このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年12月21日 04:01 | |
| 0 | 7 | 2006年12月20日 14:35 | |
| 0 | 8 | 2006年12月19日 23:41 | |
| 0 | 22 | 2006年12月19日 19:07 | |
| 0 | 4 | 2006年12月19日 05:02 | |
| 0 | 4 | 2006年12月17日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
あまりにも大ざっぱな質問ですが、よろしくお願いします。
今の時期、室内常温でCPU温度が
無負荷で約33度ぐらい。
ビデオスタジオでエンコ中で、43度ぐらいです。
このCPUに、ファンレスのクーラーを
狙っていますが、付けている方がいましたら
良いクーラーはありますか。
0点
あまりにおおざっぱ過ぎて、答えようがない。
せめて環境くらい書いてないと、何がつけられそうかも判断できないでしょう。
ちなみに、僕自身はファンレスクーラーには否定的です。聞こえないくらいの低速ファンでいいじゃん、って思う方なので。
参考にならずごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5697158
0点
E6600のファンレス報告は聞きませんね。
E6300でやってる人数名いましたが、実用的でないとのこと。
(この時期だからできる。)
ちなみにE6300はE6600より10Wほど消費電力が低い。
書込番号:5697197
0点
せめて、スペックは書きましょう。
室内常温とは、何度?
書込番号:5697221
0点
・Tripcode Explorer
Stress Prime以上の負荷をかけてくれるため常用試験に最適です。
ttp://tripper.kousaku.in/
・Stress Prime 2004.
メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。
ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
マルチスレッド対応のベータ版
ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm
それと温度はかるならコレまわして測定したほうがいいですよ。
書込番号:5697287
0点
ファンレスのクーラーとは何ぞや?
その定義を決めないと話は進みません。
CPUのヒートシンクにファンを付けずにCore 2 Duo E6600を実用的に使用するのは可能か?
という設問なら、可能でしょ。
隣のPCで使っているチップの型番を見ようと箱を開けてびっくり。
CPUファン付いてない。
パッシブダクトのみでファンレスだったのね。
組んだ自分で忘れてました。おほほほ。
後ろのほうに置いてあるデュアルCPUのPC、純正のヒートシンクファンを使っているのだけど、片方はファン付けてない。
1年間くらい24時間動かしていたけど、もーまんたい。
世界初のOpteron、80Wくらいあるけど、確かCPUにはヒートシンクだけでファンは付いてないよ。
やりゃ出来るのよ、やりゃあ。
する気が起こればE6600のファンレスくらい楽勝っしょ。
○○という商品を使ったとかいうレベルでしか考えられない人には無理だろうけど。
書込番号:5697337
0点
現温度だけ並べられても・・・
大き目のヒートシンク付けて、ダメそうなら低速ファン追加すれば良いんじゃない。
他人と同じ環境では無いので、聞いてもあまり意味ないでしょう。
とりあえず先駆者に成られては如何でしょう。
書込番号:5697396
0点
>する気が起こればE6600のファンレスくらい楽勝っしょ。
http://rblog-tech.japan.cnet.com/0061/2006/07/intel_part2_6c66.html
http://www.daw-pc.info/roadmap/amddatasheet.htm
Tcase10度違うんだが(汗
夏なら35度近くになるから、のりしろが25度しかない。
できないとは言わんがやってみんとわからんだろ。
基本的にファンレスにできるのは発熱が低いか、最大動作温度が高いかどちらかを満たさないと無理。
先駆者になってくれ。
書込番号:5697426
0点
天元さんの言うように、大きめのヒートシンク+低速ファンが良いと思います。
電源やケースにもファンは付いているでしょうから、同じ程度の音であれば問題ないかと
無音PCを作るなら、もびるすーつ ガンガルさん の言うようなケースがヒートシンクになっているような物が良いと思います。
書込番号:5697658
0点
ウワーいっぱいレス来ているけれど
付けている方が・・・と、書いていたけれど
付けている方々は、いなそうですね。
質問のしかたが、悪かったかとは思いますが
もう少し静かにと思っただけです。
その昔、メーカー製PCを使っていたときには
こんなには音が気にならなかったので
質問をしただけでして。
ありがとうございました。
書込番号:5697856
0点
CPUクーラーをファンレスにしたいのか、静音を目指しているのかでアプローチが異なると思います。
CPUクーラーが一番うるさいのでしょうか。
CPUクーラーファン、VGAファン、チップセットファン、ケースファン、電源ファン、ケースの形状で騒音源はこれだけあります。
書込番号:5697936
0点
CPUクーラーをファンレスにしたところで、結局ケースファンは付けなくちゃロクに使えないんだし、ある意味無駄な行為だと思うよ。
それなら、120MMファンを超低速で回してやるのがいいと思うので、ほぼろーあいあすさんに同意。
結局、オールファンレスというのは、それ用のものを用意しないと成立しないモンですし、デスクトップ用のC2Dでは厳しいというものです。
どうしてもしたいのなら、旧CoreDuoや、MeromのC2Dを使う事でしょうね。
それも、下のランクのヤツ。
あと、VGAも熱の発生しないやつにしないといけないし。
結構お金かかるモンですよ。
ファンレスって。
AMD至上主義
書込番号:5698520
0点
マザボは965?
うちの965マザーとC2Dの6600のマシンにしたときは、
かなり静かに感じたけど。
起動したてはファンが動かないのには驚いた。
峰とかみたいな大きいファン、ヒートシンク使ってれば静かになるのかな。
あ、せっかくだからファンは4ピンPWM対応じゃないともったいない。
ホントにCPUファンの音ですか?
電源、ビデオカード、チップファン、ケースファン色々音源は
あるので。
書込番号:5702459
0点
訳分からんメールが知人から転送されてきた。
あおな様(きこり様)
HT改と申します。
お忙しいところ申し訳ございません。
すいみませんがたまたま拝見してしまいましたので、
一点のみ、お願いに上がりました。
サイトの感想でなくで申し訳ありません。
まず、以下の価格.comさんの記述はご存知でしょうか。
もしもご本人様でない場合は、無視してくださると助かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5697112/
お願いですが、もびるすーつガンガル様のように、いわゆる「h抜き」投稿があった場合、
できましたら、ご注意指摘するなどの、リンク先へのご配慮をお願いできないでしょうか。
h抜きは、その意味をご存知ならばわかりますように、
個人サイトに対しては十分に脅威です。
また、企業サイトにとりましても、迷惑にこそなれ、
リンク先様を利することはございません。
h抜きは、その場は平穏に見えますが、その場以外にデメリットを押し付けます。
逆に言えば、「その場が平穏に見えてしまう」ことが、
h抜きの何よりの脅威と考えております。
もちろん、価格.com掲示板で私が直接注意できればそれに越したことはありませんが、
製品に十分な知識のない人間が指摘目的で投稿すると、価格.com管理人が嫌がるようです。
ほかに頼るべくもございませんし、どうか、趣旨をご理解の上、
多少なりともご助力いただければ、と切に願う次第です。
書込番号:5764241
0点
h抜きはHT改氏から直に注意されたことがあります。
注意するくせに本名も名のらず、いきなり注意するなど
礼儀知らずな人でした。こちらが礼儀知らずを指摘したら、
自分にはまったく非が無く正義だと思ってるようで、
個人的価値観の押し売りをしてきました。
HT改氏はBlueWigとも言います。
ttp://www.geocities.jp/buzzfullboy/index.html
リンクのhは抜こうが抜くまいが自由と思います。
書込番号:5784589
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
こんにちは 今回 自作が初めてでベアボーンに挑戦しましたが
BIOSが起動しないでエラーメッセージがでるので
アドバイスを頂けたらと思います
メッセージはこちら
Yukon PXE v3,06 (20041109)
(C)Copuright 2003-2004 Marvell(R),All rights reserved,
Pre-boot eXecution Environment (PXE) v2,1
(C)Copuright 1997-2000 Intel Corporation,
PXE-E61:Media test failure, check cable
PXE-M0F:Exiting PXE ROM,
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
構成は
マザーボード=ベアボーン EZ945(C)
http://aopen.jp/products/baresystem/
OS=Windows XP Media Center Edition (DSP版)
CPU=Core 2 Duo E6600 BOX
メモリ=BUFFALO D2/533-1GX2 (DDR2 PC4200 1GB 2枚組)
HDD= HGST(日立IBM) HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
DVD-ROMドライブ=PIONEER DVR-A11-J
グラフィックカード=ASUS EN7600GS Silent/HTD
DVD-ROMドライブ DVR-A11-J は幅が148で
EZ945(C)の開き口に幅が合わず引っ掛かってしまい開きませんでした
購入検討されてる方はお気をつけください
PLEXTOR PX-760A/JPが幅146なのでこれを購入しようと思います
ご教授よろしくお願いします
0点
>DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
↑こりゃ起動できるシステムが入ったdiskがないから
起動できませんよっつうエラーメッセージなので
繋いだ空のHDD読みに行ってるだけでしょう。
BIOSでBOOTの順番をCD/DVDドライブに
変更してやればいいんだろうけどBIOSに入れないということで
もしかしてUSBのキーボード繋いでませんかね?
場合によっちゃデフォBIOSでUSBキーボードが無効になってて
最初はPS/2キーボードしか受け付けない場合があるから。
書込番号:5778063
0点
> PXE-E61:Media test failure, check cable
メディアテスト失敗、ケーブルを確認しなさい
> DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
ディスク起動失敗、システムディスクを挿入してエンターを押しなさい
全てのケーブルの接続を再点検したほうが良いですね。
メッセージを読む気が有れば中学生でもわかる英語だと思います。
自作をするのなら、まずはメッセージやマニュアルは注意深く読む習慣を身に着けないと、教えて君になってしまいますよ。
書込番号:5778073
0点
早速のご返事ありがとうございます
キーボードはUSBではありませんが
マウスはUSBタイプです
もう一度 ケーブルを点検し 再度 マニュアルを確認してみます
ご教授ありがとうございました
書込番号:5778310
0点
何度も試しましたがBIOSが起動しません
OSのCDを入れるとOSをインストールする画面になりますが
BIOSを使わずにOSをインストールしても大丈夫なのでしょうか?
BIOSが起動しないのはHDDに問題があるからでしょうか?
他に問題があるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします
書込番号:5779434
0点
大和武さんこんばんは
BIOS設定の画面は、電源を投入すれば自然と表示されるというものではありませんよ。OSをインストールしてしまって問題ありません。
ちなみにBIOS設定の画面を表示するには、電源投入直後にDeleteキーなどの特定のキーを押さなければなりません。
初めての自作で戸惑うことが多いかもしれませんが、がんばってください。
書込番号:5779655
0点
ご返信ありがとうございます
BIOSは自動に起動するわけではないんですね
安心しました
OSをいれてやってみたいと思います
ご親切にみなさんご教授ありがとうございました
またわからない事がありましたらよろしくお願いします
では失礼します
書込番号:5780826
0点
失敗する前に、初めての自作本でも買ったほうが良いと思いますよ。。。
BIOSの立ち上げ方すらわからない状態で自作していっても、どこかで絶対に躓くと思います。。
書込番号:5782210
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
動画エンコードに現在Athlon 64 X2 4400+ Socket939を使ってるんですがCore 2 Duoの評判があまりにいいのでE6600で一台エンコマシンを組もうと思ってます。劇的な性能差は望めないと思うんですがどうですかね?温度差も教えて欲しいです。使用ソフトはtmpegencやaviutlなどです。あとメモリなんですが現在2Gなんですが、4Gにしたら早くなったりしますか?
0点
うろおぼえですが、939の4800+とE6600の比較ですが、うちでは3割くらい速くなりました(TMPGENCで)。
E6600はOC耐性も高いので、多少OCで加速できる幅が広そうですから、5割くらいは速くなりそうかな?
もっとも、エンコードの設定でも変わるのかもしれないですが。
メモリーは、増やしても多分あまり変わらない気がします。
ろーあいあす
書込番号:5754120
0点
メモリですが、X2 4400+でTMPEGEnc使用中に
Windowsタスクマネージャのコミットチャージが
何MBになってますか? たぶん2G→4Gにしても
全く変わらないはずです。
書込番号:5754141
0点
エンコード目的でしたら、十分に有効ですね。
体感的にもかわると思いますよ。
メモリは、2G積んでおけばいいと思います。
4G積んでも変わらないですよ。
TMPGEncを使用しておりますが、早いです。
お勧めします。
書込番号:5755296
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。939の4800+とE6600で3割もスピードが変わるとは驚きです。やはりエンコはintelの方が向いてるようですね。CPUの乗せ変えではないので10万近くかかりそうですがその価値はありそうですね。温度の差はわかりますか?
書込番号:5756233
0点
エンコだけじゃなく、全般的にC2Dが速いですね。
>温度の差はわかりますか?
体感できる程、温度が低いと思いますよ。
書込番号:5756486
0点
別れの律動さん、レスどーも。対応MB、メモリを調べたら思ったより高かったんで驚きましたけど購入することにしました。MBはいつも通りギガバイト、メモリはいつもバルクなんですが、乗せ変えではなく新規に組むんでメーカー製のDDR2-667を思い切って購入しようと思います。10万越えてしまいました・・・
書込番号:5756586
0点
もう見てないかな。
ちょっとHDDの中見てたら、エンコード機作った時に、スピード比較したデータみっけました。
3分でエンコードしてたやつが、2分くらいで終わってたんで、3割短い時間で終わってたようです。スピード比較だと、5割増くらい。
ソースとか、その辺で変わるでしょうけどね。
ろーあいあす
書込番号:5769867
0点
すみませんが、エンコードではないですが、PDF化で質問させてくださいませ。
Core 2 Duo E6600と、Athlon(TM) 64x2 3800+と、Core2 Duo T7200というCPUで、速度差(処理にかかる時間)とか、大きいのでしょうか・・?(もちろんメモリは同一容量での比較です)
用途は2台のスキャナ(ES9000HというスキャナをSCSIインターフェイスというものでPCI?につなぐのと、ScanSnapというスキャナをUSB2.0で入力)での雑誌のPDF化です。もちろん、2台同時に読み込む訳ではなく、片方ずつ使用します。
雑誌をばらしたものをカラー200dpiとかモノクロ600dpiとかでADFでまとめて読み込みます。
検討している機種はPrecision 390、Dimension E521、Inspiron 6400(ノートの方ではES9000Hはつなげませんが・・)です。
Dellの掲示板のところで質問すべきなのかもしれませんが、こちらの方が純粋にCPUの性能の差のお話しがお伺いできるかな、と思いました次第です。
(なぜDellなの?という理由は、単にワークステーションという名称に惹かれただけです・・)
速度差が1.5倍とか2倍とか出るようでしたら(速い方の)いい機種を購入したいですが、殆ど差がないようでしたらリーズナブルなCPUの方を購入したいです。(長文すみませんでした)
書込番号:5780478
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
ちょっと板違いかもしれないのですが、同じメーカーで同じ型番の内臓HDDなんですけど、他のPCのHDDと入れ替えたら今の環境で使うことは可能ですか?設定しなおす必要とかありますか?教えてください。遠隔地で今のPCを使いたいのですがPCを持っていくことが困難なため困っています;;
0点
同一のマザーボードでなければOSをインストールし直す必要があります。
HDDの型番は同じでもマザーが違えばOSは再インストールが基本です。
それにここはCPU板です。聞くところを間違えていますよ。
P.S. OEM版のOSであればOSに付属していた(逆ですかね?)機器(普通はFDDなど)が無いとライセンス違反になりますよ
書込番号:5745028
0点
お使いのHDDの中身、データだけが欲しいなら、外付けHDDのケース買ってくれば良いかと
例えば
http://www.century.co.jp/products/hd/cps35u2.html
書込番号:5745031
0点
mobu39さんこんばんわ
OSが入っているHDDを他のPCに接続してデータを見ることは可能ですけど、起動HDDとしては使えませんから、HDDを外付けのHDDケースに入れて、USB接続として使えばデータは読み出せると思います。
製品の一例です。
http://www.century.co.jp/products/hd/c35u2eb.html
HDDをそのまま起動OSのドライブとして使うには、チップセットやグラフィック、LAN、そのほかのコントローラが一致していないと使えませんし、もし可能でもライセンスに抵触します。
書込番号:5745050
0点
同じ型番でも同一とは必ずしも限らない。
設定し直す必要性は、状況による。
コントローラが一致していなくてもPnPで適宜ドライバ等がインストールされることになるから、ドライバがインストールされている限りは高い確率で大丈夫。
ライセンスに関しては、頻繁で大規模というだけの単なる部品交換だから、問題は無い。
あと、内容とCore 2 Duo E6600 BOXには全く関係が無い。
書込番号:5745147
0点
短時間なのにたくさんのアドバイスありがとうございます。
一応、CPUはE6600を使ってるので書き込んでしまいました。スミマセン;;
PCは2台とも同じメーカーで同一スペックのものです。外付けのHDDというのも考えたのですがHDDの要領が大きいために断念しました;;
起動ディスクにはできないとありましたが、OSの入っているCドライブは残してDドライブとして使う分には問題は無いのでしょうか?
ライセンス違反ともありましたが、一時期だけの使用でも違反になってしまいますか?
書込番号:5745315
0点
同じメーカーで同一スペックであれば技術的には動作すると思います。
ライセンスに関しては、ご利用のPCがパッケージ版OS or DSP(OEM)版 or プリインストールなのか分かりませんので、お答えしかねます。
書込番号:5745430
0点
同一メーカーの同一スペックの場合、成功する確率は高いです。
ただし、絶対成功するとは断定できません。
AとBとの2台のPCで、AのCドライブのHDDを外してBのDドライブとして利用するという事でしょうか。
問題ないです。
DドライブのOSは使用しないでしょうから。
DドライブになっているAのWindowsのファイル等を利用するときは何とも言えませんが、単一のライセンスを複数個所で同時に使用しているわけではないので問題ないでしょう。
AのCドライブをBのCドライブとして使用する場合、ライセンス違反にはなりません。
HDD以外の部品を全交換しただけですから。
上記という言葉は、対象が多数考えられる場面で使う言葉ではありません。
それとURLはURIの一形態なので、訂正する必要は特にありません。
あと、人と会話するときは鬘はとりましょう。
化けの皮も取った方が良いかもしれません。
書込番号:5745462
0点
中身が本当に同じパソコンで同スペックのHDDなら普通に起動すると思います。
メーカー製の場合、同スペックでも違うメーカのパーツを使っていることもありますので、やってみてどうかというところです。
書込番号:5745513
0点
データの持込ならUSBメモリーが楽でいいと思います。最大2GB
ライセンスに関しては、HDD以外のパーツを全部交換と考えれば大丈夫です。
書込番号:5745630
0点
え〜と、
再度確認しますが、
○同一メーカー・同一型番・同一スペックのPCが2台在る。
○購入時期も同じ(E6600搭載機にさほど発売時期の開きがあるようには思えないので)
↑
この条件で、
1台を(A)とし、もう一台を(B)として
○(A)のHDDを取り外し、(B)にポン付け移植したら、通常使用ができるか?
ってことですね。
ということであれば、[5745462] きこりさんのコメントが100%正解だと思います。
このコメントの中にあるように、絶対成功するとは断定できませんが、
当方の体験では、Pentium-3時代の中古PC同一型番機(windowsXP Pro)でHDD交換による両機通常稼動は経験済みです。
CPUが変わったくらいでも大丈夫でした。
ライセンスの件も、あくまでも1つの稼動PCに対して1つのライセンスになるわけですから、問題ないです。
書込番号:5746561
0点
OSの使用はもし使用しているOSがOEM版でHDDにセットになっていない限りはライセンス違反になると思いますけど?
別にどうとでもなりますけどね
書込番号:5747135
0点
追加です。
もしも使用しているOSが製品版でしたら無条件で問題はないんですけどね
書込番号:5747137
0点
データを持ち運びたいって事なんでしょ?
どっちのPCにもOSは導入されてて、作業中のデータを、あっちでやったりこっちでやったりしたいわけでしょう?・・と
私は解釈したが・・・
だから、外付けでは容量が多すぎると。
なら、USBメモリが一番早いんじゃない?
今なら、4GBぐらいまであったんじゃない?
持ち運びもポケットにいれてけるよW
書込番号:5747159
0点
OSを持ち運ぶ理由をもう少し明確にした方がいいですね。
まあ、多分予想はお気に入りとか、多数の設定ファイルの移動方法が分からない為じゃあないかと思います。
この辺は移動可能ですから、別の媒体(USBメモリ等)にコピーして持っていくほうがいいです。
HDDは衝撃に弱いので、移動中に落としたらそれで終了です。
ライセンス云々の問題は面倒なので、もし「そのOS」じゃなくては駄目だと言う理由を明確にしない限りは、その方が良いでしょう。
方法が良く分からない+持って行くファイルの総数が膨大で洗い出しが面倒でしたら、バックアップソフト(市販品でもいいですし、フリーウェアでもいい)ので使ってみるのも手ですが、最悪持ち込み先のPCのデータを全消去してしまうので、操作は慎重になると思いますが。
とにかく、このHDDじゃなくてはいけない理由があやふやなので、そこをまずはハッキリと。
AMD至上主義
書込番号:5747266
0点
一度レス入れておいてナンなんですが。
もしかして今回該当するPCは、2台とも個人所有じゃなくて、
法人所有ですか?
例えば同じ会社の異なる支店間で人員のみ入れ替え…という状況とか。
でもって職場支給の同仕様PCだし、馬鹿でかいPC本体をお互い送付しあうよりは、スキルのある者同士HDD交換だけで済ませてしまおうや!
みたいな。
ちょっと飛躍した想像かもしれませんが、
万一。
そんなカンジなら、絶対に止めるべきです。
書込番号:5747311
0点
ライセンスに関しては、基本的なことは1つのライセンスに対し1つのパソコンでのみ使用を認めるというものです。
DSP版→自作向け→同時購入のパーツ
OEM版→メーカー向け→購入パソコン
DSP版にしろOEM版しろ同時購入パーツ、購入パソコンの1部を利用して、いれば大丈夫です。
2つのライセンスを1つのパソコンで利用することも大丈夫です。
マイクロソフトのホームページも参照すればいいかと思います。
「Windows XP ラインアップ紹介」
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx
書込番号:5748261
0点
自分で運ばなくても運送屋が運んでくれます。
資材に入らないこともありますので、購入時のパソコンおよびケースの箱があれば万全です。
データーが心配ならHDDのみはずして自分で持っていけば条件は同じです。
クロネコヤマト「パソコン宅急便」
http://www.kuronekoyamato.co.jp/pasotaku/pasotaku.html
書込番号:5748311
0点
色々とアドバイスありがとうございます。
HDDを交換して使いたい理由としましては今のパソコンでしか使えないプログラムを使いたいのと、膨大なデータの持ち運びとしてです。相手先のPCはほとんど使っていない為、相手側に限ってはデータの消失はOKです;;
とりあえず一番の希望としてはC・Dドライブを両方とも今のパソコンと交換して、今現在の環境で使えるのがベストなのですが・・・。
PCは両方とも個人購入の物です。
書込番号:5749366
0点
>今のパソコンでしか使えないプログラムを使いたい
コレはOSごとってことですよね?
そうなるとHDDに付属していたライセンスor製品版のライセンスでないとライセンス違反になってしまうので行わない方がイイですよ。
また、本体(内部構成も)すべて同じでないともしかしたらOSインストールとかをもう一度行わなければならないのでやっぱりやめた方がイイですね
書込番号:5752472
0点
>>Birdeagleさん
パソコンからみればやろうとしていることは(物理的、ハート的には)HDDの移動ですけど、ライセンスから考えれば(論理的、ソフトには)HDD以外の全部のパーツいれかえになりますので、ライセンスは大丈夫です。
どこにも1ライセンスで複数のPCにインストールしていないのでCDに付属されているOSもソフトも全て大丈夫です。
今回の同構成の場合
・遠PC+遠HDD_OS&ソフト1個・・・近PC+近HDD_OS&ソフト1個
↓
・遠PC+遠HDD+近HDD_OS&ソフト2個・・・近PC_OS&ソフトなし
とは
・箱(PCパーツ+遠HDD_OS&ソフト1個)・・・箱(PCパーツ+近HDD_OS&ソフト1個)
↓
・箱(PCパーツ+遠HDD+近HDD_OS&ソフト2個)・・・箱(のみ)
です
・箱(PCパーツ+近HDD_OS&ソフト1個)・・・箱(PCパーツ+遠HDD_OS&ソフト1個)
これでもライセンスは大丈夫です。動作するかはやってみないとわかりません。
書込番号:5753644
0点
帰ってきました。
色々とアドバイスを頂いたのですが、結果的にはPCを輸送しました。お騒がせしました;;
書込番号:5778548
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在
CPU : P4-2.4G
Memory : 512MB x 2
グラボ : Raden 9800SE (128MB)
上記構成で使用しています。
PhotoshopやIllustratorなんかを使用している分には気にしないのですが、最近のMMOやFPSでパワー不足を感じてきたので新しく組み直そうかと思ってます。
マルチプロセッサ対応アプリが少ない現状ではあまり効果がないとの話も聞くのですが実際どうなんでしょう・・・
0点
やはり速くなりますy
もちろんマルチプロセッサ対応の方がより効率良くスコアUPしますが
また、CPU以外も良くなっていますからね。
お手数ですが、下記のHPで比べてみてください。
上がデュアルコア物、下がPen4 670(3.8G)
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout.html
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium4-670.html
グラボも、年々良くなりますから
上が最近のもの、下が少し古いAGP物(9800SE載ってます)
http://www23.tomshardware.com/graphics.html
http://www.tomshardware.com/2004/10/04/vga_charts_iv/index.html
書込番号:5770741
0点
仮に、Pentium4 2.4G → Core2 Duo E6300として、
ビデオエンコード(MPEG2→WMVなど)なら、ビデオ
カードの性能に関係なく、単純に処理速度が3-4倍に
なります。つまり、Pen4 2.4Gでエンコードに1時間
掛かっていたものが15〜20分で済んでしまう訳です。
書込番号:5771508
0点
みなさんおっしゃってますように、快適ですよ。
格段のちがいですね。
うちは、Pen4 2.8Cからのスペックアップでしたが、快適です。
書込番号:5777430
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
OCはCPUのFSBを上げて、メモリのVolt数と周波数を定格に固定し、PCIEのFSBも定格に固定すると聞いた事があるのですが、その定格数とかがまったくわかりません。CPUのFSBは333×9で3Gにしようと思ってるのですが、マザーボードに付属のユーティリティのAisiteでCPU以外の数値をいくつにしたらいいのか、分かる方教えていただけませんでしょうか?構成は、
CPU C2D E6600
M/B ASUS P5B Deluxe
メモリ Corsair TWIN2X2048-6400C4 (DDR2-800 1G×2)
グラボ エルザ GF7900GS
電源 450W(ケースに付いてたもの)
です。用途は主にリネージュ2とかMP3エンコです。よろしくお願いしますm(__)m
0点
分からないのであれば止めておくのが賢明です。
もう少し勉強してからにしましょう
それとOCはCPUで操作するのではなくBIOSで行うのでマザーの方で聞くべきです。
書込番号:5759462
0点
わからんなら、あんましいじらない方がいいですよ。
ここで、この種の回答が頂けるかはわかりませんが、いろいろな雑誌等で設定の仕方や結果などは載っています。
定格でも十分とは思いますが、もっと上を狙いたい気持ちも分かります。
マザーでの設定が可能ですので、マザーの板でご質問されたほうが回答が頂けると思います。
書込番号:5760109
0点
マルチして、両方で叩かれて…。
世の中、努力しない人には冷たいですよ。
書込番号:5769555
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




