Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2006/11/20 23:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:139件

すいません、ちょっとこのCPUの温度で聞きたいことがあります。

構成以下で36度から40度(ユーリティ測定値)
は正常な範囲でしょうか。
また、どれくらい上がると危険なのでしょうか。
大枚はたいて買ったのでいつもの冷静さがありません、
心臓バクバクいっています。すみませんがお願いします。

CPU:Core 2 Duo E6600
RAM:DDR2-667 1G
MB :ASUS P5B Deluxe WiFi-AP Edition
CPUクーラ:SNE COOL120-17DB

書込番号:5659691

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/20 23:34(1年以上前)

問題ない温度ですy

危険域ですか、70度や80度といったくらいまでアイドリング時でもしくは簡単にそこまで上がれば・・
C2Dですから、フルで稼動させても60度も行かないと思いますy

書込番号:5659741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2006/11/20 23:35(1年以上前)

マザー付属の温度計では、同じマザーを使っている人しか参考に
なりませんよ
コレ↓で計測した値を書いた方がレスがつきやすいと思いますよ
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

室温、アイドル、高負荷の時の温度

書込番号:5659747

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/20 23:40(1年以上前)

>構成以下で36度から40度(ユーリティ測定値)
>は正常な範囲でしょうか。

このCPUは持っておりませんが、正常だと思います。

CPU温度は、

 ・外気温
 ・PCケースの冷却性能
 ・CPUクーラー

によって異なりますが、一般的には50度くらいまでであれば問題ありません。

Pen4などは60度になる事もありましたよ。

ただし、電子部品は温度が高ければ高いほど、故障する確立が高くなりますので、
PCケースの冷却性能などにも気を配ると良いかと思います。

一般的には、20度〜25度が最も故障の可能性が少ない環境と言われています。

書込番号:5659783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/20 23:54(1年以上前)

こんなに短い間にレスが沢山ついてる。皆さんありがとうございます(ちょっと感動)。

ちなみにNIS2007でフルスキャンを行ったところ
46度まで行きました。いままた、36から37度くらいです。

これからも温度に目を配って大事にしていきたいと思います。

どうやったら20度〜25度くらいまで冷やせるのでしょうか。
皆さんどうやって冷却なさっているんでしょうか、気が向いた時で構わないので、教えていただけると幸いです。

書込番号:5659844

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/20 23:56(1年以上前)

>どうやったら20度〜25度くらいまで冷やせるのでしょうか。

20〜25度と言うのは、PCの周辺温度のことです。

ややこしい書き方をしました、ごめんなさい。

書込番号:5659860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/21 00:08(1年以上前)

たんれいさんに教えていただいたソフトでこのように出ました。
今現在の数値です。ブラウザの立ち上げ以外は何もしていません。

Core Temp Beta 0.94
Tjunction:85度
Core1:32〜33度
Core2:32〜33度

やっぱりこれだと夏は厳しいですかね?。ファンを速度の速いものに変えるしかありませんかね。騒音は覚悟しているのですが。

>20〜25度と言うのは、PCの周辺温度のことです。

ケース内部24度くらいです。
マザーはユーリティで29度〜30度ノートンのフルスキャンでもそれ以上は上がりません。
山と畑さん本当にありがとうございます、少しホッとしました。

書込番号:5659908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/21 00:30(1年以上前)

自作がこんなに緊張するものだとは思いませんでした。
はー、次はNECあたりのサーバの水冷を…。

書込番号:5660013

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/21 00:59(1年以上前)

鳴らない木魚さん、温度気にしすぎ。

今の室温はどのくらい? 夏は?(エアコン入れて)
上記の温度差を、重い処理を1時間させた後の温度に
加えて60℃越えなきゃ問題ないと思う。

C2DでCPUクーラー変えるのは、OCした時か、リテールファン
全開時の静音を嫌っての場合ぐらいでは?

書込番号:5660095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/21 01:15(1年以上前)

今部屋の中はかなり寒いです。
そうでしたか、神経質すぎましたね。
ただ、こんな高いCPUを買ったの初めてでして。

前回使っていたマザーでCPUが102度
を超えた経験を持っているためトラウマ
がありまして。
ちみに対応していないCPUを間違って
装着してしまったのが原因です。

↓前回の失態
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#5632340

書込番号:5660156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/11/21 01:21(1年以上前)

102℃って普通ありえないので
華氏の表示だったのではないですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%B0%8F

書込番号:5660179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/11/21 01:22(1年以上前)

CPU自体保護機能が付いているので
危険域に達したら電源落ちます。(一般的に)

私はいきなり再起動経験したことあります。
(Pentium4 3.4Ghz)
(クーラーの取り付け悪かった為)

PentiumD 960
ASUS の PC PROBE読みで72度、何も問題無く動いてました。
さすがにCPUクーラーの音が五月蝿く交換しましたけど!!
 
以外と高温になっても動くな!って思いました。

回帰線さんも仰ってますが、少し温度気にしすぎの様に
思います。

書込番号:5660188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/21 08:59(1年以上前)

>102℃って普通ありえないので
華氏の表示だったのではないですかね。

あー、そうかもしれません。でもceleron326は56度でしたね。
ファンも今まで見たことないくらいのフル回転でしたし。

>CPU自体保護機能が付いているので
危険域に達したら電源落ちます。(一般的に)

自分もこの短い間に何度も経験しました。
いい教訓になりました。

とりあえず、あまり気にせずに使っていこうと思います。
皆さんおかげで大方の目安が身につきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:5660651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/11/21 20:27(1年以上前)

Pentium4の温度いくつだろうが、C2Dには関係ないんだが。
Pen4とC2DではTCaseで10度以上違います(C2Dのほうが低い)。

Pen4の頃のTCaseは75度くらいだったがC2Dは60度なので、許容範囲は脳内換算でPen4時代より10度ほど低く考えないといけない。

あ、いつも言ってるけど、TCaseと温度表示は関係ありません。
よって、60度を超えたからって、急に動作がおかしくなることも無い。

それでも、TCaseを出したのは、C2DがPen4より、相対的に熱に弱くなってるということを言いたかっただけ。

書込番号:5662282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/22 00:09(1年以上前)

熱に弱いんですか。そうとは知らずに買ってしまいました。
消費電力が低いからてっきりあまり発熱しないものだと思って
いたのですが。

書込番号:5663433

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/22 00:24(1年以上前)

早合点しないで。

C2Dの発熱は少ないですよ。
危険温度が下がったというだけで、基本温度(というか
一般的なCore温度)も下がっているから、温度的余裕は
減ってはいません。

CPUクーラーの取り付けミスさえなければ、定格使用でCPU温度
について気にする必要はまずないと思います。

書込番号:5663522

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/22 00:36(1年以上前)

ちょっと、CPU温度について気にしすぎですね。

普通に使っている分には、CPUクーラーの取り付けミスなどがなければ、
そう簡単には壊れませんよ。

普通、温度が上がりすぎると、CPU自身がそれに気付いて、
自分で自分を止める機能がありますから、PCが使用中に止まりますよ。

良い環境で、室温が低く、PCケースやCPUクーラーの冷却性能が良い方が、
故障が発生する確率が低くなりますが、どのように良い環境で使っていても、
部品にはあたりはずれがありますから、運が悪ければ、壊れますよ。

あまり、気にしても仕方がないですよ。

PCなんて、所詮、そんな物です。

書込番号:5663580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/22 00:43(1年以上前)

そうでしたか。とりあえず、今はもう温度は安定していますので平気です。

それから、ファンを1700RPMから2200RPMのものに変えましたので2度ほど下がりました。
通常の使用には大丈夫でしょう。夏には水冷の購入も視野に入れています。ちょっと熱がたまり易い家でして。
あのサーマルテイクのタワーを検討しています。資金繰りで頓挫すると思いますが。

Core Temp Beta 0.94
Tjunction:85度
Core1:28〜31度
Core2:28〜31度

いまはこんな感じで。満足しています。

書込番号:5663608

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/22 00:55(1年以上前)

>夏には水冷の購入も視野に入れています。

そんな物はオーバークロックなどをする人か、
余程音に敏感な人が使うものではないでしょうか?

水冷などにすると、水漏れによる故障の可能性なども増えますから、
普通に使うには必要ないと思いますよ。

書込番号:5663664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/11/22 01:06(1年以上前)

山と畑さん が仰るように水冷は普通の使用では必要ありませんよ。
下げたいなら、グリスを検討したらいかがでしょう。
これなんか、お勧めですよ。私は、常用しています。
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10454859/-/gid=PS02050000

書込番号:5663702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/22 09:01(1年以上前)

>そんな物はオーバークロックなどをする人か、
余程音に敏感な人が使うものではないでしょうか?

Σ( ̄△ ̄;
そうでしたか、水冷まではいりませんか。また早合点でした。

そのグリスに関しては自分も知っています、ただグリス塗りに失敗することが多くて怖くて買えません。
今使っているクーラーの底面のグリスも信越化学製のものがあらかじめ塗られているので心配はないとは思うのですが。
一応予備にシートタイプのものも予備で購入しました。

実はSCYTHEのSI-128を購入して取り付けようとしてどうしてもでけなかったので、今のクーラーを使用しています。金具がマザーに合わなかったようで。

話しそれますけど、なんかいつの間にかスレが伸びていませんか。

書込番号:5664176

ナイスクチコミ!0


Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2006/11/22 09:54(1年以上前)

>そのグリスに関しては自分も知っています、ただグリス塗りに失敗することが多くて怖くて買えません。
>今使っているクーラーの底面のグリスも信越化学製のものがあらかじめ塗られているので心配はないとは思うのですが。

練習!練習!(笑
安いやつ買ってきて何度もトライしてみて下さい。
そのうちクーラー取り付けマニアになれるかも。

書込番号:5664299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/22 19:22(1年以上前)

>練習!練習!(笑
安いやつ買ってきて何度もトライしてみて下さい。
そのうちクーラー取り付けマニアになれるかも。

そ、そおっすか?。とりあえずグリス職人目指して頑張ります。

書込番号:5665657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/11/22 22:34(1年以上前)

鳴らない木魚さん、逆に何度(アイドルおよび高負荷)なら安心するんですか?(室温+何度?)

書込番号:5666488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/23 00:16(1年以上前)

すぎのぶさん、もう皆さんのアドバイスを受けて安心しています。
残ったのは自分をグリス職人に仕立て上げようという常連住人の陰謀だけです。

書込番号:5666973

ナイスクチコミ!0


Digizoさん
クチコミ投稿数:13件

2006/11/23 23:55(1年以上前)

僕もA型なので気になってクーラーを峰COOLER Rev.B SCMN-1100に変えました。
が、アイドル時の温度は大して変わらなかったです。
ただ高負荷時は-5℃くらいになりましたね。

ProbeUの数値が気になるのなら、BIOSの
Advanced > CPU Configuration > PECI を
「Enabled」にすれば下がりますが…、実際変化したわけじゃないですからね。

書込番号:5671191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/11/25 00:10(1年以上前)

そうですか、皆さんも割合似た感じなのですね。
峰COOLER Rev.B SCMN-1100ですか、ほしかったのですが
パシップダクトが引っかかるのであきらめてしまいました。
ちなみに私の血液型は

書込番号:5674971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

初めての自作ベアボーンに挑戦

2006/11/19 23:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 大和武さん
クチコミ投稿数:23件

初めまして。今回 自作が初めてなのでベアボーンに挑戦するのですが
製品の取付けや相性などの不安があるのでアドバイスを頂けたらと思います

構成は
マザーボード=ベアボーン EZ945(C) 
対応 DDR2-SDRAM for 667/ 533/ 400  スロットPCI Express x16
http://aopen.jp/products/baresystem/

OS= Windows XP Home Edition (DSP版)
ビスタホームプレミアムにアップグレード

CPU=Core 2 Duo E6600 BOX

メモリ=BUFFALO D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB) 
ビスタが1G以上との事で
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n533/index.html

HDD= HGST(日立IBM) HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)

グラフィックカード=LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)  PCI Express
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gs_tdh_hp_1.htm

DVD-ROMドライブ=PIONEER DVR-A11-J
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001339&cate_cd=065&option_no=1

電源は必要?

一様上記が購入検討リストです。
他にも起動するのに必要なものはあるのでしょうか?

ご教授よろしくお願いします

書込番号:5656280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/11/19 23:42(1年以上前)

OSはVistaを検討している場合はHOMEだとアップグレードしたときに割高になるかもしれませんのでMedia Center Edition 2005がお勧めです。Media Center Edition 2005だと、事務手数料と送料だけのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061028/etc_vistapre.html

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061028/image/nvst3.html

書込番号:5656341

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2006/11/19 23:44(1年以上前)

MEMはデュアルチャンネルで動作させる為二枚差しがお勧め

1Gあれば十分というのであれば512MB×2で。

他は特に問題なさそうですけどキューブタイプは性能よりも
低発熱を意識した構成が◎

書込番号:5656348

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2006/11/19 23:55(1年以上前)

追記

電源は組み込み済ですので必要ありませんよ。

ところでゲーム等する予定が無いのでしたらビデオカードは無くても良いのでは?
というのはですね、このボードを付けるとケースの吸気側を思いっきり塞ぐ事になっちゃうからなんですが...どうですか?
オンボードのVGAでは出来ないこともするのかな?

書込番号:5656413

ナイスクチコミ!0


スレ主 大和武さん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/20 18:03(1年以上前)

こんばんは 早速のご返信ありがとうございます

OSはWindows XP Media Center Edition (DSP版)にしたいと思います

メモリなのですが
NやRなどで長さが違うみたいですがこれはノート用なのでしょうか?
D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB) =ノート用?
規格で667、533などがありますが スペックは高いほうがいいのでしょうか?熱の問題はどうでしょう?

エーオープンの通販を見ていたら
メモリでセンチュリーマイクロとゆうメーカーがあるのですが
PC2-5300/DDR2-667 http://www.century-micro.co.jp/product/ddr2/#ddr2_un667
バッファローと比べてどうなのでしょうか?
バッファロー  D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_667/index.html

それと他の価格サイトなのですがノーブランドメモリの相性や性能、保証はどうなのでしょうか?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050222002

メモリは最大2G入るみたいなので
よくよくは1Gを二つ入れたいと思っています

グラフィックはビスタやゲームで使用したいと思います
ゲームの動産環境なのですが (コピー貼り付けです)
DirectX8.1以降に対応し、32MB以上(64MB以上推奨)のビデオメモリを搭載したグラフィックカード
GeForce3、Radeon8500以降推奨
メインメモリとビデオメモリが共有しているパソコンでは動作保証できません。
他に
128 MB 以上のビデオメモリを搭載したグラフィック アダプタ
ATI Radeon X700以上、Nvidia GeForce 6600GT以上

このグラフィックカードで大丈夫でしょうか?
WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gs_tdh_hp_1.htm


ご教授よろしくお願いします。

書込番号:5658344

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/20 19:20(1年以上前)

メモリはメーカーの型番でなく、「SODIMM」というところに
注目してください。これが一般的なNOTE用。
デスクトップ用メインボードでも使われる場合もありますが、
EZ945では使えません。

一般的なデスクトップ用メインボードで使われる
「240pin DDR2 DIMM」にしてください。
リンクされているメーカー製メモリなら問題ないと思います。

形状以外に気にするのが「PC2-6400/DDR2-800」のPC2-6400や
800です。(PC2-6400=DDR2-800 これは同じ意味)
他にPC2-5300/DDR2-667やPC2-4300/DDR2-533があり、オーバー
クロックしない限りPC2-4300/DDR2-533で十分です。数字の
大きなメモリの方が多少速いですが、値段分かどうか。
DDR2-667とDDR2-533ではあまり値段は変わらないはずですので、
DDR2-667にしてもいいかも。

>よくよくは1Gを二つ入れたいと思っています

これはいつ頃の予定ですか? あまり後ならメモリの規格が
変わる可能性もありますし、今1Gで我慢するなら1Gx2、
1Gで十分な使い方しかしないなら512Mx2にした方がいいです。

>それと他の価格サイトなのですがノーブランドメモリの相性や性能、保証はどうなのでしょうか?

相性は「絶対大丈夫」とは誰にも言えません。
保証は、明らかな不良品ならバッファロー等のメーカで交換
してくれるかも知れませんが、基本的にSHOP保証と思った方が
いいです(特に相性保証はSHOP保証のみ)。そのため、通販でも
トラブル対応がしっかりしているところにしないと、後で泣きを
見ます。自分で障害切り分けが出来ない場合、PC丸ごと送ること
になりますが、その際の送料+手数料を取られて「再現せず」
で返されることもあるし。初めてなら自分で店舗に行ける所
で買うことをお勧めします。

F2Racingさん も書かれていますが、Cubeではあまり発熱を
増やしたり冷却を阻害したりしない方がいいです。
付いている機能は使いたい、開いているソケットは埋めたいと
思うものですが、何事にも余裕は必要です。
#できれば、初自作はミドルタワーを勧めます。

書込番号:5658544

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2006/11/20 21:38(1年以上前)

Vistaを使用してかつゲームをするのでしたらMEMは1G×2枚を推奨します。
自分もXCcube(PenM用)を使ってますが、キューブタイプ全般に言える事だと思いますが
長時間負荷の掛かるゲーム等される向きには熱的に厳しいものがあると思います。
ベアボーンキットは半完成状態で初心者には取っ付きやすい事は間違いありませんが
今後の拡張性等も含めて回帰線さんも仰るとおりミドルタワーで自作された方が良いのでは
と思います。(余計なお世話かな?)

グラフィックカードのスペックですが動作環境は満たしてますので大丈夫ですが、
推奨環境?の
>128 MB 以上のビデオメモリを搭載したグラフィック アダプタ
>ATI Radeon X700以上、Nvidia GeForce 6600GT以上

が気になりました。よかったらゲームタイトルを教えて頂けますか?

あとFANレスのカードを選ばれてますがキューブタイプの場合はFAN付を選んだ方が良いです。
それじゃないとこのクラスのカードだと熱暴走の可能性大!
この辺の問題もミドルタワーのケースなら解決手段があるのですがね〜。(^o^)v

書込番号:5659068

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/11/20 23:25(1年以上前)

7600挿したら排熱のため実質レガシーPCIは使えないでしょうね。
私も思い切ってビデオを1ランク上げて7600GTをお勧めします。
サウンドをオンボードできっちり動かせばE6600のゲームマシンに
なるんでしょう。
SATAポートが4個あります。HDDの増設の用意として3.5インチ
ベイを空けておいたらどうでしょう。FDDはUSB外付で。

書込番号:5659669

ナイスクチコミ!0


スレ主 大和武さん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/21 20:36(1年以上前)

ご返信ありがとうございます

メモリに関してわかりやすい説明ありがとうございます。
メモリですが、
1Gを2つ入れたいと思ったのはビスタが1G以上との事でしたので
1枚に1G必要なのかなと思ってました。
512Mx2の1Gでもビスタは動作するのでしょうか?
それと512Mを単品2枚買うのと512Mの2枚組だと
料金が単品2枚の方が少々安いのですが
なにか違いがあるのでしょうか?

グラフィックのスペックですが
>128 MB 以上のビデオメモリを搭載したグラフィック アダプタ
>ATI Radeon X700以上、Nvidia GeForce 6600GT以上
はダンジョンシージ2とゆうゲームです
書いてあった場所はこちらです
http://orz.dip.jp/~emu/archives/2005/09/dungeon_siege_i.html
FFや信長、リネージュなどはやる予定はありません

グラフィックをいろいろと調べていたら
Leadtekの製品仕様に最低300W以上のシステム電源 推奨
と書いてありました。
ベアボーンキューブの電源が275Wなので
動作しないのでしょうか?


ロープロファイルとゆうのはどうゆう物なのでしょうか?(低い物だとわかりましたが)
キューブにはこちらの方がいいでしょうか?(熱効率などを考えて)
一様下記を検討してみました。(FAN付)(ビスタ対応かな?)
1 MSI NX7300GS-TD256E
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/NX7300GS-TD256E.html

2 Leadtek WinFast PX7300 GS TDH 128MB / 256MB ロープロファイル未対応 形が似ている (違いは何でしょうか?)
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7300_gstdh_1.htm
5 WinFast PX7300 LE TDH (PCIExp 256MB)FANレス
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7300le_tdh_1.htm
3 ELSA  GLADIAC 573 GS LP 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_573_gs_lp%20256mb/index.html

4 Aopen Aeolus 7300GS-DV256
http://aopen.jp/products/vga/7300gs-dv256.html

自分なりに順位を決めてみました。(どうでしょうか?)


キューブのCPUクーラーは横型でグラフィックを付けると熱が逃げないとのことで
こちらのクーラーはどうでしょうか?(ファンの位置をずらして熱効率UP?)
AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1
http://kakaku.com/item/05123510629/
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_775/rl-mua-ebu1/01.htm

ミドルタワーの件ですが今回は、キューブ一筋でいきたいと思います。
他 FDDは付ける予定はありません

長くなりましたが、ご教授何卒よろしくお願いします。



書込番号:5662314

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/22 01:04(1年以上前)

メモリ1枚か2枚かの件、来年早々に追加するなら今は1枚
でも良いと思いますよ。ただ、大きな買い物の時を逃すと
「とりあえず動いているから」と思って追加購入に踏み切り
にくいことも。

>それと512Mを単品2枚買うのと512Mの2枚組だと
>料金が単品2枚の方が少々安いのですが
>なにか違いがあるのでしょうか?

2枚セットというのはメーカー品しかないと思います。1枚のみ
はノーブランドもありますので、1枚あたりの値段分の「安心」
(信頼性とまで言えるのかな?)と思えばいいです。
#2枚セットの方がロットも同じでしょうから、相性も多少は
 出にくいでしょう。

>ベアボーンキューブの電源が275Wなので

確かに電源的にきついですね。

>ロープロファイルとゆうのはどうゆう物なのでしょうか?(低い物だとわかりましたが)

その通り、ブラケットが低い物です。ブック型ケースなどで
メインボードに垂直に刺さる拡張カード類の高さが確保できない
ケースでは、ロープロファイルのカードを使用します。逆に
普通のケースではロープロのカードは使えません(ブラケットが
2種類付いていて交換できるカードは除く)。つまりケースに
よって決まってくるので、使用予定のCubeケースでは通常の
ブラケットの物になります。

>1 MSI NX7300GS-TD256E

説明文の「システムメモリから最大512MBまでのメモリを
動的に割り当て」に注目。つまりメインメモリから512MBを
使う可能性があると言うことですので、尚更メインメモリは
2Gが良いです。

>AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1

これ、水冷ですよ。初自作で水冷はやめた方がいいと思うし、
第一余裕のないCubeケースでラジエータを何処にセットするの
ですか? これこそミドルタワー以上の空間的余裕がある
ケース向けです。

ケースにこだわるのも自作の目的の1つですから、Cubeケースに
こだわるのもいいでしょう。ただし、他の部分で妥協してください。
そのバランスを取るのも楽しみの一つですけどね。

書込番号:5663693

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2006/11/22 01:36(1年以上前)

ゲームタイトル教えていただいてありがとうございます。
動作環境でDirectX8.1以降の割には6600GTが推奨とは?と思っていたのですが
やはりDirectX9.0c以降の間違いでしたね。思っていた以上に負荷の高いタイトルのようですね。

自分のキューブPCはEZ855-Uというモデルで電源は同じく275Wですが、RADEONX1600PRO256MBを
使えておりますので多分GF7600GSでも動作はすると思います。ただし高負荷時は不安定になる
可能性は捨て切れません。かといってGF7300GSではちょっと物足りないのも事実です。
GF7300GSはGF6600とほぼイーブンの性能なので快適なプレイは無理かも...。

それでも貼られた物から選ぶなら1か2か3の中から。
1と2はほぼ同一でMSIの物の方がメモリー部にヒートシンクが被さってる分いいかもしれません。
3のELSAはさすがに品質が良さそうです。ターボキャッシュメモリーに魅力を感じるなら1か2で、
品質で選ぶなら3ですね。5のFANレスは論外で(笑

このクラスのVGAは種類が多すぎて正直選択は難しいですね。他にも
GF7300GTなんて物もありますし、欲をいえばGF7600GTクラスが欲しいですよね。

自分の場合はキューブPCはWeb閲覧など軽い作業用、ゲームや動画エンコードは別にミドルタワーを使ってるんで
なんともいえないジレンマを感じてしまいますョ。

書込番号:5663770

ナイスクチコミ!0


スレ主 大和武さん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/22 20:27(1年以上前)

こんばんは ご返信ありがとうございます

メモリにて
ビスタを使うにあたって2Gはあったほういいですよね
1Gx2に決めようか(高いな〜)

ロープロファイルのことで
ロープロファイル対応とゆうのはブラケット?(銀の部分?)
が半分用のパーツがあるとゆう認識なのですが
半分用のパーツを使わなければ
普通にキューブに取付け可能ですよね

ロープロファイルだと基盤が小さく熱効率がよくなると思うので
ロープロに決めようと思うのですが

1のMSIの方はヒートシンクが付いてるので捨てがたいのですが
マルチディスプレイが可能かメーカーに問合せ中です。(可能ですか?)

2のLeadtekだとマルチディスプレイができるのでいいのですが
やはりヒートシンクが付いてたほうがいいですよね

電源が275wでも一様動くとのことで
GF7600GTを選ぶべきでしょうか?(熱や電源の問題 悩みますね〜)
GF7600GTを付けた場合
純正CPUクーラー外し 風が上にでるクーラーにしたら
熱効率が良くなるみたいですがどうでしょう?
書いてあるサイトはこちら
http://plaza.rakuten.co.jp/robo0830/diary/?PageId=1

水冷ですが これはどこかのサイトでキューブ対応と書いてあったと思ったのですが
勘違いみたいでした

以上
ご教授 宜しくお願いします。

書込番号:5665904

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2006/11/22 22:30(1年以上前)

まずはなぜメモリー2枚挿しを薦めるのかという事から。
そうすることによってデュアルチャンネルというメモリを読み書きするデータの幅を 2 倍に広げ、転送速度を高速化する技術を利用できることからと、メモリーには相性が存在し2枚が同じものであることが望ましいからです。
転送速度の向上はPCのパフォーマンスに直接影響しますし、メモリー追加の際の無用なトラブルを避けることにもなります。

自分はVistaはベータ版しか入れたことは無いのですがその時の記憶ではシステムのメモリー使用量が結構多かったというイメージが残ってます。
いずれにしてもメモリーは多いに越したことはないと思います。

ロープロ対応はちょっと視点がずれてます。見るべき処は7300の基盤なら高さが低いので吸気口を塞がずに済む。それ以外は高さがあるので塞いでしまうという認識で結構です。(実際には吸気口は本体の真ん中より下に開いてますので7300でもかなり塞いでしまいますが)
ロープロ対応を謳っている製品はロープロファイル対応ブラケットが付属しているだけの事です。もちろん今回のキューブPCには必要ありません。
マルチディスプレイは今出てるグラボならほとんど出来ますよ。される予定があるんですか?こういった機能はGPUが同じならばメーカーによって差はないと思いますよ。7300でも出来ます。
MSIかリドテクの2択になってるということはTurboCacheの利用を視野に入れてるということですね、でしたら尚のこと搭載するメモリーには余裕が欲しいですね。

電源容量の件は誤解しないでください。7600GTが動くとは書いてません。7600GSならX1600PROよりも消費電力が低いはずなのでいけるのではと思っただけ自分のはモバイル用のCPUだから動作してるだけかもしれません。実際に同じような条件で使われてる方の情報があればいいのですが...。

CPUクーラーを別途用意するという話が出ておりますが今回が初自作なんですからデフォルト以外考えないほうが良いですよ。無用なトラブルを招くことになりかねません。
キューブPCの場合多くはケースFANが無く内部に発生した熱気はCPUクーラーのFANでのみ排気してる物がほとんどです。(電源FANはそれ自体が発する熱の排気で手一杯!)
CPUクーラーの位置は排気口の目の前でFANの排気方向を変える云々はナンセンス。まあそれに伴う改造があれば有りなんでしょうけど。
あとCPUクーラーはCPUの熱だけを排気してるんじゃなくて、マザーボード上にある各チップやメモリー、ハードディスクの発した熱やグラボの発した熱もすべて集めて排気してるという事をお忘れなく。
この認識があればCPUクーラーに水冷をチョイスするなんて有り得ないことだと気が付くでしょう。
CPUクーラー関係で出来ることがあるとすれば付属のFANを風量の多い物に変えるぐらいかな?

※長文スマソm(_ _)m

書込番号:5666470

ナイスクチコミ!0


スレ主 大和武さん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/23 01:52(1年以上前)

こんばんは 何度もご返信ありがとうございます

メモリは1G×2に使用と思います

グラフィックでは
前からマルチディスプレイを使用したいと思っていたので
後々 ディスプレイを購入したいと思ってます。

ロープロファイルを選んだのは高さが低いので吸気口を少しでも塞がずに
熱を逃がせたらと思ったのですが
結構 塞がってしまうとの事なのであまり高さは意味ないのでしょうか?
あまり違いがなければ7600GSがいいですね(GF7600GTは間違いでした)
それとTurboCacheは視野に入れてませんでしたが
TurboCacheか7600GSだとしたら7600GSの方がいいですよね
WinFast PX7600GS TDH 256MB Extereme
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gse_tdh_1.htm
WinFast PX7600GS TDH 256MBExteremeGDDR3
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gse_tdhddr3_1.htm
あと気になったのですがGDDR3は
マザーボードのメモリーがDDR2-SDRAMなのでGDDR3は不可能ですか?
(グラフィックとは別だから可能かな?)
GDDR3だと電源の使用量もアップ?と思うので
WinFast PX7600GS TDH 256MB Extereme
の方がいいのかな・・?

CPUクーラーですが
水冷だとすべてショートしてしまう可能性があるとゆう事ですね。
勉強不足で申し訳ありません(後々考えるとすべてパーですね)
一様 現段階でCPUのCore 2 Duo 6600BOXだけを購入してまして
BOXにはCPUクーラーが付いてると思うのですが
このクーラーが上向きの場合 これを付けるのはどうしょうか?
(早まって買ってしまい、箱は未開封です)
キューブの純正クーラーの方が取付けが簡単だとは思いますが・・。

何度もすみません 何卒 宜しくお願いします。

書込番号:5667324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/23 04:12(1年以上前)

グラボに関するアドバイスですが、キューブでファン付き製品は
避けたほうがいいと思います。


理由はめちゃ騒音元になるから。(キューブ内は空間が小さいため)7600GSなら余程の窒息ケースで無い限り、ファンレスで問題なし。

大体貴方の買うベアの写真見る限り物理的にファン付きは無理かと。

書込番号:5667503

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2006/11/23 04:20(1年以上前)

色々調べてたらこんな時間に...正直眠たいです(笑

吸気口の塞ぎ具合は7300GSの方が若干開いてます。が、どれだけ影響するかは微妙な差です。
それよりもグラボが発する熱の差の方が大きいと思います。しかしどっちを選んでも発熱することに変わりは無いのでゲーマーとしては性能重視でいきたくなるかも。

>TurboCacheか7600GSだとしたら7600GSの方がいいですよね

もちろんそうです。高負荷になればなるほど差が出ると思います。
7300GSは6600無印相当、7600GSなら6600GT以上の性能になります。

DDR3に関してですがグラボについて判って居られないようなので説明を、
グラボは映像を描画する為にあるひとつのPCみたいなものです。CPU(この場合はGPUと言います)があり基盤はマザボでその上にはメモリーも付けられています。
128MBとか256MBとと製品名にあるのがこのメモリーの容量を指していてグラボにはマザボに指すものよりも更に高速な物(DDR2やDDR3、最近ではDDR4も登場)が選ばれています。
デュアルチャンネルの件でも触れましたがメモリーの速さは性能に直結してます。もちろん数字が大きい物の方が速いです。
つまりマザボに挿すメモリーとは別のもの。切り離して考えてください。
TurboCacheはこのグラボ上のメモリーの容量では足りない時にマザボ上のメモリー領域の一部をグラボ用に確保して使用出来ますよという機能です。通常は同じような状況の場合HDD上に領域を確保するわけですがこの機能を使えば高速なメモリー上に確保するので(但し空き容量があればですが)その分性能の落ち込みを回避できるという事です。(斜め読みなんで違ってたらスマソ)

あとここの口コミを見て廻ったら300W電源のPen4キューブPCで7600GSのOCモデルを使ってる人を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5235537/

CPUがC2Dでリファレンスモデルの7600GSなら多分問題無いでしょう。

http://www.4gamer.net/review/galaxy_7600gs/galaxy_7600gs.shtml
↑これを見る限りだと7600GTでもいけるかもしれないですね。

CPUクーラーは現物を見れば判りますがリテール品が入るようなスペースは無いと思いますよ。まずは付属品で組んでみて温度が高いようならまたその時考えれば宜しいのでは。

あっ今見てて気が付いたんだけど吸気口の開き方そんなにグラボに干渉しないかも。自分のXCcubeとは開き方が違いました...orz

書込番号:5667508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/23 04:53(1年以上前)

訂正
>大体貴方の買うベアの写真見る限り物理的にファン付きは無理か
>と。

物理的には可能だが、ファンの騒音が小型掃除機並になる。

書込番号:5667523

ナイスクチコミ!0


スレ主 大和武さん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/23 23:59(1年以上前)

こんばんは ご丁寧に調べていただき 何度もありがとうございます

グラフィックにて
騒音の指摘がありましたが
騒音は3Dゲームなどしてる場合に騒音になのでしょうか?
(インターネットなど普通に使ってる分には高回転はしないのかな?)
ゲームなどする場合はヘッドホンを使うので騒音は気にならないと思いますが
ネットやワード等、している場合に常時うるさいのは問題ですね。

ネットや価格の掲示板などで見たのですが
7600GSはGTより低燃費 低電源 で
さらに DDR3も低発熱、低消費電力 見たいですね
キューブは低発熱、低消費電力を重視した方が良いとの事で
WinFast PX7600GS TDH 256MBExteremeGDDR3
が高性能、低発熱、低消費電力、でいいのかなと思います
(静かさはどうでしょう?)

http://www.4gamer.net/review/galaxy_7600gs/galaxy_7600gs.shtml

こちらの商品の方が上記より高性能?
(FANが大きいので取外して使うとゆうことでしょうか?)

OCモデルやリファレンスモデルとゆうのはどうゆうのですか?
(リテール品?はCPUに付属してるものですよね)


以上 ご教授宜しくお願いします

書込番号:5671219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/24 00:19(1年以上前)

 いやスロットPCI Express x16の場所がケース壁面近くで、ファンが壁向きになるからさ、グラボとケース壁面にファンが挟まれる形になるんよ。

 GPUファンはGPU温度にあわせて回転数上げるから、ケースとの共振もあわせてトンデモな音になるよ。

 ゲーム中はもちろんだけど、夏になったらアイドル時も煩いだろうね。

書込番号:5671306

ナイスクチコミ!0


スレ主 大和武さん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/24 01:14(1年以上前)

こんばんは ご返信ありがございます

騒音にて
GALAXY Geforce 7600GS-Zのクーラーに魅力を感じますが
FANが大きいのでケースとの共振が大きそうですね
(PCI Express x16隣のPCIも使えませんよね?)

WinFastPX7600GSTDH 256MB Extereme GDDR3
ならFANが小さいですし良いとは思うのですが
(PCI Express x16隣のPCI使えるかな?)

PCIは使う予定はありませんが
テレビキャプチャを入れようか迷ってます
テレビまで入れてしまったら
さらにケース内が熱くなりますよね?
まぁ バッファローでUSBのテレビキャプチャ(DH-ONE/U2)が
出てるし ノートとの兼用もできそうなので
内臓はいまのとこやめておきます。

話がずれましたが
FANとケースが共振しないように
ゴムとゆうか騒音防止みたいなのは売ってませんよね?
他 
7600GS のGDDR3でヒートモデルなどあるか探してみます

ご教授よろしくお願いします



書込番号:5671522

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2006/11/24 01:24(1年以上前)

グラボのFANの回転数は温度によって可変しますのでアイドル時などは低回転で回りますよ。Web閲覧中でも温度が上がってきたら回転が上がりますけど常時高回転で回るわけではないです。

確かにキューブPCなら机の上でかつ右側に置くことが想像できます。そうなるとグラボの付いてる側がオペレーター側にくるので音源が近い為FANの音が煩わしく感じるかもしれませんね。
それでしたら静音FANを謳っているものを選べばいいのではないでしょうか?

スレ主が挙げたリドテクの7600GSのDDR3採用モデルも静かそうなFANが付いていますが自分が薦めるのは7600GTの静音モデル
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gt2_tdh_1.htm

スペックを見ていただければわかりますが両者はコアクロックが僅かに違うのとFANとヒートシンクの形状に差があるだけといっても過言ではないと思います。消費電力もほぼ同じでしょう。
まあ値段は若干高いですが価格COMだと3,000円差ぐらいでしょうか?

GALAXYの7600GS-Zはこのクラスの一押しですが2スロット占有タイプなのでこのキューブPCには取り付けできません。同クラスのグラボの性能の比較はコアクロックとメモリークロックが指針になりますので比べれば大体判ると思います。

判らない言葉があったらいい機会ですからネットで検索されてみてはいかがでしょう。聞くだけでは身に付きませんよ。

もびるすーつ ガンガルさんがおっしゃるように作動音などは個人によっては煩く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はケースFANの付いていないキューブPCではFANレスはお勧めできません。ましてゲームで高負荷長時間作動させることが判っていますので。
自分のキューブPCは特に静音を謳ったモデルでもないFAN付X1600PROですがWeb閲覧程度なら煩いと思ったことはないですね〜。
まあ感じ方は人それぞれなんでしょう。

書込番号:5671550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/24 01:32(1年以上前)

>ならFANが小さいですし良いとは思うのですが

まあファンレスが結論。
自分がいいと思うならファン付きどうぞ。

>FANの付いていないキューブPCではFANレスはお勧めできません。

いやうちのキューブが全く同じ状況だけど、7600GSで全く
問題なし。ちなみにゲームは頻繁にやってます。

ケースとグラボの間が狭いことから、上方に向けてエアフローができる。

ネットでは6600GTでもいけるらしいですよ。
グラボはGPU温度が100度近くでも正常動作しますしね。

書込番号:5671579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/24 01:37(1年以上前)

>FANの付いていないキューブPC

つうか左側面が吸気、右側面が排気になってるということはモログラボに風当たるじゃん。

書込番号:5671593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/24 01:56(1年以上前)

あ、書き忘れた。

ただし夏の最も暑い時期はGPU温度が70度〜80度になります。
動作には全く問題ないですが、怖いならF2Racingさん の言うようにファン付きでもいいでしょうね。(ただし相当煩いですが)

書込番号:5671645

ナイスクチコミ!0


スレ主 大和武さん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/24 20:18(1年以上前)

こんばんは ご教授何度もありがとうございます

7600GSより
7600GSDDR3の方が消費電力が下がると思いましたが
7600GS DDR3 と 7600GTは 消費電力は同じ位みたいですね

貼り付けですが
7600GS     idle 13.7W load 27.4W
7600GT    idle 14.6W load 35.8W    
7600GS(OC)-Z  同上(7600GTと同じくらい)

省エネ 消費電力 静音なら 7600GSで
高性能なら 7600GSDDR3 よりも7600GTが良いとことで
(電力が同じぐらいでクロックも高いですし)

7600GTでも動くとは思いますが(いろいろな掲示板にて)
省エネ 消費電力 静音 金額などを考えると
7600GSが無難なのかなと思います

ビスタ導入後 動作が遅いと感じたら
7600GTを検討したいと思います

OCはオーバークロック
リファレンスは安定したもの
とゆうことで理解しました。


何度もご教授ありがとうございます
本当に助かりました。
また わからないことがありましたら
ご教授宜しくお願いします

書込番号:5673745

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2006/11/24 21:19(1年以上前)

少しでもお力添え出来たのでしたら幸いです。

完成後もし宜しければ報告などして頂けると今後同じような悩みの方の為に
なるかと思いますのでよろしくお願いしますネ。

では機会がありましたらまた会いましょう。(;゚∀゚)y-***

書込番号:5674002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DualコアCPUにAGP、その後

2006/11/22 23:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:8件

「DualコアにAGP」で質問しましたが、その後です。
・現在こんな感じで行こうと固まっています。
CPU: C2D E6600
M/B: ASRock 775Dual-VSTA
RAM: DDR 512M x2 (PC2100)
Video: GF6600GT(AGP)

CPU、M/Bを新規購入しRAM、Videoは流用という形を考えました。
これでスコアが足りない時はVideoをPCI-E対応の7600GTか7900GSあたりに替えるか、
RAMをDDR2 1G x2 などにしてみようと思ってます。

CPUは6400でOCという手もありましたが、Videoが66GTと少し前の世代なのでCPUで性能稼ぎ。6400にしてRAM買い足しでもいいのかな。
M/Bは趣旨がゲームですからRAMはDual-Channel対応、AGPが流用できてDual-core CPUならこれ。
RAMはとりあえず現在の資産DDR-266を使用して不満だったらDDR2を考えています。

以前も書きましたが主目的はエバークエスト1PCで2キャラ操作です。同じ予算でまだスコアでる組み合わせはありますか。

書込番号:5666819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2006/11/24 20:13(1年以上前)

その板だとDDRもDDR2も差がありません。
いまお使いのメモリーを使いまわしたほうがいいでしょう。
その板はDDRと組んで使わないとメリットがなくなるので、
セットで使っていくのがいいと思います。
CPUは、ゲーム主体ならばE6600一択なのですが
この板でならE6300の方がバランスがいいと思います。
その分VGAを7900GSあたりにすればいいと思います。
この板はほとんどOCはできず、PCIeはx4ですので
ハイパフォーマンスを求めるのではなく、
CPを追求するのがいいと思います。

書込番号:5673729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

新規組み立て予定

2006/11/18 22:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 FRX99-MRさん
クチコミ投稿数:21件

現在使ってるPCでAdobe Photoshop CS2の処理能力に限界を感じたので新しく組もうと思ってるのですがこの構成でどうでしょうか?

現在使用スペック
CPU  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
M/B  A8V-E Deluxe NW
メモリ ノーブランド 512×2
HDD 6B160M0 (160G SATA150 7200)
HDD 6Y080P0 (80GB U133 7200)
VGA XIAiX800XL-DV256 (PCIExp 256MB)

組み立て予定スペック
CPU   Core 2 Duo E6600 BOX
M/B   P5WDG2 WS Professional
メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5*2
VGA   EN7900GS/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
HDD HDT725025VLA380 (250G SATA300 7200)*2
です。
ただ最近ここの掲示板を見てるとCPUを6600でなく6300あたにして見ようかとも考えたりするのですがどうでしょうか?
あとメモリのについてなのですが DDR2には確か800・667・533で極端にスペック差って出るのでしょうか?(あんまりでないなら533でももいいと思っているので)

グラフィックは大体現在使用スペックに書いてある位のパワーが出せればいいのですがいまいち最近のVGA市場がわからなかったので、それなりのを選んだのですが(確か世代が違うから比べてもあんまり意味が無いようなことをどこかの掲示板で見た気がするのですが一応・・・)どうでしょうか?
ちなみに使用osはXP 32bit版を予定してます(なぜか64bitだと動かないソフトがありましたから)

書込番号:5651645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2006/11/19 02:13(1年以上前)

参考にメモリクロック以外同じ条件でメモリのパフォーマンスを
比較してみました。

DDR2 712MHz
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=d77b.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

DDR2 1066Mhz
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=449d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

メモリのベンチマーク(HDBENCHのメモリ)は、結構な差がありますが
全体に与える影響(SuperΠ)は、さほど差がないようです。

ちなみに使用メモリは、
SuperTalent製Micron D9GKX搭載品です。

書込番号:5652597

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRX99-MRさん
クチコミ投稿数:21件

2006/11/19 09:58(1年以上前)

わざわざ検証ありがとうございます。
確かに数字だけで見ると結構、差がありますね。
ただ同じ人間が使ってて全体に与える影響は無いというのだからそうなのでしょう。

後ひとつ忘れてて予定スペックにあげるとなると、どの位のワット数の電源が必要になりますか?
(現在400W程度のを使っているので買い替えは必須だと思っているのですが) 
個人的希望としてはコネクタ式になってるやつがいいのですが(確か必要なのだけ電源本体に挿してつなぐタイプ)

書込番号:5653160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2006/11/19 10:42(1年以上前)

現在使用されている400Wがどの程度のものか分かりませんが
現在のPCは、とにかく12Vを多く使用します。

ハイエンドVGA(7900GTXやX1950XTX)などを使用する予定が無ければ
売れ筋な450W〜550W程度で十分だと思います。

あとは、予算次第ですが1万円以下で探すと
http://zaward.co.jp/bailan2power-530.html

うちの2ndマシンに使ってますが静かで12V出力が2系統あり
接続がコネクタータイプで良いですよ

書込番号:5653289

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/20 04:48(1年以上前)

#5623899にDDR2-800、667、553のパフォーマンスの種々のアプリケーションによる違いを書いておきました。たとえば

Nero Record 2 Office Space DVD
DDR2-533: 6m 59s
DDR2-667: 6m 59s
DDR2-800: 6m 57s

など。結論を言えばどれでも大きな差はないということです。参考にしてください。

書込番号:5656906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/20 21:43(1年以上前)

Athlon64X2・・・と思ったらこのマザーボードは、対応していないものでしたね。

Core2 Quadの方が快適なのは、エンコードとレタリングですから、Core2 Duo E6600を選んでおいていいかも知れません。

Tom's Hardwareのホームページ「Core2 Quad」
http://www.tomshardware.com/2006/11/02/kentsfield_released/
「Core2 Quad」FSB1333にオーバークロックした物
http://www.tomshardware.com/2006/09/10/four_cores_on_the_rampage/page11.html

書込番号:5659096

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRX99-MRさん
クチコミ投稿数:21件

2006/11/22 21:13(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
C2D周りの掲示板見てると結構メモリにうるさそうなのですがどうなのでしょうか?

書込番号:5666097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/23 04:35(1年以上前)

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146122014/

この辺に動作報告なんて腐るほどあるじゃん。
心配なら、同じメモリ構成で組めば?

後、ググレ。

書込番号:5667518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

低予算でUPグレードを考えております。

2006/11/20 02:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 taka28さん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。PCの組み換えを考えております。
最新のPCの事が良く分からない為、
みなさんのアドバイスを頂けたら幸いと思います。

使用目的は、ネット、メール、DVカメラからDVD作成する為のエンコードが主なものです。
(tmpgenc easypack使用)
動画編集はカットぐらいのもので、こった事はしておりません。
又、OCやゲーム等をする予定はありません。
C2Dに変更すると、エンコード時間が短縮出来るとの情報から、組み換えを考えました。
将来的にはvistaにも適応しているC2Dを選ぼうと思います。
ただし予算が少なく5万円前後での組み替えです。

現在のPC構成は
os xp home sp2(bulk)
cpu P4-2.8C
ram io製 pc3200-512*2
mb aopen ax-4sg
vga sapphire radeon9600
hd ibm製 40g*2(ide)
ドライブ io製 dvr-abn4
電源 玄人志向 krpw400w
pci buffalo製 ifc-pci7iu2
pci io製 gv-mvp/gx
ケース ミドルタワー 前後8cmファン各1個です。

考えている候補は
@E6300
asus p5bv
ddr2-5300 512*2
他は流用。
AE6600
asrock 775dual vista
他は流用。

本来ならば、HDもSATA2の物や、電源も500wクラス、RAMも1G*2ぐらいの方が良いかもしれませんが
予算が限られておりますので変更後、余ったパーツを販売し、
小銭を貯めて少しずつ変更をと考えております。

一応、2候補考えましたが、他にもお勧めの構成や、
アドバイスなど頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:5656826

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/20 04:12(1年以上前)

Aのルート(E6600+DDR+AGP)ならばマザーボードとして

ASRock 775Dual-VSTA (VIA PT880 Ultra)
のほかに

ASUS P5VDC-MX (R2.0) (VIA P4M800 Pro)
ECS P4M800PRO-M (V2.0) (VIA P4M800 Pro)
PCCHIPS P23G (V3.0) (VIA P4M800 Pro)

もあります。違いは最初のものがデュアルチャンネルDDR/DDR2、PCIe x4付き、後三者はシングルチャンネルDDR/DDR2、オンボードビデオ付き。

書込番号:5656890

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka28さん
クチコミ投稿数:16件

2006/11/20 12:22(1年以上前)

renethxさん返信ありがとうございます。

基本的にはAをお勧めという事なのですね。
AGPより、オンボードの方がいろいろな面で
お勧めです。と受け止めた方が良いと言う事ですね。
何せ、最小限でのUPGだったので、追加拡張を考えてATXのみ
選択してました。(M-ATXは考えてませんでした。)

今回2つのプランで迷った所は、
@E6300+965チップ+DDR2
AE6600+965以外のチップ
でどちらがより性能UPを体感出来るのかなという所です。
とりあえずAGPは1本ありますので、
AGPスロットがなければオンボードでも良いです。
ただ、オンボードだとパワーが喰われるので、
AGPでも別途さしてた方が良いのかな??
と安易に思っております。(認識間違ってます??)

@Aどちらの構成でも使わなくなるパーツ
(CPU、MB、@ならRAM、VGA)を売って
SATA2のHDを購入しようかと思ってました。
また、Aの場合E6300にしてDDR2にした方が良いのかな?
とかも迷っております。

自作ゆえ、いろいろな組み合わせがあると思いますので、
何卒、お知恵の方をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:5657541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/20 19:25(1年以上前)

ふと思ったんですが、
@だと、ハードディスク使い回しできないのでは?
基本的に、965系はハードディスクはSATAじゃないと、PATA1系統なんでつらいんではないかと。
その後のアップグレードを考えると、@の方が良さそうに思うんですけど。




ろーあいあす

書込番号:5658559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/20 20:38(1年以上前)

CPUは、Pentium4 2.8CGHzからならCore2 Duo E6300でも十分体感できるでしょう。

メモリーは、1GBあればとりあえずいいのでDDR流用がいいでしょう。

VGAは、AGP仕様でもオンボードよりいいので流用がいいでしょう。

HDDは、容量40GBなので1プラッター20GB〜40GBですからかなり足を引っぱっていると思います。IDEでも最新のものは、容量80GBでも1プラッター125GB〜133GB〜160GBです。CPUよりこちらに予算をまわしてください。+\5000〜

電源は、なんとなく玄人志向のKRPW_400Wが気になるので、電源交換する予算は残しておいたほうがいいと思います。

書込番号:5658799

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka28さん
クチコミ投稿数:16件

2006/11/20 23:27(1年以上前)

みなさん貴重な御意見ありがとうございます。

>ろーあいあすさん
@がお勧めなんですね。
HDDは上記5657541の通り@の場合はCPU、RAM*2、
MB、VGAを売却してSATA300のHDD購入するつもりです。
(組む前に売却するのは怖いですが・・・(汗)

>ニョンちん。さん
AをE6300に変更がお勧めなんですね。
この選択肢は@と同等、VGAを別途差すので
それ以上になりますと思ってもいいのでしょうか。

HDDは上記の通り購入予定にしてます。
電源は、CPUが省電力との事なので、特に記載しませんでした。
しかし、どこかのBBSで見ましたが、+12Vが15A
と言うのが少ないと記載があった様なので気にはなってました。
500W以上(+12Vが20A以上)の電源を視野に入れたいと思います。

アドバイス、御意見ありがとうございました。
やはり意見は割れてしまうみたいですね。
組みたいスペックのPCと予算が合わないのは
本当に難しいですね。
vistaを視野に入れて組むつもりですので、
もう少し検討してから変更したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5659683

ナイスクチコミ!0


OH_MYさん
クチコミ投稿数:56件

2006/11/22 16:08(1年以上前)

確かにこの予算では限られた物になりますね。
CPUが実勢E6600で\39,000前後、E6300が\23,000位でしょうから、コストパフォーマンスを重視するのであれば、E6300でしょうね。
残り\9,000でHDD(250GSATA-II程度)を換装し、MBはP4M890T-M2 (V1.0B)なんかはC2D対応できてますし、\7,000前後ですから予算内ですね。
後は使いまわしのパーツで対応可能かと思われます。
こうして色々パーツの組み合わせを考えている時が自作の楽しみでもあります。
頑張って組上げてください。

書込番号:5665117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/22 22:02(1年以上前)

オレもあなたと似た環境から@のマザボにE6600にしましたが
HDDはSATAじゃないとダメとかメモリーもDDR2じゃないとコア2の意味がないときいてDDR2にして。

最初は低予算のはずが結局12万までかかっちゃって^^;;;
奥様に大目玉を食らいました^^;

ご利用は計画的にじゃないけど、予算配分は計画的に(笑)

書込番号:5666303

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka28さん
クチコミ投稿数:16件

2006/11/23 00:26(1年以上前)

>OH_MYさん
情報ありがとうございます。
やはりE6300+VIAチップがお勧めですか。
他のみなさんにも御意見頂きましたが、
多分、今回購入後、当分CPUとMBは交換しないと思います。
ただ、VGA、HDD,電源、
RAM(初期投資出来れば変えませんが・・)は
いずれ交換する事になると思います。
(金回り次第ですが(汗)
私も書き方が悪かったのですが、今回は初期投資と
考えておりますので、今の環境が最低条件として、
CPUとMBに初期投資したいと思います。
最終的には、DDR2ー1G*2 SATA300(容量?)
VGAは今ぐらいで十分です。
本来ならば、E6600+965チップで行きたいのですが、
予算が全然・・・・(泣)
クアッドコアと次のチップが出ないと厳しいかもしれませんね。
それとRAMが高すぎますね。(泣)

>むぎ茶100%さん
今のPCに変更(P4-1.5→2.8C)にした時に、
経験しました。
今、残ってるのはケースとフロッピーとHDDのみです。
この時も予算5万でした。後はバラで買い足したので、
覚えておりませんが、最終的には倍近くはいってる様な・・(汗)
怒られても奥さんが出してくれるなんて羨ましいです(爆)

書込番号:5667028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DualコアにAGP

2006/11/17 01:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:8件

Core2Duo導入を考えております。
主な使用目的はネットゲーム「エバークエスト」を1PCで2acc(2キャラ)操作できるようにする為です。

なるべく現在の資産を生かしたいと思っていますのでVideoは6600GT(AGP)になります。Dualコア、DDR2が使えてVideoはAGPというM/Bは発見したのですが、これで性能的にどれぐらいでるのか分かりません。
DualコアでVideoはAGPを使用している方が居たらベンチマークなど使用感をお聞かせください。

書込番号:5645374

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/17 02:06(1年以上前)

>Dualコア、DDR2が使えてVideoはAGPというM/Bは発見したのですが
まず、どのマザボか、型番がないと困りますy

書込番号:5645402

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/17 02:51(1年以上前)

C2D、DDR2、AGP対応マザーボードといえば

ASRock 775Dual-VSTA (VIA PT880 Ultra)
ASUS P5VDC-MX (R2.0) (VIA P4M800 Pro)
ECS P4M800PRO-M (V2.0) (VIA P4M800 Pro)
ECS P4M800PRO-M2 (V2.0) (VIA P4M800 Pro)
PCCHIPS P23G (V3.0) (VIA P4M800 Pro)
PCCHIPS P27G (V3.0B) (VIA P4M800 Pro)

ぐらいか。どれも使ったことはないが、最初のボードならプロによるレビューは沢山あるから捜せば何らかの手がかりが得られるかもしれません。レビューへのリンクは「C2D対応マザー完全リスト」にあり。

書込番号:5645459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/11/17 11:46(1年以上前)

そもそもゲーム自体が対応してるの?同時起動に。規約違反だったりしないのかな?リネージュ2では規約違反でアカウント停止対象になりますよ。

書込番号:5646120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/11/17 12:05(1年以上前)

DDRメモリにAGP(GF6600GT)でE6300使っていますよ。

ベンチは特に測ったことないかな?

エバークエスト自体やってないからね〜。現状の構成を書いたほうがいいと思うけどね。


私の場合Athlon64 3400+よりは体感で早くなりました。

書込番号:5646163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/17 20:08(1年以上前)

M/Bの紹介ありがとうございます。
たしかM-ATXだったのでASUSのだと思います。

現在のPCは、かなり古く
CPU: Pen4 2G FSB533
RAM: 512 x2 (PC2100)
M/B: AX4R?
Video: 6600GT(APG)
FFベンチHighで3,000ぐらいです。

エバークエストは1accなら起動できますが2accになると読み込みにすごい時間がかかるようになります。ゲーム内でキャラの自動追尾をしても付いて行けず途切れます。

2accというのはゲーム自体を2個買うのですよ。当然登録も2個やってサーバー代も2倍支払います。以前はゲーム中にwindows操作はできませんでしたので2acc操作ならPCも2個必要でした。現在はwindows操作はできますので1pcでもハイスペックなら起動できます。ですから違反ではないんですよ。サクっと動作できる為にはFFベンチHighで6000+あたりまで、いるのでしょうかね。

書込番号:5647326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/11/17 22:01(1年以上前)

それなら今のPCも使って新規に作ったほうがいいんじゃない?
2PC使ったほうがいいと思うけど。

書込番号:5647754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/11/17 22:16(1年以上前)

↑俺もそう思った(^^;

書込番号:5647824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/17 22:30(1年以上前)

新規の方が良いですね。
メモリもそれだと、CeleronDまでしか使えそうにないです。
Pen4やC2Dだと、FSB800になりますからね。

Pen4.3Gで、6600GTだと、FFベンチHiで4500〜5500前後のようです。
目標の6000越えするなら、グラボも変更が必要に・・・

と言っていると、マザボ、メモリ、CPUまで交換になれば1台組む方が良いと思います。

書込番号:5647898

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/18 03:47(1年以上前)

訂正

#5645459で

ECS P4M800PRO-M2 (V2.0) (VIA P4M800 Pro)
PCCHIPS P27G (V3.0B) (VIA P4M800 Pro)

はDDR2のみ対応です。残りのマザーボードはDDRとDDR2両方に対応しています。

書込番号:5648920

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/18 04:23(1年以上前)

アップグレードする際には、通常は将来のアップグレードパスを見越した上でどのようにするか決定する訳ですが、その観点および現在の資産を生かすという観点からは現時点でプロセッサとマザーボードのみをアップグレードするというのも一つの有効な方法ですね。

マニュアルによれば、ASUS P5VDC-MX (R2.0)およびECS P4M800PRO-M (V2.0)はDDR-266(PC2100)でFSB1066MTpsのプロセッサをサポートしますからメモリをあえて交換する必要はありません。(もろろんパフォーマンスは幾分犠牲になりますが。)

メモリがDDR3が主流となった時点(2008年頃)で、メモリ、マザーボード、ビデオカードをアップグレードすればよい。CPUはそのまま使えます。

書込番号:5648940

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/18 10:41(1年以上前)

補足

「現在の資産をいかす」ということから、てっきり今使っているDDRをそのまま使うと思っておりましたが、よく見ると最初の書き込みには「DDR2が使えて」とありますね。上に書いたようにDDR2メモリを新規購入する必要はないように思えます。

また上でDDR-266を使うことによって「パフォーマンスは幾分犠牲になる」と書きましたが、低スピードメモリによるパフォーマンスの減少は、種々のデータから推測するに非常に小さいとみてよいでしょう。たとえば

Intel Core 2 Duo: Memory Performance Part Deux
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813

といった記事が参考になります。C2D E6600、DDR-266 512MBx2、P5VDC-MX、 6600GTという組合わせでFFベンチHiはかなりの高スコアが期待できると思います。

書込番号:5649534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/21 18:05(1年以上前)

はじめまして。
なんか自分と似たようなケースだったんで書き込みます。
私のPCの構成は

CPU : Core2Duo E6600
M/B : ASRock775Dual-VSTA (VIAPT880Ultra)
MEM : DDR333(PC2700) 1Gx2
VGA : ASUSv9999 (GF6800)

この構成で、FFベンチ3Highで6500でました。

何かの参考になればいいのですが…

書込番号:5661765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング