Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU温度とFFベンチ3スコアについて

2006/11/05 22:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 琥珀娘さん
クチコミ投稿数:46件

この度、以前使用していたPen4の540Jから交換しました(CPU及びマザボ、HDのみ交換。他は流用)

構成は以下の通りです…

(CPU)Core2DUO E6600
(MB) ASUS P5B-Deluxe/WiFi-AP
(メモリ)BUFFALO D2/533 512MB×2
(HD) Maxtor 6V250FO
(GPU)ASUS 7800GTX
(ドライブ)パイオニアDVR-A08-J
パイオニアDVR-A09-J
(電源)ENERMAX EG701P-VE SFMA(SY)V2.0
(OS)WinXP Pro SP2

以上の構成でアイドリング時のCPU温度30℃〜33℃(MB32℃)。FFベンチ3等を走らせた直後の温度44℃(MB35℃)室温21.5℃なんですが、これって普通でしょうか?

後FFベンチ3のLが約10000前後、Hで8000前後なんですが、こちらも7800GTXでは普通なんでしょうか?同じ構成でグラボが7900GTや7900GSにしたらやっばりそっちの方がFFベンチだと早くなるのでしょうか?

どなたか解る方、教えてください。

書込番号:5607590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/05 22:54(1年以上前)

まったく普通だと思います。
グラボをグレードアップすればベンチのスコアも上がるとは思います。
でも今更FFベンチを基準にするのもどうかと・・・w

書込番号:5607774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/06 01:09(1年以上前)

普通というか、よく冷えてるんでは。
クーラーはリテールですよね?
もっと高くて悩んでる方もいるようですが、それに比べたら大変良いと思います。

FFベンチは、グラボ変えれば上がりはしますが、たとえ7900GTX使っても、それほどのびませんよ。いって数百ってとこでしょう。3DMarkはかなり変わるでしょうけど。



ろーあいあす

書込番号:5608355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/11/06 01:14(1年以上前)

FFベンチはCPUを上に換えたりOCしたほうがスコアが伸びると思いますよ。

書込番号:5608364

ナイスクチコミ!0


7Gさん
クチコミ投稿数:40件 7G  BLOG 

2006/11/06 08:47(1年以上前)

私も普通だと思います。私もよく似た構成です。

CPU     Core 2 Duo E6700 2.66→3.2へOC
M/B      ASUS P5W DH Deluxe
メモリ     DDR2-5300 2GB
グラフィック LEADTEK Win Fast PX7900GTX EXTREME
HDD     Seagate Barracuda7200.10 SATAU
       OS用320G+データー保存用750G
DVD      PIONEER DVR-A11
ケース    Thermaltake Armor+A2356
CPUクーラー  Thermaltake Big typhone CL-P0114
電源     Thermaltake Pure Power 680W

室温21℃  CPU温度30℃〜33℃ Core Tempで測定
      GPU温度40℃    ベンチ後44℃

FFベンチスコアー  H-10115でした。

書込番号:5608714

ナイスクチコミ!0


スレ主 琥珀娘さん
クチコミ投稿数:46件

2006/11/06 09:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。大変勉強になります。で7Gさん、その構成でまぁCPUは上なんですが、OCしない定格だと温度とベンチはどの位になるのでしょうか?
ちなみに私の構成と知り合いの構成が似てて、違う所と言えば、グラボが知り合いが7900GTでメモリがDDR800って感じで、ベンチが500程度違うんです。

書込番号:5608812

ナイスクチコミ!0


7Gさん
クチコミ投稿数:40件 7G  BLOG 

2006/11/06 10:52(1年以上前)

定格で測定しましたが、スコアーはH-9173でした。
室温24℃で CPUは直後34℃ BIOS上は23℃になってます。
      GPUは直後43℃ OCした時と温度は余り変わらないです

書込番号:5608910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/11/06 15:49(1年以上前)

OC後の温度に関しては、電圧を上げているかどうかでも変わってくると思いますよ。

書込番号:5609470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/11/07 15:30(1年以上前)

FFベンチといえども、VGAは重要ですね。
うちなんかX6800で7600GSだけど、FF3 H7500しか行かない。

そのまえに、いまさらFFベンチの数値を数値を上げようと思うのがおかしいですね。

書込番号:5612670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/07 23:38(1年以上前)

VGA7900GTXのベンチマーク

(CPU)Core2DUO E6600(定格2.4GHz)
(CPUクーラ)峰COOLER Rev B
(MB) Foxconn 965X7AA(P965+ICH8R)
(メモリ)Corsair CM2X1024-6400C4 EPP 1024MB×2
(HD1)OS用 HITACHI HDT722525DLA380×2(RAID0)
(HD2)データ用 Seagate ST3250620AS×2(RAID0)
(GPU)LEADTEK WinFast PX7900GTXTDH
(ドライブ)PLEXTOR PX-755A
(電源)EVERGREEN SILENTKING-4 550W
(OS)WinXP Pro SP2

FFベンチマーク
一回目H-8671
二回目H-8774
三回目H-8722
平均8722
部屋内温度23℃
CPU初期30℃ 三周後33℃ 
VGA初期38℃ 三周後42℃

(CPU)E6600(FSBのみ変更288 OC2.6GHz)ほか同上
FFベンチマーク
一回目H-9195
二回目H-9228
三回目H-9227
平均9216
温度については大差無しほぼ一緒

CPU定格2.4:OC2.6 対比1.0833%UP
ベンチ8722:9216 対比1.0566%UP

0.05%上昇を高いと見るか低い見るか・・・(低いな・・・)
かなり構成が違うし・・・・(マザーについてはASUS使いたかったけど6600出たばかりで売り切れてたし)
まぁ何かの足しにでもなればと(i-RAMでやってみたいな・・)

書込番号:5614217

ナイスクチコミ!0


Singspielさん
クチコミ投稿数:1件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2006/11/11 02:47(1年以上前)

(CPU)Core2Duo E6600定格
(MB)ASUS P5B-Deluxe
(メモリ)SanMax PC2-6400 SMD-1G48NP-8E シングル
(HDD)HDT725025VLA380 250GB
(GPU)WinFast PX7600 GS TDH Extreme GDDR3(256MB)
(ドライブ)GSA-H10N
(電源)鎌力弐 KMRK-550A(II)
(ケース)Antec P-180 
(CPUファン)SCYTHE NFINITY COOLER SCINF-1000    
(グリス) シルバーグリス Arctic Silver 5 AS-05
(サウンドカード) SE-150PCI
こんな感じの編成で組んでいます。
アイドル時CPU温度が36〜37度の間くらいで、パイ焼き40度
フロントミッションベンチ時41度、3DMark05 40度3DMark06
41度な感じでアイドル時は、温度が高いようでもセンサーでは、ベンチを行っても41度以上にはならないです。
ちなみにベンチ終了後3〜4秒でアイドル温度に戻ります。マザー付属の温度測定で温度を測っています。
センサーに異常が無いかと心配です。ベンチを何周も回しても41度以上にならないので。
BIOSは最新版を使用しています。

書込番号:5624255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

不具合はありませんか

2006/10/30 17:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 H_Sさん
クチコミ投稿数:77件

発売された直後8月中旬Core2Duoを購入しました.
大きな不具合ではないのですが,起動したまま数時間放置しておくとフリーズしていたり,スタンバイから勝手に起動したりと何となく調子が悪いです.Core2Duoについてエラッタ問題(バグ)がありましたが最近あまり耳にしなくなりました.私の購入したものは初期ロットのものと思われますが,皆さんのPCに不具合はありませんか.RIAD10(0+1)にしているのでそのせいかもしれませんが・・・
エラッタ問題は具体的にはどんな現象が起こるのでしょうか?

書込番号:5586551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件

2006/10/30 18:17(1年以上前)

機器構成がわからないとなんとも、、、
少なくとも、マザーボードは教えてください。

書込番号:5586614

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/30 18:19(1年以上前)

CPU単体でフリーズしたり勝手にスタンバイから復帰したんですか?

報告されている不具合は再現できたとしても、何十個ものハードウェアと何十万行ものプログラムと連携して動作するCPUで、障害が起きてもあからさまでない限りどこに原因があったのか普通の人には分かりません。

Core 2 Duoのエラッタといわれている問題が発生すると、システム停止するなどするようです。
騒ぐのが好きな人が大勢いるので、探す気があればすぐ見つかります。
探す気が無いなら知りたくないということですから、考える必要は無いでしょう。

放置してフリーズや勝手に復帰するなどということは起きていません。

書込番号:5586622

ナイスクチコミ!0


スレ主 H_Sさん
クチコミ投稿数:77件

2006/10/30 18:55(1年以上前)

荒野の一匹狼さん,きこりさんどうもありがとうございました.


構成は
CPU: Core2DuoE6700(2.66GHz X 2)
M/B: ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
G/B: GIGABYTE GV-N76G256D-RH(AGP256MB)
メモリ:ノーブランドPC-800,1G X 2
HDD: Maxtor7V300F0(300G SATAII300 7200)
   X 4台RAID10(0+1)

です.OCはしていません.

書込番号:5586720

ナイスクチコミ!0


GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/10/30 19:40(1年以上前)

>ノーブランドPC-800,1G X 2

これじゃないかな?Memtest86+でチェックしてみてください。
後は、極所的に高温になっていないかも調べてみてください

書込番号:5586851

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2006/10/30 19:55(1年以上前)


 電源の詳細はわかりますか?

書込番号:5586889

ナイスクチコミ!0


スレ主 H_Sさん
クチコミ投稿数:77件

2006/10/30 20:27(1年以上前)

GaTNさん.ooo1.jpさんありがとうございました.


> Memtest86+でチェックしてみてください。

 テストして見ましたが,エラーはありませんでした.

> 電源の詳細はわかりますか?

 鎌力弐550Wです.

書込番号:5586999

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2006/10/30 20:47(1年以上前)

 先程は使用ケースを聞くのを忘れていました。

>GaTNさんも、おっしゃっていますが、RAID設定に問題なければケース内全体の高温が原因と思われます。

エアフローを改善すると解決できるかもしれません。

チェック方法はケースのサイドパネルなどを外し、送風でケース内の温度を下げた状態にして通常の使用時の状態で使用して様子を見ます。

書込番号:5587073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/10/30 22:27(1年以上前)

例えば同じケースで以前PenDなど使っていてとても安定していた。それを低消費電力が謳い文句のCore2Duoに入れ替えた。その後不安定・・・ということなら、CPUを疑うのも仕方ないかもですね。
低消費電力なんだからエアフローにも以前ほど気を使わなくていいはずだし・・・
実際どうなんでしょ?

書込番号:5587552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/10/31 09:56(1年以上前)

おはようございます、H_Sさん。

たぶん皆さんも、確認したい事だと思いますのでお聞きします。

CPUは8月中旬購入という事ですが、組み立てもその頃ですか。
また、そういう症状はいつ頃からですか。

起動したまま放置とは、何のソフトの立ち上げずに単にアイドル状態という事ですか。(あまりしない事だと思いますが。)

スタンバイからの復帰は、M/BやOSの機能によるものではありませんか。(CPUには由来しない。)

それと、メモリテストは、いつどのくらいの時間されたものでしょうか。
最近されたものではないようならば、もう一度、一晩かけて20パスくらい念入りにされたほうが良いと思います。

ノーブランドメモリーは、良いものは良いが、その他の物は、安心できません。(見極めが難しい。)

最後に、こちらでしばらく様子を見られてから、解決できないようなら、M/Bの掲示板に移られてはいかがですか。(その時には、もう一度要領よく書いてくださいね。)

ご参考までに

書込番号:5588887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/10/31 12:34(1年以上前)

いや、ちょっと待って。

>M/B: ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
>G/B: GIGABYTE GV-N76G256D-RH(AGP256MB)

これって、どうやって付けてますか?
P5B-DにはPCI-Eスロットしか付いてませんが。。
AtoP付けようにも、このGBはフルサイズですよ。

書込番号:5589206

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2006/11/02 18:45(1年以上前)

駄目元ですが設定変更してみては?

>起動したまま数時間放置しておくとフリーズしていたり
コントロールパネル→電源の管理→ハードディスクの電源を切る→無しに変更
BIOSでHDDスピンアップディレイの設定が可能な場合は3秒〜10秒に設定する
※ただし個別にディレイ時間を設定できなければ意味が無い(4台まとめて変更できても意味が無い)

>スタンバイから勝手に起動したり
BIOSでWake on LANを無効(Disable)に設定する。
システムのデバイスマネージャでLANカードのプロパティを開き以下の項目を無効(Disable)にする
Wake on Magic packet
Wake o pattern
WakeOnLAN From PowerOff

HDD4台がスピンアップだと最大で12A近く食いますね、
更にこれにビデオカードや他のデバイスの消費電力が加算されます。

http://www.scythe.co.jp/power/kmrk3.html
低電圧保護無し、+12Vが10Vぐらいになっても遮断してくれないからこの類の電源はへたってきたり容量不足になるとHDDなどを壊す可能性が・・・
RAIDカードを使っているなら信頼性は更に高くなりますが
オンボードRAIDはマザーボードが壊れたらデータ復旧が難しくなりますね。

ところで、ケースは何をお使いですか?

書込番号:5596232

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/11/03 09:50(1年以上前)

フリーズの原因として
CPUクーラーのピンが1〜2本外れていませんか?

意外に多いようです。

ASUS の AI Suiteを起動してCPUの温度を測って下さい。

普通アイドル時 50℃くらいだと思いますが、70℃くらいだとまずいです。

書込番号:5598281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/10 10:21(1年以上前)

同じ原因か分かりませんが、自分のPCでもフリーズする現象が発生しています。
参考までにその機器構成を書いておきます。

CPU: Core2DuoE6600
M/B: ASUS P5B
G/B: GIGABYTE GV-NX76T256D-RH(PCI-Express X16)
メモリ:UMAX DDR2-667 PC5300 1G X 2
HDD: Seagate (320G SATAII)

あとOSなのですが、Vista RC版ではフリーズが多発(1日2,3回)していました。
WinXPにすると頻度が下がって、週に1回ぐらいです。

発生パターンとしては、ブラウザでWebを読んでいると、
突然何も操作出来なくなるという感じです。

書込番号:5621334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レジストリ設定について

2006/11/08 13:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:9件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

皆さんはレジストリ設定等しているでしょうか?
自己責任ですけどもやっておけばいいレジストリ設定ありましたらご教授お願いいたします。
PCは主にゲームを使用しています。

書込番号:5615553

ナイスクチコミ!0


返信する
olibanumさん
クチコミ投稿数:59件

2006/11/08 14:24(1年以上前)

私は「窓の手」で変更できる範囲の
カスタマイズしかしていません。

なぜなら、わからないから。

その他↓ココも参考にしています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/

書込番号:5615610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/08 14:45(1年以上前)

レジストリ設定って、CPUに関する設定ですか?
それともWIN全般に関して?
olibanumさんも書いてらっしゃいますが、「窓の手」などのカスタマイズツールで設定できるくらいしか僕もやってませんね。あまり下手なことして起動できなくなるのいやだし。
あとは・・・CoolBitsくらい?



ろーあいあす

書込番号:5615641

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/08 15:05(1年以上前)

CPUに関しては、オーバークロッキングするしないにかかわらず、レジストリの設定で変更しなければならない、あるいはした方が良いというものはありません。

書込番号:5615665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/11/08 17:19(1年以上前)

L2キャッシュの件を言っているのでしたら、P3よりあとのCPUだと自動判別してくれるので、必要ありません。

書込番号:5615945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/11/08 17:41(1年以上前)

CPUに関しては特にやっていませんね。
OSに関しては色々やってるけど、カテ違いなんで、聞かないでね。

書込番号:5616003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2006/11/08 22:10(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。
質問内容ぶっきらぼうで済みませんでした。
L2キャッシュのレジストリ側での設定のことでしたのですが自動判別するということなので安心致しました。

書込番号:5616843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

パーツ選び思案中

2006/11/05 19:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:5件

来年のVistaが発売されるごろに初めての自作パソコンを組もうと思ってます。現在決めているパーツはマザーが ASUS P5B DELUXE で
CPUがE6600か6700を使いたいと思ってます。質問と言うのはビデオカードの事なんですけど、友達からGeForce7950GT 512MBあたりが良いんではと進められたんですが掲示板なんかを見るとゲーム使用以外ではATIのビデオカードの方が良いとのコメントを良く見かけます
自分の主なパソコンの使い方はデジ一眼でのRAW現像(バッチ処理)、エンコード、動画の再生で今のところはゲーム等はしたことありません。このようなパソコン使用環境でのビデオカードのお勧めなどあれば教えてください。GeForce7900GTXなども進められるんですが値段の方も安くはないんで・・・思案中です。
宝の持ち腐れにならないでしょうか?最後にCPU何ですがなんとか予算が許せばE6700のほうがやはり良いですか?アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:5606944

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/05 20:01(1年以上前)

>GeForce7950GT 512MBあたりが良いんではと進められたんですが
ご使用目的では、そこまで必要ないですね。
3Dゲームをする方へのハイエンドモデルのグラボです。

X1300、X1600、X1650シリーズあたりでよろしいと思います。
個人的には、ATIの方が色は綺麗だと思いますので

書込番号:5606966

ナイスクチコミ!0


ネクロさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/05 20:36(1年以上前)

E6600とE6700の違いはクロックが200M程度違うだけで差額が2万円以上なのでE6600をお勧めします。(体感の差はないです)

グラフィックボードはパーシモン1wさんの勧めてる辺りで僕もいいんじゃないかと思います。
RADEONならX1600あたり
GeForceなら7600GSあたりを搭載しておけばある程度のゲームも動かせるのでゲームやってみたくなったときにいいと思う。
色の問題はグラボというよりモニタの性能です。
店などで見るとわかりますがIO-DATAの安物と三菱の高いモニタを見比べれば分かってもらえると思います。
三菱のモニタを使っていますが、かなり満足しています。

書込番号:5607099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/05 21:01(1年以上前)

パーシモン1wさん、ネクロさん 、 早速のアドバイスありがとうございます。

ATIのビデオカードも候補に入れ検討したいと思います。
一番気になるのは写真や動画ではGeForceよりATIのビデオカードのほうがかなり優れてるんでしょうか?写真仲間のビデオカードがGeForceなんで迷ってしまいます。他の皆さんどうでしょうか?ゲーム以外ならATIにしたほうが良いですかねー最後は自分で決めることですがいろんなアドバイスをいただいて決断したいと思いますので宜しくお願いします。

>E6600とE6700の違いはクロックが200M程度違うだけで差額が2
>万円以上なのでE6600をお勧めします。(体感の差はないです)

アドバイス参考になります。体感の差はないようならE6600で決めたいと思います。

書込番号:5607209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/11/05 23:37(1年以上前)

ネクロさんもおっしゃっているようにV/Cにお金を掛けるくらいならばモニタにかけましょう(きっぱり)。ついでにプリンタ。

デジ一でRAWをいじってるのであればご存知かとは思いますが、是非ともIPSか最低でもVAパネルの物に。
そういう意味では良いパネルを使用しているI-O製品も捨てがたいですよ。NANAOが買えない人(私!)にとっては。
決してネクロさんを非難している訳ではありませんので誤解なきように。

その他の構成はグッチ 20D☆D200さんとネクロさんがおっしゃっていることで間違いは無いかと。

書込番号:5607987

ナイスクチコミ!0


Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2006/11/05 23:41(1年以上前)

X850XTから7600GTに乗り換えた口ですが、あんまり違いは感じないですね。
まあ僕の場合、消費電力落としたくて乗り換えたんですけどね。。
どうもラデオンは熱い、五月蝿いのイメージがあるんですがX1650XTとかどうなんでしょうかね?

気になるな〜

書込番号:5608008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/06 00:05(1年以上前)

>一番気になるのは写真や動画ではGeForceよりATIのビデオカードのほうがかなり優れてるんでしょうか?写真仲間のビデオカードがGeForceなんで迷ってしまいます。

純粋に3Dの描写性能では、NVIDEA、3D画像の色合いでは、ATIというのを昔良く聞きましたが、今でもその風潮は残っている部分もあるかもしれませんね。ただ、ネクロさんも言われている通り、接続するモニターの性能もあったり、人それぞれ見方も違うので難しいですね。

CPUの値段が4万円近くする事を踏まえると、それほど、高いグラボを最初から用意しなくても良いかなと思います。自作するとの事なので、1万数千円台のグラボ(RADEONならX1600〜1650辺り、GeForceなら7600GS、7600GT辺り)で様子を見て、もし色合い等気にいらなければ、付け替えるのも良いかと思います。Vista発売まで、まだ時間もありますし、折角の自作なのですから、、、、

書込番号:5608130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/06 00:46(1年以上前)

GF6600無印より、X800GT(ATIを使ってみたかったのと、安かったので)に換えたところ、色のメリハリが良くなりましたね。
GF6600のときは少し淡い色使いだったように思えます。
X800GTになって、少し濃くはっきりしたように見えます。
白色が、綺麗になりました。

私個人の感じたものですので、もしかしたらそれほど差はなかったのかもしれませんが・・

X1000シリーズだと、もう少し綺麗になるかな?
ATI Avivoも試してみたな。

私の余談は、横に置いておいて良いですが
グラボは、皆さんのいうように、下げて良いです。
グッチ 20D☆D200さんの場合、CPUとメモリ能力が大切です。
グラボは綺麗に表示できれば良いだけですからね。
そのぶん、他に充実させれば良いと思いますy

書込番号:5608277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/11/06 01:17(1年以上前)

X1600proがよいかな値段も性能もそこそこ良いということで。

書込番号:5608372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2006/11/06 14:13(1年以上前)

皆さん、こんにちは!

皆さんの意見と同じで、CPUもE6600で十分かと
使用目的からすればVGAのハイエンドは不要で
その分モニター/メモリーに投資した方がよろしいかと!

X1300、X1600、X1650シリーズのPRO辺りで
十分じゃないでしょうか(64bit品は除)


最近Canopus製が特価で出てるみたいです。(安い?)
MTVGA X700SE@7545
MTVGA X800XL@14169

X1000シリーズも何枚か使ってますが、

2Dでは
ここのMTVGA9600XT(AGP)とモニターRDF22Xの組み合わせが
一番気に入ってます。


パーシモン1wさん

ATI Avivoは最近のドライバーからX1000シリーズのみ対応ですが
確か?前のドライバーではAvivoが使えた?と思います。
不確定ですみません。(使う方法もあるみたいです。)

でもAvivo使わない方がいい場合もあるみたい
X1000で同じ動画(DVD圧縮)で見比べるとノイズの低減は
わかりますが、その分Avivo使わない9600XTの方がメリハリが
効いているようです。



参考程度に!






書込番号:5609279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/11/06 14:41(1年以上前)

画質の差は好みの違いレベルなんで、NVIDIA ATI好きな方でいいでしょう。VISTAを見据えると、7600GSクラスの性能は欲しいですね。

CPUは、お金を掛けられるだけの物を買えば良いんじゃないですか?
CPの話をすれば、もっと下のクラスでも良い位です。

書込番号:5609325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/06 20:39(1年以上前)

アドバイスくださった方、皆さん有難うございます。GPUはあまり欲張らず皆さんにアドバイスいただいたあたりで選びたいと思います。

>デジ一でRAWをいじってるのであればご存知かとは思いますが、是>非ともIPSか最低でもVAパネルの物に。

あまりその辺は詳しくはなく、こだわりもなかったんですが今回は買える範囲で良い物をと思ってます。ちなみにモニターはナナオのFlexScan S2000を予定してますがどうでしょうか・・・?

書込番号:5610286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/11/06 23:44(1年以上前)

>あまりその辺は詳しくはなく、こだわりもなかったんですが

そんな、、、もったいない。。。
でもFlexScan S2000であれば十分満足のいく品かと。(もちろん私は使用していないので、あくまでスペック表の判断ですが)
ただ、お値段が8万円台後半=9万円。
ちなみに私が使用中のモニタはI-Oの202Gです。
スペックだけならかなり同等品(出せる色は別として)ですが、その後継である203Gでさえ5万円台後半とFlexScan S2000とは約3万円の差額があります。

一般論ではなく、もう少し上の世界(表現が難しいですね)で語るとすれば、9万円出す覚悟なら是非メーカーに拘らずにコストパフォーマンスに優れたIPSパネルの物(もちろんその中でも色々・・)をチョイスされたほうが幸せになれるかなと。

http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/lcd.htm
上記あたりを一読されたし。(ちょうど2機種が載ってました)

モニタにそんなに拘ってどうするの?とお考えの方が多いのも事実です。そんぐらい液晶自体の価格が下がりましたから。
でもね、3D描写がV/Cによって劇的に変わるように、写真を表示させた時に今まで見えてなかったものが見えてくるのってありますよ。
夕暮れ時などの光量が足らないときの海面の微妙な波とか。
今御使用のモニタがTNパネルであって、買い換えるモニタがVAかIPSのものであることが前提ですが。

書込番号:5611019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/11/06 23:47(1年以上前)

僕は現在FlexScan S2110Wを使用しています。
それまでは同じくナナオのCRTモニターを使用していたのですが、初めて使った液晶のきれいさには正直
驚いたものです。
ただ、1000:1のコントラストは非常にきれいで見栄えが良いのですが、出力した際の色の違いはかなり
大きく、使い始めはとてもとまどいました。
画面上で満足し、出力してからがっかりした事もしばしばでした。

もし現在CRTモニターをお使いのようでしたら、CRTは捨てずに作業パレット置きや色確認用にでもして、
液晶とのデュアルモニターで使用する方が良いかもしれません。
(置き場所等の問題が出ますが・・・)

書込番号:5611036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/06 23:58(1年以上前)

話題がCPU→グラボ→ディスプレイとなりましたね^^

>是非ともIPSか最低でもVAパネルの物に・・・
これはまったくその通りです。
ゲームなどは応答速度が重要ですが、画像処理は視野角と発色?

視野角は「正面から見るから関係ない」ということはありません。
画面上部と下部で同じ色が違って見えてはまずいですので。

あと、発色も量販店では派手なものに目がいきがちですが、あまりにも不自然なものは避けたいですね。
好みにもよりますが、グレアパネルも不要かも・・・。


現在NANAOのS1910-HRを使用していますが、とても自然な色でよいです。
WindowsVistaはデスクトップに常駐するものが多いので、4:3は狭くなりそう。
予算が許すなら、ワイド液晶も検討してはどうでしょう!

ま、ディスプレイ板はも情報が豊富なのであとはそちらにお任せします^^
IPS液晶は近頃珍しくなってきましたね。

書込番号:5611089

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/11/07 01:06(1年以上前)

ゲームやらんなら・・・
CPUは、E6600クラスとして
VGAは、RadeonX1300Pro-256MB辺りでよいのでは?
1万円台前半のカードもしくは1万円前後のクラスでまったく
問題ないです。

その分モニタに予算を回した方がよいですよ。
NANAOが理想ですが、三菱・SAMSUNGでもそこそこ良いのが
ありますし、SAMSUNGからいよいよ16万円でAdobeRGBの色空間
を再現するというモニタも出てきますので・・・(^^;

書込番号:5611365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/07 02:17(1年以上前)

液晶についての仕組みは、下記のHPをご参考に
http://review.ascii24.com/db/review/peri/monitor/2002/08/10/637785-003.html?


じぃじぃ〜さん
>ATI Avivoは最近のドライバーからX1000シリーズのみ対応ですが
>確か?前のドライバーではAvivoが使えた?と思います。
お返事ありがとうございます。
古いドライバで対応するとは聞いております。
ただ、設定が多少面倒なようですね。

>X1000で同じ動画(DVD圧縮)で見比べるとノイズの低減は
わかりますが、その分Avivo使わない9600XTの方がメリハリが
効いているようです。
そうなんですか、それは知りませんでした。
現状で困ったことは無いので、当分は今のままになりそうです。
もし、機会がありましたら、試してみます。

書込番号:5611528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/07 22:54(1年以上前)

ディスプレイというのは、結構長く使うと思いますので、予算がさけるならいいものを選んだ方がいいと思います。

18インチの液晶(SONY)を5年使っています。
私も次買うならナナオがほしいです。

同様にマウスやキーボードも同じことが言えます。箱の中身だけでなく見る触る部分もパソコンです。

CPUやVGAは、早ければ1年ぐらいで買い換えてしまいます。

書込番号:5613996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/11/08 00:49(1年以上前)

自分からディスプレイネタを振っておいて今更も甚だしいのですが、
>来年のVistaが発売されるごろに・・・デジ一眼でのRAW現像(バッチ処理)、エンコード、動画の再生・・・

動画の再生はどうにでもなるとして、RAW現像とエンコ(どういうエンコかにもよりますが)ではソフトの対応状況がちと不安かなと。

Vistaは評価版なんかがかなり早い時期から出ているので、ソフトメーカーも合わせるように頑張ってくれているとは思いますが。

もしも来年初頭に自作することを決めていて、数ヶ月(夏前くらいまで)待てないようでしたらXPの「Vistaアップグレード権利付き」みたいなものが販売されているのでそちらのほうが良いかも。

お手持ちのXP対応のソフトが早々にVista対応になってくれれば杞憂なのですがね。

書込番号:5614534

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2006/11/08 06:23(1年以上前)

こんにちは
>自分の主なパソコンの使い方はデジ一眼でのRAW現像(バッチ処理)、エンコード、動画の再生で今のところはゲーム等はしたことありません。
私も同じ様な使い方をしていますが6600を使用しています。
私的にはCPUの6600化も良かったですがHDDのRAIDの方が早さを感じています。
PC構成
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
電源:Seasonic SS-500HM 500W
メモリ:DDR2 800 1GB×2
G/B:GF7600GS-E256HW
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×2 RAID 0合計475G
   マックストア 7V250F0 250GB×1
モニター:ナナオ CE210W

書込番号:5614833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E6600とconroe865PEとの組み合わせ。

2006/11/03 23:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 GU-SANさん
クチコミ投稿数:4件

みなさん、はじめまして今回初めて書き込みさせていただきます。 失礼な事がありましたらご容赦下さい。
さっそくの質問ですが、今回自分のマシンを構成を変更して以下のように組み替えました。

OS: Windows XP SP2
CPU: INTEL Core 2 Duo E6600
CPU COOLER: SCYTHE SCKBK-1500
MB: Asrock Conroe865PE BIOS P1.50
MEM: Hynix PC3200 512MB CL3×4
HDD: Seagate ST380011A 80GB
※5インチベイ二つ使用してREXDOCKにてHDD2台増設可能。
「不具合発生時には使用してません。」
ODD: MATSUSHITA SW-9585
VGA: ASUS N6800/TD/512MB FORCEWARE91.29
※Rivatuner vc2.0 RC16にてQuadroFX4000化
「パイプライン開放のみ、OCはしておりません。」
VGA COOLER: ZALMAN VF700-AlCu
TV TUNER: CANOPUS MTV-1200FX
PS: 450W

以上の構成なのですが、組み替えた直後からRESETボタンを押しても再起動がかからないのです。
POWER、HDD LEDともに点灯状態になり画面が真っ暗のままで、うんともすんともいいません。
ただし、再起動する時もあり、配線をまちがえてるわけでも無いようです。
OSからの再起動は問題ありません。
それと、長時間FFベンチ3などかけて様子をみると2〜3時間くらいでフリーズしてしまうのです。
その2点が気になるのです。それ以外は別に問題なく動作していると思います。
ちなみに、変更した部品はMBとCPUです。

Asrockのマザーはあまり品質がよくない話も聞いておりますし、
CL 2.5以外のメモリーも使用していますから不具合はでて当然なのかもしれませんが、
皆様のお知恵を拝借して不具合の原因をしぼりこみ、なんとか解消したいのです。
何卒、皆様がたのアドバイスをお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5600531

ナイスクチコミ!0


返信する
GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/11/03 23:31(1年以上前)

マザーとCPUを変えたということですが、前の構成と比べて消費電力があがっているという心当たりはないでしょうか?
メモリが四枚挿さっているので、Memtest86+を20Pass以上試されるといいかもしれません。下のスレッドのように、私はつまらない実験をしたため256MBのメモリ一枚からエラーがでました。そのメモリを挿すと、起動途中で止まったり、メモリカウントすらできなかったりと不安定です。過去ログにはCL3でも動かしておられる方がいるようです。

リセットに関してはマザーをもっていないので分かりません。市販のリセットスイッチでもそうなるのか試してみてはいかがでしょうか?
フリーズする件はCPUの温度を注意深く監視してください。ヒートシンクがきっちりついていない時に起こる現象ににていますので。

後、OSは再インストールしましたか?

書込番号:5600590

ナイスクチコミ!0


スレ主 GU-SANさん
クチコミ投稿数:4件

2006/11/04 00:46(1年以上前)

GaTNさん、さっそくのレスありがとうございます。
交換前の構成は、

CPU: P4 3EGhz
MB: MSI 865PE Neo2-PFS Platinum Edition

以上の部品を使用しておりましたので、消費電力はさがっていると思うのですが?
OSは新規にインストールしました。
あと指摘されたメモリーの件ですが、
MEMTEST86ではないのですがQuickTeckProと言うツールにてメモリー検査を10回以上やっていますが
エラーは出なかったので安心していましたが、
もう一度、GaTNさんのアドバイスにしたがって確認してみます。

貴重なアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:5600888

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/11/04 03:06(1年以上前)

温度に関係する数字が記載してないようですが
ケースのエアフロが悪く温度及び電源容量不足で温度上昇と思われます。

書込番号:5601153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/11/04 07:16(1年以上前)

ぱっと見ただけでも
・AsrockのM/B
・メモリ4枚挿し
・いじったV/C
・カノプーのカード
と、問題てんこ盛りっぽいのですが・・・・
以前の構成で問題なく動作していたのならば、今回変更したCPUとM/Bのどちらかに問題または相性が発生しているとしか・・・
だとしたらM/Bしか考えられないように思います。

カノプーの1200を外し、VGAをデフォに戻した上でメモリを1枚挿しからはじめていくしかないのでは?
良好な結果が得られない場合は諦めてM/Bを変更してみましょう。

当然電源の容量不足と温度問題は無いものとしての話です。

書込番号:5601356

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2006/11/04 12:32(1年以上前)


ファームウェアのアップデートなどは確認しましたか?

書込番号:5602053

ナイスクチコミ!0


スレ主 GU-SANさん
クチコミ投稿数:4件

2006/11/04 22:32(1年以上前)

MEMTEST86で20ループやってみました。
エラーは出ませんでした。
それと、温度も計測してみました。

アイドル時 CPU 39度前後。
CPU負荷時 CPU 60度前後。FFベンチ3を30分稼動後。

以上の結果になりました。
温度は問題無いと思うのですが?
エアフローもスリムケーブルなど使って対策したつもりなんですが。
組み換えるまでは、この現象は出ませんでしたのでやはり
Asrockのマザーだからなのでしょうか?
既存のパーツが使えると言うので、Conroe865PEを購入したのですが… 弱りました。
マザーを変えるにしても、他のパーツも買い替えなければいけないので、正直金銭的にしんどいです。
他の信頼性が高いメーカーから同じ仕様のMBが出れば、即買いなのですが…
三流メーカーのコンデンサを使用しているので、不安定なんですかね?

それと、葉っぱふみふみさんが指摘した事でメモリー4枚と1200FXが問題ありと言っていましたが、どのような問題を抱えているのでしょうか? 知りませんでしたので、是非、教えていただきたいのですが。

他にも、ヒエルさん、ooo1.jpさん
貴重なアドバイスありがとうございます。

書込番号:5603873

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 23:39(1年以上前)

メモリ4枚刺しの方は、一般的に考えても不具合が発生する
可能性は高くなりますよね。

2枚刺しと比べて、
・メモリ枚数が倍なので不良メモリに当たる確率も倍。
・メインボードのスロットの1つが不良であった場合、
 問題が顕在化する確率が倍。
・不良とまでいかなくても、各スロットの配線パターン長
 や抵抗値の違いによる動作不良の確率アップ。
・メインボードからのメモリ電圧供給不足の可能性。
・メモリ間の間隔が狭まることによる熱問題。

本来動くべき物ですが、メモリは「相性」という摩訶不思議な
動作不良も多いので。

書込番号:5604171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/11/05 04:21(1年以上前)

メモリに関しては回帰線さんがおっしゃっていること、その通りでしょう。
私自身の経験ですが、CL違いのモジュールを2枚挿しでは一応デュアルチャンネルで認識し、更に追加して4枚にすると起動しない・・・
なんてことも。
939ソケで同一モジュール2枚だとOKで4枚だとエラー吐きまくりとかも。
マザー換えたら正常動作・・・ってことはM/Bとメモリの相性かい!
って感じです。

それ以来とにかくメモリは2枚挿しを基本にしています。
その辺のトラブルが(私の環境では)未だ発生していないASUSのM/Bしか使用しなくなりましたが。(それでも2枚挿し)

カノプーの1200の件は、ボード単体で見れば正常品であっても、とにかく相性出易いのがカノプーと。これも経験上ですが。
最近のは知りませんが、2000や2000p、2004ではM/Bごとに出る症状が違ったり。
いい加減嫌になってI-Oに換えたら嘘のように正常動作〜♪
画質とコーデックに拘りがあった(つもり)のでカノプーで通していたのですが、キャプチャ&編集するソフトにカノプー製を使用すればI-Oでもそのまま使用できることに気づき(当たり前のことに気づくのが遅かった!)、今ではとっても幸せです(笑)

もちろんAsrockのM/Bが異常と決まった訳ではありませんが、一番怪しいのは事実ではないかと。
やはり根幹パーツって値段なりですよ・・・

でもショップに持ち込んで検証するとしたら、当然最少構成で始めるだろうから恐らく正常品の結論で返ってくるんだろうなと。

私ならばですが、AsrockのM/Bと3200のメモリを全て売却。
ASUSのP5B無印とDDR2-667 1G*2(相性保証必須)あたりにします。
Asrockが3〜4000円、3200の512が2500〜3000円*4、合計約15000円。
ASUS P5Bが17000円、667 1Gが14000円*2で合計45000円。
差引き30000円の出費になりますが。
金銭的に厳しければ512MBを2本でもXP使ってるうちは十分かと。

それでも今出ている症状が改善するとは限りませんよ。
やはり最少構成でネガつぶしをやらないとね。

書込番号:5604893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/05 19:52(1年以上前)

conroe865PEにはCL2.5が必須ではなかったかと。
間違っていればすいません。

書込番号:5606933

ナイスクチコミ!0


スレ主 GU-SANさん
クチコミ投稿数:4件

2006/11/07 11:31(1年以上前)

レス遅れてすいません。
みなさん、本当に親身になってのアドバイスありがとうございます。

現状は、金銭的にいますぐパーツの交換をする事は無理ですが、
お金をためて、新たにMB、MEMORY、VGAを交換する方向で考えてみます。
やはり、初めてAsrockを使用してみましたが、なんだかな〜って感じです…
ま、いい勉強になりました。

追伸、やっぱり今度買うなら7600GTですかね?

書込番号:5612181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

3.8GH達成

2006/11/05 12:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 terchannさん
クチコミ投稿数:43件

104桁14秒でした

書込番号:5605747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/05 12:48(1年以上前)

さあ、君も参加しないか?

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5389056

書込番号:5605807

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 18:50(1年以上前)

揚げ足を取るつもりはありませんが、

>104桁14秒でした
釣りですか?
@○○MHzは記載お願いしますね。

書込番号:5606735

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 18:51(1年以上前)

失礼しました。
タイトルに3.8GHzってありましたね。m(__)m

書込番号:5606743

ナイスクチコミ!0


蜜柑猿さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:19件

2006/11/05 18:54(1年以上前)

( ´,_ゝ`)プッ

書込番号:5606754

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/11/05 19:43(1年以上前)

小数点以下3桁まで計測できるSuper PI modも
やってみましょう(^^ノ

http://www.xtremesystems.com/pi/

書込番号:5606900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング