Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

具体的な性能UPについて

2006/10/17 01:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:4件

スレ内容に沿わない様な質問でしたらスルーしてください。

今回CPU含め大幅にPCを組み替えました。大雑把にですが構成は

(旧)
CPU:Pen4 3.0GHz
Mem:512*3
HD :ATA 120GB
GB :7600GT

(新)
CPU:C2D E6600
Mem:1024*2(Dual) 512*2(Dual)
HD :SATA 300GB
GB :7600GT
MB :ASUS P5B
電源:400-580W

このような感じです。変える前と後で3Dmark06Demoでベンチを計って見たのですが、結果は

(旧)
3327 3DMarks
SM2.0 1480
HDR 1378
CPU 958

(新)
3308 3DMarks
SM2.0 1306
HDR 1189
CPU 2021

となりました。CPUスコアは上がっているのですが、他は下がっています。
他のスレを見たところ3DゲームなどでC2Dにしたところかなり違いが出たと言う書き込みもあったため、このスコアは正常でなく、
何か私のほうで設定のミスなどがあるのかなと思い質問させていただきました。

CPU-Zなどで確認してもCPUが片方しか動いてなかったり、メモリーがデュアルになっていないなどの症状もありませんでした。

やはりグラフィックボードの性能がほとんどを占めるのでしょうか?

書込番号:5544107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/10/17 01:23(1年以上前)

??おかしいですね。
ビデオカードのチップ一緒のように書かれてますけど、それだったらスコア上がってないと変っすよ。
ちょっと面倒でも詳しくPCの構成書いたらよいと思います。
あと、他のベンチの結果とかもあるといいかな。


ろーあいあす

書込番号:5544151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/17 02:36(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

やはりおかしいですか・・・。体感的にもそれほど感じていなかったのですが、SuperPIでは他の方と同じくらい(104万桁22秒)だったので、どうなのかなぁと悩んでた次第です。

あまり詳しくないのですが、わかる範囲で詳細を書いてみます。

OS :XPproSP2 新規インストール
CPU :Pen4 3.0GHz C2D E6600
Mem :512*2 1024*2(PC6400 Dual)+512*2(PC4300 Dual)
MB :Aopen i945Ga-PLF ASUS P5B(Rev1.xx) Chipset P965/G965(RevC1) Bios(Ver0509)
GB : WinFast PX7600 GT TDH Extreme (PCIExp 256MB) 変更なし
HD :ATA 120GB Maxtor 6V300FO(C:50GB D:250GBのパーティション)
電源:廃棄・・      ex.PowerSupply 480W MAX580W(MAX +3.3V=26A +5V=48A +12V=28A -12V=1A -5V=0.8A -5VSB=2.5A)
SB :オンボード Creative SB-XFi

このような感じです。不足な部分ありましたら調べて提示しますので、ご指摘ください。

またケースFANは前面120,背面80
CPUリテールFAN
アイドル時温度 CPU:36℃ MB:31℃ GB:49℃ GB周囲:36℃
CPU-ZとEVERESTを使用して調べました。
またメモリーを1024*2のみで試してもそれほど変化ありませんでした。
バイオス設定はデフォルトです。

何かおかしなところがあればあわせてご指摘ください。

書込番号:5544252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/17 02:37(1年以上前)

すいません、最後に矢印を入れようと思っていたのですが忘れていました。
各パーツの左が昔ので、右側が現在の構成です。

書込番号:5544253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/10/17 14:47(1年以上前)

PC6400と4300を同時に刺したら4300になっちゃうと思うんだけど。

スコアが伸び悩んでる理由ってこれかドライバの問題じゃない?

AMD至上主義

書込番号:5545070

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2006/10/17 16:20(1年以上前)


 AMD って、今でも「CPU」の製造してるんですか?

書込番号:5545225

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/17 17:13(1年以上前)

OiOi おいおい!

書込番号:5545319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/17 18:12(1年以上前)

MB変えてるのかな?変えて無くてもPen4とは大きくアーキテクチャーの異なるCPUだからOSやドライバはクリーンインストールしたほうがいいかも?

メモリも1GBx2で試してみたら?

書込番号:5545418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/17 19:26(1年以上前)

>AMD って、今でも「CPU」の製造してるんですか?

確か、まだ作っているはずだよ。

書込番号:5545568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/17 20:11(1年以上前)

CPUのスコアーが上がっているし、スーパーΠも正常なようですから、VGA関係だと思います。

とりあえずもう一度OSの再インストール、VGAのドライバーあたりをうたがったらいいのではないでしょうか。

4Gamerのホームページ「3DMark06スコアーの正体」
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/3de/3dmark06/003/3dmark06_03_01.shtml

書込番号:5545672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/17 23:45(1年以上前)

今晩は、レス遅くなりまして申し訳ありません。

メモリーはいくつか試してみたのでOS再インストールも視野にいれ、ドライバ関係をもう一度試してみようと思います。

色々参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:5546551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/18 08:20(1年以上前)

いやいや、インテルファンがわざと書いたと見るのが妥当だと思いますよ。
まともに取る方が純情すぎでしょう。

Core2Duoのクチコミだしね。

「CPU」とかぎカッコつきなのも何か意味ありげだし。

書込番号:5547223

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/18 10:09(1年以上前)

 秋葉ごーごーさん 了解です。
 非難めいた書き方に成ってしまったので、削除依頼を出させて頂きました。
 >[5546644] わたしの書き込み

書込番号:5547384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/18 12:59(1年以上前)

いちおうVIAも今も「CPU」を製造しています。

書込番号:5547706

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/20 01:50(1年以上前)

軽い皮肉でしょ。
強く反応すると負けじゃないのかな。

ちなみに厳密に言うとVIAは製造してません。
開発と販売だけ。
製造していないことを自社の主要な良い特徴だとわざわざ公開してます。

書込番号:5552685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/20 21:09(1年以上前)

そうですね。
製造工場を持っていない ファブレス·ビジネスモデル と会社概要に書いてあります。

今も米IBMとか台湾TSMCなのでしょうかね。
 

VIAのホームページ「会社概要」
http://www.viatech.co.jp/jp/company/

CNET Japanのホームページ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20063544,00.htm

ASCII24のホームページ
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2000/12/12/620786-000.html?geta

書込番号:5554547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リテールクーラーのアンペアについて。

2006/10/07 13:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:2491件

Core 2 Duo E6600 の場合チップの個体差が結構有りそうな気がします。
同じ企画のCPUでも、発熱の大小が有りそうですが、(オーバークロックに影響しそうで)いかがでしょうか?

リテールクーラーのアンペアが高い場合、比例して回転数が多くなるのでしょうか?

以前雑誌の写真では、たぶんE6400が0.12Aでした。

最初に8月始めに購入したCore 2 Duo E6600 は0.2Aでした。
次に先日購入したCore 2 Duo E6600 は、0.6Aでした。

最初のほうが、オーバークロック耐性が高いということがあるのでしょうか?

書込番号:5514831

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/10/07 23:20(1年以上前)

>リテールクーラーのアンペアが高い場合、
比例して回転数が多くなるのでしょうか?

基本的にはそうだと思います。
リテールのファンは25mm厚の92mmファンみたいですね。
X-FANのスペックと照らし合わせて考えると0.12Aで1800、
0.2Aで2500回転程度といったところでしょうか。
C2Dの負荷時の発熱だと十分な仕様だと私は思います。

ただ0.6Aともなると3500回転以上の爆音ファンだと思うので、
C2Dに付属するにしては異常な代物ですね。
(PenD800番台用の余ったものを流用してるとか...)

書込番号:5516567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2006/10/08 22:24(1年以上前)

LEPRIXさん
返事ありがとうございます。

CPU:Intel Core2Duo E6600
CPUクーラー:刀Cu SCKTN-CU1000
MB:Gigabyte GA-965P-DS4
電源:鎌力参の400W

で、二台目を組み上げたのですが、電源投入時CPUファンが回ろうとして回らない事態に陥りました。
そのため、一旦ばらしたので、OSのインストールまですすめません。
一応BIOSのファンコントロールを切ることで回避できたようですが、この時リテールクーラーの回転数の表示を見ました。

0.2A・・・1,740回転
0.6A・・・2,020回転
アンペアの割に回転数はすくなかったですね。

それでも0.6Aが多いため、オーバークロック耐性が気になります。
>(PenD800番台用の余ったものを流用してるとか...)
急遽の追加生産でCPUは間に合っても、CPUクーラーは足りなかった可能性はありますね。

書込番号:5519558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/10/15 22:15(1年以上前)

8月2週目ロット E6600 のリテールクーラーは DC12V 0.20A Nidec Corp でした。

書込番号:5540767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

片方のCPUを止めることってできますか?

2006/10/13 16:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 やじょさん
クチコミ投稿数:1件

最近Core2duo E6600に換装したのですが、今まで使用できたゲームが起動しなくなってしまいました。
友人に相談したところ、デュアルコアであることがまずいのではないかと言われ、片方だけCPUを止めればよいとのアドバイスをもらいました。
片方だけCPUを止めること(1CPUだけで動作させること)は可能なのでしょうか?お教えください。

書込番号:5533498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/10/13 17:58(1年以上前)

いつも思うんだが、その友達にやりかた聞けば?

知らないっていうなら、その情報はほとんど意味無い。

とりあえずさ、動作させたいゲームのタイトル書くとか、もしくはソフトメーカーに聞いた方が早いよ。

バッチで対応できることもあるが、ソフトしだいじゃないの?

書込番号:5533638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/13 18:09(1年以上前)

ちなみにリネージュ2というゲームソフトの場合、AMDのデュアルコアで不具合が出て、バッチ対応すれば大丈夫だそうです。

そのゲームソフト側に問い合わせるのが1番いいと思いますよ。


質問の答えとしては、デュアルコアなんで意図的に片方をとめるというのはできないんじゃないかな?いまいち答えにはなってないね。すみません。

書込番号:5533656

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/13 18:33(1年以上前)

 デュアルコアパッチは試してみましたか?もしまだなら駄目元でやってみて。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/10848/eng/Q896256_Multiple_Processors.zip&agr=y&ProductID=2463&DwnldId=10848&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn

 それから、デュアルコアCPUをシングルにする方法についてはこれが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5420896&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=boot%2Eini+ONECPU&LQ=boot%2Eini+ONECPU&ProductID=05402011845

 また、タスクマネージャーのプロセスで、該当するexeファイルを右クリック、関係の設定でCPUのチェックをはずす、という方法もあります。

 

書込番号:5533716

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/13 23:10(1年以上前)

現役のゲームなら待つ。
これから続々登場するPCで動かないようじゃそのゲームはもう終息に向かうしかない。
なので、待てばパッチが出される。

デュアルコアと言っても10年以上前からあるデュアルプロセッサと基本的に同じ仕組みで動いている。
根拠もなく動いているシステムと動かないという現システムの相違点を挙げただけなのかもしれない。

書込番号:5534736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/14 00:14(1年以上前)

リネージュ2はC5になってからデュアルコアに対応した?らしいので起動しないのはおかしいです。(パッチをあてなくてもエラーでないで普通にできます)
ローズオンラインも普通にできました。(また、リネ2がC5になる前ですがリネ2・ローズの同時起動もできました。)

書込番号:5534985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/14 07:30(1年以上前)

↑C4のときの話だよ。

それにそのときでもC2DはOKだったらしいから、AMD固有の問題かも?


それに、リネ2ってのは私が『例』として出したまでで、スレ主さんが何やっているかは不明。


世の中、ゲームソフト名を書かない人多すぎ。
書いてなければ、勝手にエロゲーって判断してますけどねw

書込番号:5535522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/14 07:31(1年以上前)

それに『不具合』としか書いてない。例だからね。

起動できないとは書いてないですよ。

書込番号:5535524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/14 09:52(1年以上前)

現在、リネージュ2を最小化し、ネット回覧・書き込みをしてますが、この状態でもB's GOLD8を使っても問題ないです。(リネ2を起動してないときと比べて多少時間がながくなりますが)

書込番号:5535777

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2006/10/14 21:42(1年以上前)


 すべて「バウハンさん 」のおっしゃる通りだと思います。

 

 

書込番号:5537518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/15 09:49(1年以上前)

>今まで使用できたゲームが起動しなくなってしまいました。

スレ主さんはこう書いてますよ。

ってことは1つだけではなく複数のゲームが?

それにしてもスレ主さんから一言も戻ってきてないんだが。

書込番号:5538908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/10/15 22:08(1年以上前)

もしかするとファイアーウォールと言う落ち・・・・なのかもしれません。。。。

書込番号:5540737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

これって正しいのでしょうか?

2006/10/09 14:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。先日Athlon64 4400+からE6600にメインマシンを
組み換え、現在快適に使用しているのですが、1つ気になること
があります。
 Athlon4400+を使用していた時はタスクマネージャーのCPU使用
率履歴欄が2つあったのですが、E6600にしてから1つしか表示さ
れません(CPU毎に1グラフ表示にしてもという意味)。E6600では
何か設定が必要なのでしょうか?それとも仕様?壊れてる?この
辺のことがわかりません。バイオス上、OS上ではCPU名は正しく
認識されています。わかる方しましたら是非教えてください。

参考までに環境ですが
OS:winXPpro
CPU:E6600
メモリ:1G×2(samusung)
ビデオ:玄人 GEF7950GT
電源:ENERMAX EG565P
音源:SoundblasterAudigy
他にHDD、DVD、FDDが1台づつ

以上よろしくお願いします。

書込番号:5521498

ナイスクチコミ!0


返信する
C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/09 19:51(1年以上前)

Win2000でもCPU使用率履歴欄は2つ
になっています。

書込番号:5522081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/10/09 19:52(1年以上前)

OSを再インストールしましたか?
チップセットが違うので基本的にはOS再インストールは必須ですよ。

書込番号:5522088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/09 21:08(1年以上前)

 C2Dさん、☆まっきー☆さんご指摘ありがとうございます。OSについてはクリーンインストールした状態です。
 C2Dさんのhpを拝見してE6400のCPU−ZのCPUの状態があがってたので、試しにCPU-Zver1.37をこちらでも実行してみたところ思わぬ発見がありました。
 なんと!!!CPUタブのCORESの欄とThreadsの欄がどちらも1になっているではないですか。Athlonの方も確認したところ両方とも2になっていました。これって1個しかコア動いてないってことなんでしょうか・・・・・。
 ちなみにCPU−ZのCacheタブのL1欄はどちらも×2、L2欄は×1となっていました。
 もっとコアの状態が詳しくわかるソフトがあればいいのですが、不良品ってことなんでしょうかねえ。まったくもって謎です。

書込番号:5522414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/09 21:53(1年以上前)

私はこのCPUを持っていないのであまり参考にならないかもしれませんが、
CPUもMBも壊れていないとするならば、可能性として2つあるんじゃないかと思います。

1.BIOSの設定で何か不適切なものがあるためにOSがコア数の認識に失敗している。
(例えば、HTオフになっているとか。Core2Duoの場合はこの項目すら出ないかな?)

2.単に偶然の理由によってOSがコア数の認識に失敗している。

以前、私もペンティアムDプロセッサを使用したOSのインストールで
同じようなことが起こったことがあります。
その時にはデバイスマネージャからコンピュータの項目をユニプロセッサから
マルチプロセッサに変更しただけで正常に2つのコアが認識されました。
ご参考まで。

書込番号:5522653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/10/09 22:41(1年以上前)

修復インストールでよろしければ、以下をご参照ください。

http://support.microsoft.com/kb/824125/ja

書込番号:5522918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/10 01:30(1年以上前)

デバイスマネージャーでちゃんとCPUが2つとして認識されてます?

書込番号:5523617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/10 12:47(1年以上前)

●チェック項目
・BIOSにてCPUを正しく認識しているか確認

・Windowsタスクマネージャーの「表示」「CPUの履歴」「CPUごとに1グラフ」

・デバイスマネージャーの「コンピュータ」「ドライバー」「ACPIマルチプロセッサーPC」

●手順
→デバイスマネージャーでフルコンピューター名の下のツリーの「コンピュータ」の項目が「ACPIユニプロセッサーPC」とか「標準PC」になっていたら「ドライバー」で「ACPIマルチプロセッサーPC」に変更してください。

→「ACPIマルチプロセッサーPC」なら再インストール

参照スレッド[5480747] 片方のコアしか認識しない[5366284] タスクマネージャにてCPU 1個?
がんばってください。

書込番号:5524439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/11 14:56(1年以上前)

私も、2年半振りに自作機を新調し、E6600を使っています。

M/Bは、IntelのDG965RYですが、これのBIOSですと、Mainメニューの「Core Multiplexing Technology」がDisableとなっていると、強制的にシングルコアとして認識されます。

お使いのM/Bが分かりませんが、何よりも先ず、このような設定箇所がないか確かめてみて下さい。

BIOS設定が正常なのにそのような状態だとすると、OSをクリーンインストールしても駄目だとの事ですから、M/BやCPUなどの初期不良も有り得るかと思います。

書込番号:5527570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/11 21:11(1年以上前)

 多くのアドバイス、ご指摘ありがとうございました。皆さんからのアドバイスを一つずつ確認していったところ無事2つのコアをOSが認識するようになり、稼動しているようです。
 参考までに皆さんから指摘いただきた部分も含めて状況をまとめると以下のような状態でした。
・バイオス上では正しくCPU名、コア数を認識している。
・タスクマネージャーのCPU使用率履歴が1つか表示されない。
・デバイスマネージャー上のコンピュータ欄がACPIPCになっ ている。
・デバイスマネージャー上のプロセッサ欄にCPU名は正しく表示 されているがCPUが1つしか表示されていない。
・CPU-ZのCPU欄のコア数が1と表示される。

 結局のところ、OSがデュアルコアの認識に失敗していたようです。クリーンインストールしたにもかかわらず何故こうなったかはまったく不明です。対策としては秋葉ごーごーさんや、ニョンちんさんが言われていたデバイスマネージャー上のコンピュータ欄でコンピュータの種類を変えてやるというものでうまくいきました。具体的にはACPIPCからACPIマルチコアプロセッサPCにドライバを変更することで無事解決しました。

 アドバイスをくださった多くの皆さん、本当にありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:5528452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

素人なので・・・

2006/10/03 21:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:9件

現在、Pentium4 2.4G(メモリ640M)のノートを使っているのですが、数ヶ月前から調子が悪く、Core 2 Duo E6600を搭載したデスクトップを買おうと思ってます。
そこで質問なのですが、TMPGEnc2.0を使ったときの処理速度を教えていただきたいのです。
僕はよくテレビで録画した動画を最高画質、2-PASSでエンコードしていたのですが、4分半ほどの動画にだいたい1時間30分くらいかかってました。
飛躍的に向上するのならとてもうれしいのですが・・・
どなたか試したことのある方はいないでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:5503476

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/10/03 21:45(1年以上前)

自分は週末にOS購入、インストール予定です
P5B-VM、E6400で試してみるよ!
(VISTA RC1を試している最中ですが)

>4分半ほどの動画にだいたい1時間30分

デスクトップでHTT有効であれば間違いなく早くなると思います

書込番号:5503587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/03 22:00(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
期待しています。
世間ではとても早くなるとの噂が流れているので・・・

あとすいませんHTT有効とはどういう意味なのでしょうか??

書込番号:5503645

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/10/03 22:05(1年以上前)

探せば簡単に見つかりますよ
http://e-words.jp/w/Hyper-Threading.html

書込番号:5503679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/10/03 23:00(1年以上前)

Core 2 Duo系はHT機能ないんですが…。

デスクトップならHT機能つきのPen4 6xx系を買っても現状よりは早くなりますよという解釈でいいのかな。

とりあえずE6600で早くなるのは確実です。
TMPGEnc2.0をお使いのようですが、予算があるのであれば4.0も購入されてはどうでしょう?
MPEGエンコードなら処理も最適化されてますし、快適になると思います。

どうせ買うのであればCore 2 Duo系をお勧めしますが、メーカー製になるとPenD9xx系が主流になっちゃうのかな。

書込番号:5503946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/03 23:15(1年以上前)

そうなんですか。
やはり早くなることは確実なんですね。
一晩中PCを起動させていることも多いので、助かります。

TMPG4.0は発売されたことも知りませんでした。
3.0が微妙だったので、購入は控えていたのですが、見た限り4.0は良さそうですね。
予算に余裕があれば購入も検討してみます。

書込番号:5504018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/10/03 23:50(1年以上前)

E6400ですがTmpegEnc 2.5で4分30秒の動画を2PASSですると6分ちょっと
でした。設定がわからないので比較にはならないかもしれませんが、参考
になれば。

書込番号:5504166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/10/04 00:11(1年以上前)

はじめまして、こんばんわ!
当方もエンコード主体でPCを利用しておりますが、先月このCPUおよびTMPEGEnc4.0にバージョンUPし、Divx6.25という組み合わせでエンコードの速さに驚いている次第です。
具体的に申しますと、23分(30分アニメをCMカット)のエンコードに28〜34分程度です!(1PassQB93)
TMPEGEnc4.0はCore2Duoに正式対応ということなのでエンコード時間を短縮するにはお勧めです!(以前まではPen4_3.0G+TMPEGEnc3.0+Divx6.25の組み合わせで68分程かかっていたのでエンコード時間半減といったとこでしょうか?ペガシスのホームページ上では3.0→4.0で38%高速化と謳っていますが、CPU性能UPと合わせてかなり向上しています)
ちなみにオーバークロックはせずに2.4Gで使用しております。
私も素人なのでPC諸元をどの程度書けばいいのかわかりませんが、参考までに!?
CPU:Core2Duo6600
M/B:GIGABYTE GA−965P−DQ6
メモリー:CORSAIR TWIN2X1024A−6400(512MB×2)
G/B:Leadtek PX7600GT TDH Extreme 
HDD:HITACHI製 250GB(Deskstar T7K250)
エンコードソフト:TMPEGEnc4.0XPress
コーデック:DivxPro6.25

書込番号:5504266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/10/04 01:39(1年以上前)

E6600 にしておいた方が良いですよ。 ( E6600ユーザーより )

書込番号:5504566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/04 07:43(1年以上前)

皆様方ありがとうございます。
参考になりました。

あと、もう一つ質問があるのですが、E6600はやはり他のE6300やE6400よりもかなり優れているのでしょうか??
値段が倍くらい違うので、そんなに違うのかと思っているのですが・・・
2次キャッシュが4MBあるのが凄いと他のHPには書いてありました。

書込番号:5504830

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/04 12:28(1年以上前)

L2キャッシュは、X6800、E6700、E6600が4Mbyte。
E6400とE6300は2Mbyte。
L2キャッシュの大小での差はおよそ5%。
あとは動作クロックの倍数が、上から11、10、9、8、7倍になっている。
倍数が1個増えるとこれもおよそ5%ほど性能が上がる。
おおよその数字ですけど。

E6600で値段がその下より倍近いのは、インテルの思惑通りL2キャッシュの量に差を付けて高額製品を買わせようとする誘導に乗せられている人が多いからです。

L2キャッシュの量は多いのは少ないよりも偉いのは確かだけど、凄いかどうかは見方によります。

書込番号:5505362

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/10/04 18:18(1年以上前)

>たまっけ707さんへ
エンコードの設定を書き出してもらえたらうれしいな〜

>エボZOHさんへ
P4 2.8E+865+TMPG2.5+Divx5.1.1 1Pass QB90
(ノンインターレース 二重化+24f)
だと30分くらいです・・・あれ?

書込番号:5506019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/04 22:18(1年以上前)

>平_さん
TMPGの設定は
4〜5分の動画で、

DVDのNTSC
フレームレート  29.97fps
レート調整モード 2パスVBR(VBR)
動き検索精度   最高画質(最低速)

です。
他のところはいじっていません。
これでだいたい1時間半〜2時間くらいかかってます。

>きこりさん
5%ですか・・・
でも、その5%が重要なんでしょうね。

書込番号:5506728

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/10/04 22:47(1年以上前)

>たまっけ707さんへ
TMPGのタスクの優先度がバックグラウンドでの
処理になっていませんか?

書込番号:5506886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/04 23:22(1年以上前)

>平_さん
ええっと何処を見れば分かるのでしょうか・・・??
すいません、ど素人なもので。

書込番号:5507047

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/10/04 23:49(1年以上前)

TMPGの上に設定タブが有ります
その中に優先順位を変更出来る所があるので
処理を最優先に変更です

うろ覚えですので記述が違うかもしれませんので
ご注意してくださいな

書込番号:5507168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/04 23:56(1年以上前)

>平_さん
確かにありました。
とりあえず最優先にしてみました。
でも、すでにパソコンの調子が悪く、以前の速度とは比べられないんです…
今はTMPGEnc4.0の体験版を使っていますが、かなり性能が上がってますね。
これならCore 2 Duoと4.0のコンボでかなり処理速度が向上しそうです!!

書込番号:5507195

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/10/11 18:12(1年以上前)

遅くなりましたが
X6400でTMPG2.5でのMPEG変換の時間は
1分49秒のFileを2PassVBR最高画質(最低速)での変換時間は
4分17秒でした

Divx6.4+MP3でのAVI変換は
1PassQB8で24fしても実時間で終わりました

もう見てないかな?

書込番号:5527949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

エンコードが遅い

2006/10/01 06:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:7件

DVD SHRINKを使用し2時間のDVDをエンコードするのに2時間程度かかります。XEONのときは結構は結構早かったんですけどこんなもんですか?また、エンコード時タスクマネージャーでCPUの稼働率を見ると1CPUは100パーセント稼働してますが、2CPUはほとんどかどうしてません。どうなんでしょうか皆様おしえてください?

  ちなみに構成は
      CPU E6600
    マザー  MSI P965NEOーF  
    メモリ  ノーブランド 1G×2
    OS    XP HOME SP2
    HD    MAXTOR S-ATA 160G×1
  です。よろしくお願いします

書込番号:5495028

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/01 07:38(1年以上前)

CPUがこのソフトに対して最適化されてないからでしょうね。
それと、このソフトを使う訳をしっかり公言すればレス数は増えるかも。

書込番号:5495080

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/01 07:47(1年以上前)

Core2 Duo E6400定格使用中ですが、

『DVD SHRINK Ver.3.2.0.16 日本語版』を使って
本編2時間22分のDVDをエンコードしてみましたが
ビデオプレビュー有効で、CPU使用率は15−20%、
圧縮ファイル作成完了に21分掛かりました。

という訳ですので、けんけんきちさんのCPUは
ちょっと変ですね。

書込番号:5495092

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/01 08:10(1年以上前)

 けんけんきちさん、こんにちは。

 DVD SHRINK以外のソフトはお試しになりましたか?
例えば、TMPGEncやWindows Media Encoderなど、マルチスレッド対応ソフトを使った場合、CPU使用率がどうなっているか、確認してみては如何でしょう。
 PC自体のパフォーマンスをチェックするなら、superπ104万桁のタイムを計ってみて、同時実行の場合にどの程度の変化があるかを見るのが手っ取り早いと思います。

書込番号:5495135

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/10/01 10:29(1年以上前)

近所の店に片コアが認識するも機能しない不良のCPUがありましたが…
もしかして不良?
店にあったのは初期23週物でした。

書込番号:5495410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/01 10:37(1年以上前)

スーパーπの104万桁での結果は22秒で2CPUもしっかり動いてるみたいです。今からDVDSHRINK再インストールして再度挑戦してみます。

書込番号:5495432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/01 14:01(1年以上前)

古いDVD SHRINKを使ってるとか?

書込番号:5495986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/10/01 17:23(1年以上前)

DVD ShrinkのDVDバックアップオプション設定で、
「バックアップを低優先度モードで実行する」
と言う項目が有りますが、これが関係してるんですかね???。
 自分は比較した事ないので、わからないですが…。

書込番号:5496527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/01 19:09(1年以上前)

ウィンドウズメディアエンコーダーでは2CPUは稼動してます。故障ではなさそうです。ちなみにDVDSHRINKの画面では

  レート    1300 KM/S
  バッファ    60 MB
 です。XEONのときはレートは3000超えてたんですけどね
 どうすればいいかわかりません。あと低優先モードはチェック
 はずしてみましたがそれでも変化なしです。    

書込番号:5496856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/10/01 20:19(1年以上前)

デュアルコアパッチ当ててなくて、EIST有効。
で、クロック下がったままとか?

書込番号:5497098

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/02 15:49(1年以上前)

 光学ドライブに異常が無いか、念のためにチェックした方が良いかもしれませんね。転送モードとか。別のをお持ちなら付け替えてみる。後は、ライティングソフトとか使ってみて何倍速になっているか確認してみてはどうでしょう。

書込番号:5499482

ナイスクチコミ!0


05689さん
クチコミ投稿数:29件

2006/10/02 19:13(1年以上前)

ツクモの人が言うには
Core2使うならメモリーは高いのを使ったほうがいいですよ
といっていましたが
ノーブランドでは逆に速度落ちたりするのかもw

書込番号:5499910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/10/02 23:36(1年以上前)

こんばんは

私は光学ドライブにS-ATA接続の物を使用しましたら
Shrinkの処理が非常に遅くなりました
従来のパラレル接続ですと大丈夫です

この現象は955Xチップセット+PenD830搭載マザーでも
なりました

書込番号:5500941

ナイスクチコミ!0


mmh007さん
クチコミ投稿数:1件

2006/10/03 00:06(1年以上前)

こんばんは

下記の現象ではないでしょうか?
[5158807]に同様の情報があります。

以下抜粋。
DVD Shrinkを起動した状態でタスクマネージャ起動。
プロセスを選んでDVD Shrinkを選択、右クリックで関係の設定を選択。
チェックの入っていないCPUにチェックを入れる。もしくはチェックの
しなおし。

書込番号:5501110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/10/03 22:26(1年以上前)

mmh007さん
返信ありがとうございます

自己解決しました
光学ドライブはPLEXTER・PX-755SAです
「PLEXTER TOOLS professional」
というソフトが付属してます
デフォルトではDVD-Videoのみ読み出しが
2倍速固定になっておりました

今まで使用してきました光学ドライブには
読み出し速度の設定がありませんでしたので
まさかこんな機能があろうとは・・・

で設定を最速にして6.35GBの映画をShrinkで
1層にエンコードしてみましたら
約10分で完了しましたので大丈夫と

お騒がせ致しました

書込番号:5503777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/10/07 08:51(1年以上前)

ちかごろ睡眠不足さんのように2倍速固定みたいな感じになってるんじゃないですか?ほかのツールでISOファイルで吸い出してから仮想ドライブに読み込み(デーモンツールなど)してからShrinkでエンコードしてみるとShrinkやCore2Duoに問題あるかどうかわかるとおもいます。

書込番号:5514191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2006/10/08 12:21(1年以上前)

私はよく、DVD Shrinkを使ってVideoTSフォルダを圧縮していますが、
Core2Duoにしたら非常に速くなったので旧PCと比較テストをしてみました。

以下はHDDに作成したVideoTSフォルダをDVD Shrink3.2で6488MBから4463MBに圧縮したときの時間です。
Pen4 3.0 (Northwood) + I865PE →9分24秒
Core2Duo E6600 + VIA PT880Pro/ultra →4分24秒

その他の条件は、ほぼ同じなのでDVD ShrikでもCore2Duoの効果が出ていると思います。
リッピングとは条件が違うと思いますが、参考まで。

書込番号:5518020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/10 20:08(1年以上前)

皆様ありがとうございました!!daemon toolで仮想ドライブからエンコードしたら爆速でした。しかし、、、DVDドライブがPIOモードからDMAモードに変更できない状態です。うーーーーーん

書込番号:5525267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/11 15:07(1年以上前)

本題に付いては、TMPGEncのように、アプリケーションがデュアルコアに対応していないと、CPU本来の性能は活かせません。


>DVDドライブがPIOモードからDMAモードに変更できない状態です。うーーーーーん

こういう場合は、デバイスマネージャから該当するIDEチャンネルを削除し、PCを再起動すると、新たにドライバが読み込まれてDMAモードに復帰しますよ。

書込番号:5527590

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング