このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月26日 05:17 | |
| 0 | 19 | 2006年12月24日 12:44 | |
| 0 | 8 | 2006年12月24日 02:29 | |
| 0 | 19 | 2006年12月23日 09:48 | |
| 0 | 4 | 2006年12月23日 01:50 | |
| 0 | 24 | 2006年12月23日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Blu-ray再生をPCでしたくて、このCPUを購入を考えています。
GPUで再生支援で、CPU使用率は何%ぐらいですか。
また、Quad core(Q6600)を待った方がいいでしょうか。
0点
http://e-words.jp/w/Blu-ray20Disc.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
あなたの質問の意味が不明(^^;
書込番号:5801573
0点
20〜30%ですよ。
GPU再生支援を使わないとE6700でも少しコマ落ちします。
再生支援機能を使ってやっとこさ、ギリギリで再生できるというところでしょう。
他の操作をやりながらならOCしない限りE6X00では難しいですね。
書込番号:5801631
0点
ご教授有難うございます。また、乱文、言葉使いを間違え申し訳御座いません。現在のBlu−rayディスクの採用コーデックはMPEG-2で、現時点ではCPUの能力が低く、40Mbpsまでに抑えられていると耳にした事があります。今後、H.264/AVCとVC-1に置き換わった時や、MPEG-2のビットレートが上がった時に対応できるか、使用されている方に感想を聞きたかったのです。長く、PCを使用したいものですから。
書込番号:5801854
0点
h.264でのテストが下記のURLで参照できます。
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2886&p=1
3ページの表が参考になると思います。
この記事を読んで唖然としてしまいました。。。
あと、この記事の最初の方に書いてありましたが、MPEG-2再生はそれなりのスペックだったらなんとかなるだろうと書いてありますね。
Blu-ray movies using MPEG-2 should have no problem on a modern system, even without GPU acceleration.
::snip::
The Core 2 Duo E6300 is easily capable of playing back 50-60 Mbps MPEG-2 video at 1080p.
書込番号:5804567
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めまして、この度二年前ぐらいに初めて自作したPCに不満が出てきた為、あらたにCore 2 DuoのPC自作をしようと思いました。
ですが、自作自体ほとんど知識が無く、買ったパーツを組み立てていくぐらいの知識しかありません。(出来ればもっと知識を深めたいのですが技術進歩が早く知識が追いつきません・・・)
また、前回自作したPCの不満点も解消したい為、みなさまのアドバイスやお勧めパーツを参考に、自作を完成させたいと思っています。
前回の自作PC不満点は、使用中の音がうるさかった事。出来れば15万ぐらいで無音(超静音)のPCを自作したいです!!!
皆様なら、どのような構成で自作しますでしょうか?
下の構成が初めて自作したPCのパーツです。
CPU:Pentium 4 3G (Northwood)
マザー:ASUS P4P800E DELUXE
メモリー:512M×2(BUFFALO)
ビデオカード:WinFast A350 XT TDH (AGP 128MB)
HDD ST3200822A(200G)とST3200823A(160G)
ケース OWL-612-SLT
ドライブ DVR-ABH8
0点
ただうるさいだけで、処理速度に問題ないならCPUクーラーを変更するだけでもかなり違うと思います(リテールクーラーを使用中の場合。)
現在使っているCPUクーラーを書いていただければわざわざPCを組み替えなくても1万円以下の出資で解決するかもしれません。
騒音の発生源を突き止め静音化すれば驚くほど違ってきます。
CPUクーラーが五月蝿いのであればCPUクーラーを替えてみる。
ケースファンが五月蝿ければ交換か、ファンコントローラーで絞ってみる等してみて満足いく結果にならないのであれば組み換えでも遅くないはずです。
もちろんCore2に替えても悪いことは無いのですが、処理速度に不満が無いのなら一般的に言われている静音化を試してみるのも手だと思います。
ただし、Core2だから低発熱とは一概に言えません。(PDとかから見ればすごい低発熱ですが)
あくまでデスクトップ用ですので、本当に無音PCを作りたいのであればモバイル用CPUを使うのも良いと思います。
現在出ているモバイル用Core2等はPentiumDに勝るとも劣らずですので、処理速度に不満が出るようなことはそう無いと思います。
長文失礼しました。
書込番号:5787256
0点
電源はどんなのを使ってますか?ケース付属の物でかなり五月蝿いのもありますけど。
とりあえずどれが五月蝿いか手で一つ一つとめてみれば?
書込番号:5787329
0点
静穏だけでしたら、やはりFANですよね。
エンコードに不満があるとかでしたら、このCPUで決まりとは思いますよ。
書込番号:5787383
0点
自作に拘りがないのでしたらBTOで静音志向のメーカーで
超静音という事でこちらをお勧めします。Reginと書いてレイン。
http://www.regin.co.jp/
性能的にどこまでを希望するか で価格は必然的に大きく上下します。
3DゲームやVISTAは必要ないのであれば、VGAはGe Force6600辺りでも大丈夫でしょう。
できれば7600辺りをお勧めしますが。
予算15万であれば
CPU Intel Core2Duo E6600 EM64T 65nm 2.40GHz
CPUファン サイズ INFINITY Cooler+鎌フロゥ 12cm 静音に変更(5V動作)
メモリ OEM DDR2-SDRAM 512MB PC4300 JEDECを2枚セット
HDD SEAGATE ST3250620AS 250GB S-ATA2 16MB
HDDヒートシンク サイズ QUIET DRIVE
MB MSI P965 Platinum Intel P965チップセット ファンレス
VGA ASUSTEK EN7600GS SILENT/HTD/256M 256MB ファンレス (GeForce7600GS)
ドライブ1 PLEXTOR PX-751A/JP Soft付 DVDスーパーマルチドライブ
ケース Antec P-180S V1.1 シルバー 電源無し ★品薄です。
電源 岡谷エレクトロニクス 音無しII OTN-FL-400W2 ファンレス
ケースファン後 サイズ 鎌フロゥ 12cm 静音(5V動作)
吸音材 OEM スポンジゴム
で上記BTOで145520円です。
このBTOは価格的にもパーツ代金くらいの安値ですし、自作より保証のある事でもお勧めです。
超静音=ファンレス ですが、エアフローを気にしないと温度が危険です。
ケース内のエアフローを重視しましょう。
書込番号:5787412
0点
返信ありがとうございます。
CPUファンは、Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OLを使用しております。
また電源はケースを買った時に付いていた物を使用しております。
処理速度はそれなりなのですが、来年に販売されるOS(Vista)に変えてみようという事もあり、自作を考えましが、Pentium 4 3G (Northwood)でも問題無く使用できるのでしょうか?
書込番号:5787435
0点
P4でも無理ではないと思いますが、OSが新しくなると必然的に重たくなります。
VISTAの機能を堪能したいのであればそれなりの(できればデュアルコア)の物をお勧めします。
マルチタスク環境において、その性能を発揮できるでしょう。
VISTAに対して快適かどうかの指針はコチラ
http://www.microsoft.com/windowsvista/getready/upgradeadvisor
英語版ですみません。
エアロを使用したいのであれば7600GS以上、できれば7900GS辺りで。
RadeonであればX1600PROからX1950辺り。
メモリも1GだともたつきがあるかもしれませんのでDDR2 1Gx2で組むのがいいです。
あとは予算と、自分にとってどこまで必要なのか?で突き詰めていきましょう。
書込番号:5787640
0点
エアプレストさん・まーくんシナモンさん、返信ありがとうございます。
Vista導入を視野にいれていますので、CPUとFANのアップなどもいいですね!
また、このような静穏メーカーもある事は、初めて知りました。静穏メーカーはNECの水冷がいいと思っておりましたので・・・
参考にしてみます。
それと、メーカー静穏並みのPCを自分で自作するとなると、それなりに予算は、跳ね上がるのでしょうか?それとも少しは安く済ませる事が出来るのでしょうか?
自分で自作した方が愛着感がわくと思いますが、メーカー静穏も候補に挙げてもいいように思えてきます・・・
もし皆さんが、今静穏も含めてパーツを選び自作しようとするならば、どの様にしますか?
書込番号:5787643
0点
メーカー製とショップブランドは違います。
ショップブランドは早く言えば自作代行に保障もろもろが付いたものです。
ショップブランドは市販パーツのみで作っていますので、簡単に自分で交換修理増設等々できますが、メーカー物で出来るといえばメモリとHDDくらいでしょう。
ショップブランドも手ですが、必ずしも高品質とは言えません。
自作の利点はどこまでも自分の理想を追求できることだと思います。
一度自作経験あるのでしたら、そう難しいことではないと思います。
ちょっとネットで調べれば静音を紹介しているサイトはいっぱいあります。
ちなみに僕は水冷に行き着きましたが・・・(笑)
書込番号:5787708
0点
入れ違いになりましたね。
メーカー製PC(NEC、富士通etc・・・)は大手メーカーですので質もサポートもいいですが
正直、自作ユーザーからすると価格性能比が悪いと思います。
必要でないソフト等も多数ありましすし、同性能のPCでしたら数万円以上安く自作できます。
静穏は、できる限りファンレス、予算に余裕があれば水冷ですね。
ただ水冷は自作キットですと最低1万中間〜の価格ですし、自分で取り付けになれば
水漏れ等で水冷自体、及びその他パーツが破損しても自己責任となりますので
注意が必要です。
自作がいいのでしたら、パーツは保証・相性保証のある所で
色々なショップで探すといいと思います。
秋葉原近辺等、買出しにいける所なら大丈夫ですが、ネットショップで買い集めるとなると
不良等の場合に、返送・交換等の時間や手間がかかる事や、送料等も考慮する事が必要です。
パーツやBTOショップの検索でしたらコチラ
http://www.want-pc.com/
Faith、ドスパラ、TWOTOP等、有名店のサイトへ一発でいけますので非常に便利です。
BTOも各社揃っています。
書込番号:5787711
0点
無音、特にファンレス系はファンの故障は無いので、一見メンテナンスフリーに見えますが、実際のところ、故障率はファン有りと比較すると、総合的には高いです。
ファンレスにしなくても、極静音は可能ではあるので、スペックに不満がないようでしたら、meromの方を使った方がいいかもしれないです。
これで低回転12cmファンをCPUに1つ、ケースに3つ位あればとりあえず、冷却はどうにかなります。
電源に関しては、準ファンレス系を使ってみるのも手です。
VGAはG965で行ってみて、VISTAで不満が出るようでしたらPCI-EのVGAを買えばいいと思います。
とにかくこだわるのはケース、CPUクーラー、電源、メモリです。
ここさえちゃんとした物を使っておけば、それなりにはなります。
ちなみに、無音PCを本気で作る場合はmeromを低電圧化してファンレスにするのと、HDDはまず却下なのでi-RAMでRAIDを組んでOSドライブだけにし、自分が普段いない場所にHDDをLAN(gigabit ethernet)で隔離しておくのがいいでしょう。
ケースはM-ATXでいいので、それ+ACアダプタで起動すればとりあえずはいけるかと。
ただし、金額はハンパな値段では済みませんので悪しからず。
無音というのはそこまでやらないとできないので、実際はコストの面から極静音(HDDの駆動音レベル)が妥当です。
AMD至上主義
書込番号:5787931
0点
>それと、メーカー静穏並みのPCを自分で自作するとなると、それなりに予算は、跳ね上がるのでしょうか?それとも少しは安く済ませる事が出来るのでしょうか?
自作が久しぶりならば、予算マイナス4万円ぐらいで組んだほうがいいと思います。
この4万は結果的に使ってしまうことが多いんですから。
後人にパーツのオススメを聞く状況なら、ショップブランドで購入したほうがいいものが出来るでしょう。(イヤミではないですよ)
書込番号:5788152
0点
水冷とて慣れてしまえばポンプ音が耳につきますよ。
究極の静音はドライブレスなファンレスPCでOSのブートはネットワーク上から(対応したシステムが作れればの話ですけどねぇw)する勢いでないと無音は難しいでしょうね。
一番安いのはPCの設置位置を変えたりして耳から遠ざければそれだけで結構違います。
僕も水冷にしたりスマドラ使ったり色々しましたが、費用対効果でこれが最高でしたね。
書込番号:5788160
0点
結構音は慣れもありますよ。
私のPC部屋には4台のPCにラプターが16台キンキン鳴ってますけど最
近慣れて煩いとも感じなくなりました。(逆に2台位しか動いてない
と静かに思えるほどです)
4台でフルにエンコードしてると暖房も一切いりませんし・・・。
まじめな話静音は音の漏れないケースにするか音源を遠ざけるのが
良いと思いますしPCパーツのためには冷やすことを優先された方が
良いかと思います。
書込番号:5788368
0点
>Pentium 4 3G (Northwood)でも問題無く使用できるのでしょうか?
たぶん問題は無い。問題とはどのレベルをさすか判らないが、”問題”になるほどの事は起こらないでしょう。
Vistaを見据えての話なら、Vistaが出てから自作をした方が良い。来年Q2にE6600は10000円ほど安くなるはずですから、得ですし、新レビジョンコアはC1E時に10W消費電力が下がりますので、静音に、さらに向きます。
つうか、話を聞いてると、結局、静音もVistaも自作のための動機作りに過ぎないのだから、買い換えなきゃムリってことにして、結果的にスレ主が望む方向に進展させるのが無難でしょう。
書込番号:5788807
0点
さまざまな、アドバイスありがとうございます。
今の所、今のパソコンの五月蝿いところを見つけて、パーツを交換してみようと思います。少しでも音に対する知識をつけてから、Vistaパソコンを自作チャレンジしてみようと思います。
書込番号:5793049
0点
スレ主さんは今のシステムで、もっぱら音が不満ということなので…
まずCPUクーラー。シプラムというのは完全に前時代の製品です。
ケースがOWL-612ということなので、内部スペースには余裕があると
思いますから12cmクラスのヒートパイプ式クーラーも使えるのでは
ないでしょうか。ちなみに私は同CPUにXP-90、PAPSTの9cm1400rpmを
付けましたが音・冷却とも全く不満はないです。
次にVGAクーラー。リドテクA350はそれなりに静音に気を使っては
いるものの、やはり結構ファンの音がします。私は同カードに
VF900-Cuを付けてみましたが恐ろしいほどよく冷えます。そこで
カードのファンコネクタからVF900の電源を取り、RivaTunerで
ファンを6-9-14%に絞りましたが十分冷えています。
あとは電源を静音タイプに交換したり、ケースファンの回転を
絞るという方法があります。今のシステムで処理速度に不満がなく
音だけが問題なら、静音化の余地は十分あると思います。
書込番号:5796207
0点
水冷をするなら、HDD、VGA、CPU、Chipsetまで水冷にするとかなり静かです。
しかし、マザーボードの寿命を縮めてしまいます。なぜなら、マザーボードはすくなからずとも電流が流れていれば発熱をします。私の所では、側面から12cmFANで500-600rpmで冷やしています。
水冷を2年くらいやってきて思うのは、非常に満足ではないけど、まあまあかな。
水はフロリナートを使えば、仮に漏れたとしてもパーツには悪影響を与えません。しかし、ポンプの寿命を縮めます。
水冷は、下記のHPを参考にしたら良いです。
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page.php?gid=18&cid=80&sgid=227&sid=311&con=10
書込番号:5796353
0点
私の会社PCと構成が似ていますね!(^^;
[参考]
●会社PC
CPU:Pentium 4 3.2G (Northwood)
CPUクーラー:リテールクーラー
M/B:ASUS P4P800SE(チップセット:ファンレス)
Memory:512M×2(NANYA)
Video:ELSA GLADIAC 544 AGP 128MB (ファンレス)
HDD:日立HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
ケース:AOPEN H500A
光学ドライブ:LG電子GSA-H10N
電源:Sseasonic スーパーサイクロン430W(120mmファン)
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HBHT/SS-HBHT.html
↑自宅のE6600-PCと比べても大きな不満はありません。
Northwoodは低発熱で良いCPUです。発熱はCore2Duo(E6600)と同じくらいです。
Q-FANを有効にしていますのでリテールでも結構静かです。
●自宅PC
CPU:E6600(Core2Duo)
CPUクーラー:Ultra-90 (90mmファン使用 Q-FAN使用で600回転)
M/B:ASUS P5B Deluxe WiFi-AP(チップセット:ファンレス)
Memory:DDR2 PANRAM 512MB×2
Video:ELSA GLADIAC 776 GS 256MB (ファンレス)
HDD:Seagate ST3320620AS+ST3250620AS(SATA)
ケース:ミドルタワーAOPEN H500A
光学ドライブ:Plextor PX760SA(SATA)
電源:JETPOWER(420W)120mmファン
書込番号:5797551
0点
騒音基準(テレビ録画をしているので枕元でPCが稼働していても熟睡できること)
●静音化のポイント
1.CPUは低発熱品を選ぶ。
2.CPUクーラーは市販品でヒートパイプ式の大口径低速ファン
を使う。
3.ASUSのM/BならBIOS設定にてQ-FANコントロールを有効にする。(デフォルトでは無効)
4.チップセットはファンレスのM/Bを選ぶ。(ASUSがお勧め)
5.ビデオカードはファンレスを使う。(ELSAがお勧め)
6.HDDは低発熱、低騒音タイプを選ぶ。(Seagate ST3320620ASがお勧め)
7.電源は120mmファンの静音タイプを使う。(Sseasonicは静かでした。)
8.ケースファンは付けない。
●騒音源
・CPUクーラー
・ビデオカード
・チップセットクーラー
・電源ファン
・HDD
・ケースファン(私は基本的に使わない)
ビデオカードやチップセット用の小口径ファンは高回転なので高周波音が耳障りでかなり五月蠅いです。
ホコリもたまりやすく寿命も短いです。
2000回転を越えると五月蠅く感じます。1500回転以下に抑えると良いです。
書込番号:5797563
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU温度で質問があります。
以前の書き込みを見ると、Idle時で32度前後で書いてありますが、クリスを塗っても、idle時で40度前後までしか下がりません。
構成
CPU:E6600
CPUFAN:Freezer 7Pro
M・B:ASUS P5B Deluxs Wifi Bios は最新0804
メモリ:バルク2G
ケース:EZCOOL X1000B/550W
クラボ:GIGABYTE GV-NX76G256D-RH
暖房設定は23度 室温は分かりません。
M/Bのソフト
FAN回転数:950(+-20前後)RPM
CPU温度:43度
M/B温度:35度
BIOS
CPU温度:55度
(ケースは開けた状態です。)
放熱板は暖かくなっているので、正常に取り付けされていると思います。
リテールFANでも似たような同様な数値でした。
対処方法など教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
使用しているグリスとクーラーによって温度はかなり違います。
室温にもよりますし、その程度の温度なら問題ないように思いますが?
書込番号:5795214
0点
ファンの回転数からいって、QFanが有効ではないかと思うんですがどうでしょう?
40℃は、そんなに高い温度ではないですし。
もし有効になってたら、それを無効にしてみてください。
それでも温度が下がらないなら、また別の問題ですね。
書込番号:5795271
0点
早速の返答ありがとうございます。
++ひかる++
温度的には問題ないと思いますが、今後OCにも挑戦したいと
思いますので。
ろーあいあすさん
QFanですが、有効になっていたので、無効にしました。
FANの回転数は2500〜2700まで出るようになりました。
IE使用時で44度前後が37度前後まで下がりました。
冷却効果を求めるなら、QFanは無効にしておいたほうがいいんですかね。
書込番号:5795438
0点
>冷却効果を求めるなら、QFanは無効にしておいたほうがいいんですかね。
そもそもQ-FANコントロールって意味を理解していますか?
QuietFanControl=静かなファン制御です。--->私の様な静音マニアが好む設定です。
これを無効にすればFANはフル回転しますので五月蠅くなりますが、
冷却効果は高まります。(至極あたり前の事です。)
書込番号:5795599
0点
最強線さんも書かれてますが、
Q-Fanは、必要な冷却性能を維持しつつ、静かにする技術です。
うるさくても構わないなら無効にすればいいし、そうでないなら有効で構わないです。
先にも書きましたが、決して40℃は高い温度ではないです。ここから更に上がるようなら、自動的にファンの回転数も上がるはずなので、どっちでも問題ないでしょう。
ろーあいあす
書込番号:5795900
0点
俺は過去にやった事があったんですが・・・
サイズのCPUファンはCPUとの接地面にビニールの保護シートが張り付いてますが、ちゃんと剥がしましたか?
俺が剥がし忘れたときは丁度これくらいの温度でしたが・・・
書込番号:5796002
0点
私はE6600を3GHzで使っていますが、
今、57℃です。90mmφファンの回転数は917rpmで凄く静かです。もちろんQ-FANはEnabled
Core2Duoは発熱がノースウッドに似てますね!
プレスコット(3GHz)なんて定格で70℃ですからビックリします。
しかもベアボーンの275W電源で動いています。(長生き出来ないかも・・・)
http://aopen.jp/products/baresystem/ez945.html
書込番号:5796223
0点
CPU熱は問題無いようなので、静音を重視して行きます。
おしえて君ですみませんさん
FANは最初からグリスが塗ってあるタイプでした。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:5796356
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今このCPUにリテールのCPUクーラーを付けているのですが、峰COOLER Rev.B SCMN-1100に変えようと思っています。音より冷却重視でこのCPUクーラーに目を付けたのですが、このCPUのリテールクーラーは結構冷えるので、変えても音が静かになるだけ、と小耳に挟んだので質問させて下さい。E6600のリテールクーラーから峰COOLER Rev.B SCMN-1100に変えて温度はどのくらい下がるか分かる方いましたら教えて下さい!また、マザーはP5B Deluxeなのですが、マザーを外さないと取り付けできないんでしょうか?分かる方いましたらお願いします。
0点
「VTMS」搭載!!
(Versatile Tool-Free Multiplatform System)
ワンタッチ交換式新クリップシステムの採用でネジ留め、
専用バックプレートが不要になりました。
また全対応ソケットへの取付けを完全ワンタッチ化!
とあるので、M/Bは外さなくても取り付けできるみたいですね。
参考)http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html
温度については、(*_ _)人ゴメンナサイ
書込番号:5771201
0点
翠っち♪さん、ありがとうございます!参考になりました。あとは温度ですね...
書込番号:5771242
0点
ちょっと気になる書き込みを見つけましたので
ご参考に・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510795/#5481444
P5B Deluxe/WiFi-APを購入してクーラーを
どれにしようかと悩んでる間に見つけちゃいました。
峰は、候補からはずすかな。。。
書込番号:5771247
0点
冷却重視ならinfinityの方が冷えますよ。
あと、いくらワンタッチシステムと言ってもマザーを取り外さないときついです。
峰等のサイドフローの場合チップセット冷却にも気を使いましょう。
書込番号:5771320
0点
翠っち♪さん、++ひかる++さん、ありがとうございます!どうやら僕のマザーには峰は難しいようですね...P5B Deluxeでリテールより冷えて簡単に付けられるCPUファン知ってる方、または付けられてるかたいましたら教えて下さ〜い!
書込番号:5771628
0点
ガンダムモビルスーツさん、かなり参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:5773843
0点
携帯からなので、簡単に書いたり、リンク先を貼れませんが申し訳ありません。
サーマルテイク社のビックタイフーン 型番CL-P0114だったかな、
うちは、四台PCがあるなか、迷わずこれを使用しています。
音は、まわってないのではと思うぐらいに静穏です。
800から1200回転の中でファンコントロールにて制御して使用しています。
よく冷えますよ。
ちょっと大きいのでケースを考慮しなければなりませんが。
参考までに
書込番号:5777423
0点
intel6600さんこんにちわ。
私もE6600でP5BDeluxe/WifiでSilentSquareとANDY付けましたが、ANDYならマザーボードを外さずに取り付けできます、プッシュピンもリテールより軽く入りますよ、トップフロータイプなのでチップとメモリにもいい感じです、温度の方はグリスもアイネックスの銀99%に変えたのでアイドルで28度ぐらいで落ちついてます(室温22度)でも造りはSilentSquareの方がいいかなっ(^_^;)
書込番号:5778419
0点
ぴぃ☆さん、まーくんシナモンさん、マジありがとうございますっ(^O^)/ぴぃ☆さんとまーくんシナモンさんのアドバイスを借りて購入しようと思います。あと、ぴぃ☆さん、ANDYってメーカーですか?聞いた事なかったんでf^_^;よかったら教えてください(^O^)/
書込番号:5781567
0点
intel6600さんこんにちわ
ANDYはSCYTHEのSCASM-1000です。
グリスが白いグリスでしたので、違うグリスがいいと思います、最近綺麗にぬれるようになったのでグリスぬりが楽しいです(^_^;)ちなみにブログにも載せます。
書込番号:5782001
0点
ぴぃ☆さん、ありがとうございます。ちなみにぴぃ☆さんはオーバークロックとかしてるんですか?僕は自作初心者でリテールのCPUクーラーしか付けた事しかないのですが、ぴぃ☆さんの奨めるANDYに変える時は前のCPUについてるグリスは綺麗にティッシュかなんかで拭き取ったほうがいいのでしょうか?質問ばかりですいませんm(__)m
書込番号:5784165
0点
intel6600さんこんばんわ
私はOCはやりません、ゲーム中心ですので安定でいきます。
グリスの件ですが、私はZIPPOのオイルでふき取ってつけてます。
メーカー製パソコンはかなり買いましたが、自作は9月からなのでまだまだ自作初心者です、でも自作は楽しいですね。
書込番号:5784466
0点
ぴぃ☆さん、ありがとうございますm(__)mぴぃ☆さんのお奨めのANDYクーラー買ってきてさっき付け終わりました(^_^)v実はリテールクーラーの時も知人に付けてもらって自分でクーラー付けるの初めてでした(*^_^*)アイドルで35〜36℃あったのが28〜29℃まで落ちて大変満足してます(^_^)vこれってファンを交換(1500〜1700rpm)したらもっと冷えるんですかねぇ?僕も自作初心者ですけど、今後ともよろしくです(*^^)v
書込番号:5785434
0点
intel6600さんこんにちわ。
良かったですね温度が下がって、ファンの回転がでるものに変えれば冷えると思いますよ、マザーボードにもより風が届くし、P5Bはチップがかなり熱くなりますので。外から中が見えるケースならLED付きがかっこいいですよ。
書込番号:5785492
0点
ぴぃ☆さん、光るやつですねp(^^)q僕のケース中が見えるやつなんで色々試してみます(^O^)/
書込番号:5785818
0点
ぴぃ☆さん、あと一つ質問させて下さい!何度も質問してしまってすいませんm(__)mこのANDYクーラー付ける時ってゆうかLGA775の取り付けキットをマザーボードに付ける時、カチリって音がしなかったんですけどちゃんと固定されてます。音がするまで押し込んだほうがいいのでしょうか?かなり力入れたんですけど、マザーボードが逝っちゃいそうなので固定されてるのを確認して終わりにしたんですけど...
書込番号:5786764
0点
intel6600さんこんばんわ。
プッシュピンは押し込んでいくと最後キリキリって音がします、あと確認方法ですがCPUクーラーをゆすってみてはずれなければ平気だと思います、プッシュピンの構造を見れば分かると思いますが白い部品の引っかかりに黒い部分引っかかっていれば平気です(戻らないようにストッパーになってます)
ケースから出して作業してればマザーボードの裏側を見て白い部品と黒い部分が同じくらい出てきていれば大丈夫だと思います。
付け方だダメな時アイドルも負荷かけたときに今まで以上に温度が上がると思いますよ。
書込番号:5786855
0点
報告遅れましたっ(^O^)/ぴぃ☆さんの言う通り、ファンを2000rpmのものに変えたら、マザーもCPUも、2〜3℃くらい下がりましたっp(^^)qなんかわからないけどFFベンチも100ちょい上がりましたf^_^;お互い自作楽しんで行きましょうね( ^^)Y☆Y(^^ )
書込番号:5792846
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在
富士通製ノートPC (2003年春モデル)
CPU:Celeron 1.6GHz (Northwoodコア)
メモリ:256MB×2 (DDR266)
HD:40GB
というスペックで動画のエンコードを行っています。
使用エンコーダーはx264 (nl版) rev.604で、下記のような設定です。
(素材は地上アナログを可逆圧縮codecを使って取り込んだアニメやドラマなど。
解像度は640×480。 x264.exeに渡す際にAviSynthを経由。)
自作のための労働さんの書き込みと内容が若干かぶりますが、もしCore2DuoのE6x00(できればE6600)持っている方で、640×480ぐらいの素材を同じような方法でエンコードしている方がいましたら下記の --threads の1を2に変えた状態でのエンコードの速さを御教えいただけないでしょうか。(何fps/sなど)
x264 --pass 1 --bitrate 1200
--stats "D:\test\1.stats"
--keyint 240 --min-keyint 1
--scenecut 60 --ref 5 --mixed-refs
--no-fast-pskip --bframes 3
--b-pyramid --b-rdo --bime
--weightb --direct auto
--direct-8x8 -1 --deblock 0:0
--subme 7 --trellis 2
--partitions all --8x8dct
--ratetol 4.0 --me esa --threads 1
--thread-input
--cqm jvt --progress
--no-dct-decimate
--output NUL "D:\test\1.avs"
x264 --pass 2 --bitrate 1200
--stats "D:\test\1.stats"
--keyint 240 --min-keyint 1
--scenecut 60 --ref 5 --mixed-refs
--no-fast-pskip --bframes 3
--b-pyramid --b-rdo --bime
--weightb --direct auto
--direct-8x8 -1 --deblock 0:0
--subme 7 --trellis 2
--partitions all --8x8dct
--ratetol 4.0 --me esa --threads 1
--thread-input
--cqm jvt --progress
--no-dct-decimate
--output "D:\test\1.264"
"D:\test\1.avs"
(見やすいようにオプションの区切りで改行してあります。それでも見にくいですが・・・)
ちなみに自分の環境で上記の設定を実行した場合、1pass目が1.0fps/s、2pass目が0.8fps/sぐらいでした。
0点
x264の元になったH.264だと、Pentium4 3G
からE6400に変えて3倍強速くなりました。
劇遅CPUのセレロン1.6からE6600に変えれば
8〜10倍くらいは速くなるんじゃないでしょうか。
書込番号:5762857
0点
AviSynthでどのようなフィルタ処理をしているかにもよりますが…。
さすがにそのCPUからの変更でしたら、劇的に早くなると思います。
指定されている条件で再現は出来ませんが、よっぽど重いフィルタかけない限り、5から10fpsぐらい出るんじゃないでしょうか。
後は、ノートPCということですのでHDD書き込み速度やメモリもやや足を引っ張るのかも。
ちなみにQ6600ESですが、2スレッド以上に設定してもあまり速度上がりません。並列エンコでは効果を発揮しますけど。
aviutlメイン使用なのでフロントエンドとフィルタの限界ですね。
あくまでも当方のエンコ条件から出した予想ですので、あしからず。
書込番号:5764183
0点
少しスレが違うかも知れませんがお許しください。
当方、DVD Shrinkにて動画エンコを行っているのですが、旧マシンからこのE6600に変更してから反対に遅くなってしまいました。
なにか解決方法お持ちの方お教えください。
旧
MSI 865P NEO2 LS
pen4 3.4G(NW)
DDR400 512MB×2
WD360GD
新
GIGA 965P DS3(Rev.1)
Duo E6600
DDR667 1G×2
WD740ADFD
ざくっとこんな感じで、旧マシンが7G程度のファイルを4G程度にエンコするのに約30分。新マシンが同じ設定で40分程度かかります。
書込番号:5792144
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
AMDが価格改定しました。といっても下位製品はちょびっとですが。
INTELはいつ頃行うんでしょうか?うわさも無いですかね?
希望としてはE6600が3万以下。
E6700が4万以下なっちゃったら迷いますが・・・
でもそんなことしたら、AMDが・・・
0点
Core2Duoはまだ出たばかりといっていいCPUですし、
値下げは無いのでは?
AMDが安くて高性能なCPU(E6600みたいな)を出せばあるかもしれませんが・・・現状維持でしょうねINTELは。
書込番号:5774622
0点
無いですか〜。
では年末休みにゆっくり新規作成される方も安心してゲットできますね^^
これで価格下げてきたら、AMDイジメもいいところですしね。
大人だな〜INTEL!
比較デモをバンバンやってるAMDはまだ子供??
ガンバレAMD。
>6400でオーバークロック
良いですね〜。私持ってますが、定格使用です。安定第一で。
INTELの価格改定待って、もう一台作成したいな〜と。
C2D マンセー!
でも次回はアスロンで組めるようにAMDに頑張って欲しいです^^
書込番号:5775028
0点
うわさの話に、本来と言うのも変ですが、年末にX6900が追加される予定でした。
そうなれば、下位モデルが、段階的に値下げされたはずです。
その噂が出たときは、AMDが8月に3GHzモデルを投入。年末までに65nmプロセスで3.4GHzまで投入されるという、嘘っぽい噂が流れていたので、それへの対抗策だと思います。
いまは3GHzすら出せない状況なので、必要ないと見ているのでしょう。低クロック品を高く売ったほうが、Intelも楽ですし。
書込番号:5775442
0点
OCしないせいか、Core2 Duo自作マシン超安定してる。
でも、E6700が3万円切ったらE6400から乗り換えよう(^^ノ
AMDは、Athlon 64 X2 5200+を 2万5千円位にしないと
太刀打ちできないんじゃないかな。
書込番号:5775685
0点
メインストリーム向けC2Qが来年そうそうにデビューの噂がありますが。
C2Dもモデルナンバー変えてくるみたい。
E4000番台も準備してるとか。
既出ならスマソ。
書込番号:5775792
0点
Core2Duoは65nmプロセスでどこまでいけるのでしょうかね。
3.4Ghzなんですか。
来年、AMDから新コアが出ますが
それの性能によっては価格改定があるかもしれないですね。
どちらかの性能向上が停滞すると業界全体が停滞した感じですね。
AthlonとPenVの時のようにどんどん新製品が出ませんね。
書込番号:5776122
0点
>AMDは、Athlon 64 X2 5200+を 2万5千円位
ほほぅ。なるほど。
E6400 vs 5200+
行ける!行けるぞAMD!
となると、
5000+ \23000
4600+ \19000
4200+ \15000
3800+ \11000
な〜んて事に・・・。ムフフw
AMDやっ中国w
書込番号:5776650
0点
個人的にはAMD寄りのユーザーです。
E6600をビデオ編集用に使用してますが、「速さと安定が売りなんだからちゃんと仕事してろよ」って感じ。
Athlon64は「良いんだよ〜少しくらい時間掛かってもさ、次は何して(CPUクーラー替えてみたりRAID組んでみたり)遊ぶぅ?」ってな感じ。
昔っからIntelはCPUはダメだけどM/Bは良い。
逆にAMDはCPUは良いけどM/Bがダメ。
そのIntelが良いCPU出しちゃったから、自作PC好きにしてみりゃ
「強いチームに強い選手集めりゃ更に強いに決まってんじゃねーか! あ〜つまらん」ってな感じ。(ちと違うかな?)
Athlon64も良いCPUなんだから、もうちっとM/Bがしっかりしないかねぇ・・・
ちなみに行きつけのAMD屋さんちっくなPCショップは気が付けばAMD用のM/Bが3〜4種類、対してIntel(主にC2D)用M/Bは10数種類・・・・・・・・・・
お願いだからVIAさん、頑張って新チップ出してください。。。
nFoの意地悪さには食傷気味です。
書込番号:5776936
0点
Athlon64X2 5600+と5400+の値段設定が高いですね。5600+ 505$(\63000)、5400+が485$(\60000)とてもCore2 Duo E6700と同等の性能と思えないです。
Athlon64X2 5400+(FX-62)≒Core2 Duo E6600こんなもんでしょう。
あとAthlon64X2 6000+ 3.0GHz socketAM2も2007年第一四半期にでそうです。こちらもプロセスルール90nmの予定ですが・・・
よく考えればAthlon64 FX-74 3.0GHz socketF(1207)がプロセスルール90nmですから出てもおかしくないですね。
FX-76 3.2GHz プロセスルール90nm 第二四半期・・・F3コアの効果でしょうかね。
時すでに・・の感はありますが、ようやくSocketAM2も939よりが魅力が出てきました。
G1コア(65nm)の開発もがんばって出してほしい。
そんでもってIntelには、Core2 Duoの値下げとか、Core2 Soloを出荷してほしい。
とれぱんの日記帳
http://www.lilac.cc/~mo0208/index.php?eid=6
書込番号:5778269
0点
あらっ訂正です。
・Athlon64X2 5400+(FX-62)≒Core2 Duo E6600
→Athlon64X2 5600+(FX-62)≒Core2 Duo E6600
VIAには、チップセットだけでなくVGAの方もがんばってもらいたいですね。AMD(ATi)になってしまったので・・・。
書込番号:5778290
0点
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-432.html
Intelは来年第二四半期に値下げを行う模様。
全体にワンランクずつスライドする予定ですが、下位モデルにはL2 2MBがプレゼントされ、E6000番台はすべて4MB L2の仕様になる。
それでもまだ高いという方には、待望のE4000番台シリーズも登場します。
113ドル〜とお安くなっております。
こちらは1月21日に登場します。
書込番号:5778410
0点
時期的にみると来年春モデルはWindows Vista+Core 2 Duoが主流になりそうだね、Pentium 4/Dの終焉ですか!!
書込番号:5778451
0点
初自作以来ずーっとAMDで、E6300導入後の今もOptがメインなんだけど、そろそろE6300にカツ入れしようかな〜って思っているので、AMDが主役(当家において)の時代は終焉を迎えそうです。
ただし、E6300にカツ入れ成功すれば当分はこのままいけそうなので、次期主力機のCPUがAMDかIntelか、どっちになっているかは不明ですね。
メーカーの好き嫌いはさほど無いので、どっちかコストパフォーマンスのいいほうを選びたいですね。競争あってのいい製品なので、そういう意味でAMDには頑張って欲しいですね。
いまさらVIAという線はないでしょうけど、、、、(^^;
書込番号:5778592
0点
●2007年第二四半期
・Core2 Duo E6320_1.83GHz_FSB 1066MHz L2_4MB x→$163(\20000)
・Core2 Duo E4400_2.00GHz_FSB 800MHz L2_2MB x→$133(\17000)
上記の性能差が気になりますね。
・Core2 Duo E4300_1.80GHz_FSB 800MHz L2_2MB $163→$113(\14000)
性能Core2 Duo E4300≒<E6300ですから、これでDDR対応マザーボードとDDR_400のデュアルチャンネルもいいですね。
FSB800で定格使用なら、まだDDRでもいけるかも?!?
AMDもSocketAM2+が2007年第三四半期の出荷予定ですから、2007年の夏もまた市場が大きく動きそうです。
そういえばVIAは、CPUもやっていましたね。
Xreme Systemsのホームページ
「Athlon64X2 3800+とCore2 Duo E4300とE6300のベンチ」
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=126278
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?s=17f4866a88dbccd9c6782b207a8b9c3f&p=1887790&postcount=1
Hammer-Infoのホームページ
「AMDロードマップの噂の現状と勝手な予想」
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/H-I_roadmap.html
書込番号:5778974
0点
ニョンちん。さんとバウハンさんが“さわり程度”にVIAに触れてくれたのが嬉しいやら悲しいやら(笑)
やはり個人的にはAMDはVIAなんですよぉ〜〜。
nFoはどーにも安定してくれません。
まるで風邪をひくかのように不調を訴えます。。。
やはりLANカードは必要最低限なんですかね。
おっと、スレネタからだいぶずれてしまってスレ主様には大変失礼しました。
書込番号:5780677
0点
>やはり個人的にはAMDはVIAなんですよぉ〜〜。
チップセットの話ですか?
うちはUliですが、、、、何か?w
書込番号:5780952
0点
私?自作は、AthlonXP SocketAからチップセットは、VIA、VIA、VIAです。
といってもAthon64 Socket754までです。だからVIA
書込番号:5781036
0点
E4300とかそんなに安いなら本当に限界までOCしたくなりますよねぇ…
でもそんなことしたいならそれに似合ったM/Bじゃなくなちゃうか…
実用的C2Dマシンが5万くらいで組める時代になったらPCメーカーどうするんでしょうかね 取り入れるでしょうか?
あと半年か…それまでE6300でガンバリます
書込番号:5782545
0点
>E4300とかそんなに安いなら本当に限界までOCしたくなりますよねぇ…
もしかしたら、耐性低くなるんじゃないですか?
FSB固定されるとか、、、、><
んなことは、さすがにないか、、、
E6300をコレに乗せると、どうだ〜〜〜〜って感じですがw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061216/etc_striker.html
CPUの2倍の価格のMB><
まぁ、LEDとかいらないので、P5N32-E SLIでいいかな〜とは思いますね。まぁ、こっちも高価ですね(^^;
書込番号:5782671
0点
>もしかしたら、耐性低くなるんじゃないですか?
>FSB固定されるとか、、、、><
>んなことは、さすがにないか、、、
確かに…
ただ、マージンを大きく残してこその低発熱の気がするのでどうなんでしょうか
INTEL純正のMBだけFSB固定になったりして(笑
これくらいのMB買ってCPUだけ載せかえるもの手ですねぇ
早く安いベアボーンでないかなー
書込番号:5788307
0点
>INTEL純正のMBだけFSB固定になったりして(笑
昔、イチゴ皿を探しまくった経験があるので少々焦りますね(^^;
(わかる人だけわかってや〜〜w)
書込番号:5791991
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




