにする
HDD をseagateのESモデルにするかな。
あとはVGAを新シリーズ狙うかどうかですね。
書込番号:6125614
0点
まぁ価格に関しては各店の判断ですからね・・・
去年の八月くらいのAMDの価格改定の時は事前に変更後の価格で売っていた店もあったようです(一週間前くらいからかな)
基本的に価格改定前に入荷した物を価格改訂後の価格で売ると赤字ですのでその在庫が掃けてからかもしれないですね・・・
ですので8月末の秋葉なんかは100m歩くと価格がかなり変わると言われたほどですw
書込番号:6125615
0点
追加です・・・
今7950GTを買うのはオススメできないですね
CPUで価格改定まで待てるなら8600GTSが出てるかもしれません(現在僕が手にしている情報だと8600GTSは17日発表・発売)
しかも8600GTSは7950GT相当のレベルと聞きましたので8600GTSがオススメですね
まぁあくまで出る時期とかは噂なのでどこまで本当かは分かりませんが、検討の価値はあるでしょう
で、肝心の価格ですが高くてもUS$250ということらしいです(コレも噂ww)
書込番号:6125640
0点
天とじうどんさん こんばんは。 価格変動のグラフがあります。
未来は分かりませんが 改訂された頃思いだしてください。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070317/graph/gi_g8c2d_e66.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070317/p_cpu.html
書込番号:6125747
0点
>>NなAおOさん
なるほど〜。メモリーの事はまだまだ勉強不足で、
とりあえずノーブランドでなければいっか程度でしか
考えていませんでした。やはりメモリーにもお金をかけないと
だめですよね。
>>Birdeagleさん
やはりお店も赤字は出したくないですからね。
うちの近所では、ほとんど競合店がない状態ですので
在庫がはけてからでないと価格が下がらない気がしてきました。
8600GTSの情報ありがとうございます!
価格改定の時期に出回っていたら、有無を言わずこれに
すると思います。
>>BRDさん
このようなグラフがあるなんて知りませんでした。
過去の動向をじっくり見てみたいと思います。
返信をくださった皆様ありがとうございました。
今後の参考になりました。
書込番号:6126123
0点
8600GTSは7950GTを越えるのでは?
一応10だし
8800GTSの320MBモデルもなかなかですよ。
VRAMは量と質です!
んでモンハゎVistaに対応しているのかなぁ?
http://members.mh-frontier.jp/information/id/0016/
不具合が改善されないと厳しいですよー
FSXとかは対応しているみたいだけどそれ以外は結構対応していないものも多いです。
書込番号:6127243
0点
8600GTSは今の情報だと7950GTとほぼ同等です
まぁDX10環境という物が実質的に存在しないので何とも言えませんがDX10は関係ないでしょう
DX9cでの動作ですから・・・
http://nueda.main.jp/blog/archives/002547.html
コレはベンチのスコアですからある程度信頼できるでしょう
まぁ結局は噂なので実際に出てみないと何とも言えませんが・・・
まぁ若干程度の差ですね
書込番号:6127312
0点
つか・・
VRAMは大画面にならない限りほとんど効果ないかもしれませんよ
普通に256Mあれば十分ですから・・・
まぁよほど大画面なら別ですが・・・w
書込番号:6127319
0点
浮いた分でXPが必要になる可能性が否定できないので、ソフトの対応状況のご確認を忘れずに。
書込番号:6127476
0点
8800GTSを持ってますがベンチは、うちの環境で、
CPU E6400 メモリ1Gで、
大体、
3DMark05 13500
3DMark06 7500 くらいですかね。
7950GTが 5500 くらいですから、
ベンチを公開しているところが色々ありますが、
7950GTとは性能的に若干開きがあると思いますよ。
書込番号:6127968
0点
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/geforce_8800_gts-320/geforce_8800_gts-320.shtml
7950GTと8800GTSの性能比較が
ここなんかを見るとわかりやすいかもしれません。
書込番号:6127999
0点
>>omairatasukete!さん
モンハンはこれから発売されるソフトだから、Vistaに対応してくる
かと勝手に思いこんでしました。
当分の間はXPを使っていた方が無難かもしれませんね。
>>Birdeagleさん
8600GTSが噂通りに発売されるなら、あと1ヶ月ですね。
そろそろ公式発表とかあると、なにかと予想とかしやすいですよね。
どれにしようかあれこれ悩んでいる時が一番楽しいかもしれませんね。
>>唐ワさやん唐ウん
そうですよね。ちゃんと自分が使いたいソフトが対応しているか
調べてからでないと無駄遣いする羽目になっちゃいますね。
>>jyamupanさん
情報ありがとうございます!
8800GTSもちょっと気になってしまいますね。
これは益々8600GTSの公式発表が楽しみになってきました。
返信をくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:6130761
0点
>そろそろ公式発表とかあると、なにかと予想とかしやすいですよね
8600GTSとGTの発表は4/17だったかな・・・?
まぁ良く覚えてないし噂ですからね
で、8600GTSはその日から発売・GTは5/1だかに発売という流れみたいです
あくまで「噂」です
鵜呑みにしないで下さいね
どれだけ有効に使えるかが情報ですから・・・
ちなみに8800Ultraという型番も発表するとかしないとか・・・
まぁよく分からないのですが、今の880GTXより高いんですかねぇ・・・?
買う人いるのかな・・・w
書込番号:6131398
0点
グラボはGeForce 8シリーズにしたいですねぇ。
クーラーはオーバークロックしないなら変えない方がいいですよ。峰はファンコン効きません。
メモリーはカジュアルOCまでならそれで十分。
わたしはCPUなりグラボなり新調すると、バランス悪くて結構後で買い足す事があります。なので、電源は8800gtxに備えて、600Wクラスが欲しいところ。
価格改定後なら、CPUはE6700にするという手もありますよ。高クロック化に備えて、既に選別入ってるような気がしますし。
書込番号:6133051
0点
8800ultra
本当に出るのでしょうか。
基本的にGTXとultraってほぼ同等では。
RADEONでいうXTXみたいに。
8950なら出ますよ。
簡単にSLIを組むことができます。
8600GTSは確か3万円前後だった気がしますが、コストパフォーマンス的には良いみたいです。
まぁ7900GSと同等かそれ以上の性能が出るのであれば間違いなく売れますね。
私はもう8800GTXの環境に移行するので要りませんが、コストパフォーマンス的にも8600が一番良いかもしれません。
しかしその下である8400辺りは悪いみたいですが。
書込番号:6133054
0点
>8950なら出ますよ。
なんというか・・・・・
確定的にいってるけどさNvidiaからの正式な発表はあったわけ?
それであれば信頼できるけどユーザーサイドの情報でしょ?
確定ではないと思うんだけど?
噂程度に留めておくべき
もしそれで出なかったらそれを信じていたユーザーに対し責任取れるわけ?
書込番号:6133409
0点
天とじうどんさん はじめまして。
CADの事はわかりませんがモンハンなら多少アドバイスを。VGA性能はGF7600GTでも充分ですよ。自分はβテストをGF7600GT、7900GS、8800GTSで試しましたがあまり変化なかったので。GF8シリーズに突入したいなら8600GTで幸せにプレイ出来ると思います。
書込番号:6134645
0点
>>Birdeagleさん
なにやら来月からいろいろ登場するんですね。
あまりいろいろ一度にでてきちゃうと、目移りしちゃって
困っちゃいそう。とは言っても予算があるから選択肢は
それほど増えないですね。
>>ムアディブさん
8800GTXを使おうと思うと、電源は550では心細いですか?
GeForce 8シリーズは消費電力が大きいとは聞いてたんですが、
電源も上を狙わないとだめか〜〜。予算を見直そうかな〜。
>>omairatasukete!さん
8800GTXになさるんですね。いいな〜〜。
もうちっと財布と相談して、狙ってみようかな〜
>>モンハン太郎さん
βテストやってらっしゃるんですね。羨ましい〜。
7600GTでも大丈夫でしたか。だったら無理して背伸びしなくても
大丈夫そうですね。
返信を下さった皆さん。ありがとうございました。
書込番号:6135603
0点
>8800GTXを使おうと思うと、電源は550では心細いですか?
質の良い電源なら550Wでも動くみたいです
ただ、確証は持てないので自己責任でw
まぁ動かなければ買い換えってだけですけどね
書込番号:6135799
0点
>Birdeagleさん
確定云々より、自分の発言にもうちょっと責任を持ってはどうですか。
8800GTSと7950GTが同等とかいう明らかな偽の情報を、書き込んでるんだし。
それこそ、これから買う人のことを考えたら迷惑ですよ。
書込番号:6136450
0点
>8800GTSと7950GTが同等とかいう明らかな偽の情報を、書き込んでるんだし。
では明らかに性能が高いという証拠を出してください。
僕は情報源を出した上にあくまで「噂」と言って説明してますよ?
噂に関しては信じる信じないは本人次第では?
あなたと違い確定的には書いていません
とにかく、まずソースを出さないと何とも言えませんよ?
まぁまだ発表前だし不確定要素は多いけどね
ちなみに8800GTSでなく8600GTSです(単なる打ち間違いだと思いますけど)
書込番号:6136461
0点
スイマセン><
俺文章あまりよく見てなかったかも・・・
>8800GTSと7950GTが同等とかいう明らかな偽の情報を、書き込んでるんだし。
!?
俺そんなことどこに書いたっけ?
いつ俺が8800GTSと7950GTが同等なんて言った??
知りたい・・・・・・・・・
教えてくれ・・
で、スレ主さんへ
>8800GTXになさるんですね。いいな〜〜。
>もうちっと財布と相談して、狙ってみようかな〜
僕も8800GTXにしてますが人にはお勧めしないですねw
高いし、温度めちゃくちゃですw
アイドル時に65度とか出てます(OCしたからこの温度 OCしなければ60度くらい)
7600GSのファンレス持ってますが大体同じ温度ですw
もし8シリーズ行くなら出るかもしれない8900へ行くか8600へ行くかに限ると思います(8900は8800のプロセス縮小版で消費電力とか発熱とか押さえられているという話です ま、結局噂w)
あと、前の続きになるけど
>8950なら出ますよ。
8900も出てないのにもう8950ですか・・・
まだ早いんじゃない?w
書込番号:6136947
0点
>>確定的にいってるけどさNvidiaからの正式な発表はあったわけ?
ありませんよ。
というか8800ultra出るのかもしれないですね。
http://news.mydrivers.com/1/78/78649.htm
320モデルのなら7950と同等くらいかもな。
640モデルは微妙に上だろw
書込番号:6136948
0点
>320モデルのなら7950と同等くらいかもな。
>640モデルは微妙に上だろw
8800GTS??
俺は8800GTSについて何も言った覚えはないけどまぁ7950GTよりは上だよ
そりゃ上じゃないと売れないからねwww
7950GTにAthlon64X2 4600+を付けた状態だと4500程度だったのが8800GTXで一気にSLIスコア抜きましたからね
7950GTでSLIの経験はありますw(確か8000ちょいだった気がする)
だから8800GTSはその間より上っていうくらいでしょうね
まぁ8800Ultraは性能的にはGTXより上であるとは思うけど8800GTXの値段を見ると手が出そうにないですなww
GTXより高いとか・・・買う人いるんですかねw
ま、ForceWareに記述があるなら出てもおかしくはないですね
http://nueda.main.jp/blog/archives/002554.html
書込番号:6137211
0点
8800GTXよりultraが上。
それじゃぁ10万以上ですか。
一台ゲームPCが組めますよw
というかGTXとultraって、今までの感じですと同じくらいの性能の位置づけっぽいのですが。
RADEONでいうProとGTみたいな感じ。
書込番号:6138981
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




