このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年11月20日 06:52 | |
| 0 | 5 | 2006年11月19日 00:29 | |
| 0 | 8 | 2006年11月18日 20:41 | |
| 0 | 27 | 2006年11月17日 00:59 | |
| 0 | 5 | 2006年11月12日 23:56 | |
| 0 | 7 | 2006年11月11日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めまして。今回初の自作なのですが、雑誌やこちらのスレを拝見していますが、不安がありアドバイスを頂けたらと思い、自分なりの構成を考えてみました。
主な用途は、ゲームです。FFや真・三國無双BBです。予算は、17万〜20万までで考えております。どうぞよろしくお願いします。
CPU インテル E6600
M/B ASCS P5B Deluxe
メモリー @CFD PC-6400 1GB×2[2GB]
ACastor LoDDR2-1G-800×2[2GB] どちらか
HDD @HITACHI HDT725032VLA360
AMavtor 7V320FD どちらか
グラボ 候補@ASCS 7900GS B7950GT CLeadtek 7900GS D7950GT
ケース 候補@アポロ ANinja Bサムライ Cトランスフォーマー 電源は、600W前後で考えています。一番の不安、悩んでいるのは、グラボと電源です。
グラボは、Leadtekの方が人気があるみたいで。M/Bとメーカーを相性とかがわからないので統一しようとASCSも候補にしてみました。
電源ですが、全くわからず、色々拝見しましてゲームを長時間するには、550W〜600Wでいいかなと思いました。
メモリーの相性が大切みたいですが、値段的にこのぐらいならと。
質問だらけですが、どうぞよろしくお願いします。
0点
はじめまして、私も先日似たような構成で組み立てました。
CPU:Core 2 Duo E6600
MB:P5B DELUXE
HDD:ST3320620AS
MEM:CFD DDR2PC2-5300 CL5 1GB ×2
GB:GALAXY7900GS OC版
電源:SS-550HT
ケース:SOLO
以上の構成で1週間動いていたのですが突然IEが終了するような症状が見られました。その後PCが勝手に再起動するようになり何回か繰り返すうちにOSが起動しなくなりました。
結局メモリーの片一方が原因でしたがSHOPで確認したところ問題なく動きました。どうやら例の相性問題だった様です。
メモリーの相性保障はぜひつけたほうがいいですよ
書込番号:5649571
0点
マザーとビデオカードの相性の良し悪しと、同じメーカーであるか
どうかは関係ないと言われてます。ASUS、Leadtek、どちらでも
問題ないと思います。
書込番号:5649628
0点
memtest86+で一晩回してノーエラーの場合でも
マザーとの相性で動きがオカシイということは
あるそうです。
ASUSは比較的相性が出にくいと言われてますが、
それでも個体差がありますので...
電源はGF8000台への移行を考慮して800Wクラスも
検討された方が良いかもしれません。
書込番号:5649872
0点
メモリはMicronチップ搭載品がいいかと
P965チップセットとの相性は、良いと思います。
SanMax SMD-2G48C1P-6E-D
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#SMD-2G48C1P-6E-D
この辺のを買っとけばもし相性が出ても交換OKですよ
電源は、Seasonic SS-650HT使ってるけど結構静かだし
価格も2万円以下です
書込番号:5649972
0点
GELTEXさん
>
以上の構成で1週間動いていたのですが突然IEが終了するような症状が見られました。その後PCが勝手に再起動するようになり何回か繰り返すうちにOSが起動しなくなりました。
結局メモリーの片一方が原因でしたがSHOPで確認したところ問題なく動きました。どうやら例の相性問題だった様です。
メモリーの相性保障はぜひつけたほうがいいですよ
ありがとうございます。メモリー購入時には、相性保障をつけたいと思います。
北森男さん
>
ASUSは比較的相性が出にくいと言われてますが、
それでも個体差がありますので...
ありがとうございます。個体差があるみたいで迷いますが、もう少し検討してみます。
>電源はGF8000台への移行を考慮して800Wクラスも
検討された方が良いかもしれません。
ありがとうございます。GF8000台が正直欲しいですが、まだまだ手が届きません。今回は、初の自作ですので電源も800wの値段等調べまして検討したいと思います。
たんれいさん
>メモリはMicronチップ搭載品がいいかと
P965チップセットとの相性は、良いと思います。
この辺のを買っとけばもし相性が出ても交換OKですよ
ありがとうございます。値段的にもいいですし、相性がいいならそちらにしたいと思います。
>電源は、Seasonic SS-650HT使ってるけど結構静かだし
価格も2万円以下です
静音も大事で静かで価格も範囲内なので調べまして検討したいと思います。
みなさんありがとうございました。すごく参考になりました。
この他にも必要な物とか皆さんの意見を聞きたく、まだまだわからないことがありますので何かありましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:5650220
0点
私からも一言ご提案します。
VGAについて
そのくらいのネトゲならばLeadtek製7900GSで十分です。
ピンを目指すときりがないので、現在プレイしているものに
合わせるのが無難かと
また、相性に関しても書かれていますが、
各社ともほぼリファレンス通りのデザインで販売しているので心配は無用かと思います。
電源について
500W〜600Wで12Vが2系統以上でのものを選びましょう。
Seasonic製S12-550HTがいいんではないでしょうか。
メモリについて
CFDはメーカーで動作確認済みなので安心です。
Micronチップ搭載とのレスを拝見しましたが、
エキスパート、通称「赤箱」と言って非常に高級品です。
コストパフォーマンス的にELIXIRチップ搭載をおすすめします。
http://www.cfd.co.jp/memory/expart.html
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir.html
UMAXは永久保証を謳っています。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/index.html
書込番号:5651511
0点
>コストパフォーマンス的にELIXIRチップ搭載をおすすめします。
17万〜20万の予算だとNanya(elixir)よりMicronでしょう
DDR2のチップの評判は、MicronかElpidaだと思いますが
(Castor LoDDR2-1G-800は、Elpidaチップ)
CFDに拘る必要は、無いと思います。
(所詮、商社だし下位モデルを買うと上位モデルの選別落ちの可能性=大)
上記Sanmaxは、純国産のモジュールメーカーです。
搭載チップは、Micron D9GMH
価格(1GB×2で30800円)の割りに定格電圧(1.8V)でよく廻りますので
定格クロック(DDR2 667)程度では、激安定します。
書込番号:5652550
0点
串団子ー○●◎ーさん
>VGAについて
そのくらいのネトゲならばLeadtek製7900GSで十分です。
ピンを目指すときりがないので、現在プレイしているものに
合わせるのが無難かと
また、相性に関しても書かれていますが、
各社ともほぼリファレンス通りのデザインで販売しているので心配は無用かと思います。
ありがとうございます。ちなみにネトゲで7900GS以上必要?あればいいネトゲってどんなのでしょうか?勉強のため教えて頂ければ。
今後のことも考えつつ7900GSを選択してみようと思います。相性も問題なければみなさんの評価のよいLeadtek製にしたいと思います。(値段的にも)
>電源について
500W〜600Wで12Vが2系統以上でのものを選びましょう。
Seasonic製S12-550HTがいいんではないでしょうか。
ありがとうございます。電源に関しては、どう調べてもチンプンカンプンでした。Seasonic製S12-550HTの商品を調べまして候補にしたいと思います。
>メモリについて
CFDはメーカーで動作確認済みなので安心です。
Micronチップ搭載とのレスを拝見しましたが、
エキスパート、通称「赤箱」と言って非常に高級品です。
コストパフォーマンス的にELIXIRチップ搭載をおすすめします。
ありがとうございます。ELIXIRチップ搭載のメモリも候補に入れて
Micronチップ搭載と検討してみます。
>UMAXは永久保証を謳っています。
ありがとうございます。こちらの永久保証が魅力ですかね?こちらも拝見して3つのメモリ候補から考えて選んで見ます。
たんれいさん
>17万〜20万の予算だとNanya(elixir)よりMicronでしょう
DDR2のチップの評判は、MicronかElpidaだと思いますが
(Castor LoDDR2-1G-800は、Elpidaチップ)
CFDに拘る必要は、無いと思います。
(所詮、商社だし下位モデルを買うと上位モデルの選別落ちの可能性=大)
上記Sanmaxは、純国産のモジュールメーカーです。
搭載チップは、Micron D9GMH
価格(1GB×2で30800円)の割りに定格電圧(1.8V)でよく廻りますので
定格クロック(DDR2 667)程度では、激安定します。
ありがとうございます。CFDは結構雑誌等で見かけたり値段の安い?売れてる?上位にありましたので候補としていましたが、下位との指摘を頂きまして、十分検討してみます。DDR2-800とDDR2-667ですと先を考えるとやはりDDR2-800になるのでしょうか?ずっと800の方で考えていましたので。DDR2-800でなるべく探したいと思います。
書込番号:5652888
0点
上のスレに書いてますがメモリークロックの違いによる性能への
影響は、さほど大きくありません
現状のCore2Duoは、BusSpeed1066MHzなので定格で使用する分には、
DDR2 533MHzで十分と言えます。
次のCore2QuadでもBusSpeed1333MHzなのでDDR2 667MHzで十分です。
ただCPUをオーバークロックする場合インテル系チップセットだとメモリクロックも上昇するので注意が必要ですがMicron D9GMHなら十分期待に応えてくれると思います。
書込番号:5653339
0点
7900GS以上必要なネトゲはいろいろありすぎて
解りかねますが(私はネトゲには疎いもので…)
環境設定によってかなり違ってきます。
環境低設定(画質低、解像度1024*768、AAなし など)でプレイすれば
7600GTでも十分ですし、
環境高設定(画質高、解像度1600*1200、AA*4 など)また、フレームレートを高くして
ヌルヌルでプレイしたいとすれば7900GSでは力不足です。
幸いGF系は値段によって規則的に性能向上がされていますので
予算によってご決断されてはいかがでしょうか?
メモリに関しては、実際難しいところで
DDR2-800製品は、まだ各社ともラインナップが充実しているとは言いがたい環境にあります。
DDR2-667とDDR2-800で絞込み検索すると、後者が格段に少なくなっていまうのが現状です。
性能に関しては、レスにもありますが微々たるものです。
将来も考えて上位品という手もありますが、保証期間があることを考えればメモリも消耗品です。
念頭におきましょう。
私的嗜好になっていまいますが、DDR2-800オススメメーカーは
UMAX、CFD、SANMAX、というところでしょうか。
DDR2-667ですとやはりSANMAXですかね。
余談ですが、私のスペックです。
CPU E6600 \41000
M/B GIGA 965P-DS4 \25000
MEM UMAX DDR2-800 1G*2 ¥13800*2
VGA MSI 7900GTO ¥34000
電源 Seasonic M12-600MH ¥20000
合計 ¥147600(※価格はすべて2006年9月〜10月当時)
自作モットーは、安くてハイエンドです。
長文申し訳ありません。参考までに…
書込番号:5653740
0点
>たんれいさん
上のスレに書いてますがメモリークロックの違いによる性能への
影響は、さほど大きくありません
現状のCore2Duoは、BusSpeed1066MHzなので定格で使用する分には、
DDR2 533MHzで十分と言えます。
次のCore2QuadでもBusSpeed1333MHzなのでDDR2 667MHzで十分です。
ただCPUをオーバークロックする場合インテル系チップセットだとメモリクロックも上昇するので注意が必要ですがMicron D9GMHなら十分期待に応えてくれると思います。
ありがとうございます。
オーバークロックも出来ましたら実行したいと思っています。
その辺も考慮してMicron D9GMHをメインに考えていきます。
すごく勉強になります。ホントありがとうございます。
>串団子ー○●◎ーさん
7900GS以上必要なネトゲはいろいろありすぎて
解りかねますが(私はネトゲには疎いもので…)
環境設定によってかなり違ってきます。
環境低設定(画質低、解像度1024*768、AAなし など)でプレイすれば
7600GTでも十分ですし、
環境高設定(画質高、解像度1600*1200、AA*4 など)また、フレームレートを高くして
ヌルヌルでプレイしたいとすれば7900GSでは力不足です。
幸いGF系は値段によって規則的に性能向上がされていますので
予算によってご決断されてはいかがでしょうか?
メモリに関しては、実際難しいところで
DDR2-800製品は、まだ各社ともラインナップが充実しているとは言いがたい環境にあります。
DDR2-667とDDR2-800で絞込み検索すると、後者が格段に少なくなっていまうのが現状です。
性能に関しては、レスにもありますが微々たるものです。
将来も考えて上位品という手もありますが、保証期間があることを考えればメモリも消耗品です。
念頭におきましょう。
私的嗜好になっていまいますが、DDR2-800オススメメーカーは
UMAX、CFD、SANMAX、というところでしょうか。
DDR2-667ですとやはりSANMAXですかね。
余談ですが、私のスペックです。
CPU E6600 \41000
M/B GIGA 965P-DS4 \25000
MEM UMAX DDR2-800 1G*2 ¥13800*2
VGA MSI 7900GTO ¥34000
電源 Seasonic M12-600MH ¥20000
合計 ¥147600(※価格はすべて2006年9月〜10月当時)
自作モットーは、安くてハイエンドです。
長文申し訳ありません。参考までに…
すごく参考になります。出来れば画質高、解像度でプレイをしてみたいので7900GSと7950GTを考えていきます。
メモリーも確かに調べてみるとDDR-2 800は数が少なく頻繁に出でいる、DDR2-667の方がみなさんの評価を拝見でき助かります。消耗品ということもありますが、串団子ー○●◎ーさんのスペックを見まして、たんれいさんの意見も聞き入れてUMAX DDR2-800かMicron D9GMHかSANMAXDDR2-667の3点に絞って決めます。
串団子ー○●◎ーさんのスペックを見て初の僕としましては、値段も理想で真似てみようかなって気分です。何もない1からの自作ですので、ここで教えてもらいましたことを取り入れて頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:5656981
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めて投稿します。セピアといいます。よろしくお願いします。
現在、
CPU :Pen4の2.53GHz
MEM :1GB
グラボ:GeForce3 Ti200
を使用していますが、今回Core2 Duo E6600にアップしようと考
えています。主な用途は、
@DivX圧縮されたAVI動画の多重再生(4多重くらい)
Aエンコード処理
です。現在のPen4では全然太刀打ちできず、いいとこ2多重です。
そこで、なんとか皆さんのお知恵をお借りしたいと思って投稿し
ました。
上記の用途を全うするにはCore2 DuoE6600は有効でしょうか?
それとも、CPUはグレードを下げて、DivX対応のグラボに投資す
るべきでしょうか?
費用的には、湯水のごとく・・・とは言えませんが、そこそこ
予算を(カミさんから)確保しました。
お知恵拝借のほどよろしくお願いします。
0点
>上記の用途を全うするにはCore2 DuoE6600は有効でしょうか?
それとも、CPUはグレードを下げて、DivX対応のグラボに投資す
るべきでしょうか?
エンコードは確実に早くなりますDivx6以降でしたらですが
再生はグラフィックカードを変えると問題は無いでしょう
友人に余っている物があれば借りて試されるのが一番です
ATIなら9600以上であれば問題無しかな?
ちなみに再生の仕方は何でしょう?
滅殺豪波動研だったりしてw
書込番号:5651861
0点
有効ですね。
E6300でも良いとは思います。現状よりかなり良くなりますy
グラボは、ローエンドでも良いです。
例えば、X1300とかでも
マザボなど他のパーツは何をお使いになる予定でしょうか?
CPUを下げるなら、その分はメモリに投資する方が良いと思います。
書込番号:5652003
0点
平さん。早速のアドバイスありがとうございます。
動画の再生は波動研かGOMか普通にWinXPのMedia Playerの場合もあります。
動画再生はCPUパワーよりもグラボのパワーなんですかね。
書込番号:5652073
0点
動画再生はCPUとメモリですね。
グラボはさほど必要ではありません。
表示するための綺麗さや、一部のグラボでエンコなどの支援機能くらいでしょうか
書込番号:5652245
0点
>再生はグラフィックカードを変えると問題は無いでしょう
友人に余っている物があれば借りて試されるのが一番です
ATIなら9600以上であれば問題無しかな?
あれ?まちがっている・・・ごめん
まあ少しはCPUを食わないのでオンボードよりはましになります
あとDivX対応はほぼすべてのビデオカードになりますよ
書込番号:5652282
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
現在
Pen4(northwood)3.0G
865マザー
512MB*2
の自作PCを使っております。
主な使用用途はDVDを焼くことで
現時点でよく使う重いソフトは
PowerProducer
PowerDirector
Roxio Easy Media Creator
です。
そこで質問です。
1)OSは既存のもので大丈夫ですか?
現在Windows XPを使っております。
XPには64bitのおのもあるようですが
パフォーマンスを引き出すためには
それは必須なのでしょうか?
またそれにした場合既存のソフトも
引き続き使えるのでしょうか?
2)対応ソフトのみでしょうか?
TMPGEncで速度を測っている方が多いようですが
恩恵を受けられるのは対応ソフトのみですか?
PowerProducer
PowerDirector
Roxio Easy Media Creator
こういったソフトではあまりパフォーマンスは変わらないですか?
3)マザーについて
今までゲームはやらないのでオンボードVGAできました。
今回もビデオキャプチャボード(elasa ex-1500)の相性がでると困るので
オンボードでいこうと思っています。(G965のもの)
intelのマザーとサードパーティーのマザーは
速度とかに差がでるのでしょうか?
ちなみにOCは考えておりません。
といったところです。
なにぶん初心者ですがよろしくお願いします。
0点
現在の構成での質問という事でしょうか?
それともE6600を使用しての新規PCでの質問?
(多分後者ですよね)
1.アプリケーションが対応していなければメリット
はほとんどないようです。
既存ソフトでの使用も可能です。
ハード側の対応も必要ですので少なくとも現構成では
使用できないはずです。
2.デュアルコア対応のソフトは効果大です。
書かれているソフトは対応しているか不明ですが
(HPで調べてください)、対応していなくとも
遅くなる事は無いと思います。
3.ゲームをしなければベンチマーク上は差があっても
実用上は問題ないと思いますが。
どちらにしろオンボードではゲームするには力不足
ですし、不足感じたらグラフィックボード増設すれば
いいと思います。
書込番号:5635675
0点
ヒデ@ミントさん早速の返事ありがとうございます。
新規で作る予定です。
書き損じました。
申し訳ございません。
ソフトのホームページ見ましたが特にデュアルコアについての記載はありませんでした。
ということは劇的なパフォーマンスのアップは無理だということでしょうか?
VGAの件も了解しました。
オンボードで十分のようです。
変えるとなるとハードディスクやメモリも変えることになりかなりの投資が予想されます。
あまり変わらないようであれば見送りも検討の余地がありそうです。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5635714
0点
私も先日、ハード的な不具合から新規に組みましたが、似たような環境でした。
Pentium4 3.0EGHz(Prescott)
i865G
DDR400 512MB×2=1GB
現在は、下記の環境です。
Core 2 Duo E6600
i965G(但しVGAはGeForce7600GSチップカード)
DDR2-800 1GB×2=2GB
又、使用ソフトも動画関連のものが多く、使用目的もまコパンさんと似ています。
1)について
大丈夫です。
現在のところ、64bitOSに対応していないソフトが殆どなので、XPから変更するメリットはないです。
又、Vistaが出ても、動画を扱う場合は、暫く様子見が必要です。
現在は、DirectDrawの機能であるオーバーレイ表示で動画を扱うソフトが殆どですが、Vistaではオーバーレイ表示がなくなり、Direct3Dによる表示となるようです。
この為、オーバーレイしか表示出来ないソフトは使えない事になります。
私が持っている、CanopusのMTV2000などは、再生ソフトのFEATHERがオーバーレイ表示しか出来ず、CanopusもVistaのドライバをリリースしない事を明言している為、残念ながらXPを使い続ける必要があります。
2)について
対応ソフトは速いですね。
PEGASYSのTMPGEncシリーズ(4.0 XPress, DVD Author2.0, MPEG Editor2.0)はPrescottのHTと比べても非常に速いです。
又、DivXについてもマルチコアに対応している為、1-pass QBの最高画質モードでも、ほぼ実時間でエンコードが終わります。
ちなみに、DivXエンコードで同様の設定では、Pentium4 3.0EGHz(Prescott)で、実時間の約2倍程度、Pentium4 2.26GHz(Northwood, HTなし)では、3倍から6倍程度でした。
(尤も、Northwoodの頃は、DivXのバージョンも異なるので、参考程度ですが)
列記されているソフトについては、私は何れも使っていないので分かりませんが、マルチコアに対応していない場合、単独でソフトを動作させた場合は、効果は期待出来ないかも知れません。
但し、他の作業を同時に行う場合は、マルチタスクを上手くこなしてくれるので、パフォーマンスアップは間違いありません。
3)について
私もゲームは全く興味がありません。
ただ、オンボードグラフィックは、仕事を除いて使っていません。
(オンボードグラフィック機能がある、i865Gやi965Gのチップセットマザーを使っているのは、グラフィックカードが故障した時の保険です)
動画は所詮2Dなので、高性能の描画機能は不要です。
但し、オンボードグラフィックは、メインメモリをシェアしますので、この点で若干パフォーマンスが低下します。
従って、動画編集されるならば、出来ればグラフィックカードを増設して下さい。
一般的には、通常のDV-AVIやMPEG2編集程度なら、nVIDIAで言えば、GeForce2 MX程度で充分とされていますから、現在のチップならば、GeForce7300GSなどの数千円で買えるローエンドモデルで充分です。
IntelのM/Bについては、特に速度向上する、と言う事はないはずです。
但し、チップセットについてはIntelのものの信頼性が高く、動画キャプチャや編集機器では、VIA製のチップセットが動画の大量データを上手く処理出来ずに、それらのチップセットを採用したM/BがCanopus社製品の動作対象外となっていたケースもあります。
# Canopusが実際に検証した結果ですが、現在も当てはまるかは
# 不明です。
# 但し、Intel製のチップセットが最も信頼出来るのは確かで、
# これは各ベンダーが、Intelチップセットでは確実に検証を
# 行っている為です。
書込番号:5635760
0点
補足です。
1.現時点では64-bit対応のアプリケーションはプロフェッショナルか企業向けのものに限られています。
2.基本的にはデュアルコアプロセッサで速くなるのはマルチプロセッサ対応のアプリケーション(multithreaded)に限られます。(デュアルコアプロセッサはOSによりマルチプロセッサとして認識されます。)PowerDirectorは対応しているようですね。
http://www.cyberlink.com/multi/support/answerbox_productfaq.jsp?FID=2180
「PowerDirector's editing engine is optimized for Intel/AMD Dual Core CPUs.」
しかしデュアルコアプロセッサの別の大きなメリットとしてマルチタスクがあります。たとえば一つのコアにエンコーディングをさせながら別のコアで他の仕事が難なく出来ます。これはシングルコアプロセッサでは不可能なことです。
3.これから購入するならばCore 2 Duoでしょう。これをサポートするオンボードビデオ付きのチップセットは次のものです。
Intel G965
Intel Q965(ビジネスユーザー向け)
ATI Radeon Xpress 200
SiS662
VIA P4M800
VIA P4M800 Pro
VIA P4M890
VIA P4M900
VIAのものはDDRやAGPカードをサポートし低価格のため古いパーツを利用したいユーザーに人気があります。ATIやSiSは種類も少なく、低価格をうたっている。やはりIntel G965搭載のマザーボードが良いでしょう。具体的なマザーボードは「C2D対応マザー完全リスト」に全部のっています。
書込番号:5635887
0点
こんにちは
たくさんの返信ありがとうございます。
PowerProducer
PowerDirector
はソースネクスト販売だからかマルチプロセッサ未対応でした。
(サポセン確認)
残念です。
DIVXだとかで圧縮された動画をDVD-VIDEOにするいいソフトがあれば
いいのだけれど・・・
もちろんエンコードかけてからオーサリングすればいいのでしょうが手間が二度になるので・・・
というわけで少し考える時間が必要のようです。
ただいまのnorthwoodはHTすら未対応ですのでおいおい考えなくてはいけないようです。
レビューをみると画像のサムネイルの表示などもかなりはやくなるようなので魅力的といえば魅力的です。
とりあえず4倍速のDVD-Rドライブをそろそろ見切りプレクスターのドライブを注文したところです。
これで書き込みは若干早くなると思われますのでしばらく様子をみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5638367
0点
いろいろ悩んだ末衝動買いしてみました。
E6600でメモリは1GB
マザーはGIGABYTEのGA-965G-DS3にしました。
CPUファンも買ってみようかと思いましたがさほど熱も持たないだろうという予測のもとに購入しませんでした。
あんまり五月蝿かったら交換してみます。
メモリがバルクなので心配ですがうまくいくといいなあと思ってます。
今回は流用できる部品がほとんどなく結果的に作り直した感じになりました。
余った部品は友人かオークションでうります。
いろいろありがとうございました。
今回CPUにどこでも温度計をつけようかと思ってますが皆さんどこにつけてますか?
写真があれば助かります。
では
書込番号:5639559
0点
なるべく、ヒートスプレッダに近いところ。
リテールクーラーなら、胴芯が斜めにカッティングしている部分に、ヒートシンクの密着を阻害しないよう張る。
書込番号:5639592
0点
ありがとうございました。
早速くみ上げました。
速度はまだ分かりませんがすごい静かです。
感動しています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:5651319
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
ここで質問してよいかわかりませんが、
この度PCの買い替えを検討していまして、
一応目安としてエプソンのオーダーPCが気になっているのですが、
CPUはCore2Duoにしようと思っているのですが、
Core2DuoでもE6300、6400、6600などありまして、
どれを選んでよいのかなと思いまして。
(もちろん高いのがいいのはわかっているのですが)
E6300を基準にして
E6400が+約1万円UP
E6600が+約2.7万円UP になりますので、
体感できるほどの違いがあるのでしたらE6600を選ぶのですが、予算の問題も有りますのでE6300やE6400でも充分でしたらそちらにしようかとも思っています。
コストパフォーマンスを含めた上でどれがいいのでしょうか?
主な使用目的はデジカメの画像処理です。
TVや3Dゲームやビデオ編集などはしないつもりです。
0点
E6600が、お勧めですね。
キャッシュが、4MBありますし。
E6600が人気があるのは、キャッシュが多いからだと思います。
また、E6300の人気も高いのは手頃な価格でCore2Duoを購入できるからでしょう。体感差は、ネット閲覧等ではあまり感じないと思いますが、画像処理等の重い処理では真価が発揮できると思いますよ。
ちなみに、私はT7400ユーザーです。
書込番号:5638546
0点
E6400使ってますが、ビデオエンコードに限っては
ペンティアムWの3.0cGHzより3倍速く処理できます。
ニコンD70のRAW現像(パッチ処理)も3倍速くなり
ました。
つまり、Core2 Duo E6400ならどれを買っても処理
速度で不満になることはありませんよ。
書込番号:5638680
0点
訂正(^^;
>つまり、Core2 Duo E6400ならどれを買っても処理
>速度で不満になることはありませんよ。
↓↓↓
つまり、Core2 Duoならどれを買っても処理
速度で不満になることはありませんよ。
書込番号:5638689
0点
☆まっきー☆さん
レスありがとうございます。
やっぱりキャッシュが2Mと4Mでは違いますか。
書き忘れていましたが、今使っているのはしょぼい物なので、どれを選んでも良いものだとは思うのですが、
どうせ新しくするので将来性なども考えて・・・。
それとここが書き込みの多いE6600の板にしたのですが、
個人的には予算も考えてE6400を後押しして欲しかったのですが、E6600も検討してみます。
書込番号:5638751
0点
C2Dさん の記載通り どれを買っても速度には感動できると思います。
私も、E6600抜きなら、E6300よりもE6400かな。
書込番号:5638771
0点
う〜ん、デジカメの画像処理でも家族写真やプライベート画像等をリサイズしたり、
簡単な加工処理をする程度でしたらE6400でも充分だったりして・・・
まあ大は小を兼ねると言いますので、長く使うつもりで予算的に許せるならE6600、
VISTAが出て、こなれた頃にCPUのみを交換するつもりならE6400で様子を見るのも
一つの手かもしれません。
(その頃にはクアッドコアがイイ感じになってるかも・・・?)
どちらにしろ、HD編集やエンコ等をしないのであれば、そんなに気にする事はない
と思います。(^ ^)
かく言う僕も、デザイン系は(Macですが)G4の1.67GHzで頑張っています。
今のところ、これでも大きな破綻は感じておりません。
(が、予算があればいつかはMacProを購入したいとは思っています。)
動画編集等用には、現在のD820機から近々E6600機に乗り換える予定です。
そういえば18日に秋葉原でクアッドコアマシンでのデモが行われるそうですね。
デモではHD編集を行うとの事ですが、どの程度のスペックなのか気になります。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061103/etc_gexpopre.html
書込番号:5638777
0点
C2Dさん
レスありがとうございます。
Core2 Duoなら、どれを買っても不満にならなければ、E6400が良いかなと思っています。(予算も含めて)
んーん、E6400にするかE6600か悩ましいです。
書込番号:5638782
0点
☆まっきー☆さん
ふたたびありがとうございます。
それならE6400で検討してみます。
トラーオさん
レスありがとうございます。
それほど難しい画像編集はしませんので。
それとパソコンには詳しくないので後からCPUを交換などは考えていません(出来ません)が、E6400でOKでしたらこれで行こうと思います。
書込番号:5638825
0点
CPU以外どうするつもりかわからないのですが、
E6600にしないでE6400にしておいて、
差額でメモリーを多めにするとか、
HDDの容量を多めにするなどの方がよいかも知れませんね。
ろーあいあす
書込番号:5638945
0点
2MB L2と4MB L2のベンチマーク比較が
Intel Core 2 Duo:帝国の逆襲(?)at AnandTech
L2 キャッシュ: 4MB or 2MB?
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=4
にあります。それによるとパフォーマンス増は多くて10%、平均したら5%位。簡単に言うと、パフォーマンス増を体感することはほとんど無理。
E6300でOCするのが(予算の無い人には)正解のようです。
Intel Core 2 Duo E6300 & E6400:オバークロッキングによるとてつもない価値(?)at AnandTech
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802
書込番号:5639199
0点
>コストパフォーマンスを含めた上でどれがいいのでしょうか?
コストパフォーマンスというのは安いほどいいので、場合によっては、5000円のセレロンのほうが良いケースもあるでしょう。
要するにいつもいってますが、出せる金額と折り合いを付けて、判断すればいい。
E6300を薦められて、それでいいなら結構ですが、私なら、主体性を持った買い物をしたい。
書込番号:5639359
0点
私は6400か6600かを決めるのに、CPUを100%振り切った時に、どれ程寛容に待てるかで決めています。
実際のアプリケーションでの差よりも、アプリに集中してきたときの待ち時間を最小にするほうに価値を見出しています。
私は6600を選びました。大きなPowerPointファイル処理をするときの待ち時間を少しでも少なくするためです。
アプリに特定の要求がない場合には、間違いなく6400をお勧めします。 すでに書かれているように、差額でメモリーや高級マザーボードにお金を回すほうが、より満足感を得られます。2万円以上のMBはしっかりしていて、安定度も高いですし、バルクメモリーにも強いです。
書込番号:5639434
0点
差額をメモリーや HDD にまわす案に賛成なんですが。
6400 って 6300 に追い金するほど快適なのかな・・と言う素朴な疑問。
書込番号:5640107
0点
お安くなら6300、性能&コストなら6600だと私は思います。
書込番号:5640219
0点
>6400 って 6300 に追い金するほど快適なのかな・・と言う素朴な疑問。
E6300だと、Lineage IIでAthlon 64 X2 4800+より遅い...
http://www.4gamer.net/review/c2d_and_x2-939/img/g004.gif
書込番号:5640817
0点
Lineage IIでAthlon 64 X2 4800+より遅いと、デジカメの画像処理が快適に行えないと言う事ですね。
なるほど、勉強に成ります。
書込番号:5640875
0点
このグラフ読みだとコストパフォーマンスも良いですね。
スレ主が 6400 志向だから、背中を押してる意味も有るのかな。
心遣い汲み取れずにに申し訳ない。
書込番号:5640904
0点
私はE6600を発売と同時に購入しました。
3GHzは当たり前の安定性、しかも発熱も少なく大型クーラー
で至って静かです。AMD 4400+からの乗り換えです。
4400+も発売当初ですが、7万円しました。
さて、E6300とE6400のどちらが好き?と問われれば、
奇数は嫌いなのでE6400の方が好きです。
ロクサン(あいよ!)とロクヨンどっちが素敵でしょうか?
書込番号:5641137
0点
エプソンのBTOということなので、全構成を書かれてみてはいかがでしょうか?E6600を選んでメモリ512MBよりE6400を選んでメモリ1GBの方が、スムーズに作業が進む場合も多々あることですし、HDDの容量を増やした方がいい場合もあります。
書込番号:5641209
0点
うちは、E6600、E6400を両方使用していますが、凝った画像処理しない程度の使用でしたら、
体感的には、なんも変わりません。
エンコード使用だと、はっきりとした差がでますが。
ベンチマーク的には、違いがあるでしょうが、そこまで気にしないのであれば、E6400で十分かと思います。
他の構成がわかりませんので、あまり口出ししませんが・・・。
書込番号:5641698
0点
自分なら、E6400買って13%オーバークロック(2.4G)して常用します。…E6300買ってちょっと後悔…。(自分はE6300ユーザーです)
本題ですが、E6300とE6600を比べると、速さを実感できると思います。
しかし、自分はそこまで性能を求めない、おまけに予算が…という事であれば、値段も性能も中間(厳密には中の下?)の「E6400」!。…という考え方はどうでしょう?
書込番号:5641944
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
まとめての返信でお許しください。
一応結論としてE6400の方向で検討しようと思います。
私ではE6600や6400.6300でも違いは解らないと思います。
あるいはCore2Duoでも、違うCPUでも違いが解らないかもしれません。
ただ今ならCore2Duoが良いよと言うだけで選んでいますので。
1万円位の差なら良いものを、2〜3万円の差だとちょっと考えてしまう程度の選択ですので。
2.3万円を足してまで私にとって価値があるかどうか解りませんでしたので。
携帯からアドバイス頂いた方に一応希望スペックですが、
本体 エプソムMR3100
OS Windows XP Home Edition
CPU Core2Duo E6400(かな)
メモリ 1GB (後付けで+1GB)
HDD 250GB 位
ドライブ マルチDVD
後は最低限の物で、と思っています。
あるいは他(フロンティア)の機種にしようかなと考えています。
書込番号:5642050
0点
>6400 って 6300 に追い金するほど快適なのかな・・と言う素朴な疑問。
そんなことは無いのは当たり前だが、なのになぜ上位モデルを買うのか?を理解できないのだろうか?
ここはあなたの”素朴な疑問”に答えるコーナーではないので、別スレ立てて聞いてください。
そういえば少し前に、大阪何とかってのが、同じような質問してたなw
書込番号:5642538
0点
エプソン・ダイレクトのBTOモデルって
ビデオカードの価格設定が??状態ですね。
http://www.epsondirect.co.jp/
Endeavor Pro4000だと以下の構成で19万円オーバー!
みんな自作したがる訳です(^^ノ
それに、マザーボード、ビデオカード、メモリ、
DVDドライヴのメーカーが分からない困った仕様...
OS Win XP Home SP2
M/B インテル 975X Express
CPU Core2 Duo E6400(2.13GHz)
VGA GF7600GT 256MB (PCI Express x16)
メモリ 1GB (512MB×2) PC2-5300
HDD 250GB シリアルATA II 7200rpm
ドライヴ DVD±R 2層書込
FDDなし
109 USB キーボード
USBオプティカルマウス
1年間無償ピックアップ保守サービス (3年間部品保証)
ディスプレイなし
送料 \2,625
トータル税込 192,885円
書込番号:5643954
0点
スレッド主もう見ていないかなーーー
後付けするのであれば、CPUをE6300にして
メモリを2GBのほうがデジカメの編集向けだと思いますよ。
と思ったけど、カスタマイズ高いっすね>EpsonDirect
フロンティア神代でVistaまで視野を入れた構成にしてみました。
KZAI73/PR 1 合計価格 \172,739
OS: Windows(R) XP Home Edition SP2
CPU: インテル(R) Core2DuoプロセッサE6300
M/B: ASUS P5LD2-VM SE
ケース: FRCAALM-02K(BookSlim) ATX 270W電源
メモリ: DDR2-SDRAM 1024MB x2
ハードディスク 250GB
DVD: 2層±R対応16倍速DVD±R/±RW/RAM
8in1カードリーダー(xD/SDHC対応)
VGA: GIGABYTE GV-NX76G256D-RH(GeForce7600GS 256MB)
キーボード: Microsoft MultimediaKeyboard【黒】 PS/2 1
マウス: IntelliMouse Optical 5ボタン【黒】 USB PS/2 1
VISTAアップグレード証明書 VISTA プレミアム添付品 1
こんな所でどうでしょうか?
書込番号:5644104
0点
別れの律動さん、C2Dさん
レスありがとうございます。
TAILTAIL3さん、まだ見ていますョ。
書き込むのは大体この時間になってしまいますが。(汗)
ブログの方でもパソコン選びのアドバイスを頂いていますので、
良かったら見てください。
http://eoskissd.exblog.jp/4956729
ブログ仲間の方でエプソンのPCを買われた方がいましたので、
エプソンの機種を目安にしてみました。
フロンティアの機種も検討しています。
・KZFM71/PR などで。
フロンティアだと最初からメモリーは2GBの方が良いみたいですね。
エプソムMR3100を目安にしたのですが、本当はスリムタワーよりもミニタワーのほうが好きなのです。
後マザーボード、ビデオカードなどはまったく知識が無いので何を選んで良いのかわからない状態です。
書込番号:5645230
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
パソコンの自作を検討しています。
用途は、ハイビジョンビデオムービー(SONY HC3)で撮った動画をブルーレイディスクに保存・鑑賞です。編集は行いません。
このような用途でまずCPUとしては何を選択すべきか悩んでいます。
また、ムービーを再生しつつリアルタイムでPCで鑑賞する場合は、IEEE1394の速度に依存し、CPU性能はあまり関係ないのでしょうか。
以上、かなり初心者的な質問ですが、どなたか教えてください。
0点
HDVは、再生だけでもかなり負荷がかかるようなので、高速CPUが良さそうに思います。
Core2 DuoやAthlon64X2などがよいかも。
あとは、予算がわからなければなんともいえないのでは?
ろーあいあす
書込番号:5629126
0点
うちはペンティアム4・3GからCore2 Duo E6400に
変えてビデオ編集が3倍近く高速になりました。
それと、液晶モニタも、最近よくある1920万色の
擬似フルカラーではなく、1677万色フルカラーの
19インチ以上を選択した方が、快適に使えます。
書込番号:5629203
0点
やはり高速CPUを選ぶべきなのですね。
モニタは1677万色の19インチ、ふむふむ。
予算はモニタ以外で15万円位を考えてます。
(予算の半分はブルーレイドライブ代)
Core2のE6300〜E6600を候補にしようと思います。
使う予定のソフトはUleadのDVD MovieWriter5plusです。
E6300で十分なのでしょうか。
書込番号:5631012
0点
>それと、液晶モニタも、最近よくある1920万色の擬似フルカラーではなく
約1620万色、ですね。
リアルフルカラーと擬似フルカラーとの違いについては、下記参照。
http://www.pc-koubou.jp/contents/special/tft.php
今なら、HDCP対応のDVI持ったワイドを買えば、幸せになれるかも。
書込番号:5631023
0点
HDカム(でいいのかな?)もブルーレイも「いいなぁ〜 でもまだ買えないなぁ」と指をくわえている口ですが・・・
私ならまだまだバカっ高いブルーレイのドライブは買いません。
替わりに安くなった300GBくらいのHDDを2〜3台余計に載せて、ドライブの値がこなれる(=HDDVDとBRの勝負がつく)まで待ちます。
まぁ今のDVDドライブのように呆れるほど安くなるまでは待ちませんが。
あと自分にその環境がないので知識もないのですが、Uleadのソフトはいかがなものかと。
ビデオスタジオ6〜8あたりで散々泣かされた口です(笑)
やはりカノプーが良いのかな?と。(知識もない上でいい加減なこと言ってすみません)
PC上で編集をお考えでないのなら、ブルーレイ(ドライブ搭載の)レコーダーなんてのもありでは?(高くつきますが)
書込番号:5631620
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
パソコン初心者ですが質問です。Adobe Photoshop CS2 やIIIustrator CS2を扱っています。現在のパソコンスペックはPentium 4 3.20G Socket478、メモリ2GBです。重い画像ですとなかなか処理に時間がかかるので、今回はそれよりも快適なパソコンを作りたいのですが低予算ではどの程度のCPUがいいでしょうか??Core 2 Duo以外も考えCPUはどのようなのがいいですか??もちろんメモリも必要ですので4GBくらいはいれようかと思っています。マザーボードも推薦していただけると嬉しいです。お手数ですがよろしくお願いします。
0点
>Pentium 4 3.20G Socket478、メモリ2GB
これで重いならC2D E6600にすれば結構体感できるでしょう(アプリがデュアルコアに対応してれば)
マザーはASUS P5B DeluxeかGIGABYTE GA-965P-DS4あたりがよいと思います。
HDDもデータ用とシステム用をわけたほうがいいです。
書込番号:5621241
0点
Adobe Photoshop CS2がデュアルコア&2GB以上のメモリーに対応していないので・・・
CPUをPentium 4(661) Socket775あたりにしてGIGABYTEから出ているi-RAMと言うRAMディスクにするのも良いかもしれません。
でもVista出てPhotoshopの次のバージョンでデュアルコア対応とかになりそうで微妙な時期なのですが^^;
あとPhotoshop用のPC色々組んできましたが・・・いまだにMACは超えられないAT互換機って感じでorz。Photoshop専用ならMACで良いんですけどね〜メモリー16GBとか平気で積んでるの見ると・・・うらやましい!!!
あとi-RAMはこれです
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/i-ram/iram-m.html
Photoshopのテンポラリーファイル用に使うと非常にレスポンスが向上します。あと仮想メモリーなんかも利用すると良いのですが・・・両方で利用すると6G必要になるのでちょっと無理かと思います。(2つ導入するという豪快な選択肢もありますが^^;)
書込番号:5621945
0点
>Adobe Photoshop CS2がデュアルコア&2GB以上のメモリーに対応していないので・・・
デュアルコアの部分は全くの誤りです。CS2以前のかなり前のバージョンからWindows、Macともにデュアルコアプロセッサに対応しております。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223028+002
D. ハードウェア
また、物理 RAM の追加やマルチプロセッサシステムの導入などによってもパフォーマンスは改善されます。
D-1. プロセッサの速さ
Photoshop のすべての機能はマルチプロセッサシステム上で速度が向上します。また、いくつかの機能はマルチプロセッサシステムの特性によって更に速度が向上します。
(引用おわり)
デュアルコアプロセッサはOSによりマルチプロセッサとして認識され同様です。
メモリに関しては正しい。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?224496+002
Photoshop はコンピュータに搭載された 2 GB のメモリのみ使用できます。この制限は、ハードウェアおよびオペレーティングシステムに基づく制限であり、オペレーティングシステムはこれらのメモリの一部分を使用します。これにより Photoshop の [メモリ・画像キャッシュ] 環境設定では、最大 1.6 〜 1.7 GB のメモリ容量を表示します。
(引用おわり)
書込番号:5622711
0点
CPUに関してはデュアルコアプロセッサをお勧めします。具体的にはIntel Core 2 DuoまたはAMD Athlon 64 X2 (Socket AM2、65W)です。それぞれ価格の安い方(すなわち性能の劣る方)から
Core 2 Duo: E6300, E6400, E6600, E6700, X6800
Athlon X2: 3800+, 4000+, 4200+, 4400+, 4600+, 4800+, 5000+
Tom's HardwareにPhotoshop CS2を使ったベンチマークがあります。
http://www23.tomshardware.com/cpu.html?modelx=33&model1=477&model2=432&chart=186
これによるとスコアの低い方から
X2 3800+, ..., X2 5000+, C2D E6400, ..., C2E X6800
C2D E6300のスコアはありませんがクロックスピードから推測するとX2 5000+とほぼ同等でしょう。という訳でPhotoShopに関してはC2Dの圧勝です。
マザーボードはたくさんある中からIntel P965を使用したものから安い方では
FOXCONN P9657AA-8EKRS2H, ASUS P5B、GIGABYTE GA-965P-DS3(後二つはRAID、IEEE1394無し)
高い方では
ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
をあげておきます。オンボードビデオつきのIntel G965もたくさんあります。詳しくは次を参照してください。
C2D対応マザーボード一覧(AnandTech Forums)
http://forums.anandtech.com/messageview.aspx?catid=29&threadid=1927043&enterthread=y
C2D対応マザーボード一覧(AVS Forum)
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=710828
C2D対応マザーボード一覧(スプレッドシート)
http://www.avsforum.com/avs-vb/attachment.php?attachmentid=65364
書込番号:5622937
0点
P4 3.2G とE6400をつかっているのでPCMARK05で比較してみたところ、
P4 3.2G 3116 (GF5700)
E6400 5651 (GF7600GT)
このような値になりました。私はグラフィッ
クはいじらないのですが動画エンコードでは同じような感じで差がつき
ます。
共にメモリーは2G(PC3200とPC4300)です。
書込番号:5623130
0点
メモリに関してはDDR2-667(1GBx2)を選ぶとよいでしょう。特に推薦するものはありませんが、ノーブランドやバルク品は避けたほうがよい(らしい)。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5623671
に選ぶ上での注意事項を書いている人がいます。マザーボードメーカーは通常動作確認済みのメモリの一覧をあげています。
書込番号:5624245
0点
>デュアルコアの部分は全くの誤りです。CS2以前のかなり前のバージョンからWindows、Macともにデュアルコアプロセッサに対応しております。
ごめんなさい対応してたのね〜^^;。
って事はCore 2 Duo方がいいですね。
後は
>Photoshop はコンピュータに搭載された 2 GB のメモリのみ使用できます。この制限は、ハードウェアおよびオペレーティングシステムに基づく制限であり、オペレーティングシステムはこれらのメモリの一部分を使用します。これにより Photoshop の [メモリ・画像キャッシュ] 環境設定では、最大 1.6 〜 1.7 GB のメモリ容量を表示します。
がVista後にどうなるか次第ですね。
書込番号:5625975
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




