このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2006年12月12日 16:07 | |
| 1 | 26 | 2006年12月12日 02:23 | |
| 0 | 5 | 2006年12月11日 21:42 | |
| 0 | 12 | 2006年12月11日 00:30 | |
| 0 | 9 | 2006年12月9日 19:23 | |
| 0 | 4 | 2006年12月7日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
十年ぶりくらいに自作PCを作成したのですが、まったく動きません。
電源を入れた時点でファンなどは動くのですが、
少し経つと落ちてしまいます。そしてまた自動的に再起動します。
下のA〜Cの間で落ちてしまいます。また再起動しても同じです。
@電源入れる
↓
Aファン回る。(中でカチカチと動作している音がするときも)
↓
BディスプレイにP5B Deluxeの絵が出ることもある。
(製品のパッケージの絵ですね。でも、大抵は絵が出る前に落ちてしまいます。)
↓
CメモリやHDDなどドライブの認識画面に行く(Over Clock Failedとの文字が出たことも・・・)
1番最初に起動したときはBIOSの設定画面まで行って5分ほど動かすことができたのですが、
そのときも勝手に落ちてしまい、それからは上記のように全く動かなくなってしまいました。
皆様、是非助言をよろしくお願いします。ちなみに構成は以下です。
CPU:Core 2 Duo E6600
マザーボード:P5B Deluxe/WiFi-AP
グラフィックカード:EN 7600 SILENT/ASUS
HDD:SATAU 320GB
メモリー:2GB (バルク)
光学ドライブ:LG DVDマルチ(IDE)
FDD+メディアリーダー:オウルテック
電源:Free Earth 550W
0点
CPUクーラーの装着不備
メモリのエラー
などの疑いあり
CPUクーラーの再装着を
メモリチェックを
COMSクリアーしてみる
書込番号:5735596
0点
CPUクーラーの取り付け不備による熱暴走が濃厚な気がします。クーラーひっぱって見てグラグラしたり外れませんか?
あとは最小構成でBIOS画面に到達する、しばらく放置しても落ちないとかならば、接続していない他機器が原因ということが考えられます。
書込番号:5735623
0点
私もCPUクーラーの取り付け不良だと思いますよ。
C2Dを持っていませんので間違っているかも知れませんが、
CPUクーラーの熱伝導シートの保護フィルムははがしていますか?
後、BIOS画面が出たときに、BIOSからCPUの温度を確認して見てください。
60度を超えていませんか?
後は、BIOSを表示するのに必要な最小構成で試してみて下さい。
・マザー
・CPU
・メモリー
・ビデオカード
・電源
それでも駄目なら、マザーのケースとのショートを切り分ける為に、
PCケースの外で組上げて、電源を入れてみて下さい。
それと、マルチポストは駄目ですよ。
ここの使用規約違反ですよ。
書込番号:5735814
0点
USB機器(ケースのブラケットも含む)を全て外してみては?
ASUSのUSBピンアサインは他メーカーと異なる為、ケースによってはショートするかもしれません。(詳しくはマニュアル参照)
ASUSのマザーと電源(Antec、Scyth、Seasonic、FSP)の相性も出ているようです。(モデルによる)
PCIバスに何かカードを刺してみるのも良いかもしれませんね。
それとメモリ一枚刺しも試してみてください。
書込番号:5736102
0点
私もCPUクーラーの取り付け不良だと思います。
GIGAのDS4で同じ事をやりました。
全てのピンをカチッっと音がするまで差し込んでください。
対角線同士を一緒に押し込むと取り付けやすい気がします。
きちんとついている場合は起動直後はファンが始動しないはずです。
書込番号:5736246
0点
マルチポスト失礼しました。皆様申し訳ありません。
CPU FUNもしっかり取り付けてあり、
また、BIOS画面に入れたときにメモリも認識していることを確認しました。CUPの温度も40度前後を保っています。
昨日考えていたのですが、
「何かが暴走して電源が落ちることはあっても、リセットが起こることはおかしい。」
と思い、ケースのリセットスイッチを疑いリセットピンを抜いてみたらその現象がピタッと止みました。
「ケースから勝手にリセット信号を送っていたのか・・・??」
パーツごとにいろいろな店で買い揃えたので、ケースを買った店に問い合わせたところ
「検査しますので、うちで買った品以外は取り外して持ってきてください。」とのこと・・・
でも、Windowsを使用する際にリセットスイッチは必要ないとおもうので
(むしろ誤って触ってしまうほうが怖いので・・・)
支障が無ければこのまま使用したいと思っていますが、どうでしょうか?
リセットスイッチが暴走している可能性のあるケースを使い続けることは危ないでしょうか?
書込番号:5743338
0点
ケースのリセットSWって、単なるONだけですよね。
テスターであたってみてON・OFFが勝手に繰り返される
なら明確に原因と言えるのでしょうけど・・・
個人的には電源系の電圧、もしくはタイミングが不安定
で、事象が発生している様な気がするのですが?
一度テスターでSWをあたるか、別の電源で裏を取る方が
良いと思います。
書込番号:5743941
0点
自分の体験より^^
VGAの熱暴走の可能性も考えられますね
自分の場合自作PCをもらい、ずっと使用していました
元のVGA
GF4.420MX64Mファンアリ
UPでGFFX5200.128Mファンレス
ネットゲ−ムやると画面が暗くなりPCが落ちまくりでした
対処方法
ケ−ス変更です
ファン横23CMと後ろ12CM付きに変えました
意外とケ−スの仕様が書いてありませんが
盲点かも?
そちらのほうも確認してみるのも、手だと思います
状態変化
HDD温度平均40度→30度になりました
参考程度に^^
書込番号:5746946
0点
とりあえず原因がわかったようで。
ただ気になったのは、リセットスイッチコネクタを抜いて検証したときにサイドパネルあけっぱなしだったのか、密閉したかですね。開けた状態だとしたら、それで温度下がって…ということも少なからず。それぐらいで改善されるとも思いませんね。
まあ言いだしたらキリがないですが。ショップで検証して貰えるならそれがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:5748795
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在使っているPC(BTO)を手放す事になり
BTOか自作で組み直しを考えており、CPUはE6600を購入予定です。
初めはE6700にしようかと思いましたがCore2はオーバークロック
耐性が高いとよく目にするのでE6600にしようかと思っています。
マザボはASUS P5W DH Delluxにしようと思っているのですが
このE6600は3.0Gくらいまでならオーバークロックがしやすいでしょうか?
希望としてはE6700低格より高ければいいのですが。
もちろん個体差がありますし、自己責任という事は理解しております。
実際にオーバークロックして使っている方、さらには
E6600とP5W DHで使っている方いましたら是非レス下さい。
・マザボOOでCPUクーラーOOでOOGで安定
などと書いてくれるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点
まず、ユーザーレビューに目を通しましょう。
P5B Deluxe/WiFi-AP+E6600なら、以下の記述あり。
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05402012123&ReviewCD=38108
P5W DH Deluxeは人柱覚悟でチャレンジですかね。
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05402012139
書込番号:5702836
0点
お早い返信有難う御座います。
まず、Deluxeの綴りが間違っていました(お恥ずかしい^^;
個体差がある事も踏まえて、3gまでOCできなかった方等もいましたら
是非書き込み下さい。
OCしている方の殆どが3g以上に出来ているようなら安心してOC出来ます。
(もちろん自己責任で
書込番号:5702962
0点
P5W DH Delluxを使い続けている、私の意見としては、
Core2 Extreme対応マザーはこれ位しかなかった事。
内部倍率上方変更可能な数少ないマザーである事。
Core2 Duoは倍率をあげられないので、必然的にFSB UPになるわけですが、それだったら965Pマザーのほうが良いんじゃないか?って気がしますけどね。
ちなみにうちは、266MHz*12の3.2GHzで運用中です。
書込番号:5703398
0点
耐性云々ならNVIDIAのnForce 680iが宜しいんじゃないでしょか。
P5B Deluxeは、CPU倍率の変更は今のBIOS ROMなら可能となってます。
書込番号:5703996
0点
オーバークロックの目的がわからないので、コメントしづらいです。
3D系のベンチが通ればいいだけなら、P5B Deluxeで3.7G位まではいきましたが、この状態でエンコードは厳しいでしょう。
素直にE6700の方が良いと思います。
ろーあいあす
書込番号:5704048
0点
私もこのマザーでX6800を使い続けてますが、OCするのにはマザーは
まったく問題ないです。
わたしも購入後一ヶ月間くらいは4Gでまわしてました。
それよりOCしたまま使うならチップセットを含めた温度管理やメモ
リーを考えて購入した方が良いと思います。
3G常用くらいならそう難しくはないと思いますけど、詳しくは6600
御使用の方にお任せします。
因みに私は3.3G常用で1950XTXにHDD9台つなげてますが安定しており
ます。
書込番号:5706376
0点
沢山のレス有難う御座います。
今の所、特に3Dゲームはしていませんが将来的にするかもしれません。
ハイビジョンハンディカムでエンコード等はしますので
無理過ぎず、比較的安定なラインでと考え3Gくらいで常用できればなぁと
思っております。
VGAは今まで7900GTXをSLIで使用していましたが
今後は7600あたりを単騎で考えていますのでベンチで高得点等は特に考えていません。
ケースはP180で、メモリはCastorの6400を2Gでと考えています。
3G程度なら比較的安定して使えるものでしょうか?
6700にするならついでに8800GTXにと考えてしまうので
(どうせ金かけるならできるだけ良い物を!主義ですので)
中堅構成で残りをHDTVにでも回そうかと思っております。
書込番号:5706496
0点
何で、3GHzに拘るんですかね?
>どうせ金かけるならできるだけ良い物を!
よくわからない。
そう考えるなら、E6600をOCして、比較的安定なんて言ってないで、X6800で安定性を買ってください。
本来なら、OCやるのに比較的安定なんて発言していたら、突き放されて当たり前だったが、ここの掲示板もずいぶん優しくなりましたな。
書込番号:5710585
0点
3GHzに拘るのはOCするなら、1つ上のグレードよりは上がいいからです。
単純にコスト下げて性能上げたいという考えです。
X6800についてですが、さすがに予算オーバーです。
他にも買いたい物等もある為、予算的には
15万〜20万のPC+ハイビジョンTV
or
30万前後のPCで、と考えています。
OCに関して、絶対安全が無い事も十分理解しておりますが、
周りの方のOC状況を見れば比較的安定かどうか、が分かるかなと思い質問しました。
書込番号:5711185
0点
私もP5W DH Dellux+E6600で使用しています。
ちなみに構成は
PC2-5300-1G×2
X1800XT512MB
HDD250GB×3台
CPUクーラー ビッグタイフーン
ダブルTVチューナー×2
サウンドカード
電源550W
です。
OCですが、3.2GB動作では起動はできますが、
3DMarkを走らせると、ブルー画面になってシステムダウンしました。
3GBでは、3DMarkも完走しましたし、その他問題なく安定動作しました。
もともとこのマザーに決めたのは、X1800XTを使いながら
PCIスロットを3つ使用できるマザーが購入時これしか
なかった為です。
書込番号:5712742
0点
ゲームをしないのに、今までGeforce 7900GTXのSLIを使用していたのは、ベンチマークスコアーのためですか。その上たとえ話でもGeforce 8800GTXを考えるのは予算のさき方が違うと思います。
エンコードという目的があるなら、Core2 Extreme X6800かCore2 Extreme QX6700を素直に買ったほうがいいですよ。3.0GHzより上を狙えるし、倍率変更できるから安定度もこっちの方が高いでしょう。
書込番号:5714507
0点
>>しんくぱっとさん
マザボ・CPUでの同構成によるご返信有難う御座います。
やはりE6600での安定の目安の限界は3〜3,2あたりになるんでしょうかね。
非常に参考になります。
>>ニョンちん。さん
今現在はゲームはしていないのですが少し前まで(2〜3ヶ月前まで
FPSやMMO等をやっていまして、それでSLI構成にしたのですが、最近は
ゲームをやるほどの時間がないのでやっていません。
ただ、今後時間に余裕ができてゲームをまたやるようになった時の事を考えると
8800GTXであれば多少先のゲームでも快適に出来る可能性が高いですし
現在唯一のD10対応機種となるのでその辺も理由になっています。
できればQXとGTXなら最高なのですがさすがに予算を10万くらいオーバーしてしまうので
どちらかと言えばVGAかなと判断しました。
E6600でもOCで3Gくらいで回せていれば遅いという事は無いですし
(今現在X2 4400+な為、定格でも倍近い速度ですね)
使用に耐えうるものではないかなぁと思っています。
まぁGTX買ってゲームしなかったら全くと言って良いほどの無駄遣いになってしまいますけどね・・・
QXが8万きってれば確実にそっちにいきますが・・・orz
書込番号:5715197
0点
E6600のOC限界というよりは、975マザーのOC限界かも知れませんよ。
いろんな方がX6800をすすめるのは、倍率を上に変えられるからではないでしょうか。
ろーあいあす
書込番号:5715316
0点
XorQX 12〜13万
8800GTX 8万
この価格差がやはりネックです。
CPUとVGAを比較する事自体おかしな話ではありますが、
予算を組んでやる以上は、5万の価格の差は大きいです。
それにXクラスを購入したら怖くてOCできません><;
12万が飛んだらもう買いなおしききません・・・
しかし、GTXも来年3月くらいにシュリンク版が出るかもという情報も出てますし
ドライバも安定していないようですので今の所見送りたいのも事実です。
その辺も踏まえて、中堅で7600〜7900とE6600かなぁと。
書込番号:5715480
0点
なるほどそういう事情ですか。
ちなみに、Geforce 7900GTXのSLIを解除してGeforce 7600GS?GT?のかわりに1枚使ったらいかがでしょうか。
書込番号:5715505
0点
それが・・・ですね・・・あまりおおっぴらには言えないのですが
現PCは半年くらい前に某BTOで購入したものなのですが(当時31万)
そのBTOメーカーが原因で色々問題がありまして裁判一歩手前くらいまで
話がいきまして、示談の交渉の結果、現状のPCを返品して購入時の金額を返金
となりまして、それで急遽PCの買い直しとなったのです。
ですので現PCのパーツは一切流用できないのです。
具体的な日時などは、こちらの都合に合わせる事に決まったのですが
さすがに何ヶ月もというのはアレですし、僕の方も長引かせたくないので。
ですので新PCの予算も30万前後でとなるのです。(ボーナスじゃないのです;;)
現在の構成からいけばVGAは除いて(当時2枚で14万しました)
今より高性能なPCが15万前後で購入できるので
残りでハイビジョンTVを!!なんて考えています。
話がそれてすみません。
書込番号:5715770
0点
まあ4万円のCore2 Duo E6600も2個買えば8万円だし、私には、4万円CPUだからtといって壊れるまでオーバークロックはできません。
エンコード専用なら20万円の予算に思い切ってCPUに12万円振っても1台組めそうな気がします。OSも買いなおしになるのでしょうかね。
書込番号:5718362
0点
だいぶ説明不足でした。
エンコードと言っても特に映像関連の仕事や趣味を持ってやっている訳ではなく
出かけた時やイベント事等で撮影した、家族や子供の映像を編集するくらいなので
エンコードの周期といえば月1〜2回くらいあるかどうかです。
PC使用時間の8割り程度はネットくらいしかしていないので
お恥ずかしながらエンコード専用機という程、大層な物ではないです^^;
まぁそれでも現在より高性能で、且つ、予算内でできるだけ性能UPを図りたいという考えです。
実際にOCしてみないとなんとも言えませんが、常用が厳しければ
エンコード等の高負荷時にだけOCする等(もちろん温度などの管理に気を配りながら)
様子を見ながらやりたいと思います。
書込番号:5718467
0点
Athlon64X2 4400+ならCore2 Duo E6300ぐらいですから、定格でもある程度体感できるでしょう。
ところで自作するなら初でしょうか。オーバークロックするならメモリーの情報(こちらもオーバークロック耐性)をしっかり集めたほうがいいと思います。
書込番号:5718703
0点
最初は自作で考えていたのですが、自作が始めてで不安な事もありました。
地元のパーツショップでは最終的に2〜3万高くなってしまうので
一般的なBTOと変わらない価格になります。
ネットショップでパーツを揃えた時の価格を目安にBTOで探していましたら
あるBTOショップがほぼFaithのパーツ価格と同じ価格で
BTOできる事が分かったので、今の所そちらで購入を考えています。
メモリはUMAX Castor LoDDR2-1G-800(PC6400 1G)を2枚の計2Gで考えています。
書込番号:5718841
0点
パソコン工房のE6600は初期ロットのようで、私のでは434(3.9G)まで回ります。π焼きも104万桁13秒、3355万桁1分21秒ほどです。難なく完走します。445は立ち上がりますが、π焼きは止まります。3.9Gで常用しています。FFベンチHも後32で大台1万越えです。
構成はMBは定番安価のP5B,クーラは峰、pc6400の二枚ざし2G、グラボはAopen7600GT xtreamを621-822にOCしています。ケースの星野のエアーフローが良いのか、デュアル画面でモニタリングしてみましたが60度は超えません・・アイドリング時は49度です。まったくうるさくも無く、回っていますよ。パソコン工房は初期ロットを大量に仕入れてるとのうわさで、チャレンジしてみました。3D06は400(3.6G)まで落とさなくては、完走しませんが・・asusuのBIOS設定で後はすべてAUTOです。今回、GF P79GS−Zを購入し633-900にOCして見ます。サブ機は4400、ザルマン7600gsですが、これはセコンドロットですので、OCで上記の7900GTのノーマルを越しています!!この機は3D06がそのまま回ります。3680ほどですが・・π焼きは32秒です。OCは218に留めています。二機とも仕事柄15−20時間つけっぱなしですが、落ちません?!電源は500Wです。
CPU1.5V、cpu回転1562 メモリーFSB1735.11(JEDEC)ただ面白いのは、Core2はサボりのcpuで待機しているときは、倍率が6で3.9Gの場合のみ9倍に変わります。Athlon派でしたが、ちょっとの浮気が・・・嵌ってます!!ノートもDELL6400でT7200ですがπ焼きは24秒です。ノーマル状態です。
書込番号:5738109
0点
自己レスです。1分21秒は419万桁、3355万桁は15分17秒です。うっかりですみません!!話は変わりますが、本当にSharpのテープ、5インチFDから使ってきた人間には、OCの人柱は流行ませんよ!!MBはASUSU派ですが、便利になって石が逝く事など考えられません・・・グラボもテストしてくれて確認できますし・・この世界も、安易なアウトドアー派と一緒で超便利、快適・・・?全体のバランスさえ押さえれば・・・メインマシンは256bitの7900を欲しがってます。とりあえず今回はこれで完成だと思います。水冷やガスはごめんですので・・次は星野のM-ATXで息子たちのサブ機6300の製作をやってみます・・2次キャッシュがネックですが・・6600は大航海(2920)、FF11(9978H)はくれぐれも3.9G(434)で回ります・・・大航海は10回ほど連続で完走しますので・・・いずれも60度を瞬間に計測しますが、すぐに57度に落ちます。本体はデスクの下(環境悪い??)1分後には50度に戻ってます・・システムは25−28度で安定しています。インフィニティーと迷いましたが、峰を購入しました。もちろんケースはクローズドです。室内常温はヒータで24−5度です。参考になりましたでしょうか???
書込番号:5738139
0点
>TRYー明日論さん
とりあえず投稿の仕方を考えたら?
たとえば構成を載せるなら。
僕チンのPC構成
CPU:C2D E6600
MB:ASUS P5B
RAM:P6400 1GB*2
VGA:はAopen7600GT xtreamを621-822にOC
PCケース:星野
なんて風に書く。
その書き方では多分誰も読まない。
読まれない投稿の意味は...。
書込番号:5738413
1点
投稿ご指導ありがとうございます。
OC構成
CPU:C2D E6600(434→3.9GにOC)
MB:ASUS P5B
RAM:P6400 1GB*2(JEDECバルク)
VGA:はAopen7600GT xtreamを621-822にOC
PCケース:星野(U38-ATX)
電源 core power 500W
cpuクーラ 峰
cpu電圧1.5v、cpuファン回転1562、FSB1735.11
π焼き104万桁13秒、419万桁1分21秒、
3355万桁15分17秒、FF11-3Hは9978
ただし、3D06は400(3.6G)まで落とさなくては完走しません。
それ以外は3.9G常用です。AI-Suiteにてモニタリング結果
アイドリング時49度、高負荷時に一瞬60度ですが、
すぐに57度に下がります。1分後52度。
445(4G)は立ち上がりますが、π焼きは完走しません。
ケースのサイドファンの2基のうち上を取れば、誂えた様に、
峰がすっぽり収まり、ケースも閉められます。下は生かせますので、グラボに直接風が当たります。
こんな結果ですが、詳しくは読みにくい上記を
参考にしてください。
書込番号:5740717
0点
グラボP79GS−Z/256D3が届きましたので報告します
590-1700(850)の低めにOCしました。
FFは10552(H)、3D06は5873に上がりました。
06はグラボ依存が今まで以上に大きいので急激アップです
なお、PCバランスが良くなり、3.8G(423)ですべて回ります
7600GTから考えるとネックが取れ、常用使用領域がベンチ用OC
に近づきました。
温度上昇、騒音とも増加はありません
このP79GSからNVIDIAのコンパネが様変わりしていて
戸惑いましたが、クラシック表示で右に出せば今まで通りでした
書込番号:5746876
0点
若干ベンチが低いのは、
モニターがBENQ-EP202Wのデュアル仕様だからと
考えられます。ベンチ測定時は、
ノートンもサブ画面も切ってません
サブ画面は温度、回転数、電圧をモニタリングしています
あくまでも自己責任ですが、OCは楽しいと思います。
mAgicTVはつけっぱなしで、作業をしています。
mAgicTVはプライマリーでしか映らないため、
裏技?設定で、セカンダリーを仮想プライマリにして、
デスクトップアイコンは、セカンダリーに移動しています。
初期の立ち上がり設定は移動→×でセカンダリーで
終わるようにしていけば、以降なんら問題なしです
上手くいかなければ、セカンダリーのみ認識させ、
一台で立ち上げ、タスクバーをセカンダリーに認識させ、
再起動でプライマリを接続すれば上手くいきますよ!!
前のNVIDIAのコンパネでは簡単でしたが、
新しい仕様はクラシックナビゲーションペインを
右に出してから、設定してください
きっと楽しいPCライフを満喫できますよ!!
メニーエラーズ、オンリーワンサクセスですが、
正しい掲示を見れば、攻略本みたいで、
大変に参考になると思いますが?!
年間10台以上・・ノートも含めればもっとですが、
卒業生に自作して材料費だけで、
大学の下宿に持って行ってもらいます。
部品調達に同行させ、本人の用途を考え、
スポーツカーなのか、ダンプカー、
はたまたプリウスなのか考えてもらいます
なんか・・めげそうな時に、勇気付けられるようです
地方の国公立や首都圏に進学する者が多いので!!
メンテもサポートできますからね・・・自作は!!
製作は、情報科の、シスアドはもちろん、基本情報、
プログラミングを取った生徒と下級生で徹夜します。
夜食のカニ鍋は・・もうひとつの彼らの目的かも知れませんが・・
頭で判ってても、本のイラストでしか見たこと無い実物を、
目の当たりにして、ビルドしていけば愛着も沸いて来るようです。
別段ですが、12月17日の関学VS法政の甲子園ボールを
生徒と観戦しに行きます。
東京のライスボールは行けませんので・・
詰まらない事を言って申し訳ない!!
パソコン工房の関係者ではありませんので、お間違えなく・・!
あくまでもPC製作の好きな初老の教師(狂士)です。
書込番号:5747281
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
私は、自作PC初心者でCore 2 Duo E6600 と E6600 Box などのBOXの有り無しの違いが分かりません。
性能の違いはあるのでしょうか? また、自作する際の違いがあるのでしょうか?
0点
BOXは、いわゆるリテール品で、純正クーラーとかついてます。
ないのはバルク品で、本来メーカーに行くもので、クーラーついてないです。
お好みで選んで良いと思います。
ろーあいあす
書込番号:5735279
0点
ほとんどのショップで売られている物はBOX(箱入りのリテール品)のはずです。
と言うか今E6600のバルク品を売っているお店があるのでしょうか?
書込番号:5735481
0点
自分も同じ疑問を持ちました、ここのページではいわゆるBOX品のほうが安いのはなぜでしょうか?
書込番号:5743612
0点
・リテールBOX→CPU、クーラー、年間保証
・バルク→CPU、初期不良のみ
書込番号:5745768
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
皆様に質問したいのですが、LG775のピン型のクーラー取り付け方法は、大変やりにくくないでしょうか?P5Bなどなかなかピンがささりにくく、固定しにくく、またはずれやすくケースが広大でないので、INFINITYですか、私、手が大きいので。ピンなんてとても押し込めません。困りはててます。
今も、CPUとマザーと新調したケースを前に、クーラーどうしようか悩んでます。今まで、SI-128、ninja,infinity を取り付けようとしたのですが、とてもじゃないけど、下のすきまに手が入りません。
皆様、ピン式でなく確実に固定できるクーラーを教えていただけないでしょうか?当方、身長185CM 体重100キロで、かなり大きめです。自作歴8年ですが、こんなこと初めてです。(泣)
0点
別にやりにくくありません。
そこだけだれか別の人にやってもらえばいいのではないのでしょうか?
書込番号:5728619
0点
cpuクーラーの掲示板がありますので、そこを参考に
ピックアップして、値段、サイズ、取り付け等を考えて
選ばれてはどうですか?
LG775のものはあまり作ったことがないのですが、確かに
やりにくいように思います。(慣れの問題かもしれませんが)
ケース内で取付けるように書いてあったと思いましたが、
私の場合、外で取り付けてからケースに組み込んでます。
書込番号:5728804
0点
おはようございます、papa no1さん。
私も、CPUクーラーはケースの外で取り付けました。
参考になるか判りませんが、intelのサイトにある取り付け方の映像です。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
このページの下の方にある、枠の中の「日本語」という所をクリックしてDLして下さい。
以前、BRDさんにご紹介いただいたサイトです。
ご参考までに
書込番号:5729034
0点
バックプレートを使って、ねじ止めする方式のCPUクーラーはいっぱいありますよ。
店頭でみるなり、お店の人に聞くなりして見てはいかがですか?
といっても、ねじ止め式のほうが取り付けは絶対に難しいと思いますが。。。
書込番号:5729077
0点
P5Bってことなので、
例えば同じASUSのSilent Square辺りなら、きっと簡単につけられそう。ANDYも、478方式で取り付けすれば、さほど難しいとも思わなかったけど。
ろーあいあす
書込番号:5729184
0点
みなさま。こんばんわ。やっぱりつけにくいですよね。今日も、1日ショップ回ったのですが、よいのがみつからなかったです。
BS-775これいいっすよねー。ただ、リテール用は、使えますが、INFINItyやninja,si-128などピンが金属部分より内に入りこんでいるタイプだと多分取り付け相当難しいのでは。変形工具使えば、(そんなのあるのかな・・)いけそうですけど。素人の浅はかさんの、ビデオを参照にして、トライしてみます。ほんと疲れるんですよ。
書込番号:5731617
0点
やっぱりだめです。ピンまげちまいました。水冷化のヘッドユニットがリテールのようにピンが上から、見えているので、水冷化の検討します。MBを外に出してやると、MBのケースへの固定に難がでます。
書込番号:5732433
0点
Ultra-90-775
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra90-775.html
SNE LGA9032-15DB(90mmファン)
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan90_new.htm
Ainex BS-775
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
上記の組み合わせで使っています。
はじめはリテールクーラーを使っていましたが、
静かでリテールよりも冷えます。
最初はバックプレートは使っていませんでしたが、
気がつかない間にピンが2本外れていて温度が上がっていました。
大型クーラーは重量がありますので、外れて気がつかないことも多いようです。
ピンの取り付けも面倒です。(Intelの失敗作?)
AMDのリテールクーラーの方が取り付けは至って簡単です。
バックプレートはM/Bを外さないと付けられませんが、ねじ締め式の方がピンを指で押し込むよりも簡単です。
安心感としっかり感は上々です。
Ainex BS-775ですが、ゴムのニオイがきついです。
ケースに入れてしまえば問題ないですが・・・
書込番号:5733949
0点
確かに、BS-775はにおいがきついですね・・・。
しかし、いいですよねww
わたしは、BigTyphoon CL-P0114にて使用しています。
>身長185CM 体重100キロ
といいますが、お手ても大きいのでしょうか・・・w
ケースが小さいのでしょうか?
書込番号:5734554
0点
LGA775のブッシュピンタイプはマザーをケースから外して取り付け後、ケースへ収納が確実ですね。インフィニティは特にケース収納したまま取り付けは478方式に変換しないと無理です。
どっちにしても、ケース取り外し状態でクーラー取り付けが一番確実ですよ。
リテンションキット使って478方式に変換が一番取り付け楽だと思います。純正クーラーだと無理ですが…。
まあこの場合でもマイナスドライバとか使ってやらないとうまくハマりませんが。慣れればインフィニティでもケース内取り外しできます。ケースサイズにもよるでしょうけど。
書込番号:5735401
0点
自分も初めてLG775のクーラーを取り付けたとき、対角線に力を入れる前にカチという音がして斜めに純正CPUクーラーが刺さってしまい、どうしてもはずせませんでした。*MBとCPUクーラーがだめでも最悪、E6600だけでも救出しようとしたところ、ピンの下からドライバーの先を入れ何とかCPUクーラーがはずせました。何回かこれを付け替えてみると今までとは桁違いくらい簡単に出来るとわかりました。
ほかの方が書いているようにケースの外で付けないと無理だと思います。今P5BdeluxeとE6600の自作を稼動させていますがCPU29度MB29度で稼働中です。音も静かでPlobe読みで1700回転くらいです。あえてこの純正クーラーで十分だと思いますが。
CPU E6600
MB P5BDeluxe
メモリ 1G×2
グラボ Radeon1600pro 512M
HDD シーゲート320G ×2
DVD パイオニアDVR A10J
電源 スカイテック500W
ケース アンテックP180
以上の構成です。
書込番号:5742602
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
ちょこっとご指摘頂いたので新しくつくりました。
パソコンの買い替えについて二点質問です。
@ 現在のPCに比べて快適になるものですか?
【現在】
CPU:アスロンXP2500+
メモリ:1G
HD :IDE(7200 160G)
VGA:6600GT(128)
【新規購入予定】
CPU:E6600
メモリ:1G
HD :S−ATA(320Gくらいのもの)
VGA:7600GSあたり
【使用目的】
WEB閲覧とLINEAGEU(3Dの綺麗なMMOを高画質でやりたいです)フォトショップなどでの画像編集等
GAME用に使用するのが中心です。
A 買い替え時期について
1月にVistaが販売されるみたいなのですが、CPUの値段とか安くなったりするのでしょうか?また、これからボーナス時期や年末/年始などのイベントがありますが
、二月までに買うとしたらどのあたりで買ったほうが良いのでしょうか。現在XPを使っていますがVistaに乗り換えも考えています。
以上二点、初心者なのですがお願い致します。不足点ありましたら後述になりますが追記したいと思います。
0点
新しいスレ立てたら、なんて書いた以上、スルーはないだろってことで。
その構成で新規に作ったら、快適になるのはほぼ確実かと思いますが、
ゲーム用なら、グラボは7600GT以上を狙いたいところではないかと。
7900GSとか、ATIなら1950PROクラスが良いと思います。
買う時期についてはわかりません。僕の個人的意見では、欲しい時が買い時だと思うんですが、今回ばかりは………。
お役に立てずごめんなさいです。
ろーあいあす
書込番号:5724134
0点
VISTAにすると体感速度が半減、または2/3程度に
落ちますから、乗り換えは急がない方が良いです。
また、ビデオカードは、FANレスのタイプは速度的に
今2つといった製品が多いのでFAN付にしましょう。
書込番号:5724162
0点
返信ありがとうございます。
グラボ7900GSあたりでファン付のを探してみます。
VISTAにすると遅くなるとの事で、しばらくXPをつかっていれば問題ないのかな・・・速度半減したら体感できなくなるかもですね〜
しばらくVista乗り換えは見送る方向で作ってみたいと思います。
どのくらい早くなるのか楽しみです^^
書込番号:5724427
0点
リネ2はVISTA対応してないよ。
おそらく当分しないだろうし、ゲーム主目的の人はわざわざPCの負担が増えるVISTAにはしない。
VISTA単体でグラボが7600GTクラスが必要とさえ言われているからね。
グラボは7900GSにするくらいなら、X1950Proにすべき。
同じくらいの価格でワンランク上の性能です。少なくともリネにおいてはね。
あとメモリは今から買うなら2GBにしたがいいね。CPUは6300でもいいと思うよ。リネに関して言えばキャッシュの差はほとんど出ない。クロック差なりの違いはあるだろうけど、価格差ほど無いと思う。同じ価格差を投資するなら上記のグラボにグレードアップか、メモリを2GBにしたほうがよほどいい。
つまり、こういう構成。
CPU C2D E6300
MEM 2GB
GPU X1950Pro
HDD 250GBか320GB
これであなたのプランより2万円アップくらいで済むと思うよ。
書込番号:5724606
0点
バウハンさんへ。
>CPU C2D E6300
>MEM 2GB
>GPU X1950Pro
>HDD 250GBか320GB
なんか、バウハンさんが狙ってる構成そのまま???
どんな感じになったか、聞きたいだけっすかw
ま、予算がわからなかったのでそこまではすすめませんでしたが、僕的にもその構成はかなりベストに近い気はします。
ろーあいあす
書込番号:5725392
0点
↑そーいえば、そういう時代もあったね〜〜〜w
今はとりあえず、『待ち』です。
実際問題、リネージュ2するのにそんなに困ってないんだよね。
今の構成で↓
Opt148(2.65Ghz)
GF7800GT(定格)
ラプター74GB
PC3200 512x2
お勧めした構成の予算で、私の性能の2〜3倍くらいになる時代まで待ちかな〜
現状はせいぜい3〜4割程度でしょう。
ベンチはともかく、体感差は?って感じなので、しばし待ちですね。まあ、外観変わるので気分的にはかなりリフレッシュできるとは思っています。
書込番号:5725477
0点
>VISTA単体でグラボが7600GTクラスが必要とさえ言われているからね。
HD DVD再生では、CPUはPen D 3.2GHz以上、
メモリは1GB以上が必要。また、ビデオカード
はNVIDIA GeForce 7600 GT/7900 GTまたは
ATI Radeon X1800/X1900を推奨...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1206/buffalo1.htm
とありますから、VISTA世代のビデオカードは
7600GTが最低ラインなんでしょうね。
書込番号:5726410
0点
3D_MMO_高画質_リネージュ2
メモリー幅は、256bit物を選んだ方がいいと思います。Geforce7900〜RADEON X1900〜以上です。
Windows XP Homeの場合、2009年1月までサポート、Windows XP Professionalの場合、2012年1月までサポートですので十分です。
4gamer「RADEON X1650PRO」
http://www.4gamer.net/review/radeon_x1650_xt/radeon_x1650_xt.shtml
書込番号:5726699
0点
まだどこのメーカもハードウェアのドライバーも出てないし(出ていてもベータ版)ソフトも対応しないとだめだからVistaに手を出すのはまだまだ先だね。
書込番号:5735842
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
最近VISTAのRC1を拡張ボードで接続したHDDからBOOTするようにインストールしてみたのですが、VISTAの評価でCPUが3.5しか出ません。
Core2の6600でVISTAの評価試された方いらっしゃいましたら、点数教えてください。
0点
E6300→ 4.8
X6800→ 5.8
p4 670→ 4.5
FX-57→ 4.4
RC1各評価下記HP
http://www.windowsvista.ms/index.php?report2
書込番号:5724170
0点
あれ、消されてる。
それとも確認だけで最終送信してなかったのかも。
前回のは短すぎてるから加筆すると、Windows Vista x86 RC2でE6600は5.3だった。
RC1ではないですが。
ビルドだけでなく使用する命令セットでも変わってくるかもしれません。
書込番号:5726613
0点
Sempron 3000+(1.8GHz)→3.7点
単にデュアルコアとして認識できていないだけではないでしょうか。
書込番号:5726743
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




