このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年11月5日 19:41 | |
| 0 | 8 | 2006年11月5日 02:51 | |
| 0 | 41 | 2006年11月4日 10:40 | |
| 21 | 22 | 2006年11月4日 09:38 | |
| 0 | 8 | 2006年11月4日 09:19 | |
| 0 | 9 | 2006年11月4日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
みなさま、こんにちわ。いつも参考にしております。
さて、このCPUをOCして使っているのですが、FSB400×9で、windowsが立ち上がり、スーバーパイなど完走しますが、ffベンチ、BF2など3Dは、かくかくして話になりません。これは、CPUの限界なのでしょうか?あちこち電圧など変更しているのですが、かわりません。FSB380×9でスムーズになります。
構成 P5b delux wifi memory ocz pc-1100 1GB*2 e6600
(EVGA 7900gtx 定格運用)
0点
3.6Gと言うのは、常用可能ぎりぎりと言われていますので、相当冷却に気を使って良い個体を引かないときついと思われます。
OCはマザーの寿命も縮めますのでほどほどに・・・
パイ焼きのみなら4G越えもあちこちで報告されてます。もちろん自己責任で。
このCoreは、3G越えたあたりからいきなり発熱するとの事でしたので、水冷必須かな?
書込番号:5604170
0点
P5B Deluxeなら、コア電圧AUTOでいけると思うんですが。
ただ、すごいコア電圧になってる(PC Probe読みで1.55V位で、BIOSで設定する場合だと1.6Vあたりに相当)んで、発熱とかかなりになりますが。
3.6Gは、ベンチ一通り完走可能なギリギリの線かも知れないですね。うちでは3.7Gあたりからベンチが通らなくなりつつありますから。
OCはお互い壊さない程度に楽しみましょう。
ろーあいあす
書込番号:5604525
0点
今日がんばってみましたところ、CPU、fsbの電圧をオートではなく、マニュアルで喝をいれてみたところ、400×9でFFベンチが完走するようになりました。が、発熱がすごいので、様子見です。ほんとこの石はまわります。お互い壊さない程度で遊びましょう。
書込番号:5606896
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めて書き込みします。
今P4 3GHz、Socket478、L2、512KBのCPUでAVIUTLを主に使い映像はDIVX、音声はMP3でエンコードしていますが大体30分のソースで1時間半くらいかかっています。
E6600でエンコードすればどれくらい早くなるか試したことある方、教えてください。
0点
TMPG2.5 Divx6.4 MP3で実時間の約半分ですよ(E6400ですが)
もしCPUがP4 3Cの場合だとDivxを6以降で試してください
(間違いなく早くなります)
書込番号:5602876
0点
http://www23.tomshardware.com/cpu_2004.html
でDivX 5.2エンコーディングを比較するとPentium 4 3.0GHzとAthlon 64 3800+ (New Castle) はほぼ同じ、
http://www23.tomshardware.com/cpu.html
でDivX 6.2.2エンコーディングを比較するとAthlon 64 3800+ (New Castle)は12min57sec、Core 2 Duo E6600では5min52secです。もっとわかりやすく言えば
Pentium 4 3.0GHzで1時間かかるエンコーディングがCore 2 Duo E6600では半分以下の27分でおわります。
書込番号:5603081
0点
現在Q6600ESですが、コーデックのみでの圧縮作業なら高速化できると思いますが、フィルターが絡むとマルチタスク対応していない場合がほとんどだと思います。
ですのでフィルター次第ということでしょうか。TMPGEnc4.0ならフィルターもマルチタスク対応してるので早いとも思いますが。
ちなみに4コアあっても、並列で複数エンコードぐらいしないと真価はでませんね。普通に使うなら2コアで十分かと。
書込番号:5603209
0点
みなさん、ありがとうございました。
時間が半分になるならそろそろ買い換えようと思います。
書込番号:5603413
0点
うちはE6400ですが、
ビデオキャプチャーで録画したMPEG2ファイルを、
DVD2WMV v2.11でWMV形式にエンコードした場合、
再生時間の半分以下で処理できました。
以前ペン4の頃は再生時間の1.5倍くらい掛かって
いました。
書込番号:5603423
0点
どうせ買うなら、もう少しで出るC2Qなら
エンコードが凄まじく早くなりますよ。
熱もPenD並に凄いけど…。
書込番号:5603844
0点
>どうせ買うなら、もう少しで出るC2Qなら
>エンコードが凄まじく早くなりますよ。
使うソフトが対応してなきゃほとんど変わらんと思うけど?
書込番号:5604641
0点
まったくもってそのとおりなわけで。
約2分のTVキャプチャMPEGソースで、
aviult&DivX6.4.0(エンハンスドマルチスレッド有効)使用時
バランスの取れた品質、QB-1Pass
フィルタ全くなしの素エンコード
約55秒
リサイズ、自動24化、クリッピング、アンシャープ使用
約1分55秒
Q6600ES(3.0G)、メモリ1GB環境での数値です。
タスクマネージャーにて、CPU割り当てを2コア使用、4コア使用に
変化させても調べましたが、4コアのほうが1,2秒ほど早かったような気がするだけですね。
aviultはエンコード終了までの残り時間があまり正確ではないので、時計と睨めっこしながら調べました。
1,2秒は誤差の範囲だとも思えます。
よくあるベンチスコアはフィルタなしの素エンコードスコアでしょうし、実用的な数値ではないですね。
スレ主さまの環境からの移行ですと速度UPはしますが、過剰な期待は禁物なのかも。
常用しているフィルタによってかなり変わると思いますので。
というわけで、さようなら〜
書込番号:5604814
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
アプリケーションなら400MHzもあればなんとか動きますし、1Gもあればあまりストレスなく動いてくれます。
確かに、動画をエンコードさせるにはCPUが働いてくれますが、Sempronとかでもよいんじゃないの? それと確かにデュアルコアのほうが安定がよいけどそれでも18000円ぐらいのCPUあると思うのだが、なんのために4万円のCPUを使われているのですか?
0点
まあ、人の趣味でしょ。速くて悪いことはないしね。
私はアスロン64x2の3800+をつかってますが、
テレビみながら大航海時代ONLINEやりたかったので、
一番安いこのDualCPUにしました。十分速いっすよ。
最近エンコードするひとが、多いので有用なのでしょう。
私はまったくしませんが。
CPUなんてのは自分で使う範囲で十分であればいいのですよ。
他人が必要と思うなら、必要なんだ・・と思うくらいでいいと。
まあ私にはE6600のような高性能、今は必要ないですが^^;
書込番号:5586145
0点
何とか動く、あまりストレスがない
この時点でこのCPUを買う目的を把握されているのではないかな?と思いました。
何とか動く、あまりストレスがない、では満足しない人が買うと思えばいいのではないでしょうか?大は小を兼ねるという言葉もあります。性能に余裕があったほうが良いことは自明なのでは?
書込番号:5586246
0点
まぁ、あれだ
買ってる人の殆どが意味もなく売れてるから・みんなが使ってるからなどが理由でしょ
どの分野でもマニアは極わずかで後の大半がバカな一般大衆だろうね
でも、その大多数の連中のお陰で企業も潤って価格も下がるのですから感謝しないとね
書込番号:5586289
0点
各種デュアルコアのクチコミを一通りみれば
なぜ買いたいか、なぜ使っているか理解できるはずです。
1GHzで満足する人、フラッグシップモデルで満足する人
個人個人で求めるスペックが違うわけですから、この質問はおかしいです。
>買ってる人の殆どが意味もなく売れてるから・みんなが使ってるからなどが理由でしょ
>どの分野でもマニアは極わずかで後の大半がバカな一般大衆だろうね
そんな理由で4万はポンと出せないでしょ…。
書込番号:5586395
0点
なんのためって、ほしいからだよ。
悪かったねー、バカで。
いや、自分でもこんなに速い必要あるの、と思わないこともないけど、速さを体験すると遅いのにはあまりもどりたくないし。
それに、例えば自動車だって、300馬力(とはいわないんだけど、簡単に言うと、ってことで)もいらないけど、そういうエンジン載っけたクルマとかも売れてるでしょ?
そういうクルマ買った人にも聞いてみたら?
「公道走るのにそんなクルマいるのか?」って。
………ぶっちゃけすぎか?
ろーあいあす
書込番号:5586482
0点
自分のPCの性能に限界を感じる
↓
新しいPCを最新のスペックで組む
↓
換装を繰り返してギリギリまで延命する
↓
数年後、自分のPCの性能に限界を(ry
↓
以下エンドレス
3Dゲーは金がかかるんですよ・・・
書込番号:5586543
0点
そういう書き方をする人、質問形式にしてあるが心の中で答えは用意してあることがほとんど。
しかし、その答えを検証していない事が少なくない。
購入には意思が介入しないことはありません。
その意思が何なのか、自分でありとあらゆる考えられる場合を列挙し、その妥当性を考えればおのずと分かってくる事がほとんどだと思います。
個人的には5000円でフルスペックのCore 2 Duoがあれば1GHzでも買います。
機能を使ってみることが目的だから。
書込番号:5586556
0点
今まさに、買う寸前でここ見ました。
4年ぶりに自作するのですが、新しい言葉多くて悩みもつきません。
XPでてすぐに組んだ時にも、新しいCPUの上位の中級品
選んで今まで持ってます。
同じように、VISTでもE6600買っておけばまー大丈夫
だろうといった感じですかねー
元々CPU1Ghz突破時のようにインテルの出し惜しみ体質?
が嫌で、以降他のCPU使ってきましたが、AMDの体質が、
それに成ったような感じ受けたので、今回はインテルです。
VRAMにしても、不要なレベル購入しようとしてますが、
馬鹿というか、アホなの購入しようとしてるなーっと思います。
G400 64MBで問題ないのに、1950クラス選ぶ、、
書込番号:5586694
0点
1GHz突破時の出し惜しみ体質?
出せなくて臍を噛んでたIntelにそんなのがあったの?
今はAMDが臍を噛んでるけど。
つまりは勢いに乗っているメーカーが好きってことかな。
AMDは本音と建前の使い分けが多すぎる。
しかも建前すらあからさまな嘘が多い。
だから私はIntelで困ってないのでAMDは買わない。
あと、他社が普及させたた技術をあとから採用するという点がAMDを選ばない理由のひとつ。
書込番号:5586749
0点
>確かに、動画をエンコードさせるにはCPUが働いてくれますが、Sempronとかでもよいんじゃないの?
確かにそうだが、要らない物はタダでも要らないしなぁ。
>元々CPU1Ghz突破時のようにインテルの出し惜しみ体質?
かなり、無理して出していた記憶があるが。
>G400 64MBで問題ないのに、1950クラス選ぶ、、
それはかなり無駄ですね。RAGE128 VRAM16MBにしておきなさい。
書込番号:5586870
0点
Windows XPでは、必要ないスペックだったとしても、Windows Vistaがくれば普通に必要になるCPUだと思います。
先行投資で買うか安くなって買うかの違いです。
書込番号:5586879
0点
1Ghz突破時じゃないですね。
それ以前での話しでした。ロードマップの予定を
半年近く早めたのは、K7出た頃でしたから。
>RAGE128 16MB
頭大丈夫ですか?一度入院されるといいですね
書込番号:5586892
0点
相手を不必要にすりつぶそうとする偏執狂のIntelが、強力な新製品を出してきた競合他社を目の前に出し惜しみすることはないでしょう。
その当時も前倒ししても生産が軌道に乗るまでかなり時間がかかっていから、思い違いでしょう。
書込番号:5586977
0点
VAIOのRX66を2002年に買ったとき他に類を見ないぐらい早くしばらくは満足していたのですがTMPGEncやAdobe Premiereを使うようになったら、とても満足できるようなスペックではないと思うようになってきました。4年前のモデルですがインテルPentium4 2.26 GHz(533)にメモリーはRDRAMのデュアルで今のPC3200と同等ですから現在でも現役レベルですが上記のソフトを使っていろんなものを変換・編集するのに処理の遅さから24時間動きっぱなしなんてことがざらです。でも倍の処理能力があっても発熱性の高いPenDなんかはとても使えませんしアスロンはこのソフトとの愛称がいまひとつだったのです。Core2Duoは願ってやまなかったハイスペックで安定性の高いCPUの可能性が高いものです。こんな人もいるのです。
書込番号:5587330
0点
俺はあまりCPUに詳しくない。
はっきりいって、丘サーファーみたいなもんだ。
先日会社の金で(勿論自分の会社のPCだが)、D2CのE6600に換装したが、はえ〜
エクセルとワードとメールしかやらんが、はえ〜
今までのP4 3GHzでも十分だったが、やはりはえ〜
でも家ではおこづかい制だし、こんないいの買えない・・・
家ではP4 2.66GHzだ。
金があれば買えばよい。
金がなくても工夫してそれなりのものを用意すればよい。
ところで、今は自作PCも製品も値段にそんなに差がなくなったような気がします。(そんなことない??)
以上
書込番号:5587590
0点
>大きなドラゴンさん
>ところで、今は自作PCも製品も値段にそんなに差がなくなったような気がします。(そんなことない??)
昔はどちらが高かったとお考えか判りませんが、、、、
自作黎明期には当然自作PCが安かったですね。
そのうちハードウェアの値段が下がり、それに対してソフトの
値段が上がってきて、OSや添付ソフトまで考えればメーカー
PCの方がお値打ちになりました。ただし、オフィスソフトは
いらないとかてんこ盛りソフトが不要ならまだ自作機優位。
更にBTOでソフト含め選べるようになると、自作機の価格優位
はほとんど無くなりました。
自作すること自体を楽しむ、あるいはメーカーPCに無い構成
にしたいというこだわりが、自作をする理由のほとんどになった
気がします。
ちなみに、Core2Duoなので略すなら「C2D」だと。。。
書込番号:5587915
0点
>なんのために4万円のCPUを使われているのですか?
スレの答えは
ゲームの為
エンコードの為
自己満足
などで良いのではないでしょうか?
理解出来ない人にはどう説明しても理解出来ないと思うし!!
当方、自分用のPCはPentium4 3.4Ghz(NW)です。全然
不満はありません!!
妻の方が良いCPU使ってるぐらいです。
PentiumD 960です。
Windows VISTAがメインの時代になったらどうなるか
分かりませんが、暫くこのまま走るつもりです。
おおさかじんさんへ!
普通に使用するならの話だと思うのですが、良い物使うと
やはり良いですよ!(当たり前ですが。)
それが当たり前(普通)に感じてくるのが怖いですけど!!
ろーあいあすさんへ!
車の例えはナイスと思います。
友人がGT−R乗ってる(乗ってた)のですが
少しいらって350馬力になったと喜んでました。
ノーマルの時に乗させて(運転)貰ったのですが
これ以上馬力上げて何処走るのだ?と私は思いました。
これもやはり自己満足の世界ですね!!
書込番号:5588107
0点
『自作する人=早いPCが好きな人』
って公式は確かに成り立たなくなってきましたね。
私の場合は
『自作する=メーカー製PCの色んなところに我慢が出来ない場合』
だったのですが、いつの間にか
『自作する=自分に合ったPCを作れる』
に変わってました(笑)
Pen4 2.8CGHz使ってたときはエンコも遅かったけど、セットして寝れば済んだことだし・・・ 逆にE6600にしてからは寝るには時間がもったいなくて、待ってるには微妙に長いって感じ!?
でもエラーで落ちてて翌朝がっかり(やり直しで)ってことは格段に減りましたね。
そう考えても4万出して乗り換えた価値は自分にはありました。
だって当時買ったPen4 2.8CGHzだって4万近くしたもん・・・
書込番号:5588140
0点
釣りってのは、きっとみんなわかってると思いますよ。
だいたい、「こんな高い」っていうなら、X6800のとことかで聞けっつうの。
ろーあいあす
書込番号:5589328
0点
釣りと分かっててあえて一言。
おおさかじんさんはプロフ見た限りPCよりカメラがご趣味の様ですが、俺なんて写真はケータイのカメラ機能で十分です。
おおさかじんさんの質問を同じ内容でカメラに置き換えちゃいますと・・・
写真なんかケータイのカメラ機能で十分取れますし、3万くらいのデジカメであれば普通な写真が撮れます。
確かに写真を綺麗に撮るには10万とかのカメラが良いんでしょうが3万くらいのデジカメでいいんじゃないの?
何の為に高いカメラを使われてるのですか?
・・・・っとこんな感じですか?w
書込番号:5589552
0点
ゲームとかはまったくしていません。単にDVDのエンコードをするのと後はネットくらいです。
思い起こせば、1年前にアスロン64×2 4200+のPCを組みました。そのときは全部で15万くらいかかりました。今回このCPUを使い、PCを組んで約17万かかりました。
理由は明白、単なる自己満足です。そして部品の構成を予算と照らしながらのパーツ選びも、要はPCを組み立てるのも好きだからです。安いPCでも、高価な部品を使ったPCでもやることは同じです。特別な用途はありませんが、結婚と同じで、その時1番良いものを選ぶことにつきます。
書込番号:5590117
0点
釣りスレですが、同じCPU選んだ人がどんな目的で選んだのか
参考になったので僕も書かせていただきます。
僕の場合はネトゲと3DCGですね。
C2Dで組むまではAthronX2 4200+をメインAthron2500+をサブに
使ってましたがある日サブがお亡くなりに・・・(゜O゜;
サブ機はプリントサーバ替わりにもしてましたし、
レンダリング時にネットワーク上の2台のPCでレンダリングしてた
ものですからやっぱりもう1台欲しい。
そこで、
1・X2 4200+はそのままでサブ機用に安いものを買う。
2・より良いものを買ってメインにして、X2 4200+をサブにまわす。
という2択をした結果、C2Dで組みました。
で、結果。
最近印刷しないのでプリンタはまだつないでない。
ネットワークでレンダリングすると結果が変になるので
メイン1台でレンダリングm9( ̄Д ̄)
でも満足はしてますよ。
全部が全部ネットワークレンダリングするわけじゃないし・・・
負け犬の遠吠えですか!?
書込番号:5590306
0点
>アプリケーションなら400MHzもあればなんとか動きますし、1Gもあればあまりストレスなく動いてくれます。
それなら十数年前だったらWindowa3.1でワードもエクセルも動いてましたよ。DX4 75MHz 8MBで。
同せらならこのくらいで満足しなきゃ。当時は100MHzを超えるのはすごいことでしたよ。400MHzなんて想像すらつかなかった。
おむすびさんさん
>理由は明白、単なる自己満足です。そして部品の構成を予算と照らしながらのパーツ選びも、要はPCを組み立てるのも好きだからです。安いPCでも、高価な部品を使ったPCでもやることは同じです。特別な用途はありませんが、結婚と同じで、その時1番良いものを選ぶことにつきます。
同じ考えです。好きだからやっているだけなのにひとにとやかく言われたくない。と、かいても私はPen4 2.6CGHzですけど。
大きなドラゴンさん
>でも家ではおこづかい制だし、こんないいの買えない・・・
家ではP4 2.66GHzだ。
同じような環境のようです。
ニョンちん。さん
>Windows XPでは、必要ないスペックだったとしても、Windows Vistaがくれば普通に必要になるCPUだと思います。
ですね。そのこる考えようと思っています。
書込番号:5590412
0点
俺もE6600使ってますが、4万で安いと思ってしまってます。
毒されてるかなぁw
でもPCの性能以上にカメラの性能って分かりづらいと思うな〜w
CPUはAthlon64 X2の3800+とは雲泥の差だと思うし(´_ゝ`)
書込番号:5591053
0点
自動車でもPCでも遅いのはイライラしてくる。
みなさんもそうじゃない?
前の車が遅くてイライラするとか、PCだとまだ処理おわんねーのか?とか。
僕は両方に速さを求めてるせいで両方とも中途半端になてますが。
街道「最高120km」
国道・一般道「最高170km」
こんな感じでいつも走ってます。
ちなみに高速道路は含んでません。
書込番号:5591218
0点
現在PenD820で主にエンコとHP上での表示確認、その他軽作業に使っています。
(仕事で使用するHPがWinのIEのみにしか対応していないのが憎すぎる・・・)
自宅にWin機が無い事と、そろそろHD編集してみようかと思う今日この頃なので、
E6600をメインに自作しようかと思っています。(経費でだけど・・・)
Mac Pro&最新バージョンソフト群を導入できない貧乏人にとって、自作PCは
低コストで結構しのげるナイスな存在です。
でも400MHzのマシンで何とかなる環境ってのどかで羨ましいですね。
イラチな自分にはPen4の1.6GHzですら地獄のようです。
ていうか仕事にならん!
・・・が、この話、CPUがG4ってことなら何故か少し理解できてしまう(^ ^;)
>初心者の魔王猫さん
少〜しだけ気持ちはわかりますが、人を殺してしまう前に改めましょう。
罰金や行政処分も怖いですが、事故加害者になるのは本当に怖いです。
(僕は大阪ナンバーの銀のステージアやスカイライン等も怖いですが・・・)
書込番号:5591465
0点
メーカー:売れるからつくる
ユーザー:売っているから買う
・購入:ほしいから買う
・見送り:高いから買わない
物の価値は、人によって違います。
私は、4万円はちょっと手が出ないです。
書込番号:5591586
0点
プログラム作りながらドキュメント書いて
Socket通信のテストを仮想PC間で確認していたら
使いものにはなっているけど思考速度には追いついていないな。
DOS環境なら200%満足だけどWin環境で思考に追いつく
入力,処理レスポンスはまだまだだね。
もっともOS含めWinアプリの出来が悪いからだけど。
2秒の待ちがあったらストレス以外何者でもなのだ。
書込番号:5591630
0点
>>初心者の魔王猫
パソコンが遅いとイライラするのは分かりますが、自分の速度違反を自慢げに書き込んでるのが痛いですね。
しかも一般道でたかだか170程度で・・・。
書込番号:5592616
0点
#>初心者の魔王猫さん
#程度はどうあれ犯罪行為を書き込んだBlog/MIXIが大炎上するようなニュースは今も度々ありますし、C2Dを買う/語れるPC好きならご存じのはず。
#速度違反もそうですが、書き込みそのものが命取りにもなってしまうご時世です。
#気をつけましょう。
書込番号:5594762
0点
はっきり言って、自己満足です
性能を生かしている人なんか、殆どいません
オーバースペックでネットサーフィンや
エロゲしかしていない人ばかりです
PC WATCHの統計を見ればわかりますよ
これにしたって、毎日エンコをしまくっている人以外は
宝の持ち腐れですね
エンコの速さを武器にして売っているわけですし
買った人も、グラフを見て購入している人が殆どです
企業にしてみれば、こんなおいしい民族はいないでしょう
このあとに出てくる、クアッドコアなんて
フォトショップを使って、レンダリングしている人が
恩恵を受けるようなもの
対抗意識で購入し、自己満足に浸って幸せになっている
グラフを見て優位に立ったら
ライバル企業のユーザーを罵る
これが現実ですね
書込番号:5598217
0点
自己満足のどこが悪いのですか?
300km/h出せるというフェラーリやポルシェを日本で買うのと同じことでしょ?
高くて現在大して使いみちない=買う人は馬鹿、と決め付けたような書き方はやめてほしい。
書込番号:5598377
0点
これから買おうと思っている身ですが・・・・
何せ今は、ノートPC
どうせ作るなら早いのを。
と思っています。
エンコードが主で、DVカメラのデーターをDVDにしようと
考えています。
ゲームはしないので、CPUにお金かけて、ビデオカードはそこそこのものを。
また静かなPCを作りたいと思ってます。
この部位選びが大変だけど、それがまた楽しいものですね。
書込番号:5598808
0点
>高くて現在大して使いみちない=買う人は馬鹿、と決め付けたような書き方はやめてほしい。
斜に構えていることが、カッコいいとでも思っているか、金が無くて、僻んでいるかのどちらかでしょう。
自分のことを書いているのかもしれませんね。
無駄だと思っている人には、本当に無駄なのものなのでしょう。
そう思わない人には、それなりに意味のあるものでしょう。
書込番号:5601430
0点
このレス 面白い
みなさん ご苦労さん
忙しいのに、 読んでしまった。 書いてしまった。
おおさかおじんサン ナイスです。
eMachinesの最上機種(C2D E6600)を買おうとしていましたが、なんか、心の中を見透かされているようで。
(Celeron D 356)で、まあ いいか。
書込番号:5601770
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
3年間使っていたFFXI専用マシンが、最近処理の重たいところで画面全体に処理落ち?のような現象が出て、とてもゲームをできる状態ではなくなってきました。
そこでこの機会にマシンを一から作り直そうと思うのですが、パーツの知識がなく、ぜひアドバイスお願いします!
目的はゲームで今のところFF11のみですが、将来のMMOも見据えて3年ぐらいもたせたいと思っています。OCはするつもりはなく、とにかく安定稼動重視です。予算は8〜10万ぐらいです。
これまで使っていたマシンでのFFベンチ3Hiモードでのスコアは4000ぐらいでしたが、8000ぐらいが目標です。[
自作初心者です(´Д`;)
OS: Windows XP Pro
CPU: Core 2 Duo E6300 or E6400 or E6600
→コストパフォーマンスからするとE6300なのかな・・・?
違いがよくわかっていません。
メモリ: 1GB * 2
→FSBの違いがわからない!
MB: ASUS P5B
→特に理由はなく、掲示板を見ててよく目に付いたので
VGA: 未定
→何がいいのかさっぱり・・
HDD: 200GBクラスでSATA対応のもの
ケース,電源, CPUクーラー: 未定
→これまで使ってたマシンではCPUクーラーは付属のもので、ケースファンも付属のものでしたが、C2Dは発熱が多いとも聞いたのでクーラーは購入したほうが良いでしょうか?できれば静音仕様にしたいです。
よろしくお願いします
1点
この様な質問の仕方では怒られますよ。
ネット出来るんだから
はじめにショップブランドPCなどサイトを色々見て参考に
自分の予算に収まるパーツのリストを書いてそれから
このリストに書いた物でゲーム専用マシンとして良いのか
アドバイスをしてもらった方良いと思うよ。
書込番号:5560285
1点
現在お使いのスペックも書いた方が良いですy
それだけ分からないなら、ショップPCの方が無難だと思います。
>FFベンチ3Hiモードでのスコアは4000ぐらいでしたが、8000ぐらいが目標です。
グラボ、7900シリーズ、X1900XTなどハイエンドになるかあと
少なくとも、7600シリーズは欲しいかな
書込番号:5560342
1点
どうしても自分で組み立てたかったら、各ショップで出してるBTOで使われてるのをそのまま買ってきて組み立てるのが、手っ取り早い方法になると思います。
E6600に7900GSとかだったら、FFベンチ3Hiで8000とか狙えませんかね?
あと、今3年前に10万位で買ったPCがゲーム専用機として使えるかを考えた場合、厳しいんじゃないかと思うんすけど。
ろーあいあす
書込番号:5560382
1点
あきびとさん
>はじめにショップブランドPCなどサイトを色々見て参考に
>自分の予算に収まるパーツのリストを書いてそれから
>このリストに書いた物でゲーム専用マシンとして良いのか
そうですね。この発想が抜けてました。いろいろとまずは調べてみようと思います。
パーシモン1wさん
>グラボ、7900シリーズ、X1900XTなどハイエンドになるかあと
>少なくとも、7600シリーズは欲しいかな
なるほどー、参考になります。
ろーあいあすさん
>E6600に7900GSとかだったら、FFベンチ3Hiで8000とか狙えませんかね
FFベンチ3Hiで10000越えのマシンも見たことありますが、8000でも十分高い壁なのですね。
3年持たせるのは厳しいということなので、2年程度目標でコストを抑えるつもりで考えてみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:5560436
1点
CPU:C2D E6600
M/B P5N32-SLI SE Deluxe
VGA:7900GT
Memory:Corsair PC6400 1Gx2
以上の構成でFFベンチHiで8000台後半です。
一応、ご参考までに。
書込番号:5560570
1点
FFベンチ3Hiでの10000超えとなると、うちでは
E6600を3.2G位にオーバークロックして
VGAにGF7900GTXを使った時
超えましたね。
X1950XTXの現在、まだ4桁です。割と高い壁?
3年後使えるかなんて書いちゃいましたが、パーツを交換していけばいけるかも。この辺自作のいいとこですが。
個人的な意見ですが、多少予算超えてでも、金かけるべきとこにはかけたほうがいいっすよ。メモリーとかケースとか。
んじゃ、がんばってくださいな。
ろーあいあす
書込番号:5560668
1点
えっと、まずたるひさんは初めての自作なのでしょうか?
そうでないならば、自分で色々調べてみてください。
正直、一から全て3Dゲームで快適なマシンを組むとなると10万では足らないかと思います。
そこそこ快適なマシンならば型落ち品なども利用して可能とは思いますが。
私はFFはやっていませんが、別のゲーム(そこそこ重い)での話ですが1年前に本体10万以下で作ったマシンでもそこそこ快適にゲームできますよ。
私の構成はこのような形ですが。
CPU:P4-630
M/B:i925XE(買った当時955が出たばかりでセール品でした。10k以下で買えたのでラッキーでしたね)
Mem:1.5GB-DDR2-533
G/B:GF-6600GT
今、低価格である程度の物を作るとすればC2Dより型落ちのPenDがいいのではないでしょうか。
安くて一世代前の最高性能品が手に入りますから。
マザーは拡張を考えてP5Bで問題ないでしょうし。
お金をかけるべきは、それよりもG/Bとメモリでしょうからね。
それでも、そのFFベンチで望んだスコアが出せるとは限りません(と言うかほぼ無理でしょう)けど。
もし初めての自作でしたら、1つアドバイスがあります。
ろーあいあすさんも仰っていますが、ケースはできるだけいい物を買った方がいいです。
ケースは内部のパーツを買い換えていっても買い換える事がない物です。
飽きが来ない、自分が本当に気に入った物を最初に買われた方が結局は得ですので…
書込番号:5560970
1点
構成
CPU E6300
MB P5B
VGA 7900GS(Galaxy OCモデル)
MEM UMAX PC5300 CL5 512MB (2枚)
HDD HDT722525DLA380
電源 KAD550AS SLI(550W)
久しぶりにFFベンチ走らせてみましたが、スコアは7200でした。FFベンチは一昔前のベンチで、高スコアを狙うのならもっとCPUをよくしないとだめっぽいですね。定格でスコア8000ということであれば、やはり、ろーあいあすさんのおっしゃられるように、E6600+7900GSが無難ですね。
書込番号:5562778
0点
http://www.stormst.com/stormproduct.html#kit
こう言うキットを自分なりにカスタマイズして購入した方が初心者にはお勧めです。
サポートも良くしてくれますよ。
書込番号:5564627
0点
メーカー機及びショップブランドから自作機にしたいということでしょうか。
3年前のパソコンなので、使いまわせるパーツはほとんどないと思いますが、現状の構成はどうなっていますか。
書込番号:5565309
1点
元マザボメーカー社員(笑)さん
>以上の構成でFFベンチHiで8000台後半です
どうもありがとうございます。参考になります。
羅天さん
>今、低価格である程度の物を作るとすればC2Dより型落ちのPenDがいいのではないでしょうか。
安くて一世代前の最高性能品が手に入りますから。
マザーは拡張を考えてP5Bで問題ないでしょうし。
お金をかけるべきは、それよりもG/Bとメモリでしょうからね。
なるほど・・・そういう考え方もあるのですね。
うーん、悩むところですがせっかくなのでC2Dいきたいという気持ちがあります。ここは予算と相談して決めようと思います。
ただの石ころさん
>定格でスコア8000ということであれば、やはり、ろーあいあすさんのおっしゃられるように、E6600+7900GSが無難ですね。
なるほど〜、やっぱり8000は目標として高い気がしてきました。情報ありがとうございます。
DAN3さん
>こう言うキットを自分なりにカスタマイズして購入した方が初心者にはお勧めです。
おお!こういうのが自分にはあっているかも。検討してみます。
ニョンちん。さん
>現状の構成はどうなっていますか。
3年前に自作したマシンです。
CPU: Pen4 2.6GHz
MEM: PC3200 256MB * 2
HDD: 40GB
G/B: RADEON 9700Pro
Sound: Sound Blaster(当時1.5万ほど)
CPUクーラー: CPU付属品
電源:ケース付属品(350W)
ケース:ミドルタワー?当初1万程度。有名メーカ製のものではないです。
自作の経験は一応あります。が、もう3年もたっており現在のPCパーツ事情には詳しくありません。ですので、DAN3さんのお勧めのようにショップブランドのものをカスタマイズするのが無難かなぁと今は思っています。
書込番号:5565923
1点
では、
組立キットを販売しているショップが記載されています。
http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/index_link.html#h2_007
サポートもしっかりしてくれますから、解らない事は電話なりメールなりで、どんどん聞いちゃった方がお利口さんだと思います。
書込番号:5566186
0点
Core2 Duo対応、DDRメモリー、AGPはこんな感じです。
・ASUSTeK P5VDC-MX R2.0 \7000
VIA P4M800PRO、DDR×2、DDR2×2、IDE×2、S-ATA×4、AGP×1、オンボードVGA
(メモリーは排他利用)
・ASRock 775Dual-VSTA \8500
VIA PT880 Pro、DDR×2、DDR2×2、IDE×2、S-ATA×2、AGP×1、PCIExpressx16×1
(メモリー、VGAは排他利用)
・ASRock ConRoe865PE \9000
Intel 865PE、DDR×4、IDE×2、S-ATA×2、AGP×1
・ASRock 775i65G \7500
Intel 865GV、DDR×2、IDE×2、S-ATA×2、AGP×1、オンボードVGA
書込番号:5566963
1点
でもゲームですからパーツを使いまわすよりセカンドにおいてといて、新規に組立てるかBTOの方がいいですね。
書込番号:5566972
1点
ベンチHiで8000ってことなので、最近組んだPCが当てはまるので仕様載せますご参考に。
CPU Core 2 DuoE6600
メモリ ブランドDDRU1000 1G×2
マザボ P5W
VGA 7900GTX
HDD SATAU10000回転もの
定格ベンチでHiモード8500くらい
現在OCでHiモード10760です
これでFFプレイしていますがすべてのコンフィングチェック入れて天候、影、移動エフェクト入れても快適です最高解像度でも軽いです。
書込番号:5568238
1点
予算の10万円以下では、収まりませんね・・
書込番号:5569929
1点
E6600でDVD書き込みとかWMVのエンコーテイングを
メインにしています
今 メモリーを1GX2としていますが1GX4とすれば処理時間短くなりますか
処理時間を短くする方法 他にありますか?
書込番号:5581942
1点
>写真より器具さん
まったく繋がらない内容だし、新規にスレ立てた方が
良いんじゃないですかね?
DVD書き込みはDVD自体がネックになるので、メモりは
ほぼ意味無し。
エンコードは処理するファイル容量によると思います。
2GBのメモリでスワップが発生(ファイル読みだし以外
にDISKアクセスが頻発)ならメモリ増設は有効でしょう。
書込番号:5581997
1点
HI 8000は、さすがに10万じゃ無理ですが、7000なら行きますよ。
FFベンチは主にCPUが重要ですので、E6600 は絶対必要です。
VGA は、iino7600GT だったら17000円で買えます。
マザボはASRock 775Dual-VSTAも良いのですが、
PCIーEXが4倍なので16倍で安いのがあったらそっちのほうが良いです。
電源はSW450Fなら三千円以下で買えますよ。
メモリは512×2で我慢しましょう。
E6600 ASRock 775Dual-VSTA にて
iino7600GT LOW 9365 HI 7026
iino7600GS LOW 9015 HI 6416
E6600 ASUS P5B Deluxe にて
iino7600GT LOW 10227 HI 7893
GALAXY GeForce 7950GT (Zalman Ver.)
LOW 10586 HI 8659
10パーCPU OC
HI 9005
書込番号:5583015
1点
失礼!iino→inno の間違いでした。
ちなみに、7600GSはAGPの×8でした。
最近FF11始めた白魔導士LV16より。
(やっとケアルガ覚えました)
書込番号:5583049
2点
ショップPCだと、カスタマイズ無しの店頭に置かれているもの以外は納期が掛かったりする様です。その他、HDDが選択できない(容量は選べるけれどメーカーは選択できないとか)M/Bが選択できないとか・・・。
書込番号:5601618
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今の値段でも破格に安いと思いますよ。これが出る前のAthlonX2の値段を考えればね。逆に値上げする心配をしたほうがいいかも?
書込番号:5580232
0点
2007年はじめも値下りがないようです。ほしければ早く買っても損した気分にはならないでしょう。
書込番号:5580529
0点
早速のお返事ありがとうございます。年末か年始頃には安くなるかと思っておりました。早速明日にでも買いに行ってきます
書込番号:5580773
0点
愛知 豊橋 ・・・(PC専門店)
¥39.500で購入出来ました。(H18/9)
参考までに
書込番号:5582176
0点
安値世界一挑戦さん こんばんは
まだそう簡単には安くはならないかと思いますが?
後半年待てれば・・・・?かな?
書込番号:5583235
0点
この性能で4万円前後というのはまだまだ妥当な
感じが続くのではないでしょうか?
Crystalmark等を試すとAthlon-FX60等とほぼ同じ総合スコア
を出しますし、やはりすごい馬力ですので、高くはないと
思いますよ。
ちなみにJavaでスレッドを2つ走らせ、巨大整数(大きな素数を
掛け合わせたもの)の割り算を実行するバッチプログラムを
やってみたら、結果は下のようになりました。
1秒間に実行できる割り算の回数です。
CeleronD-341--約6400万
PentiumD-940--約1億4000万 (2つのコアを使うので普通かなと)
Core2Duo-E6600--約3億1000万
PenD-940の約2倍です・・。
やはりこのCPUはすさまじい演算能力ですね、改めて驚きました。
書込番号:5583877
0点
名古屋のツクモで、38900円で購入してきました。
ネットショップより、足使って回ったほうが比較的安く購入できます。
書込番号:5588672
0点
4coreが出ても安くならないと思う。
C2Dの様に設計から見直されてるわけではなくPenDとおなじだから。
書込番号:5601577
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
おはようごさいます。今まで使用していたVAIOの調子が悪いのでこのCPUを使用して自作をしたいと思います。しかし、安定して使用出来るマザーボードを探していますがなかなか決まりません皆さんの豊富な知識をお貸し下さい。主な使用目的はテレビの録画と写真の管理とインターネットです。予算は¥25000前後で安定感が最重要なのでオーバークロックはしません。あと、私のような使用目的の場合はどのOSが良いでしょうか?皆さん宜しくお願い致します。
0点
オーバークロックしない、とのことですが、
オーバークロックができるってことは動作マージンがそれなりにある、とも考えられそうなので、
やっぱりP5B Deluxeかな?
単に自分で使ってて安定してるように思えるだけですけど。
ただ、拡張カードの類いを全くつけてないので、その辺大丈夫かはわかりませんが。
ろーあいあす
書込番号:5578816
0点
返信有難うございます。使用する拡張カードはグラフィックカードとTVキャプチャボードを使用したいと思います。
もし、お薦めの商品が有れば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:5578875
0点
安定、安心して使える
OCしない
\25000以内
となると、GA-965P-DS3か同DS4かな?
DS3,4共に全固体アルミコンデンサなので、寿命の面から見ても安心して使えると思います。
拡張カードを付ける際はなるべくVGAとの間隔が広いほうが
熱問題でかなり有利になります。
とりわけDS3は、PCIスロットがVGAと離れた場所に3本あるのでおすすめです。
マルチメディア関係をするならOSはXPがいいと思います。
そして、拡張カード個々の製品の質問はそれぞれ専用の場所でしましょう。
書込番号:5579498
0点
DS3やDS4も、大変よいと思います。DS3を一時期使ってましたが、アレも安定してましたね。ICH8R付きが欲しくなったんで買い換えましたが、いいマザーですよ。
もっとも、OCしない、という条件でDS3や4ってのは、ちょっと「?」。
だって結構よく廻るじゃないですか!
って、P5Bデラすすめた僕が書くことじゃないっすねw。
拡張カードは、予算もわからない状態では、何もすすめられません。予算を出して、自分である程度検索とかやってみて、それから質問すれば、よい返事が返ってくるように思いますよ。
ろーあいあす
書込番号:5579583
0点
オーバークロックしないならIntel純正で良いんじゃないですか?
保証はどのメーカよりしっかりしてるし、他のメーカより安いし。
最近のBIOSで安定してきているみたいだし。
串団子ー○●◎ーさん
>DS3,4共に全固体アルミコンデンサなので、寿命の面から見ても安心して使えると思います。
DQ6ですが最近のロットは個体コンでも怪しいメーカのがのってるみたいです。。
書込番号:5579585
0点
DS3はCPUクーラー選びを慎重に・・・
サイドフローとかでチップに風当てないタイプだと熱暴走しだします。
チップクーラー付け替えて今常用しています。特になんにも問題ないので安定してるのかな?
書込番号:5580388
0点
初自作と言うことはキャプチャボードも初購入な訳ですよね?
特にこだわりが無いのなら「I-Oデータ」製のものをお勧めします。
あえて具体的な品番とかは出しませんが、多機能なものは避けてシンプルさに徹したほうが安定性は良いかと。
私はカノープス製品を2種、その後I-Oに乗り換えましたが設定等の簡単さにはそらもうびっくりで・・・(笑)
書込番号:5583311
0点
主な使用目的はテレビの録画と
写真の管理とインターネットです。
--------------------------
写真、動画、扱うならRadeon9600がいいけどAGPしか無いし!
VGAはRadeonX1300/1600/1650辺りの安いのでいいのでは!
キャプチャボードは 葉っぱふみふみさんと 一緒で
多機能より単機能で使いやすいのが良いと思う
中にはVGAと兼ね合いでノイズが出ることもあるよ!
キャプチャボードは一番下のスロットに挿して
VGAと離した方がいいかもね!
書込番号:5583705
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




